並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

学の自由の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 基礎から学ぶ統計学

    本章では、二項検定を学びます。二項検定は、本書で学ぶ統計手法の中では、最も使用頻度が低い手法です。しかし、統計学の入門に最適な学習項目です。理由が3つあります。第一に、高校1~2年で学んだ数学だけで、この手法の原理を完全に理解できます。統計手法はたくさんありますが、唯一この手法だけは、全て手作りの計算で実行できます。第二に、面倒な検定統計量の計算を必要としません。第三に、二項検定には、検定の論理の全てが詰まっています。こうした理由から、読者のお父さんやお母さん、もしくは、お爺ちゃんやお婆ちゃんの世代では、二項検定は、高校の数学の教科書で解説されていました。この「とても分かりやすい」という長所を、活用しない手はありません。本書では、統計学の学習を、二項検定から始めます。本章では、当時の大学入試の頻出問題をさらに簡単にした例題を使って、学びます。… 本書の使い方 統計学を学ぶ心がけ/予備知識/

      基礎から学ぶ統計学
    • 上野千鶴子の歴史修正主義 ① 従軍慰安婦問題をめぐる歴史学との論争、あるいは「上野流フェミニズム社会学」は学問と呼ばれる資格があるのか|馬の眼 ishtarist

      フェミニズムは歴史修正主義と戦ってきた?最近、「フェミニズム VS 歴史修正主義」という図式で語る人が増えているように思います。 文化人類学者・山口智美はあるインタビューで、日本会議および安倍晋三が、従軍慰安婦問題に対する歴史修正などを通じて、フェミニズムに対するバックラッシュを仕掛けてきたと主張しました。 もちろん、それは事実です。2005年、戦時性暴力の問題を取り上げようとしたNHKの番組を、安倍晋三が改変させたという事件がありました(NHK番組改編問題)。 しかし、「フェミニズム VS 歴史修正主義」という単純化された議論において、あまり語られないことがあります。 フェミニズム研究の重鎮・上野千鶴子一派の「歴史修正主義」についてです。 ここで私は、「歴史修正主義」という言葉によって、上野らが自分たちの都合が良いように事実をねじ曲げているということを、いま問題にしたい訳ではありません。

        上野千鶴子の歴史修正主義 ① 従軍慰安婦問題をめぐる歴史学との論争、あるいは「上野流フェミニズム社会学」は学問と呼ばれる資格があるのか|馬の眼 ishtarist
      • 今世紀最高のSF短篇集といっても過言ではない、テッド・チャン最新作──『息吹』 - 基本読書

        息吹 作者:テッド・チャン出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/12/04メディア: 単行本ついにテッド・チャン最新短篇集『息吹』が刊行された! テッド・チャンは映画『メッセージ』の原作が含まれているSF短篇集『あなたの人生の物語』の著者として知られるが、その圧倒的な質の高さと反比例するかのように寡作で、これが17年ぶりの作品*1である。だが、それだけ待っただけのことはある圧巻の作品集だ。 現在までの29年のキャリアの中で出したのは短篇集二作のみなのだから、まさに寡作の王といってもいい貫禄ではあるが、(それだけの時間をかけたから、といっていいのかどうかはともかく)テッド・チャンが描き出す世界はとてつもなく緻密で、ありえないほど美しい。この短篇集も、SFを読む喜びに満ちていて、このような作品に出会うために小説を読んでいるのだ、と改めて実感させてくれる傑作揃いである。 テッド・チャン

          今世紀最高のSF短篇集といっても過言ではない、テッド・チャン最新作──『息吹』 - 基本読書
        • 行動主義心理学を10分で理解する

          はじめに行動主義はJ.B.Watsonが最初に提唱した心理学の哲学だ。この哲学は、現代では下火のように見なされてたり、あるいは棄却すべき対立仮説のように扱われることが多い。 しかし、実際には認知心理学者、あるいは認知科学者が槍玉にあげる行動主義は、誤解に基づくものか、そうでなくても「その行動主義を自称している行動主義者は現代にはいないよ」と言わざるをえないような藁人形論法であることが少なくない。 そこで、行動主義の誕生から現代的な展開までの歴史について、ごくごく簡単にまとめてみようと思う。 Watson の行動主義行動主義は、Watson が 1913 年に提唱した。 Watson の基本的な主張は、ご存知の通り「心理学の対象を客観的に観察可能な行動に限る」というものだ。 当時の心理学は Wundt の提唱した「内観法」を用いて人間の持つ「観念連合」を記述する、というものであった (余談だ

            行動主義心理学を10分で理解する
          • れいわ新選組・プリティ宮城ちえ市議のマルチ商法及びポンジ・スキーム遍歴に関する記録 - OCEP第五電算室

            要約 プリティちえこと宮城千恵氏は、2020年から"プロトン水"やJENCO(ジュビリーエース)などのマルチ商法に手を出していた 宮城市議から勧誘を受けた彼女の教え子が被害を訴えるも、宮城市議は返金に応じなかったという告発が浮上 これらの訴えに対して、宮城市議やれいわ新選組は沈黙している→山本代表が調査中と回答(9/23)→沖縄タイムスで報道(9/28 朝刊)→この件に関して宮城市議初ツイート(9/28 20:21)→れいわ新選組、違法性なしと判断し処分せず(9/30) 宮城市議のブログやSNSから、宮城市議のマルチ商法履歴を追跡する はじめに 先日の宜野湾市議選において第二位で初当選を果たしたプリティちえこと宮城千恵市議(以下、宮城市議)が、以前に"プロトン水"や"プロトン洗剤"を宣伝・販売、及び会員勧誘を行なっていたことは筆者のTwitterアカウントで指摘を行った通り。 プリティ宮城

              れいわ新選組・プリティ宮城ちえ市議のマルチ商法及びポンジ・スキーム遍歴に関する記録 - OCEP第五電算室
            • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

              (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、本人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

                『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優
              • 【書評】二枚腰の道徳論──ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』評|平尾昌宏

                ベンジャミン・クリッツァーさん初の著書『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(2021年、晶文社)。刊行間もなく増刷。まずはめでたい。面白い本だから、当然と言えば当然。私も夢中で読んだ(途中までは)。 しかし、実を言えばこれは、かなり論評しにくい本だ。 第1章。リベラルは人間、人権を大事にするあまり、人間が動物と地続きだという進化の事実に目をつぶり、科学を無視しているのではないか、との苦言から入る。我々も、「そうそう、リベラルにはそういうところあるよね」と思う。だから、もっと生物学や心理学といった科学が見出した事実を押さえて、フラットに考えよう、事実を無視して理想を繰り広げても妄想にしかならない、というのがクリッツァーさんの、そして本書を貫く基本的なスタンスである。 道徳を論じる主要な学問は倫理学。その倫理学では伝統的に、価値規範と事実を峻別する傾向が強かった(その例

                  【書評】二枚腰の道徳論──ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳』評|平尾昌宏
                • 人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA

                  酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第6回は、精神科医の松本卓也をたずねた。医師でありながら、ジャック・ラカンの精神分析をベースに現代思想の研究・言論活動も手がける松本は、臨床と理論を往還しながら、現代社会における「狂気」や

                    人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA
                  • 2018.11.15 『平成史講義』③ 経済‐下 - カメキチの目

                    カメキチの目 (いきなり本の引用に入ります。少し長いですがうなずけることばかりです。 ぜひ、お読みください) 【引用】 〈平成の30年間で激変した企業利益と賃金の関係〉 企業利益が増加すれば賃金も上昇するというのが、戦後の労使関係における 規範的な姿であったと考えてよいだろう。… (だが、1998~2010は会社の)利益が増えても賃金は増えない… 日本社会は、平成の終わりを迎え、①ついに(2011~)、賃金を削って利益を 確保する(新時代にはいった)… 〈「新時代の『日本的経営』」がもたらしたもの〉 しかし、このような戦後最大級の経済危機(北海道拓殖銀行の破綻、山一証券の 廃業など)に際し、政府首脳や企業経営者たちが、あたかもそれを傍観するような 態度を取りえたのは、一体、どのような背景によるものだったのだろうか。 →新自由主義経済思想… (新自由主義経済思想)に用いられた「ポートフォリオ

                      2018.11.15 『平成史講義』③ 経済‐下 - カメキチの目
                    • 書評 出原健一 著『マンガ学からの言語研究 「視点」をめぐって』ひつじ書房 2021年、249pp. | 未草

                      阿部宏(Hiroshi Abe) 東北大学大学院文学研究科・文学部 / 教授 出原氏著の本書は、マンガを言語学、心理学等の研究の補助手段としてではなく、言語と対等な研究対象として扱い、さらにはマンガ学から言語研究のヒントをも汲み取ろうとする画期的な著作である。その中でも特筆すべき成果は、マンガ学でいわれる身体離脱ショットと欧米語の自由間接話法との共通性を指摘したことであろう。本書評では、この点を中心に考察を展開してみたい。 英語等の欧米語には、直接話法とも間接話法とも異なる自由間接話法という以下のような奇妙な話法がある。 Presently he told her the motion of the boat upon the stream was lulling him to rest. How green the banks were now, how bright the flowe

                        書評 出原健一 著『マンガ学からの言語研究 「視点」をめぐって』ひつじ書房 2021年、249pp. | 未草
                      • 村上靖彦 著『仙人と妄想デートする』より。自らの自由な実践の土台となるプラットフォームを生み出す。 - 田舎教師ときどき都会教師

                        看護実践は無数の多様さへと開かれている。看護師の個性だけでなく、さまざまな疾患に応じて、さまざまな病棟文化に応じて、個々の患者や家族の個性や文脈に応じて、一つとして同じ実践はないであろう。本書では精神科と助産、訪問看護を中心に、保護室での拘束から死産された子どものケアにいたるさまざまな実践の場面を取り上げるが、さらに無数に多様な場面があるのは間違いない。 しかしこの本質的な多様さと並行して、看護の実践がうまくいくときにはある共通点があるように思える。ひとことで言うと看護師は自由の作り方を教えてくれる。さらに言うと看護師たちは、患者や家族、他の医療者とともに、自らの自由な実践の土台となるプラットフォームを自発的に生み出している。 (村上靖彦『仙人と妄想デートする』人文書院、2016) こんばんは。ちょうど1週間前の日曜日に、大学生の長女と、長女の友達の留学生と、妄想デートをしてきました。デー

                          村上靖彦 著『仙人と妄想デートする』より。自らの自由な実践の土台となるプラットフォームを生み出す。 - 田舎教師ときどき都会教師
                        • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                          今回お話しするのは、日本大学の石岡丈昇さんです。今年5月に刊行の『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)では、マニラの貧困世界(ボクシング・キャンプ、都心のスクオッター地区、人里離れた再居住地)において生きられる「時間」が考察され、話題となっています。フィールドワークに基づいた『ローカルボクサーと貧困世界──マニラのボクシングジムにみる身体文化』(2012年、世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞。2023年末に増補新版が刊行予定)以来の石岡さんの「調査する人生」を聞きます。 「咬ませ犬」ボクサーに話を聞く 岸 本日は、社会学のなかでも気鋭のフィールドワーカーである、石岡丈昇さんとお話しします。 石岡 石岡です。フィリピンの研究をしています。岸さんとは院生の頃からの知り合いです。20年以上前、大阪で貧困や差別を調査する「A研」という研究会があり、ぼく自身は関東に

                            調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                          • 倫理学は割り切れなさの中で「よく生きる」ためのもの ジュンク堂書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                            記事:じんぶん堂企画室 「よりよく生きる」の内実は一人一人違うもの 書籍情報はこちら 本当に大事なものを選り分ける 倫理学というと、善悪を判断するもの、道徳的な生き方を志すためのもの、という窮屈なイメージを持っている人が多いのではないかと思います。 何か倫理学的な問題を考えるにしても、例えば思考実験などでよく挙げられるトロッコ問題という、こちらを選べば5人は助かるが1人は死んでしまう、もう一方を選べばそれの逆になる、さて、あなたはどちらを選ぶかという問いがありますが、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。 どちらが何々主義で、こういう思想に基づいている、と説明されたとしても、それによりじゃあ私はこちらが正しいと思えるのか、と。 かくいう私もそうやって、善悪についての論争ではなく、もっと自由で明るく、生活に根差した話が聞きたい、と倫理学を避けてしまうのが常でしたが、今回紹介する3冊を読ん

                              倫理学は割り切れなさの中で「よく生きる」ためのもの ジュンク堂書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                            • 橋本努「リチャード・ローティを脱構築する」

                              HOME リチャード・ローティを脱構築する 『理戦』no.74, 2003 Autumn, pp.66-87. 橋本努 0.はじめに 「それを言っちゃぁ、おしまいよ」――世の中には、聞いてしまったら身も蓋もない答えが返ってくるような問いがある。哲学者リチャード・ローティが執拗にたずねまわるのは、そんな問いだ。とりわけ彼は、自身が身を置くアカデミックな正統哲学を無用であると告発し、哲学にルサンチマンを抱く人たちの生を肯定する。その魅力は、共倒れを覚悟で相手に最大のパンチをかますという、アイロニーの手法にあるだろう。相手を倒すが、自分もいずれ倒れる覚悟を決めておく。哲学に対する彼のアプローチは、そうした捨て身戦法にかける「意気込み」にある。 だが一方で、ローティの痛快さを嫌う人も多い。批判者たちによれば、「ローティのいうアイロニストの語彙では、民主主義を支持する理由を次の世代へ伝えていくことは

                              • サンスティーン『入門・行動科学と公共政策』訳者と読者の対話(前編) - けいそうビブリオフィル

                                2021年7月刊行のキャス・サンスティーン(吉良貴之訳)『入門・行動科学と公共政策』(https://www.keisoshobo.co.jp/book/b584353.html)の読書会が、翻訳者の吉良貴之さんも交えて8月18日にオンライン上で開催されました。かなり充実した内容でもあり、参加者みなさまのご厚意で、公開できることになりました。2回に分けてお送りします。本書の内容を超えて、より広く、より深くお読みいただく機会として、読書会の記録をぜひ追体験ください。[編集部] ■導入 レガスピ: 本読書会は、学生を中心に私が7月よりインターネット上で主催している「来るべきアナキズムのための読書会(来ア会)」の第二回として企画されたものです。アナキズム=無政府主義と、公共政策の手段であるナッジは一見まったく無縁の概念であるように思われるかもしれません。しかし、ナッジの実践の背景にある主体の自由

                                  サンスティーン『入門・行動科学と公共政策』訳者と読者の対話(前編) - けいそうビブリオフィル
                                • 【コロナ自粛】早稲田大、総長が駅前で騒ぐ卒業生に“マジギレ”…「学生諸君へ」が話題

                                  早稲田大学の公式サイトより 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、26日、安倍晋三首相は緊急事態宣言が可能になる手続きの一つとして「政府対策本部」の設置を指示し、さらに東京都に続き、神奈川、千葉、埼玉、山梨の各県が今週末の外出自粛を打ち出すなど、自粛ムードが強まっている。 こうしたなか、企業でもリモートワーク(在宅勤務)の導入が広まり、全国の小中高校、大学でも卒業式や入学式の中止が相次いでいるが、“私大の雄”による学生への厳しい姿勢が話題を呼んでいる。 早稲田大学は2月、今月予定されていた2019年度卒業式と4月に予定されていた20年度入学式を中止すると発表。さらに今月24日には、新年度の授業開始日を5月11日に後ろ倒しすることを発表するなど、迅速な対応をみせていた。 そんな早大の卒業生と学生たちが、卒業式が行われる予定だった3月25日、26日に“お膝元”の高田馬場駅前で騒ぐ様子が一部メディ

                                    【コロナ自粛】早稲田大、総長が駅前で騒ぐ卒業生に“マジギレ”…「学生諸君へ」が話題
                                  • 1〜2歳までに爆速で伸びる知育まとめ!! - pukupukuのブログ

                                    ランキング参加中育児・子育て 1〜2歳といえば、知育全盛期になります! 0歳と比べ、たち歩ける1歳以降は爆速で伸びるトリガーがあります。受け取る刺激も多様化し、脳の発達期と言えます。 そんな成長段階に合わせた知育法を紹介したいと思います。 1〜2歳までに実践すると伸びる知育法! 1歳以上の場合 ①.ハイハイが大事 ②.指先遊び ③.創造あそび ④.語りかけ ⑤.触れる環境 2歳以上の場合 1.書くこと 2.組み立てる 3.パズル 4.記憶力を鍛える 5.読み聞かせ まとめ 1〜2歳までに実践すると伸びる知育法! 1歳以上の場合 1歳になると行動範囲が広がり、今までの見ていた世界がちっぽけだったことに気が付きます。そのため新しいことに興味津々になり、触ったり・舐めたり・見たり・感じたりなど五感を使ってあらゆる物を吸収しようとします。そんな時期にピッタリの知育法を5つ紹介します。 ①.ハイハイ

                                      1〜2歳までに爆速で伸びる知育まとめ!! - pukupukuのブログ
                                    • 「グローバルエリートが出した世界標準と違う日本人はオカシイ!」コロナの議論を拒否する“意識高い系”日本人 | 文春オンライン

                                      浜崎 「議論が下手である」以前に、そもそも「議論をしない」という感じすらしますね。 與那覇 コロナで興味深かったのは、これまでの3回(対談時点)の「緊急事態宣言」に対する人々の反応が、それぞれに違っていたことです。 1回目の時(2020年4月~5月)は――浜崎さんも僕もこの時点から「過剰対応」だと判断していましたが――、「コロナは怖い! 宣言に従うのは当然!」という反応が圧倒的でした。 対して2回目(2021年1月~3月)では、「宣言を出す前に、1回目の宣言は本当に効果があったのか。やり過ぎだった部分がないのかを検証すべきだ」という声がそこそこ上がった。だから僕はむしろ、「お、ここから日本人も『議論』を始めるのでは?」と少し期待していたんです。 ところが3回目(2021年4月~6月)の宣言では、民意がもはや「この宣言は本当に妥当なのか? しっかり議論しよう」というフェーズを飛び越えて、「つ

                                        「グローバルエリートが出した世界標準と違う日本人はオカシイ!」コロナの議論を拒否する“意識高い系”日本人 | 文春オンライン
                                      • 【ロボティクス】運動学・ヤコビ行列・擬似逆行列の覚え書き - ギャラクシースーパーはてなブログ

                                        位置・姿勢に関する運動学 微分運動学 手先自由度と関節数が等しい場合 手先自由度と関節数が異なる場合 関節数の方が少ない場合:最小二乗法 関節数の方が多い場合:ラグランジュ未定乗数法 特異姿勢となってランク落ちした場合 階数因数分解による方法 SR逆行列(Singularity-Robust Inverse) とりあえず一旦ここまで 参考書籍 位置・姿勢に関する運動学 各関節にアクチュエータが搭載されたロボットアームを考える. 関節数をとして,各関節変位を次元ベクトルで表す. アームの手先位置と姿勢をベクトルで表す.は次元ベクトルとしておく.ふつうであるが,運動が平面上に限られて,かつ姿勢角度を問わない場合,となるといった状況もある.逆に双腕アームを有するロボットで,両手先の位置姿勢を指定したい場合は自由度になったりする. ロボットアームを使用する上で,我々はアーム手先の位置・姿勢を直接指

                                          【ロボティクス】運動学・ヤコビ行列・擬似逆行列の覚え書き - ギャラクシースーパーはてなブログ
                                        • 【逆運動学】6自由度ロボットアームの解析解法(幾何解法) - Qiita

                                          数値解法は、目標位置・姿勢に近づけるように関節角度を少しずつ調整していき、逐一計算することで最終的に解を求めるという方法です。 この手法の利点は、実装が比較的簡単であり、複雑な運動学のロボットアームでも解が出せることです。 しかし、計算に時間がかかることや、計算精度を上げると計算時間が増えるという欠点があります。 解析解法は、数値解法とは対象的に数学的に逆運動学の解を求める手法です。 例としては、順運動学の式を変形や代入によって計算して逆運動学の解を求める代数的な解法や、ロボットアームのもつ幾何的な特徴を利用して各関節角度や位置、姿勢を求める幾何的な解法があります。 代数的な解法は、自由度の低い計算が楽なロボットアームの場合には有効な手段ですが、今回扱うような6自由度のロボットアームを解くとなると計算が厳しくなります。 一方、幾何的な解法は、代数的な解法よりも簡単な計算で関節角を求めること

                                            【逆運動学】6自由度ロボットアームの解析解法(幾何解法) - Qiita
                                          • 【京大理系研究室】大学生の不登校問題 - リケジョ的教育のすすめ

                                            京都大学のノーベル賞受賞者数が東京大学に追いつく せっかく大学に入ったのに不登校 精神のよりどころを探す 今日のひとこと:不登校学生を支える周囲のかかわり方ひとつで状況はかわる(こともある) 京都大学のノーベル賞受賞者数が東京大学に追いつく 京都大学工学部出身の吉野彰さんがノーベル化学賞を授賞されました。現在の工業化学科ご出身です。京都大学工業化学科の同窓会組織である工化会では、毎年講演会を開催していて、5年前の講演会で吉野さんはリチウムイオン電池について熱く語ってくださいました。その時から、今年はノーベル賞くるかも?みたいな機運でしたので、関係者の皆様としてはようやくという思いだったのではないでしょうか。 来月京都で開催される第60回電池討論会では、吉野さんのノーベル賞受賞記念講演がおこなわれます。ビッグなゲストに、参加を予定している同僚は喜んでいます。 せっかく大学に入ったのに不登校

                                              【京大理系研究室】大学生の不登校問題 - リケジョ的教育のすすめ
                                            • 進化する自治のパラダイム: 歴史における無政府社会と非階層社会の探求 10のケーススタディ

                                              Evolving Paradigms of Self-Governance: An Exploration of Anarchistic and Non-Hierarchical Societies Throughout History プレプリント:2024年3月 www.researchgate.net/publication/379300299_Evolving_Paradigms_of_Self-Governance_An_Exploration_of_Anarchistic_and_Non-Hierarchical_Societies_Throughout_History ダグラス・C・ユーヴァン 2024年3月26日 『原題:Evolving Paradigms of Self-Governance: 歴史を通しての無政府主義的・非階層的社会の探求』では、大陸と世紀をまたぐ歴史

                                                進化する自治のパラダイム: 歴史における無政府社会と非階層社会の探求 10のケーススタディ
                                              • 物理学と統計学で脳を理解する

                                                脳は私たち人間の思考をつかさどる重要な器官。過去の経験をもとに学習することで、目や耳に入ってくる感覚入力から外の世界の状態を推論し、適切な行動を起こさせます。このとき、脳の内部では何が起こっているのでしょうか?近年注目される脳の理論「自由エネルギー原理」を使って、知覚から行動にいたる神経回路の普遍的な特性の解明を目指すのが磯村拓哉ユニットリーダー(UL)です。 磯村 拓哉(いそむら たくや) 脳神経科学研究センター 脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー 1988年愛知県生まれ。2017年東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻博士課程修了。博士(科学)。2017年、理研基礎科学特別研究員、2020年より現職。 二つのアプローチ 高校の物理を習った方はご存知のように、電気回路のふるまいは方程式を解くことで計算できる。同じように、脳を構成する神経細胞のふるまいも電気回路として表せ

                                                  物理学と統計学で脳を理解する
                                                • デジタル・バンコール : dalichoko

                                                  この日経の記事と美術手帳最新号の特集を並べてみる。ドル危機後、デジタル国際共通通貨が基軸に (岩井克人教授)によれば、人民元もビットコインも基軸にはならず、基軸に近い存在として『リブラ』を掲げている。 もともとケインズ経済学は、自由主義に懸念を示す統制的な経済に近い位置付けと言える。鍋島直樹教授の著書で、経済学の分類としてマルクス寄りに位置づけしている。 貨幣の価値に変動が生じるとき、過去に大きな戦争があった。次の戦争は恐らく資本主義そのものをクラッシュすることになるだろう。(飛躍しすぎだと思うが・・・) (=^・^=) 「ドルが危機に陥ったとしても、人民元が基軸通貨になることはないだろう。起こりうるシナリオは、世界の中銀や財務当局が集まり、ケインズがかつて提唱した国際共通通貨『バンコール』に習い、国際的な『デジタル・バンコール』を作ることだ」 「ドルの基軸通貨制が崩壊した後の選択肢は、第

                                                    デジタル・バンコール : dalichoko
                                                  1