並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 10143件

新着順 人気順

土星の検索結果361 - 400 件 / 10143件

  • 2022年11月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

    お月さまが土星さんと木星さんに接近します ♫ 11月1~6日20時頃 西南から東南の空にかけて 1日~2日お月さまは土星さんに接近♪ 4日~5日お月さまは木星さんに接近♪ 1日の上弦のお月さまが少しずつ大きくなりながら、土星さんから木星さんに接近していく様子を楽しめそうです(^^♪ 皆既月食、天王星食 ♫ 11月8日 南の空 お月さま、皆既月食♪ 部分食の始まり  18:9 皆既月食の始まり 19:16 食の最大     19;59お月さまは「赤銅色」、赤黒い色に見えます♪ 皆既月食の終わり 20:42 部分月食の終わり 21:49 天王星食♪ 赤銅色のお月さまに、天王星さんが隠れる「天王星食」がおこります♪ 薄い青色の天王星さんを肉眼でも見えそうですが、双眼鏡や望遠鏡を使うと探しやすくなります(^^♪ 潜入開始   出現開始 札幌   20:49  21:47 東京   20:41  2

      2022年11月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
    • 木星と土星、12月下旬には満月の見かけの直径の4分の1ほどまでに接近 | スラド サイエンス

      最近は日没後の南西の空に並んで見える木星と土星だが、今後日を追うごとに近付いていき、12月下旬には最接近するそうだ(国立天文台 - ほしぞら情報)。 木星と土星が最接近するのは12月22日3時頃だが、日本では既に地平線の下にあるため、実際に最も近付いた状態で観察できるのは12月21日の日没後だという。2つの惑星は満月の見かけの直径の約4分の1にまで接近する。望遠鏡を使えば木星と土星に加え、木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることが可能とのこと。なお、木星と土星は7月に相次いで地球との距離が最も近くなる衝を迎えていた。 12月17日時点では2つの惑星の距離が満月の見かけの直径程度だが、その左下に細い月が見えて美しい眺めになるそうだ。ただし、日没後の高度は低く、2時間あまりで沈んでしまうため観察可能な時間は限られる。国立天文台では南西の方角の見晴らしの良い場所での観察を推奨している。

      • 2022年6月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

        お月さま、惑星さんたち並んでいます ♫ 太陽系の惑星さんたち勢揃い、 なかなか揃う機会がなくて、チャンスです \(^o^)/ 6月18日 日の出前1時間前 南の空にお月さまから東の地平線に向かって♪ お月さま→土星さん→海王星さん→木星さん→火星さん→天王星さん→金星さん→水星さん 水星さんは、高度が低いので見つけにくいですが、開けた所等で観測下さい(*^^*) 海王星さんと天王星は、双眼鏡や望遠鏡で楽しんで下さい(*^^*) 惑星さんたちは、直線状にほぼ並んで見えるのは、 惑星さんたちが太陽さんの周りをほぼ平面上に公転しているからだそうです(#^.^#) 水星さん西方最大離角 ♫ 6月19日~30日 日の出前30分 東北東の空 水星さんが太陽さんから西の方に大きく離れた位置にあることです。 高い建物等遮るものがない場所で、双眼鏡があると見つけやすくなります。 双眼鏡使うときは、太陽さん見

          2022年6月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
        • “氷天体の地下海” は有機化合物に乏しい? タイタンでの推定結果

          太陽系には、分厚い氷の下に地球を超える規模の海が存在すると予想されている天体がいくつもあります。このような環境は生命の存在を予感させますが、果たして液体の水の存在が “保証” されれば生命がいるかもしれないと考えていいのでしょうか? ウェスタンオンタリオ大学のCatherine Neish氏などの研究チームは、天体表面に豊富な有機化合物を有し、地下に海があるかもしれないと推定されている土星の衛星「タイタン」について、地表から地下へと輸送される有機化合物の量を推定しました。その結果、有機化合物の輸送量はグリシン換算で7500kg/年以下と、生命の維持には到底足りない量であると推定されました。 有機化合物が豊富なタイタンでさえ生命の維持が困難であることを示した今回の研究は、他の天体ではより条件が悪い可能性を示唆しています。 【▲図1: タイタンの内部構造の想像図。氷の地殻の下には分厚い海が広が

            “氷天体の地下海” は有機化合物に乏しい? タイタンでの推定結果
          • 日本で、442年ぶりの皆既月食と惑星食 - 山田さんの tea time

            2022年11月8日、夕方の情報番組で、その日の晩に皆既月食と天王星食を同時に見られることを知りました。 皆既月食と、惑星食が同時に起きるのは442年ぶりとのことで、レアですね。 久しぶりに夜空をじっくりと眺めましたよ。 ちょうど子供をお風呂に入れたり、バタバタする時間帯だったので、一部始終を見ることはできなかったのですが、ひと段落して見上げた空に釘付けになりました。 ゆっくりと形を変える赤い月が、怪しくも神秘的でした。 皆既月食とは 惑星食とは 今回の皆既月食と、天王星食 天王星ってどのような惑星? 前回、皆既月食と惑星食を同時に見られたのはいつ? 次回、皆既月食と惑星食を同時に見られるのはいつ? さいごに 皆既月食とは 太陽と地球と月が一直線に並び、地球の影で、月の形が少しずつ変わっていくように見えます。 どんどん月の形が変わっていき、太陽光の加減で月の色が赤く変化していく様子は、神秘

              日本で、442年ぶりの皆既月食と惑星食 - 山田さんの tea time
            • 2022年12月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

              (11月8日皆既月食 ♫) 火星さんが地球さんに最接近します ♫ 12月1日11時頃が最接近で、地球さんと火星さんに距離は約8145万km 最接近の中では、中位の距離のようです。 1日5時頃、西の空(オリオン座さんの右側) 1日22時頃 東南東(この時間になると高い位置に、オリオン座さんの左上) 火星さん、オレンジ色に輝いてます(^^♪ お月さまと木星さん接近します ♫ 12月1日19時頃 南の空 お月さまの左斜め上に木星さん 2月19時頃 南の空 お月さまの右横に木星さん 土星さんは、西南の空の低い位置に(*^^*) 火星さん見頃、お月さまが火星さんに接近します ♫ 火星さんは、12月1日に最接近、 8日には、火星さんは地球さんから見て太陽さんと反対側になる瞬間の「衝」になります。 7日19時頃 東の空 お月さまの左下に火星さん 8日19時頃 東の空 満月のお月さま、右上に火星さん ふた

                2022年12月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
              • 学研の望遠鏡&今夜、オリオン座流星群! - RioでじゃねーどPartⅡ

                Rioでじゃねーど、です。 みなさん、お久しぶりです。お元気でしたか? 私は風邪が治った後、今度は歯痛が出ました。 左下の奥歯(親知らずはすでに抜いてます)がグラグラしていて、抜くか抜かないかで悩んだのですが・・ 神経痛が出やすいこともあって、やはり抜こうと思っています。 歯が痛いのは嫌ですね?当たり前ですが・・ 子供の頃のように、抜いても新しい歯が生えてくるといいと思いませんか?サメが羨ましかったりして(;・∀・) 最近、ある勉強を始めました。何か?は恥ずかしいので内緒にします。 ということで、今までのように毎日のブログ巡りは出来なくなりました。 でもはてなブログはいつもチェックしていますので、時々お邪魔しますので、よろしくお願いしますね。 そうそう、私は星が大好きなのに望遠鏡を持ったことがありません。 こんな記事を見かけました。学研さんです。 www.itmedia.co.jp 月のク

                  学研の望遠鏡&今夜、オリオン座流星群! - RioでじゃねーどPartⅡ
                • 土星と木星のスーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルコンジャンクション

                  21日、土星と木星の接近、グレートコンジャンクションが起きた。 接近自体は20年周期で起こるそうだけども、ここまで近づくのは1623年以来、なんと397年ぶりとのこと。 次回ここまで接近するのは60年後とのことで、まあ、生きてはいないだろう。 望遠レンズを使っているので2つ見えるけども、私には1つにしか見えなかった。 目の良い人なら、肉眼でも2つ見えるかもしれない。 下の点は、グレートコンジャンクションを観測するUFOではなく飛行機。 焦点距離960mmの上のトリミング。 木星のガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)もよく見える。 右上のものは土星だけども、円盤のせいか楕円に見える。 露出を落としたもの。 土星の星と円盤の間にちょっと隙間が見えるような気がする。 木星の衛星まで写すそうと思ったので露出オーバーで撮ったのだけども、もっと露出を落としてキッチリピントを合わせれば輪っ

                    土星と木星のスーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルコンジャンクション
                  • 惑星直列ならず・・・

                    せっかくなら見てみたいと思い、せっかくだからちょっとドライブして鴨川まで出かけた。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F11 シャッタースピード:10秒 ISO感度:1600 焦点距離:24mm 魚見塚展望台からの、鴨川市街の夜景。 いやー、これはスゴイ。 でも、風が強くて怖い。 シャッタースピードも、なんとか風が凪いだ間に確保できる10秒がせいぜいだった。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F11 シャッタースピード:10秒 ISO感度:1600 焦点距離:17mm 鴨川漁港の方向。 砂浜を挟んで海の方へ伸びている街明かりは、安房小湊辺りか。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F11 シャッタースピード:10秒 ISO感度:32

                      惑星直列ならず・・・
                    • 【占星術】水星について - 必要十分な暮らし

                      おはようございます。 スター、ブクマ、コメントありがとうございます。 一人時間は絶対必要という方が多くて、やはり自分と向き合う時間は大切ですよね。 ブログを書くというのも自分と向き合う作業なのでブロガーの方はなおさらかもって思いました。 日曜日は風が強く、ウォーキングした後は出かける気にならなかったので一日中お家で過ごしました。 結局一人になれなかった💦 とはいえ、みんなそれぞれ読書したりDVD見たりYouTube見たり勉強したりとバラバラなので場所だけ共有してる感じです。 私はというとまたホロスコープを眺めてお勉強していました。 基本は本でお勉強なのですが、星読みができる妹に本を読んでもいまいち理解できないことを聞いてきたので少し理解が深まりました。 今回は水星について。 私のホロスコープでは水星は水瓶座に入っています。 水星というのは知性とコミュニケーションの星と言われています。 み

                        【占星術】水星について - 必要十分な暮らし
                      • 環は雨になって土星に降り続ける - Rioでじゃねーど

                        Rioでじゃねーど、で~す。 今回は土星の環が消えてなくなる?についてです。 環は雨になって土星に降り続ける カッコ良くないですか~(゚∀゚)♡土星に降る雨。 と言っても土星は「巨大ガス惑星」なので、地球のように地面に立って雨を見ることは出来ませんよ~。 中心には核がありますが表面はガスです。そのほとんどが水素だそうです。詳しくはいつか調べます。 (地表がある「岩石惑星」は、水星・金星・地球・火星です) 話を見出しに戻して、土星の環は主に水の氷で出来ているようですが、土星の重力によって雨になって降っているのだそうです。 ソースはこちらが本家→NASAと、日本語の記事をペタッ 土星の環は一時的なもの?1億年後にはなくなるとのNASA最新研究 – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル これによると ・降り注ぐ雨は、30分でオリンピックサイズのプールを満た

                          環は雨になって土星に降り続ける - Rioでじゃねーど
                        • 『宇宙戦艦ヤマト2202』とは何だったのか 第一章「SF篇」

                          日本映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 終戦直後、内務省の検閲官に自作『虎の尾を踏む男達』をくだらないと云われた黒澤明監督は、こう云い放ったという。 「くだらん奴がくだらんということは、くだらんものではない証拠で、つまらん奴がつまらんということは大変面白いということでしょう。」 他人が作ったものをくだらないとかつまらないと云うのは勇気がいる。自分がくだらん奴でつまらん奴だと白状するようなものだからだ。 私はこれまで、たびたび『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』の感想を聞かれながら、この作品をきちんと取り上げられずにいた。 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』のことが判らなかったからだ。 判らないとつまらないは違う。判らなくても面白い作品はいくらでもあるし、判らない

                            『宇宙戦艦ヤマト2202』とは何だったのか 第一章「SF篇」
                          • 金運万倍龍神財布┃金運に直結する御財布に守護龍神様を。

                            金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 守護龍神様のウロコが表面全体に施されたことで、御財布そのものが龍神様に見えるであろう激的な金運財布です。中央には聖なる水の雫がチャームとして飾られています。金運力はもちろん幸福へと導くことでしょう。 あなたの九星から導き出される守護龍神様にあわせた御財布が選べる金運万倍龍神財布のご案内です。龍神様による運気上昇への期待はもちろん、導かれる御財布のカラーが九星の文字色とは違うことも特徴のひとつ。あなたにぴったりの龍神様カラーをお選びください。 >>> あなたの金運に直結する御財布に守護龍神様を。 (リンク先: 水晶院 ラッキーショップ 金運万倍龍神財布) あなたの九星から導く「大金運」引き寄せカラー それぞれの九星にあわせた金運万倍龍神財布はこちら >>> 一白水

                              金運万倍龍神財布┃金運に直結する御財布に守護龍神様を。
                            • 土星衛星「エンセラダス」の海に高濃度リン、地球に似た生命の存在に期待…東京工業大などの国際研究チーム : 読売新聞

                              【読売新聞】 土星の衛星「エンセラダス」の地下にある海に、地球の生命に必須の元素リンが高濃度で含まれていたとする分析結果を、東京工業大などの国際研究チームが発表した。エンセラダスで地球に似た生命が存在することを期待させる成果だという

                                土星衛星「エンセラダス」の海に高濃度リン、地球に似た生命の存在に期待…東京工業大などの国際研究チーム : 読売新聞
                              • 野見金公園の夜明け

                                前日曇っていて撮れなかった惑星直列。 出かけていって撮れないと萎えるので、今回は近場の野見金公園とした。朝起きると良い天気だ。木星が金星と見紛うばかりに明るく輝いている。canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD絞り:F2.8 シャッタースピード:20秒 ISO感度:3200 焦点距離:17mm ソフトフィルター使用まだ金星は昇っていない。17mmのレンズで。これで月から土星まで入れてギリギリだ。ちなみに、朝っぱらだというのに写真下には人がいますwww意外に人気スポットで、早朝(といっても日の出前とか)に… 時系列では、惑星直列を撮った後。 一人だったらすぐに帰ろうかとも思ったけども、お知り合いが居たので日の出も撮ることとした。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD 絞り:F8 シャッタースピード:10秒 I

                                  野見金公園の夜明け
                                • 大殺界を乗り切るための5つのポイントは?パワースポット巡りと清き心で - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  大殺界とは?運気が低下してトラブルが多いの? 2024年1月15日更新しました。 あなたは占いを信じますか? 私は四柱推命や六星占術、星座ホロスコープがすきです。 ところが四柱推命で私は2020年が空亡、六星占術では大殺界という年回り。 運気が下がり、トラブルに見舞われやすいとされています。 それで大殺界を乗り切るための5つの心がけをお伝えします。 スポンサーリンク ☆大殺界とは ☆六星占術 ☆四柱推命 ☆大殺界に結婚した私たち ☆乗り切るポイント ☆パワースポットを訪れる ☆赤の色 ☆囚われすぎない まとめ ☆大殺界とは 浅草の浅草寺・赤い色は厄除けになります 「あんた、地獄に堕ちるわよッ」 眉毛をつり上げて、タレントを恫喝する女性の占い師:細木数子氏が、かつてテレビによく登場しました。 なかなかに迫力のあるオバハン。 水商売の経験があったり、戦前と戦後の文化人・安岡正篤氏が亡くなる直前

                                    大殺界を乗り切るための5つのポイントは?パワースポット巡りと清き心で - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ

                                    おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ2024.04.28 22:0031,012 編集部 2012年にNASAのGalaxy Evolution Mapper(宇宙進化地図)が捉えたアンドロメダ星雲。 Image : NASA/JPL-Caltech 約465億光年の広さと言われている宇宙は、私たちの知らないことで溢れています。時間に余裕のあるゴールデンウィークの真っ只中、ちょっとだけ宇宙について学んでみませんか? 誰かに話したくなっちゃうような、サクッと読めるおもしろい話をまとめてみました。 惑星の“輪っか”は何モノかに支えられているらしい小惑星カリクロとふたつのリングのイメージ図。(Image: NASA, ESA, CSA, Leah Hustak (STScI))土星と天王星の間に位置する小惑星「カリクロ」。土星のようなリング(環)を持っていることは知られてた

                                      おもわず誰かに話したくなる。サクッと読める宇宙の雑学まとめ
                                    • 初の宇宙ヘリコプター、2021年4月に火星の空を飛行予定…NASAの探査車「パーサヴィアランス」に搭載

                                      NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」が、車内からヘリコプターを降ろして、その飛行を撮影しようとしている。 初の宇宙ヘリコプター「インジェニュイティ」は、惑星を探査するための新しい方法を開拓する可能性がある。 NASAは、このヘリコプターが早ければ4月第1週には飛行を開始すると発表した。 NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」は、重さ1.8kgのヘリコプターを火星に降ろし、平原を飛行する様子を撮影する準備をしている。 8500万ドルをかけて開発された「インジェニュイ(Ingenuity)」と呼ばれるこの飛行物体は、他の惑星を探査するための新しいアプローチをもたらすかもしれない存在だ。今はまだ技術的なデモンストレーションに過ぎませんが、このドローンはこの春に、技術的なデモンストレーションとして最大5回のテスト飛行を行う予定だ。そして機体の下面に設置された2台のカメラで火星表面を上空か

                                        初の宇宙ヘリコプター、2021年4月に火星の空を飛行予定…NASAの探査車「パーサヴィアランス」に搭載
                                      • 黄虎發財財布 春財布に風水パワーと虎型之護符印の大金運を

                                        黄の金運と寅の金運がデザインされたパワフルな御財布です。2022年は知る人ぞ知る「五黄の寅年」です。今年の春財布として入手するには最高の金運縁起財布と云えるでしょう。お申し込みは3月2日(水)迄。 黄虎發財財布の詳細・入手はこちら >>> 黄色と虎の本格風水パワーで大金運を「黄虎發財財布」 (リンク先:水晶院ラッキーショップ) 2022年「五黄の寅年」の春財布に 2022年は 十二支では強い金運力を持つとされる寅年、九星気学では帝王を意味し最強の運勢を誇るとされる五黄土星です。併せて、五黄土星の寅年ですから、36年に1度の最強の金運力をもつ「五黄の寅年」と呼ばれます。 黄虎發財財布は、この五黄の寅を含む金運財布と云っても過言ではないほどで、御財布のカラーは黄色で、寅の図柄が刻印されています。 さらに、風水では、春から新しいお財布を使い始めると、お金でパンパンに膨らむ「張る財布=春財布」とか

                                          黄虎發財財布 春財布に風水パワーと虎型之護符印の大金運を
                                        • 今日は、新宿で打合せでした(その後は蕎麦屋さんへGO!&銭湯さんでぽっかぽか…♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                                          今朝は少し時間がありましたので、新河岸川のほとりで川面を眺めて、しばしぼぉ~としていました♪ 今朝も冷えました~! 東京の朝の気温は、氷点下だったそうです。 新潟県では高速道で車が立ち往生したり…スキー場で雪崩が発生したりと、 急に冬がやってきた感じがします。 飛行機さん「グッモーニン♪」、お船さん「寒いわ、ほんまに…」。朝の挨拶も震えながら…ですね(爆) 今日は新宿へ出張でしたので、普段より1時間長く眠れました(嬉しい…)。 おうちを出たら、既に日が高く…朝の1時間の違いって大きいのですね。 ふとんでヌクヌクしたくなる気持ちもよくわかります。 新宿駅に到着です。9時を過ぎた頃でしたので、人は少なめでした… 8時台の埼京線に乗って、新宿へ向かいました。 以前に比べて、お客さんは少し減ったような気がします。 最近、関東の感染者が増加傾向ですので、再び在宅勤務orテレワークを増やす会社さん が

                                            今日は、新宿で打合せでした(その後は蕎麦屋さんへGO!&銭湯さんでぽっかぽか…♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                                          • 2023年10月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                            お月さまが、金星さんに接近します ♫ 10月10日 細いお月さまの右下の方に金星さん 11日 細いお月さまの右斜め上に金星さん、 金星さんの左斜め上にレグルス(しし座)さん 東の空 4時頃 お月さまが、土星さんに接近します ♫ 10月24日 お月さまの右上に土星さん 20時頃 南の空 土星さん左斜め下の方にフォーマルハウト(みなみのうお座)さん 10月29日部分月食 ♫ 月食は、お月さまの直径の12.8%、地球さんの影にお月さまが入ります。 部分月食の始まりは、4時34.5分 最も欠ける食の最大は、5時14.1分 部分月食の終わりは、5時53.6分 部分月食の終わりの頃には、お月さまは低い位置になり開けた場所で観測ください(^^♪ お月さまの上の方に木星さん位置してます。 西の空で、お月さまと木星さんの共演も楽しめそうです(^^)v ( 国立天文台さまより) 今月もお月さまは地球さんに近く

                                              2023年10月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                            • 日本ではなぜ、高度な占術が発達しないのか - この世界の不思議

                                              みなさん天機です。٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、 日本ではなぜ、高度な占術が発達しないのか というテーマについて書いてみようと思います。 (この記事の字数は 約4600字) 占いにはいろんな種類があります。 街中の占い店をのぞいても、いろんな占い師のかたが、 いろんな手法で占っているのを目にすることができます。 天機はいまから20年ほど前、大学生だったころに 占いの世界にはまるようになり、 それから20年間、占いとつきあってきました。 そんななかで思うことなのですが、 日本には本格的な占いがなかなか定着しないなあ と思うのです。 たとえば、日本で独自の発達をとげた占いに、 九星気学 というものがあります。 これは、人間がどの年にうまれたかによって、 すべての人間を9種類にざっくりと分類し、 そのひとの運勢から、吉方位凶方位までを見てしまうという、 なんともざっくりとした占いなのですが、 日本で

                                                日本ではなぜ、高度な占術が発達しないのか - この世界の不思議
                                              • 【ホロスコープリーディング】1人目はあずきさんです - 必要十分な暮らし

                                                おはようございます。 今日は先日募集しました無料ホロスコープリーディングの結果をご紹介いたします。 お一人目はあずき (id:azuazuazukina)さんです。 ご応募いただきありがとうございます。 あずきさんのブログはコチラです。 azuazuazukina.hatenablog.com 更新頻度も高くてほぼ毎日更新されています。 意識低い系って書いてありますが、全然そんなことはないですね~。 写真も多くって見やすいし読みやすいし、素晴らしいです。 では始めます。 まずぱっと見でアセンダントがおうし座で太陽がさそり座なのでやると決めたことはとことんやりぬく忍耐強さが特徴と感じられました。 そして水のグランドトラインが2つもあるのが気になります。 これについては後述します。 では順番に見ていきますね。 太陽がさそり座。 粘り強い。 ちょっと秘密主義なところがあり自分のことはあまり話さな

                                                  【ホロスコープリーディング】1人目はあずきさんです - 必要十分な暮らし
                                                • 夕暮れに輝き出す星達✨✨✨✨ - たきびとうさぎのおさんぽ

                                                  太陽が沈み星が輝き出す✨ 左上に輝くのは木星と土星。中央下に射手座。その上にうっすらと天の川が縦に伸びています✨このままずっと見ていたい🐰 ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #天の川 #ミルキーウェイ #夕暮れの空 #夕暮れの風景 #夕暮れ時の空 #夕暮れ空 #夕暮れ #射手座 #いて座 #木星 #土星 #夕焼けハンター #夕焼けが好き #夕焼け #一眼レフカメラ #一眼レフ #ファインダー越しの私の世界 #星好き #星空 #星空フォト #星空撮影 #星 #夜空 #夜景 #絶景 #カメラ #風景 #景色 #写真 #空

                                                    夕暮れに輝き出す星達✨✨✨✨ - たきびとうさぎのおさんぽ
                                                  • 地球外生命発見を目指した土星の衛星探査ミッション「ドラゴンフライ」をNASAが発表

                                                    アメリカ航空宇宙局(NASA)が土星最大の衛星「タイタン」に向けて探査機を送り込むというミッション「ドラゴンフライ」を公式に発表しました。 NASA's Dragonfly Mission to Titan Will Look for Origins, Signs of Life | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasas-dragonfly-will-fly-around-titan-looking-for-origins-signs-of-life NASA's new mission, Dragonfly, will explore Saturn's moon Titan - CNN https://edition.cnn.com/2019/06/27/world/nasa-dragonfly-titan-mission-scn-t

                                                      地球外生命発見を目指した土星の衛星探査ミッション「ドラゴンフライ」をNASAが発表
                                                    • 【ホロスコープリーディング】ASKAさん - 必要十分な暮らし

                                                      おはようございます。 では本日はホロスコープリーディングをしていきます。 今回はASKAさんです。 この方も色々ありました。 個人的には好きなアーティストだったのですが。 なのであの事件は衝撃的ではありましたが、実は納得した面もありました。 2009年ごろにソロコンサートに行ったのですが、MCの時にろれつが回ってなくて。 歌は本当にお上手だったので、当時は不思議でたまらなかったのです。 今思うとその時はすでにどっぷり・・・だったんでしょうね。 他にもアルバム曲で、薬を示唆しているのではないかという歌詞があったり、違和感はありました。 なので腑に落ちたというか、やっぱりという気持ちがあったのも事実です。 さて前置きはこのくらいにしてホロスコープを出していきます。 ASKAさん では早速見ていきますね。 太陽がうお座、8ハウス ロマンチックで繊細、空想の世界が大好きです。 見えない世界やスピリ

                                                        【ホロスコープリーディング】ASKAさん - 必要十分な暮らし
                                                      • 天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                        こんにちは、まるしかです。 コロナで撮影の機会が激減してるので写真の話とかをこれからしていきます。 今日は天の川の話。 おととし、始めて天の川を撮影したときに、 「じゃあいつ、どこで、方角はどこを見ればいいの?」 これが全くわからず、だいぶ下調べに苦労しました。 まとまった情報がなくて、結局撮影を繰り返すうちにようやくわかってきましたね・・・。 なんというか、星を撮る人はすでに天の川を撮り慣れてる感じで、初めてのハードルが高いんですよ。でも、コツがわかれば楽です。 やはり星空を見たり撮るとき、天の川を見つけるとテンションが上がります! 今回は素早く天の川を見つける方法について書きます。 天の川が見える方角 天の川の簡単な探し方。鳥の足を探せ 天の川はいつ見れる? 天の川が見られる時間帯表 冬の天の川とは?冬の天の川の探し方 天の川が見られる場所の選び方 前提として 月明かりが少ない or

                                                          天の川はいつ見れる?それと方角、簡単な探し方について教えます【撮影もOK】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                        • 11月の満月(Beaver Moon)で遊んでみました | ゆるふぉとらいふ

                                                          こんにちは、だいひょうです。 397年ぶりの木星と土星の「超大接近」がありましたね。 今日は曇りで残念ながら見ることが出来なかったのでまだ公開できていなかった11月の満月で天体観測をしたいと思います。 木製と土星についてはまた天気のいい日にリベンジしたいと思います。 11月の満月(Beaver Moon) 名前の由来は毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃に上がる満月だからだそうです。 今回の撮影設定はこちらです。 カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ レンズ:ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 絞り値:f/8 露出時間:1/250秒 ISO感度:ISO-100 露出補正:0ステップ 焦点距離:150mm 35mm焦点距離:300mm いつも通りの設定で撮ると明るくなりすぎたのでISOを100まで落としました。 若干ピントが甘い

                                                            11月の満月(Beaver Moon)で遊んでみました | ゆるふぉとらいふ
                                                          • 米探査機、木星の3衛星に20年ぶり大接近へ 新発見の期待高まる

                                                            木星の周囲を42時間ごとに1周する衛星イオが、木星の雲に影を落としている。NASAの探査機ジュノーが撮影した画像。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS, KEVIN M. GILL) これから数年、私たちは木星やその衛星たちの新たな姿を目にすることができそうだ。2016年から木星を回り続けてきたNASAの探査機ジュノーが、今年で完了予定だった探査計画を拡張し、木星の衛星やリング(環)に接近して調査を続けることが決まった。(参考記事:「木星周回軌道から初の写真届く、探査機ジュノー」) 新たに決まったのは、2025年9月まで4年にわたり木星系(木星とその衛星の系)を42回周回する旅。ジュノーは過酷な環境に突入することになるが、地球でこの探査機をサポートする研究者チームは、ジュノーが何を見つけ出すか心待ちにしている。 「ワクワクしています。ジュノーを

                                                              米探査機、木星の3衛星に20年ぶり大接近へ 新発見の期待高まる
                                                            • 持続化給付金の不正受給摘発にビビって返金申し出2万件超 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                              持続化給付金の不正受給摘発にビビって返金申し出2万件超 1 名前:ぐれ ★:2022/06/03(金) 07:30:25.47 ID:b24F8UVp9 持続化給付金は新型コロナ禍で打撃を受けた中小企業や個人事業主らを早期救済するため「性善説」に基づいた手続きの簡便化・短期化を重視した制度で不正受給が横行した。 制度を所管する中小企業庁によると、これまで約424万件で、計約5・5兆円が支給されたが、不正認定(5月26日時点)は個人と法人の1218件で、総額は約12億2600万円に上るという。 チェックの甘さを背景に、組織的に手数料や全額をだまし取るケースが目立つ。警視庁に詐欺容疑で逮捕された東京国税局職員ら7人も、申請の名義人となった若者らと無料通信アプリ「LINE(ライン)」でグループを組み、不正受給の方法を指南していた。 こうした中、全国の警察も摘発を強化。5月30日には、警視庁捜査2

                                                                持続化給付金の不正受給摘発にビビって返金申し出2万件超 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                              • 面白かった2Dアクションフリゲリスト4

                                                                https://anond.hatelabo.jp/20230615211440 『Hyper Princess Pitch』(Remar Games)ttp://www.remar.se/daniel/pitch.php 難易度:★★ 全方位無双系シューティングアクション。プリンセス?がメカサンタ?の拠点に乗り込んで破壊の限りを尽くす。 作者の過去作『Garden Gnome Carnage』のスピンオフ、ということらしいが、どちらもストーリー要素は薄めな上に、Garden~は「動く家と屋上から吊り下げられたオッサン(?)を操作して群がる無数のサンタを蹴散らし、煙突にたどり着くことを阻止する」というバカゲーなので、事前に前作をプレイしている必要は別にない、と思う(一本のゲームとしてはこちらもおもしろい) 攻撃は8方向に可能で、ボタンを押しっぱなしで自動連射かつ発射方向固定、という合理的な

                                                                  面白かった2Dアクションフリゲリスト4
                                                                • 【悲報】ノーマスク客「スタバ行ったらカップに『マスクしろ!』って書かれた」「もうスタバ行かない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  【悲報】ノーマスク客「スタバ行ったらカップに『マスクしろ!』って書かれた」「もうスタバ行かない」 1 名前:ウォルフ・ライエ星(東京都) [US]:2022/06/08(水) 12:44:50.04 ID:aD5nb6dl0 https://twitter.com/E7B7lK6NemYn3cR/status/1533771918406750208 https://twitter.com/tio_haso/status/1534011895648137216 https://twitter.com/tio_haso/status/1534011895648137216 8: プロキオン(神奈川県) [EU] 2022/06/08(水) 12:46:23.19 ID:fvJCPFlJ0 よくやった 11: ボイド(ジパング) [KR] 2022/06/08(水) 12:47:18.30 ID

                                                                    【悲報】ノーマスク客「スタバ行ったらカップに『マスクしろ!』って書かれた」「もうスタバ行かない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 夜空で木星と土星が大接近、1226年以来の超希少現象

                                                                    (CNN) 太陽系で最大の惑星の木星と、2番目に大きい土星が夜空で接近している。クリスマス前には中世以来となる大接近が世界中で観測できる。 21日の冬至には、夜空で木星と土星が並んで二重惑星のように見える「コンジャンクション」と呼ばれる現象が起きる。 「この2つの惑星が並ぶ現象は、だいたい20年ごとに発生する。しかし今回のコンジャンクションは、2つの惑星が互いに非常に接近して見えるという理由で特別に珍しい」。ライス大学のパトリック・ハーティガン教授はそう解説する。木星と土星が夜空でこれほど近くに並んで見えるのは、1226年3月4日の夜明け前以来だという。 木星と土星はこの夏以来、徐々に接近していたが、16日から25日にかけてはさらに接近し、南西の空の地平線近くに、日没後約1時間の間、並んで見えるようになる。 「最接近するのは21日夜で、二重惑星のように見え、間隔は満月の直径のわずか5分の1

                                                                      夜空で木星と土星が大接近、1226年以来の超希少現象
                                                                    • 2020年5月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研

                                                                      5月5日「立夏」の日より、辛巳・五黄土星の月になります。 今月の新月は5月23日(双子座)、満月は5月7日(蠍座)となります。 惜春の候、今月もつつがなく開運いたしましょう✧ 今月の傾向と対策 今月のアテンションデー 今月の開運ワーク 願望実現のためのアクション 幸運のための日常行動 今月のlucky tips ラッキーフード 食材 料理 ラッキーフレグランス アロマ(エッセンシャルオイル) 香水・芳香 ラッキーサウンド 音楽プレイリスト 着信音 ラッキー壁紙 ラッキーアイテム 今月の傾向と対策 今月は、月の前半と後半で様相の変わる月となりそうです。 まず前半は、4月からの変革の気運の影響が続くため、 方向性や目標が決まった中で、それらを実行・運用していく上で必要な 「小さな改革」が多く起こりそうな時期となります。 そして、月の後半頃になると、緊迫状態が長く続いた状況下での 「人々の心」に

                                                                        2020年5月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研
                                                                      • マグカップの絵 - ありのままの自分を知っていく旅

                                                                        こんにちは。明月です。 あかつきブログへお越し下さり ありがとうございます。 前回の更新日より..かなり日数が空きましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 昨日3月20日は、宇宙元旦(春分の日)でしたが.. この宇宙元旦を迎える日まで、 実は先月から 私の周りでは色々な出来事が起こっていました。 普段滅多に起きないような 大きなことが続いて、、、 人生の波に飲まれるかと思うほど.. その出来事によって 私の心の奥深くが浄化されていく.. そんな日々を送っていましたので なかなかブログを更新できずにいました。 今は少しずつ..明るい兆しが見えてきています。 ただ今3月21日(日)午前10:45分現在の (エアコン切) (曇り、雨) 時折寒さを感じる日もありますが 随分と暖かくなってきています。 実は最近、幸せを感じる出来事もありました。 魂の繋がりを感じる友達と カフェで 幸せなひとときを過

                                                                          マグカップの絵 - ありのままの自分を知っていく旅
                                                                        • 地球の磁場は「マグマの海」が生み出した…系外惑星でも同様か。大気と生命の可能性高まる

                                                                          コンピューターモデルによって描かれた地球のコア内部の想像図。 Aubert et al./IPGP/CNRS Photo library 地球には少なくとも34億年前から磁場が存在しており、破壊的な太陽風から大気を保護している。 ここ10億年ほどは、地球の外核で対流する液体金属の層が、磁場を生み出している。そして、この層に生じる変動によって、磁場の一部が弱まってきている可能性がある。 しかし、最初の数十億年間に磁場を生み出していたのは別のもの、例えば地球の核(コア)に存在したマグマの海であったとする研究が発表された。 太陽系外の地球型惑星にも、磁場の起源となりうるマグマの海が存在するかもしれない。 それは、宇宙には大気をもつ惑星が、これまで考えられていたより多く存在する可能性があることを意味する。 地球の磁場は、恐ろしい破壊力をもつ太陽放射からこの惑星を守っている。磁場がなければ、太陽風に

                                                                            地球の磁場は「マグマの海」が生み出した…系外惑星でも同様か。大気と生命の可能性高まる
                                                                          • 今だけ限定の黄虎發財財布が3つもランクイン!

                                                                            「五黄の寅年」の影響力!? 縁起物に対して、マーケティングのような思考で恐縮ですが、ラッキーショップで販売されている商品価格は、2千円台、4千円台が多いです。普段であれば、おそらく、この程度の価格帯が売れやすい商品だと想像できます。ところが、3品もランクインした黄虎發財財布は18,880円です。だからスゴイ。 これは、2022年の「五黄の寅年」の影響だと思います。九星の「五黄土星(ごおうどせい)」と十二支の「寅」が重なる年です。黄虎發財財布のカラーは「黄色」、「寅」の刻印入りです。黄色も寅ものってます。黄虎發財財布はまさに五黄の寅年にふさわしい御財布と云えるでしょう。 だから、需要が増えているのだと思います。初めて販売されたのは1997年、長年売られている大人気の金運財布ですが、五黄の寅年のような縁起の大当たり年はなかったです。 人気商品ランキング1位取得 黄虎發財財布【ファスナータイプ】

                                                                              今だけ限定の黄虎發財財布が3つもランクイン!
                                                                            • 木星と土星、大接近 はやぶさ2帰還 宇宙の謎の写真? - RioでじゃねーどPartⅡ

                                                                              Rioでじゃねーど、です。 12月に入りました。師走です。寒くなってきましたね~┌[ ゚д゚ ]┐ カキーン 日が暮れたすぐ後に南西の空を見てみました。だいたい5時半くらいです。 薄いオレンジ色をした、木星が輝いています。 双眼鏡で覗いてみました。ありました!左少し上に小さな土星を見つけました。 土星は黄色く輝いていました。肉眼でもよ~く見ると見えます。 木星と土星は、今月21日に最接近するようです。 グレートコンジャンクションです!(←金色) 西洋占星術では22日かな?天文学者は21日と書いていました。なんで違うの?まあ細かいことはいいですね。 西洋占星術なら、(id:reasongomainstream)天機さんです(*^^)v これからどんな時代になるのかを検証されています。 reasongomainstream.hatenablog.com 是非読んでみてくださいね! そして天体ニ

                                                                                木星と土星、大接近 はやぶさ2帰還 宇宙の謎の写真? - RioでじゃねーどPartⅡ
                                                                              • 2021年12月(令和3年)の吉日をチラ見せ。

                                                                                金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 本日11月6日(土)は、今月最初の一粒万倍日(読み:いちりゅうまんばいび)です。一粒万倍日は、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味で、何事を始めるにも良い日。特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに「吉」があると云われています。今日は大安でもあり、万事にめでたい一粒万倍日でしょう。 さて、あなたへの幸福運気のキッカケにづくりに、当ブログ「おててと」では、トップページ(https://oteteto.com/)に吉日カレンダーを表示しています。当月の大安・一粒万倍日・寅の日・巳の日・己巳の日・天赦日をご案内しています。当サイトを閲覧いただいたことで、このカレンダーが、あなたの縁起、商売繁盛、お小遣い増額、金運財運の上昇、新規開拓など、福来のキッカケになる

                                                                                  2021年12月(令和3年)の吉日をチラ見せ。
                                                                                • ボイジャー2号による新たな謎 - Rioでじゃねーど

                                                                                  Rioでじゃねーど、です。 こんばんは。探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウを出発しましたね?プロマネの津田さんの元に・・あ、来年、地球に戻ってきますよ~ 今日の本題、NASAの探査機「ボイジャー2号」は、去年2018年11月5日、太陽圏を出て恒星間宇宙に到達しました。 それを元に最近、一気に5本の研究論文が発表されたそうです。 その前に・・ ボイジャーって何? ☆~☆ ☆~☆ ●無人探査機ボイジャー1号・2号は1977年に米で打ち上げられました。 それから42年、未だ現役です。何?生まれる前だと? ●2機は木星・土星と旅をし、その後ボイジャー1号はまっすぐ先を急ぎました。一方、ボイジャー2号は天王星と海王星へ向かいました。 ボイジャー2号は天王星と海王星に接近した唯一の探査機となっています。 ~その後20年以上の時が過ぎ・・~ ●太陽風(プラズマ)の届く範囲の太陽圏と、外宇宙の星間空間の境

                                                                                    ボイジャー2号による新たな謎 - Rioでじゃねーど