並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 398件

新着順 人気順

女性アーティストの検索結果281 - 320 件 / 398件

  • 反『美術館女子』女性の主体性と連帯の可能性、それを無視するな|近藤銀河

    0. 前提 これは論文ではない、アジテーションである 前提としてあなたは『美術館女子』をめぐる議論における要点をある程度知っているものとする(例えば「女性というものを外部の客体として、無知の存在と見なすことへの批判」「芸術を感動という非知的に鑑賞することを推奨する点に対する批判」「女性が美術の中の深く関わっているのに、美術館女子としてそうした女性を無視することへの批判」「美術におけるジェンダーバランスの問題からこれは重大な問題である」などなど)。 私は今からそれとは少し違う話をする。違う話には要点が二つある。 一つは「インスタグラマーという主体をきちんと考える」。これを通して映えの主体性を考え『美術館女子』が持つ客体性を批判する。自撮りと場所を組み合わせて写真を撮影するインスタグラマーたちは─それが現代美術のジャンルに入るかはともかく─間違いなく行為主体である。しかし『美術館女子』の企画に

      反『美術館女子』女性の主体性と連帯の可能性、それを無視するな|近藤銀河
    • ロンダ・バーンのザ・パワー「愛を与えるほど引き寄せ力が増す秘密」

      ここ最近の事 最近、色々忙しく、ブログの記事を書くことができていませんでした。 2020年の5月に、潜在意識や引き寄せの法則について書き始めたこのブログの記事は 、2022年2月時点で、187記事公開しています。 ここ最近はたいして記事更新もしていないのに、人気ブログランキングで「引き寄せの法則」ジャンルで9位とか、いつも10位以内に入っています。 ↓↓応援のクリックありがとうございます!今は何位か見る事ができます。 いつもお読みいただきありがとうございます。^^ 元々はブログがメインで書き始め、そのついでにTwitterを始めたのですが、逆になっていました。 Twitterは140文字の世界なので、簡単にツイートする事ができます。 Twitterはフォロワーさんが9300人を超えています。 よかったらフォローして下さい。^^ 「〇〇が欲しい」と欲しがってる状態と 「〇〇が叶う」と確信して

        ロンダ・バーンのザ・パワー「愛を与えるほど引き寄せ力が増す秘密」
      • 子育てと音楽活動の両立 Vol.5 : galcid | クラベリア

        お陰さまでこの連載も不定期ながらも色々な方々から「見たよ」といわれ、ありがたい限りですが、今まで登場した方々はパパさんばかり。そこで、記事の内容が男性目線に偏らないよう、今回はモジュラー・シンセを操る女性アーティストのgalcidに登場願いました。 わたくしKOYASも彼女と同じ千葉県在住なので、自宅まで伺ってモジュラー・シンセの手ほどきも受けつつ、お話を聞いてきました。最近では、彼女のプロデューサーでもありパートナーでもある齋藤久師さんが、自宅の庭先でテント生活していることでも知られていますが、そのご家庭では子育てと音楽活動をどう両立させているのでしょうか。 あるお三方が繋いだ縁 KOYAS : 今回はママさん側の視点から、育児と音楽の両立についてお話を聞きたいと思って登場頂きました。まずは簡単に普段どんなことをやられているのか教えてください。 galcid : 音楽活動自体はずっとやっ

          子育てと音楽活動の両立 Vol.5 : galcid | クラベリア
        • 【年間ベスト】2019年度 韓国音楽 ベストトラック 100曲|万能初歩

          ※選定期間:2018.12~2019.11 ※元記事:NAVERブログ ※情報量が多いため、モバイルで記事をロードしにくい方は、こちら(RateYourMusic)でお読みください。 遅れてすみません。よく音楽愛好家たちの視線が過去に向けていきますが、今ようやく色んな音楽を探し始めている僕にとっては今こそが黄金期のような感じです。まだ聴く感覚も書く文章も備わっていない僕が、足りない知識と編派的な趣向に、個人的な意味を付与しながら、他人の創作物に堂々と順位付けしていいのか、まだ判断はつきません。でも、現在の様々な韓国音楽へのゲートとして、貴方のプレイリストを少しでも豊かにできれば幸いです。 100. Lim Kim, 〈SAL-KI〉 〈SAL-KI〉という題名は「殺気」・「生きる」と二重の意味で解釈できます。主にマイルドなK-Popを歌ってきたキム・イェリムが”Lim Kim”として衝撃的

            【年間ベスト】2019年度 韓国音楽 ベストトラック 100曲|万能初歩
          • NiziUを襲う韓国での炎上 ネット上でバッシング受け「デビューは延期」か - wezzy|ウェジー

            NiziUが12月2日にリリースしたデビューシングル「Step and a step」が、14日付オリコン週間シングルランキングで31万枚の売上を記録し、1位に輝いた。これは「女性アーティストのデビューシングルによる初週売上枚数」では歴代2位となる大記録だという。 デビュー後わずか29日での『NHK紅白歌合戦』出場も決まっており、破竹の勢いを見せつけるNiziU。だが現状、日本以外での活躍はほぼ「0」に等しい。 ソニーミュージックとJYPエンターテインメントの合同オーディションプロジェクト「Nizi Project」は、“世界へ”羽ばたくという触れ込みの“グローバル・ガールズグループ”であり、この秋まで韓国でトレーニングを積んでいたにもかかわらず、なぜか韓国ではまだデビューしていないのだ。 韓国では、衛生放送のチャンネルも含めれば、火曜『THE SHOW』(SBS MTV)、水曜『Show

              NiziUを襲う韓国での炎上 ネット上でバッシング受け「デビューは延期」か - wezzy|ウェジー
            • 忘れられかけていた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 - HONZ

              忘れられかけていた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 この『アニメーションの女王たち』は、ディズニー・アニメーションの中で、アートに脚本にと活躍してきたにも関わらず、エンドクレジットにも表記されず、伝記などにも存在がほとんど残されていない、女性アーティストを焦点に当てた一冊である。 その立ち上げの時期、最初の女性の参画からはじまって、『アナと雪の女王』までを通して、ディズニーと女性アーティストの関係性は一直線に成長してきたわけではない。平等の観点からいうと、今はディズニーが立ち上げの20世紀初頭からするとよくなったといえる。しかし、その歴史の中には多くの差別があり、一度女性の活躍が増えたと思っても、第二次世界大戦やウォルトの死による女性参画の後退など、大きな波があったのだということが本書を読むとよくわかる。 ピータ

                忘れられかけていた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 - HONZ
              • Interview | つやちゃん | 物事の原理を覆してしまうような視点 | AVE | CORNER PRINTING

                筆者がつやちゃんを知るきっかけとなったのは、DU BOOKS『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』(2022)が出版されるというニュースだっただろうか。valknee / 伏見 瞬との公開鼎談で、初めて聞いた声は、ヒップホップについてメインに書いているという人物とは想像できないくらいに整然と落ち着いたトーンで、一体どんな人物なのか深掘りしたくなった。「ヒップホップを聴いていて、すごく思うのが……、ルーズさとか粗さみたいなものを大事にしてるなって。それってやっぱり、自分の中でけっこう衝撃だったんですよ」という言葉から、つやちゃんという人物について、少しだけ読み取れた気がした。 取材・文・写真 | SAI (Ms.Machine) | 2022年12月 ――自己紹介をお願いします。 「文筆家、ライターのつやちゃんと申します」 ――つやちゃんさんの名前の由来を教えてくだ

                  Interview | つやちゃん | 物事の原理を覆してしまうような視点 | AVE | CORNER PRINTING
                • BABYMETAL、米・ビルボードAL総合チャートで日本人女性アーティスト史上初の最高位に | BARKS

                  10月11日に世界同時発売した、BABYMETALの3rdアルバム『METAL GALAXY』が、21日付アメリカ・Billboardのアルバム総合チャート「Billboard TOP 200」で13位にランクインしたことがわかった。1969年に坂本九が記録した14位を56年ぶりに上回り、日本人女性アーティストとしては史上初の順位となる。 ◆BABYMETAL 写真 また、同Billboard ROCKアルバムチャートでは日本人アーティスト初の1位を記録している。2016年に発売した2ndアルバム『METAL RESISTANCE』では、Billboard・アルバム総合チャートで39位にランクインし、坂本九以来53年ぶりのTop40入りを果たしていた。 『METAL GALAXY』はイギリスの「Official Charts」アルバム総合チャートでは2作連続でTOP20入り、ROCKアルバ

                    BABYMETAL、米・ビルボードAL総合チャートで日本人女性アーティスト史上初の最高位に | BARKS
                  • StylipS、奇跡の復活!アニサマ2022DAY2レポ前編 - アキバ総研

                    ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 毎年恒例の夏のイベント「Animelo Summer Live」(アニサマ)が、今年もやってきた! 2022年8月26日(金)、27日(土)、28日(日)の3日間にわたって開催された世界最大のアニソンライブイベント「Animelo Summer Live 2022 -Sparkle-」(アニサマ2022)。 アキバ総研では、3日間の模様を振り返るレポートを掲載する。 「Animelo Summer Live 2022 -Sparkle-」DAY2 1日目に引き続き、会場アナウンスは、アニサマと同い年の井上喜久子17歳(おいおい)が務めている。土日ということもあって、平日開催の1日目よりも熱気は高めであった。 16時を過ぎた頃、アニサマ2

                      StylipS、奇跡の復活!アニサマ2022DAY2レポ前編 - アキバ総研
                    • マーク・ジェイコブスの 光と影 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                      BY AATISH TASEER, PHOTOGRAPHS BY ROE ETHRIDGE, STYLED BY CARLOS NAZARIO, TRANSLATED BY JUNKO HIGASHINO 「不安や恐れが僕にとっての原動力なんだ」とジェイコブスは話し始めた。 11月のNY、ソーホー。巨大なファッション史の本がずらりと並んだ彼のアトリエで、私はジェイコブスと差し向かいに座っていた。56歳の彼は、見上げるような高さのプラットフォームブーツを履いている。軍装備品のような電子タバコ「Smok G-Priv」を持つ指先にはグリーンとサファイア色のラインストーンがきらめき、ジェルで整えた長めの黒髪にはバレッタを並べて留めている。ブラックのウールパンツに合わせているのは、セリーヌのピンストライプジャケットだ。そのダークグレーの襟元からは、ブルーのエルメスのシルクスカーフをのぞかせている。

                        マーク・ジェイコブスの 光と影 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                      • 出てくる女優、全員セクシー。 『ハスラーズ』公開 : Cinema Club Blog

                        『nutahachi』でございます。 マンハッタンのストリップ・バーで実際に起きた事件を基にした映画が公開されます。 ハスラーズ 監督:ローリーン・スカファリア 出演:コンスタンス・ウー、ジェニファー・ロペス、ジュリア・スタイルズ 他 公式HPは、こちら。 あらすじ 幼少の頃母に捨てられ、祖母に育てられたデスティニーは祖母の介護のため、ストリップクラブで働き始める。そのクラブでひときわ輝くラモーナと運命の出会いを果たす。ラモーナや同じクラブのベテラン、ダイヤモンドからストリッパーとしての稼ぎ方を学び、安定した生活を得ることができるようになる。しかし、2008年に起きたリーマン・ショックの影響で世界経済は冷え込み、ストリップクラブで働く彼女たちにも不況の波が押し寄せることになる。「真面目に働いても生活が苦しいのに、経済危機を引き起こした張本人であるウォール街の金融マンたちは、なぜ相変わらず豊

                          出てくる女優、全員セクシー。 『ハスラーズ』公開 : Cinema Club Blog
                        • 2023年版!結婚式プロフィールムービーおすすめ曲リスト

                          プロフィールムービーに使う楽曲でお悩みのカップルのために2022年最新の人気楽曲をまとめました。年間5,000本以上の結婚式ムービーを制作しているナナイロウェディングの実績をもとに作成した2022年の挙式におすすめのBGMリストです。 今すぐ無料でダウンロード これからムービー制作を考えている新郎新婦のみなさま。プロフィールムービーの楽曲選びで悩んでいませんか?プロフィールムービーにぴったりの楽曲選びはなかなか難しいものですよね。 「そんなのかんたん!自分の好きな曲を選べばいい!」と思いきや、「実際にムービーにすると案外イメージと合わなかった…」なんてこともよくあります。使用する楽曲によってムービーの仕上がりや印象は大きく左右されますので、軽い気持ちで決めるわけにもいきませんよね? 楽曲選びは案外むずかしいそこで今回は、年間5,000本以上の結婚式ムービーを制作しているナナイロウェディング

                            2023年版!結婚式プロフィールムービーおすすめ曲リスト
                          • NiziUの危機、2人も活動休止の異常事態?韓国で複雑な立場&人気低迷、バッシングも

                            NiziUのInstagramより あの人気グループをめぐって不穏な空気が広まりつつある――。 16日、大みそかに放送される『第71回NHK紅白歌合戦』の出場歌手が発表されたが、今年大ブレイクしたガールズグループ・NiziUがCDデビュー前にもかかわらず選出され、大きな話題を呼んでいる。 NiziUは6月に配信されたプレデビューミニアルバム『Make you happy』がオリコン週間デジタルランキングで女性アーティスト初の3部門同時1位を達成。12月2日にはシングル曲『Step and a step』発売をもって正式デビューを飾る予定だが、ここへきて大きな不安要因が浮上している。 「メンバーのマヤが、16日の『紅白』出場歌手発表記者会見、19日の『MTV VMAJ 2020』のイベントを体調不良を理由に欠席しました。メンバーではミイヒも先月から体調不要で活動休止に入っており、もしこのまま

                              NiziUの危機、2人も活動休止の異常事態?韓国で複雑な立場&人気低迷、バッシングも
                            • 「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN

                              「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」 アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── 去る6月24日、人口妊娠中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を米連邦最高裁が覆したことを受け、数多くのアーティストが抗議の声を上げている。《Glastonbury Festival》ではビリー・アイリッシュ、ケンドリック・ラマーらが最高裁の判断を非難、またグリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングに至っては米の市民権を放棄することをロンドン公演のステージ上で表明。フィービー・ブリジャーズは昨年秋に実際に中絶の手術を行ったことを告白してその権利の必要性を訴えた。判決前の5月13日には《New York Times》紙に最高裁判所の草案を批判する《Planned Parenthood》(注:女性の性と生殖に関す

                                「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN
                              • 継続するということ - デコボコ主婦のこれからブログ

                                こんにちは。ぬいです! 訪問して下さって、ありがとうございます(^^) 皆さんは、長く続けている何かはありますか? 今日は、継続するということについて書いていきたいと思います。 継続することの難しさ 一つのことをずっと続けることは、大変なことだと思います。 私は子供の頃、ピアノを10年、新体操を5年習っていました。 でも、基本的に、あまり物事が続くタイプではありません^_^ このブログも、休み休みで続いている内には入らないかもしれません。 大学に行って陶芸を志しましたが、それも途中で辞めてしまいました。 芸事は、才能を求められる世界でもありますが、続けるか辞めるか、それを志す誰もが通る道だと思います。 今となっては、才能とかにこだわりはありませんがね。 継続出来ることも、一つの才能だと私は思いますが…。 今日は緑茶を。常滑焼きの湯呑みと百均(セリア)のお皿に、ハッピーターンをのせて。 さん

                                  継続するということ - デコボコ主婦のこれからブログ
                                • 揺らぐ良い女、すなわち良い人間―土岐麻子『PASSION BLUE』とシティポップ3部作|4 Neighbor’s Radio

                                  ライター:inkyo 『PASSION BLUE』によって土岐麻子の「シティポップ3部作」が締められた。1作目の『PINK』はゼミ論を書いていたときに聴いていたな……ゼミ論……。ただ心地よくてBGMにしていただけで、歌詞は全く入ってきていなかった。そういう側面もあるのがこの3部作ですね。 ちゃんとした音楽の話はナタリーの記事(いい写真がなくてヘッダーを拝借しました)などを読んだほうが良いと思う。丸投げ。最初の曲"Passion Blue"からリズムが面白くて、「リズムから考える……」と呟いた。音楽だけでなく何もかもリズムから考えています。話が逸れそう。とにかく、音楽的なこと(?)は誰かが話してくれていることでしょう。 私は『PASSION BLUE』を聴いて思ったことを中心に、いつも通り気持ちの部分について話そうと思う。聴いてから読んだほうがいいかも。『SAFARI』がリリースされたあたり

                                    揺らぐ良い女、すなわち良い人間―土岐麻子『PASSION BLUE』とシティポップ3部作|4 Neighbor’s Radio
                                  • なんで日本男って自信ない女が好きなんだろうな? : 哲学ニュースnwk

                                    2021年10月18日14:00 なんで日本男って自信ない女が好きなんだろうな? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/18(月) 11:16:01.479 ID:bkWLwOWha 常に謙遜しなきゃいけない 明らかに可愛くても可愛い事に気づいてないフリわしなきゃいけない 自分に自信の無い子が好き まな板コンプレックスだとなおよし マジできもいよな、日本男って 24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/18(月) 11:33:22.873 ID:o7R4svW00 >>1みたいなめんどくせえ奴を「自信ある女」と呼ぶならそりゃ嫌いだわ 価値観押しつけクソ野郎なんてよく喋るタイプのコミュ障じゃん、上司でも部下でも同僚でも性別関係なく周りにいて欲しくないよ 73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/18(

                                      なんで日本男って自信ない女が好きなんだろうな? : 哲学ニュースnwk
                                    • 【地下音楽への招待】吉祥寺マイナーYouTube音源集~阿部薫・豊住芳三郎/ガセネタ/SYZE/竹田賢一/光束夜/THE STALIN/タコ/角谷美知夫etc. - A Challenge To Fate

                                      私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m 最近SNSで、70~80年代の日本のパンクやニューウィヴのチラシやレコード、ソノシート、ライヴ録音カセットの投稿を見ることが多い。ステイホームの徒然に部屋の掃除や片づけ、断捨離をしていて押入れの奥から出てきたり、実家の物置で発見されたりしたのだろう。COVID-19の数少ない恩恵と言ったら不謹慎かもしれないが、貴重な音源や映像が世に出ることは歓迎したい。できれば自分一人で楽しむのではなく、共有してくれれば嬉しい。権利関係など難しい面もあるかもしれないが、密かにシェアしていただけないだろうか。 そのお返しという訳ではないが、7,80年代東京の地下音楽の発祥の場であったライヴスペース「吉祥寺マイナー」で録音された音源をYouTubeから探しだしてまとめてみた。動画に付属するコメント・解説

                                        【地下音楽への招待】吉祥寺マイナーYouTube音源集~阿部薫・豊住芳三郎/ガセネタ/SYZE/竹田賢一/光束夜/THE STALIN/タコ/角谷美知夫etc. - A Challenge To Fate
                                      • BABYMETAL、2021年に日本武道館ワンマンライブを10公演開催

                                        今年結成10周年を迎え、本日11月16日には「NHK紅白歌合戦」への初出場も発表されたばかりのBABYMETAL。彼女たちの日本武道館でのワンマンライブ開催は、同会場での女性アーティスト史上最年少記録を樹立した2014年3月の「赤い夜 LEGEND “巨大コルセット祭り” ~天下一メタル武道会ファイナル~」「黒い夜 LEGEND “DOOMSDAY” ~召喚の儀~」以来となる。公演スケジュールやチケット販売などの詳細は、12月にメンバーズサイト「THE ONE」会員限定で行われるライブ映像配信企画「STAY METAL STAY ROCK-MAY-KAN」の中でアナウンスされる。

                                          BABYMETAL、2021年に日本武道館ワンマンライブを10公演開催
                                        • valknee | 嫌いなものに立ち向かうために、好きなもので強くなる

                                          大好きなサブカルチャーからインスピレーションを得て、日本のヒップホップの現状を変えていくラッパーです。 valkneeのポートレート。写真はすべてAoi Itoh(@aoitoh)が撮影したものです。 valknee (@valknee) は、甘さは弱さを意味しないということを、彼女の音楽で証明している。このアーティストは「ラッパー」という言葉を自分のものにし、ヒップホップというジャンルの現段階では、他のものになれるし、なるべきだという主張をしているようなものだ。 日本のヒップホップシーンでは、最も人気のあるアーティストやラップスタイル自体、男性優位があまりにも明白です。valkneeは、ギャル、原宿ティーンカルチャー、90年代の日本のポップやユーロビート、そしてアイドルの音楽など、日本を代表するサブカルチャーの美学とサウンドの影響を自分の音楽に取り入れることでこれを逆転させました。 さら

                                            valknee | 嫌いなものに立ち向かうために、好きなもので強くなる
                                          • まったり聴きたい音楽『iri』のNew Album「Sparkle」が3月25日リリース決定!最高に心地良すぎる楽曲 - 2221blog

                                            「iri」(読み方は「イリ」)が2020.03.25にNew Album「Sparkle」をリリースすることが決定しました! mellowな音楽聴きたくなる時間や気分の時ありませんか? まったりした気分には最高に合うiriの声とトラック♪ これまでiriを聴いたことない人は、心地よい低音ボイスを体験してみてください🤗 きっとハマると思うし、病みつきになりますよ♪ 🔹iri🔹 2020.03.25 ✨New Album「Sparkle」リリース✨ 詳細は近日発表予定です! さらに、" iri Spring Tour 2020" の キックオフパーティーも決定👟 4/2(木) 📍渋谷・SOUND MUSEUM VISION チケット先行受付もスタートしました🙆‍♀️🎟️https://t.co/ZfKwxwOwsn#iri#Sparkle @03iritaama— ビクターエンタ

                                              まったり聴きたい音楽『iri』のNew Album「Sparkle」が3月25日リリース決定!最高に心地良すぎる楽曲 - 2221blog
                                            • 【徹底考察】レゲエシーンは『LICK』をどう裁くのか?|ソロバンタン

                                              2022年も早や半月を過ぎた一月の半ば。年末年始の慌ただしさも落ち着き、皆が“いつも”の日常に戻っていたそんな矢先、平穏な日々をいとも簡単にざわつかせるような、そんな一曲がYouTubeにUPされた。 そう、Shenseea×Megan Thee Stallionの『LICK』である。 現行ダンスホール・レゲエとヒップホップ、このふたつのシーンで一線を走る二大女性アーティストの初共演とあって当初から注目度も高く、UPされてから僅か10日で既に再生回数も500万回を突破。その勢いはまだまだ止まらず、現在も再生回数をグングン!と伸ばし続けている。 そしてこの曲が注目されるのにはもうひとつ理由があり……実はレゲエの生まれた島ジャマイカの、“ある”タブーに触れているのである。 何故、彼女たちはこの曲を制作するに至ったのか? そして、同曲は今後シーンにどう影響を及ぼすのか?? 今回は皆と一緒に考えて

                                                【徹底考察】レゲエシーンは『LICK』をどう裁くのか?|ソロバンタン
                                              • ビリー・アイリッシュ、2020年好きだった9曲を明かす | NME Japan

                                                ビリー・アイリッシュは今年好きだった曲を発表し、ザ・ストロークスと最新作『ザ・ニュー・アブノーマル』に賛辞を寄せている。 オーストラリアのラジオ局「トリプルJ」は毎年一般投票によるカウントダウン・ランキング「ホッテスト100」を発表しているが、そのプロモーションでビリー・アイリッシュは今年1年で好きだった9曲のリストを明かしている。 リストにはザ・ストロークスの“At The Door”、ジェイムス・ブレイクの“Are You Even Real?”、フィービー・ブリジャーズの“Savior Complex”、ジョルジャ・スミスの“By Any Means”、ドミニク・ファイクの“Chicken Tenders”といった楽曲が含まれている。 他にもドレイクの“Time Flies”、シンの“Drinks”、テクノの“Kata”、ブルーノ・メジャーの“To Let A Good Thing

                                                  ビリー・アイリッシュ、2020年好きだった9曲を明かす | NME Japan
                                                • グラミー賞、植民地主義の色彩の強いワールド・ミュージックの名称を変更へ | スラド

                                                  音楽賞として知られるグラミーは、これまで「Best World Music Album(最優秀ワールド・ミュージック・アルバム賞)」と呼ばれていた賞の名称を改め「Best Global Music Album(最優秀グローバル・ミュージック・アルバム賞)」へと変更するとを発表した。World Musicというカテゴリーは1980年代にイギリスで生まれたもので、西欧と非西欧の音楽を分類するために設定されていたカテゴリーなのだという(ele-king、HYPEBEAST.JP、The Guardian)。 ジョージ・フロイドの死以降、近年の白人優遇や女性アーティストの不遇といった問題が数多く指摘されることから、旧Best World Music Album賞に関しても、包括的な意味を含む「Global」を含んだものに変更したとしている。同様の理由から黒人アーティストの音楽ジャンルを総称する「ア

                                                  • tunakorokkedayoのブログ

                                                    これは職場で泊まり込んだ日のきれいな朝焼け。 ・ある休日 久しぶりに一日中予定が無く気合を入れて映画鑑賞の予定を立てる。 「トムボーイ」「先生、私の隣に座っていただけませんか?」「シャンチー」の3本を新宿ではしごした。途中、らんぶるで昼食をとった。ミートソーススパを食べた。喫茶店のスパゲティは粉チーズを山ほどかけて食べるに限る。下のほうの、ソースがかかっていなくて麺がごにゃごにゃ固まってくっついてる部分は残してしまった。 トムボーイはラスト付近が残虐すぎてちょっとひいたけどとても良かった。残虐すぎるところも含めてよい。燃ゆる女の肖像よりもこっちのほうが好きだな。あの主役の子をキャスティングできた時点で8割がたキマった映画だとも思う。 先生、〜はゴーンガール的な事をやりたいんだろうなと思ったけど、ゴーンガールに比べたらやっぱり邦画はぬるいぜと思ってしまった。柄本佑の情けない演技はすごく好み。

                                                      tunakorokkedayoのブログ
                                                    • 音楽業界のジェンダーバランス 2019-2020 - 電子計算機舞踏音楽

                                                      最近、音楽業界のジェンダーバランスや多様性について書いたが、単に「男女半々にしろ。」という意味だと解釈する人がいて困惑する。私はとても現実的で合理主義者なので、自由競争を支持している。倫理や福祉観点で男女比率を半々にしろなんて、全く思っていない。ジェンダーのみならず偏りがあり、それが認識されていない状況は、ビジネスつまりお金儲けの観点で、損してると思っている。休耕地や未開拓の土地があるのもったいなくないですか?見たこともないきれいな花が咲いているのに、図鑑に載せないんですか?みたいなこと。 選ぶ側を評論家を男女半々にしたら、選ばれる側のアーティストも男女半々になって平等になるという話ではなく、選ばれるアーティストが違ってくるだろうという仮説。The Guardianのデータを集計した結果は、驚くほど仮説通りだった。 女性が評価する女性アーティストと、男性が評価する女性アーティストに差異が出

                                                        音楽業界のジェンダーバランス 2019-2020 - 電子計算機舞踏音楽
                                                      • この翻訳家がすごい! 2021年版 - YAMDAS現更新履歴

                                                        今年ブログで新刊本を取り上げていて、この本もこの人が訳しているのかと思うことが何度かあり、まとめておこうと思った次第。 翻訳数が多いだけではなく、自分のアンテナにひっかかる本が多い、というのがポイントになる。ワタシの場合、どうしてもフィクションよりもノンフィクションになるので、例えば海外文学好きの人が選べば、また違ったチョイスになるだろう。 これだけの仕事量をこなすとはすごいなぁ、と素直に驚いたから取り上げるだけで、別に数が多ければ偉いと言いたいわけではないので念のため。 関美和さん 本ブログで取り上げただけでもジョン・キャリールー『Bad Blood』とジェフ・ベゾス『Invent & Wander』を手がけているが、それを含めて今年刊行された本では、なんと6冊に(共)訳者として名前を連ねている。 BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル 全真相 作者:ジョン・キャリール

                                                          この翻訳家がすごい! 2021年版 - YAMDAS現更新履歴
                                                        • 対談:川本真琴 × 山本精一「いろいろな曲がたくさん聴ける雑誌のようなアルバムにしたかった」 | TURN

                                                          悪いけど私はデビューした時から川本真琴のファンだ。だからわかる。彼女は決して衝動だけのアーティストなんかじゃないってことが。 それに気づいたのは、もう今から20年くらい前、彼女の正式なライヴとしてはおそらく最初だった渋谷クアトロでのワンマンを観た時だ。ライヴ自体は楽しかった。その優れた言語感覚や生き生きとしたメロディ、パワフルなギター・カッティングなどはもとより、女の子特有の愛らしさや無邪気さに人気の目線が集中する理由もよくわかった。けれど一方で、この人は本当はもっと自分でのびのび気ままにやっていきたいのではないか、とも感じていた。その時のバック・メンバーは非常に達者なミュージシャンたちだったが、演奏は全く破綻のないもので、それゆえなのか、彼女自身はなんだかすごく窮屈そうに見えたのだ。窮屈、というのは、言い換えると退屈と捉えることもできる。つまりはそういうことなのだろう、と。 そして、その

                                                            対談:川本真琴 × 山本精一「いろいろな曲がたくさん聴ける雑誌のようなアルバムにしたかった」 | TURN
                                                          • 一般女性1000人の声から見えるジャニーズ『紅白』出場の是非/会社員の僕が使う話題まとめ

                                                            『NHK紅白歌合戦』(エヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、日本放送協会(NHK)が1951年(昭和26年)から毎年大晦日に放送している男女対抗形式の大型音楽特別番組。日本の長寿番組のひとつ。通称は『紅白』。 女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)に分け、対抗形式… どうするNHK!ジャニーズの『紅白』出場は是か非か、全国の一般女性1000人の本音 10月2日、故・ジャニー喜多川氏による性加害問題で揺れるジャニーズ事務所が、今後の運営方針を発表する記者会見を行った。 「東山紀之新社長の就任などを発表した9月7日の会見では、その数日後からジャニーズのタレントを広告に起用していた企業が次々と広告契約の見直しを図りました。今回の会見後は、テレビ局がタレント起用についての判断を迫られる可能性があります」(スポーツ紙記者、以下同) サ*クなどの台頭でヒットチャートが

                                                              一般女性1000人の声から見えるジャニーズ『紅白』出場の是非/会社員の僕が使う話題まとめ
                                                            • 小西康陽の作家性について:ピチカート20選+その他5選【前編】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                              【Amazon.co.jp限定】前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン(SHM-CD)(特典:メガジャケ付) アーティスト:PIZZICATO ONE 発売日: 2020/06/24 メディア: CD open.spotify.com 小西康陽氏のソロワークとも言えるPIZZICATO ONEがライブアルバム『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』をリリースしました。これは大変な傑作で、とても感動的な作品になりました。 何がそんなに傑作で感動的なのか?彼が作ってきた数々の名曲をビブラフォン含むメンツでしっとりとリアレンジして演奏されていることもさることながら、何よりも、作詞作曲者である小西康陽氏自身が全て歌い上げていることに尽きます。大量の楽曲を手がけていながら自分自身では決して歌わなかった彼が、ここにきて自身の曲を自分の声で歌ったことが、ここでは非常に素晴らしいのです。彼自身で歌うこと

                                                                小西康陽の作家性について:ピチカート20選+その他5選【前編】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                              • 青土社 ||歴史/ドキュメント:女性ジャズミュージシャンの社会学

                                                                才能なのか、ジェンダーなのか? 声や歌という「女性らしい」音楽的役割へと疎外される女性ジャズシンガーたち。圧倒的な「男社会」の中でマイノリティとして「ガラスの天井」にぶつかる女性器楽奏者たち。「才能の神話」はどのようにしてジェンダー不平等を覆い隠すのか? 芸術世界におけるジェンダー平等の議論に一石を投じ、フランスで大きな評判を呼んだ、労働・芸術・ジェンダーが切り結ぶ社会学。 [目次] まえがき(ハワード・S・ベッカー) 序章 第一章 階層的であり飽和したプロの世界 第一部 女性ジャズシンガー、かぎりなく「女性的」な職業 第二章 ボーカルジャズ、商業ジャズ、ジェンダー化されたジャズ 第三章 限りなく「男性的」な世界で、限りなく「女性的」であること 第四章 声は楽器ではない 第五章 抗い難い「女の」誘惑 第六章 アマチュアボーカルジャムセッション――虚しき性の逸脱? 第二部 「凄い女(やつ)ら

                                                                • 3月8日は『国際女性デー』女性が自分らしく輝ける社会の実現へ | 働き方改革ラボ | リコー

                                                                  『国際女性デー』という言葉を耳にしたことはありますか?毎年3月8日は、国連が定めた『国際女性デー(International Women's Day)』です。 今回は『国際女性デー』の成り立ちや取り組みについて理解を深め、働き方改革への影響などについて考えていきましょう。 『国際女性デー(International Women's Day)』とは成り立ち『国際女性デー』は、言語・文化・政治や経済的な壁に関係なく、国や社会に貢献した女性の勇気と決断を称える日です。1904年3月8日、ニューヨークで婦人参政権を求めて起きたデモをきっかけに、ヨーロッパやロシアでデモや労働運動が広がりをみせました。その後、国連は1975年を国際婦人年とすることを宣言。毎年3月8日を『国際女性デー』と制定しました。 これまで国連が4回にわたり世界女性会議を開催したことによって、国際的に女性運動が広まり、女性の権利と

                                                                    3月8日は『国際女性デー』女性が自分らしく輝ける社会の実現へ | 働き方改革ラボ | リコー
                                                                  • Joan Baez - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

                                                                    Joan Baez(ジョーン・バエズ)活動期間:1958年 - 現在(80歳) アメリカ合衆国のシンガーソングライター。 フォークロックの全盛時代から、今も活動し続けている女性アーティスト。 80歳だって素晴らしい。 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵 ●Joan Baez - Donna Donna youtu.be ●Joan Baez - House Of The Rising Sun youtu.be ●Joan Baez - The Night They Drove Old Dixie Down youtu.be ●Joan Baez - We shall overcome youtu.be ●Joan Baez - Forever young - Live 2016  元気に歌っているようですね。 youtu.be 🎵~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎶 \_m

                                                                      Joan Baez - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
                                                                    • 女性アーティストにおける一人称の「ぼく」の効能&楽曲5選 - 90sJPOP文化論

                                                                      【interlude #004】 このブログでは主としてシングル曲(1曲)ごとに記事を書いているが、 今日は女性アーティストの歌詞における「ぼく」の役割について書いてみたい。 ************************************************* <女性アーティストにおける一人称「ぼく」の台頭> 昨今のアイドルソングは、やたら一人称が「ぼく」な気がする。 そもそも誰がやり出したのだろう。 女性シンガーにおける一人称、「ぼく」。 男性目線の歌を歌うというのならばわかるが、 J-POPにおいては多くの女性シンガーがそれ以外の時でも 主語を「ぼく」として歌っている歌が数多くあるように思う。 無論、90年代に始まったことでないのは確かだ。 中島みゆきや山崎ハコだって歌っているし、 もっとその前から主語を「ぼく」にした女性ボーカルはきっとあっただろう。 それでも、大衆性を

                                                                        女性アーティストにおける一人称の「ぼく」の効能&楽曲5選 - 90sJPOP文化論
                                                                      • 6泊7日で大阪・京都・福井を旅したので写真貼ってく【大阪編】 : かるかんタイムズ

                                                                        6泊7日で大阪・京都・福井を旅したので写真貼ってく【大阪編】 カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 23 ) 1 :名無しさん@おーぷん 22/05/15(日) 10:24:43 ID:YX4G 主な行先は以下の通り とりあえず大阪にいた4日目まで 【1日目】新世界、大阪城、あべのハルカス 【2日目】仁徳天皇陵(byセスナ&徒歩)、ミナミ 【3日目】天保山ハーバービレッジ、梅田スカイビル 【4日目】万博記念公園、EXPOCITY 【5日目】天橋立、伊根町 【6日目】舞鶴赤れんがパーク、舞鶴引揚記念館 【7日目】天筒山、人道の港 敦賀ムゼウム スポンサードリンク 大阪市内で地形歩きしてきたよ! ・http://karukantimes.com/archives/51745689.html 3 :名無しさん@おーぷん 22/05/15(日) 10:25:36 ID:YX4G 書き込み規制

                                                                        • 【水瀬いのり】テキストマイニングによる歌詞分析(1)(声優アーティスト比較/頻出語・人称表現) - 水樹奈々・水瀬いのり研究部

                                                                          本記事は水瀬いのりさんの歌詞に着目しその特徴について分析を試みたものです。 具体的には、テキストマイニングの手法により歌詞を数量化し独自の考察を加えました。 また、数量化したデータは、一部に統計的手法を適用し考察を補完しています。 データの解釈や考察について自分なりに頑張ってみましたが、あまりこういう考察はやったことがないので「ちょっとここはおかしいぞ?」という部分がちょいちょいあるかもしれません(最初から言い訳すいません笑)。 そこはどうか温かい目で見てやって下さいまし。 あくまで参考程度ということでよろしくお願い致します。 分析は、以下の二つに大きく分けて行っております。 ①水瀬いのりと同年代の声優アーティスト(小倉唯、上坂すみれ、内田真礼、大橋彩香、早見沙織)との比較分析 ②水瀬いのりのアルバム発売日までの楽曲を一区間とした期間比較及び頻出語の文脈分析 ※テキストマイニングは「KH

                                                                            【水瀬いのり】テキストマイニングによる歌詞分析(1)(声優アーティスト比較/頻出語・人称表現) - 水樹奈々・水瀬いのり研究部
                                                                          • 「欅坂46や乃木坂46は“ディスラプター”」――DX戦略とアイドル戦略の意外な共通点とは

                                                                            「DX(デジタルトランスフォーメーション)の正体は知識の奪い合いだ」 そう語ったのは、国立情報学研究所の安藤類央氏(サイバーセキュリティ研究開発センター 特任准教授)だ。DXによりビジネスの世界はどう変わってしまうのか。生き抜くためにどのように考え、どのように振る舞うべきなのか。アイドルの戦略を引き合いにして、DX時代を生き残る術を探る。 新しいアイドル像と対比して、DXにおけるディスラプターに対する姿勢を示す 「日本の事業の柱が変わってきた」と安藤氏が語り始めたのはITmediaエンタープライズセキュリティセミナーの「昨今のアイドルとDXに共通する経営論 ~ダイヤモンドからヒスイの時代へ~」セッションでのことだ。 昨今の日本はインバウンド需要を支えにして観光業が伸びてきているという。かつては「技術立国」「ものづくり大国」を自負してきたが、今では製造業よりも観光業の方が高い成長率を誇る。そ

                                                                              「欅坂46や乃木坂46は“ディスラプター”」――DX戦略とアイドル戦略の意外な共通点とは
                                                                            • ヤングスキニー『ベランダ feat. 戦慄かなの』TOP10入り! 4月からJ-WAVEにレギュラー出演【最新チャート】 | J-WAVE NEWS

                                                                              J-WAVEで放送中の番組『SAISON CARD TOKIO HOT 100』。J-WAVE全番組のオンエア回数、Billboard JAPAN協力の各音楽ストリーミングサービス、ダウンロード、動画再生回数、CDセールス、SNSのポスト回数をポイント計算し、100曲カウントダウンする番組だ。ここでは3月24日(日)付のチャートを紹介! 10位:Hana Hope『Rain Or Shine』 エントリー3週目にしてトップ10入りを果たした。今月SONAR TRAXとなっているこの曲はceroの高城晶平が楽曲提供、プロデュースを担当している。2023年春にリリースした彼女の1stアルバム『HUES』から『We've Come So Far』が『TOKIO HOT 100』最高2位を記録しているが、番組にゲスト出演した際には「将来はインターナショナルで活躍できる歌手になりたい」と夢を語ってい

                                                                                ヤングスキニー『ベランダ feat. 戦慄かなの』TOP10入り! 4月からJ-WAVEにレギュラー出演【最新チャート】 | J-WAVE NEWS
                                                                              • K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー

                                                                                2020.02.02 12:00 K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について 韓国の音楽シーンで吹き荒れているガールクラッシュ(女性が憧れる女性)旋風を紹介するこの連載も本稿で最後となる。締めくくりはそのオリジン、もしくはパイオニアと言えるふたつのグループを紹介したい。 両グループは理想の姿・あるべき姿を探していくうちにガールクラッシュ的なコンセプトにたどり着いた。しかしそこまでの道のりは平坦ではなく、苦労してようやく手に入れたという印象が強い。だからこそ彼女たちは偉大であり、後進もリスペクトしたのだろう。 f(x) 2009年に音源デビューしたこのグループは、図らずも元メンバー・ソルリ(2015年脱退)の死去で再び注目を集めてしまった。それぞれが異なる環境で育ったメンバーで結成。アイドル的なビジュアルとマニアックなサウンドメイク

                                                                                  K-POP女性アイドルがジェンダーレスな魅力を勝ち得たのはなぜか? 「ガールクラッシュ」の起源について - wezzy|ウェジー
                                                                                • 【Pop Style Now】第41回 2019年上半期洋楽ベスト・ソング10! | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                                  田中亮太「Mikiki編集部の田中と天野が、この一週間に海外シーンで発表された楽曲から必聴の5曲を紹介する連載〈Pop Style Now〉。今回は特別編として、2019年上半期洋楽ベスト・ソング10を発表します!」 天野龍太郎「去年はやれなかったですし、年末もベスト・ソングを発表できませんでした。〈2019年はちゃんとするぜ!〉と2人で20曲ずつを挙げ、そこから民主的に決めた10曲です」 田中「とはいえ、〈PSN〉で紹介していない曲も入ってきましたね。その選曲理由もきちんと説明しようと思います」 天野「そうですね。ランキングを楽しみにしている方には申し訳ないのですが、ちょっとネタバレ。10曲中7曲が女性アーティストのものです。それだけ2019年は女性ミュージシャンが力強かった、ということの証拠ですね。さて、前置きはこれくらいにして、まずは1位から!」 天野「近年、特に海外ではロック・バン

                                                                                    【Pop Style Now】第41回 2019年上半期洋楽ベスト・ソング10! | Mikiki by TOWER RECORDS