並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 792件

新着順 人気順

学問・研究の検索結果321 - 360 件 / 792件

  • 『WiLL』2月号、3月号より - Apeman’s diary

    秦郁彦、「陰謀史観のトリックを暴く」、『WiLL』、2009年2月号 古荘光一、「「秦郁彦論文」の欺瞞」、『WiLL』、2009年3月号 秦氏は田母神「論文」についてあちこちでコメントしているわけだが、「陰謀史観のトリックを暴く」にはちょっとした趣向がありますので改めて紹介しておく価値はあるかと。 191ページの「《別表》コミンテルンの「陰謀諸説」」は田母神元空幕長・中西輝政・渡部昇一各氏の主張と自身の主張とを対比し、かつ自説の「確度」をパーセントで表示しています。ここでは表から陰謀説の「要旨」と「秦のコメント(確度)」を抜き出して箇条書きに改めました。なおT=田母神元空幕長、N=中西輝政、W=渡部昇一、です。 張作霖の犯行〔ママ〕はコミンテルン工作員。(T、N) → 首謀者は関東軍の河本大作であることが確定的(99%)。 中国国民党は日本人に大規模な暴行、惨殺事件を繰り返した。(T) →

      『WiLL』2月号、3月号より - Apeman’s diary
    • 明恵 - Wikipedia

      「紙本著色明恵上人像」(高山寺蔵、国宝) 高弁(明恵)が山中の松林の樹上で坐禅を組むすがたを、弟子の恵日房成忍が筆写したものといわれる。 明恵(みょうえ)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧。法諱は高弁(こうべん)。明恵上人・栂尾(とがのお)上人とも呼ばれる。父は平重国。母は湯浅宗重の四女。現在の和歌山県有田川町出身。華厳宗中興の祖と称される[注釈 1]。 生涯[編集] 承安3年(1173年)1月8日、高倉上皇の武者所に伺候した平重国と紀伊国の有力者であった湯浅宗重四女の子として紀伊国有田郡石垣庄吉原村(現:和歌山県有田川町歓喜寺中越)で生まれた。幼名は薬師丸。 治承4年(1180年)、9歳(数え年。以下同様)にして両親を失い、翌年、高雄山神護寺に文覚の弟子で叔父の上覚に師事(のち、文覚にも師事)、華厳五教章・倶舎頌を読んだ[1]。文治4年(1188年)に出家、東大寺で具足戒を受けた。法諱は成弁(

        明恵 - Wikipedia
      • 著作物の公正使用 おとぎ話同然?

        1976年,米国議会は著作権法を大幅に改正した。そのときに上院で次のような議論があった。 もしも著作物が「絶版」であったり,通常の購入経路を通じては購入できない状態にあったとしたら,ユーザーがこれを複写するのに正当化事由が認められやすいというべきであろう1)。 すでに20世紀半ば,研究者のH. ベイルは次のように指摘していた。 もし著作物の合理的な使用を禁止してしまうとすれば,後から出てくる著作者は先人の著作物を改良していくことができなくなる。 このような発想は,実は著作権法の先進国――18世紀の英国――に生まれていた。このあとの多様な判例が上記の改正に反映され,新しい著作権法の107条に,「公正使用」(fair use)という原則として組み込まれた。 ここでその公正使用を紹介しておこう。これは,公正な条件を満たせば,先人の著作物を自由に利用しても,それは著作権侵害にはならない,という原則

        • コラム「学問・研究における社会的公正と自由競争-小保方氏問題によせて」

          専門外の発言と思えるかもしれないが、社会的機会の均等の問題に実証および社会的発言で深くかかわって来たものとして、見過ごしにできない問題が、小保方晴子氏を巡る報道と、理化学研究所(以下「理研」)や彼女自身の対応にあり、これは日本の外から見て摩訶(まか)不思議に見える。それは全く異なる3つの事柄について、あたかもそれぞれの評価が他の評価に関係しているかのごとく語られるからだ。3つの事柄とは、STAP細胞の存否と、小保方氏の不正行為と、彼女への監督・指導責任のある人々の過誤の問題である。 理研の調査委員会は調査報告書において、問題となったNature誌の論文について、画像の使用について不正があったと結論した。しかしネット上でも指摘されたGuo論文の盗用については特に問題としなかった。これが不思議である。またこれもネット上での指摘で明らかになり、筆者も確認したが、小保方氏の博士論文には複数の重大な

          • 清水晶子による「学問の自由」の定義を検討する|石畑隆

            清水晶子の講演「学問の自由とキャンセル・カルチャー」が話題になっています(書き起こしはこちら)。この講演については、キャンセル・カルチャーを擁護するという講演の主旨に対してだけでなく、主張の背景にある清水の「学問の自由」への理解も批判にさらされているようです。その際、ミルの『自由論』に代表される「学問の自由」への古典的な擁護を引き合いに出すものもあれば、日本国憲法第23条に対する学説・判例上の解釈を引き合いに出すものもあるようです。清水は、講演の中で、ポリティカル・コレクトネスやキャンセル・カルチャーを批判する際に引き合いに出される「学問の自由」は、「日本国憲法で保障された『学問の自由』とはかなりかけ離れたもの」だとしています。清水の「学問の自由」に対する理解は妥当なものなのでしょうか。 この記事では、清水が講演の中で行っている「学問の自由」の定義を検討していきたいと思います。その際、憲法

              清水晶子による「学問の自由」の定義を検討する|石畑隆
            • 『「科学技術大国」中国の真実』伊佐 進一【著】(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

              →紀伊國屋書店で購入 「客観的な目でみた中国の科学技術開発と、日本との関係」 日本はいずれ中国に追い越されそうだ、という焦燥感が、今の日本には蔓延している。その懸念にはある程度妥当な側面もあれば、単に隣の芝生を青く見ているだけの側面もあるだろう。 本書は、科学技術担当の一等書記官として三年間、北京の日本大使館に勤務した著者が、発展めざましい中国の科学技術について、何が優れており、またどこに問題があるのかを、客観的な筆致で網羅的に分析した本である。 近年の新書の傾向と異なり、はっきりした専門のある著者が、一般にはほとんど知られていない科学技術、および中国におけるその発展の進行について、いわばマニアックに記述していく本である。しかし読み進めるうちに、日々新聞やニュースで目にする情報の裏側が透けて見えるようになるという知的興奮が味わえる。 たとえば本書出版後のつい先日、10月29日の新聞各紙では

                『「科学技術大国」中国の真実』伊佐 進一【著】(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
              • 科学や学問は誰の為にあるか 慶應大で研究会設立シンポ

                慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)で14日、「慶應で軍学共同問題を考える- ペンは剣より強いのか」と題してシンポジウムが開催された。同学の教員有志で新たに設立した慶應義塾軍学共同問題研究会が主催した。公に大学での軍事研究を認めてこなかった戦後の日本の学術界の立場が、近年、政財界主導による武器輸出の解禁や「安全保障技術研究推進制度」などの政策によって根本的に揺るがされていることに警鐘を鳴らし、社会発展と人人のために真理を探究する科学者の社会的使命に立ち、学術界の軍事汚染に反対する積極的な行動提起として注目されている。 今問われる学者の使命 シンポジウムは、研究者や学生、一般市民にも公開され、軍学共同反対連絡会の共同代表の池内了・名古屋大学名誉教授、慶應義塾大学法学部の片山杜秀教授、同大学理工学部の高桑和巳准教授が基調講演をおこなった。講演内容の要旨を紹介する。(見出しは編集部) 「直

                • 平成28年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学

                  | 式辞・告辞集インデックスへ | 式辞・告辞集 平成28年度東京大学大学院入学式 総長式辞 本日ここに東京大学大学院に入学された皆さん、東京大学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ご家族の皆様にも、心からお慶び申し上げます。 本年4月に東京大学大学院へ入学したのは、修士課程が2,860名、博士課程が1,243名、専門職学位課程が345名、合計4,448名です。皆さんは、これから始まる、研究と学びへの期待に胸を膨らませていることと思います。東京大学大学院は、規模、学問分野の幅、研究水準の三点において、世界有数の大学院です。この恵まれた環境を存分に活用して、学問に懸ける夢を育み、それを叶えて下さい。私たち教職員は、皆さんの夢の実現を全力でサポートしたいと思っています。 さて、東日本大震災から丸5年が経ちました。皆さんの中にも、被災地出身の方あるいは知人や親戚が罹災された方が

                    平成28年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学
                  • 「教授秘書」について考えた、という話 - H-Yamaguchi.net

                    最初にことわっておくが、人材募集広告ではない。今の職に就いて初めてわかったことだが、大学教員というのは傍から見るよりずいぶんといろいろやることがある。正直、外部から見ていたころはなんだかのほほんと暮らしていそうなイメージだったのだが、今の状態は締切を既にすぎた仕事が山積み、という状態だ。もちろん、自分が無能であるというだけのことなんだが(じゃあなんでブログとか書いてるんだ?と思うだろうが、追い込まれると別のことをやりたくなる癖なのだ)、あちこちに「申し訳ない」を連発している毎日というのもずいぶんストレスフルだ。 そんなとき、とあるサイトのアドセンスで「教授 秘書」という広告を見つけてしまったのだ。つい血迷ってクリックしてしまったのを責めないでいただきたい。 リンク先のサイトはここ。㈱キャリアパワーという人材派遣会社だが、学術事業部というのがあるらしい。 大学でのお仕事の人気の秘密は、アカデ

                      「教授秘書」について考えた、という話 - H-Yamaguchi.net
                    • コラム「学問・研究の倫理と日本の大学・研究機関の信用-再び小保方氏問題によせて」

                      理化学研究所(以下「理研」という)の小保方晴子氏のNature論文や博士論文の不正問題は、問題自体よりも関連機関のその後の対応のあり方が、今後の日本の学位や科学的研究への国際的信用に影響する可能性が高く、その点がむしろ重要なのだが、これまでの経緯は取り得た幾つかの選択枝の中で最悪に近いコースを進んでいると筆者には思える。その理由を述べたい。 まず最初に研究に不正の疑いがある場合の審査のあり方についてである。筆者が問題にしているのはSTAP細胞の有無についてのNature論文の「実験結果」の再現性に関する検証のあり方である。不正が疑われる実験や分析結果の検証について筆者の知る米国などでの基本ルールは、利害関係のない第三者によってされねばならないという原則である。 筆者は過去に米国の2大研究財団である米国国立科学財団(NSF)と米国国立保健研究所(NIH)の特定部門の常任審査員をそれぞれ数年勤

                      • 大学学部という「高等」教育の3分化構想-やはり日本の大学「3分の2」は「高等教育課程」としては不要・無用- : 社会科学者の随想

                        【経済系学部における高等教育の問題性は,日本の大学学部全体にも通じる課題を意味する】 【このような高踏的な日本の大学に対する議論では,学部や大学院などの全領域に妥当する検討にはならない】 ①「〈大学学部はいま 経済系学部〉『量産型』を卒業」(『日本経済新聞』2014年12月29日朝刊9面) 1)まえがき的な論及(本ブログ筆者の序説) この記事の小見出しにはさらに「千葉大,法・政治と一体で  東大,幅広い教養強み」という文句が連ねられていた。このことを断わって本文の紹介がなされる。なお,補注)の文章は本ブログ筆者の寸評をくわえた段落である。 日本の大学の経済学・商学・経営学系列の学部においては以前より,この学部教育のあり方が問題になっていた。大学学部段階における経済科学系としての「高等教育」が,どのように展開されればいいのか。日本の大学では主に,アカデミック(学術的・「象牙の塔」)的な観念で

                          大学学部という「高等」教育の3分化構想-やはり日本の大学「3分の2」は「高等教育課程」としては不要・無用- : 社会科学者の随想
                        • 人工授精と差別について - 心に青雲

                          4月7日のブログで、無差別殺人のような事件を起こすのは、幼いときに親に疎まれたとか、祖父母に甘やかされた…という子どもが多いはずだと、書いて、さらに「あるいは人工授精の子か…」と記しておいた。 これに対してKEIさんから以下のコメントをいただいた。 「人工授精などいらないと言う考え方の一人ですが、これでは育ちに関係なく、産まれて来た時からその子供はいつか無差別殺人を犯すと言っている様な物です。ただでさえ珍しがられる存在なのに、これを読んだ後で人工授精の子に会った人がいれば、どう言う目でその子の事を見るのでしょうか?」 とのことだ。 この方は真実を言うなとおっしゃるのか。 私とてこういうことを書くのは辛い。実際、人工授精で生まれた子が傷つくことを思うと胸が痛む。しかし今後、こういう悲劇がくり返されないためには書くしかないではないか。 例えばガリレオは地動説を唱えた。それまで天動説

                          • 社会科学者の随想

                            【売国・亡国・滅国・廃国へとこの国を引きずりこんできた無為・無策な総理大臣安倍晋三が,「戦後レジームからの脱却」(これは中曽根康弘の「戦後政治の総決算」のパクリである)などできるわけもなかった】 【明治の時代がいかに恋しくても,そこにこの国を戻せるわけもないのに,あたかも無理やり破滅をめざすかのようにして「戦前回帰を願望した」,極端に愚昧な日本国最高指揮官の幼児性発揮,つまり「対米従属国家体制の仕上げ」】 ①「東証一時 バブル崩壊後最高値 でも会社員の小遣いは1990年の半分」(『東京新聞』2018年9月29日朝刊) 出所)2018年9月28日,2万4000円台となった日経平均株価の終値を示す電光ボード,東京・八重洲で。https://www.jiji.com/jc/p?id=20180928184727-0028432795 〔9月〕28日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は,取引

                              社会科学者の随想
                            • 清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派

                              現在、日本国内の仏教には156もの宗派(包括宗教法人、仏教系新宗教を含む)が存在する。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。特に、地方都市に末寺が多く分布する宗派は将来的に存続が危ぶまれ、他の宗派などに“合併・吸収”される可能性もある」という――。 少子化社会で確実に到来する「仏教宗派の淘汰」 仏教教団(宗派)が淘汰の時代を迎えている。 日本の仏教は曹洞宗や浄土宗、日蓮宗といった宗派ごとに分かれているが、小規模な宗派や一部の仏教系新宗教は、消滅の危機に瀕している。日本の仏教宗派の現状と、未来予測をしてみたい。 日本の仏教は1500年の歴史の中で、多数のセクトに分かれてきた。仏教教団勢力の流れを説明するとかなりややこしいことになるので、ここではごく簡単に説明する。 宗派のはじまりは、鎮護国家を目的とした南都六宗(三論、成実、倶舎、法

                                清水寺も法隆寺も…じつは「マイナー仏教教団」の寺院であることをご存じか あの東大寺も唐招提寺も小規模宗派
                              • 秘密保護法についてのまとめ : 池田信夫 blog

                                2013年11月29日15:21 カテゴリ法/政治 秘密保護法についてのまとめ この法案はマスコミが大騒ぎする割に何が問題かさっぱりわからないためか、記事へのアクセスが多いので、常識的な事項を簡単にまとめておく。 まず「特定秘密」は安全保障に関する情報だということを理解しないで、原発がどうとか学問研究がどうとか騒いでいる人が多い。普通の人が軍事・外交機密に接触する機会はまずない。私は何度か防衛庁に取材に行ったが、ほとんどの情報が「機密扱い」で何も教えてくれなかった。 マスコミは今回の法案と無関係だ。西山事件以来40年で、処罰対象になるようなスクープは、読売の外交機密費ぐらいしかない。あれも形式的には外交機密だから、読売は起訴されてもおかしくなかったが、されなかった。暴露された「機密」の中身が公私混同だったからだ。つまりこの法律で逮捕される記者は現行法でも逮捕されるのだ。むしろ軍事・外交機密

                                  秘密保護法についてのまとめ : 池田信夫 blog
                                • おもしろくも変人でもない京大

                                  2017年12月19日、京都大学は「京都大学立看板規程」を公表しました。これは、これまでキャンパス外構・構内に自由に設置されてきた立て看板の設置場所を、2018年5月以降、構内の指定箇所に限定する新規則です。また同じ日に決定された「吉田寮生の安全確保についての指針」では、2018年1月以降の新規入寮を認めず、吉田寮生に対して2018年9月末日までの退寮が要求されています。どちらも、一番の当事者である京都大学学生や多くの学生団体との意見交換や交渉をまったく無視して一方的に決められた決定です。 「京都大学立看板規程」は、景観保全と安全上の観点から京都市の行政指導を受けたことが制定の引き金となりました。しかし、その行政指導がどの条例のどのような適用に基づくのか、それに対して京都大学がどんな解決策を図るのか、これまで立て看板を作り、掲げてきた学生諸団体や、直接に関係する近隣住民とともに具体的に検討

                                  • 御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                    大日如来 【大講堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大講堂】 比叡山延暦寺東塔エリアにある大講堂を参拝しました。 大講堂は東塔エリアの中心にあり、駐車場から境内に入って一番最初に大講堂が現れてきます。 大講堂前には小さな手水場があり、身を清めました。 今まで比叡山延暦寺のお堂を幾つか参拝しましたが、手水場があるのはここだけでした。 堂内の庇の天井部分です。 朱塗りに加えて細かい細工の部分まで綺麗な色彩が施されています。 堂内は撮影禁止となっていますので、お堂の外から撮影した一枚です。(これはセーフですよね。(^^;) 大講堂では大日如来が祀られおり、学問研究のために論議する道場で、5年ごとに行なわれる「法華大会」は天台宗の僧侶になるための登竜門ともなっています。 大講堂は幾度かの焼失ののち、現在の大講堂は比叡山山麓にある日吉東照宮の讃仏堂を移築したもので、国の

                                      御朱印集め 比叡山延暦寺東塔エリア4(HieizanEnryakuji-Todoarea4):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                    • ポジティブな満足感が「睡眠中に記憶力を向上させる」と明らかに - ナゾロジー

                                      勝利の記憶が睡眠中に記憶力を向上させると判明!記憶内容に対する前向きな気持ちが睡眠による記憶の定着に影響を与えていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部古くから、一晩寝ることがさまざまなスキルや学問研究に重要なことが知られていました。 この不思議な現象は現代の脳科学においても主要な課題であり、研究によって、いくつか有用な事実も明らかになってきました。 例えば最新の研究では、ピアノなどのスキルの上達は練習中に起こらず、休憩中に起こることが示されました。 休憩中の脳内では練習内容が、練習中の20倍もの超高速度で連続再生されており、脳への記憶の統合を促し、上達の源となっていたのです。 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 では練習中や学習中の「感情」は関係ないのでしょうか? ジュネーブ大学の研究者たちは「関係ある」と仮説をたてました。 ふてくされて寝るより、満足

                                        ポジティブな満足感が「睡眠中に記憶力を向上させる」と明らかに - ナゾロジー
                                      • 2015 とくほう・特報/旧日本軍関係者が語る南京大虐殺/恥ずかしい安倍政権の反発

                                        ユネスコが「世界記憶遺産」として中国申請の資料を登録した(10月10日)ことで、話題となった日本軍による南京大虐殺事件(南京事件)。1937年12月13日の南京入城を前後し、南京攻略戦と占領時に日本軍がおこなった戦時国際法・国際人道法に反する、中国の軍民への不法残虐行為です。日本軍関係者の資料を中心に南京大虐殺を見てみます。(若林明) 安倍晋三首相は記憶遺産への登録に、「遺憾」を表明しました。菅義偉官房長官は、登録を不満としてユネスコへの拠出金停止や減額を検討するといい、馳浩文部科学相が記憶遺産制度の「改善」を求めました。 日本政府が10月のユネスコ会合に同行させた高橋史朗明星大学教授は「『南京大虐殺』の歴史捏造(ねつぞう)を正す国民会議」の呼びかけ人の一人です。同会の「声明文及び要請文」(10月23日)は、記憶遺産登録について「歪(ゆが)められ捏造された歴史『事実』を登録承認したことに、

                                          2015 とくほう・特報/旧日本軍関係者が語る南京大虐殺/恥ずかしい安倍政権の反発
                                        • 立命館大学 - Wikipedia

                                          法学研究科 文学研究科 映像研究科 社会学研究科 国際関係研究科 言語教育情報研究科 先端総合学術研究科 経営学研究科 政策科学研究科 人間科学研究科 テクノロジー・マネジメント研究科 経営管理研究科 経済学研究科 理工学研究科 情報理工学研究科 生命科学研究科 薬学研究科 スポーツ健康科学研究科 食マネジメント研究科 法務研究科 教職研究科 立命館大学(りつめいかんだいがく、英語: Ritsumeikan University)は、京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1に本部を置く日本の私立大学。1900年創立、1922年大学設置。略称は立命、立命大、Rits(リッツ)。近畿地方では立大も使用される[注 1]。 概観 大学全体 「立命館」の由来は、『孟子』盡心章句(じんしんしょうく)にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は

                                            立命館大学 - Wikipedia
                                          • ぼやきくっくり(5月10日外国特派員協会・つくる会記者会見)

                                            ぼやきくっくりへ戻る 05/05/13(金)■新しい歴史教科書をつくる会記者会見 (5月10日・外国特派員協会)テキスト起こし 【7/5 「改訂版 新しい歴史教科書」一部公開!こちらからどうぞ。】 5月10日に行われた外国特派員協会での「つくる会」記者会見について、「どなたかテキスト起こして下さらないかな~」とぼやいてましたら、読者のsok様から「テキスト起こしましたが、もしよろしければお送りしましょうか?」というメールを頂きました。 感謝感激です。sok様、ありがとうございます<(_ _)> 「『つくる会』の会見を多くの人に知ってもらいたいです。拉致問題を『過去の歴史』とやらによって相対化されないためにも、日本の歴史を世界に伝えられる活動を微力ながら応援したいです」と、sok様。 私も全く同じ思いです。 ということで、sok様が送って下さった会見のテキストを掲載いたします。 (テキストの

                                            • shikiji of president Hasumi

                                              4月13日に行われた入学式で、蓮實重彦総長は新入生に対する式辞を述べた。その中で総長は、「知性は『驚き』によって確かなかたちをとる」とした上で、「『驚き』への感受性を組織するためには『いわゆる東京大学』という概念にまつわるすべてのイメージをきっぱり捨て去ることから始めればよい」と語った。また、国際的な比較から見た日本における指導者層の学歴の低さを指摘し、大学院教育の重要性などについても触れた。総長の式辞を、ここに抜粋して紹介する。 未来への潜在的資質を評価 新入生の皆さん。東京大学は、いま、あなた方を新たな構成員として迎え入れようとしております。この大学で学ぶことを選択されたあなた方の夢が確かな現実となり始めていることに、心からの祝福を贈りたいと思います。 あなた方は、いまとりあえず受け入れている「新入生」という呼び方には到底おさまりがつかぬほど、それぞれに豊かな多様性を秘めた無数の個体か

                                              • 政府「大学内にもハロワつくる」 もはや完全に就職予備校

                                                1 : ミランダ(WiMAX):2012/05/13(日) 06:19:05.96 ID:iqgsi3Y00 ?PLT(12001) ポイント特典 大学にハローワークの出先機関 連携強化で就職支援 政府がまとめる「若者雇用戦略」の骨子案が12日、判明した。 景気低迷に伴い就職難が続く大学生らを支援するため、全国的情報網を持つ ハローワークの出先機関を大学内に設けるなど行政と学校の連携強化を打ち出した。 雇用機会均等の観点から就学支援や職業教育充実を挙げ、 中小企業の人材確保支援、フリーター大幅削減の確実な達成も盛り込んだ。 野田佳彦首相と関係閣僚、学識経験者、労使代表らでつくる「雇用戦略対話」の下に設置した ワーキンググループで骨子案を基に議論し戦略を策定。6月にも対話会合で正式決定する。 http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051201001786.

                                                  政府「大学内にもハロワつくる」 もはや完全に就職予備校
                                                • 大学院進学のすすめ

                                                  以下の内容は、大学生との会話の中から生まれたものです。 ご批判・ご意見・ご感想・アドバイスなどをお寄せいただければ幸いです。 皆様の意見を取入れて、よりよいものにしていきたいと思っています。 ・大学院進学のすすめ 「彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ちすくんで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。」(夏目漱石『門』岩波文庫) ・【大学院進学という甘いすすめ】 現在、文科省の方針によって、大学院生の人数は毎年一万人以上も増加している。大学院生数は日本全体で約20万人。これは研究者の総数と同じくらいの人数だ。博士課程に在籍する学生は、1970年において1万3000人、1996年において4万8000人である。 これほど大学院生を増やしても、研究者になれる人数は以前と変わらないのだから、多くの大学院生は、途中で進路変更を迫られることになる

                                                  • BLOG「芦田の毎日」: 中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」における一条校化議論について ― 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」を読む

                                                    中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」における一条校化議論について ― 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」を読む 2010年02月22日 明日から東京・中野サンプラザで開催される専修学校フォーラム(http://www.invite.gr.jp/news/2009/forum2010_prog.htm)で、私の出番が3回も回ってくる(大変)。 今日はその内の一つ、24日の14:00~14:50の「中央教育審議会『キャリア教育・職業教育特別部会』における一条校化議論について ― 『今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について』(特別部会経過報告書)を読む」という講演のパワポ原稿をUPします。 内容は主には昨年の10月に纏めた記事(http://dl.dropbox.com/u/1047853/ver05%E3%80%8C%E9%AB%98%E7%AD%

                                                    • イェール大学 - Wikipedia

                                                      イェール大学(イェールだいがく、英語: Yale University、略称YU)は、コネチカット州ニューヘイブンに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学である。 Harkness Tower スターリング記念図書館 Yale Old Campus Connecticut Hall イェール・ロー・スクール(YLS) イェール大学経営大学院(Yale SOM) クルーン・ホール(林学・環境学大学院) イェール美術学校(Yale School of Art) イエール大学医学大学院(YSM)およびイエール大学公衆衛生大学院(YSPH) Yale Peabody Museum 1701年創設[6]。アメリカ東部の名門大学群アイビー・リーグに所属する8大学のうちの1校である。 米国屈指の大学の一つとして数えられ、5人の大統領、19人の米国最高裁判所判事、62人のノーベル賞受賞者、5人のフィールズ賞受

                                                        イェール大学 - Wikipedia
                                                      • 利害関係者と当事者 - on the ground

                                                        以下、拙稿『利害関係理論の基礎』第1章第5節2「利害関係者と当事者」(2008年1月)から、ほぼ全文に近い引用。 日本語において、当事者という語彙は、利害関係者よりも日常的に用いられる一方で、法律条文や学問研究、社会運動の現場など多様な文脈で用いられている。だが、そうした多様な文脈、多様な領域で共有される当事者という語彙が示す「当事者性」とは何であるのかについての研究は、利害関係についての研究以上に少ない。 しかしながら、それは、これまで「当事者とは誰か」という問いが発せられることが乏しかったからではない。そうした問いは、女性運動や障害者運動など、主に「運動」の現場で盛んに発せられ、真剣に検討されてきたのであり、それが学問研究の場で当事者研究として反映されることが少なかったに過ぎない。近年では、こうした「運動」の歴史と成果を継承しつつ、学問研究の場で改めて当事者について語ろうとする動き、あ

                                                          利害関係者と当事者 - on the ground
                                                        • 【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                          【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? Tweet 1: 河津落とし(愛知県):2013/12/10(火) 17:00:03.52 ID:m8gGnauT0 綺麗!大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 もうすぐクリスマスシーズンです。街が電飾に包まれる季節になりました。各地の大学キャンパスでも、 ミッション系の私立大学を中心に美しい飾り付けが行われており、私たちの目を楽しませてくれます。 今回は全国の大学を彩るクリスマスイルミネーションから厳選して、10のキャンパスをご紹介したいと思います。 どれも美しい飾り付けばかりです。皆さんの大学はあるでしょうか? 立教大学池袋キャンパス 東洋大学白山キャンパス 津田塾大学小平キャンパス 立教大学進座キャンパス 美作大学津山キャンパス 徳島文理大学 東洋大学川越キャン

                                                            【画像あり】大学キャンパスを彩るクリスマスイルミネーション10選 ぼっちの大学生はこの時期、死んじゃうの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                          • 和田幹男/日本語訳聖書の歴史

                                                            本稿は日本「キリスト教」総覧、別冊歴史読本事典シリーズ26、 新人物往来社、1996年、66-71頁に掲載されたものを基に、 その後の情報も加筆し、ささやかながら充実をはかった。02.05.26 1.日本の古代 最後に聖書に触れた国は、日本であろう。 それほど日本は、聖書が成立した地域と隔たっている。 しかし、日本と聖書との接触はかなり古くから始まっていたかもしれない。 エフェソ公会議(431年)で異端とされたネストリウスのキリスト教は東に伝わり、 ペルシアで栄え、さらに東へと中国にまで達し、ここでは景教と呼ばれた。 景教碑文によれば、唐の長安に阿羅本をはじめ宣教師団がきて太宗に優遇され、 638年に義寧坊に大秦寺という教会を建てた。折しもそれは日本が遣唐使を送りはじめた時期にあたり、 その後日本から中国に渡った僧侶たちが景教に接し、聖書にも触れた可能性がある。 厩戸皇子(うまやどのおうじ

                                                            • 新自由主義時代の「富国強兵」教育 - 集英社新書プラス

                                                              集英社新書編集部では、「自由の危機」と題して、いま、「表現の自由」「学問の自由」「思想信条の自由」「集会の自由」など、さまざまな「自由」が制限されているのではないか、という思いから、多くの方々にご参加いただき、広く「自由」について考える場を設けました。本企画の趣旨についてはこちらをご覧ください。 コロナ禍という特殊事情もあり、「自由」はますます狭められているように思います。こうした非常時の中では、それについて考える余裕も奪われていきますが、少し立ち止まって、いま、世の中で起きている大小さまざまな「自由」の危機に目を向けてみませんか? それは、巡り巡ってあなた自身の「自由」に関わってくるかもしれません。 第8回 鈴木大裕 新自由主義時代の「富国強兵」教育 2021年4月に入り、菅政権は“子育てや教育に一体的に取り組む”ための組織として、「子ども庁」の新設を発表しました。そしてさらに14日には

                                                                新自由主義時代の「富国強兵」教育 - 集英社新書プラス
                                                              • 宮澤賢治イーハトヴ学事典 作品、人柄、テクストと評価

                                                                宮澤賢治を研究するイーハトヴ学事典では、岩手(イーハトヴ)、銀河鉄道の夜、春と修羅など独自の作品魅力を天文・気象・地学・動植物の観点から第一級の執筆陣によって解き明かされます。賢治ワールドを旅するエンサイクロペディア 豪華執筆陣が集結し、179のテーマで新たな賢治像を描き出す 賢治は何を考え、どのように生き、数々の作品をいかにして生み出したのか いまなお読み継がれる宮澤賢治 いまなお読み継がれる宮澤賢治。小学校から高校まで教科書に載っている賢治作品は、多くの人に愛されてきました。マンガやアニメなどその影響は広範囲に及び、世界各国での翻訳も進んでいます。昨今は、エコロジーの視点からも注目されています。 原稿の徹底的な調査に基づく度重なる宮澤賢治全集の刊行とともに、多方面からの研究も進み、重層的な賢治像が明らかになってきました。 本事典は、宮澤賢治の思想の背景をなす多彩な知の世界、独自の作品世

                                                                • 入試カンニング擁護論を批判する。カンニングは自分自身をおとしめる行為だ[絵文録ことのは]2011/03/04

                                                                  ついに入試問題カンニング学生が「逮捕」つまり刑事事件化するという発展を見せた。愉快犯説も多かった中、私は当初からそうではなく本気で大学に合格したかったのだとツイッター等でも述べてきたが、おそらく私の見方は正しかったように思われる。もっとも、複数による携帯を使わない手法という私の憶測は外れているかもしれない。 その中で「カンニングすることは問題ではない。逆に公正な手段だ。むしろ失敗したことが問題」というようなコメントが当方のブログに寄せられた。私はそのような見方には一切与さない。論点は3つ。 1)本来学力を問われる試験において、学力や問題回答力ではなくズルをするというテクニックによって問題を回避するのは、たとえどのような理由があろうとも、会社の利益のために脱法行為をするのと同じく、適正なことではない。 2)目先の短期的な利益を実現するという結果を得ることが最大の価値であって、手法などはどうで

                                                                  • 筆跡学 - Wikipedia

                                                                    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年8月) 出典検索?: "筆跡学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 筆跡学(ひっせきがく、グラフォロジー、英語:graphology)とは、手書き文字の分析、個々の心理的特性を推測することを目的とする手法。筆跡「学」がついているので学問と誤認されていることがあるが、統一論理や検証方法が存在しないため、日本での定義としては学問ではない。各個人、もしくは団体がそれぞれに探求している段階である。 字の書き方(はね・止めの仕方など)や文字の大きさなどで、書いた人物の性格

                                                                    • 石坂12

                                                                      参加者:研究の専門領域を問いません。学部学生、大学院生、一般の研究者など、学問研究に従事しておられる全ての方。若い方の積極的な参加を期待しています。免疫学会会員以外の方からの参加も大いに歓迎いたします。 12〕石坂公成、独創的研究をするために必要なこと(2000/10/23) 今回の公開討論会の目的は、恐らく“日本から独創的な研究を輩出させたいが、そのためにはどうすればよいのか?”を考えようということだと思う。私には“独創性”の定義がよくわからないが、私の考えでは、研究者というものは、自分が興味を持った、ある未知の自然の仕組みを解き明かしたいという情熱から研究をするものだと思う。始めから他の人がやっていないことを物色して自分の研究課題を選ぶ人はいないだろうし、それはあまり意味のない事だと思う。私も長い研究生活の間には、“こんなことは誰も考えていないだろう”と思って悦に入ったことも数回あった

                                                                      • 教育関係人物一覧 - Wikipedia

                                                                        教育関係人物一覧(きょういくかんけいじんぶついちらん)は、教育思想家・実践家・教育学者・教育評論家・教育官僚など、教育に関係する人物の一覧。 Portal:教育/執筆依頼の「ひと」はこの一覧の赤リンクと同じにしています。この一覧に追加した場合は、テンプレートにも追加をお願いします。 教育史上の教育関係者(世界)[編集] 古代ギリシア・ローマ[編集] アリストテレス - リュケイオン、分析。『政治学』 エピクロス マルクス・トゥッリウス・キケロ - ローマ人の教養。『雄弁家論』 クインテリアヌス - 修辞学教科書。家庭教育重視・体罰否定。『雄弁家教育論』 ゼノン[要曖昧さ回避] イソクラテス ソクラテス - 問答法。「産婆(助産)術」 ピタゴラス - ピタゴラス教団 プラトン - 哲学者。アカデメイアの創始者『ソクラテスの弁明』『国家』*プロタゴラス 中世ヨーロッパ[編集] トマス・アクィナ

                                                                        • R, Python, SAS, SPSSをヨーロッパのデータサイエンティストの視点で比べてみた - Qiita

                                                                          先日、第3の波ーAI、機械学習、データサイエンスの民主化という記事の中でも話したように、今では世界中のどこでもデータサイエンスの世界ではRもしくはPythonといったオープンソースのプログラミング言語やツールが広く使われるようになりました。 実際私たちも特にシリコンバレーの様々なタイプのお客様と接することが多々ありますが、最近ではいよいよSASもしくはSPSSといった古くからあるエンタープライズ向けのデータ分析・統計ツールを会社で使用するためにかかる莫大なコストを見直すという圧力が日々大きくなっているようで、新規のプロジェクト、もしくは新規に雇用された人たちがそういった経費の承認を得るのは基本的にありえないか、あってもかなり大変らしいです。で、結局、どうせSASもしくはSPSSを使ってやろうとしてることは何でもRもしくはPythonを使ってできてしまうし、さらにもっと多くの最先端のアルゴリ

                                                                            R, Python, SAS, SPSSをヨーロッパのデータサイエンティストの視点で比べてみた - Qiita
                                                                          • Daily JCJ

                                                                            岸田政権は2月10日、次世代原発への建て替えを含む新増設や、運転期間延長を盛り込んだ原発の基本方針を閣議決定した。私たちはこの決定が、人事をテコに学問・研究全体を統制下に置こうと狙う学術会議改変」と同様、安倍政権以来の戦後政治の大転換と連動することを見すえる必要があろう。 民意無視の大転換 閣議決定された基本方針は、①原発再稼働推進に向け、再生可能エネルギーや「脱炭素」への動きを最大限活用、②老朽原発の60年超の運転を可能化、③廃炉を決めた原発敷地内での立て替えを具体化、④次世代型原発の開発・建設への取り組み、⑤高レベル放射性廃棄物の最終処分地決定に向けた文献調査を受け入れた自治体支援、⑥エネルギー基本計画を踏まえ、必要な規模で原発を持続的活用―など。これは3・11に学んだ国民の意思に背を向けた大転換に他ならない。 議論なき危機便乗 「フクシマ」は、米のスリーマイル島(1979年3月)、ウ

                                                                            • 日本共産党総選挙政策 科学技術政策 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

                                                                              日本共産党の選挙公約です。 (総選挙政策 日本共産党の改革ビジョン)60年続いた「自民党型政治」のゆがみを断ち切り、「国民が主人公」の新しい日本を――「提案し、行動する。日本共産党」の躍進を訴えます――2012年11月26日  日本共産党 原子力、エネルギー政策を除いて、科学技術政策に関連する部分をピックアップします。 各分野政策(2012年)2012年総選挙政策各分野政策が出ていますので、御覧ください。 競争教育を一掃し、深く考える力や人間への信頼感を育みます ●高校・大学の入試制度を見直します……高校入試の存在や一点差できまる大学入試など世界に例がない競争的制度の見直しを、国民参加で開始します。 21世紀の日本を担いうる社会人へと成長できる大学教育を築きます 日本社会の発展にとっても、若い世代が新しい知識や技術、理想を身につけ、将来を築いていくためにも、大学教育はきわめて重要です。しか

                                                                                日本共産党総選挙政策 科学技術政策 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
                                                                              • 訴訟にもめげず改名して活動するセミナー団体

                                                                                都内のあるラーメン屋の便所に、「始まる! JAPAN DREAM 時代 第5弾 in東京」という講演会(3月6日開催予定)の宣伝ポスターが貼られていました。講師はNoh Jesu(盧在洙)氏という韓国人です。実はこの人、2006年に受講生から合計約760万円の損害賠償を求める訴訟を起こされた「オルターカレッジ」という自己啓発セミナー団体の実質的指導者です。その頃から「オルターカレッジ」という名称は使われなくなりましたが、現在も装いを変えて活動しているようです。 ■3年間180万円の自称「コミュニケーションの学校」 オルターカレッジ(オルタナティヴ株式会社)は、平和イベントなどを主催するNPO法人「ピース・ビジネス・ライフ・スクール(PBLS)」をフロント組織として、平和イベント参加者などに対して勧誘活動を行ったり、勧誘相手にオルターカレッジの勧誘であることを隠してPBLSのイベントに誘うな

                                                                                • 不動宮の柔軟性の意味 タロット4枚の「7」と生命の樹 - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                                                                  こんにちは、かえるさんです。今回は「不動宮」のお話です。タロットのスモールカード「7」と対応しますので、そのお話をいたします。「生命の樹」の資料としてもタロットは有効なので、是非ごらん下さい。 タロットの「5」でぶつかり合い、力で目的を達しようとして「6」では逆に目的に合わせて手法を選ぶようなバランス感覚を意識して、この「7」に来た流れだね。 カテゴリーの「星占い」の所で自分の星座をみると「5」「6」「7」の人に分かれるでしょ、この流れだと「5」より「6」の方がエライって言うか優れているように見えるよ。 そんなことはありません。「5」には「5」にしかない力強さがあります。 結果だけに捕らわれない突進力って感じかな? そうですね、星座はいつも、考え方や好む方針を示します、直接結果を示していないことに注意しなければ読み間違います。 状況と考え方、の両方から結果を予測することで初めて役に立つデー

                                                                                    不動宮の柔軟性の意味 タロット4枚の「7」と生命の樹 - かえるさんの星占いらぼらとりー