並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4883件

新着順 人気順

変拍子の検索結果201 - 240 件 / 4883件

  • 役に立たないポリリズム講座

    このページはパザ日誌に書いた「ポリリズム」の話しをまとめたものです。 このページはまだまだ至らない所が多いので、ちょっとづつ更新していきたいと思います。 はじめに 「ポリリズム」というキーワードで検索をかけて、このサイトへ辿り着いたりする事がちょくちょくあるようです。確かにこのサイト内には「ポリリズム」っていう言葉がちょくちょく出て来ます。でわ、いったいポリリズムとは何なのであろうか! っていうのをボクの認識してる範囲で紹介してみようかな、なんて思いますです。「それは違うやろ!」っていう事を書いてあったりするサイトを見かけたりするので。でも、ボクの認識も正しいとは言えるかどうか、ちょっと疑わしいので、その辺りのツッコミがありましたら教えてくだされば幸いです。 ポリリズムとは 「ポリリズム」っていうのは「複数のリズムが同時進行で演奏される事」なんですが、その辺りの事は取りあえず今回は放ってお

    • つかみどころがないVaporwaveとかいうジャンル

      2020.3.12 更新 ヴェイパーウェイヴという不思議な音楽ジャンルの原型が誕生してから今年で11年になるそうです。 未だに”ヴェイパーウェイヴ”で検索してここにたどり着く人もいるようなので、改めて補足します。この投稿は私がヴェイパーウェイヴというジャンルを認識した2014年当時の、主に音楽にフォーカスした内容で、多少誤解も含んだあくまで素人のまとめです。 このページまでたどり着く人には言うまでもないと思いますが、2020年現在ヴェイパーウェイヴという言葉自体が認知が広がり、ヴェイパーウェイヴ以降の音楽・文化も発展。ヴィジュアル的側面だけにフォーカスした潮流なんかも散見され、ヴェイパーウェイヴという言葉が示す範囲自体が広がっていると思います。 一般的にニッチな文化であることに変わりはないですが、参考資料がほとんどない状況からは脱し、ネットで簡単に情報が手に入るくらいにはなってきました。(

        つかみどころがないVaporwaveとかいうジャンル
      • くるりの新曲『東京オリンピック』は今年1番のぶっ飛んだ曲【感想・レビュー】 - オトニッチ

        衝撃的だった くるりの新曲が衝撃的だ。タイトルは「東京オリンピック」。タイトルもおかしい。衝撃的。しかし衝撃的なのはタイトルだけではない。曲そのものがすごい。すごいぞくるり。 自分がこの曲を初めて聴いたのはライブだ。日比谷野外音楽堂で行われた「SPRING BREEZE 2018」というイベント。そのイベントにくるりは出演していた。 くるりのボーカルである岸田繁は「東京オリンピック」の演奏前に「次の曲は演奏が難しいので集中しなければいけません。だからお客さんも静かに聴いてください。音楽にのらないでください」と注意を呼びかけていた。前代未聞である。 演奏が始まった瞬間、演奏前の発言の意味がわかった。確かに聴いてるだけでも演奏が難しいことがわかる。そしてぶっ飛んだ演奏をしていることがわかる。とにかくカッコいい。あとキモい。 この曲の凄さを感じたのは、演奏開始後10秒も経っていなかった。 くるり

          くるりの新曲『東京オリンピック』は今年1番のぶっ飛んだ曲【感想・レビュー】 - オトニッチ
        • 邦楽若手ロックバンド特集 第5回 路地裏音楽戦争

          \               釗         /   \             釗        /              / ̄ ̄ ヽ,             /        ',      /     _/\/\/\/|_     \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /      \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >      / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \      (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄            |            |     −−− ‐   ノ           |           /    

          • METAFIVEインタビュー 幸宏、小山田らの比類なき最高峰バンド | CINRA

            2016年の幕開けを飾るにふさわしい傑作が完成した。高橋幸宏、小山田圭吾、砂原良徳、TOWA TEI、ゴンドウトモヒコ、LEO今井によるスーパーグループ、METAFIVEの1stアルバム『META』である。結成のきっかけは2014年1月、1980年代テクノ期のYMOの楽曲を、YMOチルドレンであるメンバーと共に再現するイベント『テクノリサイタル』だった。そのときは「高橋幸宏&METAFIVE」名義だったが、その後『WORLD HAPPINESS』や、テーマ曲“Split Spirit”を提供した『攻殻機動隊』のイベントなどへの出演を経て、高橋もあくまでメンバーの一員である「METAFIVE」へと発展。昨年8月にリリースがアナウンスされていたオリジナルアルバムが、遂にお披露目となる。 それにしても、すごいアルバムだ。各メンバーが2曲ずつ持ち寄った全12曲は、「これだけのメンバーが集まってるん

              METAFIVEインタビュー 幸宏、小山田らの比類なき最高峰バンド | CINRA
            • 拍子 - Wikipedia

              拍子(ひょうし)は、一般には、拍や拍の連なりのこと。西洋音楽では強拍に連なるいくつかの拍の集まりの繰り返しを言う。日本では「三三七拍子」という言葉でわかるように、この言葉は、西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる使われ方をする。アラブ古典音楽のイーカーア(イーカー)やインド古典音楽のターラ(サンスクリット読み)を「何々拍子」と表現することがあるが、これも西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる。 以下、本項においては、西洋音楽のそれについて述べる。 西洋音楽における拍子[編集] 西洋音楽において拍子とは、拍の連なり(拍節)において、拍に重軽が生じたとき、ひとつの重である拍(「強拍」という)とそれに後続する1つないしいくつかの軽である拍(「弱拍」という)の集まりが(原則として)周期的に繰り返され、強拍から次の強拍まででひとつのまとまりを感ずることをいう。 ひとつの強拍に連なる拍の数によって、2拍子、3

              • ユニークなクラシック音楽貼ってく : 【2ch】コピペ情報局

                2015年12月22日 11:53 音楽 コメント( 9 ) ユニークなクラシック音楽貼ってく Tweet 1:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)23:34:02 LO1 美しいとかカッコいい曲はたつけど、ユニークな曲というのは中々無い気がしたから立てた 多分ほとんど20世紀以降の曲になるけどタイプライターやゴミ協奏曲、4分33秒みたいなのはきりが無いので除外 クラシックと言えそうな短めの曲貼ってく ストラヴィンスキー 兵士の物語(3曲抜粋) 兵士の行進曲 王宮の行進曲 悪魔の勝利の行進曲 朗読演劇の付随音楽 変拍子とポリリズムだらけ、コミカルな響きが類稀なるズッコケ感のある曲 2:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)23:39:28 RYZ 家具の音楽に一票 3:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)23:41:44 LO1 >>2ちょうど出そうと思っ

                • 東京(仮): 近未来通信(改題:ウェブ的、音楽的、文化的)

                  ●ウェブ的 ○ネットは個人 VS 企業という戦いに見えていたが、実は最初からネット人 VS 非ネット人の戦いであった。 ○ソーシャルブックマークのタグについて表記の揺れに統一性を求めようとする動きはおかしい。ああいうサービスは個人個人が好き勝手に行動した結果がいつのまにか全体の統一した方向性を作っているというのが理想としてあるハズ。ならば好き勝手につけた各々のタグを自動で関連付ける機能をサービス側が持つべきなのである。 ○RSSが創造する未来。サーバは共通フォーマットで書かれたログファイルだけを持つようになり、それを読みに行く各々のクライアントソフトがデザインを決定する。しかしそれを味気ないと思った管理者達のために簡易な新XSLTフォーマットが登場し、いつのまにかHTMLがXMLに置き換わっただけになる。掲示板のログがXMLデータになり、誰でもログを表示できるようになる。 ○複数のSNSで

                  • 続・音楽の快楽をどう語るか ― AKB48の100曲とアウフタクトの話 - 日々の音色とことば

                    ■総合的な体験の中で楽曲の作用を語る、ということ 前回の記事「音楽の快楽をどう語るか ― 書評『日本文化の論点』とその先の話」を公開した後に、宇野常寛さん本人からコメントいただきました。 しかし「「システムが、社会が」の切り口で音楽を語ってる人って音を体験した事がないんだろうな」的なことを平気で言う人間の思い上がりだけは心から軽蔑するな。音楽に限らずシステムや社会から考えることで、はじめて見えてくる表現の快楽って普通にあるんじゃないの? — 宇野常寛@「日本文化の論点」発売!さん (@wakusei2nd) 2013年3月18日 .@shiba710 あと、僕はあくまで「アイドルやボカロ、V系などについては音〈だけ〉を語っていてもその総合的な快楽は語ることができない」という立場です。僕の書き方も乱暴だったかもしれませんが……。ブログの切り取り方だと、ちょっと誤解されそうな気もするので一応コ

                      続・音楽の快楽をどう語るか ― AKB48の100曲とアウフタクトの話 - 日々の音色とことば
                    • interview with Yoh Ohyama | ele-king

                      ゲーム音楽に対する風向きが変わった。あるいは、ゲーム音楽が現在一線で活躍する様々なミュージシャンたちのルーツになっていることが、多くの人びとに理解されはじめた。そのきっかけのひとつを作ったのが、2014年のドキュメンタリ作品「Diggin' In The Carts」だったことは間違いないだろう。同ドキュメンタリのディレクターであるニック・ドワイヤーは2017年、〈Hyperdub〉主宰コード9と共同で「Diggin'~」のレトロゲーム音楽コンピレーションを制作する。このとき ele-king はニックへの取材を通してゲーム音楽研究家 hally こと田中治久の存在を知り、そこから『ゲーム音楽ディスクガイド』の刊行へと歩みを進めるのである。 同書はゲーム音楽を「ゲームプレイの追体験装置」ではなく、ゲームを知らなくても楽しみうる「一個の音楽」として捉え直し、40年に及ぶ歴史のなかから950枚

                        interview with Yoh Ohyama | ele-king
                      • ECMレーベルのストリーミング解禁に寄せて ~50/51のディスクガイド~ - LL

                        一週間ほど前でしょうか、ジャズを中心にリリースするドイツのレーベルECMの全カタログが各種サブスクリプションサービスで配信されることが発表されました。 私自身Apple Musicにはよくお世話になっている身ですが、音楽好きな知人との会話など身近なところでその欠点(?)として「でもあれにはECMないからね~」なんて口に出すことも結構あったくらいなのでこれは本当に衝撃で、それ以降片っ端からECMの作品ばかり聴いてしまっています(笑) ですがツイッターなどで繋がっている音楽好きの反応など見ていると、ジャズを多く聴くような方に関しては好きな作品を話題に出したり何らかのリアクションをしていることが多いのですが、それ以外の方となると勿論喜ばしいこととして受け入れつつも一気に膨大な数の作品が聴取可能になったことでどこから手を付けたらいいのか…といった戸惑いも見受けられるように思います。 たしかにECM

                          ECMレーベルのストリーミング解禁に寄せて ~50/51のディスクガイド~ - LL
                        • 作曲の王道

                          -作曲講座- 音楽プロデューサーとアーティストが明かす作曲講座 知っておくべき作曲の「秘密の法則」!第31章 音域が広すぎませんか? 〜歌うのがむずかしい広い音域のメロディーは避けよう〜 あなたがアーティストなら、 自分が歌える音域は理解しているでしょう。 もしあなたが広い音域で歌えるなら それはとてもすばらしいことです。 しかし、世の中にはあなたのように広い音域で 歌えないアーティストたちが大勢いることを 理解しておく必要があります。 一般的なボーカルの音域の目安は、 オクターブとその3つ上の音ぐらいまででしょう。 4オクターブの音域を持つと言われる人でも、 地声で全部の音域を歌えるわけではありません。 ファルセットや抑揚を付けて歌うことのできない 低域が含まれます。 一般的な音域というのは 地声で歌える音域を意味します。

                          • asahi.com(朝日新聞社):サウンドクリエーター・Revo(1) シンコペーションの威力 - 音楽人File - 映画・音楽・芸能

                            バックナンバー サウンドクリエーター・Revo(1) シンコペーションの威力2010年3月3日 Revo=東京都内のスタジオ、永友啓美氏撮影 皆様、初めまして。作詞、作編曲を生業としているRevoと申します。作風の特徴として、音楽で物語を表現しているという点がよく挙げられます。 百聞は一見に如(し)かず。こと音楽においては、百読は一聴に如かず、と申し上げても過言ではありませんが、それでも挑戦する意義があると信じ、連載第1回は音楽を構成する三大要素のひとつ【リズム】について、Revo流の物語演出という観点で綴(つづ)ってみたいと思います。 皆様、シンコペーションというものをご存じでしょうか? 簡単に説明するなら、4拍子で「ワン・ツー・スリー・フォー/ワン……」というストレートなビートの繰り返しを「ワン・ツー・スリー・フォワ/ーン・ツー・スリー・フォー」と変化させるような技法を指します。ワンを

                            • 初音ミクのオリジナル曲 人形と左目 -Full ver.-

                              髪が伸びる人形とか動く人形とかは聞くんですが、歌う人形って聞きませんよね。なんでなんでしょうか。※カラオケ→nc42293■マイリス mylist/3390381

                                初音ミクのオリジナル曲 人形と左目 -Full ver.-
                              • テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは、ヘキサです。 2020年の11月29日を持ちまして、当ブログの運営歴が丸3年となります! やったね!おめでとう! 今回は、これまでの200記事を超えるテトたちのにっきちょうの記事たちの中から、選りすぐりの名作パワーワードとその解説集をつくってみました。 最近テトたちのにっきちょうを見つけてくださった方も、古くから読んでくださっている方も楽しめる内容になっているのではないでしょうか? 記事執筆の経緯 名作パワーワードテト編 名作パワーワードペンタ編 名作パワーワードヘキサ編 名作パワーワードその他編 おわりに〜4年目に向けたごあいさつ〜 記事執筆の経緯 2017年の5月、テトによる「テトのにっきちょう」として産声をあげた当ブログですが、ペンタとヘキサが運営メンバーに加わり、共同運営となって最初にヘキサが上げた記事が2017年の11月29日に公開されました。 早いもので、それから3

                                  テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう
                                • ボカロPによる変拍子話題まとめ

                                  TLにて発生したボカロPによる変拍子話題のまとめです。 変拍子曲を多く発表している方も多いので、まとめを読みながら 貼られている動画やマイリスト巡りしたら楽しいかもしれません。

                                    ボカロPによる変拍子話題まとめ
                                  • お前らにSIAM SHADEのかっこよさを伝える : スネークちゃんねる

                                    お前らにSIAM SHADEのかっこよさを伝える カテゴリ音楽画像・動画 Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加 1 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/11(日) 13:21:00.17 ID:oRsKCT+lI 昨日DVDも発売された事だし、ぜひ聞いてほしい まずSIAM SHADEって誰?って人のために これから貼る 1/3の純情な感情 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/11(日) 13:23:42.01 ID:UEvjNQx30 どれだけきみをあいしたらwwwwwこのおもいつたわるーのだろーwwwwwww 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/03/11(日) 13:25:09.33 ID:5QOYMKpi0 >>1 これしか知らないってやつが多いだろ 6 以下、名

                                    • 「?!派」vs「!?派」 おまえらどっち? : ゴールデンタイムズ

                                      1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/30(金) 07:40:32.92 ID:Bt6+/Uqi0 わりとどうでもいい?!? 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/30(金) 07:42:58.78 ID:gyVpeOEX0 いや、意外と重要だ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/30(金) 07:44:25.75 ID:WmPKR1UyO これはマガジン内でも派閥がありそうだな 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/30(金) 08:20:43.17 ID:LdkPADelO ( ^ω^)!? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/03/30(金) 07:43:22.15 ID:JODoTzrZ0 ッ⁉ 8 :以下、名無し

                                        「?!派」vs「!?派」 おまえらどっち? : ゴールデンタイムズ
                                      • シャングリラ (2006年, チャットモンチー) - 音楽ソムリエ

                                        変拍子のリズムと癖になるループ、ベースラインが絶妙なんだ! このリズムが好きだーー❗ チャットモンチーの『シャングリラ』です。 チャットモンチー(chatmonchy)は、2000年に徳島県出身のメンバーで結成されたスリーピースロックバンド。しかし、2011年にはドラムスの高橋さんが脱退、その後、2名で活動を続けていたものの、惜しまれつつも2018年に解散しております。 メンバー 橋本絵莉子(ボーカル・ギター) 福岡晃子(ベース・コーラス) 旧メンバー 高橋久美子(ドラムス・コーラス) *メンバー変更は記載以外にもあり 曲名のシャングリラとは? シャングリラ(英語: Shangri-La)は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンさんが1933年に出版した小説『失われた地平線』に書いている理想郷(ユートピア)のことで、ここから転じて、一般的に理想郷の意味で使われるようになったとのことです。 ″

                                          シャングリラ (2006年, チャットモンチー) - 音楽ソムリエ
                                        • 音楽哲学論考 : プロモーターさえ気付かなかった、DJ Shadow が未来的すぎた理由

                                          2013年01月05日09:00 カテゴリ楽曲評 プロモーターさえ気付かなかった、DJ Shadow が未来的すぎた理由 昨年の大晦日、amass が公開した DJ Shadow に関する記事が、ネット上でちょっとした話題になったりしてます。また、250円棚なんかも関連した記事を公開しています。 ・「DJ シャドウ「未来的すぎる」と強制終了させられた音源を無料 DL 配信中」・「DJ Shadow が「未来的すぎる」DJ セットを無料配信・・・問題のクラブは謝罪」 英文で読める記事ではコチラが参考になるかと。 ・"Most Sincere Apologies to DJ Shadow and Fans for His Set Being Cut Short" で、DJ Shadow のスタッフによるミックスの説明とかですね、「強制終了」したクラブ側の釈明とかはですね、上記記事にお任せすると

                                          • イーゴリ・ストラヴィンスキー - Wikipedia

                                            イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(ロシア語: И́горь Фёдорович Страви́нский, ラテン文字転写: Igor Fyodorovitch Stravinsky、1882年6月17日 - 1971年4月6日)は、ロシアの作曲家。 同じくロシアの芸術プロデューサーであるディアギレフから委嘱を受け作曲した初期の3作品(『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』)で知られるほか、指揮者、ピアニストとしても活動した。20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。 人物・来歴[編集] 第一次世界大戦まで[編集] 左からストラヴィンスキー、リムスキー=コルサコフ、その娘のナジェージダ、シテインベルク、カーチャ(ストラヴィンスキーの妻)(1908年) 1882年6月17日(当時ロシアで使用されていたユリウス暦では6

                                              イーゴリ・ストラヴィンスキー - Wikipedia
                                            • 【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる

                                              パプリカが黄色くなってきました。 1つはあと2日くらいで収穫できるかもしれません。 楽しみです。 朝ごはんとおやつを食べた猫たち。 食後のまったりタイム。 ぼとぼと床に落ちています。 踏まないように気をつけつつ、お片づけ。 ^・_・^ なにうなってるの? うなっているのではありません。 歌っているのです(°_° 何を歌っているかというと 「ねこ森音頭」。 せっかく作曲ソフトをダウンロードしたのです。 1曲くらい、それっぽく仕上げたいのです。 メロディ単線ではさびしいので、もうちょい楽器を足したい。 ※MuseScoreの編集画面。 *無料で使える楽譜作成ソフト | MuseScore こちらは無料の楽譜作成ソフトです。 初心者向け。楽譜がよめる人なら使えます。 パソコンが苦手だと苦労しますが(°_°; 前回ご指摘いただいた分 ◇ 途中1小節だけ3拍子になっている 変拍子などという高度な技は

                                                【ねこ森音頭】げぼくたちの挑戦とおねがい - やれることだけやってみる
                                              • なぜか海外SF豊穣のこの頃 - MAL Antenna

                                                反・貧困キャンペーン Fighting MAL Antenna CCCD・輸入権に反対する立場から、そうした話題のみを扱う、MALによる2つ目のblog Music Watchdogs 音楽愛好家有志によるWatchdogプロジェクト recommuni これから一番期待したい、SNS型音楽配信サービス MAL Antenna - recommuni version SNS型音楽配信サイト レコミュニ内 MALの日記とレコメンド曲 If I Didn't Love You Squeese: Singles - 45's And Under 最初は「しかしまあヘンな曲だなあ」と思うのに、しばらくするとやみつきになってしまう、という音楽は存在します。たまたま一番最近に私がこの現象にとらえられてしまったのがこの曲。 レコード針が飛んだのか?、と一瞬ぎくっとするような不思議なコーラス。ねじくれてい

                                                  なぜか海外SF豊穣のこの頃 - MAL Antenna
                                                • ザ・なつやすみバンド が聴く/選ぶ2019年ワールドミュージック年間ベスト|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

                                                  ・2019年を振り返ってどういう一年でしたか? 中川理沙(以下、中川) ザ・なつやすみバンドとしては小渕沢のスタジオで合宿をしてミニアルバム『Terminal』を作ったり、初めてビルボードでライブをしたり、1日3ステージを2日間やったり、町のお祭りでいつもの曲を盆踊りverにアレンジして演奏したり……色々チャレンジした1年でした。個人的には空気公団の山崎ゆかりさん、tico moonの吉野友加さんと『ユカリサ』というバンドを組んでライブやレコーディングを行ったり、ソロでプラネタリウムライブをしたりサポート的なこともいくつかしていたので新しい出会いや試みにずっとわくわくしていました。そしてあっという間に1年が過ぎ去りました。 MC.sirafu(以下、sirafu) 自分のバンド(ザ・なつやすみバンド、片想い)のリリースをひたすらやってた一年でした。まぁ毎年のことですが。 ・2019年に行か

                                                    ザ・なつやすみバンド が聴く/選ぶ2019年ワールドミュージック年間ベスト|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
                                                  • Maison book girlがアイドル界を俯瞰して語る、自らの立ち位置 | CINRA

                                                    変拍子、不協和音などアバンギャルンドな要素を取り入れた楽曲、コンテンポラリーダンスにも通じる振付けによるパフォーマンス、芸術性を高めたアートワーク。アイドルシーンに収まらずポップカルチャーシーンにおいて際立った存在感を示しているMaison book girl(以下、ブクガ)が、6月20日にレーベル移籍第1弾となるシングル『elude』をリリースする。 さまざまなアイドルグループが次々と生まれては、メンバーの卒業や解散などを経て、過渡期にあるように思うアイドルシーン。そんななかで、バンドやミュージシャンと対バンを行うなど、より音楽シーンから近い立ち位置にいるように見えるブクガの4人へインタビューを行った。結成から3年以上経ち、アイドル界を隅のほうから見てきたようにも思う彼女たちは現状をどう捉えているのか? 現状における自らの立ち位置、ブクガの世界観の捉え方、グループの現状と将来像などについ

                                                      Maison book girlがアイドル界を俯瞰して語る、自らの立ち位置 | CINRA
                                                    • ダストポップ

                                                      藤城嘘企画・カオス*ラウンジ7「 穏やかじゃない」 会場:ビリケンギャラリー( http://www.billiken-shokai.co.jp/) 東京都港区南青山5-17-6(表参道駅より徒歩5分) 会期:2015年8月22日(土)〜9月2日(水)※月曜休廊 OPEN:13:00〜19:00 藤城嘘企画「カオス*ラウンジ」は開催から7年目を迎えました!「カオス*ラウンジ」はインターネットをきっかけとして、web上で交流のあるアーティストたちがオフ会的に集合する展示であり、美術作家・イラストレーターなど毎回30人近くの多岐にわたる方に参加していただいています。本年も他とないような表現に出会える、お祭りのような場になればと考えております。 テーマ「穏やかじゃない」は、「心をざわつかせるようなビビッドな作品を一堂に集めたい」という思い、「安定することのないこの世界について考えたい」という思い

                                                        ダストポップ
                                                      • R-15は伊達じゃなかった!『ドラゴン・タトゥーの女』 - シン・くりごはんが嫌い

                                                        『ドラゴン・タトゥーの女』鑑賞。原作もスウェーデン版も未見というスタンス。 「ミレニアム」という雑誌の記者がある実業家の不正を報道するも、証拠がないとして、名誉毀損で訴えられてしまった。それにて一文無しになってしまった彼だが、愛人である編集長に迷惑がかかるとして会社を辞めようと決意。どん底の状態にまで落とされてしまった彼の元に一件の仕事が舞い込んでくる。それは大企業の会長からのもので、約40年前に彼らが住む一族の島から痕跡を残さずに消えてしまった少女ハリエットの失踪事件の調査依頼だった。多額の報酬と名誉毀損で訴えた実業家を破滅に陥れる証拠も出すと言われた記者は、元々居場所がなくなったこともあって、警察も調べつくしたこの難事件に挑む……というのがあらすじ。 圧倒的な情報量と膨大なセリフが詰め込まれており、字幕が邪魔なくらい完璧な画面設計をとてつもないスピードでバンバンぶった切っていくため、時

                                                          R-15は伊達じゃなかった!『ドラゴン・タトゥーの女』 - シン・くりごはんが嫌い
                                                        • 【初音ミク】Absolunote【オリジナルPV付】

                                                          【初音ミク】Absolunote【オリジナルPV付】 [音楽・サウンド] ■音・詞:Lemm■マスタリング:かごめP様(mylist/13631314)■絵:記号様(http://05go5.pupu.jp/)■...

                                                            【初音ミク】Absolunote【オリジナルPV付】
                                                          • VIPにプログレ好きっていないの? - てへぺろ

                                                            2010年12月04日 20:59 カテゴリ音楽 VIPにプログレ好きっていないの? Posted by thpr No Comments No Trackbacks スレ:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1291443166/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 15:12:46.08 ID:O8dkA/is0 いなすぎて泣ける 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 15:13:30.00 ID:ozdbUtCp0 宮殿しか知りませんが好きです 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/04(土) 15:14:50.67 ID:258n7bOl0 クリムゾンとフロイドはすげーきくよー 8:以下、名無しにか

                                                            • 長谷川白紙という鮮烈な才能 初CD『草木萌動』を小野島大が解説

                                                              長谷川白紙。 話題の新人である。初CD『草木萌動』がリリースされたばかり。リリース直後に20歳を迎えた現役音大生だという。YMOの「Cue」のカバーを含む全6曲25分弱。ストリーミング配信全盛の時代、フルアルバム1枚をじっくり作る/聴くという行為が時代にそぐわなくなりつつある今、ちょうどいい曲数でありサイズと言えるだろう。そしてそこで鳴る音は、鮮烈の一言である。空恐ろしいほどの才能。「アンファン・テリブル」という手垢にまみれた言葉が頭をよぎる。 カオティックなようだが「歌」という筋が一本通っている 2016年ごろからSoundCloudにアップし始めた音源が注目を集め、17年にフリーEP『アイフォーン・シックス・プラス』をデジタル・リリース、BOMIと入江陽の楽曲『ナニカ feat. 長谷川白紙』に参加、Maison book girlのリミックスも手がけた。楽曲制作にまつわるテクノロジー

                                                                長谷川白紙という鮮烈な才能 初CD『草木萌動』を小野島大が解説
                                                              • Linked Horizon紅白抜擢で改めて注目 同人~ボカロシーンに広がる“物語音楽”とは? - Real Sound|リアルサウンド

                                                                第64回紅白歌合戦への出場決定で話題を集める、“リンホラ”ことLinked Horizon。音楽ユニット・Sound Horizonの主宰・Revoが他作品とコラボする際に使用する名義で、初の作品発表は2012年。アニメ『進撃の巨人』の主題歌「紅蓮の弓矢」「自由の翼」を収録したシングル『自由への進撃』で2作目となるが、20万枚以上のセールスを記録するという快挙を成し遂げた。 Sound Horizonは2001年に同人サークルとして活動をスタートし、2004年にメジャーデビュー。“サンホラ”の愛称で親しまれ、過去には国立代々木競技場第一体育館でもライブを行うほど熱狂的なファンを抱えているが、お茶の間層への知名度はそう高くない。Revoへの取材経験もあるライター/物語評論家のさやわか氏に、どんな特徴を持つバンドなのかを聞いた。 「サンホラの楽曲の特徴は“物語を聞かせるための音楽”であるという

                                                                  Linked Horizon紅白抜擢で改めて注目 同人~ボカロシーンに広がる“物語音楽”とは? - Real Sound|リアルサウンド
                                                                • Sonic Head「4++ SEQENCER」:フラッシュで動く5拍子シーケンサー

                                                                  「4 SEQUENCER」はSonic Head社が開発した、Flashによりブラウザ上で動作する、OSに依存しない「五拍子」リズムシーケンサー。 今まで私たちが聞いてきた特にポップス音楽は、ほぼ四拍子で作られていることが常識。このシーケンサーは、一小節のループを5分割された円の回転で表現しているんで、わかりやすく五拍子がわかります。 操作は簡単。それぞれの音を鳴らせたい場所をクリック指定していくだけで、五拍子のループが作れます。ちょっといじってみればわかりますので、しり込みせずどうぞ! これで作ったループに慣れていけば、個性のある「五拍子楽曲作り」の感覚が養われるかもしれません。 Sonic Head社は、ほぼ同時に5拍子のサンプリングCD「4 COMPLETE BOX」などもリリースしています。今の多くの音楽に対して一つ違ったアプローチである、変拍子・新しいリズム感覚を当たり前に備えた

                                                                  • 2016年に見ていたアニメ1 - Close To The Wall

                                                                    年末のアニメ感想。今年はクールごとにまとめた。だいたいクールごと好きな順から並んでいるけれども、上位以外はそんなにちゃんと決めていない。良いと思ったものと、当該クールでどうかと思ったもの一作を取り上げるという感じ。四万字を越えてしまった。さすがに長すぎる。見ながら適宜メモったものやツイッターで書いたことを編集してたら、やたら長くなってしまった。ショートもの除いて70作品くらい。 2016冬 ●この素晴らしい世界に祝福を! 今期トップクラスに面白かった。異世界転生ものというウェブ小説で流行しているジャンルの初アニメ化作品ではあるらしいけれど、冒頭から「トラック転生」という、トラックにひかれて異世界に転生という定型シーケンスを捻ったトラクター転生――トラクターなので誰かが轢かれそうになったわけでもなく、また自分が轢かれたわけではなく、心理的なショックで死亡――という無茶な展開で構成する、ジャン

                                                                      2016年に見ていたアニメ1 - Close To The Wall
                                                                    • 【舌対音感】第7回:掟ポルシェ「俺が愛したローカルフードたち」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      「旅をしない音楽家は不幸だ」という言葉を残したのはモーツァルトだが、では、旅する音楽家の中でもっとも幸せなのは? それはやはり、その土地土地ならではの旨いものを味わい尽くしている音楽家ではないだろうか。そこで! ライブやツアーで各地を巡るミュージシャンたちに、オススメのローカルフードや、自分の足で見つけた美味しい店をうかがっていく連載企画。 第7回は、ニューウェイヴ・バンド「ロマンポルシェ。」のボーカル&説教担当であり、DJ、文筆業、司会など多岐にわたる活躍をみせる掟ポルシェさんが登場。食と音楽に共通する、強烈すぎるこだわりとは? 話す人:掟ポルシェ 1968年北海道生まれ。1997年、男気啓蒙ニューウェイヴバンド「ロマンポルシェ。」のVo.&説教担当としてデビュー。これまで『盗んだバイクで天城越え』他、8枚のCDをリリース。音楽活動の他に男の曲がった価値観を力業で文章化したコラムも執筆し

                                                                        【舌対音感】第7回:掟ポルシェ「俺が愛したローカルフードたち」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 90’s EMOを巡る旅 | Grumble Monster 2.0

                                                                        ‐始めに‐ EMOというジャンルは時代とともに変遷していき、文脈も変わったりしています。近年ではかつて音楽レビューサイト/ブログ/等でしか使われてこなかった”エモい”という言葉が日本で市民権を得るなど考えもしなかった状況になっています。 そんな中で今回は「90’s EMO」といわれるものについて取り上げます。最近ではTopshelf RecordsやCount Your Lucky Starsを中心に「EMO リバイバル」という形で盛り上がりをみせました。さらにはAmerican FootballやMineralのエモ創世記を支えた大御所の再結成という大きなニュースも舞い込んできました(これは2014年当時に書いたこと)。この報は個人的にも嬉しいものであったのですが、リアルタイム世代の歓喜は想像以上のものだったしょう。 ヘロヘロとしたヴォーカルの柔らかな歌から感情一杯の叫び、激しさと切なさ

                                                                          90’s EMOを巡る旅 | Grumble Monster 2.0
                                                                        • 「ポストロック×アイドル×ジュブナイル」は何を生み出す? sora tob sakanaサウンドプロデューサー・照井順政に訊く - Real Sound|リアルサウンド

                                                                          「ポストロック×アイドル×ジュブナイル」は何を生み出す? sora tob sakanaサウンドプロデューサー・照井順政に訊く 株式会社Zi:zooが手掛けているアイドル育成プロジェクト「ふらっぺidolぷろじぇくと」。sora tob sakana(そらとぶさかな。愛称はオサカナ)は、 このプロジェクトから選出された、芸能事務所・テアトルアカデミーに所属する女子中高生4人グループだ。2014年7月に結成され、ASOBISYSTEMとアイドル横丁によって新設されたアイドルレーベル<フジヤマプロジェクトジャパン>より、2枚のシングルをリリースしている。 サウンドプロデュースを行っているのは、ロックバンド・ハイスイノナサの照井順政。楽曲は、ハイスイノナサと同じく、ポストロックやエレクトロニカなサウンドが特徴的だ。歌詞世界は独特で、少年少女の抱える葛藤や後悔について触れられることが多く、ノスタル

                                                                            「ポストロック×アイドル×ジュブナイル」は何を生み出す? sora tob sakanaサウンドプロデューサー・照井順政に訊く - Real Sound|リアルサウンド
                                                                          • basicchannel:CLANNAD -クラナド- AFTER STORY 「時を刻む唄」を学校の音楽の先生が合唱曲にアレンジして、学年で歌う事になりました

                                                                            CLANNAD -クラナド- AFTER STORY 「時を刻む唄」を学校の音楽の先生が合唱曲にアレンジして、学年で歌う事になりました 632 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 22:53:38 ID:PTJfTiwL ちょwww うらやましすぎるwww http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020678190 634 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 22:56:34 ID:vPSIG5Dt >>632 ちょwww この曲の指揮とかできるのか?w 635 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2008/11/16(日) 22:57:24 ID:DNLd3w+v いい学

                                                                            • 大河ドラマ「平清盛」音楽全仕事 - 月刊クラシック音楽探偵事務所

                                                                              NHK大河ドラマ「平清盛」の音楽を担当して一年。本編ドラマの方は全50回の中盤27回、最大のクライマックス平治の乱を終えたところだが、音楽は一足先にほぼ全作業を完了した。 そこで、一年に渡る音楽制作の全貌を、ひとまずざっと統括してみることにした。ドラマを見る上での一興として、あるいはこういう種類の音楽を目指す若い人たちの何かの参考になれば幸いである。 (放送までのいきさつに関しては、今年1月の《大河ドラマ「平清盛」音楽制作メモ》に書いたので興味のある方はそちらもご参考に) □制作日程 すべては2010年9月下旬、NHKからの作曲の打診から始まった。 まだ前々回の「龍馬伝」が佳境の頃。題材は「平清盛」。個人的に大河はやはり戦国武将系が好みなので、ちょっと変化球ながら面白い目の付け所だと思った。1年間NHKに毎週通うようなハードな制作方法ではないことを確認してから、内諾。 ただし、この時点で分

                                                                                大河ドラマ「平清盛」音楽全仕事 - 月刊クラシック音楽探偵事務所
                                                                              • 椎名さんには恨みはないが・・・ - MAL Antenna

                                                                                反・貧困キャンペーン Fighting MAL Antenna CCCD・輸入権に反対する立場から、そうした話題のみを扱う、MALによる2つ目のblog Music Watchdogs 音楽愛好家有志によるWatchdogプロジェクト recommuni これから一番期待したい、SNS型音楽配信サービス MAL Antenna - recommuni version SNS型音楽配信サイト レコミュニ内 MALの日記とレコメンド曲 If I Didn't Love You Squeese: Singles - 45's And Under 最初は「しかしまあヘンな曲だなあ」と思うのに、しばらくするとやみつきになってしまう、という音楽は存在します。たまたま一番最近に私がこの現象にとらえられてしまったのがこの曲。 レコード針が飛んだのか?、と一瞬ぎくっとするような不思議なコーラス。ねじくれてい

                                                                                  椎名さんには恨みはないが・・・ - MAL Antenna
                                                                                • 私的偉大なニッポンのギタリストとその盤9選 - まだロックが好き

                                                                                  過日。リットーミュージックが印刷しているギター専門月刊誌「ギターマガジン」を百年ぶりに購入した。 そのメインコンテンツが「ニッポンの偉大なギタリスト100」というものであったからだ。1位はもちろんchar氏であった。納得のいく、というか、まぁそうだろうなという結句だった。 Guitar magazine (ギター・マガジン) 2017年 8月号 [雑誌] 作者: ギター・マガジン編集部 出版社/メーカー: リットーミュージック 発売日: 2017/07/13 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 私はなんだかんだレッチリ時代のジョンフルシアンテが一番好きかもしれない。 けれど、ニッポン人の私はニッポンの音楽に毒されてきたわけだから、ニッポンの偉大なギタリストを個人的な見解に基づいて挙げたいと思った。パクリ企画である。 一概に「これがいいギタリスト」という感じではないかもしれない。

                                                                                    私的偉大なニッポンのギタリストとその盤9選 - まだロックが好き