並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

国際比較の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら

    nichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 @nichinichibijou こんな悲しいグラフがあるかよ…情け容赦ない搾取が可視化されててシンドイ 日本だけ実質賃金が上がってない(どころか若干下がってる)のに労働生産性だけ右肩上がり…お給料が上がらない(どころか若干下がってる)のに必死こいて働いて生産性を上げることないよ。今こそサボタージュが必要なのでは x.com/shirakawa_love… 2024-04-04 10:08:50 黄色異人/とし雪 @yellowman_a 日本じゃ運用改善で業務効率化、時短にした場合、空いた時間に別の仕事を突っ込まれ給料は上げてくれないという労働者側の感覚が、業務改善は定額プラン(隠語的に)内という経営側の感覚が…という実感はあります。 x.com/shirakawa_love… 2024-04-04 13:24:18

      日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら
    • 国内ITエンジニアの給与は過去1年でわずか0.4%増、国際比較では円安もあり主要国の中でも下位に。ヒューマンリソシア調べ(2024年)

      国内ITエンジニアの給与は過去1年でわずか0.4%増、国際比較では円安もあり主要国の中でも下位に。ヒューマンリソシア調べ(2024年) 人材サービスを提供するヒューマンリソシア株式会社は、ITエンジニアの給与動向を、国際労働機関(ILO)や経済協力開発機構(OECD)、各国の統計データベースなどの公表データを基に調査した結果を発表しました。 調査結果によると、2023年の国内ITエンジニアの給与の増減率は現地通貨ベースではわずか0.4%増で、主要な先進国との比較では日本だけが低い値にとどまっています。

        国内ITエンジニアの給与は過去1年でわずか0.4%増、国際比較では円安もあり主要国の中でも下位に。ヒューマンリソシア調べ(2024年)
      • 日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと

        日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(19)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「労働生産性」に注目します。 今回は、昨今よく耳にする労働生産性(Labor Productivity)についてご紹介します。参照するのはOECDの労働生産性に関する統計データ(Level of GDP per capita and productivity)です。 生産性とは投入量に対する産出量の割合を意味するもので、幅広い領域で生産効率を表す言葉として広まっています。その中でも労働生産性は、労働者によって生み出された付加価値の効率を表す指標です。 「日本は生産性が低い」などとも言わ

          日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと
        • 【レイプ神話解説】国際比較はぶっちゃけ無理で無駄|新橋九段

          ※レイプ神話解説の記事一覧は『【レイプ神話解説(目次)】そもそもレイプ神話とは何なのか』に。役に立ったらサポートしていただけると資料を買えて記事がより充実します。 レイプ大国スウェーデン ミソジニストに人気の神話の1つが、日本より欧米の性犯罪の方が多いというものだ。特に人権先進国だと見なされている北欧の犯罪率が高いという"事実"は何度も同じ画像を添付され流布されている。 だが、犯罪統計の特徴を全く捉えていない粗雑な議論だというほかない。 (ちなみに、スウェーデン固有の背景については前田 (2022) [1] が詳しく説明している) ネットの議論では時折、こうした数字だけに振り回される人間が見つかる。彼らは統計を読むことと数字を眺めることの区別がついていない。統計を読むためには、単に四則計算が出来るだけでは足らない。扱いたい物事に関する背景の知識を十分に有している必要がある。 今回は犯罪統計

            【レイプ神話解説】国際比較はぶっちゃけ無理で無駄|新橋九段
          • 国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう

            国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう:イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(10)(1/5 ページ) 勉強した方がトクなのは分かるけど、なんだか難しそうでつい敬遠してしまう「経済」の話。モノづくりに関わる人が知っておきたい経済の仕組みについて、小川さん、古川さんと一緒にやさしく、詳しく学んでいきましょう!

              国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう
            • 失業と自殺の相関の国際比較

              先日ツイッターで出したグラフについて,「元データがどういうものか,イメージしにくい」という声がありますので,ここで詳細を書いておきます。 当該のグラフは,男性の失業率と自殺率の時系列データから算出した相関係数を,国ごとに棒グラフにしたものです。日本は+0.9を超えていて,主要国では断トツ。米国は+0.073で無相関,フランスやスペインに至ってはマイナスです。 失業率は,15歳以上の労働力人口に占める完全失業者の割合です。働く意欲のある人のうち,職に就いておらず,せっせと職探しをしている人が何パーセントかです。出所は,ILOの統計データベースで,「Unemployment rate sex and age (%) - annual」という表にて,各国の男性の失業率の長期推移を,国別に呼び出せます。 自殺率は,人口10万人あたりの年間自殺者数です。ソースは,WHOの「Mortality Dat

                失業と自殺の相関の国際比較
              • 237 貧困率の高い日本 - 現役世代の国際比較 | 小川製作所 研磨・溶接・製缶加工と医療機器製造

                日本は貧困率の低い国として知られていますが、再分配前と再分配後では国際的な立ち位置が大きく異なります。日本は先進国の中で再分配後の貧困率の高い国とになるようです。 1. 貧困率とは前回は、先進国各国の現役世代(18~65歳)について、所得格差を表すジニ係数に着目してみました。 日本は再分配前の当初所得ではジニ係数が小さく格差の小さい国と言えます。 再分配後の可処分所得では縮小しているものの、先進国の中では比較的格差の大きな国である事がわかりました。 今回は、貧困率について改めて着目してみたいと思います。 貧困率は、「中央値の50%となる貧困線を下回る所得しか得られない人の割合」を表します。 この貧困率の定義は相対的貧困率と呼ばれます。 OECDのデータでは、貧困率は当初所得と再分配後の可処分所得について計算されています。 2. 日本の現役世代の貧困率まずは日本の貧困率についてデータを見てみ

                • 『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント

                  「交易条件の変化」を理由に掲げる人が多いが、誤り。原油は他国も同様だ。データを見ろ。日経平均の株式時価総額は、この期間に3倍増だ。企業と株主はべらぼうに大儲けしている。その分、賃金が下がるのは当然だ。

                    『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント
                  • パートタイム労働者の賃金が低いのは世界共通なのか? 国際比較で確かめる

                    平均時給とは? 今回は、働き方による時給の違いについてご紹介します。参照するのは、毎月勤労統計調査です。 働き方が多様化し、パートタイム労働者が増えている近年では、年収や月給の推移を見るだけでは十分に状況を把握できませんね。時給換算してみて1時間当たりの仕事の対価を可視化してみると、より実感に近い変化を読み取れるかもしれません。 今回は日本の一般労働者とパートタイム労働者の平均時給を、統計データを基に計算してみましょう。労働者全体の平均時給については、以前国際比較してみましたので、是非そちらもお読みいただければと思います。 毎月勤労統計調査では、就業形態別にひと月当たりの現金給与総額(平均月給)と、総実労働時間が集計されています。 現金給与総額は、所得税や社会保険料などが差し引かれる前の、所定内給与と残業など所定外給与を合わせた額面の総支給額です。総実労働時間は、就業規則などで定められた所

                      パートタイム労働者の賃金が低いのは世界共通なのか? 国際比較で確かめる
                    • 労働生産性の国際比較2023本文

                      1 労働生産性の国際比較 2023 概 要 1. 日本の時間当たり労働生産性は、52.3 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 30 位。 ・OECD データに基づく 2022 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当た り付加価値)は、52.3 ドル(5,099 円/購買力平価(PPP)換算) 。OECD 加盟 38 カ国中 30 位だった。順位でみるとデータが取得可能な 1970 年以降、最も低い 順位になっている。2021 年と比較すると、実質ベースで 0.8%上昇した。 2. 日本の一人当たり労働生産性は、85,329 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 31 位。 ・2022 年の日本の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、85,329 ド ル(833 万円/購買力平価(PPP)換算)。ポルトガル(88,777 ドル/866 万円)のほ か、ハンガリー(85,

                      • 日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる

                        日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(21)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「平均給与」に注目します。 平均給与ではなく「平均時給」を調べてみよう 今回は労働者の平均時給についてのデータをご紹介します。前回は、年収換算の平均給与を国際比較してご紹介しましたが、各国で年間の平均労働時間が異なりますので、時給換算で比較するとより各国の違いが明確になるかもしれませんね。 今回参照するデータは、OECDのGDPに関する統計(Gross domestic product)と、労働者数に関する統計(Population and employment by main activity

                          日本の時間当たりの賃金は高いのか? 平均時給を国際比較してみる
                        • 日本は解雇しにくい国?:雇用保護指標の国際比較

                          経済Dismissal and unemployment, angry boss pointing index finger at businessman walking out with documents, economic development and slump in human resources 前回は女性のパートタイム雇用率について国際比較してみました。 日本の女性労働者は、就業率が上昇していますが、パートタイム労働ばかりが増えて、近年では先進国でもかなり高い水準に達しているようです。 今回は、労働者の解雇のしにくさについてご紹介します。 OECDでは各国で共通した雇用保護指標(Employment Protection Legislation indicators)を定めているようです。 最新のV4による評価が2013年から2019年まで行われたようです。 今回は、この雇

                            日本は解雇しにくい国?:雇用保護指標の国際比較
                          • 日本は34.1%…国民負担率の国際比較の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            消費税や社会保険料の料率や金額の動向が話題だが、これは生活に直結するお金関連の話だからに他ならない。これらの国や社会全体のための個人や組織の金銭負担は、他国と比べてどのような水準にあるのだろうか。OECD(経済協力開発機構)のデータベースOECD.Statの公開値(※)を基に実情を確認する。 最初に示すのは租税負担と社会保障負担を合わせた国民負担。単純な金額ではなく、それぞれの国の対GDP比率で算出している。要は国内で新たに生み出された商品やサービスの付加価値のうち、どれほどが国全体を支えるために徴収されているかを示したもの。直近値は2022年分だが、一部の国ではそれ以前の値までしか公開されていないため、その場合は一番新しい値を適用している。 ↑ 国民負担率の国際比較(OECD加盟国、対GDP比)(2022年あるいは最新年)国により社会保障制度には違いがあるため、同一基準で値を抽出すると社

                              日本は34.1%…国民負担率の国際比較の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 『【レイプ神話解説】国際比較はぶっちゃけ無理で無駄|新橋九段』へのコメント

                              日本人の性犯罪を問題にしてやろうって国際比較を好んでたのは左派だし日本にいいデータ出た時だけこれは都合よすぎでだから左翼は信用されないんだわ

                                『【レイプ神話解説】国際比較はぶっちゃけ無理で無駄|新橋九段』へのコメント
                              • 世界の農業保護率 国際比較 - GLOBAL NOTE

                                統計の解説 2023年の世界主要国の農業保護率 国際比較統計・ランキングです。 各国の農業保護率と国別順位を掲載しています。 1位はスイスの49.44%、2位はノルウェーの48.65%となっています。 時系列データは1990-2023年まで収録しています。 【本統計の内容】 単位は%。 OECD策定の農業保護指標” %PSE ” に基づく各国の農業保護率。 農業保護率は農業総収入額(Gross farm receipts – GFR) に対する農業生産者支援額(Producer Support Estimate – PSE)の比率。 農業生産者支援額(PSE)は補助金などの財政的支援額(Budgetary and Other Transfers to Producers-BOT)と国内外の価格差を関税など価格支持政策により是正する価格保護額(Market Price Support – M

                                  世界の農業保護率 国際比較 - GLOBAL NOTE
                                • 大学進学率は高い方がよいのか?:国際比較データと各国の教育制度からの考察|深田ともふみ

                                  「日本の大学進学率はOECD諸国に比べて低い!上げなくては!」というトーンの主張をみかけることがあります。 でも、それは違うと私は思っています。 下図は、文部科学省が出しているOECD諸国の大学進学率のデータです。(2010年) これを見ると、日本の大学進学率は50%程度で、諸外国に比べると低いように読めます。 各国の大学進学率もうひとつデータを示します。これも文部科学省が出している資料で、18歳人口の進学率推移です。 OECD統計の「大学」には含まれない専門学校等を含めると、8割超が高校卒業後に進学していることがわかります。 また、大学進学率も先ほどの51%(2010年)→54%(2020年)と上昇傾向にあります。 18歳人口の進学率推移ここから示唆されるのは、日本の大学進学制度はもともと米国型ではなくドイツ型に近いということです。 米国(大学進学率74%)は、「高等教育は大学でのみ行い

                                    大学進学率は高い方がよいのか?:国際比較データと各国の教育制度からの考察|深田ともふみ
                                  • 「中小企業は賃金が低い」は本当か?国際比較でわかった日本企業の“真の問題”

                                    はらだ・ゆたか/1950年生まれ。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを経て、現職。著書に『日本国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日本の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日本の深層に迫る。 バックナンバー一覧 日本の中小企業の生産性は低く、それ故利益が上がらず、賃金が低いことが問題だとされているようである。しかし、本当の問題は何かについて、国際比較で明らかにしていきたい。(名古屋商科大学

                                      「中小企業は賃金が低い」は本当か?国際比較でわかった日本企業の“真の問題”
                                    • 🔴石破新政権で変わる? 世界と日本の金融所得課税 – 驚きの国際比較と今後の展望

                                      アメリカの金融所得課税を詳しく見る アメリカの金融所得課税制度は、日本と比較してより複雑で、所得水準や保有期間によって税率が変動する特徴があります。 株式譲渡益と適格配当 アメリカでは、株式譲渡益と適格配当に対する税率が所得水準に応じて変化します: 所得39,375ドル以下:0% 所得39,376ドル~434,550ドル:15% 所得434,551ドル以上:20% さらに、高所得者には3.8%のNet Investment Income Tax(NIIT)が上乗せされる可能性があります。 利子所得 利子所得に関しては、通常の所得税率(10%~37%)が適用されます。これは日本の一律20%と比較すると、より累進的な課税方式と言えます。 長期保有と短期保有の区別 アメリカの特徴的な点として、資産の保有期間による税率の違いがあります。1年以上保有した資産の譲渡益は長期キャピタルゲインとして優遇税

                                        🔴石破新政権で変わる? 世界と日本の金融所得課税 – 驚きの国際比較と今後の展望
                                      • 居住水準等の国際比較 | 建築・建材展

                                        [ 2015.11.30 ] (「2015/2016年版 建材・住宅設備統計要覧」より抜粋) 企画委員会 調査統計部会 ■ 住宅水準の国際比較 1.戸当たり住宅床面積の国際比較(壁芯換算値) 2.一人当たり住宅床面積の国際比較(壁芯換算値) 3.所有関係別住宅ストック数の国際比較 ■ 概況 ・持借別の戸当たり住宅床面積を主要先進国と比較すると、日本は特に借家において規模が小さい。また、一人当たり住宅床面積についてみても、米独仏に比べ規模が小さいといえます。 ・戦後の住宅政策を反映して主要先進国間で公的借家の割合の高低がある。低所得者層を対象としてきたアメリカと、近年公営住宅払下げ等によって所有権移転が進められているものの、借家の多くが公的借家であったイギリスとでは約13%の開きがあります。 以上、「2015/2016年版 建材・住宅設備統計要覧」からの抜粋です。 「2015/2016年版

                                          居住水準等の国際比較 | 建築・建材展
                                        • 諸外国の留学生獲得施策から考える、今後の日本の留学生施策/「社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究」プロジェクト代表 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研

                                          リクルート進学総研 高等教育 諸外国の留学生獲得施策から考える、今後の日本の留学生施策/「社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究」プロジェクト代表 濱名 篤 諸外国の留学生獲得施策から考える、今後の日本の留学生施策/「社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究」プロジェクト代表 濱名 篤 コロナ禍で多くの国で留学生受け入れ数は激減したが、たとえば米国では2022-23年度で、大学・大学院に在籍する留学生総数105万7188人(前年比11.5%増、全米大学生数の5.6%)。アジアからの留学生は74万8165人と留学生の70.8%を占め、出身国上位には1.中国、2.インド、3.韓国とアジアの国が並ぶ。学位レベルでは、大学学部:32.9%、大学院:44.2%、Non-Degree(学位を取得しない):4.1%、OPT(Optional Prac

                                            諸外国の留学生獲得施策から考える、今後の日本の留学生施策/「社会経済の転換期における大学設置認可制度の歴史的検証と国際比較研究」プロジェクト代表 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研
                                          • 286 日本は解雇しにくい国? - 雇用保護指標の国際比較 | 小川製作所 研磨・溶接・製缶加工と医療機器製造

                                            日本は解雇規制の厳しい国と言われますが、OECDの雇用保護指標を可視化する事で、国際比較してみます。日本は不当解雇に関する規制は厳しいながらも、全体で見れば雇用保護が比較的緩い国になるようです。 1. 雇用保護指標とは前回は女性のパートタイム雇用率について国際比較してみました。 日本の女性労働者は就業率が上昇していますがその多くがパートタイム労働者です。 パートタイム雇用率は近年では先進国でもかなり高い水準に達しているようです。 今回は、労働者の解雇のしにくさについてご紹介します。 OECDでは各国で共通した雇用保護指標(Employment Protection Legislation indicators)を定めているようです。 最新のV4による評価が2013年から2019年まで行われたようです。 今回は、この雇用保護指標について、その構造と評価結果をご紹介します。 今回参考としたのは

                                            • 『調査研究レポート「情報化投資と労働生産性の国際比較」』へのコメント

                                              物的労働生産性の推移の国際比較のグラフがあるのめずらしい。日本は2000年からの伸びは、付加価値労働生産性は低いが物的労働生産性は高い。なんだろ、たくさん働くけど買い叩かれてるみたいな。/いや定義おかしいな

                                                『調査研究レポート「情報化投資と労働生産性の国際比較」』へのコメント
                                              • 日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと

                                                日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと 図1:日本の労働者1人当たり名目GDP・労働時間当たり名目GDP[クリックして拡大] 出所:OECD統計データより筆者作成

                                                  日本の労働生産性は昔から低水準だった! 統計データの国際比較で見えたこと
                                                • 『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント

                                                  そら政治と企業の怠慢が原因なんだろうけど労働者も上からこき使われるのに慣れてるというか日本国民全体が政治に興味ないってのが間接的に足引っ張ってるよなぁ。こんなにもSNSで娯楽の話しか出てこないのは異常よ。

                                                    『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント
                                                  • 労働生産性の国際比較:労働者1人あたりGDP

                                                    国際労働機関(ILO)の統計データから、世界各国の労働生産性について国際比較してみます。 1. ILOとは 前回までは、IMFの統計データから、1人あたりGDPの国際比較をしてみました。 日本は欧米を中心とした先進国の中ではかなり低い水準となりますが、世界の中ではまだ上位40位以内に入っているようです。 相対的な順位は低下していますので、今後の推移が気になるところですね。 今回から、国際労働機関(ILO:International Labour Organization)の公開している労働生産性の国際比較をしていきたいと思います。 ILOのウェブサイトによれば、ILOとは次のような機関になるようです。 国際労働機関(ILO)は、社会正義と国際的に認められた人権および労働者の権利の促進に尽力しており、社会正義は普遍的かつ永続的な平和に不可欠であるという設立当初の使命を追求しています。唯一の三

                                                      労働生産性の国際比較:労働者1人あたりGDP
                                                    • 私学高等教育研究所 第80回公開研究会「日本の大学設置認可・定員管理・質保証は転換期を乗り切れるか ~国際比較から考える~」の要旨掲載について|協会トピックス|日本私立大学協会

                                                      HOME 協会トピックス 私学高等教育研究所 第80回公開研究会「日本の大学設置認可・定員管理・質保証は転換期を乗り切れるか ~国際比較から考える~」の要旨掲載について

                                                      • 20241210 PIAAC(スキル国際比較)結果 - 日独経済日記

                                                        https://www.waxmann.com/?eID=texte&pdf=4965Ueberblick.pdf&typ=zusatztext www.oecd.org PIAAC(国際成人能力評価プログラム):OECDが16歳から65歳の成人を対象に実施している成人スキル調査(10年周期)。成人にとって職業上重要なスキル(読み書き能力~上図左、計算能力~同中央、問題解決能力~右)の熟達度を測定する。 ドイツは数学で11位、読解力で12位、問題解決は9位と、OECDの平均をやや上回る水準。ちなみに3種目とも1位がフィンランド、2位が日本(問題解決は同点1位)、3位がスウェーデン、4位がノルウェー、5位がオランダとなっている。 若者向けの同様のテスト(PISA、下添)でも日本はかなりの上位となっており、日本人の基礎スキルは(少なくとも平均値としては)国際比較の上で決して低くないことが客観的

                                                          20241210 PIAAC(スキル国際比較)結果 - 日独経済日記
                                                        • 【特別シリーズ】2024年台湾総統選挙とアメリカ④ メディア戦略の国際比較:台湾版「ヒナギクCM」 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                                          アメリカ大統領選挙の年に本選が近づくにつれて思い出される選挙広告がある。政治コミュニケーション史上、最も重要な事例として現在においても語り継がれているテレビ放送用のCFだ。1964年大統領選挙で9月7日に放送された民主党リンドン・ジョンソン陣営の1分CF、いわゆる「ヒナギクCM (Daisy Ad)」1である。 3歳児の少女がヒナギクの花びらの数を数えていると、爆弾投下のキノコ雲の映像に切り替わる。共和党のバリー・ゴールドウォーターがベトナム戦争で核兵器の使用も辞さずと言っていたことを捉えたネガティブキャンペーンだった。核兵器を安易に使用して死の灰を降らせる危険人物というレッテルをゴールドウォーターに貼り付けた。 「スミソニアン・マガジン」でロバート・マンらが指摘するように、この広告はテレビでは初日1回しか放送されなかった(放送が控えられた)。また、ゴールドウォーターの名前には一切触れてい

                                                            【特別シリーズ】2024年台湾総統選挙とアメリカ④ メディア戦略の国際比較:台湾版「ヒナギクCM」 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                                          • Infocalendar -人口100万人当たりの博士号取得者数の国際比較[5月7日は博士の日]

                                                            Infocalendar -人口100万人当たりの博士号取得者数の国際比較[5月7日は博士の日] 基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.326] | ニッセイ基礎研究所

                                                              Infocalendar -人口100万人当たりの博士号取得者数の国際比較[5月7日は博士の日]
                                                            • 『国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora』へのコメント

                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                『国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora』へのコメント
                                                              • 国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう

                                                                国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう:イチから分かる! 楽しく学ぶ経済の話(10)(2/5 ページ)

                                                                  国家にも「貸借対照表」がある 日本の資産と負債を国際比較で見てみよう
                                                                • 学歴による賃金格差の国際比較をさぐる(2021年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  学歴はその人の学習経歴や知識経験の実情度合いを指し示す物差しとなる、肩書の一つ。無論それがすべてではないが、そしてむしろその学歴を持てるだけの能力があるからこそだが、学歴が高いほど多くの賃金を得られる傾向がある。今回はOECD(経済協力開発機構)の公開値(※)を基に、諸外国での学歴別の賃金格差の実情を確認する。 まずは大卒内の大学院修士・博士を除いたグラフを作成する。 ↑ 学歴別賃金の国際比較(25~64歳、「高卒」あるいは「高卒と高専卒の平均値」を100とした時の値、学歴別)(2018年、あるいは記述年) 一部の国で基準が「高卒と高専卒の平均値」でないためにきっかり100ではない状態となっているが、おおよそ「高卒と高専卒の平均値」が基準値の100となっている上で、中卒の賃金はすべての国で100より低い値に留まっている。OECD平均値は79。 一番差異が少ないのはフィンランドで94、高卒・

                                                                    学歴による賃金格差の国際比較をさぐる(2021年時点最新版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント

                                                                    TBSが円安を叩くのは、サムスンLGの韓国企業や中国輸出企業を応援したい朝鮮中国人が社内の権力を握ってるから。結果、競合する日本の輸出企業が弱まり日本経済も悪くなる。

                                                                      『日本だけ実質賃金が横ばい…「もっと労働生産性を上げろ!」と主張する人たちに見てもらいたい国際比較グラフがこちら』へのコメント
                                                                    • 気候不安に関する意識調査(国際比較版) | 電通総研

                                                                      電通総研は「クオリティ・オブ・ソサエティ」の活動の基盤として、「人びとの意識の変化がどのような社会を形づくっていくのか」を捉えるため、「電通総研コンパス」と称した定量調査を実施しています。第9回は「気候不安」をテーマとし、「世界気象デー(3月23日)」を前に、気候変動が人びとの意識と行動にどのような影響を与えているか考察することを目的としました。 「気候不安」とは? 気候変動の影響を強く受ける国・地域に居住しているかどうかにかかわらず、若い世代を中心に「気候不安(エコ不安)」(climate/eco anxiety)と呼ばれる心理的な現象が確認されています。「気候不安」とは、気候変動による生活や環境への影響や未来への不安から、不安感や無力感、怒りなどの感情を慢性的に抱いている状態のことをいいます。欧米の医学・科学雑誌や主要メディアにおいても多く取り上げられており、アメリカ心理学会はアメリカ

                                                                        気候不安に関する意識調査(国際比較版) | 電通総研
                                                                      • 1人あたりGDPの国際比較:中南米・アフリカ

                                                                        中南米は、メキシコ、チリ、コロンビア、コスタリカとOECD加盟国も多く含まれますし、BRICsに数えられるブラジルや、かつて高い経済成長で存在感を発揮したアルゼンチンなど興味深い国が多いですね。 アフリカは最後のフロンティアと呼ばれますが、国の数が多いのも特徴です。 中東地域とのかかわりの深いエジプトや、欧州の影響を大きく受けるモロッコ、チュニジアの経済水準がどの程度なのかも気になります。 2. 1人あたりGDPの推移:為替レート換算値 まずは中南米・アフリカの代表的な国々について、1人あたりGDP(為替レート換算値)の推移を眺めてみましょう。 図1が中南米・アフリカの1人あたりGDP(為替レート換算値)の推移です。 参考に日本(青)の推移も表記しています。 アルバとバハマが2023年に日本を上回っています。 アルバは、中南米の西インド諸島に位置するオランダ王国の構成国で、人口10万人ほど

                                                                          1人あたりGDPの国際比較:中南米・アフリカ
                                                                        • 【特別シリーズ】2024年台湾総統選挙とアメリカ③ メディア戦略の国際比較:「2020年の香港」無しの戦い | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                                                          台湾総統選挙を改めて振り返ると、2020年はユーチューバー選挙元年だったが、2024年は一服感があった。第1に、インフルエンサー戦略は候補者との相性に左右されるためだ。2020年は蔡英文支援に台湾の人気YouTuberが結集した。しかし頼清徳には同じ規模では集まらなかった。 真面目で堅実な頼はグッズのキャラになったりおどけて見せるタイプではない。従来からLINEスタンプはあったし、頼清徳を犬、蕭美琴を猫に模した陣営の公式イラストも作られたが、蔡英文ほどにはキャラやグッズは広がらなかった。これらはファンが勝手連的に作画してネット上で広めるもので、陣営が操作できる領域ではない。 筆者が用いる選挙の3要因のメタファー(玉:候補者、風:政治情勢:技:選挙技術)で言えば、「玉」で左右される部分である。対戦相手運は悪かった。若者に人気で台湾におけるネット選挙利用の草分けの柯文哲が出馬し、主要なYouT

                                                                            【特別シリーズ】2024年台湾総統選挙とアメリカ③ メディア戦略の国際比較:「2020年の香港」無しの戦い | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                                                          • 20240612 ドイツの気になるデータ5選(生活費レベル感国際比較など) - 日独経済日記

                                                                            ①生計費水準(PPPベース、2021年)~ドイツを100とした場合の物価水準。米国はドイツより7%高く、中国は24%安いということを示唆。 市場の為替レートではなく購買力平価ベースであることと、その後のインフレを反映していないことなどによりやや違和感あるも、(円安修正後ベースで)日本の食品、酒、通信費が高く、たばこが安いのは実感に合う。 https://www.destatis.de/DE/Presse/Pressemitteilungen/2024/06/PD24_N026_61621.html ②IMF購買力平価~足元のEUR/JPY=169円はユーロを4割過大評価。 https://www.imf.org/-/media/Files/Publications/WEO/WEO-Database/2024/April/WEOApr2024all.ashx ③インフレ(5月確報)~HICP

                                                                              20240612 ドイツの気になるデータ5選(生活費レベル感国際比較など) - 日独経済日記
                                                                            • 1人あたりGDPの国際比較:IMFデータベース

                                                                              経済Gross domestic product concept. Growth arrow chart with globe, stacks of money, happy tiny professional. Flat illustration for national economy, monetary policy, global finance topics 1. 1人あたりGDPとは 前回は、IMFのデータベースからGDPと人口の国際比較をしてみました。 特に数量的な経済規模の比較となる購買力平価換算のGDPで、人口の増えている新興国の存在感が高まっているようです。 今回から、より生活実感に近い経済水準の比較となる、人口1人あたりのGDP(1人あたりGDP)についてご紹介していきます。 1人あたりGDPとは、GDPを人口で割った指標です。 国民1人あたりの平均的な豊かさを表すと

                                                                                1人あたりGDPの国際比較:IMFデータベース
                                                                              • 法人所得課税の実効税率の国際比較:財務省

                                                                                1.上記の実効税率は、法人所得に対する租税負担の一部が損金算入されることを調整した上で、それぞれの税率を合計したものである。 2.日本の法人事業税については、外形標準課税の対象となる資本金1億円超の法人に適用される税率を用いている。なお、このほか、付加価値割及び資本割が課される。 3.アメリカでは、州税に加えて、一部の市で市法人税が課される場合があり、例えばニューヨーク市では連邦税・州税(7.1%、付加税[税額の17%])・市税(8.85%)を合わせた実効税率は45.67%となる。また、一部の州では、法人所得課税が課されない場合もあり、例えばネバダ州では実効税率は連邦法人税率の35%となる。 4.フランスでは、別途法人利益社会税(法人税額の3.3%)が課され、法人利益社会税を含めた実効税率は34.43%となる(ただし、法人利益社会税の算定においては、法人税額から76.3万ユーロの控除が行わ

                                                                                • 1日の家事に費やす平均時間は?夫婦別・国際比較のデータを紹介

                                                                                  日本初のフィリピン人スタッフ専門の家事代行「ピナイ家事代行サービス」が運営している「ピナイ家事ラボ」の編集部です。日々、家事代行のお仕事で得た様々なノウハウを皆さまに発信していきます。ピナイ家事代行サービスの対応エリアは東京都と神奈川県川崎市と横浜市です。家事代行に興味のある方はぜひご利用ください。

                                                                                    1日の家事に費やす平均時間は?夫婦別・国際比較のデータを紹介