並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 200件

新着順 人気順

奇談の検索結果81 - 120 件 / 200件

  • 7-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    【前回までのあらすじ】 遊郭の化けの里で、越後の大入道の跡を継いだ今入道と、丹後のヒヒの養子の見越入道は、新屋の毛女郎を巡ってケンカを始めましたが、毛女郎が間に入って、その場は何とか収まりました。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (8ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 「入道さん、疑ひが晴れたハいのう」 今入道、毛女良へ心中《しんぢう》に片/\の目を刳《く》り貫《ぬ》いてやる。 「痛い/\、目板鮃《めいたびらめ》ときてゐる」 手水鉢《てうづばち》の化け物、水鏡《みずかゞミ》に此の由《よし》を見て、狒ゝに告げる 【現代語訳】 毛女郎「今入道さん、トラブルが解決してよかったですのう」 今入道は毛女郎への愛の証《あかし》として、片方の目をくりぬいて渡しました。 今入道

      7-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    • ⑫化物夜更顔見世【再読】(終) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

      【前回までのあらすじ】 川太郎(河童)は、人間の与四郎に取られた元許婚のお六(ろくろ首)を取り戻すために、野良狐の玉の力で人間の色男に化けたはずだったのですが。。。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 化物夜更顔見世 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (13ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 化け物共、ちょろけんに追い散らされ、「どうも化けた気《き》だが、化けねヱとハ合点がゆかぬ」と、野良狐が方へ来たり、この由《よし》を話せば、狐、「それは心得ぬ」と名玉の箱を取り出《いだ》し、よく/\見れば、玉ハ何時《いつ》の間にやら鳥《とり》の町《まち》[「(鳥の町に)鳥が帰る」→「取り替える」ということ]、唐《とう》の芋《いも》とぞなりにけり。 狐も肝を芋にして、「いもうようもない」と呆《あき》れたとのこと。 いかに青本《あ

        ⑫化物夜更顔見世【再読】(終) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
      • 9-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

        【前回までのあらすじ】 越後の大入道の跡を継いだ今入道は、親から貰った目をくりぬいて愛の証として毛女郎に渡してしまいます。 丹後のヒヒは、今入道に養子の見越入道が恥をかかされたのに腹を立て、このことにつけこんで今入道を散々罵った挙げ句、毛女郎を揚げ詰めにしてしまうのでした。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (10ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 情けなや、今入道ハ狒《ひ》ゝが計らひにて、竹の小笠を被セられ、丸盆に豆腐を乗セて手に持たせ、廓《くるハ》の若い者に言ゝ付け、化けの里出口の柳の下へ追ひ出だされける。 「きり/\、消へてしまへ/\」 「早くどこぞへ行つて、子供でも脅かセやい」 「己《うぬ》が様《ざま》を見をれ、やつぱり元のちよろけん小僧だ。 ホンニ、惨《

          9-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
        • ⑪化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          【前回までのあらすじ】 お六の許婚の川太郎に支度金を返すために、恋人の与四郎が藪医者の欲庵から借りた金は、ちょろけん小僧が野良狐の玉(お六が盗んだ)の力で木の葉を小判に変えて返します。 お六のことを諦めきれない川太郎は、野良狐の玉の力で人間の色男に化けてお六を取り戻そうとたくらむのですが。。。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 化物夜更顔見世 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (12ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 お六と与四良《よしらう》ハ、欲庵へ返した金の尻が割れて、今ハ身を忍ぶ色事の習ひ、小石川辺に裏店《うらだな》を借り、お六・与四良は、ちん/\かもかしハ[男女が仲睦まじい事を意味する「ちんちんかもかも」と鳥の「鴨《かも》」、鶏肉を意味する「かしわ」を掛けて、「鶏」からの連想で下の「雌鶏・雄鶏」につなげ

            ⑪化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 5-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            【前回のあらすじ】 一つ目小僧は越後の大入道に家督を譲られ、今入道と名乗って諸国化け修行に出ます。 一方、丹波のヒヒは見越入道を養子に迎え、今入道に一泡吹かせるように命じます。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (7ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 今入道、つく/゛\と思ひけるは、 「化けの里には多《おふ》くの化け物ゝ入り込む所なれば、此の里に入り込ミ、化け修行せん」 と、毎夜《まいや》/\、通ひけるが、此の頃の突き出し、新屋《しんや》の毛女郎《けぢよらう》と深く馴《な》れ初《そ》めける。 狒《ひ》ゝが養子の見越入道ハ、毛女良が突き出しのその日より、色/\心を尽くし、手に入れんとしけれども、一向得心無ければ、「如何《いか》なる訳《わけ》やらん」と思いけるに、毛女

              5-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 【結果発表】マニアック・ライトノベル・オブ・ザ・イヤー2019 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

              前回 レギュレーション ・2019年内に投票者が「読了した」ライトノベルのなかで面白かった10作品に投票してください(発売日や購入日は関係なく「読了日」を基準とします) ・「重複なし」で「10作品」必須です ・「シリーズ名」で投票してください ・ただし「スピンオフ」は別シリーズとみなします(たとえばSAO本編に対する「プログレッシブ」や「オルタナティブ」など) ・「あなたがそうだと思うものがライトノベルであり、他人の同意は必要ありません」 ・投票は「2020年1月3日(金) 24:00」までの予定です 今回の投票者は50人、すなわち全体では500票でした。 それでは投票結果です。 9票 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』 8票 『夏へのトンネル、さよならの出口』 7票 『吸血鬼に天国はない』 『筐底のエルピス』 6票 『86-エイティシックス-』 『ヒトの時代は終わったけれど、そ

                【結果発表】マニアック・ライトノベル・オブ・ザ・イヤー2019 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
              • ⑤姥が火は今でも出るの??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                それでは、もう一つだけ、ご質問にお答えしましょう。 id:kaze_no_katami さん 今はもう「老女の首」は出ないのでしょうか?😱 とりあえず、河内国枚岡の姥が火について書かれている資料を年代順に見て行きましょうか。 【目次】 【①『河内鑑名所記』(三田浄久作、延宝七[一六七九]年刊)巻五 】 【②『西鶴諸国はなし』(井原西鶴作、貞享二[一六八五]年刊)巻五の六「身を捨てて油壺」] 【③『和漢三才図会』(寺島良安編、正徳二[一七一二]年成立)巻七十五】 【④『和漢三才図会』(寺島良安編、正徳二[一七一二]年成立)巻五十八】 【⑤『諸国里人談』(菊岡米山作、寛保三 [一七四三]年刊)巻三】 【⑥『画図百鬼夜行』(鳥山石燕作、安永五[一七七六]年刊)】 【①『河内鑑名所記』(三田浄久作、延宝七[一六七九]年刊)巻五 】 『河内鑑名所記』(三田浄久作、延宝七[一六七九]年刊)巻五 ※参

                  ⑤姥が火は今でも出るの??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                • 6-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                  【前回のあらすじ】 遊郭の化けの里で、越後の大入道の跡を継いだ今入道と、丹後のヒヒの養子の見越入道は、新屋の毛女郎を巡って争いになったのでした。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (8ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 かくて二人の入道、互いに「毛女良を貰う」「ならん」の言いゝ尽くより、「刀に掛けて」と抜き連れて戦う所へ、新屋の毛女良駆け来たり、二人の刀を収めさせ、一先《ひとま》づ新屋の二階へ連れ行く。 「我から引け」 「我から引け」 【現代語訳】 こうして二人の入道は、お互いに「毛女郎はオレが貰う!」「ダメだ!」と言い合い、「刀で決着をつけよう!」とついに刀を抜いて戦い始めました。 そこに新屋の毛女郎が慌てて走ってきて、二人に刀をしまわせ、とりあえず新屋の二階に

                    6-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                  • 【特別編】名古屋まつり郷土英傑行列(1976年) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    以前、2004年、2007年、2010年の名古屋まつり郷土英傑行列の写真を載せたのですが、 kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com 家にあった古いアルバムを見ていたら、昭和51年10月17日の名古屋まつり郷土英傑行列の写真が出てきたので、これは紹介せねばとヾ(๑╹◡╹)ノ" もちろん、撮ったのは私ではなく、父だと思われます。 撮影場所は愛知県庁のあたりでしょうか?ヾ(๑╹◡╹)ノ" 【濃姫】 後方の建物が愛知県庁だと思われます。 【騎馬武者】 この騎馬武者は誰なんでしょうか??? 馬に乗ってるので、信長隊だとは思うんですが。 【森蘭丸】 愛知県庁の正面玄関に、しっかり、「名古屋まつり」「76 NAGOYA FESTIVAL」の文字が。 【織田信長】 手前の女

                      【特別編】名古屋まつり郷土英傑行列(1976年) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • [4]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      日本永代蔵 6巻 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 跪《けつまづ》く所で燧石《ひうちいし》を拾いて、袂《たもと》に入れける。 朝夕《てうセき》の煙《けむり》を立つる世帯持《せたいもち》ハ、万《よろづ》斯様《かやう》に気を付けずしては、有るべからず。 此の男、生《む》まれ付きて恡《しハ》きに非《あら》ず。 万事の取り回し、人の鑑《かゞミ》にもなりぬべき願ひ、斯程《かほど》の身袋《しんだい》まで、年取る宿に餅搗《もちつ》かず、 「閙敷《いそがハしき》時の人遣《ひとづか》ひ、諸道具《しよだうぐ》の取り置《を》きも喧《やかま》しき」 とて、是も利勘《りかん》にて、大佛の前《まへ》へ誂《あつら》へ、壱貫目に付き何程と極《きハ》めける。 十二月廿八日の曙《あけぼの》、急ぎて荷《にな》ひ連れ、藤

                        [4]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • 11-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        【前回までのあらすじ】 越後の国の大入道は息子の一つ目小僧に片目を与えて家督を譲ります。 一つ目小僧は今入道と名乗るようになりますが、遊郭の化けの里で愛の証として毛女郎に親から貰った片目を与えてしまいます。 それにつけこんだ丹波のヒヒは、養子の見越入道が今入道から受けた恥辱の仕返しに、今入道を化けの里から追い出し、毛女郎を揚げ詰めにしてしまいます。 毛女郎は今入道の後を慕って化けの里を抜け出し、いざ心中という時に、古入道[大入道]に発見されて心中は未遂に終わりました。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (12ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 「子にハ目の無い親心」[「親に目なし」と同じようなことわざか]と古入道、何卒《なにとぞ》倅《せがれ》を化け物 大将《だいし

                          11-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • 【旅】青春18きっぷの秀逸なキャッチコピーで打線組んだ : 哲学ニュースnwk

                          2023年08月31日12:00 【旅】青春18きっぷの秀逸なキャッチコピーで打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/25(月)23:16:16 ID:rOt 1 中 なんでだろう、涙がでた。(2001年冬) 2 左 学校を卒業すると、春は黙って行ってしまうようになる(1999年春) 3 遊 あの頃の青を探して。(2005年夏) 4 一 前略、僕は日本のどこかにいます。(2000年冬) 5 DH 思わず降りてしまう、という経験をしたことがありますか。(1999年冬) 6 三 この夏の新色です。(2006年夏) 7 右 14時55分 一生来なかったかもしれない場所に、いま来ています。(2015年冬) 8 二 視界に入り切らない春が、目の前に広がっていました。(2011年春) 9 捕 駅に着いた列車から、高校生の私が降りてきた。(1998年夏) bokeての画像が1

                            【旅】青春18きっぷの秀逸なキャッチコピーで打線組んだ : 哲学ニュースnwk
                          • ⑧五つの女のドクロの謎 ~①西鶴と西村本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                            さあ、いよいよ、「五つの女のドクロの謎」を解き明かしますよ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" 前回までに、 井原西鶴[※以下「西鶴」]『本朝桜陰比事』(元禄二[一六八九]年刊)巻四の七「仕掛物は水になす桂川」[※以下「仕掛物」] と 西村市郎右衛門[※以下「西村」]『御伽比丘尼』(貞享四[一六八七]年刊)巻四の五「不思議は妙、妙は不思議」[※以下「不思議は妙」] の二作品を読みました。 「仕掛物」より「不思議は妙」の方が先に書かれたんだね。 この二作品には共通するワードが出てきます。 主要人物の名前: 「里人の何がし」(「仕掛物」)、「何がしとかや言える士」(「不思議は妙」) 事件が起こった状況: 「都の町、静かにして」(「仕掛物」)、「何となく世上静かなるに」(「不思議は妙」) 物語のカギとなるアイテム: 「年久しき瀑首《されこうべ》五つ、女の黒髪入り乱れし」(「仕掛物」) 「女首五つ、黒き髪を乱し」

                              ⑧五つの女のドクロの謎 ~①西鶴と西村本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                            • 3-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                              【前回のあらすじ】 大入道の息子の一つ目小僧は、大入道から片目を与えられて二つ目になり、家督を譲られ、諸国化け修行に出たのですが。。。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (5ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 丹波の山奥に狒々《ひゝ》と言ふ者有りて、良く人を悩まし、猪《しゝ》・狼《おゝかめ》を取り喰らひ、山を荒らしけれバ、里人これが為に悩まぬ者無し。 丹波の国の化け物大将と言ふ。 然るに、狒々が一子を山童《やまワらう》と言へり。 されども山童は化け物大将となるべき働きなけれバ、狒々 詮方《せんかた》無く、見越入道《ミこしにうだう》と言へる者を子分に頼ミ申しけるハ、 「此の度、越後の国大入道が倅《せがれ》一ッ目小僧、世を取って今入道と言へり。 彼、化け修行に出でたる

                                3-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                              • ①妖怪扱いされていたゴイサギ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                前回、火の玉の正体がゴイサギだという話が出ましたが、 kihiminhamame.hatenablog.com 実はこの当時、ゴイサギはキツネやタヌキや猫などと同様に、妖怪扱いされていました。 今回は、山東京伝作の『怪物徒然草《ばけものつれずれぐさ》』[寛政四[一七九二]刊]に、妖怪として登場しているゴイサギを、次に読もうと思ってる話にもちょっと関係してくるので、取り上げておきます。 怪物つれつれ草 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 【原文】 年 経《へ》たる五位鷺《ごいさぎ》、「大千世界《だいせんせかい》を見ん」と四界《しかい》に羽《は》を打って出けるが、渺渺《びやう/\》として臨《のぞ》むに、 目の限り無く年の波[普通に「波」と言えばよい所を、シャレて年老いた事を表す「年の波」とした]穏やかなり

                                  ①妖怪扱いされていたゴイサギ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                • 1-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                  今回から、前回の『化物夜更顔見世』と同じ、桜川慈悲成作・歌川豊国画の『大昔化物双紙』(寛政七 [1795]年刊)を読んでいきたいと思います。 この作品も以前に取り上げたので、ひょっとしたら読んだことがある方もいるかもしれませんが、四年近く前のことなので、私もすっかり内容を忘れていましたヾ(๑╹◡╹)ノ" ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (3ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 御存知の越後の国の大入道、一子を一ッ目小僧とて寵愛《ちやうあい》しけるに、此の小僧、親に劣らぬ化け巧者《ごうしや》にて有りしかば、数多《あまた》の化け物、入道《にうだう》に言ふ様《やう》、 「一ッ目殿、今は天晴《あつぱ》れの化け様なれば、入道は隠居《ゐんきよ》して、世を一ッ目に譲り給へ」 と

                                    1-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                  • 日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                    皆さんは「サンカ(山窩)」という言葉をご存じですか?知らない方も結構いらっしゃるかもしれません。 サンカとは次のように定義されます。 「サンカは、日本にかつて存在したとされる放浪民の集団である。本州の山地に住んでいたとされる。」 出典:サンカ - Wikipedia 「 山地の河原などを移動して、竹細工や狩猟などを業としていた人々。」 出典:山窩(さんか)の意味 - goo国語辞書 サンカとは、言ってみれば日本にかつて存在した"流浪の民"もしくは"ジプシー"と言える人々のことを指します。 近世以降の日本は定住し田を耕して生計を立てる農耕民族の国として認識されています。そんな日本に、縄文時代ならいざ知らず、昭和30年代までサンカと呼ばれる流浪の民が存在したことは、ある意味驚きです。 とはいえ、彼らは流浪の民であり記録に残りにくい存在ではあります。彼らの多くは戸籍に載らない無籍の集団であり、な

                                      日本にかつて存在したジプシー、"サンカ(山窩)"は一体どんな人々だったのか? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                    • 2-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                      【前回のあらすじ】 越後の国の大入道は、片目をくりぬいて息子の一つ目小僧に与えて家督を譲り、隠居したのでしたが。。。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 大昔化物双紙 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (4ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 一ッ目小僧は、 「入道に世を譲られ、中/\今迄の様《やふ》に、丸盆に豆腐《とふふ》を乗せて、雨降りに柳の下から「もゝんじい」とやらかすような、まだるい事をしては、大入道の株が廃る」 と、かの童子格子《どうじがうし》の大褞袍《おほどてら》を拵《こしら》へて、鉄の棒をよた/\と突いて、諸国化け修行と出掛けける。 「俺が形《なり》は、「ひらがな」の辻法。何という身だ」 「親父はよつぽど人に怖がられたもんだが、俺も上手くやりたいもんだ」 【現代語訳】 一つ目小僧は、 「大入道に家督を

                                        2-大昔化物双紙【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                      • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                        ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                          Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                        • 「チョコレートの雪」が降る事態がスイスで発生

                                          世界的な高級チョコレートブランド・リンツが工場を構えるスイスの街オルテンで、「チョコレートの雪」が降るという事件が発生しました。チョコレートメーカーのリンツ&シュプルングリーはこの件について、「チョコレート工場の設備に生じた不具合が原因」と説明しています。 Kakao-Regen im Oltner Industriequartier – Lüftungsanlage ist schuld - Olten - Solothurn - Oltner Tagblatt https://www.oltnertagblatt.ch/solothurn/olten/kakao-regen-im-oltner-industriequartier-lueftungsanlage-ist-schuld-138761604 Chocolate "snow" dusts Swiss town after ma

                                            「チョコレートの雪」が降る事態がスイスで発生
                                          • ③油盗老女の運命は?~井原西鶴「身を捨てて油壺」『西鶴諸国はなし』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            ※下に現代語訳と解説がちゃんとあります。 井原西鶴『西鶴諸国はなし』貞享二(1685)年刊 西鶴諸国はなし : 大下馬. 巻5 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 【原文】 中にも弓《ゆみ》の上手《じやうず》有つて、雁股《かりまた》を引《ひ》つ銜《くハ》へ、狙ひ澄まして放ちければ、彼《か》の姥《うば》が細首《ほそくび》を落としけるに、そのまゝ火《ひ》を吹きだし、天に上がりぬ。 夜《よ》明けて能《よ》く/\見れバ、此の里の名立《なだち》姥也。 是を見て、一人も不憫《ふびん》と言ふ人無し。 其れよりも夜《よ》な/\出て、往《ゆ》き来の人の心玉《こゝろだま》を失ハしける。 必ず此の火《ひ》に肩を越されて、三年と生き延びし者《もの》ハ無し。 今、五里《ごり》三里の野《の》に出けるが、一里を飛び来る事、目振

                                              ③油盗老女の運命は?~井原西鶴「身を捨てて油壺」『西鶴諸国はなし』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • [8]藤屋市兵衛 ~『町人考見録』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                              藤市こと藤屋市兵衛について言及された資料で、一番有名なのが、『町人考見録《ちょうにんこうけんろく》』[享保十三(一七二八)年頃成立]です。 『町人考見録』は、豪商三井家の当主、三井高房が、先代の父高平の話を元に、京都商人の盛衰をまとめて子孫のために残したもので、写本で伝わり、内容の信憑性《しんぴょうせい》も高いと思われます。 今回はちょっと手抜きで、大正時代の活字本でご覧ください。 徳川時代商業叢書 苐一 - 国立国会図書館デジタルコレクション この活字本、多少間違っている所もあるのですが、ちゃんと実際の写本もいくつか確認しながら訳しました。 【現代語訳】 〇藤屋市兵衛 室町通御池町に住居を構えていました。 初代市兵衛は、同じ御池町の藤屋清兵衛と言う者の手代[使用人]から独立しました。 その際に、主人から商売の資金として、銀五百匁[約八十万円]を受け取り、長崎に通って商売をしました。 商売

                                                [8]藤屋市兵衛 ~『町人考見録』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                              • 中国文学の最前線――躍進する中国SF④ – WEB『東方』

                                                第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向 大恵 和実 ■はじめに 前回の「羽ばたく中国史SF」では、中国史SFの分類・歴史・舞台を概観するとともに、日本未訳の作品を中心に紹介した。そして20世紀後半にSFの中国化の一手法として登場した中国史SFが、2010年代になって海外に翻訳されて影響を与えつつあることを述べた。すなわち中国史SFの明るい面を紹介したことになる。 しかし、中国史SFには、明暗で言えば暗に相当する側面も存在する。それが中国史SFのタブーである。周知の事実であろうが、中国には出版物に対する検閲がある。そのため中国史SFの中でも、特に現代史(20世紀後半)を題材にした作品には明確なタブーが存在している。本稿では中国史SFのタブーを紹介した後、文化大革命描写に焦点をあて、中国の政治動向と中国史SFの関係性について論じていきたい。 ■中国史SFのタブー 中国史SFには明確

                                                • 【悲報】昭和(高度成長期1954~1973) の日本、ヤバ過ぎるwww : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年12月13日18:20 【悲報】昭和(高度成長期1954~1973) の日本、ヤバ過ぎるwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/09/26(土) 01:57:52.53 ID:eCIpXbwp0 高度成長期の日本の状況(1954~1973) ・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国 ・パイナップルの缶詰がぜいたく品 ・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない ・お菓子といえば、焼き米、かきもち ・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる ・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり ・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争 ・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中 ・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた ・山間部の女は低賃金でスコップ片手に山の

                                                    【悲報】昭和(高度成長期1954~1973) の日本、ヤバ過ぎるwww : 哲学ニュースnwk
                                                  • 慶應付属の歪なエリート意識と、児童精神科のまともな子供たち|小山(狂)

                                                    先日書いた豊田章男さんについての思い出話が予想以上に多くの方に読まれているようで、少しばかり驚いている。 自分としては「少年時代の思い出」として軽い気持ちで書いてしまったのだが、章男さんほどの公人ともなると世間からの注目のされ方が桁違いなのだと改めて思い知った。記事への反応は好意的なものが多く暴露や誹謗のような形にはなっていないと信じたいが、ご迷惑になっていないことを切に願うばかりである。(ないとは思うが)もし旧稿がお目に触れていたらどうかご寛恕願いたい。 ところで、筆者の少年時代には章男さんの他にもうひとり極めて強い影響を受けた人物がいる。ほんの数週間ほど一緒に生活しただけの関係なのだが、おそらく彼と出会わなければ章男さんの「異常なまでに普通を追求する」という生き方の凄みも結局は理解できないまま終わってしまっただろう。 実名を記すのは憚られるのでここではNとしたい。筆者と同年齢で、同じ都

                                                      慶應付属の歪なエリート意識と、児童精神科のまともな子供たち|小山(狂)
                                                    • 怖いのは 妖よりも 人かもね - 木瓜のぽんより備忘録

                                                      【夏目友人帳】25巻を読みました。 感想を書きますが ネタバレ満載なので これから読む予定の方はブラウザバック♪ (^▽^)/ そして夏目友人帳を知らない人には 解り辛いかもしれません。 すみません。 夏目友人帳・25巻 夏目友人帳とは 25巻のあらすじ 特装版にはニャンコ先生フィギュア付 特別編21 特別編22 長編・依代の眠る里 招き猫を依り代にしています そんじょそこらの招き猫じゃなかった 白霞焼(はっかやき) ヤバい人、登場 助っ人…信じていいの? ピンチだけど突然の癒し 夏目にとってのニャンコ先生 更にヤバい物も登場 悪意がある人は怖いな おわりに 夏目友人帳・25巻 2020年6月5日(金)に発売されました。 表紙は名取さんと的場さん。 夏目友人帳とは 「妖怪が見える」という 秘密を抱えた孤独な少年・夏目。 強力な妖力を持っていた祖母・レイコの 遺品である「友人帳」を手にして以

                                                        怖いのは 妖よりも 人かもね - 木瓜のぽんより備忘録
                                                      • 日高トモキチ、他「里山奇談 よみがえる土地の記憶」を読む-内野日誌

                                                        タイトルに惹かれて手にとった。私も里山の近くで暮らしている。といっても厳密には既に里山の機能は失われ、あるのはただの雑木林。公園として整備されているので散策に訪れる人は多い。里山だった頃はどんな雰囲気だったのだろう。この本を読みつつ、少し怖い所だったんじゃないかと想像が膨らむ。 今、雑木林で起きる怪異の話は聞かないし、私も何か恐ろしいことや不思議なことに遭遇したことはない。それはそれで幸運なことなのだけど、少し寂しくもある。昔の里山、自然には沢山の不思議なことがあり、伝えられてきた。それは不幸にあわないための戒めとしての作り話だったのかもしれない。近づいてはいけない場所はあるし、暗くなるまで林の中にいては危険だ。本能的に闇は恐ろしいけれど、気を引き締めていなければ怪我だけではすまない。恐ろしい話を子供の頃から年長者に聞いていれば注意深くもなる。 この本は柳田国男的な世界観とは少し違う。ちょ

                                                          日高トモキチ、他「里山奇談 よみがえる土地の記憶」を読む-内野日誌
                                                        • 《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」

                                                          浣花井著「異聞雑著」に描かれた円盤状の物体=榊原家文書、高田図書館所蔵 浣花井著「異聞雑著」に描かれた女性の絵や文字=榊家文書、高田図書館所蔵 茨城県に伝わる江戸時代の「常陸国うつろ舟奇談」。ベールに包まれた伝承を巡り、近年、関連史料が県外で新たに複数確認された。研究者は養蚕信仰の「金色姫(こんじきひめ)伝説」との類似性に着目し、一定の結論を見いだした。物語の謎に迫る研究が深化していた。 「研究するほど、養蚕信仰との関連が色濃くなる。うつろ舟の女性の描写が蚕の特徴に重なる」 うつろ舟研究の第一人者、岐阜大の田中嘉津夫名誉教授(75)が今、最も注目するのが、伝説に登場する女性の衣服などの描写と蚕との関連性だ。 これまでも、うつろ舟伝説と金色姫伝説は内容が似ているとされてきた。田中氏は新たに確認された史料に、女性の容姿に関する記述と養蚕技術との共通点を見いだし、謎の解明へ仮説を立てた。 ■漂着

                                                            《連載:うつろ舟 伝説の今》(上) 謎の女性、金色姫か 新史料で浮かぶ「養蚕」
                                                          • 『鹿児島県史料集』が便利! 鹿児島県立図書館のホームページで読める! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                            『鹿児島県史料集』なる鹿児島県立図書館のシリーズ刊行物がある。こちらで出ている本が、島津氏や南九州の歴史を調べるときにすごく重宝するのだ! 鹿児島県立図書館には貴重な史料・資料が大量に所蔵されている。『鹿児島県史料集』は、その所蔵本をおもな底本として翻刻されたものだ。昭和34年(1959年)よりはじまり、ほぼ年1冊のペースで発行。これまでに第61集までが出ている。 そして、『鹿児島県史料集』各刊は鹿児島県立図書館のホームページ内ですべて閲覧可能なのだ。pdfが公開されている。 鹿児島県史料集はこちらで読める。 www.library.pref.kagoshima.jp とにかくイイ本が揃っている! 当ブログでは南九州の歴史をテーマにしているが、この中には参考資料としているものもかなりある。そんなわけで、全61集のうちで個人的なオススメをちょっと挙げてみる。 『島津世禄記』/第36集 『島津

                                                              『鹿児島県史料集』が便利! 鹿児島県立図書館のホームページで読める! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                            • 今更だけど2020年に読んだ本

                                                              1月(15冊)池澤夏樹=個人編集 世界文学全集II-11所収 ピンチョン「ヴァインランド」 前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」 ドナルド・キーン「百代の過客 日記に見る日本人」★★★ 岡地稔「あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる」☆ ドナルド・キーン「百代の過客〈続〉 日記に見る日本人」★★ 町田康「くっすん大黒」☆ 西村淳「面白南極料理人」 町田康「夫婦茶碗」 西村淳「面白南極料理人 笑う食卓」 青山潤「アフリカにょろり旅」 石川啄木「ローマ字日記」 今尾恵介「ふしぎ地名巡り」★ 奥野克巳「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」 ピーター・ゴドフリー=スミス「タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源」 西村淳 「面白南極料理人 名人誕生」 現代語訳対照「枕草子(上)」田中重太郎訳注 2月(10冊)現代語訳対照「

                                                                今更だけど2020年に読んだ本
                                                              • 完結済みでこれだけは読んどけって漫画 : 哲学ニュースnwk

                                                                2020年08月05日14:00 完結済みでこれだけは読んどけって漫画 Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:04:59.164 ID:VL2qlTeya 教えてくれ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:05:31.572 ID:7dsbTGD80 こち亀 22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:10:10.375 ID:8HBZWBiiM >>2 これ 連載時はチラホラ立ち読みや買ってた奴や喫茶店で飛び飛び見てたけど 無駄な知識が多くおもろい 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/04(火) 22:06:00.430 ID:VL2qlTeya ちな好きな漫画は宇宙兄弟とリアル 15: 以下、5ちゃんねるからVI

                                                                  完結済みでこれだけは読んどけって漫画 : 哲学ニュースnwk
                                                                • 【衝撃】北斗の拳、パクリ元が発覚し大炎上wwww : 哲学ニュースnwk

                                                                  2023年06月09日11:00 【衝撃】北斗の拳、パクリ元が発覚し大炎上wwww Tweet 1: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 07:41:07.16 ID:Pb9UUo9yM 世界の奇妙な事なんでもいいから挙げて 遠山知秀@張紫雲 @neko_da_nyan 私が83年当時北斗の拳を冷ややかに見ていたのは、既に本格的に中国武術を教わってたからでもあるが、何よりも北斗の拳は私の愛読書「男大空」(80~82)をパクリまくった作品だったからだ。古い作品からのパクリやオマージュならまだしも前年度の競合他社主力作品をパクるとは作者もジャンプも酷過ぎ。 2: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 07:41:18.82 ID:Pb9UUo9yM うわぁ‥‥ 3: それでも動く名無し 2023/06/09(金) 07:41:36.45 ID:Pb9UUo9yM パクリ過

                                                                    【衝撃】北斗の拳、パクリ元が発覚し大炎上wwww : 哲学ニュースnwk
                                                                  • ネット民に伝えたい名言を淡々と貼っていくスレ : 哲学ニュースnwk

                                                                    2023年01月12日22:00 ネット民に伝えたい名言を淡々と貼っていくスレ Tweet 1: それでも動く名無し 2023/01/12(木) 14:07:57.69 ID:2Q32n/K10久しぶりに闇深をあつめようや 東日本大震災で被災した御老人 2: それでも動く名無し 2023/01/12(木) 14:08:19.89 ID:2Q32n/K10 スティーブ・ジョブズの名スピーチ 3: それでも動く名無し 2023/01/12(木) 14:08:33.43 ID:2Q32n/K10 マザー・テレサの名言 ダライ・ラマの名言 ドラマ「女王の教室」の名言 黒柳徹子の名言 4: それでも動く名無し 2023/01/12(木) 14:08:48.09 ID:2Q32n/K10 薩摩の教え 死ぬ時に後悔すること25 宝塚の格言「ブスの25箇条」 ダイエットの名言 5: それでも動く名無し 2

                                                                      ネット民に伝えたい名言を淡々と貼っていくスレ : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 世界で最も危険で邪悪とされる『最凶の山』ランキングBEST20!!!! : 哲学ニュースnwk

                                                                      2019年11月17日14:02 世界で最も危険で邪悪とされる『最凶の山』ランキングBEST20!!!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/11/17(日)11:17:32 ID:JFS 第20位.高尾山(東京都 , 標高599m) 年間登山者数が260万人を超える登山者数世界一の山 登山者数が多いというだけあって専用駅、ロープウェイ、博物館、スーパー銭湯などこの山に関連する施設は多い 4: 名無しさん@おーぷん 19/11/17(日)11:18:15 ID:T6N え?高尾山危ないの? 10: 名無しさん@おーぷん 19/11/17(日)11:19:08 ID:JFS 第19位.谷川岳(群馬県、新潟県 , 標高1977m) 世界で最も多くの死者を出しているとされる魔の山 その死者数はなんと805名にも及び、この数字は8000m峰14座の合計死者数637名よりも一回り多い とは

                                                                        世界で最も危険で邪悪とされる『最凶の山』ランキングBEST20!!!! : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 徳川家臣団による「士族の商法」

                                                                        商売を始めたといっても、武士が不要な世の中に変わってしまっては、武家の先祖が代々大切にしてきた家具や武具が大量に持ち込まれたところで簡単に売れるはずがない。そこで売値がどんどん低くなる。 ちなみに「金一分」というのは、一両の四分の一で、一朱というのは一分の四分の一になる。前回記事で当時の貨幣価値に触れたが、「金一分」は現在の千五百円程度、二朱というのは七百五十円程度だと思われる。 桐の箪笥はピンからキリまであり、その大きさによっても価格は異なるのだが、いくら中古でもこんな価格ではほとんど商売にならなかっただろうし、持ち込んだ側はそれよりもかなり安い価格で買い取られてさぞ失望したにちがいない。 商いをして生計を成り立たせるためには、売れないものを並べるのではなく、売れるものを並べる必要がある。そこで誰でも考えるのは、人通りの多いところで食べるものを売ることだ。塚原の文章を続けよう。 それから

                                                                          徳川家臣団による「士族の商法」
                                                                        • 化ける - マミヤさんと何となく

                                                                          おはようございます リコー GⅩ3 読みにくいですか? ふふふ そーしたんです 徹夜で友人といじくりました リコー GⅩ3 朝焼け見たの久しぶり リコー GⅩ3 月も残ってました うんうん 月好き リコー GⅩ3 さてさて 暑くなりそうな気配がしてますね そんな時は 怪談でしょう GC#85【踏切とハイヒール】ファンキー・中村とパウチが放つ怪談&バラエティ。2020年最新版です! 大好きなファンキーさん 【怪談社】ゆるゆる奇談BAR「ゲスト:吉田悠軌」前編 わたしが好きなのは マスターの紗那さん 関西弁でのあっけらかんとした口調が好き どちらも公式のチャンネルあるので 暑い夜に のんびり冷えてみては如何でしょう 怪談も風物 でも 忌み噺にご注意ください というお話でした

                                                                            化ける - マミヤさんと何となく
                                                                          • 【下関】山口旅行記〔8〕壇ノ浦を望む『赤間神宮』と耳なし芳一 - 旅のRESUME

                                                                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 立石稲荷神社から歩いて、いつか行きたいと思っていた赤間神宮へやってきました。 国道9号線を歩いていくと、右手に赤間神宮の水天門が見えてきます。 源氏の敵方である平氏にまつわる神社ですが、水天門を見たらテンションが上がってしまいました(笑) 赤間神宮について 水天門 大安殿 内拝殿 芳一堂 平家塚 七盛宮 水天供養塔 日本西門鎮守八幡宮 平家蟹 赤間神宮について 859年に阿弥陀寺としてて建立され、その後壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は発見されませんでしたが、勅命によって1191年に御影堂が建てれて、江戸時代まで安徳天皇御影堂と呼ばれていました。 明治の廃仏棄釈で阿弥陀寺は廃止されて天皇社となりました。 1875年に赤間宮と名称を変更。 安徳天皇の伝承地は多くありますが、1889年には正式に安徳天

                                                                              【下関】山口旅行記〔8〕壇ノ浦を望む『赤間神宮』と耳なし芳一 - 旅のRESUME
                                                                            • 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けにされた女死刑囚 - 草の実堂

                                                                              人物(作家) 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けにされた女死刑囚 人物(作家), 幕末明治, 犯罪&事件 コメント: 0 投稿者: 草の実堂編集部 2023/6/3 最終更新:2023/6/1 高橋お伝(本名・でん)は嘉永3年(1850)7月に群馬県利根郡下牧村(現・みなかみ町)に生まれた。 お伝は出生後2ヶ月で養女に出されたが大事に育てられ、地元で評判の美人に育った。 14歳の時、親の勧めで宮下要次郎という男と最初の結婚をするが、気が合わずすぐに別れてしまう。おおよそ2年間ほどの結婚生活であった。 その後、同郷の高橋波之助と結婚した。2人は仲の良い美男美女の夫婦であったという。 しかしその後、波之助は癩病(ハンセン病)を発病してしまう。癩病は当時、不治の病とされ、また差別の対象であった。 お伝は献身的に波之助を看病し、あらゆる手段を尽くしたが、病は一進一退の状

                                                                                【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けにされた女死刑囚 - 草の実堂
                                                                              • 文春オンラインの「「民俗学といえば妖怪、夜這いでしょ?」民俗学者が悩む“風評被害” 」という記事について - 妖怪と、人類学的な雑記

                                                                                1.問題の要点 2.それは炎上だったのか? 3.ツイッター民俗への誤解 4.「風評被害」は強い言い方でしょう? 5.炎上理由――民俗を愛好する輩からの反発だ! 6.妖怪研究者とマニアが結託している? 7.発狂倶楽部という親密圏 8.妖怪研究者はマニアと線引きできていない? 9.歴史マニアに問題はある、それでは妖怪マニアには? 10.「親密圏」からの攻撃? 11.役に立つことへの強迫 12.まとめ――文春オンラインの記事はなんだったのか 先日、文春オンラインにて以下の記事が公開された。筆者は在野の民俗学者・室井康成氏である。 bunshun.jp 短い記事だが念のため要約する。 昨年12月、室井氏が「民俗学を代表するイメージとして妖怪と夜這いがあるのは風評被害である」とツイート(以下Tw)したところ、妖怪研究者および妖怪マニアから総攻撃を受け、炎上した。なぜ炎上したのか。室井氏は、自身の書き

                                                                                  文春オンラインの「「民俗学といえば妖怪、夜這いでしょ?」民俗学者が悩む“風評被害” 」という記事について - 妖怪と、人類学的な雑記
                                                                                • 『TikTok』出版界の損得とは関係なく、小説を読んで面白かったからシェアしようという行動自体が素敵な事と綾辻行人先生が仰る

                                                                                  綾辻行人 @ayatsujiyukito ミステリ&ホラーがほぼ専門の小説家。著書に『十角館の殺人』『Another』『霧越邸殺人事件』『殺人鬼』『深泥丘奇談』等があります。偏愛している自作は『暗黒館の殺人』。「館」シリーズ第10作『双子館の殺人』を現在、執筆中です。 インスタはこちら instagram.com/ayatsujiyukito… 綾辻行人 @ayatsujiyukito 小説を読んだ。面白かった。それをみんなに伝えたい。TikTokで紹介した。興味を持って多くの若い人が読んでくれた。……出版界の損得の問題とは別に、これってとても素敵なことだと思うのですね。 2021-12-11 19:01:22 綾辻行人 @ayatsujiyukito 若いころに読んで面白かった本は一生、心に残るものです。大人になってたくさんの本を読んで「物知り」になってからの読書とは、まるで鮮度が違う貴

                                                                                    『TikTok』出版界の損得とは関係なく、小説を読んで面白かったからシェアしようという行動自体が素敵な事と綾辻行人先生が仰る