並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3122件

新着順 人気順

外来語の検索結果441 - 480 件 / 3122件

  • 英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン

    日本語を論じる際に「ありがち」な批判の1つに「カタカナ語(外来語)が多すぎる」という指摘があります。例えば文化庁が実施する「国語に関する世論調査」(2010年度)は、「言葉や言葉の使い方に関して困っていること」を質問しています。「流行語や新しい言葉の意味が分からない」(41.8%)に次いで多く選ばれた選択肢が「外来語・外国語の意味が分からない」(39.1%)でした。 とはいえ日本語は、外来語を積極的に取り込むことで今日の姿となったとも言えます。そもそも日本語の語彙のうち、和語(やまとことば)と呼ばれるオリジナルの語彙は40%ほどにすぎません。残りの60%(漢語が45%、西洋系の外来語が12%など)はなんらかの形で外国語の影響を受けた言葉です(参考「外来語とは何か~新語の由来・外来語の役割~」田中建彦著・鳥影社)。 ところで外来語の借用は、日本語だけで起こっている現象ではありません。程度の差

      英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン
    • 【外国人旅行者向け日本観光口コミサイト】2013年訪日観光キーワードベスト20発表!1位は「そば」 - IRORIO(イロリオ)

      2013年はユネスコが富士山を世界文化遺産に、和食を世界無形文化遺産に登録したり、東京オリンピックの2020年開催が決まったり、何かと世界で日本が話題になることが多かった。日本を訪れる外国人観光客も年間1000万人を突破し、旅行消費額も過去最高を記録した。 日本を訪れる外国人旅行者を対象とした口コミ投稿サイト「DeepJapan」を運営する株式会社ゼロインが2013年訪日観光キーワードBEST20を集計、結果を発表している。「DeepJapan」は日本在住の300人を超えるSenpai(アドバイザー)が実体験を元にした口コミ情報を英語で投稿するサービス。今回のランキングは地名、固有名詞、外来語などを除いた日本観光キーワードを含むアドバイス記事の2013年12月31日までの総ページビューを集計したもので、ベスト20は以下のとおり。 「DeepJapan」2013年訪日観光キーワードBEST2

        【外国人旅行者向け日本観光口コミサイト】2013年訪日観光キーワードベスト20発表!1位は「そば」 - IRORIO(イロリオ)
      • 熟字訓 - Wikipedia

        この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年8月) 熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表[1]の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 特徴[編集] 例えば、「明日」に「あす」という訓が当てられているが、単字の「明」や「日」に「あす」の要素は無く、読みの「あす」は「あ」と「す」に分けられない。漢語においては、「明」と「日」は修飾や被修飾の関係で組み合わせて新たな意味を作り出しているのであっ

        • チンギス・カン - Wikipedia

          モンゴル国政府宮殿 正面向かって中央に鎮座するチンギス・カン像 チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、英語:Genghis Khan、1162年11月12日 - 1227年8月25日?)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。死後は廟号を太祖、諡を法天啓運聖武皇帝と称した。日本語での名前表記については複数の表記揺れがある(#名前の節を参照)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央

            チンギス・カン - Wikipedia
          • 助数詞 - Wikipedia

            英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Japanese counter word|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針に

            • 神 - Wikipedia

              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "神" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) 神(かみ)は、宗教信仰の対象[1]として尊崇・畏怖されるもの[2]。 語源[編集] 「神」という字は古代中国で生まれ、元来は道教、儒教、古代中国思想に由来しているが、日本においては長らく神道における神を指す言葉であった。近世以降にキリスト教や西洋思想が伝来すると、古代ギリシア語: Θεός テオスまたは古代ギリシア語: Ζεύς ゼウス、ラテン語: deus, Deus デウス、ドイツ語: Gott, 英語: god, Godなどにあたる外来語の訳語としても用いられるよ

                神 - Wikipedia
              • スラマッパギとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                スラマッパギ単語 スラマッパギ 1.9千文字の記事 17 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要発音日常関連項目掲示板スラマッパギ(Selamat pagi)とは、マレー語およびインドネシア語で「おはようございます」を意味する挨拶である。 概要 マレー語とその方言から作られたインドネシア語での挨拶には selamat(スラマッ。発音については後述)で始まるものが多い。selamat の意味は「平和な」で、その語源はアラビア語で「平安」を意味する سلام (salām, サラーム。ちなみにインドネシアは世界一イスラム教徒の多い国)である。その後ろに「朝」を意味する pagi(パギ)をつけると、 "Selamat pagi." (スラマッ・パギ)、つまり「平和な朝(が貴方にありますように) → おはようございます」となるわけだ。同様に selamat を使った挨拶には以下のようなものがある

                  スラマッパギとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                • アカウンタビリティと説明責任 - sunaharayのブログ

                  ちょっと先に人前でしゃべる仕事があり、「アカウンタビリティ」概念を軸に話をしようと思っていたが、どうもこの概念は一般にきちんと理解されているとはいえないと思われる。そこで、日本で「アカウンタビリティ」という言葉がどう使われてきたか、ということをざっと調べていたらこれがなかなか面白い。 まず確認として国語辞典で「アカウンタビリティ」を調べてみた。ウェブで見ることができるデジタル大辞林では、「説明の必要な事柄、また、説明を求められた事柄について当事者が十分な説明を為すべき責任」とされていて、アカウンタビリティの訳語が「説明責任」とされている。しかしこの説明責任という訳語がなんというか非常に曲者なわけだ。責任を追及する者が納得する説明を当事者の「十分な説明」とした場合に、説明責任が果たされるというのは相当に高いハードルを超えることが必要になるわけで。 次に、朝日新聞の記事検索で、「アカウンタビリ

                    アカウンタビリティと説明責任 - sunaharayのブログ
                  • カウチポテト族 - Wikipedia

                    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年10月) カウチポテト族(カウチポテトぞく、単に「カウチ」)は、ソファー(カウチ)に座り込んだ(寝そべった)まま動かず、主にテレビを見てだらだらと長時間を過ごす人を、「ソファーの上に転がっているジャガイモ」にたとえて揶揄または自嘲した、アメリカの俗語的表現である[注釈 1][1][2]couch potatoを日本語に訳した語[要出典]、またはその日本における一つの解釈および、そこから発展した日本語の概念である。怠惰で運動不足の上にジャンクフードばかりを食べ、肥満など不健康な生活状態にある、という含意を持つ事が多い[注釈 2]。 物質的に豊かではあるものの精神面で荒廃している状況や、現代における生活習慣病など不健康な状況を表す代表的・象

                    • ひらがな51音以外で発音できる音ってないの? : 気になる2ちゃんねる(n´・ω・`n)

                      2012年07月15日 ひらがな51音以外で発音できる音ってないの? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 21:46:13.18 ID:JFHhpuaD0 網羅してるの? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 21:46:28.73 ID:YsnU35NM0 あるけど使わない 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 21:48:51.60 ID:JFHhpuaD0 >>2 51選から漏れたから使わないだけじゃないの 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 21:50:17.03 ID:dBRolK530 >>12 使わないっていうよりその地方の人にとっては発音として存在しない 4 :以下、名無しにかわりましてVIP

                      • マイノリティのすすめ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                        にゃに? マイノリティ? 〔マイノリティとは〕 英語の minority をカタカナ表記した外来語である。 「少数(という性質)」の意味合いを示す。 Weblio辞書 イコール 「社会的少数者」 社会的少数者または社会的少数集団、 社会的少数派とは、その社会の権力関係において、 その属性が少数派に位置する者の立場やその集団を指す。 Wikipedia 〔用例〕 目玉焼きに ケチャップをかけるオレは マイノリティさっ(´、ゝ`) フッ ま。 簡単に 言えば 会話の中で 「少数派」 というような 意味で 使われますねー はい。 それでは 我が家の マイノリティ! 次にゃん葉月 アイリスオーヤマの 「上から猫トイレ」の 使い方が どうも ちょっと 違うんじゃない?? ってことで 上の イラストを 描いた わけなの ですが、 その後、 実際の トイレ姿を 激写 いたしましたので どうぞ!! お!

                          マイノリティのすすめ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                        • 有名なコピペ下さい : ネギ速

                          2012年11月07日08:05 有名なコピペ下さい カテゴリ コピペVIPネタ 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2012/11/05(月) 21:53:55.65 ID:uBDVjZTr0 ルイズのコピペみたいな有名なのオナシャス 2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2012/11/05(月) 21:54:25.80 ID:f25toiI/0 コピペすんな 9: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2012/11/05(月) 21:56:29.44 ID:f25toiI/0 あっそ 15: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2012/11/05(月) 21:58:09.98 ID:o8DzuHP70 私ブスだと言われていること知っています。 自分でもそう思っています。 やりたかった仕事について、演技について悩んで吐いて乗り

                            有名なコピペ下さい : ネギ速
                          • 地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ

                            地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ 2012-12-17-3 [TV][学び][Word] 「地球ドラマチック」(ETV 毎週土曜19時)でピダハンの話をやっていたので軽くメモ。 ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民 (NHK 地球ドラマチック) http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/296.html ブラジル・アマゾンの奥地に、不思議な言語を持つピダハンと呼ばれる少数民族がいます。彼らの言語には数や色を示す言葉がなく、過去や未来の時制もほとんど見られません。ピダハンの人々は、アマゾンの豊かな自然の恵みの中で、「過去」を思い患うことも「未来」を憂うこともなく、充実した「現在」を生きているのです。心豊かなピダハンの人々の暮らしを、長年、彼らと共に暮らした元宣教師のアメリカ人言語学者の目を通して見つめます。 放送:12

                              地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ
                            • 小説『魔法科高校の劣等生』の、愛すべきその世界(その1) - ピアノ・ファイア

                              当ブログでも大プッシュ中のジュブナイルSF小説、佐島勤『魔法科高校の劣等生』第3巻が発売になりました。 魔法科高校の劣等生〈3〉九校戦編〈上〉 (電撃文庫) 佐島 勤 石田 可奈 アスキーメディアワークス 2011-11-10 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る by G-Tools Amazonの売上ランキングでも文庫総合で一位。 書籍全体でも、明日発売の『空の境界 未来福音』*1と争うほどの位置にいます。 また刊行と同時に『月刊Gファンタジー』でのコミカライズも発表され、順風満帆にメディア展開しているようです。 (電撃文庫のコミカライズ自体は珍しいことではないですけどね。) この人気を支えているのは、担当編集者が「原作」と位置づけている……Web版『魔法科高校の劣等生』のファンたちなのでしょう。 魔法科高校の劣等生(「小説家になろう」内) 2008年10月12日から

                                小説『魔法科高校の劣等生』の、愛すべきその世界(その1) - ピアノ・ファイア
                              • ホンダとマッキンゼーの強さを支えた「第2の論理思考」とは?

                                東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストン コンサルティング グループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。 現在、August-a代表、コンテンツ3顧問として、各社のコンサルティング業務に従事。また、マネジメントスクールや大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。表層的なツールの解説に終始することなく、シンプルな言葉で思考の本質に迫る研修スタイルに定評があり、のべ1万人以上の指導実績を持つ。 著書に『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか──論理思考のシンプルな本質』(ダイヤモンド社)、『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』(KADOKAWA)、『超MBA式ロジカル問題解決』(PHP研究所)、『ロジカル面接術』(WAC)などがある。最新刊『新マーケ

                                  ホンダとマッキンゼーの強さを支えた「第2の論理思考」とは?
                                • コーディング規約メモ

                                  Cコーディング・スタイル例 以前(2~4年前)に、社内向けにコーディング規約案を書いたことが あり、その残骸?があったのでコーディングスタイルの例として 出しておきます。 規約といってもラフなものですし、その当時の自分の スタイル/自衛手段を書き出し、これを叩き台にして他の人の要望 などを反映させたりしました。以下は、 社内事情や自分のスタイルに合わない個所をいくつか 削除しています(自分の習慣でない記述も残っていますが)。 単なる一般的な自衛手段だったり 完全に自分の好みのこともありますが、 一応、なぜ、そのようにするのか、を、書くようにしていたので、 何かの参考になるかもしれません。 あと、スタイルに関しては 『プログラミング作法』(書籍ですが)を みるのがいいでしょう。オンラインでは こちらなんか も結構いいです。 ■はじめに ■ ソース・ファイル ■ソース中の特殊文字コード ■動作

                                  • ジェンダーフリー - Wikipedia

                                    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年1月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年1月) 出典検索?: "ジェンダーフリー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ジェンダーフリー(ラテン文字表記:gender-free)は、当初は「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」との意味であった和製英語である[1]。「社会的性別にこだわらない」という程度の平易な意味で作り出された和製英語であった。しかし、「ジェンダーフリー」とい

                                    • 第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                      第二外国語単語 ダイニガイコクゴ 2.2万文字の記事 104 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要どの言語を選べばいいのか?歴史大学で勉強できる主要な言語の紹介関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 この記事は第75回今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 第二外国語とは、母語を除いて二つ目に学習する外国語。日本の大学教育では必修科目とされているケースが多い。 概要 日本人の外国語学習は、中学校で英語を習い始め、大学でもう一つの言語を勉強し始める場合がほとんどである。つまり、多くの日本人にとって英語が第一外国語となり、第二外国語とは英語以外の外国語ということになる。二外(にがい)、などと略して呼ぶこともある。更に学習外国語を増やしていくと、順に第三外国語、第四外国語、…となる。 理系・文系など学術分野を問わず多くの大学で一般教養にお

                                        第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                      • Something Orange - ファンタジィに外来語を出すことはありか?

                                        過去に何度か書いているが、アニメ版『精霊の守り人』が素晴らしい。 監督は『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の神山健治。原作は文化人類学者でもある上橋菜穂子。 原作小説も出色の出来ではあるが、アニメ版はその原作を解体し、再構成し、まったく新しい『精霊の守り人』を生み出している。 『攻殻』が好きなひとも、原作が好きなひとも、そのどちらも知らないひとも、ぜひ見逃さないでほしい。これほど1話ぶんの放送が短く感じられる作品はめったにない。 さて、この作品、過去の日本や中国などを思わせるアジア風の異世界が舞台でありながら、「メンテナンス」「フォーメイション」などの外来語が登場する。 ごくあたりまえの台詞のなかに、何気なく、いや、何気なさを装って、そういった言葉が出てくるのである。 これらの言葉は原作小説には登場しない。アニメオリジナルの言い回しである。普通なら、「補修」とか「陣形」

                                          Something Orange - ファンタジィに外来語を出すことはありか?
                                        • VBA コーディングガイドライン - You.Activate

                                          このガイドラインについて システム開発の会社には、通常コーディングルールというものが存在します。それぞれ会社ごとに異なりますが、コードの品質を一定に保てるよう各社工夫されているようです。 VB.NETやC#、Javaにはコーディングルールを集めた書籍が存在します。 VB.NETルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 C#ルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則 これらは何もシステム開発の標準というわけではありませんが、一例として誰でも見られる形で販売されているのは素晴らしいことです。 私はVBAにおいても一応指針となるようなものが欲しいと思い、そのような書籍を待ち望んでいますがどうにも発売される気配はありません。 一応QiitaというサービスでExcel VBAコーディング ガイドライン案というものを見つけましたが、少し

                                          • [書評]日本語の語源(田井信之): 極東ブログ

                                            書籍というのはある意味で売れれば勝ちなので売らんかなのトンデモ本も出版される。トンデモ本というのはある程度常識があれば笑って読み飛ばせるエンタテインメントでもあるし、昨今では偽科学・似非科学と揶揄され、少し学問を学べば判別がつくようにも思われている。確かに、科学の世界はグローバルな学会が存在するのでその中核的な学術集団のアートに真偽の信頼をしてもいいのかもしれない。が、これが人文学になると難しい。「極東ブログ: [書評]嘘だらけのヨーロッパ製世界史(岸田秀)」(参照)あたりなどでも簡単には判断できない。 そして一見すると主要な学術派閥からは無視され、あるいはトンデモ本扱いされているが、これは正しいのではないかと思われる変な本も存在する。昭和五十三年に角川書店から出された「日本語の語源」(田井信之)(参照)もそのような本だ。 私はこの本をほぼ三十年読み続けた。隅から隅まで読むといった感じでも

                                            • 上祐史浩 - Wikipedia

                                              上祐 史浩(じょうゆう ふみひろ、1962年〈昭和37年〉12月17日 - )は、日本の宗教思想家で、ひかりの輪代表。 アーレフ(現Aleph・旧オウム真理教)元代表で同宗教法人の責任役員であった[1]。2007年3月にアーレフを脱会、2007年5月にひかりの輪を設立。 オウム信者としての名前(ホーリーネーム)は、マイトレーヤであった。 概要[編集] 福岡県三潴郡城島町(現・久留米市)にて九州大学出身で福岡銀行に勤める父と、福岡学芸大学(現:福岡教育大学)出身で教員の母の間に生まれる。父親は最初弁護士を目指していたが、かなわずに銀行員となった[2][3]。同じ年代で同じ久留米市の生まれでは松田聖子[2]や藤井フミヤなどがいる。福岡には4歳まで生活し、父親が東京勤務となったため一家で上京[2]、その後、父親が東京のライターを売る貿易会社に転職するが、父親の女性問題によって両親が別居し、母子2

                                              • 平仮名表記、片仮名表記、漢字表記に見る書き手の意識 - ohnosakiko’s blog

                                                「こども」を「子ども」と書くか「子供」と書くかという議論について、少し前にはてな界隈でも話題になっていたが、文章を書いたり読んだりしている中で時々気になることがある。平仮名、片仮名、漢字の表記を、人はどのように書き分けているのか?ということ。 そんなの平仮名でしか書けないところは平仮名だし、外来語や擬音は片仮名だし、当用漢字にあるなら普通に漢字を使うのでは? いや、必ずしもそうとは限らない。ふつうかんじでかくところもひらがなにひらいたり(こんなふうに)、しょっちゅうカタカナがヒンシュツするヒトもいたり(こんなふうに)、矢鱈と漢字に置換する事を良しとする御仁も居る(こんなふうに)。 ブログを読んでいて、そういう癖というか主義というか美学(でしょうか)が感じられる文章にぶつかることがある。一つ一つ例を挙げて具体的に指摘すると何かと角が立つので、それぞれの特徴から言えそうなことをつらつらと書いて

                                                  平仮名表記、片仮名表記、漢字表記に見る書き手の意識 - ohnosakiko’s blog
                                                • IT英単語の発音とスペル - Qiita

                                                  「IT英単語」と題しているが、主にWeb開発に関する英単語を集めた。 これらの英単語は、書籍やWebページなどのテキストコンテンツのみから学習していると、正しい発音を知らないまま日本人らしい誤った発音で記憶してしまうことがある。 なお、単語の追加を提案してもらえる場合は、ページ下部のコメント欄の直前にある「編集リクエスト」ボタンから行って欲しい。 正しい発音をするべきかどうかの議論 そもそも英単語を正しく発音するべきかどうかの議論は多い。1 不要論 「日本人なんだから通じれば発音なんてどうでもいい」という意見があるが、明らかに誤った発音を推奨する必要はないように思う。そこまでやる気をなくさなくてもいいだろう。もうちょっとやる気を出せ。 必須論 一方で「正しい英語の発音」は、行き過ぎると他者に奇妙な印象を与える。また、英米で発音が異なる場合も多く統一が難しい。 聞き取りやすさを重視して「DB

                                                    IT英単語の発音とスペル - Qiita
                                                  • マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更--「ブラウザ」は「ブラウザー」に

                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは7月25日、今後の同社製品およびサービスの開発において、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールの変更を順次行っていくと発表した。 このルールは「英語由来のカタカナ用語において、言語の末尾が-er、-or、-arで終わる場合に長音表記をつける」というもので、このルールに従うと「コンピュータ」は「コンピューター」、「プリンタ」は「プリンター」、「ブラウザ」は「ブラウザー」と表記されることになる。ただし、一部慣用によって音引きを省略する例外もある。ルールおよび例外の詳細については、同社ウェブサイト内の「ランゲージポータル」で配布されている「マイクロソフト日本語スタイルガイド」内にまとめられている。 同社では、このルー

                                                      マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更--「ブラウザ」は「ブラウザー」に
                                                    • バ行をヴァ行に言い換えてみる :: デイリーポータルZ

                                                      日本語の中でも非日常的な表記、「ウ」に「゛」で「ヴ」。 「バビブベボ」が当てられていた「V」のつく外来語の発音を、より現地のものに近づけるために使われているもので、調べたところなんと福沢諭吉が発案したとか。 などという理屈や沿革はともかく、たとえば「バンパイア」より「ヴァンパイア」と書いた方がゴージャスでかっこいい。それなら「たかだのばば」より「たかだのヴァヴァ」と書いた方がかっこいいのではないか。「V」かどうか関係なく、もっと積極的に「ヴ」を使いたい。 というよくわからない理由で、今回は「バ行」のものを積極的に「ヴァ行」に言い換えてみた。 (萩原 雅紀) きっかけは映画 レンタルビデオ店で物色していたところ、同じように吸血鬼を扱った映画で「ヴァンパイア」と「バンパイア」という両方の表記があることに気がついた。何となく「ヴァンパイア」の方がヴィジュアル的にかっこいいし、逆に「バンパイア」の

                                                      • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

                                                        私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

                                                          注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
                                                        • 法制執務コラム集~参議院法制局ホームページより~

                                                          なお、参議院法制局では、法令の読解に必要となる基礎的知識や法令の立案に関心がある方に向けて、「法制セミナー」ページも公開しています。 以下のバナーリンクから是非ご覧ください。 法制セミナー 1.法律の仕組み ・法令の題名、件名及び略称 ・法律の題名 ・題名のない法律 ・一部改正法の題名について ・「法律」ではない「法律」 ・法律番号 ・法律番号が付されていない法律 ・法律への署名 ・法律の構成 ・法律の目次 ・前文とその改正 ・見落とせない附則 ・条・項・号・号の細分 ・条の枝番号と削除 ・条の枝番号や「第○条 削除」という条は整理されないのか ・基本法 ・いわゆる「改革法」について ・整備法と整理法 ・地域振興法 ・目的規定と趣旨規定 ・努力義務規定 ・見直し条項 ・変更適用 ・経過措置と遡及適用 ・経過規定と旧法令の効力―「なお従前の例による」と「なおその効力を有する」― ・「改め文」

                                                          • インフルエンザと結核の昔話: 極東ブログ

                                                            インフルエンザは宇宙からの影響力? インフルエンザにもう少しこだわる。インフルエンザ(Influenza)という言葉は、18世紀にイタリア語から英語に入ってきた外来語だが、意味は英語の"influence"(影響)と同じ。現代人からすると、インフルエンザはウイルスの影響と考えたいところだが、当時はなぜか宇宙にある天体の影響と考えられていた。 インフルエンザ(Influenza)という言葉が英語に入ったのは1743年のこと。全欧を覆った流行性感冒が"influenza di catarro(咽喉・鼻粘膜炎症のインフルエンザ)"と呼ばれた。人間の病気が、天体によって起こるという考え方は現代からすると奇妙だが、当時は広く受け入れられていたようだ。 典型例には、1493年にスイスのアインジーデルンで生まれたパラケルスス(Paracelsus)の医学論がある。彼は各種の病気は、天体がもたらす毒が原因

                                                            • JSUT (Japanese speech corpus of Saruwatari Lab, University of Tokyo) - Shinnosuke Takamichi

                                                              JSUT (Japanese speech corpus of Saruwatari-lab., University of Tokyo) The JSUT Collection is Japanese speech corpora connecting speech, song, and audio events. The JSUT corpus is a part of the JSUT Collection. JSUT コレクションは,声・歌・音声模倣をつなげるための音声コーパスです.このJSUT コーパスは,JSUT コレクションの一部です. This corpus consists of Japanese text (transcription) and reading-style audio. The audio data is sampled at 48kHz and rec

                                                                JSUT (Japanese speech corpus of Saruwatari Lab, University of Tokyo) - Shinnosuke Takamichi
                                                              • 英単語10,000語を覚えるのにはどれくらいかかるか - グローバル引きこもり的ブログ

                                                                先日、英単語10,000語覚えるのには100時間もかからない、というような事を書いたのだが、それに対して1時間あたり100語も覚えるのは無理なんじゃないか?というようなコメントがあった。 globalizer-ja.hatenablog.com これについてまず言っておかないといけないのは、100時間で10,000語というのはある意味スローガンみたいなものだということだ。 スローガンというのはシンプルなものにしないとメッセージがぼやけてしまうので、あえて非常におおざっぱな表現を使っている。 どんな場合でも100時間あればぜったいに10,000語覚える事ができると言いたいのでもない。 たとえば、英語が分からないという人がいたとしても、早慶上智当たり前、というような感じの進学校の出身者と勉強が嫌い過ぎて高校中退、という人を同じと考えるわけにはいかないだろう。 英語の勉強を始めるにしても人によっ

                                                                • 「チンする」浸透9割、「ディスる」は? 国語世論調査:朝日新聞デジタル

                                                                  「チンする」という言葉はよく使うけど、「タクる」「ディスる」は聞いたことがない――。名詞や外来語などに「る」や「する」を付けて動詞にする言い方について、文化庁が初めて調べたところ、そんな実態が明らかになった。 調査は今年3月、2013年度の国語世論調査として、全国の16歳以上の男女3473人を対象に行い、2028人が答えた。 同庁によると、名詞などに「る」「する」を付ける言い方は古くからあり、江戸時代の文献には、男女がいちゃつく「痴話(ちわ)る」という表現があるという。 このような表現については、1… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます

                                                                    「チンする」浸透9割、「ディスる」は? 国語世論調査:朝日新聞デジタル
                                                                  • ランドセルは軍用だった→あなたが知らずに話しているオランダ語

                                                                    このうち唐音語(「瓶」など)、梵語(「娑婆」など)、琉球語など、現在では外来語とされないものを除くと、外来語 324語のうち、原語別構成は以下のグラフのようになる。 『言海』にみる外来語の原語別構成(数字は語数) (出所)「言海採収語類別」大槻文彦『言海』(明治37年) ※「南蛮語」「洋語」は、ポルトガル、スペイン、オランダなどから伝わったと思われるが原語がはっきりしないもの。 たとえばテンプラ(天麩羅)について『言海』は、 「語の姿と調理の趣とを考ふるに、洋語ならむと思はる、此班牙語Templo(寺)の料理の意ならむというは索強か、或云、支那にて、現に轉不稜(テンプラ)という、是れなりと、或云、油を天麩羅と記セルたりと、其他、山東京傳の天竺浮浪人云々ノ説など、尚多けれど、何れもいかが」(カタカナはひらがなにした)と。 現代日本語で外来語の8割を占める英語由来のものは73語(22.4%)し

                                                                      ランドセルは軍用だった→あなたが知らずに話しているオランダ語
                                                                    • 変質してしまった韓国の公休日『ハングルの日』、増加する「排斥」の雰囲気

                                                                      日本語排斥運動は年を重ねるごとにエスカレートしている...... Chung Sung-Jun/REUTERS <韓国で10月 9日は『ハングルの日』という名の公休日だ。毎年ハングルの日を迎えるたびに外来語、特に日本語排斥運動が盛り上がる...... > 韓国において10月 9日は『ハングルの日』という名の公休日だ。ハングルは15世紀の朝鮮で開発された表音文字で、韓国が全世界に誇る文化遺産でもある。 日本では NHK教育テレビジョンの韓国語講座が『テレビでハングル講座』という名で放送されているが、これは厳密に言えば日本語講座を『かな講座』と名付けているのと同じことで、多少の違和感を感じる表現だ。韓国語を母国語とする人間にとって違和感があることは事実であるが、これは教育放送なりの苦肉の策だ。朝鮮半島で使用されている言語を北朝鮮は「朝鮮語」といい、韓国では「韓国語」と呼ぶ。従って、朝鮮語とすれ

                                                                        変質してしまった韓国の公休日『ハングルの日』、増加する「排斥」の雰囲気
                                                                      • hxxk.jp - 間違いがち、あるいは「どちらを使うべき ? 」な用語を私見で集めてみました

                                                                        記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-01T18:56+09:00 タグ CSS HTML まとめ アソシエイト 実践 Web Standards Design 言葉 概要 訳語として間違いやすいものや、誤った漢字を用いているもの、どちらも適切だけど複数の訳語があるもの、間違いやすい英語の発音などを集めてみました。 リプライ 7 件のリプライがあります。 ちょっとした用語の違い 最近はオフラインでの校正作業なるものに着手していたわけですが、普段何気なく使っているけど「訳としてはどちらも正解だけど、オマエが使っている方は少数派だよ」という言葉や、「実はそれ間違って覚えているよオマエ」といった言葉がいくつかありました。 既にどちらの言葉を使うかといった点は全員の同意を得ていますが、せっかくなのでメモがてら記事化します。 ついでに過去に取り上げたものや、最近みかけた言葉も併せて

                                                                        • 国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記

                                                                          国語の勉強法 語彙力を伸ばすには 似た意味の言葉と反対の意味の言葉を合わせて覚える 漢字の学習をしっかりしておく。 読解力を伸ばすには 思考力を伸ばす~論理的に文章を読んでいくために 文章を読んでいく上でこころがけたいこと 表現力を伸ばすには~記述式問題でいかに相手にわかるように伝えるか 国語はセンスではない 算数の勉強法 中学受験は算数が重要 算数が不得意というのは、「思い込みと逃げ」 苦手の思い込みを捨てる 壁をつくらない 逃げずに真似からスタート 思考力というのは パターンを積み上げてこそ育つもの 「わかる」で終わらず、ひとつひとつ「できる」までに仕上げる 今、中学入試の段階で伸びなくても気にしない 身につけておきたい習慣 まず人の話を聞く力を 計算ミスを防ぐために字を丁寧に書き、正確に 答え合わせとその後の直しをきちんとする しっかりノートを使う 式や筆算を消さない 問題用紙の余白

                                                                            国語の勉強法・算数の勉強法~日能研のWebセミナーより - 知らなかった!日記
                                                                          • 御礼(ブログを通じて漫画が描けるようになったこと) - 庄司創のブログ

                                                                            わたくし庄司創はネットの人々に触れてアイデンティティを得たと言いますか、ブログを通じてもう一度漫画を描こうと決心できました。 その感動の秘話を書きます。 1994年、朝起きれなかった私は21才で美大を除籍に。その頃も漫画を描きたいとは思っていたものの、描きたいことはまとまらず、イラストが好きなわけではないので絵も下手*1。それでもライフハック「とにかく完成させる事が大事」的な発想で、何%の出来だったのやら、描き上げる事が目的のギャグ漫画12ページ*2をなんとか完成させて雑誌に投稿(受賞者無しですぐ休刊)しましたが、それを最後に漫画を描けなくなってしまいました。*3 挫折の理由としてはまず「言いたい事がまとまらない」、次が「つけペンが習得できない」でした。ペンに関しては後に昼サイさんことid:rahorahoさんの日記でコミックスタジオというソフトを知って、これなら描けるんじゃないかと制作意

                                                                              御礼(ブログを通じて漫画が描けるようになったこと) - 庄司創のブログ
                                                                            • 「その『デマ』を流した奴は、ただのノンポリですよ」……そうであるとして、だから、何?

                                                                              最も多くの「スター」を得ているid:kiku-chanのコメントがすべてだと思う。 災害時は「外国人が犯罪を犯す」ではなく「アホがデマを広げる」というのを常識とすべき http://b.hatena.ne.jp/entry/304090292/comment/kiku-chan そう、これ、元の「デマ」(ありもしないことをでっちあげ、実際に起きていることであるかのように述べたもの)の創出者は、多くの人の印象とは異なり、「ウヨ」ではなく、「アホ」である。 政治的な立場や主義主張、信念から出たものではない。「そういう発言をすれば、騒ぎになり、自分が目立てる」ということから出たものだ。そして問題は、そうやって「目立てる」機会を「アホ」に与えてくれるものとして、排外主義言説がいかにもお手軽に使えるようになっているということである。 その場合、発言者本人には、必ずしも、排外主義の思想も意図もないかも

                                                                                「その『デマ』を流した奴は、ただのノンポリですよ」……そうであるとして、だから、何?
                                                                              • 寝取られ - Wikipedia

                                                                                寝取られ(ねとられ、Netorare)は、辞書的な定義では、動詞「寝取る」の受動形を名詞化した単語である。性用語としては基本的に、自分の好きな人が他の者と性的関係になる状況に性的興奮を覚える嗜好の人に向けたフィクションなどの創造物のジャンル名を指す。NTR、ネトラレとも表記される[1]。 用語の歴史[編集] マゾヒズムの一種としての、“自分の恋人や妻が他の男と性的関係になることを悦ぶ性的嗜好”は、谷崎潤一郎の『鍵』やマゾッホの『毛皮を着たヴィーナス』などで描かれて知られていたが、そのような性的嗜好を表す用語は最近までほとんど存在しなかった。 現在では、インターネットをはじめとし、アダルトゲームやアダルトビデオのジャンル名としてこの語が頻繁に使われるようになり[2][3]、一般的な話題や報道・ニュースなどの表記の中にもこの言葉が用いられることが多くなっている[4][5]。夫婦間でのセックスレ

                                                                                • 「外来語」言い換え提案

                                                                                  国立国語研究所 「外来語」言い換え提案 ── 分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫 ── 国立国語研究所「外来語」委員会 この委員会は,公共性の高い場で使われている分かりにくい「外来語」について,言葉遣いを工夫し提案することを目的としています。