並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

実存の検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

実存に関するエントリは50件あります。 マンガ漫画哲学 などが関連タグです。 人気エントリには 『個人的な非モテの実存問題は加齢により勝手に解決するが、社会的な非モテの問題(=少子化問題)は解決不可能なので、少子化問題が切迫した近未来、子無し差別が始まるだろうという話 - 自意識高い系男子』などがあります。
  • 個人的な非モテの実存問題は加齢により勝手に解決するが、社会的な非モテの問題(=少子化問題)は解決不可能なので、少子化問題が切迫した近未来、子無し差別が始まるだろうという話 - 自意識高い系男子

    先日雑談中の友人が、「近い将来、子供を持たない人生を送った人間(≒非モテ)がその責任を取らされる社会が来るかもしれない」という話をしていた。興味深かったので、今日はそこから連想した話でもしようと思う。 非モテ問題には、私的領域の問題と、公的領域の問題の2種類がある 非モテ問題には、私的領域の問題と、公的領域の問題の2種類がある。 私的領域の非モテ問題は実存の苦しみだ。異性にモテないことで性愛に関する欲求が満たされない、周囲からバカにされる、自分が無価値な人間と感じられる。これら領域の話はネット上でも増田等でしばしば語られる鉄板ネタだし、現実社会でも男性学に絡め↓の書籍のような自助活動も行われている。 「非モテ」からはじめる男性学 (集英社新書) 作者:西井開集英社Amazon これに対して非モテの公的問題は少子化である。非モテが増えるということは、非婚者が増えることとイコールだ。 日本では

      個人的な非モテの実存問題は加齢により勝手に解決するが、社会的な非モテの問題(=少子化問題)は解決不可能なので、少子化問題が切迫した近未来、子無し差別が始まるだろうという話 - 自意識高い系男子
    • 実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説

      テレビアニメ『無職転生』の第二期を見ている。 第一期はハイレベルの作画と何とも「わかっている」演出で「小説家になろう」発の異世界転生もののなかでも傑作と名高かったが、この第二期も面白い。 いや、フィッツ先輩、最初から正体を明かしてしまうのね。まあ、原作でもバレバレだったけれど……。 第0話 守護術師フィッツ 内山夕実 Amazon とにかくいわゆる「なろうアニメ」のなかでは出色の出来なので、原作を読んでおられない方もぜひ見てみてほしい。オススメ。 原作もマンガも読んでいるので一応は筋立てを知っているのだが、それにしても不思議なストーリーだよなあと思うのだ。 長いあいだ「なろう」でランキングトップを維持していたくらいで面白いことはまちがいないのだが、この作品の魅力がどこにあるのか、明確に言語化することはむずかしい。 ただ、何といっても興味深いのは主人公であるルーデウスのキャラクターだろう。ル

        実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説
      • 毛ば部とる子 on Twitter: "ドイツで10年生(中3程度)の息子が政治経済のテストがあったというので内容を聞いてみて驚いた。実存する極右政党の綱領のどこが憲法に違反しているか、具体的な条項を引いて指摘しろというもの。そしてその違憲政党の存在がなぜ容認されている… https://t.co/ALgJm4Ow6i"

        ドイツで10年生(中3程度)の息子が政治経済のテストがあったというので内容を聞いてみて驚いた。実存する極右政党の綱領のどこが憲法に違反しているか、具体的な条項を引いて指摘しろというもの。そしてその違憲政党の存在がなぜ容認されている… https://t.co/ALgJm4Ow6i

          毛ば部とる子 on Twitter: "ドイツで10年生(中3程度)の息子が政治経済のテストがあったというので内容を聞いてみて驚いた。実存する極右政党の綱領のどこが憲法に違反しているか、具体的な条項を引いて指摘しろというもの。そしてその違憲政党の存在がなぜ容認されている… https://t.co/ALgJm4Ow6i"
        • [第一話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

          実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

            [第一話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
          • 人間の実存を描く傑作ーー社会学者・宮台真司が読み解く『ベルセルク』

            世界中で愛読されるダークファンタジーの傑作漫画『ベルセルク』。作者の三浦建太郎が2021年5月6日逝去したことで未完となっていたが、かつて三浦を支えた「スタジオ我画」の作画スタッフと、三浦の盟友・森恒二の監修によって、2022年6月24日より連載が再開したことでも話題となっている。 後世に何を伝えたのか? 9人の論者が独自の視点から『ベルセルク』の魅力を読み解い た本格評論集『ベルセルク精読』が、8月12日に株式会社blueprintより刊行される。 社会学者・宮台真司は、同作を「最終的帰結がすべて決まっていることを自覚する人々が、どう生き得るか」を描いた類まれな傑作と評す。今回は一部内容を抜粋してお届けする。(編集部) 宇宙が終わることは決まっている どんな理想的な生き方をしても、どんな理想的な社会を作っても、世界は必ず終わる。そのことは20世紀を通じて科学者の間で完全な合意事項になった

              人間の実存を描く傑作ーー社会学者・宮台真司が読み解く『ベルセルク』
            • 太平洋戦争経験後の『機動戦士ガンダム』とアフガニスタン・イラク戦争渦中の『機動戦士ガンダムSEED』のキャラクター像の比較考察 〜戦争を描く際の実存主人公とチート主人公という対比の差による戦争表現の違い - 日々是〆〆吟味

              ガンダムにおける戦争表現について ガンダムという作品と商品 〜新世代のガンダム 新旧世代ガンダムの戦争表現 戦争利用される心優しきニュータイプ 遺伝子操作された超人的新人類コーディネーター 新旧世代の主人公像の差 気になったら見て欲しい作品 『機動戦士ガンダム』 『機動戦士ガンダムSEED』 ガンダムにおける戦争表現について ガンダムという作品と商品 〜新世代のガンダム 『機動戦士ガンダム』という作品は富野由悠季というアニメ監督の作品であり、サンライズという会社の作ったアニメ作品でもあります。そのため作品性、作家性としては富野由悠季抜きにしてはガンダムはありえないのですが、商業アニメ作品としてはサンライズという会社によって自由に作ることが出来ます。そのため富野由悠季の作らないガンダムシリーズというものがたくさんあります。 それでも初期の頃は富野由悠季が手がけていました。しかしさすがに10年

                太平洋戦争経験後の『機動戦士ガンダム』とアフガニスタン・イラク戦争渦中の『機動戦士ガンダムSEED』のキャラクター像の比較考察 〜戦争を描く際の実存主人公とチート主人公という対比の差による戦争表現の違い - 日々是〆〆吟味
              • 『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味

                『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 実存的キャラクターの社会的背景 〜60年代の学生運動 学生運動後と『機動戦士ガンダム』 情報化社会とイメージの実体化 内面のリアリティ 〜実存からキャラへ、似姿から願望へ…? 気になったら読んで欲しい本 安彦良和『アニメ・マンガ・戦争』 絓秀実『増補 革命的な、あまりに革命的な』『1968年』 吉本隆明,大塚英志『だいたいで、いいじゃない』 大塚英志『「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか』 宮台真司『制服少女たちの選択』 『ガンダム』における実存とキャラクター 〜その時代背景との影響関係? 私小説的キャラクターの実存性 『機動戦士ガンダム』は富野由悠季の私小説である、という指摘をした人がいます。それは言い得て妙なところがあり、『ガンダム』は実に屈託した青年の姿を描いています。そうした姿は等身

                  『ガンダム』における人物像の実存からキャラへの変化 〜学生運動と結びつく私小説的な実存的キャラクターと情報化社会によるイメージの実体化により生まれた表層的キャラクター【機動戦士ガンダムSEED】 - 日々是〆〆吟味
                • トッケイヤモリ on Twitter: "4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L"

                  4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L

                    トッケイヤモリ on Twitter: "4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L"
                  • 実存主義的ゲームにむけて──『Detroit: Become Human』の問い|デヴィッド・ケイジ 聞き手=東浩紀

                    ©2018 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Quantic Dream. 東 本日はお時間をとっていただき、ありがとうございます。ぼくは哲学者で、『ゲンロン』という雑誌の発行者です。前号の『ゲンロン7』で PlayStation®4 用ソフト『Detroit: Become Human』(以下『デトロイト』)のPVを取り上げ、サイバーパンクの歴史や現代社会との関係を論じました。それを興味深いと思ったソニー・インタラクティブエンタテインメントのかたが、このインタビューの機会を設けてくれました。 『デトロイト』のディレクター兼シナリオライターを務められたデヴィッド・ケイジさんに、いろいろとお伺いしたいと思います。まずはこの作品の舞台について質問させてください。なぜデトロイトを舞台に選んだのですか。 デヴィッド・

                      実存主義的ゲームにむけて──『Detroit: Become Human』の問い|デヴィッド・ケイジ 聞き手=東浩紀
                    • ハイデガーと実存主義と実存主義者への態度とその影響 - 日々是〆〆吟味

                      ハイデガーと実存主義者たち ハイデガーと実存主義 【手塚治虫『ネオ・ファウスト』】 【サルトル『嘔吐』『実存主義とは何か』】 実存主義者とは異なるらしいハイデガー サルトル以外にも影響した実存主義者たち 【ヤスパース『哲学』,マルセル『存在と所有』】 前回のお話 waka-rukana.com ハイデガーと実存主義者たち ハイデガーと実存主義 ハイデガーに影響を受けたのは別に日本人だけではなく(当たり前か)ヨーロッパでもそうでした。その中でなんとなく直接ハイデガーの後を引いたような印象があるのがサルトルかもしれません。 サルトルは実存主義の代表的哲学者ですが、同時に作家でもあります。小説にも『嘔吐』という有名なものがあります(でも文芸批評家の江藤淳は、サルトルの小説は『嘔吐』以外面白くない、なんて書いてたなぁ)。ちなみに日本に講演しにきたこともあって、手塚治虫の漫画にそんな様子が1コマ書い

                        ハイデガーと実存主義と実存主義者への態度とその影響 - 日々是〆〆吟味
                      • 無限の可能性の意味としての実存的問題における有限的存在としての人間 - 日々是〆〆吟味

                        時間的存在における無限と有限の在り方 生きるための死という限定の自覚 【ハイデガー『存在と時間』】 無限の可能性としての人間の最初の状態 限定された有限なものとしての人間 有限なものを繰り返す無限な存在としての人間 【ヘーゲル『精神現象学』】 時間的存在の中の無限と有限 前回のお話 waka-rukana.com 時間的存在における無限と有限の在り方 生きるための死という限定の自覚 人間は死ぬ存在である。だからこそ自分の人生を生きるためには死までの限定された時間的存在であることを自覚することによってようやく人間は自主的に生きていく。なんとなくハイデガー先生はそんなこと仰ってるような気もしてきますね。 【ハイデガー『存在と時間』】 存在と時間 1 (古典新訳文庫) 作者:ハイデガー 発売日: 2015/09/09 メディア: 文庫 しかしハイデガー先生はとてと偉い哲学者ですから、こんな俗っぽ

                          無限の可能性の意味としての実存的問題における有限的存在としての人間 - 日々是〆〆吟味
                        • [第二話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                          実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                            [第二話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                          • [第三話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                            実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                              [第三話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                            • 生の哲学(ジンメル)によって育まれた実存主義(ハイデガー)の哲学 - 日々是〆〆吟味

                              実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 【ハイデガー『存在と時間』】 人間の生 【カント『純粋理性批判』】 哲学者ジンメル 【ジンメル『生の哲学』】 オルテガ 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 waka-rukana.com 実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 ハイデガーは実存主義とか実存哲学とか呼ばれるのですが、どうもいきなりそうした哲学が現れてきたようでもないようです。というのもその前に少し似たような考え方の哲学があって、そうした流れの中にハイデガーもいるそうです。 【ハイデガー『存在と時間』】 存在と時間 作者:マルティン・ハイデガー 発売日: 2013/11/30 メディア: 単行本 それはどのようなものかといいますと、生の哲学、と呼ばれるものだそうです。 私は数冊似たようなものを知らずに読んだのですが、確かになんとなくハイデガーや実存主義とかいうものと似てい

                                生の哲学(ジンメル)によって育まれた実存主義(ハイデガー)の哲学 - 日々是〆〆吟味
                              • 「多々良先生行状記 今昔続百鬼 雲」 京極夏彦 妖怪馬鹿として「ある(実存)」ということ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                こんにちは、暖淡堂です。 極私的京極祭、まだ続いています。 今回読んだのは「今昔続百鬼 雲」。 「多々良先生行状記」という副題つき。 「百器徒然袋 雨」は2001年11月5日に第一刷発行です。 ついに21世紀に入りました。 この本に収められた作品群の主人公は「多々良勝五郎」。 京極作品を愛読されている方はすぐに思い出すかもしれません。 あの京極堂中禅寺秋彦と対等に「妖怪」について話ができる人物です。 「塗仏の宴」に登場していますね。 その姿は「菊池寛の天地を詰めたような」と描かれています。 まあ恰幅のよい姿くらいで想像しておくのがよいかと。 この多々良勝五郎センセイ、友人または知り合い、あるいは助手の沼上氏と、日本各地を訪れては事件に巻き込まれます。 そして、その妖怪に関する無駄なまでに豊富な知識で事件を掻き回し、挙句にはなんらかの解決にまで導いてしまいます。 その現地の関係者たちとのやり

                                  「多々良先生行状記 今昔続百鬼 雲」 京極夏彦 妖怪馬鹿として「ある(実存)」ということ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 歴史は繰り返す/貧困と実存的貧困、自由と積極的自由

                                  以下のブログにおいてホストに高額の金銭を費消する女性のことを「(実存的)貧困」とカテゴライズし、ブコメにおいて否が多めの賛否両論となっている。 「いったいホストに何千万もつぎ込む売春女のどこが貧困なんだよ(笑)」「ここです」。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/somethingorange.jp/entry/jituzonntekihinnkonn 批判の内容としては、「貧困って言葉を金銭的な貧困者から奪うな」「それは依存症だろ」「キャバや風俗のために借金する男性にそれを言ってきたか?」などなどだ。 (消極的)自由と積極的自由歴史は繰り返すとしたのは、過去、自由という言葉にもそういった歴史があったからだ。 現代においては、自由は消極的自由と積極的自由に区別されている。そしてこの二つは非常に相性が悪い。 消極的自由とは国家・権力に干渉されない権利のこと。具体的に

                                    歴史は繰り返す/貧困と実存的貧困、自由と積極的自由
                                  • [第十話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                    実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                      [第十話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                    • [第十三話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                      実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                        [第十三話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                      • [第七話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                        実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                          [第七話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                        • [第六話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                          実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                            [第六話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                          • 仮想世界にいる実存の人間を捉える。OculusでBeat Saberをプレイしている動画が容易に作成可能に

                                              仮想世界にいる実存の人間を捉える。OculusでBeat Saberをプレイしている動画が容易に作成可能に
                                            • [第十一話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                              実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                [第十一話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                              • [第十二話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                  [第十二話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                • 岡本裕一朗:マルクス・ガブリエルの「新実存主義」とは何か?

                                                  マルクス・ガブリエルと言えば、最近ではNHKのテレビでも特集がおこなわれ、「哲学界のロックスター」として、日本でも随分と知られるようになった。彼の名前を使った書物は売れ行きがよく、一般の読者層に広がっているように見える。たとえば、社会的な出来事について、インタビュー形式で発言したものがいろいろ出版されているが、これらは「分かりやすい」という声をよく聞く。 それに対して、彼の哲学的議論は、その意義も含め必ずしも検討されているとは言えない。しかし、そろそろジャーナリスティックな紹介だけでなく、彼の「哲学」について問題にしてもいいのではないだろうか。そこで手始めに、このたび岩波新書として出版された『新実存主義』を取り上げ、書評という形で彼の哲学的な議論を主題化したいと思う。 内容に入る前に、本書の成り立ちについて、簡単に確認しておこう。というのも、表紙を見るかぎり、マルクス・ガブリエルの単著だと

                                                    岡本裕一朗:マルクス・ガブリエルの「新実存主義」とは何か?
                                                  • [第十四話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                    実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                      [第十四話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                    • [第四話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                      実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                        [第四話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                      • [第八話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                        実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                          [第八話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                        • [第九話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                          実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻8/2発売]

                                                            [第九話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                          • [第五話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+

                                                            実存アンプラグド まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 <隔週日曜更新>一生を思索に費やした哲学者たち。言いたいことがありすぎた彼らは、この世界に戻ってきてしまった!そんな哲学者の一人、キルケゴールが思想を伝えるために選んだ手段は...音楽!?東京・中野を舞台に贈る哲学×バンドコメディ! [JC1巻発売中]

                                                              [第五話]実存アンプラグド - まさやかな/小森さじ/伊藤隼之介 | 少年ジャンプ+
                                                            • 【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                                                              構造主義(structuralism)とは、人間の社会的・文化的現象の背後には目に見えない構造があると考える思想です。 構造主義は、20世紀を代表する現代思想です。さまざまな19世紀的な考え方は、構造主義によって死亡宣告を受けました。つまり、私たちの常識は構造主義からきているのです。 そこで、この記事は、 構造主義の定義・意味 構造主義の生みの親:レヴィ=ストロース 構造主義による分析の事例 をわかりやすく解説していきます。 興味関心のある箇所だけで構いませんので、構造主義を学びましょう。

                                                                【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                                                              • コツコツ努力する人と超越と実存 - メロンダウト

                                                                はじめに、ブログURLを元に戻しました。アドセンスが貼れなくてどうやら新しくサイト申請するには不適切な表現がどこかしらにあるようなのですが探すのがめんどくさいので戻しました。 p-shirokuma.hatenadiary.com さてシロクマ先生の記事を読んでいたら「超越と実存」で小林秀雄賞を受賞した南直哉さんが個性と人材の気持ち悪さについて語っていたことを思い出す。南さんは恐山院代で仏教徒でありたくさん書籍も出されているのだけど彼の書いていることは根底に資本運動そのものへの疑義があるような気がしている。 それはシロクマ先生が書いているように努力が普遍的なレベルにまで至上価値化したことに疑問を呈していることに通じるものがある。 そして僕も両者と同じ思想を持つ側の人間であると思っている。努力しないで楽しくやっていければそれでいいのにそうはいかない現実が目の前にそびえたっている。しかしなんで

                                                                  コツコツ努力する人と超越と実存 - メロンダウト
                                                                • 虚構へスライドした実存、あるいは、VTuber|わさすら|note

                                                                  今年はやたらとnoteでVTuberのことについて書いた。一部はやたらとアクセスを稼いだりしてしまったが、その割には身の上話をあまりしていないことに、ちょっとアンフェアな感じをおぼえた。 年の瀬ということもあるので、ここで一度、自分がどうしてVTuberが好きになったかを振り返り、全部洗いざらい書き記しておこうと思う。 ただ、先に結論を述べてしまうならば、「世界が自分の妄想に追いついたことが気持ちいい」ということに尽きる、のかもしれない。 虚実混交の思考実験「虚実混交の東京」という題材の創作(小説)を作れないか考えたことがある。「東京だけ虚構と現実の境目がなくなったら」という舞台で、「現実にやってきたフィクションの存在」と「フィクションのようになった現実の人間」がなんだかんだする的な、アイデアだけの出オチに近いものだ。たぶん『血界戦線』を読んでたころになんか思いついたので、ストーリーライン

                                                                    虚構へスライドした実存、あるいは、VTuber|わさすら|note
                                                                  • 【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                                                                    実存主義ってなんだろうσ( ̄^ ̄)? しかし《実存》という言葉をどのように解すべきであろうか。 答えはむずかしい。なぜなら実存は一つの属性ではなく、あらゆる属性の実在であるからである。私は丈が高く、金髪で、煙草好きで……《そして》実存している、のではない。そうではなく、私が実存しないならば、私は丈が高くも、金髪でも、煙草好きでもないのである。ひとは実存を実存するものにおいて捉えるが、実存そのものにおいては捉えない。 "改訂新版 実存主義 61ページ", 文庫クセジュ ベストセレクション, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024-07-22) 人間は、ただ存在することにも深く考えたがる “実存する”と言う場合、哲学ではただ存在する以上の意味がある、らしいです 私のように日々をボへー( ຶ− ຶ)と生きている人間には、ちょっと

                                                                      【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                                                                    • Amazon.co.jp: 新実存主義 (岩波新書): マルクス・ガブリエル (著), 廣瀬覚 (翻訳): 本

                                                                        Amazon.co.jp: 新実存主義 (岩波新書): マルクス・ガブリエル (著), 廣瀬覚 (翻訳): 本
                                                                      • 実存主義

                                                                        いまこそ実存主義を再起用するべきだと思うんだよな.(哲学に詳しくないため間違いがあったら遠慮なく指摘してもらえると助かります.) 時代遅れな考え方かもしれないし,そもそも哲学は実際の社会に影響を与えないと言われている感じもある. だけども閉塞感や虚無感に耐え切れず社会自身が「昔はよかった」と回帰するような社会は決して防がなくてはならないだろうから,その際には特効薬の候補になると感じる. 確かに「サルトルは乗り越えられた」なんて言われて,構造主義へと重心が移り,実存主義はそれこそ歴史の中に閉ざされてしまったわけだ. 構造主義がより正しく思えるのは,フィールドワークを基にした裏付けが取れていること,思想の根底にある偏りを見透かすことができたことだと思う. この点については,自身が西洋とは異なる文化背景にある日本で過ごしてきたからこそ納得感がある気がする. しかし時代背景が大きな要因の一つになっ

                                                                          実存主義
                                                                        • 実存主義の超大物!ハイデガーの哲学とおすすめの本7冊を紹介! - 生活百花

                                                                          引用:File:Heidegger 1 (1960).jpg - Wikimedia Commons おはようございます!今回はハイデガーの哲学の解説と、おすすめのハイデガーの本を紹介したいと思います。 ハイデガーと言えばウィトゲンシュタインと並んで20世紀を代表する哲学者です。実存主義や大陸哲学を学ぶ上でも避けて通れないほどの超大物です。 しかしハイデガー哲学は超難解だと言われています。沢山いる著名な哲学者の中でも特に難解な人物の一人だとされています。 今回はそんなハイデガーの哲学を解説して行きます。もちろん他の哲学者もそうであるように、ハイデガー自身もいろんな事を言っているので全てはとても解説し切れないですが、その哲学の肝の部分をほんの少しでも伝えたいと思います。 目次 ・ハイデガーの哲学とは?何を言った人? ・ハイデガーのおすすめの本7冊! 1.ハイデガー入門 竹田青嗣 2.ハイデガ

                                                                            実存主義の超大物!ハイデガーの哲学とおすすめの本7冊を紹介! - 生活百花
                                                                          • ポリス「King Of Pain」解説:『Synchronicity』に収録された実存的絶望を苦悩とともに表現した一曲

                                                                            実存的な絶望をこれほど激しい苦悩とともに表現した楽曲でありながら、ポップ・チャートのトップ5に入ったものはこの曲のほかに存在しないだろう。そして、それはポリス(The Police)だからできたことなのである。何しろ、彼らは一聴するとロマンティックに聴こえるが実態は究極の”ストーカー・ソング”といえる「Every Breath You Take (見つめていたい)」をチャートの首位に送り込んでもいるのだ。 また、グループ史上初の米国での大ヒット曲である「Don’t Stand So Close To Me (高校教師) 」もキャッチーなサウンドに誤魔化されてはいるが、内容は一歩間違えれば”変態”の域に足を踏み入れかねない学校教師の物語だ。要するに、彼らはかねてから過激なポップ・ヒットを生み出していたのである。 <関連記事> ・ポリスの名盤『Synchronicity』40周年記念盤が7月に

                                                                            • 人間の4つの実存方略――物語的自己、ゲーム的自己、おもちゃ的自己、ギャンブル的自己 - Lichtung

                                                                              人間の生き方には4種類ある*1。 物語的自己:なんでも物語にしてしまう。「動機は?」「意味は?」「つながりは?」 ゲーム的自己:なんでもゲームにしてしまう。「どっちが強い?」「いま効率的?」 おもちゃ的自己:なんでもおもちゃにしてしまう。「どんな反応する?」「どう遊ぼう?」 ギャンブル的自己:なんでもギャンブルにしてしまう。「どこまで賭けられる?」「何が起こる?」 §1 これまで哲学、特に倫理学では物語的自己(narrative self)の議論がなされてきた。その研究は分厚く、門外漢の私には触れ得ないほどにあるが、傍で見ているだけでも価値のある研究がなされ、物語的自己の分析が進んでいるように思われる。 しかし、物語的に自己を組み立て世界を理解している人は世の中にそんなにいない。なのに、物語的自己がここまで深く倫理学的に考察されているのはなぜか。それは、物語的自己の人とは、主に倫理学に関心

                                                                                人間の4つの実存方略――物語的自己、ゲーム的自己、おもちゃ的自己、ギャンブル的自己 - Lichtung
                                                                              • 独哲学者マルクス・ガブリエルの思想は過大評価か? 福嶋亮大が『新実存主義』を読む

                                                                                1980年生まれのドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは『世界はなぜ存在しないのか』(2013年/邦訳2018年)が世界的なベストセラーになったことで、一躍スターとなった。本書『新実存主義』(2018年/邦訳2020年)はそのガブリエルが「心の哲学」に立ち入って自説を述べながら、それについてジョスラン・マクリュール、チャールズ・テイラー、ジョスラン・ブノワ、アンドレーア・ケルンという4人の哲学者がそれぞれの立場から応答した本である(もっとも、彼らの議論がかみ合っているようにはあまり思えない――ガブリエルの2編の論文と冒頭のマクリュールの導入だけでも十分だろう)。大きくふたつのポイントを挙げておこう。 <1>ガブリエルはもともと、構築主義を批判する立場から「新しい実在論」を掲げたことで名をあげた。構築主義とはごく単純化して言えば、現実なるものは存在せず、たださまざまな解釈や表象を現実と取り違え

                                                                                  独哲学者マルクス・ガブリエルの思想は過大評価か? 福嶋亮大が『新実存主義』を読む
                                                                                • 『実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説』へのコメント

                                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                                    『実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説』へのコメント

                                                                                  新着記事