並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 195件

新着順 人気順

哲学・思想の検索結果121 - 160 件 / 195件

  • リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ

    今回は ブラック・ロックの雄! リヴィング・カラーのお話です! ブラック・ロックとは ロックバンドとしては珍しい メンバー全員が黒人で編成されたロック・ミュージックのことを言います リヴィング・カラーのほかには バッド・ブレインズ フィッシュボーン 24-7スパイズ などが挙げられますね 非常にカッコよくておすすめです!(*´▽`*) リヴィング・カラーは1986年 アメリカはニューヨークで結成! このへん バンドのリーダーであるギタリストのヴァーノン・リードの一癖も二癖もあるその音楽センスで 唯一無二の魅力を私たちに聴かせてくれています 今回の目次はこちら メンバー紹介 ヴァーノン・リード コリー・グローバー マズ・スキリングス ダグ・ウィンビッシュ ウィリアム・カルホーン リヴィング・カラーの名曲! Cult Of Personality Middle Man Pride Type I

      リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ
    • 「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表 | 株式会社 紀伊國屋書店

      株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井 昌史)はこのたび、「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表いたします。 「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で第11回目を迎えました。 おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。 ※2019年12月~2020年11月に刊行された人文書を対象とし、2020年11月1日(日)~12月10日(木)の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書

      • プリンシプル・オブ・チャリティー - Wikipedia

        プリンシプル・オブ・チャリティー (英: principle of charity) は、英語圏の現代哲学の用語。様々な意味で使われるが[1]、最も日常的な意味は[2]、「相手の議論を組み立てなおす場合には、できるだけ筋の通ったかたちに組み立てなおすべきだ[3][注釈 1]」というクリティカル・シンキングの基本的な原理。この原理を放棄すると「わら人形論法」に陥る[3][6]。 日本語では「思いやりの原理[1][3][4]」「寛容の原理[3]」「寛容の原則[7]」「寛大の原理[8]」「好意の原理[9]」「好意の原則[10]」「慈愛の原理[3]」「慈悲の原理[11]」「善意の原理[12]」「善意解釈の原理[6]」などと訳される。「解釈上の思いやりの原理[13]」「解釈における思いやり」(interpretative charity[14]) 「チャリタブル・リーディング」(charitable

        • AppleがiMacなど数々の製品デザインを担当してきたジョニー・アイブとの契約をついに終了

          by SoQ錫濛譙 AppleがiMac、iPhone、Apple WatchなどAppleの主要な製品のデザインを多数手がけたジョナサン(ジョニー)・アイブ氏とのコンサルティング契約を終了すると報じられました。アイブ氏は長年Appleのデザイナーとして数多くの製品を生み出し、2019年に独立した後もAppleと契約を結び引き続き製品開発に従事していました。 Apple Ends Consulting Agreement With Jony Ive, Its Former Design Leader - The New York Times https://www.nytimes.com/2022/07/12/technology/apple-jony-ive-end-agreement.html ニューヨーク・タイムズの報道によると、Appleとアイブ氏は契約更新を行わないことで合意し、

            AppleがiMacなど数々の製品デザインを担当してきたジョニー・アイブとの契約をついに終了
          • 深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) |「こころ」のための専門メディア 金子書房

            深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) 近年の深層学習(ディープラーニング)の発展には目を見張るものがあります。この発展の前で心理学は、何ができるのでしょうか? 深層学習技術が発展した世界における新しい心理学の可能性について、お三方の先生にご執筆いただきました。 科学的な心理学の目標は、心を科学的に理解・予測し、その成果を社会に役立てていくことだと言われます (e.g. 鹿取 et al., 2020)[1]。しかしこの記事の著者である私たちは、当の心理学者であるにもかかわらず、ここのところ再現可能性危機やらエビデンスレベルやらと、心理学の科学性やその社会的役割について疑問を呈し、不安を感じさせるような議論ばかり行ってきました (池田 & 平石, 2016; 平石, 2022; 平石 & 中村, 2022; 山田, 20

              深層学習と新しい心理学(明治学院大学 研究員:池田功毅、九州大学准教授:山田祐樹、慶応義塾大学教授:平石界) |「こころ」のための専門メディア 金子書房
            • 「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!

              先日、勤務先の元同僚から久々に届いたメッセージ。 なにかと思えば「7日間ブックカバーチャレンジ、もうやりました?」というものだった。 7日間ブックカバーチャレンジとは 【7日間ブックカバーチャレンジ】 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」で、好きな本を1日1冊、7日間投稿するというものです。 ルール ①本についての説明はナシで表紙画像だけアップ ②その都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする ③バトンのスルーOK&次の人を指名するかどうかは気分次第で。 #BookCoverChallenge #7days #7bookcovers 実を言うと、少し前からfacebook上で目にしていたものの、チェーンメールっぽさがやや気になっていた。 ただ、次に回すかどうかは自分で決めればよく、社内読書会立ち上げに協力してもらった本好き仲間からのお誘いでもあり、なにより、好き

                「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!
              • 無料で手に入る『フッサール全集』(一部)と『現象学および現象学的哲学のための年報』(全部) - 研究日誌

                以前にもフッサール研究会から情報提供があり、知っている人もけっこういるとは思いますが、『フッサール全集』(Husserliana)の第1巻から第28巻までの大部分はネットで無料で手に入れることができます。 ページを開いてもどこからダウンロードできるのかがやや分かりにくい場合があるので(私は最初少しとまどいました)説明しておきましょう。目次のところに「PDF」と書かれたボタンがない場合にも、右端のカラムにダウンロードボタンがあれば、そこをクリックしてダウンロードできます(下記の画像の赤い丸の箇所です)。 https://ophen.org/pub-109001 ちなみにフッサールが編集した『現象学および現象学的哲学のための年報』は、こちらから全巻の全内容がダウンロードできます。

                  無料で手に入る『フッサール全集』(一部)と『現象学および現象学的哲学のための年報』(全部) - 研究日誌
                • 【PR:ローソン×糸谷哲郎八段】本を読み、哲学する心地よさ――糸谷哲郎八段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟

                  スイーツを口にする時間は、ホッと一息つき、素の自分に戻るとき。 今回はローソンの「どらもっち(あんこ&ホイップ)」を食べながら、スイーツ好きな糸谷哲郎八段の素顔に迫ります。 糸谷八段といえば、早見え早指しの棋士として知られ、力戦型をいとわない、独特の力強い棋風が特徴的。また大学院まで哲学を学ばれていたという異色の経歴をお持ちになり、"ダニー"の愛称で親しまれ普及活動も精力的に行われています。 「今日はひねくれたことしか言いませんよ(笑)」と始まったインタビューですが、言葉の端々に、周囲への気遣い、そしてあたたかいお人柄が。読書や映画、哲学について伺いました。 リラックスする読書タイム、将棋にも役立つ哲学の考え ――一時期「糸谷哲郎は本当は3人いるんじゃないか?」と噂になるほど、対局に普及活動にお忙しい糸谷八段。お休みの日は何をされていますか? 対局の翌日は休むようにしているんですけど、いま

                    【PR:ローソン×糸谷哲郎八段】本を読み、哲学する心地よさ――糸谷哲郎八段の素顔|将棋コラム|日本将棋連盟
                  • 「土偶を読む」の裏テーマは専門知への疑問 「素人」と揶揄する風潮に危機感:朝日新聞GLOBE+

                    土偶は植物や貝類の精霊をかたどったもの――。そんなセンセーショナルな新説を打ち出した竹倉史人さん(人類学者)の新著「土偶を読む」が注目されている。 土偶は妊娠した女性を表現しているなどとされている考古学の「常識」に挑む竹倉さんと、その活動に刺激を受ける作家のいとうせいこうさん、東京工業大学の中島岳志教授の鼎談シリーズ(全3回)。 最終回では、土偶から縄文の生命観の話や「専門知」のあり方にまで発展した議論を再現する。(聞き手・伏貫淳子、敬称略) 竹倉史人(たけくら・ふみと) 1976年、東京生まれ。人類学者(独立研究者)。武蔵野美術大学映像学科中退を経て、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。著書に「輪廻転生―〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語」(講談社現代新書、2015)など。 いとうせいこう(いとう・せいこう) 1961年

                      「土偶を読む」の裏テーマは専門知への疑問 「素人」と揶揄する風潮に危機感:朝日新聞GLOBE+
                    • 「スッキリ」にアイヌを「あ、犬!」と言わせたのは日本政府である - 杉田聡|論座アーカイブ

                      「スッキリ」にアイヌを「あ、犬!」と言わせたのは日本政府である アイヌへの「ジェノサイド」を謝罪し先住権を認めるべきだ 杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史) 日本テレビ系の情報番組「スッキリ」で、「あ、犬」などという、アイヌ(*)を絶望におとしいれる言葉が公然と語られた。これが公共の電波にのって日本中に流された事実に、私は跳ね上がるほど驚いている。 (*) 本稿では、「人」、しかも「誇りある人」という、「アイヌ」がもつ語義をふまえ、単に「アイヌ」と記す。 無関心・差別意識 「アイヌ」は、アイヌが自己確認のために用いる言葉である。だがそれは、「明治」以降ずっと、あまりに強い負の意味を背負わされてきた。おまけにそれを「犬」と結びつける悪意は、ヘイトスピーチとしてどれだけアイヌを苦しめたかしれない(貝澤正『アイヌ わが人生』岩波書店、93頁;北海道新聞社編『こころ揺らす――自らのアイヌと

                        「スッキリ」にアイヌを「あ、犬!」と言わせたのは日本政府である - 杉田聡|論座アーカイブ
                      • 儒教では「対等」という概念が無い?あの世界観では序列が明確でない混沌の状態を避けたがるらしい

                        ジロウ @jiro6663 近代日本の結婚と家制度の歴史を調べててその背景のひとつである儒教のことを調べててあらためて驚いたのは対等という概念がないんよね。人間同士には必ず序列がある。生まれ順、性別、家格、(嫡子や庶子など)生まれ方などなど。あの世界観では、対等=「序列が明確でない混沌の状態」に過ぎないんだな 2023-02-26 01:20:46 リンク Wikipedia 儒教 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。 中国やその周辺の東アジア諸国で信仰・研究されていた宗教、または学問。一般に孔子が創始者と目されるが、古代から伝わる神話や制度、習俗などの集合

                          儒教では「対等」という概念が無い?あの世界観では序列が明確でない混沌の状態を避けたがるらしい
                        • 【文学】精神障害と関係がありそうな小説を淡々と紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk

                          2024年03月26日20:06 【文学】精神障害と関係がありそうな小説を淡々と紹介していくスレ Tweet 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/26(火) 16:37:12.642 ID:HwYxyc2m0 1.異邦人/カミュ 関係ありそうな精神障害:発達障害 説明:名作。主人公のムルソーが謎。ムルソーは親が死んだ翌日に海水浴にいき、事のなりゆきで殺人を犯し、その動機を尋ねられても「太陽がまぶしかったから」と答える。死刑を宣告されても平然としている。ムルソーは普通の人間なら悲しむようなときに悲しまない。自分の起こした事件や起きた出来事に対して常識的な反応を示さない。特に自己主張しないが空気を読まなすぎて社会から排除される。これが今でいうところの発達障害っぽい。湿っぽい内面描写を排した簡素な文体が、何を考えているのかわからないムルソーを主人公とした物語とマッチ

                            【文学】精神障害と関係がありそうな小説を淡々と紹介していくスレ : 哲学ニュースnwk
                          • ワイの哲学ブログが全然伸びないんだが : 哲学ニュースnwk

                            2022年12月27日07:00 ワイの哲学ブログが全然伸びないんだが Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/12/26(月) 23:35:07 ID:o5IF 古書が何万円もするからワイが哲学書を自力で翻訳して掲載してるのに何で?? 【人生相談】哲学ニュース管理人も悩みに答えます『メンヘラ気質の彼女の認知の歪みを治したい』 2: 名無しさん@おーぷん 22/12/26(月) 23:35:21 ID:pOAp 見せて 8: 名無しさん@おーぷん 22/12/26(月) 23:37:37 ID:o5IF https://potemalu02.hatenablog.com/archive 今18/124訳してる? 9: 名無しさん@おーぷん 22/12/26(月) 23:38:09 ID:o5IF 特に読んで欲しいのが15章の「筋肉と頭脳について」や 71: 名無しさん@おーぷん 22

                              ワイの哲学ブログが全然伸びないんだが : 哲学ニュースnwk
                            • 価値多層社会の実現に必要な哲学思想の構築を目指し一般社団法人 京都哲学研究所を設立 | ニュースリリース | NTT

                              2022年6月16日をもって、Microsoft社による Internet Explorer のサポートが終了します。 Internet Explorerでは当サイトの閲覧や動作に支障が 生じる場合がありますので、 下記ブラウザのご利用をお願いいたします。 Microsoft Edge(最新版) Mozilla Firefox(最新版) Google Chrome(最新版) Apple Safari(最新版) ダウンロードやインストール方法などにつきましては、 各ブラウザの提供元へお問い合わせください。

                                価値多層社会の実現に必要な哲学思想の構築を目指し一般社団法人 京都哲学研究所を設立 | ニュースリリース | NTT
                              • サンデー毎日:がんばれ本屋さん/上 「知は街にあり」 角川春樹×齋藤健・書店議連幹事長 本誌の入魂キャンペーン 伊藤彰彦 | 週刊エコノミスト Online

                                東京・紀伊國屋書店新宿本店 知と出会い、物語に触れ、情報にたどり着く場所であった街の本屋さんが、メディア環境の変化のなかで、消えつつある。危機感を抱いた出版界の風雲児・角川春樹氏と、本を愛する政治家・齋藤健法相が、本屋再興は人間復権だと言って立ち上がった。現代の知性と人間性はどこへ向かうのか? 角川「本の復権は人間の復権」 齋藤「ボクは〝原敬〟と書店で出会った」 この春、ロンドンに行った。地下鉄に乗ると、乗客は誰もマスクをせず、思い思いに新聞を開き、ハードカヴァー書籍を読み、携帯を見ていた。書店のチェーン店「FOYLES」は21時の閉店まで賑(にぎ)わっていた。帰国し羽田から京浜急行に乗ると、コンパートメントの全員がマスクをし、スマホを眺めている。日本が極端なデジタルシフトにより社会を画一化させ、電子書籍やネット販売が紙の本や街の本屋を駆逐しつつあるような印象を持った。 『週刊朝日』が5月

                                  サンデー毎日:がんばれ本屋さん/上 「知は街にあり」 角川春樹×齋藤健・書店議連幹事長 本誌の入魂キャンペーン 伊藤彰彦 | 週刊エコノミスト Online
                                • 5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 令和3年(2021年)5月18日は何の日? 5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日です。 ●『ベビーブームの日』 : 子供を産みたい人が安心して子供を産める社会の実現を目指して、様々な活動を行っている「第3次ベビーブームプロジェクト推進委員会」が制定。 そこには少子化が叫ばれる中、お父さんとお母さんの愛、そして子供たちの笑顔でいっぱいの日本になればとの願いが込められています。 日付は、5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせからです。 ※戦前のように日本の将来の為に、「産めよ増やせよ」で令和ベビーブームが起こってほしいと切に願うものであります。 ●『ことばの日』 : 「こ(5)とば(18)」の日。 言葉(ことば)を正しく使う様に心掛ける

                                    5月18日はベビーブームの日、ことばの日、国際親善デー、国際博物館の日、18リットル缶の日、ファイバーの日、こりを癒そう「サロンパス」の日、消費者ホットライン188の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • レトリック論を学ぶ人のために - 世界思想社

                                    「ホモ・ロクエンス」(言葉を使う人)としての人間の本質をなすレトリックを、法学、美学、言語学、心理学、コミュニケーション論や関連性理論、哲学思想の面から描出することにより、「レトリック論」の内実、意義、将来の課題を究明する。 まえがき[菅野盾樹] ●I 伝統に学ぶ ― レトリックの現代化 ― 第1章 弁論術としてのレトリック ― 法学からのアプローチ[平野敏彦] 第2章 修辞学としてのレトリック ― 美学からのアプローチ[松尾 大] ●II 認知革命以後 ― 認知科学とレトリック ― 第3章 言語学からのアプローチ[谷口一美] 第4章 心理学からのアプローチ[佐山公一] ●III コミュニケーションとレトリック 第5章 コミュニケーション論からのアプローチ[鈴木 健] 第6章 関連性理論からのアプローチ[能川元一] ●IV 哲学思想とレトリック 第7章 レトリックの存在理由 ― ヴィトゲン

                                      レトリック論を学ぶ人のために - 世界思想社
                                    • カンタン書籍紹介:武器になる哲学 - バビロンのblog

                                      こんにちは。 今回紹介するのは『武器になる哲学』です。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 (角川文庫) 作者:山口 周 KADOKAWA Amazon ▼書籍内容 「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。現役で活躍する経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。 【本書で紹介するキーコンセプト】 ●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために ・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス) ・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか ●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために ・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュ

                                        カンタン書籍紹介:武器になる哲学 - バビロンのblog
                                      • 哲学でも実際に役に立ちそうな内容があるのかも? - 明後日は明後日の風が吹く

                                        M(エム)です。 Kindle Unlimitedなるアマゾンの読み放題サービス、120万冊以上のラインナップがあるそうです。 先日キャンペーンとかで3ヶ月200円ぐらいでお試しできるってことでやってみました。 でも120万冊っていっても何があるのかさっぱりわかりません^^; とりあえず「おすすめ」タイトルから1つ読んでみたので内容を紹介してみます。 知らなかったりうろ覚えだったりの話があってそれなりに面白かったです。 ↓「武器になる哲学」難しそうなタイトルですが個人的にはよかったと思います。で、少し紹介。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 子供の成績や運動能力が高まる産み方 4月に産むのが良いそうです。 日本のプロ野球選手やJリーグ選手の誕生月は4月や5月が多い。 勉強についても統計的に「できる子」は4~6月生まれが多い。 マタイ効果・・・「おおよそ、持

                                        • 日本の“エリート銀行”が、目の前で音を立てて崩れていく…  『読書大全』堀内勉氏の「人生の危機的状況」を救った1冊

                                          大企業の若手中堅社員の実践コミュニティ「ONE JAPAN」が主催する、日本最大級のカンファレンスイベント「ONE JAPAN CONFERENCE 2021」が開催されました。今回は堀内勉氏、山口周氏、エール篠田真貴子氏が登壇した「悩み多きビジネスパーソンへ捧ぐ、教養を身につけるまでのプロセス〜あなたはどう生きるか〜」のセッションの模様をお届けします。本記事では、堀内氏が銀行時代に経験した危機的な状況と、その中での読書体験について語られました。 悩み多きビジネスパーソンへ捧ぐ、教養を身に付けるまでのプロセス 司会者:それではお時間となりましたので、これより「PEOPLE2 悩み多きビジネスパーソンへ捧ぐ、教養を身に付けるまでのプロセス~あなたはどう生きるか~」を開始いたします。登壇者のみなさま、カメラ、マイクをオンにお願いいたします。 篠田真貴子氏(以下、篠田):みなさん、こんにちは。「

                                            日本の“エリート銀行”が、目の前で音を立てて崩れていく…  『読書大全』堀内勉氏の「人生の危機的状況」を救った1冊
                                          • 生まれてきて良かった - ダブル手帳の障害者読み物

                                            「ここじゃ生きられない けどここが好き 好きって分かった うれしい」*1 本稿ではべネターの反出生主義*2に私なりに向き合ってみたい。 誰にとっても、この世に生を受けることは、生まれてこないことよりも必ず悪い。生まれてくることは常に害悪であるーー そう主張する彼の本は、人生に悲観的な私にとっては極めて魅力的な思想に映った。彼の思想は障害者差別や優生思想ではない形で、私の辛さを説明し受け止めてくれるように思えたからだ。 しかし次第に疑問が頭をもたげてきた。ベネターが倫理的な問題を説こうが何を言おうが、人々はお構いなしにどんどんと生殖を行う。物理的に可能で、禁止されておらず、やりたいことであれば、人はそれをやるだろう。別に第三者の許可など微塵も必要としてなかろう。現にできるのだ。それにどう対応していくのかについて、私は現実的な筋道を聞いた例が無い。物理的な手段であれ法律を通じてであれ、理想を実

                                              生まれてきて良かった - ダブル手帳の障害者読み物
                                            • 台湾天才IT大臣…33歳でビジネスを引退、Siri開発に参画の結果 | ゴールドオンライン

                                              こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。 計算は「数学の原理だけを学べばいい」と確信 AI推論とウィトゲンシュタインの哲学 初めてAIに出会ったのも14歳の頃でした。「全国中学生科学技術展」のテーマが「論理的推論」で、「世界の事情について記述し、その内容について自分自身で論理的な推論をして、論理的な結論を導き出しなさい」という問題が出されました。ここで初めてAI推論のことを知り、興味を抱

                                                台湾天才IT大臣…33歳でビジネスを引退、Siri開発に参画の結果 | ゴールドオンライン
                                              • トヨタ豊田社長「後継者は?」という株式総会での質問に「技あり」回答!! あーびっくりした… - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                2022年6月15日、愛知県豊田市のトヨタ本社にてトヨタ自動車の株主総会が開催されました。会議時間2時間のうち実に1時間半を占めた質疑応答のなかで、最後に「次の後継者は育っているか?」との質問が株主から飛びました。え…そ、そんな質問に答えるの? というか…決まってるんですか?? 文/ベストカーWeb編集部、写真/三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY、TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】トヨタ国内一強を支える売れ筋モデルたち(2021年累計販売トップ10ランクイン車)(50枚)画像ギャラリー ■国内企業初の偉業を成し遂げたトヨタと章男社長 2009年6月、豊田章男氏が社長に就任した当時、その前年に発生したリーマンショックの影響を受けて、トヨタ自動車は戦後初となる赤字を計上した(2009年3月期に4369億円の最終赤字)。 社長就任後初の記者会見の壇上で、章男社長は「税

                                                  トヨタ豊田社長「後継者は?」という株式総会での質問に「技あり」回答!! あーびっくりした… - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                • 「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表

                                                  和書 和書トップ 予約本 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの本 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 本屋大賞 オリ

                                                    「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表
                                                  • 若者にYOASOBI『夜に駆ける』が刺さった理由 - IDEA PSYCHOLOGY

                                                    ▲Amazon.co.jp こんにちは、元臨床心理士の春井星乃です。 現在は、心理学・精神分析・エニアグラムを通して性格構造を明らかにする「イデアサイコロジー」を提唱しています。 『鬼滅の刃』の記事でいまの若い子のメンヘラ事情について調べていたとき、まきしむから「今若い子の間で心中の曲が流行ってるらしいよ」と聞いたんですよね。 そのときは「えー、心中?」くらいにしか思ってなかったのですが、その後YouTubeで『鬼滅』の考察で100万再生超えの動画をバンバン出してるユーチューバーさんが、『鬼滅』のつぎにその心中の曲の考察をやると言ってたんです。リクエストが非常に多かったからと…… ここで私は「これはもしかして同じ層が反応してる?」と思いました。 その心中の曲とは、プロデューサーayaseとボーカルikuraのユニット、YOASOBIの『夜に駆ける』という曲です。 2019年の7〜9月に、ソ

                                                      若者にYOASOBI『夜に駆ける』が刺さった理由 - IDEA PSYCHOLOGY
                                                    • 「人新世とは何か」書評 環境破壊、地質学的に無視できず|好書好日

                                                      人新世とは何か 〈地球と人類の時代〉の思想史 著者:クリストフ・ボヌイユ 出版社:青土社 ジャンル:哲学・思想・宗教・心理 人新世とは何か 〈地球と人類の時代〉の思想史 クリストフ・ボヌイユ、ジャン=バティスト・フレソズ〈著〉 地球が誕生したのは今からおよそ46億年前。それ以後の地球の変遷は、「地質時代」に区分される。化石に残る生物が出現した、およそ5億4千万年前ごろからが古生代。およそ2億5千万年前に、大陸移動による衝突の衝撃で大絶滅が起こり、ここからが中生代で、6600万年前の恐竜大絶滅で中生代が終わる。そのあとが新生代。新生代は第三紀と第四紀に分けられ、その中もさらに細分化されている。今の私たちは、およそ1万年前に始まった「完新世」という時代に生きている、というのが常識。 この地質時代は、地球のプレートの動きや大きな気候変動、生物相の大激変などによって区分されてきた。さて、「人新世」

                                                        「人新世とは何か」書評 環境破壊、地質学的に無視できず|好書好日
                                                      • エルンスト・ユンガーと私たちの20世紀|有志舎

                                                        糸瀬  龍(東京都立大学人文社会学部ほか非常勤講師) ※写真は第一次世界大戦後、「プール・ル・メリット」勲章 などを受賞した頃の若きユンガー。 ◆エルンスト・ユンガーとは誰か 以前ある著名な文芸批評家と会った際、「エルンスト・ユンガーの研究をやっています」と自己紹介した私に対して、その批評家は「あー、戦争の人ですね……」と応答した。「戦争以外にもいろいろあるんですよ」と言いかけて、しかし私はそれ以上二の句を継げなかった。ユンガーは「戦争の人」なのだ、そこから出発してもっとこの作家の振幅や思想の内実を解き明かしたいし、世の人々に知って欲しいというのが、これまで飽きもせずユンガーについて考えてきたことの動機である。ユンガーが作家活動を始めたドイツ・ヴァイマル共和国期は、ユンガーよりも多大な思想的足跡を残した思想家や、現在までユンガーとは比べものにならぬほど多くの読者を獲得してきた作家に事欠かな

                                                          エルンスト・ユンガーと私たちの20世紀|有志舎
                                                        • 東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ

                                                          連続ツイート2361回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、感想です。 TLを見ていたら、東浩紀さんがツイッターのアカウントを消されたと流れてきたので、びっくりしたが、確かにない。また戻ってきてくださることを望んでいる。今日は東さんについて書きたい。 東浩紀さんについては、その書かれていることももちろんだけれども、ゲンロンという会社、場をつくって、そこで展開されているということに尊敬の念と賞賛の思いを抱いてきた。思想や、表現というものは、その人の生活実感と切り離せない気がする。東さんの生き方をぼくは信頼してきた。 これはさまざまな考え方があると思うけれども、大学で教鞭をとりながら哲学思想の本を書くというあり方について、私の中に拭い難い不信感、違和感があって、それは今の大学や大学の教員というものが置かれている文脈、経済学で言えば「レント」的なものと関係している。 そもそも

                                                            東浩紀さんのツイッターのアカウントが消えてしまったことについて : 茂木健一郎 公式ブログ
                                                          • 【固定】世界の陰謀相関図「QMap(日本語版)」~QAnonからの情報

                                                            ★QResear.ch/粛清リスト(英語) ソース元:okabaeri9111@EriQmapJapanさん「DCで暴れていた "バッファローのツノ男" は海軍の隊員(スーパーソルジャー)さんだった」 ソース元:QArmyJapanFlynn_OFFICIALさん↓日本語字幕付き動画 ソース元:QArmyJapanFlynn_OFFICIALさん↓日本語字幕付き動画 OUT OF SHADOWS / アウト・オブ・シャドウズ(暗闇を抜けて)日本語字幕 ★元ハリウッド関係者が全世界民の覚醒を目的に製作 ・悪魔崇拝者(イルミナティ)による全世界民マインドコントロールの構図 ・カバールCIAの「メディア&ハリウッドのコントロール=モッキンバード作戦※アメリカのカバールでない主流メディアは私が知る限りFOXだけ」※影響力のある有名人に発言させて国民を洗脳する※日本の主流メディアは全てカバール(TV

                                                              【固定】世界の陰謀相関図「QMap(日本語版)」~QAnonからの情報
                                                            • 哲学者「原始スマイレージの特殊な可愛さは狂気の集団であることに由来する。その中で福田さんだけがいつも正気だった。」 : ℃-ute派なんday

                                                              2020年01月21日07:34 哲学者「原始スマイレージの特殊な可愛さは狂気の集団であることに由来する。その中で福田さんだけがいつも正気だった。」 カテゴリ福田花音和田彩花 Comment(16) 1: 2020/01/20(月) 00:41:58.08 0 冒頭の福田さんの件はアップフロントを退社するというだけのことだったようだ。原始スマイレージについて何度も書いたが、その特殊な可愛さはじつは狂気の集団であることに由来していた。その中で福田さんだけがじつはいつも正気だった。和田さんは今も狂気を維持しておられると思う。— 永井均 (@hitoshinagai1) 2020年1月13日 狂気と正気というのはもちろんメタファーだが、別のメタファーを使うと、福田さんだけが実在する人物のように感じられた(る)。そう考えると、人間は実在する人としない人の二種に大別できるという強い印象をもつ。自分が

                                                                哲学者「原始スマイレージの特殊な可愛さは狂気の集団であることに由来する。その中で福田さんだけがいつも正気だった。」 : ℃-ute派なんday
                                                              • 声明

                                                                内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針」に関する会長声明 2023年1月6日 日本社会福祉学会会長 空閑浩人 2022年12月6日に「日本学術会議の在り方についての方針」(以下「方針」)が内閣府より公表されました。また、同年12月21日開催の日本学術会議総会では、この方針に沿った「日本学術会議の在り方について(具体化検討案)」(以下「具体化検討案」)の説明が、内閣府よりなされました。さらに、これらの内容を盛り込んだ日本学術会議の改正法案を、この春にも国会に提出する予定であることが示されました。 これらの「方針」や「具体化検討案」のなかには、会員の選考に意見を述べる第三者委員会の設置に加え、会員以外からの会員候補者の推薦を可能にすることが記されています。会員の選考へ第三者が介入することは、会員選考が外部から管理されることになり、首相の任命権の強化や任命拒否の正当化につながることが危

                                                                  声明
                                                                • 青土社 ||哲学/思想/言語:〈情弱〉の社会学

                                                                  「社会的弱者」とは誰か。そのあたりまえを撹乱する。 仕事からヘルスケアまで、生活のあらゆる局面にディバイスが浸透し、常時接続(つながりっぱなし)に疲弊する人びと。一方で、障害者の不如意の身体機能を拡張させ、「できない」を「できる」に変えるまったく新しいテクノロジー。高度情報化社会における「強者」、はたまた「弱者」とは、本当のところ誰なのか。従来の〈情弱〉概念を撹乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する試み。 【目次】 I 〈情弱〉・〈情強〉・現代社会 第1章 〈情弱〉とは誰か?――「情報強迫性障害」とマイノリティとしての「情報弱者」 第2章 社会的マイノリティとデジタル・ディバイト――ポスト・ビッグデータ時代の実像 II ポスト・ビッグデータ時代の技術・福祉・社会 第3章 なぜ、〈ビッグデータ〉は〈やさしい〉のか――ライフログ・特定健診・介護予防・〈自粛される生〉 第4章 なぜ、〈ビ

                                                                  • 第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                                    ■たとえば「図書」 Book、書籍、書物、本と同義語とされる「図書」という言葉がある。これは図書館学の専門語でもあるが、もちろん一般語でもある。 ネット上で専門用語集もただで引ける辞書データベースDB「コトバンク」で検索すると、「絵図と書物。多く、書物・書籍の総称として用いられる。ほん。ずしょ。」(精選版 日本国語大辞典)といった一般語としての意味や、図書館学用語としての意味もわかる。 けれど、なぜ「絵図」と「書物」の意味だったのに、現在「書物」の意味にしか使わないようになっているのかの説明はない。 ある単語の意味の変遷などを調べようと思った時に、ふつうの辞書や事典を引いても、事物そのものの話がでてくるばかりで、「図・書(ずしょ)」がなぜいつごろ「図書(としょ)」になったのか書いていないのだ。 ■「語誌」とは語源や言葉の意味の変化 「語誌」という専門語がある。「ある言葉の起源や意味・用法な

                                                                      第8回 言葉の来歴(語誌)を調べる方法――附・用例検索の方法、長期トレンド検索法 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                                    • 『永遠の命を生きる』

                                                                      祝福のそよぎ ヘルンフート兄弟団の「ローズンゲン日々の聖句」より、日々の聖書のことばを紹介しています。 天の神からの祝福のメッセージが、今日の歩みの指針になり、励ましになれば幸いです。 わたし、 このわたしが主であり、 ほかに救い主はいない。イザヤ書43:11 永遠の命とは、 唯一のまことの神であられるあなたと、 あなたのお遣わしになった イエス・キリストを知ることです。ヨハネ17:3 Ⅰコリント10:16~17 マタイ7:12~23(通読箇所) (ローズンゲン『日々の聖句』7;27;木) ―――― α&ω  ―――― 聖書が啓示している神、天の神、【主】、 「『わたしはある(I am)』という者」と 名乗られる方(出エジプト3:14)が言われるのですね。 「わたし、このわたしが主であり、 ほかに救い主はいない」と。 また、イエスは、 【父なる神】に話しかけて言われました。 「永遠の

                                                                        『永遠の命を生きる』
                                                                      • 書物復権2021 共同復刊25 復刊書目決定! | 株式会社 紀伊國屋書店

                                                                        書物復権によせて 伊達聖伸(だて・きよのぶ) 1975 年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)、『ライシテから読む現代フランス』(岩波新書)など多数。 コロナ禍で変化を余儀なくされた研究生活が続き、出張ができない代わりに本を買いまくっている。家のスペースを気にしつつ、『中江兆民全集』に『ゾラ・セレクション』、ジャン・ジョレス『仏蘭西革命史』から『フェルナン・デュモン著作集』(仏語)まで、これを機に入手した。いずれもリーズナブルな価格の古本で、ネットで注文して研究費で購入できるというのは便利で恵まれたことではある。 昔はそうではなかった。気になる本は必ず買っておけと言われても、そのための費用がなかった。留学奨学金の額面設定はよくできていて、家賃と食費はカバーできても、書籍購入までは回らない。図書館で読めというの

                                                                        • ショーペンハウアー先生に本当のミソジニーを学ぼう | 江口某の不如意研究室

                                                                          大学の公開講座で、「生涯学習」としていろんな年代層の人にお前らが勉強していることをわかりやすくしゃべって、教養や楽しみにしてもらえ、という業務があり、私も参加しています。んじゃまあ哲学・思想や人生なんかについて考えてもらいたいなあ、みたいなので学生様相手にやってる「愛と性」の年長者バージョンみたいな感じで。去年はやはりオリジナル哲学者たちへの敬意から、プラトンとアリストテレス。エロースやらフィリアやら。今年は近代がいいだろうってんで、18〜19世紀でルソー、ヒューム、ウルストンクラフト、カント、ショーペンハウアー、J. S. ミルみたいな感じ。キェルケゴールも予告してたんだけど時間の都合で結局できなかった。無念です。 予告には、「本年度は、18世紀から19世紀の有名哲学者を中心にとりあげる予定です。彼らの以外な一面を知ることができるでしょう」とか書いたけど、実際の受講生の方々には、「男性中

                                                                          • 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』一読目の感想 - 残響の足りない部屋

                                                                            p-shirokuma.hatenadiary.com 「うわキッつ、うわぁ、重きっつい」 サクサク読めません。身近なトピックばかりが並ぶのに、物理書籍のページを2,3枚たぐって「ホフ」とため息。そして自分の人生を思って、胸元あたりの臓腑がぢんわり重くなり、そこでページをたぐる手が止まってしまうのです。令和2年、本年度トップクラスのヘヴィメタルならぬヘヴィブックであります。むしろ感覚としてはヘヴィ以上にドゥーム。 著者の熊代氏は、精神科医として、現代人の「困った」心理や、オタク/サブカルから見える社会の諸相を描く著書を何冊も出していらっしゃいます。同時にブログ「シロクマの屑籠」で、現代人心理や現代社会のスケッチを何度も描きながら、考察を深めていて、その成果が著作です。 にしても、今回の新刊、今までの本(この文章の筆者は、熊代氏の著作をこれまで時系列順に全部読んでいます)よりも、「重い」ので

                                                                              熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』一読目の感想 - 残響の足りない部屋
                                                                            • 【寄稿】働きながら大学院に通うこと ~哲学に触れる!~ - ロジカルノーツ

                                                                              自分の中になかったものを自分の中に取り入れること、あるいは、目を向けてこなかった自分自身に気づくこと。これが学ぶということだと思います。 進学、成績、就職、業務・・・こういった目的のために学ぶことの大切さを否定しません。むしろ、自分の人生を切り開く営みは尊いものだと感じます。しかしながら、同時に「それだけではないだろう」という思いもあり、私たちロジカルノーツはリカレント教育に強い関心をもっています。 自分の人生を見つめ直す学び。今回の記事では、これを実践された方のお話を紹介させていただきます。 執筆者はけようさん。大学を卒業し、大学院修了後に入職。その後、哲学者の鷲田清一氏のもとで学ぶため、働きながら哲学研究科(大学院)へ。社会人大学院生活を送る決断に至った経緯等について語ってもらいました。 初めまして。けようと申します。 私、普段はとある自治体の職員をしていますが、29歳~33歳までの4

                                                                                【寄稿】働きながら大学院に通うこと ~哲学に触れる!~ - ロジカルノーツ
                                                                              • 8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                2019年(令和元年)8月25日は何の日? 8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月24日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句 「ねばりなき空に走るや秋の雲」・・・内藤文草 ☆彡今日の季語 【秋の雲】=澄みきった高い空に浮いているのが特徴。「鰯雲・いわしぐも」や「鯖雲・さばぐも」といった巻積雲は秋ならではのもの。眺めているとどこか旅に誘われる。 「秋の雲湖水の底を渡りけり」・・・・・・正岡子規 「秋の雲みづひきぐさにとほきかな」・・・久保田万次郎 ☆彡今日の言葉 【オクラ】=秋の季語。 オクラ(英語: okra、秋葵、学名: Abelmoschus esculentus

                                                                                  8月25日は、チキンラーメン誕生の日、東京国際空港開港記念日、川柳発祥の日、サマークリスマス、パステル和(NAGOMI)アートの日、パラスポーツの日、新庄まつり等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 今井むつみ×秋田喜美×千葉雅也 「言語の本質」の謎に迫る|文化|中央公論.jp

                                                                                  知らずしらずのうちに身に付ける言語だが、私たちはどのような言葉をどういう順番で覚えるのか。オノマトペのように音と意味のつながりが感覚的に腑に落ちる言葉と、無関係に思える言葉が存在するのはなぜか。発達心理学、言語学、哲学、それぞれの立場から専門家三人が語り合った。話題は議論の前提になっている本質主義という考え方にまで発展した。(この鼎談は代官山 蔦屋書店主催、中央公論新社共催・協力により、9月22日に代官山 蔦屋書店で行われたものです) (『中央公論』2023年12月号より抜粋) 言葉の原初に身体性がある 千葉 『言語の本質』は刊行後すぐに読み、オノマトペから言語の真相に生き生きと迫る様子が面白いとSNSで紹介したのがきっかけで、今回、お声がけいただきました。今日は哲学の観点から、本書について両先生とお話しできればと思っています。まずは、お二方が本書を執筆された経緯を伺えますか。 今井 「近

                                                                                    今井むつみ×秋田喜美×千葉雅也 「言語の本質」の謎に迫る|文化|中央公論.jp