並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

宇宙機器の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 既存の単語を無理やり略語っぽくするの好き(追記あり)

    G.U.N.D.A.M.(機動戦士ガンダムSEED)General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System(単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム) BLADE(ゼノブレイドクロス)Beyond the Logos Artificial Destiny Emancipator(神の言葉を超えた人工的な運命の解放者) ほうれんそう報告・連絡・相談 こういうの他にない? 追記色々教えてくれてありがとう モビルスーツ(ガンダムセンチュリー)MOBILE Space Utility Instruments Tactical(戦術汎用宇宙機器) SuicaSuper Urban Intelligent CArd(都会的で知的なカード) SHOCKER(シン・仮面ライダー)Su

      既存の単語を無理やり略語っぽくするの好き(追記あり)
    • RISC-Vへの移行の流れは止まらない、「2024年にはArmを超える」

      RISC-Vへの移行の流れは止まらない、「2024年にはArmを超える」:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) SiFive Japanは、SiFive米国本社で共同設立者・主任設計技術者を務めるクルスト・アサノヴィッチ氏の来日会見を開いた。同氏は「業界は常に高品質のオープンスタンダードを求めており、プロセッサもRISC-Vへの移行が進めば元に戻ることはない」と強調した。 SiFive Japanは2022年12月26日、SiFive米国本社で共同設立者・主任設計技術者を務めるクルスト・アサノヴィッチ(Krste Asanovic)氏の来日に合わせて東京都内で会見を開いた。オープンソースISA(命令セットアーキテクチャ)「RISC-V」の標準化団体であるRISC-V Internationalの議長を務めることで知られるアサノヴィッチ氏は「業界は常に高品質のオープンスタンダードを求めてお

        RISC-Vへの移行の流れは止まらない、「2024年にはArmを超える」
      • 機動戦士ガンダム #水星の魔女 第8話 学生のサークル感覚がこわい - 玖足手帖-アニメブログ-

        先週のおおおおおお!機動戦士ガンダム!ガーンダムー!ガーンダムー! 鬼動く!鬼飛ぶ!鬼ひかる!鬼しゃべる!ドン・オニタイジン! 水星の魔女の感想でえええええええ!!! b.hatena.ne.jp 「リアリティを追求する作品じゃねーから」「厄介な富野信者」「真面目に見てない」とかめっちゃコメントされましたけど! まあ、ブクマが増えてアクセスが増えて一日一本のトップバリュのチューハイが買えるくらいの広告収入を得ている(しょぼいな)ので、批判されても別にいいんですけど。 先週僕が指摘したとおり、ミオリネ・レンブランって勢いでその場で手書きで適当にでっち上げた株式会社ガンダムの出資をゲットしたけど、本当にこいつガンダムとかガンド技術のことを何にも知ってないな!っていうことがわかった今週でしたね。 大丈夫か? 金とコネはあるけど会社の基本になる技術のことを何にも知らない社長とか。まあ、イーロン・マ

          機動戦士ガンダム #水星の魔女 第8話 学生のサークル感覚がこわい - 玖足手帖-アニメブログ-
        • ロシアの宇宙企業トップが日本を「挑発」し始めた……プロパガンダの向こうで起きている異変

          2022年3月30日、国際宇宙ステーション(ISS)から、NASAのマーク・ヴァンデハイ宇宙飛行士、ロシアのアントン・シュカプレロフ宇宙飛行士、ピョートル・ドゥブロフ宇宙飛行士の3人がロシアのソユーズ宇宙船に乗って地球に帰還した。 執筆時、ソユーズ宇宙船「MS-19」はISSから無事に分離し、カザフスタンへの着陸に向けて飛行を続けていた。ロシアのウクライナ侵略後、緊張関係の中で米露の宇宙関係者が固唾を飲んで見守っていた「NASA宇宙飛行士のソユーズでの帰還」は無事に達成されるようだ。 一方で、前回取り上げたロシア国営宇宙企業ROSCOSMOS(ロスコスモス)のドミトリー・ロゴジン総裁は、今も過激な挑発的発言を繰り返している。 しかも、3月後半になって「挑発のターゲットを日本に移した」ようだ。内容は子どもじみたものだが、強気な発言の背後にロシアの宇宙産業が抱える問題点が透けてみえる。 直近の

            ロシアの宇宙企業トップが日本を「挑発」し始めた……プロパガンダの向こうで起きている異変
          • 三菱電機 ニュースリリース 宇宙空間において3Dプリンターで人工衛星アンテナを製造する技術を開発

            三菱電機株式会社は、太陽光と紫外線硬化樹脂を利用して、打ち上げ後に宇宙空間で造形物を製造中に支えるサポート材が不要な3D積層造形により、人工衛星用アンテナを製造する技術を開発しました。 近年、民間事業者による人工衛星をはじめとする宇宙機器打ち上げビジネスが立ち上がりつつある中、従来の政府機関等が主導する大型の人工衛星だけでなく、研究機関や民間企業が主導する数十センチサイズの小型の人工衛星が登場しています。 人工衛星のアンテナは、高利得かつ広帯域幅であることが求められ、開口を大きくする必要があります。これまでのアンテナは、打ち上げロケットのフェアリング(流線形の覆い)サイズや人工衛星のサイズの制約を受けて、あらかじめ格納可能な大きさで整形しておくか、折り畳んで格納して人工衛星軌道上で展開していました。また、打ち上げ時や軌道投入時の振動や衝撃に耐えられるようにする構造も必要でした。 今回、3D

            • ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大

              ロケットは自爆装置がついている。 もしくはこれ以上飛んでいかないような仕掛けが組み込まれている。モデルロケットではなく本格的なロケットに限るが、想定外の場所に飛んでいくと大事故に繋がるので、事故防止のために厳重に入念に丹念に慎重に安全装置として飛行中断する機能が組み込まれている。 そういう飛行中断機能も含めて周りの安全を守ってあげることは政府の目も入れる必要があるので(一定のところから)許認可事項になっている。日本語だと飛行安全とか地上安全という専門用語になる。打上げ安全とか保安とか色々な言い方があるが、英語だとRange safetyと言われる分野。 飛行中断システムの従来と今後従来はロケットが「どこを飛んでいるのか」をレーダーで把握をし、「状況を判断」のためにロケットから送られてくる無線をテレメトリ局で受信し、飛行管制官が判断し、「異常時には停止」するために地上からコマンド局を通して無

                ロケットの自律飛行安全の話|ina111 / 稲川貴大
              • 【その2】プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか:1時間スピーチ全文(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2013年12月8日、百万人規模の人が反政府・親EUのデモを行ったマイダン広場(写真:ロイター/アフロ) お待たせいたしました。「1」の続きです。 今回は、親露派政権を追い出してウクライナで政権を握った、親西側で民主派と呼ばれるマイダン政権の批判です。 首都キエフにある広場(マイダン)に、大規模な反政府・反腐敗・反ロシア・親EUの人々が集まってデモが起きたので、彼らのことや政権を「マイダン」と呼ぶようになりました。 ちなみに、広場の塔のデザイン(上)と、パリのバスティーユ広場にあるもの(下)は、とても似ています。 パリのバスティーユ広場。最近は専用レーンを自転車が暴走族のように飛ばしている光景が普通になった。Wikipediaより 以下にまず、筆者の「開戦日に思ったこと」が続くので、関心がない人は飛ばしてください(プーチン氏の写真の下から始まります)。 ============== ウクラ

                  【その2】プーチン大統領は国民にいかに「ウクライナ侵攻」の理由を説明したのか:1時間スピーチ全文(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 【世界経済を知る】新型旅客機墜落事故を経て、米国株銘柄ボーイングの現在に迫る - 日本の投資家AFURO KENブログ

                  皆さんこんにちは、日本の投資家兼医者のAFURO KENです。 今回は、2回の新型旅客機墜落事故を経て、米国株銘柄ボーイングの現在に迫りたいと思います。 これから米国株投資を始めたいと言う方は以下の記事に基本事項が書いてあります。 www.afuroken0307.com 米国株を始めるにあたって避けて通れない、投資の神様ウォーレン・バフェットの生い立ちから現在に関しては以下の記事が参考になります。 www.afuroken0307.com ウォーレン・バフェット投資に関する12の原則に関しては以下をご参照下さい。 www.afuroken0307.com 目次 ボーイングとは? ボーイングの実力 ボーイングの今後 ボーイングのまとめ ボーイングとは? ボーイング (The Boeing Company; ティッカーコード: BA)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置く、世界最大の航

                    【世界経済を知る】新型旅客機墜落事故を経て、米国株銘柄ボーイングの現在に迫る - 日本の投資家AFURO KENブログ
                  • 米ボーイング、墜落事故で罰金など約2600億円支払いへ

                    【1月8日 AFP】米司法省は7日、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)が2度にわたる737MAX型機の墜落事故をめぐって米連邦航空局(FAA)を欺いたと認定し、同社が罰金など計25億ドル(約2600億円)を支払うことで刑事訴追を猶予する司法取引が成立したと発表した。 737MAXは事故を受けて1年8か月にわたり運航を停止した後、昨年11月にようやく運航再開を認められたばかり。2018年10月に起きたライオン航空(Lion Air)610便と翌19年3月のエチオピア航空(Ethiopian Airlines)302便の墜落事故では、合わせて346人が死亡した。 司法省は、両方の事故の主要因とみられている自動失速防止システム(MCAS)に関する重要な情報を、ボーイングがFAAに対して隠していたと指摘。このため、FAAは737MAXの安全性審査の最終報告書でMCASに言及することなく、

                      米ボーイング、墜落事故で罰金など約2600億円支払いへ
                    • 旅客機はイランが撃墜 カナダ首相、情報入手と発表

                      イラン首都テヘランのイマム・ホメイニ空港付近にあるウクライナ機墜落現場に並べられた遺体(2020年1月8日撮影)。(c)Rouhollah VAHDATI / ISNA / AFP 【1月10日 AFP】(更新)イランの首都テヘラン近郊に墜落したウクライナ旅客機について、カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は9日、イランが誤って撃墜したことを示唆する情報を複数の情報源から得ていると発表した。 トルドー首相は記者会見で、「同盟諸国とわが国の情報機関を含む複数の情報源からの情報を得ている。証拠からは、同機がイランの地対空ミサイルによって撃墜されたことが示されている」と表明。「おそらく意図的ではなかっただろう」と語った。 ウクライナ機は8日、離陸直後に墜落し、乗客乗員176人が死亡。死者のうち63人はカナダ人、11人はウクライナ人、3人は英国人だった。イランはこの直

                        旅客機はイランが撃墜 カナダ首相、情報入手と発表
                      • ロシアの人工衛星が軌道上で崩壊、85個のデブリが発生--米宇宙軍が追跡

                        宇宙ゴミの問題は悪化する一方だ。このほどロシアの人工衛星「Cosmos 2499」(または「Kosmos 2499」)が軌道上で崩壊し、新たに数十個のデブリが生み出されたため、これらを追跡するとともに、宇宙船や他の衛星は衝突を回避する必要が生じているという。 米宇宙軍に所属する第18宇宙防衛隊は米国時間2月6日、同衛星が1月4日に崩壊したことを確認したとして、「高度推定1169kmで85個の関連する破片を追跡中。分析を続けている」とツイートした。 Cosmos 2499は謎の衛星だ。ロシアは2014年、目的を明らかにしないまま、目立たない形でこの衛星を打ち上げた。宇宙関連の情報提供や衛星の追跡をしている愛好家のサイト「Orbital Focus」によると、2021年12月にも同衛星の一部が崩壊したことにより、追跡可能なデブリが22個発生したことが記録されている。 #18SDS has co

                          ロシアの人工衛星が軌道上で崩壊、85個のデブリが発生--米宇宙軍が追跡
                        • 米ブルー・オリジン、宇宙ステーション建設計画を発表

                          米宇宙開発企業ブルー・オリジンが建設を計画する宇宙ステーション「オービタル・リーフ」のコアモジュールのイメージ図。同社提供(2021年10月25日入手)。(c)AFP PHOTO /Blue Origin 【10月26日 AFP】米富豪ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏が設立した宇宙開発企業ブルー・オリジン(Blue Origin)は25日、最大10人を収容できる宇宙ステーションを建設する計画を発表した。2020年代後半の運用開始を目指す。 ブルー・オリジンの宇宙ステーション「オービタル・リーフ(Orbital Reef)」は、微小重力の研究や製造活動など、さまざまな用途に対応する複合型のビジネスパークとなる。米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)と米アリゾナ州立大学(Arizona State University)の支援を受けて、米民間宇宙開発企業シエラ・スペース(Sier

                            米ブルー・オリジン、宇宙ステーション建設計画を発表
                          • ドイツ空軍、後継戦闘機にユーロファイターとF18調達へ

                            フィンランドのF18戦闘機「ホーネット」。同国とスウェーデンの国境周辺で(2019年3月25日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【4月22日 AFP】ドイツ国防省は21日、老朽化した戦闘機の後継機としてユーロファイター(Eurofighters)93機と米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)のF18を45機調達する方針を示した。F18について、北大西洋条約機構(NATO)が加盟国に課す要件を満たしていると強調した。 【関連記事】訓練中の空軍ユーロファイター2機が衝突、パイロット1人死亡 ドイツ(2019年) アンネグレート・クランプカレンバウアー(Annegret Kramp-Karrenbauer)国防相は、後継機に米国製戦闘機を含めるとの自身の決定をめぐり批判が強まっていることを受けて、南ドイツ新聞(Sueddeutsche Zeitun

                              ドイツ空軍、後継戦闘機にユーロファイターとF18調達へ
                            • 名古屋港をハッキングしたとみられる「LockBit」が今度はボーイングをハッキングし50GB分のデータを流出させたと発表

                              2023年10月にボーイングをハッキングしたランサムウェア集団「LockBit」が、ボーイングからの身代金支払いがなかったとして約50GB分の機密データをオンラインフォーラムで公開しました。 LockBit leaks Boeing files after failed ransom negotiations • The Register https://www.theregister.com/2023/11/10/lockbit_leaks_boeing_files/ Boeing breach: LockBit leaks 50 GB of data | Cybernews https://cybernews.com/news/boeing-data-leak-lockbit-ransomware/ 2023年10月28日、航空宇宙機器開発のボーイングがLockBitにハッキングを受け

                                名古屋港をハッキングしたとみられる「LockBit」が今度はボーイングをハッキングし50GB分のデータを流出させたと発表
                              • 経済制裁でロシアは一体どれほどのダメージを受けているのか?

                                2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻に対抗するため、アメリカを始めとする西側諸国は厳しい経済制裁を実施しました。しかし、一時急落したロシアルーブルの相場がウクライナ侵攻前の水準に戻るなど、経済制裁の効果が出ていないようにも見えます。そんな経済制裁の効果について、ロシア経済を専門とするパリ政治学院の経済学教授であるセルゲイ・グリエフ氏が解説しました。 War in Ukraine: Russia's reputedly ‘sanction proof’ economy shows signs of stress https://theconversation.com/war-in-ukraine-russias-reputedly-sanction-proof-economy-shows-signs-of-stress-181109 グリエフ氏によると、開戦前のロシア経済は停滞

                                  経済制裁でロシアは一体どれほどのダメージを受けているのか?
                                • 【図解】スペースXの宇宙船「クルードラゴン」 初の有人飛行

                                  「Demo-2」ミッションの概要を示した図(2020年5月30日作成)。(c)LAURENCE CHU / AFP 【5月27日 AFP】当初は誰もが、絶対無理に決まっていると思っていた──。だが、イーロン・マスク(Elon Musk)氏の宇宙開発企業スペースX(SpaceX)は逆風をはねのけ、米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せて宇宙に飛び立つ。成功すれば、米国土からの9年ぶりの有人宇宙飛行になる。 NASAは、30年にわたる輝かしいスペースシャトル計画で、数十人の飛行士を宇宙に送り込んだ。しかし、巨大で非常に複雑な有翼型宇宙船ミッションにかかった費用は、計135回の打ち上げで約2000億ドル(約21兆5000億円)にも上り、搭乗飛行士が死亡する事故も2回起きた。そして、2011年7月21日に帰還した「アトランティス(Atlantis)」が最後のスペースシャトルとなった。 その

                                    【図解】スペースXの宇宙船「クルードラゴン」 初の有人飛行
                                  • 「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの? | 乗りものニュース

                                    2019年「フランクフルトモーターショー」にて、「世界一黒い」という塗料をまとったBMW「X6」が披露されました。ボディ表面の凹凸も見えないほどの黒さです。 光の99%以上を吸収してしまう「黒」 2019年9月22日(日)まで開催中の「フランクフルトモーターショー」にて、BMWが一風変わったクルマを展示しています。「世界で最も黒い」という塗料を施した「X6」です。 拡大画像 フランクフルトモーターショーで披露された「世界一黒い」BMW「X6」(2019年9月、鈴木ケンイチ撮影)。 「世界で最も黒い」と聞くと、「いやいや、日本にも黒い色付きクリアを施した漆黒の『センチュリー』がある」と、反発の声が上がるかもしれません。「センチュリー」の場合、通常は透明の塗料が使用される仕上げのクリア塗装にも黒を混ぜるなどして「黒さ」を追求しているのですが、今回は勝手が違います。この「X6」には、通常のクルマ

                                      「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの? | 乗りものニュース
                                    • 737MAXは「道化が設計」 ボーイング社員のメール公表

                                      米ワシントン州にあるボーイング工場の737MAX型機(2019年3月27日撮影、資料写真)。(c)Jason Redmond / AFP 【1月10日 AFP】(更新)米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の737MAX型機は「道化たちによって設計され、その道化たちは猿によって監督されている」──。2度の墜落事故で多数の死者を出した同型機について、社員らがこのような冗談を飛ばしていた電子メールのやり取りが9日、同社により公表された。 【図解】2度の墜落事故を起こしたボーイング737MAX8型機 737MAX型機は2018年と19年に墜落し、計346人が犠牲になった。ある社員は2018年の墜落事故から7か月前のメールで、同僚に「MAX型機のシミュレーター訓練を受けている者の飛行機に自分の家族を乗せるか? 私は乗せない」と書き、同僚も「ノー」(乗せない)と答えていた。 「道化」のコメント

                                        737MAXは「道化が設計」 ボーイング社員のメール公表
                                      • 米海軍、ボーイング製無人機で空中給油に成功

                                        米海軍の戦闘攻撃機FA18スーパーホーネットに空中給油するボーイングのMQ25無人空中給油機の試験機1号機。ボーイング提供(2021年6月4日撮影、7日取得)。(c)AFP PHOTO /BOEING/KEVIN FLYNN/HANDOUT 【6月8日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)は7日、米海軍が同社の無人機を使った空中給油に成功したと発表した。 MQ25無人空中給油機スティングレイ(Stingray)の試験機1号機(T1)は、4日に実施された試験飛行で戦闘攻撃機FA18スーパーホーネット(Super Hornet)と連携し、「主要任務である空中給油の遂行能力を証明した」とボーイングは述べた。 T1はすでに空力と空中給油システムの両方を評価する試験飛行を25回終えており、年内にバージニア州の空母に送られ、さらに試験が行われる予定となっている。 米国防総省は2018年

                                          米海軍、ボーイング製無人機で空中給油に成功
                                        • TRONプロジェクトがIEEEマイルストーンに認定

                                          トロンフォーラムは2023年6月22日、「TRONリアルタイムOSファミリー」がIEEE(米国電気電子学会)の「IEEE Milestone」に認定されたことを発表した。 IEEE Milestoneは、電気や電子の分野で開発から25年以上経過し、社会と産業の発展に貢献した歴史的業績を認定する制度だ。 今回受賞したMilestoneの正式名称は「TRON Real-time Operating System Family, 1984」で、1984年にスタートしたプロジェクト(TRONプロジェクト)が対象となる。東京大学の坂村健氏(当時)の下で、コンピュータアーキテクチャのプロジェクトチームと、そのパートナー企業が実施した。 TRONプロジェクトは、組み込みシステムの効率的な開発環境を確立するため、当時では珍しいオープンイノベーション型プロジェクトとして実施された。この開発環境の中核として企

                                            TRONプロジェクトがIEEEマイルストーンに認定
                                          • 30〜40代や50代以降のキャリアチェンジ者に向けたプログラミング学習のコツと成功の秘訣 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                            この記事では、30〜40代または50代以降でプログラミングへのキャリアチェンジを考えている読者様に向けた記事となっております。 30歳でコーディングを学び始めたばかりの方でも、40歳でソフトウェア エンジニアになる方でも、50歳で再訓練する方々に、30代半ば現役プログラマーの私があなたに後押し出来ればと思っております。 プログラミングはハードなスキルを必要とする分野です。 まず、人によって効果的な方法は異なりますが、キャリア全体を通じて、常に新しい問題に頻繁に遭遇するため、必要とされる最小限の独学が常にあることを覚えておいてください。 プログラミングは最終的には独学です。 ソフトウェアエンジニアの年齢制限 時間管理 給与 資金 学ぶ意欲 業界の知識 アドバンテージ 個人プロジェクトの構築 最後に ソフトウェアエンジニアの年齢制限 中年でソフトウェアエンジニアリングに興味がある場合、ある時点

                                              30〜40代や50代以降のキャリアチェンジ者に向けたプログラミング学習のコツと成功の秘訣 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                            • 求人情報 - 株式会社 牧野フライス製作所

                                              今回皆さんにお届けする“講義”の目的は、大学生・高専の生徒の皆さんに工作機械業界の面白さとその影響力の大きさを伝えたいという一点にある。工作機械業界は、規模は小さいかも知れないが様々な業界のインフラを間接的に左右するという意味において他の業界の追随を許さない。工作機械業界が作っているのは実は「様々な産業基盤」なのだ。自動車、鉄道、航空・宇宙、エネルギー、医療、食品、農業、建設、電気・電子・半導体などの様々な産業に品質(Quality)を提供していると言っても過言ではない。これは同時に、工作機械業界に身を投じてしまえば、すべての産業の勉強ができることを意味する。用意した13の講義の一部には動画も利用することで、より具体的な説明を試みた。ぜひ「工作機械業界」を堪能していただきたい。 伊東 誼 Ito Yoshimi 昭和15年 横浜市生まれ。昭和37年3月 東京工業大学・理工学部機械工学課程卒

                                              • 米ディレクTV、通信衛星を墓場軌道へ バッテリー異常で爆発の危険

                                                米衛星放送ディレクTVの受信アンテナ(2014年5月14日撮影、資料写真)。(c)KAREN BLEIER / AFP 【1月25日 AFP】米当局は24日、米衛星放送のディレクTV(DirecTV)の通信衛星が搭載するバッテリーの異常により爆発する危険があるとして、衛星をいわゆる「墓場軌道」に移動させることを許可したと明らかにした。 ディレクTVは米連邦通信委員会(FCC)に対し、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)製の重量3.6トンの通信衛星「Spaceway-1」のバッテリーに「重大な異常」が発生し、現在の軌道から300キロ上空に移動して廃棄する前に残りの燃料を使い果たす時間がないと報告していた。 FCCの報道官は24日、今月19日にディレクTVに対して衛星を軌道から外す計画を20日から開始することを認めたとAFPに明かした。 ディレクTVによると、Spaceway-1が地球

                                                  米ディレクTV、通信衛星を墓場軌道へ バッテリー異常で爆発の危険
                                                • アド街ック天国「横浜南部市場」に登場したグルメやスポットまとめ | はまこれ横浜

                                                  テレビ東京系列「出没!アド街ック天国」で「横浜南部市場」が2021年2月20日(土)に放送されました。 同番組は、横浜市の南側に位置し、横浜駅から電車で20分ほどの場所にある南部市場を中心としたエリアに出没。 番組を逃した方や内容をもう一度確認したい方はまとめてみたので参考に。 20位 ブランチ横浜南部市場 南部市場は昭和48年に水産・青果・花などが集まる総合市場として開業。広さは横浜スタジアムの6倍。 かつてはプロのための市場でしたが、2019年に新たな買い物スポット「ブランチ横浜南部市場」が開業しました。 横浜中華街で生まれたアジア雑貨店「チャイハネDEPO」や小田原で人気の干物専門店「山安」など、神奈川ブランドを含む20店舗が集結。 食肉問屋直販「横浜南部晃進」では葉山牛サーロインステーキを一般価格の10%引き(不定期)、黒毛和牛小間切れ1kgを大特価で数量限定販売。私も開業当時に葉

                                                    アド街ック天国「横浜南部市場」に登場したグルメやスポットまとめ | はまこれ横浜
                                                  • 米、ボーイングに旧世代737型機の点検指示 今年1月に墜落事故

                                                    米航空宇宙機器大手ボーイングのロゴ(2019年3月11日撮影、資料写真)。(c)Jim WATSON / AFP 【5月16日 AFP】米連邦航空局(FAA)は、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)に旧世代の737型機の点検を命じた。AFPが15日に確認した文書で明らかになった。 今年1月9日、インドネシアの格安航空会社(LCC)スリウィジャヤ航空(Sriwijaya Air)のボーイング737-500型機が、首都ジャカルタを離陸した数分後に高度3000メートルから急降下し、1分足らずでジャワ海(Java Sea)に墜落。乗客乗員62人全員が死亡した。 AFPが確認したFAAの文書によれば、点検対象はすべての737-300、737-400、737-500型機の計143機。機体の推力を制御するオートスロットルのコンピューターが「フラップシンクロワイヤ」の不具合を見逃して「機体のコント

                                                      米、ボーイングに旧世代737型機の点検指示 今年1月に墜落事故
                                                    • 2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS

                                                      2023年1月 ・5日~8日 CES @アメリカ・ラスベガス/オンライン 多数の民生機器テクノロジー産業界の関係者が参加する世界最大規模のイベント。 ・10日~翌10日 EdgeTech+ 2022(2022だが2023年にも開催) @オンライン エッジコンピューティングを形成する全てのハードウェア・ソフトウェア・ツール類及びインテグレーションサービス等の展示。 ・18日~20日 医療/介護/薬局Week 大阪 @インテックス大阪 病院EXPO、クリニックEXPO、介護&看護EXPO、次世代薬局EXPO、感染対策EXPOの5つの展示会で構成され、病院・クリニック・薬局・介護に関わる製品・サービス・システムが展示。年2回開催(1月、10月) ・18日~20日 Japan IT Week 関西 @インテックス大阪 クラウド業務改革EXPO、情報セキュリティEXPO、Web&デジタルマーケティン

                                                        2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS
                                                      • ボーイングCEOが欠陥機「737 MAX」への対応の不手際により事実上解任される

                                                        by NASA Johnson 2019年12月23日、世界最大の航空宇宙機器開発製造会社であるボーイングのデニス・ミュレンバーグCEOが辞任しました。ニューヨーク・タイムズでは、この辞任は、2件の墜落事故を引き起こした欠陥機「ボーイング 737 MAX」への対応の不手際を受けての事実上の「解任」だったと報じています。 Boeing Announces Leadership Changes - Dec 23, 2019 https://boeing.mediaroom.com/2019-12-23-Boeing-Announces-Leadership-Changes Boeing Fires C.E.O. Dennis Muilenburg - The New York Times https://www.nytimes.com/2019/12/23/business/Boeing-ce

                                                          ボーイングCEOが欠陥機「737 MAX」への対応の不手際により事実上解任される
                                                        • 737MAX墜落、ボーイングの「悲惨な」過失の結果 米議会報告書

                                                          米ワシントン州レントンにあるボーイング社の工場(2020年4月20日撮影、資料写真)。(c)Jason Redmond / AFP 【9月17日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の737MAX型機が起こした2度の墜落事故について、米議会下院の委員会がまとめた報告書が16日、公表された。報告書は、同社と米連邦航空局(FAA)の「深刻な怠慢の繰り返し」が事故の原因だと批判し、米国の航空規制制度の抜本的改革を求めた。 報告は、「MAX機の墜落は一度の怠慢や技術的誤り、管理不届きの結果ではない」「ボーイングの技術者らによる一連の誤った技術的な想定および同社経営の透明性の欠如、そしてFAAの監視が極めて不十分だったという悲惨な出来事の積み重ねの結果だ」としている。 今回公表された239ページにおよぶ報告書は、オレゴン州選出の民主党議員のピーター・デファジオ(Peter DeFaz

                                                            737MAX墜落、ボーイングの「悲惨な」過失の結果 米議会報告書
                                                          • 米ボーイングの元テストパイロットを起訴 737MAX墜落事故で

                                                            米航空機大手ボーイングの旅客機737MAX。米ワシントン州シアトルにて(2020年9月30日撮影)。(c)Jason Redmond / AFP 【10月15日 AFP】米連邦大陪審は14日、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の元チーフテストパイロットが、2度にわたる墜落事故を起こした737MAX型機の認証手続き過程で航空規制当局に不完全な情報を渡したとして起訴した。 起訴されたのはマーク・フォークナー(Mark Forkner)被告(49)で、737MAX型機の操縦訓練方針について、同社と米連邦航空局(FAA)の間の連絡責任者だった。 司法省は声明を出し737MAX型機の飛行操縦システムのうち自動失速防止システム(MCAS)と呼ばれる新装置について、同被告が「重大な誤りがあり、不正確で不完全な情報をFAAに提供した」としている。 MCASは2018年と19年に起きた墜落事故の原

                                                              米ボーイングの元テストパイロットを起訴 737MAX墜落事故で
                                                            • ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略(PDF) - 自由民主党政務調査会

                                                              1 ポストコロナの経済社会に向けた成長戦略 令和2年6月25日 自由民主党政務調査会 Ⅰ.経緯 昨年「スマートな豊かさ」 、 「分散化・パーソナル化」 、 「開放型・連携型」 、 「持続 可能性」等をキーワードに、データ利活用の戦略的枠組み構築、マイナンバーカード 活用による経済政策インフラ構築、 デジタルトランスフォーメーション (以下 「DX」 ) 推進、等を柱に据え「令和時代・新経済成長戦略」を策定した。 その後、デジタルプラットフォーム取引透明化法や地域のインフラ・基盤企業維 持のための独禁法特例法の実現、オープン・イノベーション関連施策、キャッシュ レス推進策の具体化など成果を得つつ、本年初頭まで精力的に議論を継続してきた。 3月以降は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、新型コロナウイルス 関連肺炎対策本部と合同で経済対策の議論に集中し、感染症拡大の防止と雇用、事 業、生

                                                              • Care222 - Wikipedia

                                                                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年5月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2020年7月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2021年5月) 紫外線殺菌光源 Care222 U3ユニット 紫外線殺菌光源 Care222 内蔵 Uvee Care222搭載ロボット AISLE Tower Type Care222(ケア トゥトゥトゥ)とは、米国コロンビア大学の基礎特許を基に産業機械メーカーウシオ電機が開発した殺菌用光源装置。新型コロナウイルスを含む病原体(細菌、バクテリオファージ、ウイルス等)の不活化に効果があると証明された。殺菌に適した紫外線 (UVC-222 nm)を主な波長とするランプと、その光を人体に無害な波長域のみ

                                                                  Care222 - Wikipedia
                                                                • ボーイング新型宇宙船、ISSとドッキング成功

                                                                  国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングする新型宇宙船スターライナー(左)。米航空宇宙局(NASA)TV提供(2022年5月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA TV 【5月21日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)の新型宇宙船スターライナー(Starliner)が米東部時間20日午後8時28分(日本時間21日午前9時28分)、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功した。 今回は無人での試験飛行で、ライブ中継されていた。アナウンサーは「ISSにクルーを送る新たな道が開かれた」と述べた。(c)AFP

                                                                    ボーイング新型宇宙船、ISSとドッキング成功
                                                                  • 技術系スタートアップ支援のプロが選ぶ、これから伸びる技術系スタートアップ6社|TEP Deep Tech Journal

                                                                    変化する国内のスタートアップ環境日本のスタートアップの資金調達額は、2021年上半期だけで3245億円と、5年前の同じ時期の約3倍に増加しています(スタートアップ情報を提供する「INITIAL」公表のレポートより)。起業後進国とも言われてきた日本ですが、こうした盛り上がりも追い風となって、起業数は今後も増加していくことが予想されます。 スタートアップは起業してから売上が上がるまでに長い時間が掛かってしまうことが多く、特に技術系スタートアップは売上をつくるまでの期間が長期化するケースがほとんどです。しかし、各種の助成金や補助金を活用することで、技術系スタートアップの成長できる環境も次第に整ってきています。 成長が期待される技術系スタートアップ認定制度「J-TECH STARTUP」変化を続けるスタートアップ環境の中、TEPでは今年も「J-TECH STARTUP」認定企業を選出しました。この

                                                                      技術系スタートアップ支援のプロが選ぶ、これから伸びる技術系スタートアップ6社|TEP Deep Tech Journal
                                                                    • 米ボーイング、737MAXに関する新たな文書提出 議会筋「憂慮すべき事態指摘」

                                                                      米ワシントン州レントンの工場に駐機するボーイング737MAX型機(2015年12月8日撮影)。(c)JASON REDMOND / AFP 【12月25日 AFP】米当局は24日、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)が2度の墜落事故を起こした737MAX型機に関する文書を新たにまとめ、規制当局と米議会に提出したと明らかにした。議会関係者は文書について、安全性の問題に対する同社の対応に関して「非常に憂慮すべき事態を指摘しているようだ」と述べている。 議会関係者がAFPに送ったメールによると、ボーイングは23日の夜遅くに文書を議会職員宛てに送付。米連邦航空局(FAA)も同じものとみられる文書を、デニス・マレンバーグ(Dennis Muilenburg)最高経営責任者(CEO)の辞任発表からわずか数時間後の23日午後に受け取ったと認めた。 ボーイングをめぐっては、最初の事故後も運航継続の

                                                                        米ボーイング、737MAXに関する新たな文書提出 議会筋「憂慮すべき事態指摘」
                                                                      • ボーイングCEOが辞任、後任にカルホーン現会長

                                                                        米首都ワシントンD.C.で、議会の公聴会に出席したボーイングのデニス・マレンバーグ最高経営責任者(2019年10月30日撮影)。(c)AFP/Olivier Douliery 【12月23日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)は23日、デニス・マレンバーグ(Dennis Muilenburg)最高経営責任者(CEO)の辞任を発表した。同社は737MAX型機をめぐる危機が長期化し、社の名声回復を図る中、変化が必要と判断した。 【図解】2度の墜落事故を起こしたボーイング737MAX8型機 後任には、現会長のデービッド・カルホーン(David Calhoun)氏を指名。同社は「信頼を回復」し、「規制当局、顧客、他の全ての利害関係者との関係を修復する」必要があるとしている。(c)AFP

                                                                          ボーイングCEOが辞任、後任にカルホーン現会長
                                                                        • ボーイング「737NG」最大50機に亀裂、運航見合わせへ

                                                                          米航空宇宙機器大手ボーイングのロゴ(2019年10月22日撮影)。(c)MANDEL NGAN / AFP 【10月31日 AFP】米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)は31日、主力旅客機「737NG」の最大50機の機体に亀裂が見つかったと明らかにした。 先にボーイングは737NGの胴体に翼を取り付ける部品に問題が見つかったと米規制当局に報告しており、当局が長期間にわたって運航に使われてきた機体の調査を命じていた。 AFPの取材に応じたボーイングの広報によると、全世界的な調査の結果、これまでにおよそ1000機が「検査基準に達していた」一方、全体の5%未満、最大50機は修理完了まで運航見合わせが必要との結論に至ったという。 これに先立ち豪カンタス航空(Qantas Airways)は31日、737NG型機1機を地上待機とし、さらに別の32機を早急に調査すると発表していた。(c)AFP

                                                                            ボーイング「737NG」最大50機に亀裂、運航見合わせへ
                                                                          • 世界の航空旅客数、9月までに12億人減の見通し 新型コロナ各社に打撃

                                                                            米ワシントン州レントンにある航空宇宙機器大手ボーイングの工場から出てきたマスク姿の従業員(2020年4月20日撮影)。(c)Jason Redmond / AFP 【4月23日 AFP】国連(UN)の専門機関である国際民間航空機関(ICAO)は22日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)の影響で、世界の旅客数が今年9月までに12億人減少するとの見通しを明らかにした。 ICAOによると、旅客数の落ち込みが最も激しいとみられるのは欧州で、特に例年ピークを迎える夏季休暇中の激減が予想される。次いで、アジア・太平洋地域の旅客減が大きいとしている。 ICAOはまた、減便や欠航が相次いだ結果、今年1~9月の航空業界全体の収益は1600億~2530億ドル(約17兆~27兆円)の減額になるとの見方を示した。 ■解雇、倒産…航空各社に影響広がる こうした中、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boei

                                                                              世界の航空旅客数、9月までに12億人減の見通し 新型コロナ各社に打撃
                                                                            • データ分析企業Palantir(パランティア)のIPO目論見書を読み解く ~米軍やCIAを顧客に持つPalantirの正体とは~

                                                                              米国時間8月25日に、データ分析企業である”Palantir”はニューヨーク証券取引所へIPOのための目論見書を提出しました。 日本でも、2019年にSOMPOホールディングスと共同でPalantir Technologies Japan株式会社を設立し、2020年には富士通がパートナーとなり、同社のソフトウェアを活用したソリューションの提供を始める等のリリースが報道されてくるようになりましたが、その事業は謎に包まれている部分が多いとも伝えられています。 公開されたIPO申請書類(S-1)から、秘密のベールに包まれていたPalantirの事業の強さの秘密を読み解いてみたいと思います。 参考:Palantir/IPO目論見書 企業価値200億ドルのPalantirの概要 Palantirは、2003年にPaypalの創業者でもあるピーター・ティール氏により、2011年に発生した米国同時多発テ

                                                                                データ分析企業Palantir(パランティア)のIPO目論見書を読み解く ~米軍やCIAを顧客に持つPalantirの正体とは~
                                                                              • 宇宙ビジネスのトレンドを掴もう!〜スタートアップ参入の現状と今後〜|STRIVE

                                                                                今日では、日本人起業家といった民間人による宇宙飛行のニュースが話題になり、また、GPSの位置情報確認など宇宙を介したサービスを誰もが日常的に使っています。さらに、多くのスタートアップ企業が宇宙ビジネスにチャレンジしていく中で、宇宙のもたらしてくれる価値が大きく高まりつつあります。今回は、宇宙ビジネスの全体感を掴み、スタートアップのビジネスチャンスの可能性を探ってみたいと思います。Let’s strive to know the Space Industry Trend! 概要 ✔︎ スタートアップの多くは、地球に近く打上げ費用が比較的安価な低軌道上の宇宙開発や、地上で宇宙データ・通信などを活用するサービスを展開 ✔︎ 世界の宇宙ビジネスの2019年度の市場規模は約40兆円。2040年には約100兆円にまで拡大すると予測されている ✔︎ 宇宙ビジネスの参入において比較的参入が容易なのは、小型

                                                                                  宇宙ビジネスのトレンドを掴もう!〜スタートアップ参入の現状と今後〜|STRIVE
                                                                                • 計算モデルとプログラミング - Haskell勉強会

                                                                                  ラムダ計算を分かりやすく説明した本がありました。 「計算モデルとプログラミング」という本です。 計算モデルとプログラミング 作者:猪股 俊光,山田 敬三 発売日: 2019/04/19 メディア: 単行本 本書を参考にして、ラムダ計算の説明方法を学んでみたいと思います。 目次 著者紹介 出版社情報 書評 目次 第1章 計算の世界と計算モデル 1.1 計算の世界 1.2 計算モデル 1.3 計算モデルとプログラミング言語 1.4 アルゴリズムの記法 1.5 数の体系 1.6 自然数上の計算と計算モデル 演習問題 第2章 抽象機械型計算モデル 2.1 機械による計算のモデル化 2.2 順序機械 2.3 有限オートマトン 2.4 チューリング機械 2.5 チューリング機械の計算可能性 2.6 まとめ 演習問題 第3章 命令型計算モデル 3.1 命令による計算のモデル化 3.2 レジスタ機械 3.

                                                                                    計算モデルとプログラミング - Haskell勉強会