並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 4391件

新着順 人気順

土器の検索結果721 - 760 件 / 4391件

  • 文鳥社とカラスの社長のノート

    大学にいかなくちゃいけないものですか。というようなことを、高校の頃に先生に聞いたことがあった。どんな答えが返ってきたかはよく覚えていない。それくらいには曖昧な回答だったのだと思う。今とは比べ物にならないくらいに無知だったので(今も無知なんだけど)、そんなものかと諦めて大学勉強をはじめた。受験勉強はゲームのようで割と楽しく進めることができた。 そんなわけで、早稲田大学の理工学部に入学した。大学時代について語れることはあまりに少ない。そこそこに勉強し、そこそこにアルバイトをし、そこそこに遊んだ。何かを成し遂げることもなく、自分の人生の中でも極めて微妙な時期だったことは間違いない。あまりに暇だったので、たくさんの本を読めたことは、とてもいいことだったと思っている。 結局、その大学でも自分のやるべきことを見つけることができず、その後東京大学の大学院までいくことになった。6年間も学生をしてしまい、そ

    • 日本のルーツは何?(シュメール、古代ヘブライ、アルタイ語族、百済、扶余族など) : 哲学ニュースnwk

      2014年04月15日08:00 日本のルーツは何?(シュメール、古代ヘブライ、アルタイ語族、百済、扶余族など) Tweet 1: 名無しさん 2014/04/07(月)15:56:07 ID:apXYurkrX 謎は多いが民族としての日本人の元ってどこから来てるんだろうか? 転載元:http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1396853767/ お前らが最高のブクマを俺に教えるスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4657088.html 3: 名無しさん 2014/04/07(月)16:13:31 ID:FT6CQHIpy 文化は古代中国の長江系やらミャオ族なんかの影響があるって聞いた気がするな チベット方面から移動してきたのかな 7: 名無しさん 2014/04/07(月)17:18:

        日本のルーツは何?(シュメール、古代ヘブライ、アルタイ語族、百済、扶余族など) : 哲学ニュースnwk
      • 原田 実の幻想研究室

        原田 実の幻想研究室 ―私の研究室にようこそ― ◎新刊『トンデモ偽史の世界』、楽工社より発売!!定価1800円+税 ◎『新潮45』2008年9月号に「未確認動物の精神史」掲載。 ◎2008年夏コミでは二つの同人誌に参加しました。 ※と学会『と学会誌21』 「千の偽り、万の嘘 日文研さん、釣られてみる?」 (『東日流[外・内]三郡誌 ついに出現幻の寛政原本!』書評・図版多数) ※Spファイル友の会『Sp.6』「なめくじに聞いてみたとて」 ◎別冊『歴史読本』16号「間違いだらけの歴史常識」に「ポスト古代史ブームの新説・異説」が収録されました。 ◎と学会『と学会年鑑AQUA』、楽工社より発売!! 137頁に、いわゆる「寛政原本」と故・和田喜八郎の筆跡見本の写真が並べて掲載されています。 ◎楽工社より『日本化け物史講座』発売!!定価1600円+税。 ◎『トンデモ日本史の真相―と学会的偽史学講義―』

        • 市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員

          ●市民ミュージアムの地下室が水没と聞いて、衝撃を受けました。地下には所蔵品が保存されています。おおば裕子市議とともに台風19号から二日目の14日、等々力アリーナと市民ミュージアムを訪れました。 ●等々力アリーナもやはり、一階が浸水しました。 サブアリーナについては、競技フロアは二階の為被害はありませんでしたが、一階ロビーと事務室が浸水。 問題はメインアリーナ。水につかったフロアは、わずかですが板が反り返り、競技には使用できない状態です。イベントなどにはシートを敷いて対応できるそうですが、予定されている競技大会、運動会などは、すべてキャンセルせざるを得なくなりました。 修理は張り替えるか、上から板を載せるか、いずれにしろ大きな費用と時間を要します。時期的な見通しは立たない状態です。 12日の夜は、土嚢を積みましたが、三方から流れ込んでいた施設前広場の水が、あっと言う間に入り込んできたといいま

            市民ミュージアムの収蔵品が水没! |君嶋ちか子|神奈川県会議員
          • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 : 哲学ニュースnwk

            2015年09月03日08:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密

              淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 : 哲学ニュースnwk
            • asahi.com(朝日新聞社):日本の土器、世界最古なの? - 文化トピックス - 文化

              日本の土器、世界最古なの?2009年10月3日11時6分 「日本の土器が世界で一番古いってホントなの? なんでなの?」。半月ほど前、会議の席上、特捜隊長から突っ込みを入れられた。「そういえば変ですね。でも、なぜか、そういうことになってるんですよね」と、文化財・歴史担当ながら、答えにならない答えをつぶやいた私。「土器が生まれた理由も含めて調べてみてよ」との一声で、調査を始めることにした。 ◇ 東京・池袋のサンシャインシティにある古代オリエント博物館を訪ねた。世界各地の古い土器など、約200点を集めた展覧会「世界の土器の始まりと造形――ドキドキ! 土器って面白い!」が、11月29日まで開かれている。 同館研究員の津本英利さん(西アジア考古学)に聞くと、「今のところ、東アジアの土器が世界で一番古いのは間違いありません」と答えてくれた。 現在、世界最古と考えられる土器の一つが、青森県大平山元(おお

              • asahi.com(朝日新聞社):古墳時代のひつぎ、ほぼ完全な形で出土 奈良 - 文化

                公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市、小杉豊和撮影公開された赤田横穴墓群内にある5号墓の陶棺。並んで出土するのは大変珍しいという=10日午後、奈良市、小杉豊和撮影公開された赤田横穴墓群=10日午後、奈良市西大寺赤田町、小杉豊和撮影  奈良市西大寺赤田(あこだ)町の病院敷地で、古墳時代後期(6世紀後半〜7世紀中頃)の陶製のひつぎ(陶棺)2点がほぼ完全な形のまま並んで出土したと、市埋蔵文化財調査センターが10日発表した。  陶棺は、長さ2メートル〜2メートル10センチ、幅45センチ〜60センチ、高さ60センチ。側面には格子状の模様があり、底部に円筒形の脚が数十個付いていた。棺は土で埋まり、副葬品の土器やつぼ計15点がそばにあった。大和朝廷で埴輪(はにわ)作りをした土師氏(はじし)一族の夫婦や兄弟姉妹の墓の可能性が高いという。  土師

                • “SNS映えするラーメン”爆誕! Twitter、インスタ、Facebookで映える要素てんこ盛り

                  SNS映えする写真投稿の分析を行うスナップレイスは、アスラポートと共同でSNS映えするラーメン「SPかのと肉道」を開発。毎月29日の肉の日限定で、「どさん子」プロデュースの新ブランド「辛味噌麺かのと」で提供されます。価格は1000円。 3種類の“SNS映え”に対応 「SPかのと肉道」は、Twitter、Instagram、Facebookの主要SNS上で反響が高まりやすい特徴を盛り込んで作られたコラボラーメン。特徴としてまず、1切れが約1センチのチャーシューを10切れも使用していて、縦に重ねると約10センチにもなる“Twitter映え”するラーメンとなっています。 投稿例「ラーメンで肉タワーできたw」 「SPかのと肉道」(1000円) また同店では日付にかかわらず、オリーブオイルを好きにかけて味をまろやかにする「オリーブオイルのかけ放題」を実施。さまざまな栄養成分や美肌効果のあるオリーブオ

                    “SNS映えするラーメン”爆誕! Twitter、インスタ、Facebookで映える要素てんこ盛り
                  • 乞食 - Wikipedia

                    この項目では、仏教用語・職業について説明しています。1961年のイタリア映画については「アッカトーネ」をご覧ください。 乞食(こつじき、こじき)は、 本来は仏教用語で「こつじき」と読む。比丘(僧侶)が自己の色身(物質的な身体)を維持するために人に乞うこと。行乞(ぎょうこつ)。また托鉢。十二頭陀行(じゅうにずだぎょう)の一つで、これを清浄の正命と定める。もし自ら種々の生業(なりわい)を作(な)して自活することは邪命であると定める。 上の意味が転じて、路上などで物乞いをする行為。具体的には他人の憐憫の情を利用して自己のために金銭や物品の施与を受けることをいう[1]。 由来[編集] 古代インドのバラモン階級では、人の一生を学生期・家長期・林住期・遊行(遍歴)期という、四住期に分けて人生を送った。このうち最後の遊行期は、各所を遍歴して食物を乞い、ひたすら解脱を求める生活を送る期間である。またこの時

                      乞食 - Wikipedia
                    • 盛りを(さかり)って読んだのは私だけ? - 育児猫の育児日記

                      今週のお題は「盛り」ですってよ 盛りは「さかり」か「もり」なのか 盛り=もりで思いつくこと お茶碗が小さくなってきた 今週のお題は「盛り」ですってよ 育児猫は『今週のお題』をほぼ毎週チェックしています。 ネタ切れにならないためにでもありますし、自分以外の視点を取り入れることは普段なかなか考えないことを考える良い機会にもなっています。 ちなみに今週のお題に初チャレンジした記事がこちら↓です。 www.ikujineko.com 今週もチェックしてみたところ、今週のお題は「盛り」なんですって。 「盛り」を見た瞬間「さかり」と読んでしまった育児猫。 しかしはてなブログ運営さんの説明を読むとどうやら「さかり」ではなく、「もり」の話をご所望らしい。 え?「盛り」ってさ、「さかり」とも「もり」とも読めるけど、パッと見「さかり」じゃない? っていうか、「盛り(もり)」って、あんまり名詞としては使わないよ

                        盛りを(さかり)って読んだのは私だけ? - 育児猫の育児日記
                      • 【閉店】オビカ食品 中部地方卸売市場内の讃岐うどん - 誰も知らないmomoie blog

                        2016年7月15日閉店いたしました。 長い間おいしいうどんをありがとうございました。 ども~ももいえです。 香川県丸亀市土器町の浜街道から海側に少し入った中部地方卸売市場内にある市場関係者用にあるうどん屋さんです。 朝早くに以前から行きたかったオビカ食品さんに朝うどんをいただきに行くことに(^^)モーニングうどんでございます。 中部地方卸売市場内のうどん屋 本来は、市場関係者用に出来た店ですが、今は特に規制はされていないので昼食時には近隣の工場の人や一般の方々も食べに来ています。 また、早朝5時から開いているのでうどん巡りをしている人も早朝の1件目訪問などにも重宝する店ですね。 市場の敷地内にあるので門を入るのに躊躇しますが、関係者の邪魔にならないように入れば大丈夫ですょ。 セルフでメニューもないけどそれでもええんです 店内に入ると正面に厨房が見え2名のおばさまが忙しそうにそれぞれの作業

                          【閉店】オビカ食品 中部地方卸売市場内の讃岐うどん - 誰も知らないmomoie blog
                        • お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし) 本文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれも溜池(ためいけ)と云われ、津軽藩政の時代、水田灌漑用に開発されたものだそうですが、山麓の丘陵地形や縄文遺跡の位置との関連性からみて、この地域にはもともと、多くの人口を養えるほどの湧き水地帯があったこ

                            お岩木山の麓 縄文から弥生 津軽と北九州 繋がりのこん跡【砂沢溜池・砂沢遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                          • 香川県を満喫1泊2日・・うどん編【その1】 | おっちょこブログ @ ビー玉の雑記ノート

                            こんばんは!ビー玉です。 私はXサーバというサーバー会社を利用してるんですが、同サーバー会社内にて無料で高機能のサーバーに移管デキるってことで、移管したんですけど・・・・ 同サーバー内の移管だし、通常は何も変わらない・・ただ24時間ほどブログを触れなくなるってことで、旅行中に移管すれば、ちょうどういいかぁ・・って思って、行く前に(留守番の夫がw)作業して出発したんですが・・・・ 戻ってみたら、レイアウトは崩れてるわ、顔文字は文字化けだわ、プラグインを使った作業はほぼ無効だし・・・ポイントサイトのランキングバナーは外れてるし、付け直してもポイントは付かないしで、もうボロボロ・・・楽しい気分が一瞬で吹き飛びました(;”∀”) まぁ徐々に直していきます。 同じXサーバーで、これから移管しようと思ってる人はご注意を!! そんなことになるとは露知らず、香川旅行を楽しんで来ました?♪ 同行者は両親と妹

                              香川県を満喫1泊2日・・うどん編【その1】 | おっちょこブログ @ ビー玉の雑記ノート
                            • 【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 : 暇人\(^o^)/速報

                              【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 Tweet 1:水遁したら報復します。(関西地方):2011/05/24(火) 18:17:16.30 ID:jAd1n8MK0● http://sankei.jp.msn.com/life/news/110524/art11052417110003-n1.htm 縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土 完全形は初 2011.5.24 17:01 ほぼ完全な形で発見された縄文時代のノコギリクワガタ=奈良県橿原市(川西健士郎撮影) 奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800〜2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、 県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐食しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもや

                                【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 : 暇人\(^o^)/速報
                              • 丁dai Blog 【練乳フィギュア劇場】 コードエロス 変態のルルーシュ

                                【NEWS】 アキバBlog いつか見上げた、あの青空の下で・・・# えろまんがとぴっくす# Hjk/変人窟 かーずSP カオスナジョウホウオキバ# かとゆー家断絶 傷跡症候群 究極最終兵器2ndWeapon# Caps Lock# コスノゴ!# ゴルゴ31 静かな猟奇世界 ジャブロー風の噂 週刊少年二次元# 白い戯言 dannychoo.com せなか:オタロードBlog ツキノツバサ# ニトロ有線式 にゅーあきばどっとこむ にじこん!# PSP、DS、んでTAKEO# ふぇいばりっとでいず# プリキュア様崇拝日記 魔界都市日記 読みゲー 楽画喜堂# 【text】 アサガヲBlog # いつまでも散財中 # Xbox360 Watch# M Gene Library# 追憶の本屋# 面白アダルトグッズを淡々と紹介するブログ# 隠れオタパパ雑記帳# crimson SKY# QuruQur

                                • # 2009年 ニュー速スレタイ大賞 - こっちは必死なんだよ(#^ω^)

                                  1  ノイズo(愛知県) 2009/11/13(金) 21:16:20.01 ID:1KiQrE53● BE:891643744-BRZ(10072) sssp://img.2ch.net/ico/1san1.gif 新人作家を発掘するためのもの、ミステリーやSFといった特定のジャンルに限定したものなど、 世の中にはたくさんの「文学賞」がありますが、「本のタイトルだけ」を選考対象にしたユニークな賞、その名も「日本タイトルだけ大賞2009」の開催が決定し、現在ノミネート作品を受け付けています。 今回の賞を企画しているのは、新刊本のダイジェスト版を音声で配信するサイト、「新刊JP」。 「年8万点もの本が出版されているのに、その多くがすぐに消え去ってしまうのはもったいない。コピーとして面白いものや優れているものは残して行くべき。」という思いから生まれた賞だそうです。 賞へのノミネートは、Twit

                                  • 平安時代に2chがあったら立ちそうなスレ - おはようwwwお前らwwwwwwww

                                    平安時代に2chがあったら立ちそうなスレ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 19:41:29.92 ID:YtDV2SB6O 安価で歌つくる(204) 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 19:44:24.26 ID:97+hLjrIO 泣くよウグイスとかイミフwwwww(872) 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 19:45:25.42 ID:tPNUEGJ/O テラマロスwwwww(794) 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 19:49:06.02 ID:I6ZgbFkHO 死にそうな親父に安価で加持祈祷する(5) 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 1

                                    • 【2ch】歴史的大敗 : 高校の歴史、日本史と世界史を統合を 日本学術会議が提言

                                      2011年08月08日23:00 高校の歴史、日本史と世界史を統合を 日本学術会議が提言 カテゴリ歴史研究・教育 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/06(土) 11:34:35.05 ID:pmoMYSU+0●  高校の地理・歴史教育の見直しを検討していた日本学術会議は5日までに、 日本史と世界史を統合した「歴史基礎」と「地理基礎」の2科目を新設して 必修にするなどの改革案を文部科学省に提言した。 高校は2013年度から新学習指導要領が段階的に実施予定で、 同省は「その次の指導要領改訂の際の検討材料にしたい」としている。  提言は、学校週5日制の導入に伴う授業時間数の減少で、 現在の高校が「世界史」「日本史」「地理」の3科目をすべて教えることは困難になっていると指摘。 グローバル化に対応するためにも地理と歴史をバランス良く学ぶことが重要で、 2科目に統合し共に必修にすべ

                                      • 独遺跡で大量の人骨を発見、先史時代に「食人習慣」存在か

                                        ドイツ南西部のヘルクスハイム(Herxheim)の新石器時代の遺跡で発掘された人骨(2009年12月8日提供、撮影日不明)(c)AFP/ANTIQUITY 【12月13日 AFP】ドイツ南西部で古代に食人習慣があったことを示す大量の人骨が発見されたとの研究報告が、英考古学専門誌「Antiquity」に掲載された。 研究を行ったのは、仏ボルドー(Bordeaux)大学のブルーノ・ブーレスタン(Bruno Boulestin)氏率いる、仏独合同考古学チーム。 人骨はドイツ南西部のヘルクスハイム(Herxheim)にある新石器時代の遺跡で発見された。幅約250メートルの発掘現場の半分近くを発掘したところ、細長い穴の中から肉を食べられたとみられるおよそ500体の人骨が出土したという。全体の発掘が終われば1000体以上が見つかると推定されている。 研究チームによると、成人や子供のほか乳児の遺骨も見つ

                                          独遺跡で大量の人骨を発見、先史時代に「食人習慣」存在か
                                        • 【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 真脇遺跡は能登半島の先端。漁労、狩猟、採集の多様な手段で一年を通じて食糧を確保し #縄文海進 ピーク後の #海退 と #やや寒冷化 をも乗り越えて、四千年という「超」のつく長期定住集落として存続した遺跡 #お魚土器 #ウッドサークル 目次 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 豊かな食糧が支えたギネス級の長期定住集落 ウッドサークル 縄文時代は太陽暦 漁労・狩猟・採集。そして第四の食糧源 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) 昨年の秋(11月)に、能登半島の北の真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇)を見学してきました。 能登半島の北端、漆器(輪島塗)で有名な輪島とは約40キロ離れた車で約1時間のところに位置します(遠いです。笑。) 真脇遺跡(国指定史跡、石川県能登町字真脇) (付属施設と

                                            【能登半島の先端 真脇遺跡】四千年というギネス級の長期間、人々が定住していた縄文遺跡 - ものづくりとことだまの国
                                          • エミシとは何か - 我が九条

                                            アイヌ史をいかに記述するべきか。ブックマークにあった次の議論から説き起こしたい。id:m-matsuoka氏の「歴史は、物事を記録しておくという歴史文化を持つ民族にしかつくれないわけで、歴史文化をもたなかったアイヌの歴史を認めろというのは変。」というブクマ。氏の歴史とは何か、というのを聞きたい。少なくとも歴史学研究者の考える「歴史」とは全く違うものなのだろう。 私の所属する歴史学界の定義する歴史学における歴史叙述とは幾重にも限定を受けた文字資料を題材として、ある史観に基づいて過去を再構築する試みである、と考えている。歴史的現実はそれこそ無数にある。極端に言えば今起きていることも「歴史的現実」である。過去に起こった「歴史的現実」を叙述する時に残された痕跡から過去を復元するのが広義の歴史学である。その時に使う資料によって次の3つに分かれる。文字史料によって「歴史的現実」を復元するのが狭義の歴史

                                              エミシとは何か - 我が九条
                                            • 「楽園タヒチ」に欧米文明が流れ込んだ結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              素朴な「楽園」が「文明」の波を受けて変化していく様子 タヒチと聞くと、パッと「南国の楽園」のようなイメージを思い浮かべるのではないでしょうか? コバルトブルーの海、水平線の彼方まで広がる空に浮かぶ雲、椰子の木の影、カラフルな花々、愉快で素朴な人々…。 かつてゴーギャンが愛した「高貴な未開の地」でバカンスを過ごそうと、各国から人が押し寄せています。先進国からのツーリストは快適さや豪華さ、サービスすら母国そのままを求めますから、要求が高いというか、虫がいいというか。 さてそんなタヒチはヨーロッパ人が到達するまで、複数の首長に統治された部族的な社会でした。武器が持ち込まれるようになると、ヨーロッパ人の力を背景にしたタヒチ人による中央集権体制が出来上がっていきますが、やがて野心的なフランスに取り込まれていきます。 1. ヨーロッパ人が到達するまでのタヒチ 1-1. タヒチの身分制度 古代のタヒチは

                                                「楽園タヒチ」に欧米文明が流れ込んだ結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • 川柳

                                                ノコギリはアホかと罵るためにある 弟を虫、妹をケラと呼び 500円三人分の昼食代 「殺してやる!」「こっくりさんとかそういうので?」 湯加減を知り手加減を知らぬ弟 高所恐怖症が衛星写真を見 ソーセージ中年と食うべきではない 普段着を見捨てお前の皮算用 偽札を作る元手の札もなし クレッシェンドの意味が分からず身を投げる デクレッシェンドだとちょっと長すぎる 通り魔に刺された感じでうずくまる パチンコの音か乳児の泣く声か 「そこまでにしてもらおうか」「きっ貴様は!」 頑張っているとすぐ死んだりするね 笹も短冊も願いも用意され 記名投票式短冊にしてはどうか 短冊を一メートルに伸ばしてみる 「これは?」「おれの」「この短冊は?」「おれのおれの」 短冊の重みで笹が折れました 釣竿にレシート一枚干した庭 お星様きらりきらりずぶりぱりん 天の川 子は離婚した妻の側 誰を待っているのか曇り空の上 七夕の翌

                                                • ama - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                  ●弥生時代の暮らし● ★こんな感じ 今回も遠いところから、はるばる来てくださりありがとうございます。 今回は自分の住んでる街を少しご紹介してみようと思います。 ●安満遺跡 歩いて行ける公園です。 約2500年前、高槻市の中心に、三島地域で初めてこめづくりを行ったムラが地中に眠ってる場所なんです。 桧尾川(ひおがわ)が流れ、扇状地に出来た土地を「安満遺跡」と呼んでいます。 高槻のマンホールは以前ご紹介した事が有ります。 「水田」「弥生人の足跡(実寸大)」「古代米の稲穂」をイメージしてます。 ※街に設置してあるマンホールはバックが青ですが、公園内は緑のバックになってます。 ●京大の農場 まだ、安満遺跡公園になる前は「京大農場」でした。だから、建物は再利用してるところもあります。 再利用された建物は、レストランや資料館になってます。 ●資料館 矢じりや土器などのレプリカが置いて有ります。 地層の

                                                    ama - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                  • 第4回 ~塩の人類史のスタートポイント~ - たばこと塩の博物館だより - 知る・調べる - 公益財団法人塩事業センター

                                                    塩の博物館 塩について学んだり体験したりできる全国の博物館、資料館等のリンク集です。クリックすると外部のサイトに移行します。 これから塩の人類史を考えるにあたって、前回の最後に書いた「生業による塩利用のちがい」の話に入るより前に、まずは、そのスタートポイントをいつぐらいの時期に設定したらいいのかを考えてみたい。 現時点までの情報では、製塩開始の時期はある程度わかっても、人類がいつから塩を採るようになったのか、塩利用がいつから人類の文化になったのかはよくわからない。例えば日本では、製塩土器の出土によって、縄文時代後期後葉(およそ3,000年前)には、塩が作られていたと考えられている。ヨーロッパや中国でも、遅くとも3,000年前までには、塩が作られるようになっていたと考えられている。これらの「塩づくりのはじまり」は、塩の人類史にとっても大事なテーマで、今後、ていねいに扱っていきたい話題ではある

                                                    • 弥生土器を作ってる頃、西洋では近代都市で民主主義を謳歌してた : はれぞう

                                                      • 邪馬台国説の纒向遺跡がようやく国の指定史跡になる。柿本人麻呂に救われた遺跡【新指定史跡など全リスト付き】 - 歴史ニュースウォーカー

                                                        =纒向遺跡全景(サイトURL変更のお知らせ/桜井市ホームページより) きょう(2013年6月21日)国の文化審議会が答申して、邪馬台国説のある奈良県の纒向遺跡が国の史跡に指定することになりました。 今回の新指定は11か所。名勝(2)、天然記念物(3)長崎原爆遺跡(関連エントリー)など登録記念物(13)、重要文化的景観(3)です。一方、震災などでたくさんの登録記念物の建物も抹消されました。。。 (文化庁発表文PDF) なぜ、纒向遺跡が今頃になってようやく国の指定史跡になったのか。もうとっくに指定されていたと思いませんか? そこには都合の悪い真実が隠されているかもしれませんよ。 纒向遺跡は下のグーグルマップで見ていただいたらわかる通り、住宅地と水田です。 大きな地図で見る そして、地図だと左上にある県営纒向団地というところがありますが、ここを建てるときの調査(あと左にある纒向小学校)で「すごい

                                                          邪馬台国説の纒向遺跡がようやく国の指定史跡になる。柿本人麻呂に救われた遺跡【新指定史跡など全リスト付き】 - 歴史ニュースウォーカー
                                                        • 私が選ぶBest5:香川県お勧めのお土産編 - おっさんのblogというブログ。

                                                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第17弾】として香川県のお勧めのお土産で攻めてみたいと思います。 日本一小さい県でもお土産は色々とあります。 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 編集後記 ではいきます。 第5位 うどん系 これはもう私がしのごの言うことはないと思います。 日本中の方が、香川県=さぬきうどん=うどん県=副知事は要潤という方程式をご存知だと思います。 うどんもさることながら、うどんを加工したお菓子のようなものもあります。 www.my-kagawa.jp 第4位 オリーブ系 香川県|香川県統計情報データベース

                                                            私が選ぶBest5:香川県お勧めのお土産編 - おっさんのblogというブログ。
                                                          • 板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 縄文・石神遺跡出土品を展示している #森田歴史民俗資料館(つがる市)の2回目。今回は #板状土偶。展示品の数は少なかったですが逸品ぞろいでした。#遮光器土偶 目次 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 石神遺跡・三内丸山遺跡 板状土偶の比較 板状土偶と遮光器土偶 本文 前回は円筒土器を紹介しましたが、今回は土偶(どぐう)(10月14日訪問) つがる市立森田歴史民俗資料館(青森県つがる市森田町森田月見野340−2) www.zero-position.com 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 たくさんの展示はありませんが、逸品ぞろいです。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(中央) 土器と同じく、土を焼いて造ったものが土偶で、展示品のような平べったいカタチのものは板状土偶と云われます。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(1) ボディの突起表現は乳房と、おそらく妊娠したふくよかなお腹で、い

                                                              板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国
                                                            • ここは本当に渋谷なのか?大都会・シブヤに今も残る日本史の痕跡を探してみた - ぐるなび みんなのごはん

                                                              毎週のように通いつめ、渋谷歴がかれこれ四半世紀になるココロ社です。 渋谷というと、一般的には、ショッピングや飲食を楽しむ街のイメージだろう。旅行で渋谷に訪れる人も同じはずだ。東京で観光をしようと思ったら浅草や谷中に行くもので、渋谷を観光しようと思う人は少ないかもしれない。 渋谷は便利な街であって、誰もが知っている歴史的建造物や名所は少ないかもしれないけれど、少し街をはずれて歩いてみると、歴史が見えてきて面白く、買い物のためだけに行くのはもったいない街なのである。 今回は、旅行するような気分で渋谷を観光しようと思っている。日本有数の都市、渋谷の歴史を散歩しながら概観していこう。 【本日の行程】 まずは本日の行程を地図とともにおさらいしておく。 (1)ウェーヴ通り入り口 (2)区立猿楽古代住居跡公園 (3)旧鎌倉街道の橋 (4)渋谷氷川神社 (5)MAD BURGER 渋谷店 (6)金王(こん

                                                                ここは本当に渋谷なのか?大都会・シブヤに今も残る日本史の痕跡を探してみた - ぐるなび みんなのごはん
                                                              • 古代ギリシアの「スパルタ兵300人」 vs. 日本の「鎌倉武士300人」 どちらが勝つだろうか? : 哲学ニュースnwk

                                                                2016年03月21日18:00 古代ギリシアの「スパルタ兵300人」 vs. 日本の「鎌倉武士300人」 どちらが勝つだろうか? Tweet 1: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/19(土) 20:16:34.31 ID:ODABKdd70.net BE:898967234-PLT(13001) ポイント特典 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1458386194/ 山の中にある集落wwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5024103.html 鎌倉武士 古代ギリシアのホプリテス 3: フェイスロック(栃木県)@\(^o^)/ 2016/03/19(土) 20:18:06.13 ID:5fi1KM4a0.net 機動力なら鎌倉武士だろうな 4

                                                                  古代ギリシアの「スパルタ兵300人」 vs. 日本の「鎌倉武士300人」 どちらが勝つだろうか? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 奈良県民「家を建てようとしたら5回連続で遺跡が見つかり一生家を建てられそうにありません」 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                  奈良県民「家を建てようとしたら5回連続で遺跡が見つかり一生家を建てられそうにありません」 Tweet 1: ボマイェ(チベット自治区):2013/08/21(水) 14:51:33.41 ID:zHJmqk1VT● http://rocketnews24.com/2013/08/21/360791/ 【お悩み相談】奈良県民「家を建てようとしたら5回連続で遺跡が見つかり一生家を建てられそうにありません」 悠久の古都、奈良。2010年には、710年の平城京遷都から1300年の節目をむかえ、さまざまな記念イベントが行われた歴史ロマンあふれる県である。 だが、そんな古い歴史をもつ県ならではのお悩みもあるようだ。インターネット悩み相談サービス「マイナビニュース Q&A」には、奈良県民特有のものと思われる相談が寄せられている。その内容とは以下のとおりだ。 ・家を建てようとしたら5回連続で遺跡が見つかっ

                                                                    奈良県民「家を建てようとしたら5回連続で遺跡が見つかり一生家を建てられそうにありません」 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                  • 【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 寝屋川市 #高宮 の丘(旧讃良郡高宮村)には式内社が二社。一帯からは縄文土器、古墳時代の須恵器、飛鳥時代の寺院跡など。古代河内を代表する集落と氏族の居住地が継続してあったところ #大社御祖神社 #高宮神社 目次 高宮廃寺跡・大社御祖神社 大社御祖神社跡 高宮神社(大阪府寝屋川市高宮) アラハバキ解 第50章公開 生玉と足玉。クニウミの景色 本文 讃良川(さんらがわ)の土手。向こうに見えるのが第二京阪 萱島駅から約3キロ、讃良川(さんらがわ)と第二京阪国道にそって北東に歩きます。 第二京阪国道は2010年に全面開通した新道。大阪市内から京都市内まで、早ければ約40分で繋ぐ渋滞がほとんどない高速道路です(阪神高速-近畿自動車道-第二京阪-阪神高速京都線) 高宮の丘。右が第二京阪国道 高宮廃寺跡・大社御祖神社 高宮廃寺跡に鎮座する大社御祖神社(おおやしろみおやじんじゃ)。 高宮廃寺跡・

                                                                      【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • Dead Writers Society 死せる作家の会 あの人は今……死んでから何年?

                                                                      あの人は今……死んでから何年? ~参考文献~ 岩井寛編『作家の臨終・墓碑事典』東京堂出版,1997.6.10 『広辞苑・第五版』岩波書店,1998 市古貞次編『日本文学大年表・増補版』おうふう,1995.4.25 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』講談社,1992.2.28 『増補改訂・新潮日本文学辞典』新潮社,1988.1.20 『著作権台帳・第23版』(社)日本著作権協議会監修,1995.10 この情報については何も保証いたしません。どの事典にも間違いはそれなりに……が、間違い、追加等ありましたら、お気軽に earthian@tama.or.jpまでどうぞ。 著作権が失効(昭和二十八年までに逝去)の作家は青空文庫のリストをどうぞ。 昭和二十三年(1948) 高須芳次郎(1880.4.13~1948.2.2)「」「」 菊池寛(1888.12.26~1948.3.6)「」「」 千家元麿

                                                                      • 縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)

                                                                        特集 世界の深層政治経済の闇、支配者層の実態に迫る 中国共産党のウイグル弾圧ディープステートとは?BLM(Black Lives Matter)の真相共産主義者(左翼運動家)の手口 DS速報メディアが報道しないニュースPickup 男女平等 / 選択的夫婦別姓新型コロナ / ワクチン 葉桜誠の結婚ライフナビ夫婦カウンセラー歴17年の講師が語る!! ユダヤ式学習法/ユダヤ式教育天才民族による「学び」の極意 メディア メディアTOP自己啓発・人間関係美容・健康恋愛・セックス家庭円満・家族愛・育児社会情勢・世の中観光名所・聖地面白ニュース・面白画像ライフハック・豆知識クイズ・脳トレボクシングのテクニック 無料ゲーム(DL不要) テトリス風ゲーム(全85ステージ)テトリス風ミッション(全53ステージ)BOMBER-DX(爆弾アクション+α 全50ステージ)SPACEWAR(2Dシューティング 全7

                                                                          縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)
                                                                        • 富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー

                                                                          北陸の食べ物ネタ2題です。きのう(2013年6月17日)NHKのゆうどきで富山のソウルフード「よごし」を紹介していました。 よごしという響きから、どんな臭い食べ物かと思うかも知れません。でも、そんなことありません。 ぶっちゃけていうと、葉物野菜をゆでて、みじん切りにしたものを、サラダ油でみそやさとう、だしを加えて炒めて、仕上げにゴマ油とすりゴマをあえるもの。 江戸時代後期に、富山県砺波市周辺で子供たちに少量のご飯しかないけど、たっぷり食事をしてほしいと、作られたものだそうです。 江戸後期というと、飢饉でもあってその中から生まれのでしょうって思いますね。 でも逆に、江戸後期になると、砺波のような城下町以外でも「油」やたっぷりの調味料を使ったおかずが広がったという江戸の「食の豊かさの進化」を示すのかもしれませんね。 よごしとは↓ よごし(その1)|砺波正倉 レシピはこちらからhttp://ww

                                                                            富山のソウルフード「よごし」は江戸の飢餓で生まれた?江戸の豊かさの象徴?お隣金沢ではショウガを神神(噛み噛み) - 歴史ニュースウォーカー
                                                                          • ニューカレドニア - Wikipedia

                                                                            掲げられたフランス国旗とFLNKS(フランス語版)の旗 2010年より両方とも公式旗となった[1] ニューカレドニア(英語: New Caledonia、フランス語: Nouvelle-Calédonie)は、ニューカレドニア島(フランス語でグランドテール Grande Terre、「本土」と呼ばれる)およびロイヤルティ諸島(ロワイヨテ諸島)からなるフランスの海外領土(collectivité sui generis、特別共同体)である。ニッケルを産出する鉱業の島である一方、リゾート地でもある。ニューカレドニアの珊瑚礁は世界遺産に登録されている。 概要[編集] ニューカレドニア地図 オーストラリア東方の島で、南太平洋のメラネシア地域にあり、面積は1万8575.5平方キロメートル(四国ほどの大きさ)である。フランス語ではヌーヴェルカレドニー (Nouvelle-Calédonie) と呼び、

                                                                              ニューカレドニア - Wikipedia
                                                                            • 野暮の小僧 ~『正直咄大鑑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                              せっかく増上寺を取り上げたので、増上寺が出て来る話でも紹介しようかなと。 さすがに徳川家の菩提寺である増上寺の名を出すのははばかられるので、ここでは常笑寺と変えられていますがw 石川流宣《いしかわとものぶ》作『正直咄大鑑《しょうじきばなしおおかがみ》』(元禄七[一六九四]年刊)巻五の五 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 正直咄大鑑 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 第五 野暮《やぼ》の小僧 芝土器町《しバかわらけまち》常笑寺《じやうせうじ》に寒龍《かんりう》と言ふうて十四、五になる小僧有り。 心様《こころざま》しどけなく、取り成りたよ/\と、物打ち言ひたる言葉、強からぬ有様、楊柳《やうりう》の観音とも言ひつべし。 ある時、懇《ねんご》ろなる旦那、夜《よ》更《ふ》くるまで遊び留まりたれば、伽《とぎ》にとて、彼の小僧を側

                                                                                野暮の小僧 ~『正直咄大鑑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                              • 【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 桜井市出雲 #野見宿禰の塚跡。明治期に塚が取り壊された際、中にあった朱を捨てたところ、初瀬川(大和川源流)の水が三日三晩、赤く染まったと伝えられます。塚跡からは #原始三輪山 著者・榮長増文氏が #三諸山 と提唱する山容を眺めることができます 目次 野見宿禰の塚跡 【参考】子持勾玉(こもちまがたま) 本文 野見宿禰の塚跡 www.zero-position.com 十二柱神社から東南に約400メートル。 (34.52429405925967, 135.89418291724292)/奈良県桜井市出雲1520 野見宿禰の塚跡(案内板)(桜井東中学校・東南角) 文字起こし・途中から)・・・野見宿禰の塚がここから西南約百五十メートルのところに明治十六年まであった。直径二十メートル以上の豪壮な塚で、その上に巨大な五輪塔(十二柱神社境内に現存)が置かれており大昔から近所の人や力士が常々お詣

                                                                                  【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 北九州・弥生式の水田稲作ノウハウが弥生期の #津軽 #砂沢遺跡 に。北九州 #遠賀川式 によく似た土器も発見されています。いつ、だれが、なぜ、何のために持ち込んだのでしょうか。#岩木山 #岩木川 の変化、気候変化、#海進と海退 による海抜変化も考慮して古代妄想。前半 目次 前回記事(2020年11月22日)より 弥生の水田跡という「点」をつなぐ北九州と津軽の「線」 いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★ 本文 前回記事(2020年11月22日)より 津軽・お岩木山の北東部一帯の湧水群に、たくさんの縄文遺跡が残されている中、砂沢溜池の砂沢遺跡では、約4千年~5千年前の縄文住居跡とともに、紀元前後(弥生時代・中~後期)の水田跡(日本最北、東日本最古)が見つかりました(1984~1987年調査)。 津軽・お岩木山 カテゴリー記事一覧 低湿地帯に、段々に「水利を考慮して」つくられた水

                                                                                    【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国