「音楽は最後に近づいている。だが砦が決壊しないようにしなくてはならない」 昨年11月上旬、ウクライナの作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-)がついに初来日した。武蔵野市民文化会館での80歳記念ガラ・コンサート(11月9日)では公衆の面前に姿を現して自作のピアノ演奏も披露、そのはかなくも美しい独特の響きと自由で天然な演奏ぶりで満場の観客を魅了した。 同じ世代の作曲家としてはペルトに一脈通じる祈りの要素、そしてそれをはるかに上回る抒情的な旋律性によって、シルヴェストロフの音楽は近年急速に熱心なファンを獲得しつつある。それは、いわゆる〈現代音楽〉という旧来の枠には収まりきらない、広範な音楽ファンの心をとらえる、重要な何かを持っている。 かつて、60年代のシルヴェストロフは、怒れるアヴァンギャルドの闘士であった。たとえば、クーセヴィツキー賞を受賞した“交響曲第3番”(65年)などは、