並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1187件

新着順 人気順

土器の検索結果441 - 480 件 / 1187件

  • 国内初!新潟県長岡市が火焔土器の3Dデータを公開、誰でも無償で利用可能に!活用例をまとめました。

    コンティン @contincon 縄文文化発信サポーターズ様より無償公開されている、火焔土器のデータを石膏プリンタで出力しました データが超クオリティ高くて大満足です、公開してくださってありがとうございます (次は縄文の女神お願いします🤘🏻) pic.twitter.com/ppUvh0JsIV 2019-01-21 20:18:05

      国内初!新潟県長岡市が火焔土器の3Dデータを公開、誰でも無償で利用可能に!活用例をまとめました。
    • Amazon.co.jp: 縄文のメドゥーサ―土器図像と神話文脈: 田中基: 本

        Amazon.co.jp: 縄文のメドゥーサ―土器図像と神話文脈: 田中基: 本
      • F118-P011 会場: ポスター会場 時間: 5 月 29 日 バックグラウンド黄砂の化学的特徴 The chemical characteristics of Background Kosa # 鈴木 一成 [1]; 五十嵐 康人 [2]; 高橋 宙 [3]; 土器屋 由紀子 [4]; 赤木 右 [5]

        F118-P011 会場: ポスター会場 時間: 5 月 29 日 バックグラウンド黄砂の化学的特徴 The chemical characteristics of Background Kosa # 鈴木 一成 [1]; 五十嵐 康人 [2]; 高橋 宙 [3]; 土器屋 由紀子 [4]; 赤木 右 [5] # Issei Suzuki[1]; Yasuhito Igarashi[2]; Hiroshi Takahashi[3]; Yukiko Dokiya[4]; Tasuku Akagi[5] [1] 九大院・理・地惑; [2] 気象研・地球化学; [3] 気象研; [4] 江戸川大・環境デザイン; [5] 九大・理・地惑 [1] Earth and Planetary Sci., Graduate School of Sci., Kyushu Univ.; [2] Geochem

        • 『日本文化財VRミュージアム』がSteamで無料配信開始。フォトグラメトリの技術により、文化財を本物そのままに超高精細に3Dモデル化。縄文土器などを懐中電灯、ルーペなどを駆使して観察できる

          株式会社ジーンと株式会社相互技研は、文化財の新しい鑑賞スタイルを実現するVRアプリ『日本文化財VRミュージアム』を配信開始した。 対象プラットフォームはPC(Steam)。価格は無料。 (画像はSteamより) 『日本文化財VRミュージアム』は、日本全国の文化財を手に取るように自由に鑑賞できるVR博物館。 フォトグラメトリの技術により、文化財を本物そのままに超高精細に3Dモデル化。実際の博物館では触ることができず、置かれた状態でしか見ることができない数々の文化財をVR空間内で手に持って自由に鑑賞ができる。 また懐中電灯、ルーペ、断面表示器などを駆使して、現実にはできない詳細な観察を行うことが可能となっている。 (画像はSteamより)(画像はSteamより)(画像はSteamより)(画像はSteamより)(画像はSteamより)(画像はSteamより) 現在は以下のルームが用意されている。

            『日本文化財VRミュージアム』がSteamで無料配信開始。フォトグラメトリの技術により、文化財を本物そのままに超高精細に3Dモデル化。縄文土器などを懐中電灯、ルーペなどを駆使して観察できる
          • 〈独自〉平安人の鬼門封じ? 藤原実頼邸跡から最古級の人面墨書土器

            藤原実頼邸(小野宮)の池跡から出土した土師器の皿。裏全面にひげ面の男性が描かれていた=京都市中京区(昨年1月6日撮影) 平安時代中期に摂政・太政大臣として政権を支えた藤原実頼(さねより)(900~970年)の邸宅「小野宮(おののみや)」跡(京都市中京区)から、あご髭(ひげ)をたくわえた人物が墨書された土師器(はじき)皿が見つかった。皿は鬼が出入りする方角とされる「鬼門」に位置する場所から出土、災いを払う目的で埋められた可能性があり、専門家は「鬼門の災いよけの実例としては、最古の可能性がある」と評価している。 小野宮は9世紀後半、文徳天皇の皇子・惟喬(これたか)親王が平安京左京二条三坊十一町(現在の烏丸夷川付近)に構えた邸宅。後に実頼、さらに実頼の孫で、藤原道長の時代を伝える日記「小右記(しょうゆうき)」の筆者として知られる実資(さねすけ)へと受け継がれた。 土師器の皿が出土した藤原実頼(小

              〈独自〉平安人の鬼門封じ? 藤原実頼邸跡から最古級の人面墨書土器
            • 縄文土器と性信仰 土偶と石棒 | シリーズ 骨董をもう少し深く楽しみましょう

              前回では蛇信仰とそのルーツ、意味について考察いたしました。 性の問題と再生、復活、その延長線にある葬送について考えました。現在の「古代文明の条件」はガラス工芸であるといわれています。 確かにエジプト、メソポタミア、インダス、黄河の世界の四大文明はいずれも古代ガラスの始まりを示しています。 前にも書きましたが、縄文時代の始まりは、今から13000年から14000年といわれています。 そうしますとヨーロッパ世界でも一番古い文明といわれるメソポタミア北部のハッスーナ期で紀元前6000年、今から8000年前といわれます。 それと比較しますと日本の縄文時代の始まりはメソポタミア文明より遥かに古い訳ですが、縄文時代には残念ながらガラスがありませんでした。 ただガラスのビーズ玉一つが縄文最後期の遺跡から見つかっていますが、それは大陸の製作になるビーズで、縄文人が作ったガラスではないということがわかってい

              • 最古、2万年前の土器片 中国の洞窟遺跡、料理に使用か - MSN産経ニュース

                (上)中国・江西省の洞窟遺跡で発見された、約2万年前の土器片(下)約2万年前の最古の土器片が見つかった中国・江西省の洞窟遺跡(いずれもサイエンス提供) 世界最古となる約2万年前の土器片を、中国・江西省の洞窟遺跡で発見したと、北京大や米国などの研究チームが29日付の米科学誌サイエンスに発表した。これまで日本を含む東アジア各地で見つかっていた、最古級の土器より2千~3千年古いという。 洞窟からは280個以上の土器の破片が出土。多くに焦げた跡があり、チームは「現生人類の祖先が、料理に使ったのではないか」と推測している。 チームは、破片が見つかった地層を詳しく調べ、地層に含まれる動物の骨や炭などの炭素を解析。古い地層は氷河期とされる1万9千~2万年前と結論付けた。破片は土器の縁の部分などとみられ、厚さ0・7~1・2センチ程度。表面を滑らかに整えたり、筋で模様を付けたりした破片もあった。 人類は土器

                • 中国で発見の土器 世界最古か | NHK「かぶん」ブログ:NHK

                  中国中部の江西省にある洞窟から見つかった土器が、世界で最も古いおよそ2万年前のものだということが、中国やアメリカの研究チームの調査で分かりました。 研究チームでは、中国で農耕が始まる1万年近く前に土器を使って食べ物を煮炊きしていたことを示す貴重な発見だとしています。 これは中国やアメリカの研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表したものです。 それによりますと、土器は中国の江西省にある仙人洞遺跡で見つかり、発掘された地層の年代などを調べたところ、世界で最も古いおよそ2万年前のものだと分かったということです。 これまでは、同じ中国の玉蟾岩(ぎょくせんがん)遺跡で見つかった、およそ1万8000年前の土器や、日本の青森県にある大平山元1(おおだいやまもといち)遺跡で見つかった、およそ1万6000年前の縄文土器などが世界で最も古いとされてきました。 今回の発見は、それをさらに数

                  • ◆ 土器と言語 (言語の発生):  nando ブログ

                    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 土器の歴史を見ると、欧州よりも先に、東アジアで土器が誕生した。 このことを、言語の歴史と結びつけて考えることができる。 ( ※ 本項では、「言語の発生」という話題を扱う。) ── 以下、朝日新聞の記事( 2009-10-03 )の要旨。 土器の歴史を見ると、世界各地で発見された最古の土器の時期は異なる。 東アジアは1万5千年前ごろが多い。特に最古のものは日本の縄文土器で、1万6千年前。非公認だが中国で1万8千年前という報告もある。 一方、南アジア・西アジア・アフリカは9千年前。欧州は 8500年前。 つまり、日本は、欧州に比べて、倍ぐらい古い時期に土器が誕生している。 これは不思議だ。理由ははっきりしないが、推測はつく。 研究者の説によると、環境の変化のせいだ。日本

                    • ムロツヨシ、福田雄一監督とタッグで“2023年の大河主演”目指す テーマは“縄文時代”で「史上最強」「土器はダンボールですか?」の声 - モデルプレス

                      ムロツヨシ、福田雄一監督とタッグで“2023年の大河主演”目指す テーマは“縄文時代”で「史上最強」「土器はダンボールですか?」の声 俳優のムロツヨシが1日、日本映画テレビプロデューサー協会主催の「2018年 エランドール賞」の新人賞を受賞。授賞式にはサプライズでムロと縁のある福田雄一監督も登壇。スピーチでは2人でタッグを組んでNHKの大河ドラマ主演を熱望していたことから、ムロは2日、Twitterを更新した。 映画・舞台・ドラマなどジャンルを問わず役者として邁進し、名実ともに実力派俳優として評価されているムロ。「勇者ヨシヒコ」シリーズなど“コメディの奇才”福田雄一監督の作品で注目を浴び、昨年も映画「銀魂」「斉木楠雄のΨ難」、ドラマ「スーパーサラリーマン左江内氏」(日本テレビ)などの福田作品はもちろん、大河ドラマ「おんな城主 直虎」(NHK)、「愛を乞うひと」(日本テレビ)など話題作への出

                        ムロツヨシ、福田雄一監督とタッグで“2023年の大河主演”目指す テーマは“縄文時代”で「史上最強」「土器はダンボールですか?」の声 - モデルプレス
                      • 土器でごはんを食べる 登呂遺跡 静岡 - おでかけ

                        こんにちは😃 今日は登呂遺跡に遊びに来ています。 登呂遺跡の前の田んぼで出来たお米で、ご飯を食べようとしています。 ご飯には、赤米(あかまい)と、緑米(みどりまい)を混ぜています。 土器は、係のおじさんが作った土器です。 おじさんは、「平成土器」と、言っていました😃 やっと湯気が出て来ました。 待っている間に、係のおじさんから楽しい話しを聞く事が出来ました。 ぐつぐつ煮立ってきました。 赤米を使っているせいか、水が赤色になってきました。 泡が吹いてきましたね。 水が無くなるまで炊きます。 本当は蒸してから食べたほうがいいそうですが。 いただきます! 赤米と緑米のミックスですが、粟のような味がしました。 炊き上がる10分くらい前から、時間を知っているのか、ハトが10羽くらい集まっていました。そして、土器からすくう時にこぼしたご飯を食べていました。 食べ終わったので、これから土呂博物館に行

                          土器でごはんを食べる 登呂遺跡 静岡 - おでかけ
                        • 縄文土器を探る(みる) | 陶芸家 菊地弘のsannougama的 ロハス生活

                          今から5000年ほど前の縄文時代中期の火焔型土器 近所の畑で見つかった陶片を見せて頂いた。(いつ発掘したか?は不明) 陶芸家ならずとも見ているだけで心の底から沸き立つモノを感じさせる 力強いフォルム。 5000年前の縄文人が使ったとは思えないほどの完成度 今に生きる僕は何をしていたのか反省したくなるくらい・・・・ 陶片を見ているだけでも制作技術が高いことが解る、いったいどんな人間が使った んだろう???? この土地に住んでいた祖先?・・・・などと想像してみる

                            縄文土器を探る(みる) | 陶芸家 菊地弘のsannougama的 ロハス生活
                          • 土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式-日欧チーム、他 旅空 〜仕事、ときどき旅〜

                            ■「北朝鮮は怖くない」 強気の韓国観光業 外国人客12%増【CNN】 北朝鮮で一体何が?!(;゚Д゚艸) 韓国旅行は予定どおり敢行が強い傾向のようです。 いざという時のために、非常用トイレ。 旅先でも使えるかも?? ■ハワイアン航空、仙台就航でイン/アウト双方に使命、高い需要に期待【トラベルビジョン】 ハワイアン航空といえば定時出発率が アメリカの航空会社でトップと発表されましたね! ■土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式-日欧チーム【時事ドットコム】 北海道帯広市の大正遺跡群「大正3」遺跡。 世界最古がまた塗り替えられます。 北海道は広い! ■大地震で陥没した森林、カインディ湖の水没林(カザフスタン)【カラパイア】 これはかなり異様な光景ですね…(;゚Д゚;) ■近隣から苦情で海の家音楽禁止【web R25】 地響きのするくらいの重低音を夜遅くに? それは常識をわき

                            • すくいぬ 土器っ!埴輪だらけの水着大会!

                              1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/04(木) 01:01:32.32 ID:nkl+bnYRP ポロリもあるよ 2 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/04(木) 01:03:06.61 ID:mt3St7+L0 コーフンしてきた 7 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 01:05:07.35 ID:5gTky9YX0 >>2 なかなかやりおる・・・。 9 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/04(木) 01:05:35.13 ID:RIxRilZ8O >>2 14 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/04(木) 01:09:19.58 ID:islUnbtKO スレ

                              • 【猪風来美術館】村上原野 縄文土器展『ハロ-、縄文!』

                                昼間っから陰核陰核言ってる自称中3女子で闇の軍団のへんな人ですが、じつは陶芸家だそうです。はじめての個展にあたって、テレビ局のインタビューをうけたそうな。 お近くの方は個展に行かれてはいかがでしょうか。 そんで、他のお客さんに、作者のツイッターアカウント教えてあげるといいんじゃないかと思う。

                                  【猪風来美術館】村上原野 縄文土器展『ハロ-、縄文!』
                                • 縄文土器の大きめの欠片 - budousanのブログ

                                  小さな欠片の他におまけで入っていた欠片に 長辺が約19センチの欠片があります。 小さい土器も少しずつ違う色・様々な模様や形がありますが 唯一大きめのこの欠片は、模様がとても薄くて見えづらいです"(-""-)" だからおまけだったのでしょうが、よくみると弥生土器でいうと 綾杉文のような模様が表面の多くに連続しているのがわかりました。 また、内側の手のくぼみの凸凹も触るとわかります。 大きな欠片はこれ一つですので、大きくなくてはわからない発見があり 貴重です(^_-)-☆ それにしても、また土器を買ってしまいました… 今持っているのは、縄文土器の欠片15個(青森出土) 縄文深鉢の底の部分(自分の分で一番高価だった) ミニチュアの弥生壺(真贋不明) それに今回新しく買った、弥生土器と思われる小さめの壺(損傷多し・波状文あり) 私の懐具合では、これで限界です(´;ω;`)ウゥゥ 真贋が、まだよくわ

                                  • 青森 重文予定縄文土器盗難か NHKニュース

                                    青森県のむつ市役所に展示されていた、国の重要文化財に指定される予定の縄文時代の土器が、展示会場から無くなり、市は、盗まれた可能性が高いとみて、警察に被害届を出しました。 無くなったのは、青森県むつ市大畑町の「二枚橋2遺跡」から出土した、今からおよそ2500年前の縄文時代晩期の小型の土器1点です。 高さ2.5センチ、直径5センチほどの鉢の形をした土器で、1300点余りのほかの出土品とともに国の重要文化財に指定されることになったため、むつ市が、これを記念して、先月20日から31日まで市役所で公開していました。土器は、ほかの小型の土器とともに、展示会場の中央にある机の上に、そのまま置かれ、先月30日の正午ごろまでは展示が確認されていますが、31日の午後に撮影した写真には写っていなかったということです。 むつ市は、この間に盗まれた可能性が高いとみて、5日、警察に被害届を出しました。 むつ市の遠島進

                                    • 農研機構・食品研究部門:食品害虫サイト(コラム24:コクゾウムシと縄文土器)

                                      2012.02.22 宮ノ下明大 PDF (191KB) コクゾウムシはドングリで発育するのか? 今、縄文土器から次々とコクゾウムシが発見されています。コクゾウムシそのものではありません。土器にその形がスタンプされた痕として見つかります。 縄文土器の中に混入したコクゾウムシは、土器が焼かれると燃えてなくなりますが、その形は土器側に残り、これをコクゾウムシの圧痕と呼んでいます。土器に開いた小さな穴にシリコンを注入し型を取り、走査型電子顕微鏡で拡大してみると、コクゾウムシの形が見事に現れるのです。土器の製作された年代が特定できれば、まさしくその時代にコクゾウムシが存在し、土器中に練り込まれたことを意味しています。 コクゾウムシは縄文時代に朝鮮半島から伝来した稲作栽培技術とともに、貯蔵されたコメに付いて日本に侵入したと考えられてきました。ところが、これまでコメの存在が確認されていない縄文時代の土

                                      • 【約6万円】カップヌードルを調理できる“縄文土器”爆誕!15個限定、公式オンラインストアで [えん食べ]

                                        日清食品の公式オンラインストアで、“カップヌードル専用縄文土器”「縄文DOKI★DOKI(ドキドキ)クッカー」が11月6日の午前10時より15個限定で販売されます。価格は5万9,800円(税込)。 これは、国宝の奥深さを発信する「国宝応援プロジェクト」の取り組みとして日清食品が開発したもの。約半年かけて完成したという、縄文土器の形をした、カップヌードルを調理するための専用の器です。 成型から焼き上げまでの全工程を、約250年の歴史を持つ愛知県の窯元「瀬戸本業窯」が行ったそう。土器の正面にはカップヌードルのロゴがデザインされています。

                                          【約6万円】カップヌードルを調理できる“縄文土器”爆誕!15個限定、公式オンラインストアで [えん食べ]
                                        • 土器はいつから? 人類文化の画期を探る:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                          土器はいつ作られたか? 火の発明、言葉の発明、石・骨・木材など自然物を道具として利用したことに次ぐ、人類史上の大きな転機の一つが土器の発明である。粘土から水の漏れない容器を作り出した土器は、人類が初めて手にした化学変化の産物である。食料を煮炊きし、貯蔵することができるようになり、さらに土偶などと共に文様装飾を施すなど芸術性を発露させ、人類文化の発展を導いた。土器の発明というイベントがもつ歴史的意義は、この十数年間の考古学的発見により、大きく変わってきた。 日本列島で言えば、土器の出現は縄文時代の始まりのころにあたる(1)。縄文時代は、後氷期の環境の中で土器を持つが農耕を行わない日本独自の新石器文化の時代と理解されてきた。縄文時代の始まりは、現行の高校教科書に載るような定説では、約1万年前に氷河期が終わり、大型獣が滅びて替わりに照葉樹・広葉樹が森林を形成する環境変化に応じて、旧石器時代の遊動

                                          • Amazon.co.jp: ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎 [DVD]: 奥脇雅晴 (監督), 頓宮恭子 (出演), 島津冴子 (出演), 巻島直樹 (出演), 伊藤和典 (脚本), 高千穂遥 (原名), 土器手司 (デザイン): DVD

                                              Amazon.co.jp: ダーティペアの大勝負 ノーランディアの謎 [DVD]: 奥脇雅晴 (監督), 頓宮恭子 (出演), 島津冴子 (出演), 巻島直樹 (出演), 伊藤和典 (脚本), 高千穂遥 (原名), 土器手司 (デザイン): DVD
                                            • 縄文人もガンジャをキメる? 土器の底から麻の実 - 天漢日乗

                                              持って回った表現がおかしい。 共同配信の考古記事。 縄文土器の底にアサの果実 秋田・由利本荘の貝塚から 菖蒲崎貝塚で見つかった縄文土器に付着していたアサの果実(秋田県由利本荘市教育委員会提供) http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/03/29/P2007032900157.jpg 秋田県由利本荘市教育委員会は29日、縄文時代早期の菖蒲崎貝塚で出土した縄文土器の底から、炭化した約7600年前のアサの果実10数粒が見つかったと発表した。アサの繊維でできた縄や種子が見つかった例はあるが、アサを加工、利用しようとしている状況が分かる例はなかった。市教委は「縄文時代の植物資源の海外からの導入や栽培、利用を知る上で重要な発見」としている。 市教委によると、アサは直径約31センチ(推定)の深鉢の中で見つかった。「おこげ」のような状態の炭化物として見つかり、アサの果実

                                                縄文人もガンジャをキメる? 土器の底から麻の実 - 天漢日乗
                                              • サイベ沢遺跡、久々の企画展 市立函館博物館 円筒土器など紹介-北海道新聞[道南]

                                                サイベ沢遺跡、久々の企画展 市立函館博物館 円筒土器など紹介 (07/04 16:00) 円筒土器など29点の道指定有形文化財が並ぶ展示会場 【函館】函館市桔梗町と西桔梗町にまたがる「サイベ沢遺跡」から発掘された円筒土器など29点が並ぶ展示が市立函館博物館(青柳町17)で開かれている。まとまった展示は10年以上ぶり。いずれも道指定有形文化財で、博物館の小林貢学芸員は「サイベ沢遺跡は道南で戦後、初めて行われた学術調査。市をあげて行われた身近な遺跡の調査の結果を市民の方々にあらためて知っていただきたい」とPRしている。 サイベ沢遺跡は明治時代には、縄文前期から中期中盤(約6千年~4千500年前)の北海道の代表的な遺跡として知られていた。戦後の1949年、市立函館博物館による大規模な発掘調査が実施された。調査は同年5月末から7月にかけて45日間行われ、市内と近郊の小中学生をはじめ多くの高校生や市

                                                  サイベ沢遺跡、久々の企画展 市立函館博物館 円筒土器など紹介-北海道新聞[道南]
                                                • 舟木遺跡:絵画土器、高床の建物描く? 淡路市教委 /兵庫 | 毎日新聞

                                                  舟木遺跡で発見された絵画土器の破片。高床の建物が描かれた可能性が高いという=兵庫県淡路市教育委員会提供 淡路市教委は20日、同市舟木にある弥生時代後期の「舟木遺跡」で絵画土器を発見したと発表した。北近畿や河内地域から持ち込まれたとみられる土器も確認され、市教委は「舟木遺跡が周辺の遺跡群で中心的な役割を担っていたことが分かる貴重な資料だ」としている。 舟木遺跡は約40ヘクタールの大規模な山間地集落遺跡で、市教委は2016年度から発掘調査を開始。これまでに国内最大級の鉄器工房跡や中国鏡などが発見されている。今回は18年度調査の成果を公表した。 絵画土器は通常、祭事に使われる。見つかったのは3センチ×4センチの破片で、直線が交差する構図から高床の建物が描かれた可能性がある。同遺跡で見つかったのは初めてで、淡路島内では3例目。独特な形をした「器台形土器」(つぼを載せる土器)も発見された。

                                                    舟木遺跡:絵画土器、高床の建物描く? 淡路市教委 /兵庫 | 毎日新聞
                                                  • 聖徳太子ゆかりの遺跡から出土した土器や瓦など展示 斑鳩町|NHK 奈良県のニュース

                                                    聖徳太子が亡くなってことしで1400年になるのに合わせて、太子ゆかりの遺跡から出土した土器や瓦などを展示した特別展が斑鳩町で開かれています。 この特別展は、聖徳太子の足跡を遺跡を通じて紹介しようと斑鳩町教育委員会が去年に続いて開いたもので、斑鳩文化財センターには、太子ゆかりの12の遺跡から出土した土器や瓦などおよそ80点が展示されています。 このうち、橿原市の東池尻・池之内遺跡は、太子の父親、用明天皇の宮殿近くにあった磐余池(いわれいけ)ではないかとされる遺跡で、会場にはここから出土した土器が5点展示されています。 また、明日香村の雷丘東方(いかずちのおかとうほう)遺跡から出土した「小治田宮(おはりだのみや)」と書かれた土器は、太子が摂政を行った推古天皇の宮殿、小墾田宮の所在地を推定する手がかりとなった土器です。 このほか、太子の墓とされる大阪・太子町の叡福寺北(えいふくじきた)古墳から見

                                                      聖徳太子ゆかりの遺跡から出土した土器や瓦など展示 斑鳩町|NHK 奈良県のニュース
                                                    • 東京新聞:土器にドキドキ 本物に触れて地元の歴史学ぶ:社会(TOKYO Web)

                                                      レプリカでなく実物に触れて子どもたちに地元の歴史遺産に興味を持ってもらおうと、川崎市は市内で発掘された先史時代の土器や石器を使った体験学習に力を入れている。紛失や欠損のリスクを恐れ倉庫に眠らせるより文化財の公開と利用を優先した取り組みだ。「本物に触れて感激した」と児童にも好評で、他の自治体から注目を集めそうだ。(栗原淳) 中原区の市民ミュージアムで今夏、企画展「郷土・川崎を掘る」が開催された。民間の研究所が発掘した約四百点の出土品を紹介する会場で、小学生に人気だったのが「土器パズル」のコーナー。バラバラの縄文土器片を一つに接合する体験型展示だ。 不特定多数の人が訪れる博物館では、手に触れる文化財は盗難防止にワイヤをつなぐなどが通例だが、このイベントでは自由に手に取らせた。 「『本物の土器に触れて感激した』『初めて土器を組み合わせた』と好評だった」と新井悟学芸員。「所蔵だけでなく利用も博物館

                                                      • 専門記者も「おやっ」 縄文展、深鉢形土器が実はすごい:朝日新聞デジタル

                                                        縄文時代に属する国宝6点が初めて一堂に会する特別展「縄文――1万年の美の鼓動」(朝日新聞社など主催)が3日、東京・上野公園の東京国立博物館で開幕する。2日、同館で開会式と内覧会があり、縄文の「美」を代表する、えりすぐりの遺物約200件が公開された。 世界でも最古級の土器の一つである縄文土器が使われた縄文時代は、1万数千年前から約1万年間にわたって続いたとされる。 展覧会では、代表的な遺物である縄文土器を中心に、ユニークな造形の土偶や、製作者の美意識がうかがえる装身具類、石器類などを通して、南北に延びる日本列島を貫いて栄えた、縄文文化の美のうねりを示す。 開会式と続く内覧会には約1300人が参加。東京国立博物館の銭谷眞美館長は「自然保護や自然との共生、さらにはそのデザイン性などの様々な切り口から、いま、縄文時代は再評価されている」とあいさつ。「この展覧会を通して、『かわいい』『かっこいい』『

                                                          専門記者も「おやっ」 縄文展、深鉢形土器が実はすごい:朝日新聞デジタル
                                                        • 日本最古「いろは土器」明和町・斎宮跡地から出土 今見逃すと2年後まで封印

                                                          伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」とその居所「斎宮(さいくう・いつきのみや)」の歴史を紹介する県立の博物館「斎宮歴史博物館」(多気郡明和町、TEL 0596-52-3800)で現在、日本最古のいろは歌が書かれた土器が公開されている。明日7月12日まで。 【その他の画像】日本最古のいろは歌を書いた土器 国史跡に指定されている斎宮跡は、古代から中世にかけて約660年間に渡り天皇に代わって伊勢神宮に使えた未婚の皇女「斎王」の宮殿があった場所。遺跡の規模は東西約2キロ、南北約0.7キロ、総面積は約137ヘクタールでおよそ甲子園球場35個分に相当する。1970(昭和45)年から本格的な発掘調査が始まった。 日本最古のいろは歌の墨書土器(ぼくしょどき)は、2010(平成22)年に行われた斎宮跡第171次調査において出土。ひらがなで書かれた「いろは歌」としては日本最古となる。土器は、土師器(はじき)の皿で、平

                                                            日本最古「いろは土器」明和町・斎宮跡地から出土 今見逃すと2年後まで封印
                                                          • 京都市埋蔵文化財研究所 » 京都市考古資料館企画陳列「土器に書かれた『いろは歌』」好評開催中

                                                            昭和58年度に実施した平安京左京三条二坊九町の発掘調査で、平安時代末期から室町時代初頭の井戸から「いろは歌」を平仮名で墨書した土師器(はじき)皿が出土しています。この「いろは歌」は平仮名でほぼ全文を記した日本最古の例として、非常に貴重な資料である。 今回の企画陳列では、「いろは歌」を記した墨書土器を、共伴して出土した遺物とともに陳列し、調査の状況を写真パネルで紹介します。 1.開催日時  平成25年6月29日(土)〜7月28日(日) 開館時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:月曜 (※月曜が祝日または振替休日の場合は翌日) 2.展示場所  京都市考古資料館1階 階段下西側 3.展示内容  パネル2点(調査全景写真・「いろは歌」墨書土器写真 遺物展示:展示ケース2台(1台は「いろは歌」墨書土器のみ・1台は供伴遺物) 展示遺物:約15点 「いろは歌」墨書土器・共伴遺物

                                                            • 橋本麻里さん、五百羅漢図展から縄文土器までの編愛を語る!「シンクル大学」第一回 イベントレポート

                                                              ホーム / ニュース・記事 / 橋本麻里さん、五百羅漢図展から縄文土器までの編愛を語る!「シンクル大学」第一回 イベントレポート 「好き」を共有することで、シンクロするプロフィールを楽しむスマートフォンアプリ『シンクル』、もう使ってみましたか?偏愛多き人が集う場として、「好き」を編集するリアルイベント「シンクル大学」が開講しました。12月9日に開催された第1回は、「シンクル大学 カルチャー編愛学部 第1回 アート編愛学科」と題し、数ある偏愛の中でもカルチャー、さらにアートへの愛を編集する方法を、美術ライターの橋本麻里さんのトークから学びます。会場には仕事帰りの大人の姿が目立ち、ディープなアート好きが多そうな雰囲気です! 実際に『シンクル』を使ってみると、従来のSNSと違って匿名のため、より純粋に好きなものについて語り合うことができます。自分の好きなものについてコメントを書き込むうちに、シン

                                                                橋本麻里さん、五百羅漢図展から縄文土器までの編愛を語る!「シンクル大学」第一回 イベントレポート
                                                              • 火焔土器の世界 | 新潟県立歴史博物館公式サイト

                                                                ほぼ全形のわかる火焔土器約90個体と同時代の関東中部や東北地方の土器が展示されているほか、火焔土器製作の各段階の模型、縄文土器につけられた文様サンプル162種を見ることができます。

                                                                • 琵琶湖の湖底遺跡で土器撮影 立命大グループ、水深70m : 京都新聞

                                                                  琵琶湖水深約70メートルの湖底で撮影された土器(長浜市湖北町)=立命館大提供 滋賀県長浜市湖北町の琵琶湖にある葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡で、水中ロボットを使って水深約70メートルの湖底に沈む7世紀ごろの完全な形の土器を撮影することに、立命館大のグループが成功した。琵琶湖の深部で土器の撮影地点を正確に特定できた貴重な成果という。 半島状に琵琶湖に突き出た葛籠尾崎の南南東約400メートルが撮影地点で、水深は71・5メートル。土器は直径約20センチ、高さ約30~40センチで土師器(はじき)の甕(かめ)と推定されるという。同遺跡の調査をしていた立命大の矢野健一教授や熊谷道夫教授らのグループが今月14日に撮影した。 グループによると、同遺跡ではこれまでに縄文時代以降の土器が多く見つかっているが、漁師による引き揚げが多く発見場所を正確に特定できていないケースが多かった。今回は、音波探知機(ソナー

                                                                  • 4000年前縄文土器にイノシシの線刻画 千葉の貝塚 - MSN産経ニュース

                                                                    千葉県市川市の権現原貝塚で昭和60年に出土した縄文土器に、イノシシの顔とみられる線刻画が描かれていたことが8日、市川考古博物館の分析で分かった。同博物館によると、取っ手などにイノシシがかたどられた土器の発見例はあるが、とがった道具で線を直接刻んでイノシシを描いた例はほとんどない。 線刻画は縦約12センチ、横約35センチの大きさで、約4千年前の土器の側面に描かれていた。正面から見た目元や牙を抽象的に表現し、交差した線で体毛を表したとみられる。博物館の学芸員、領塚正浩さん(48)が出土品を調べ直し、規則正しい文様とは異なる線が刻まれた土器を発見。外見的な特徴などからイノシシと結論づけた。 東京大の設楽博己教授は「イノシシは、豊かさや生命のシンボルだったとみられる。当時の動物観や信仰を考える上で意義がある」と評価している。

                                                                    • 辺野古新基地予定地の土器 文化財に来週にも認定 沖縄県教委 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                                      米軍の新基地建設が計画されている名護市辺野古の海辺で見つかった土器とみられる出土品について、県教育委員会は来週にも文化財認定する方向で調整に入ったことが20日、分かった。県教委文化財課の職員が、週明けに現物を確認して最終判断する。発見場所近くでは、ことし2月に文化財「碇石(いかりいし)」も見つかっており、詳細な調査が必要になった場合、基地建設のスケジュールに影響が出る可能性がある。(鈴木実、伊禮由紀子) 名護市教育委員会の作った出土品の資料を今週半ばに受け取った県教委文化財課が鑑定していた。人の手で作られた跡が確認されたことから、文化財保護法に基づいて正式に文化財認定する見通しだ。 土器などが見つかった場所は、基地建設に伴う仮設岸壁や仮設道路の予定地にかかる。名護市教委が碇石の発見場所付近を調べている際、干潮時の砂浜や岩礁で数点を見つけた。 出土品には石器らしきものも含まれる。土器と

                                                                        辺野古新基地予定地の土器 文化財に来週にも認定 沖縄県教委 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • T-BOX通信 : 眼球細動と短い記憶ー14 闇に浮かび上がる火炎土器

                                                                        2018年11月18日20:18 カテゴリ 眼球細動と短い記憶ー16 闇に浮かび上がる火炎土器 闇に浮かび上がる火炎土器 新潟県長岡市には市のシンボルになっている国宝の火炎土器がある。私がそれを見た時は40年余り前にさかのぼるが、当時は市役所の建物だった所の博物館に置かれていたと記憶している。国宝に指定されているこの土器は少し高い所に置かれていた。縄文人も私も同じように、眼より高い所に置かれた火炎土器を眺めていた気がする。それも暗い夜に松明を灯し、炎に照らされたのを見ていたのでないだろうかと想像している。その土器が発見された当時、地元の古老の方が岡本太郎を呼んで見て貰い、彼の発信力で火炎土器の重要さが日本の世に広まったと聞いている。 旧市役所で見たその土器は余りにも大型で、装飾の部分が大きく、普段の煮炊きに使ったとは思えないものだった。展示方法は少し高い台に載せられ、ガラス張りだった。地震

                                                                        • つる舞の里歴史資料館 明大博物館とコラボ展 旧石器時代から平安期の石器、土器など630点 | 大和 | タウンニュース

                                                                          大和市が明治大学博物館の協力を得て所蔵品を展示する「地下マイナス5mの世界」が、大和市つる舞の里歴史資料館(つきみ野)で開催されている。9月23日(日)まで。入場無料。 企画展では、市営つきみ野野球場を中心とする南北約2Kmと東西約500mに広がる「月見野遺跡群」で発掘された旧石器時代から縄文時代にかけての石器や、奈良・平安時代の土器など約630点を展示している。このうち252点は、明治大学博物館が所蔵する出土品。 同地での発掘調査は、1968年から69年にかけて明治大学考古学研究室が実施したもの。つきみ野地区では当時、鉄道会社による大規模な区画整理事業が行われ、旧石器時代の遺跡が存在する地下1・5mから5mの赤土を掘削する工事が行われていた。 赤土から野ざらしになる石器の数々を見た明治大学の学生が当時の明治大学考古学研究室に発掘調査を打診。同大が鉄道会社や県に遺跡の重要性と学術調査の必要

                                                                            つる舞の里歴史資料館 明大博物館とコラボ展 旧石器時代から平安期の石器、土器など630点 | 大和 | タウンニュース
                                                                          • 【書評】『大崩壊「邪馬台国畿内説」 土器と鏡の編年・不都合な真実』 - MSN産経ニュース

                                                                            邪馬台国はどこにあったのか。畿内なのか九州なのか、それ以外なのか。古代史最大のミステリーロマンである邪馬台国論争。いまや学会の主流は畿内説に傾きつつあるようにみえる。それに待ったをかけ、大きく立ちはだかっているのが著者だ。著者はこれまでも膨大な著書、論文で、邪馬台国畿内説を論難してきたが、本書はその集大成である。 畿内説で卑弥呼の墓とされる箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼と年代が合わない、魏志倭人伝関連の遺跡、遺物は圧倒的に北九州から出土している-など、多くの科学的、歴史的データを駆使して、この論争に最終決着をつけようとする。推理小説を読むような驚きにあふれている。(安本美典著/勉誠出版・2940円)

                                                                            • 荒尾南遺跡 川辺から儀礼用土器 : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                              県教育文化財団文化財保護センターが、大垣市の荒尾南遺跡で進めている今年度の発掘調査で、約2000年前の河川跡周辺から、儀礼用とされる約3万3000点の土器が見つかった。「水辺の祭祀(さいし)」跡と見られ、県内では4、5例が確認されているが、自然の川際での発見は初という。同センターは15日午後1時半から現地説明会を開く。 水辺の祭祀は、作物の豊作を願い、川辺や大溝周辺で営まれていたと考えられている。土器は、幅約20メートル、深さ約2メートルの河川跡の東側約100メートルにわたって重なるように見つかり、弥生時代後期から古墳時代前期の約100年間、祭祀が行われていたと推定される。 調査では、約1800年前の四角い墳丘墓(ふんきゅうぼ)(1辺約10メートル)も1基見つかった。同センターは、「盛り土が残っており、県内では珍しい」と話している。同遺跡は約17万平方メートル。今回を含め計6回、発掘調査が

                                                                              • 火焔土器を3Dデータ化、縄文オープンソースプロジェクト発進イベント開催 | CINRA

                                                                                「縄文オープンソースプロジェクト」の始動を記念するイベント『縄文文化財のオープンソース化がひらく創造の可能性』が、1月26日に東京・渋谷のFabCafe Tokyoで開催される。 「縄文オープンソースプロジェクト」は縄文文化を世界に広く発信することを掲げる縄文文化発信サポーターズによるもの。縄文文化財をオープンソース化することで、誰でも自由に文化財の造形を活用することができる環境を作るためのプロジェクトだ。現在、プロジェクトのオフィシャルページでは新潟・長岡市が所蔵する火焔土器の3DデータがSTLファイル形式でダウンロードできる。 記念イベントではトークセッションとワークショップを実施。「縄文文化財のオープンソース化がひらく創造の可能性」がテーマのトークセッションではドミニク・チェンがファシリテーターを務め、ゲストとして緒方壽人(Takram)とアーティストの市原えつこが登壇する。3D出力

                                                                                  火焔土器を3Dデータ化、縄文オープンソースプロジェクト発進イベント開催 | CINRA
                                                                                • 人面描かれた土器出土 角が生えた顔 朝鮮半島や中国東北部の古墳壁画モチーフか 大阪 | 毎日新聞

                                                                                  大阪市旭区の集落遺跡から、角が生えた人の顔の装飾が付いた土器が見つかった。調査した大阪市文化財協会などによると、5世紀中ごろの須恵器で、国内では同時代に類例がない。朝鮮半島や中国東北部の古墳壁画に似たモチーフが描かれているといい、当時の人々の思想や宗教観に迫る貴重な発見という。 マンション建設に伴い同協会が昨夏、弥生~古墳時代の集落跡とみられる「高殿7丁目所在遺跡」を調査した際、5世紀ごろの他の須恵器などと共に見つかった。同時代に典型的な取っ手付きのコップ形で、直径約10センチ。祭祀(…

                                                                                    人面描かれた土器出土 角が生えた顔 朝鮮半島や中国東北部の古墳壁画モチーフか 大阪 | 毎日新聞