並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 339件

新着順 人気順

対人関係の検索結果281 - 320 件 / 339件

  • ダブルチェックする時は・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    本日も豆知識ショート記事です♬ 2人の人が同じ見方でするダブルチェックは、効果が薄い 誰かが間違えやすいポイントは、他の人にとっても間違えやすいんですよね(^^; 2人目は逆から読むといった工夫で効果が上がるそうです♪ パターンを変えたダブルチェックを☆ この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「失敗・ミスを起こさないために」という視点からの様々なアイデアが紹介されています♪ リンク

      ダブルチェックする時は・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    • 親が子どもに関与するさじ加減☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

      本日も豆知識ショート記事です♬ 場を与えられ、ルールを与えられ、教えられてきた組織は「学んでいく力」そのものが弱く、社員は「そんなことは会社が考えることだ」と学ぶ必要性を感じていない場合が多い 組織も育児も同じですね。 親によるコントロールがキツイと、子どもの姿勢は受け身になり、自分で考えることをしなくなります。 親がコントロールしてあげた方が、幼少期の失敗は減るでしょう。 でも、その後は? お子さんが小さいうちは、親が導き、お子さんが成功体験を積むことが意欲や自発性に繋がります。 しかし、その後は親はフェードアウトして、自分で自分をコントロールする割合を増やしていってあげなければいけませんね♪ この記事は、『今すぐ使える!コーチング~プロコーチだけが知っているとっておきの方法~』(播摩早苗、2017)から学んだことの記録です。著者の播摩氏は、アナウンサーとして勤務後に心理学やコーチングを

        親が子どもに関与するさじ加減☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
      • 先入観を修正しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

        本日も豆知識ショート記事です♬ 先入観を持たないということはとても難しいことですよね。 しかし、話を聞きながら先入観を修正していくということはできます☆ そのポイントは、 ・違いに気づくこと ・すぐに直すこと ・悪いと思ったら謝ること この3点をしっかり行うことです♪ 雑にまとめると、「意地をはるなよ♪」ということかなと思います。 特に今後、部下を持つような立場になったら、これは徹底したいなと感じます。 坂本龍馬は、勝海舟を斬るために会いに行き、話を聞いたところすぐに考えを改め、その場で弟子入りしたそうです。 すごい修正力☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 リンク

          先入観を修正しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
        • 笑顔が大事☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

          本日も豆知識ショート記事です♬ 生まれてすぐの赤ちゃんに、笑った顔のお面と、怒った顔のお面を見せると、笑った顔のお面のほうをよく注視するというデータがある 笑顔を好むというのは、本能のレベルなんですね☆ ブスッとした人と、笑顔の人、どっちがいいかと言ったら明らかですね☆ 油断すると、真顔の怒ったような顔になってしまうかもしれませんが、笑顔を絶やさずに行きたいですね。 笑う門には福来る♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり動かすようなお話ではなく、コミュニケーションや交渉の場において、「こうした方がうまくいく確率が上がりますよ」というテクニックや態

            笑顔が大事☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
          • 話し合いの落としどころを探る時には☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

            本日の豆知識は、「あからさまに反対することなく、こちらの意見に寄せるためのテクニック」についてのお話です! Point! 質問しながら、自分の意見に寄せる☆ 質問しながら落としどころを探ろう♬ あからさまに反対することなく、こちらの意見に寄せるためのテクニックとして、『質問形式』があります。 相手の主張を確認する形をとりながら、言い換える際にちょっとだけこちらの意見に寄せます。 相手は「〇〇」を主張、こちらは「●●」がいいと思っているという場面だとします。 そんな時、「△△ということもあるので、◎◎のようなやり方で良いでしょうか?」といった感じで、〇を◎に変化させます。 相手からしても、大きく変えられたようには見えないので、こだわりの強い部分でさえなければ、「そんな感じでいいよ。」と言ってもらえます♪ 相手との関係性が良ければ、「予算は?」「スケジュールは?」のように、もう少しダイレクトに

              話し合いの落としどころを探る時には☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
            • 「できる」と思うことの大切さ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

              本日も豆知識ショート記事です♬ アリゾナ州立大学のスーザン・ピーターソンの実験です。 この実験は、大学生に14文字のアルファベットを並び替えて意味のある単語を作らせるというものです。 単語を作らせる際に、「これと同じ問題を別の人にやらせてみたところ、ほとんどの人がうまく正解を見つけることができましたよ。あなたもうまく解くことができますよ。」という声かけをされた人とされない人を比べると、声かけをされた人たちの方が成績が良かったそうです。 「私にもできる」という思いが、正解を引き寄せたと言えます☆ 「できる」という気持ちが前向きな姿勢に、「できない」という気持ちが後ろ向きな姿勢につながり、本当にそうさせてしまいます。 「できる」と思ってもらうための働きかけは本当に大切です♪ 「思い込むことの大切さ」については、こんな記事も書いています☆ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、20

                「できる」と思うことの大切さ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
              • 達成したいことを華やかに想像しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                本日の豆知識は、「達成したいことを華やかに想像して実現に近づけましょう!」というお話です♬ Point! 未経験だからこその創造力を発揮しよう☆ 自分が経験した過去の意識の中から想像するものを「形式的想像力」、未経験の無意識の中から想像するものを「物質的想像力」と言います。 「物質的想像力」は、常識を覆し、いまだ誰も見ない「物」を想像する力があると言われていて、研究でも、勝ったことがある選手より、勝ったことのない選手の方が、勝利のイメージが華やかだったりするそうです☆ 今、まだ達成したことのない目標がある人はチャンスです! 達成したことがないからこそ使える「物質的想像力」をフルに使い、イメージできた達成した状況を思い浮かべながらモチベーションを高めましょう♬ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る

                  達成したいことを華やかに想像しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                • 脳はめっちゃ省エネにしたがる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                  本日も豆知識ショート記事です♬ 人間の脳は、集中すべきことに集中するために、「たいしたことない」「簡単だ」と捉えると、深く考えなくなります。 来るべき時に備えて省エネにしたがるということですね。 この脳の特性は、メリットにもデメリットにもなると思います。 例えば、上司に自分の案を通したい場面などでは、上司に「どの案を選んだとしても大して変わらない」と感じさせるようなプレゼンをした方が、「じゃぁ、それでいいよ」と了承してもらいやすくなります。 (本当はとても重要な案件でこのテクニックを使うのは危険です!実際にも大したことない案件をよりスムーズに通したい時に使ってみてください。) 一方で、毎月あるような単純な業務などは、「いつものたいしたことない業務」と捉えて省エネモードの脳でこなした結果、ミスが生じるということもよくあることです。 全てのことに真剣に取り組んだら脳はパンクしてしまいます。 で

                    脳はめっちゃ省エネにしたがる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                  • 対人関係の苦手を克服する考え方【人生の幅を広げる】 - しょぼい人生論。

                    社会を生きていて、人付き合いに苦手意識を感じてしまう。どうすれば対人関係の苦手を解消できるのか、そのコツを知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 今回は人付き合いの苦手を克服する考え方をご紹介します。対人関係から来る不安を解消できれば、そのまま人生を有意義に生きていくことができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 ストレスの原因 人に対する先入観 自分の価値観を見つめる 価値観は人それぞれにある 先入観を捨て去る 自分ができること 価値観に絶対はない まとめ:対人関係における不安を解決して、自分が生きたいように生きよう ストレスの原因 現代社会を生きている人々は、実に多様なストレスを抱えて生きています。ストレスを抱えることで、自分自身の生き方に自信を持てなくなり、人生の

                      対人関係の苦手を克服する考え方【人生の幅を広げる】 - しょぼい人生論。
                    • 「楽しむこと」と「楽をすること」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                      本日も豆知識ショート記事です♬ 「楽しむ」とは前向きな気持ちで取り組むということであり、りっしんべん+前と書く「愉しむ」であり、やる気に火が付いた状態、能力を発揮しやすい状態です。 一方、楽をするとは、より高みを目指していくために本来やるべきことを、やらずに手を抜くという意味です。 逃げて楽をしたら高みにはいけませんね! 愉しみましょう!! この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている方で、この本には、様々な場面で使えるペップトークの作り方や、日々のコミュニケーションで使えるペップトークの基本スタンスがとても分かりやすく書かれています。 先生、監督、コーチ、親…誰かを指導することがある全ての人に読ん

                        「楽しむこと」と「楽をすること」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                      • 未来を変えたいと願うなら・・・☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                        本日の豆知識は、「未来を変えたいと願うなら、こうしましょう!」というお話です♬ Point! 変えられるところから変えていく☆ 変化の連鎖を起こそう♬ 他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる カナダの精神科医エリック・バーン博士の名言です。 追加すると、「自分が変わることで、他人も変わる」こともあると思います。 そして、「未来が変わったことで、過去についての捉え方が変わる」こともあると思います。 いい未来があれば、過去の大変だったことも必要だったことのように思えるかもしれません。 つまり、自分や未来を変えることができれば、他人や過去についての捉え方も変わるということです。 (過去に起きた事実についてはどうやっても変えられませんが) これは、「立ち止まって嘆いていないで、変えられるところから変えていこうよ!」というとても前向きなメッセージだと思います☆ この記事は、『実践!PEP

                          未来を変えたいと願うなら・・・☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                        • お願いが通る確率を上げましょう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                          お願いするときには、理由も伝えた方が、やってもらえる確率が上がります♬ コピーの列で「急いでいるので、先にコピーをとらせてもらえませんか?」とお願いする実験でも、「急いでいるので」という理由があると結果が大幅に上がったそうです☆ みんな急いでると思うんですけどね(^^;; なんでもいいから理由があるだけで、「あ、そうなんですね」と思ってもらえるようですね☆ ・・・お小遣い欲しいんで、広告もクリックしていってください! きっと広告クリックしてくれてないですよね(^^; このテクニックは「まぁ・・・別にいいですよ」と思えるぐらいの要求でないと効果を発揮しないので注意が必要です♪ この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。 著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するための

                            お願いが通る確率を上げましょう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                          • #90 あなたが真剣に恋愛をしたことがないのは、対人関係を避けてきたからです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

                            【今回のお悩み】 「今まで一度も誰かと真剣な付き合いをしたことがありません。パートナーがほしいです」 これといった“欠点”はないはずなのに、なぜか自分にだけなかなか恋人ができない。一体何がいけないの? 哲学者の岸見一郎先生に聞いてみました。 「あとはお嫁さんだけ」といっていた人を知っています。今なお封建的な言葉を使う人がいることに驚きましたが、それはおいておくとしても、ほかの「もの」はすべて持っているのに、妻だけを「持っていない」といっているように私には聞こえました。 「結婚を考えている人がいるのだろうね」 「いや、そんな人はいない」 これまで誰とも一度も真剣に付き合ったことがないというのです。誰とも付き合わないで、いきなり結婚することは普通ないと思うのですが、今すぐにでも結婚できると自信満々であることに私は驚かないわけにいきませんでした。 外的な条件が整っていれば結婚できると考えていたの

                              #90 あなたが真剣に恋愛をしたことがないのは、対人関係を避けてきたからです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
                            • 環境で言葉遣いは変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                              本日も豆知識ショート記事です♬ 日本語、英語、ドイツ語・・・ 関西弁、九州弁、北海道弁・・・ 育った環境で使う言葉が変わってきます。 それは、家庭・学校・職場・スポーツの場など様々な場面でも同じです。 ポジティブな言葉を使う人が周りに多ければ、ポジティブな言葉が飛び交う。 ネガティブな言葉を使う人が周りに多ければ、ネガティブな言葉が飛び交う。 ポジティブな言葉が飛び交う環境を整えたいですね☆ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている方で、この本には、様々な場面で使えるペップトークの作り方や、日々のコミュニケーションで使えるペップトークの基本スタンスがとても分かりやすく書かれています。 先生、監督

                                環境で言葉遣いは変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                              • その人の本音が見え隠れするのは・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                本日の豆知識は、「その人の本心は、こんなところに現れやすいですよ☆」というお話です♬ Point! なんとなく使っている言葉にこそ本心が! 曖昧な表現を解読しよう♬ 人は、曖昧な認識のまま、適当で、近そうな言葉を使って話をしがちです。そして、この曖昧な言葉が「潜在能力への信号」である場合が多いのです。 「うちの会議は意味ないよなぁ」 「微妙な味だな・・・」 「しっくりこないんだよねぇ」 このような曖昧なぼんやりした表現にこそ、その人の本心が込められています☆ 曖昧な表現の「本質」を引き出すことができると、その人の思いが確認でき、改善点なども見つかることがあります♬ そして方法は、「〇〇について教えて」という聞き方です。 「『意味ない』ってどういう所がそう思う?」 「『微妙』ってもう少し詳しく言うと?」 「『しっくりこない』ってどういう感じ」 といった感じです。 関係が出来ている間柄なら、こ

                                  その人の本音が見え隠れするのは・・・。 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                • 魚蹴/宮澤伊織 on X: "ライオス、フリーレン、空魚などの「対人関係が苦手で独自のこだわりを持つキャラクター」が英語でautismと形容されるのは、autism的特性を自認する読者・視聴者による好意的な表現なのだそうです。これ一律に「自閉症」で翻訳されちゃうの日英双方向に誤解が生じそうですね、僕もわかってなかったし"

                                  • 伸びる・成長する人の共通点☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                    今回は、「ぐんぐん伸びる人にはこんな共通点がありますよ☆」というお話です☆ Point! 「努力→成功」の習慣化! 自然に頑張ることができるように♪ 伸びる人の共通点はズバリ、「努力→成功」が習慣になっていることです ※「習慣化が大切ですよ☆」というお話についてはコチラ♪ 「頑張ったら良いことがある」。 これが習慣になっていたら、そりゃぁ伸びますよね☆ そして、そのために必要なことは、小さな成功体験の積み重ねです。 大きな成功を生むのは、小さな成功を積み重ねた結果でしかありません。 小さな成功をともに喜び、努力が習慣になるところまでは、周囲のサポートが必要です☆ この記事は、北口良平氏の著作で、日本ファーストコーチ普及協会で配布してくださっていた「世界一わかりやすい脳科学に基づいた人(子)育てのコツ」という小冊子を参考にしています☆私は偶然Kindleで見つけ、読ませて頂きました♪人間の行

                                      伸びる・成長する人の共通点☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                    • 対人関係療法の観点から考える自己肯定感 |

                                      『それでいい。』  細川 貂々 (著), 水島 広子 (著) 創元社概要「ネガティブ思考クイーン』の漫画家、細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行くコミックエッセイ。 自分のネガティブぶりを相談した著者に対し、先生の言葉は…人のことを妬んでしまう、コミュニケーションを取るのが苦手、自分にはできないことが多い…。ネガティブ思考にかけては自信あり(?)の貂々さんが水島先生に相談すると、返ってきた言葉は「それでいい」でした。 今ある貂々さんを丸ごと認めてあげる。ネガティブでもいい。上手にできなくてもいい。自分が自分であることを肯定し、思考ではなく感情を大切にしてあげること、と先生は解説します。 まとめ自身の肯定感から役割期待のズレによる対人関係の問題まで、マンガを用いてわかりやすく解説しています。現代社会の状況やSNSの発達により、「あるべき自分の姿」にとらわれがち

                                      • 【発達障害、対人関係4つのタイプ】 | 兵庫・大阪障害年金相談センター

                                        池袋、神戸三宮と、 痛ましい事故のニュースがありました。 また、スリランカのテロでは、日本人の犠牲者が出たとの ニュースも。 ご冥福をお祈り申し上げます。 今日は【発達障害、対人関係4つのタイプ】を。 □発達障害とは

                                        • 人付き合いに可能性を見出す考え方【対人関係を生きやすく】 - しょぼい人生論。

                                          普段の生活のなかで、対人関係で悩みを抱えてストレスを抱えている。人付き合いのストレスを減らして人と円滑な関わり方を実践する方法を知りたい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 今回は人付き合いに可能性を見出す考え方をご紹介します。 人は社会のコミュニティで生きていくなかで、必ず人と関わる時間があります。 その時間を苦痛に感じていれば、自身の人生における幸せを感じにくくなってしまいます。 日頃から相手に対する意識を変えることで、対人関係を見直せるようになります。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 対人関係のストレス 社会のなかでどう生きるか 人は人との関わりで生かされる 対人関係が人生の内容を決める ストレスを幸せに変える 人の感覚はみんな違う 色んな人がいるから面白い まとめ:対人

                                            人付き合いに可能性を見出す考え方【対人関係を生きやすく】 - しょぼい人生論。
                                          • オンライン慣れ「対面授業怖い」、不調の訴え増加…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係

                                            【読売新聞】呼吸が苦しく 数か月ぶりの大学の対面授業に朝から緊張していた。4月中旬の朝、岐阜県の大学2年の男子学生(19)は講義室に入った途端、周囲の楽しそうな声に呼吸が苦しくなった。翌日以降、通学できなくなった。 入学当初は友人と

                                              オンライン慣れ「対面授業怖い」、不調の訴え増加…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係
                                            • 本番直前に子どものモチベーションを爆発的に高めるテクニック:スポーツ映画で監督がするアレ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                              試験、試合、発表会‥持っている力の全てを出し切って欲しい場面ってありますよね? 親としては、お子さんが本番で良いパフォーマンスをできるように手伝いたい所です。 アメリカのスポーツ映画に出てくる、試合前の監督の熱弁シーンを見たことはありませんか? 監督の熱い語りで、選手のモチベーションがピークを迎えるアレです☆ アレをやってあげれたら、お子さんのモチベーションは爆発しそうですよね! 実はアレって、監督の生まれ持ってのセンスでやっていることではないんです。 テクニックを身につければ、誰にでもできることなんです☆ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている方で、この本には、様々な場面で使えるペップトーク

                                                本番直前に子どものモチベーションを爆発的に高めるテクニック:スポーツ映画で監督がするアレ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                              • 表情・会話の改善でこじらせない対人関係術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                ミスをして上司から注意された時、「言ってる意味、分かる?」と言われたら、かなりへこみますよね。 この言葉は、新入社員へのあるアンケートで「プレッシャーを感じた上司の言葉は?」という質問への回答として一番多かったものだそうです。 ですが、上司がこう言いたくなるのも、部下の側に原因があるせいかもしれません。 部下の「表情消滅」が上司の怒りに火を注ぐそう著書の中で指摘するのは、フリーアナウンサーの庄司麻由里さんです。庄司さんは、著書『顔で話せ! 相づちで話せ! 質問で話せ! ―こじらせない対人関係術―』(時事通信社)で、「言ってる意味、分かる?」と言う上司は、「本当にただ確認しているだけかもしれない」と述べています。 その理由は、若い部下に増えている「表情消滅」。叱責を受けている間も表情がなく、本当に反省しているのかわからない。だから、上司は思わず「言ってる意味、分かる?」と尋ねてしまう。そして

                                                  表情・会話の改善でこじらせない対人関係術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 嫌われる勇気【名言集】第二夜後半『すべての悩みは対人関係』-自己啓発の源流「アドラー」の教え - メダカ皇帝

                                                  こんにちは😃メダカ皇帝( @medakakoutei )です!ブログ収益は10万円以上を達成しましたヽ(=´▽`=)ノ ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から601日目 毎日更新は391日目 記事数は805記事 となりました。 わたしは人生で悩んでしまうことが多かったです。考えても仕方のないところに原因を求め、現在や未来が縛られているように感じていたのかもしれません。 現状を変えよう、未来を切り開こうとするほど、過去を振り返ってばかりいました。ところが、アドラー心理学をわかりやすく解説した「嫌われる勇気」を読んでから、そんな悩みが激減しました。 自分の人生を決めるのは、過去の出来事や他者の影響、与えらた環境ではありません。自分の人生は、自らの手で、自らの努力で切り開くことができるのです。 ↓続きはコチラ↓ 嫌われる勇気【名言集】第二夜後半『すべての悩みは対人関係』-自己

                                                    嫌われる勇気【名言集】第二夜後半『すべての悩みは対人関係』-自己啓発の源流「アドラー」の教え - メダカ皇帝
                                                  • 気が乗らないお子さんを乗せるためのテクニック:急がば回れ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                    宿題、習い事・・・ 渋られていませんか? 嫌いじゃないし、やればできることなのに・・・ 渋られていませんか? そんな時にお子さんを乗せるちょっとしたテクニックがあります。 キーワードは『急がば回れ』です。 この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導いてあげたいときなどにも有用なヒントが豊富に含まれています☆ リンク 「乗せるための働きかけ」を挟む! 子どもも大人も、人は指図されることは嫌いです。 そのため、いきなり「〇〇をしなさい」と言われ

                                                      気が乗らないお子さんを乗せるためのテクニック:急がば回れ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                    • 発達障害について②:子どもの特性の理解における『発達障害』という言葉 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                      『発達障害』・・・ 医療職や福祉職の人、当事者やその家族以外にもすっかり浸透した言葉になりましたね。 『発達障害』は、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害などが含まれ、「その子はどんな子か?」を理解するために有用な概念であると言えます。 しかしその反面、とても広い概念のため、『発達障害』という言葉だけでは「その子はどんな子か?」を捉えられないこともあります。 『発達障害』という言葉の持つ意味はとても広い 私は、『発達障害』という言葉を「風邪」や「酒」ぐらい広い意味の言葉だと捉えています。 「風邪」という言葉からは、「何かしらの症状が出ていて、体調が悪いんだろうな。」ということはわかります。 しかし、「風邪」という言葉からは咳が出るのか、鼻水が出るのか、喉が痛いのか、熱があるのかといったことははっきりはわかりません。 「酒」という言葉からも、それが「アルコールが入っている飲料である

                                                        発達障害について②:子どもの特性の理解における『発達障害』という言葉 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                      • 深呼吸を使ったメントレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                        今回は、「リラックスだけでなく、元気にもなる深呼吸がありますよ☆」というお話です♬ Point! ドーパミンを出せ! 緊張からの深呼吸☆ ①息を吸いながら、グ~っと伸びをする ②一気に脱力して息を吐きながら、「良い気もち~」と思う。 グ~っと伸びをして、体を緊張させることが1つ目のポイントです。 緊張させたところからの方が、脱力しやすいです。 2つ目のポイントは、吐きながら「良い気もち~」と思うことです。 良い気もちと思うのは満足感なので、この時、ドーパミンが出ています。 ・・・ということは、疲労回復・元気になります☆ これは、寝る前や起きた時にやると効果的です♬ この記事は、北口良平氏の著作で、日本ファーストコーチ普及協会で配布してくださっていた「世界一わかりやすい脳科学に基づいた人(子)育てのコツ」という小冊子を参考にしています☆私は偶然Kindleで見つけ、読ませて頂きました♪人間の

                                                          深呼吸を使ったメントレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                        • 引きこもり当事者、オンラインでつながる動き 顔写真なし、チャットで対人関係の悩みも打ち明け | 毎日新聞

                                                          新型コロナウイルスの感染拡大を受け、引きこもりの人たちが当事者会のオンライン会議でつながる動きが活発になっている。感染防止の観点のほか、外出が難しい人でも自宅から出なくて済み、自らの姿を映さない設定もできるなど参加しやすい。こうした「オンライン効果」で加入者が増えた当事者会もある。就労などの社会復帰には面談して他人と話したり、外出したりすることも重要で、会の運営者は「そのための一歩に」と期待をかける。 当事者会では引きこもりの人や、過去に体験した人たちが社会復帰への道を探る。東京都や大阪府のほか宮城、埼玉、徳島の各県など42の当事者会が登録し、引きこもりの人に居場所を紹介するサイト「ひきプラ」では登録団体の約半数がオンライン開催という。

                                                            引きこもり当事者、オンラインでつながる動き 顔写真なし、チャットで対人関係の悩みも打ち明け | 毎日新聞
                                                          • 発達障害について⑯:指示を出す際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                            今回は、タイトルの通り、お子さんに『指示』を出すときのポイントについてです。 前回、前々回と、 そもそも『指示』という形にならないための下準備と、 『指示』をだす場合の内容とその後の対応 についてご説明させていただきました。 今回は、「指示の出し方」という部分についてのお話です。 これから説明するお子さんと関わる際のポイントは、これまで焦点を当ててきた発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全てのお子さんに対して有効なポイントであると思います。 もっと言ってしまうと、会社の部下や後輩など、支援する側とされる側、指導する側とされる側などに分かれる関係において、全ての支援する・指導する側の人にとって有効なポイントだと思います。 ただ、発達障害等のお子さんたちは、その特性に特徴的な部分が多いため、これから説明させていただくようなポイントを抑

                                                              発達障害について⑯:指示を出す際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                            • 発達障害について⑩:発達障害と『短期報酬』・『長期報酬』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                              前回の記事では、『刺激へのつられやすさ』という目の前の刺激に飛びついてしまう傾向について説明しました。 今回も、目の前の刺激に飛びついてしまう傾向についてを、別の視点から見ていきたいと思います。 それは、『短期報酬』と『長期報酬』という見方です。 『短期報酬』と『長期報酬』 『短期報酬』とは、「近くにある本人にとっての良いこと」のことです。 ・・・ということは、『長期報酬』とは、「遠くにある本人にとっての良いこと」のことです。 社会の中には、「小さな短期報酬を我慢して、大きな長期報酬を手に入れる」=「目先の小さな良いことを我慢して、遠くにある大きな良いことを手に入れる」ということが結構あります。 ダイエットや受験勉強がわかりやすい例ではないでしょうか。 ダイエットは、目の前の食べ物を食べるというその時の幸せを我慢して、スリムな体型という大きな良いことを手に入れるために行います。 受験勉強は

                                                                発達障害について⑩:発達障害と『短期報酬』・『長期報酬』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                              • 『完全自殺マニュアル』から30年 鶴見済氏に聞く対人関係の処方箋

                                                                いくら美化しても、人間には醜い面がある ──5年ぶりとなる著書『 人間関係を半分降りる 』は、家族や友人、恋人など誰もが悩みを抱える身近な人間関係や社会との関わり方について、「少し離れてつながろう」と距離の取り方をカギに、解決策を提案する内容です。タイトルに込められた、執筆のきっかけを教えてください。 「人間関係を半分降りる」というのは、決して人と関わって生きるのを諦めろという意味で提唱しているわけではないんです。ただ、「友人は良いものだ」「家族は素晴らしいものだ」と大多数が言うことに対して、本当にそうなのか? と一石を投じたかった。 僕は小学生の頃から20歳くらいまで、実の兄からひどい家庭内暴力や嫌がらせを受けてきました。高校に入ってからは陰口やとげとげしさに満ちた狭い人間関係の中で、他者からどう思われるかを気にし過ぎてしまう社交不安障害にも悩まされた。僕の人生にとっては、家族や友人関係

                                                                  『完全自殺マニュアル』から30年 鶴見済氏に聞く対人関係の処方箋
                                                                • 乳幼児のしつけのテンプレート☆:しつけに必要なのは、厳しさではなくて枠組み♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                  2歳頃までのお子さんを無条件に受容する時期が終わると、しつけが始まりますね。 卒乳、トイレトレーニング…お子さんはできることが増えると同時に、我慢も学んでいくことになります。 しつけ、どうやってやっていますか? 迷いながら、手探りになりますよね! でも、しつけには、一定のパターン、テンプレートがあります。 そしてこのテンプレートに沿って考えることができるようになると、軸ができて迷いはなくなるでしょう♪ この記事は、『子どもの感情コントロールと心理臨床』(大河原美以、2015)から学んだことの記録です。著者の大河原美以氏は、児童福祉施設や精神科思春期外来に勤務された後に教育心理学が専門の大学教授として活躍されています。本作では、お子さんが感情をコントロールする能力を身につける過程と、それと深く関連のある愛着形成やトラウマについて、詳細に説明されています。本のメインターゲットは支援者なので、や

                                                                    乳幼児のしつけのテンプレート☆:しつけに必要なのは、厳しさではなくて枠組み♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                  • 「本番に強い子」は作り出せる!子どもの能力を無意識のレベルで引き出すテクニック☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                    テスト、運動会、発表会‥ 様々な場面で、お子さんに対して「持てる力を全て発揮してくれたらなぁ」と感じてしまう場面は多いと思います。 本番に強い/弱いといったことには色々な原因があると思いますが、どうすることもできないものでもありません。 無意識のレベルでお子さんの能力を引き出すテクニックもあります。 キーワードは「固定観念」です。 この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導いてあげたいときなどにも有用なヒントが豊富に含まれています☆ リンク

                                                                      「本番に強い子」は作り出せる!子どもの能力を無意識のレベルで引き出すテクニック☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                    • 成功イメージに繋がる問いかけ方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                      今回は、「こんな問いかけをしてもらった方が、成功イメージに繋がりやすいですよ☆」というお話です♬ Point! 肯定質問! 質問も肯定形で♪ 「肯定質問」は、否定形の言葉を含まない質問のことを言います。 「どこを改善したら上手くいくと思う?」のような感じです。 「上手くいくか?」という肯定的な方向について聞いています。 肯定質問は、 肯定的な答えを引き出し、成功イメージにつながりやすいです。 反対に、否定形の言葉を含んだ質問のことを「否定質問」と言います。 「どうしてできないんですか?」のような感じです。 「できない」が否定形ですね。 否定質問は、 ダメだったイメージを思い出させ、言い訳を誘導してしまうため、対象者の望まない方向に意識を向けさせてしまいます。 「声掛けの際には、否定形ではなく肯定形で」と言われますが、質問する際にも肯定形だけでやり取りしたいですね☆ この記事は、北口良平氏の

                                                                        成功イメージに繋がる問いかけ方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                      • ネガティブだっていいんです~『それでいい。自分を認めて楽になる対人関係入門』細川貂々、水島広子~ - 語る、また語る

                                                                        「自分なんて」「自分は駄目だ」と 自分を責めていたのが、 今から3年くらい前のこと。 おそらく、仕事のストレス→ ゆとりがなくなる→身体のつかれ→ マイナス思考のループだった。 「自己肯定感」についての 本を読んでみたりしたけれど、 あまり効果を感じなかった*1。 しばらくして適応障害により退職、 ストレスはなくなったはずであった。 しかし、今度は「働いていない」ことが ある種のストレスになったのか、 気分は沈んだままだった。 自分を責めることをやめられない。 一方で、適応障害になったことによって 「これまでの自分を変えるときだ」とも 思うようになっていた。 そんなときに何かの流れで知ったのが、 細川貂々、水島広子「それでいい。 自分を認めて楽になる対人関係入門」だった。 細川貂々さんは、映画化もされた 「ツレがウツになりまして」の モデルになった漫画家さん、 水島広子さんは、精神科医だ。

                                                                          ネガティブだっていいんです~『それでいい。自分を認めて楽になる対人関係入門』細川貂々、水島広子~ - 語る、また語る
                                                                        • 「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係 | 47NEWS

                                                                          「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係 東京都出身の和氣さなえさん(35)は約10年前、夜になると寝られない日が続いた。交際相手の浮気を知ったためだ。彼からLINEの返信が来なくなり、不安に襲われた。病院で診察を受けると、睡眠導入剤や精神安定剤が処方された。当初はそれで眠れたが、耐性が付いたのかしばらくするとまた不眠になった。 「少し多めに飲んでみようかな」 服用する量を増やし始め、気付いたら一度に飲む量は40錠。飲むと「ふわふわした気分と、強い自分になった感覚」になり、手放せなくなった。彼とは数年後に別れたが、オーバードーズはその後も続いた。 気分を高揚させるため、市販の薬や処方薬を過剰に摂取するオーバードーズ。近年、救急搬送される若い世代が増えている。東京消防庁管内での搬送人数は年間1000~1500人。その半

                                                                            「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係 | 47NEWS
                                                                          • 対人関係を豊かにするにも、心のゆとりが大切になる

                                                                            こんにちは、ヒロシです。 あなたが対人関係でストレスを感じられている要因の1つとして、相手が何を考えているのか、が分からないという点があるのではないでしょうか? 例えば、あなたがいきなり外国人の方に話しかけられて、相手が何を言いたいのか分からない時には、ストレスを感じられてしまうものですよね。 言葉が通じないだけではなく、さらにネガティブな感情が重なってしまうことで、ストレスも増幅してしまいます。 相手のことを客観的にみる視点を持てないことによって、相手の嫌なところばかりが目に入ってくることになります。 基本的に人は自分と似たところがある人を好むところもあり、価値観が近しいものがあるからこそ、そこに親近感も生まれるものです。 全く相手と接点を見出すことが出来ない、と感じられてしまうことから、だんだんお互いに距離が生まれてしまうもの。 そこで、相手との接点をなかなか見出すことが出来ない、と感

                                                                              対人関係を豊かにするにも、心のゆとりが大切になる
                                                                            • 上手く感情と付き合うことが、対人関係の改善にも繋がる!?

                                                                              恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                                                上手く感情と付き合うことが、対人関係の改善にも繋がる!?
                                                                              • 対人関係から生まれる苦手意識を克服する方法 - しょぼい人生論。

                                                                                仕事や人付き合いで、人間関係で心が消耗しています。 対人関係の苦手を克服して、穏やかな気持ちで日々を過ごす方法を教えてほしい。 そんな悩みを解決します。 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を200本ほど書いてきました。 対人関係を円滑にするために、日々の少しの意識が大切です。 人と関わるスキルや考え方を学ぶことで、対人関係の不安を克服できます。 それでは、早速ご紹介していきます。 目次 対人関係で苦しむ現代人 対人関係を円滑にしたい 人とのコミュニケーションを楽しむ 対人関係の不安を克服する 対人関係に悩みを作らないコツ 自分と相手が楽しくコミニケーションする準備 対人スキルとマインドを身に付ける まとめ:対人関係を円滑にして、悩みや不安を解消しよう 対人関係で苦しむ現代人 現代社会は人との関わりの中で、今日まで発展を遂げてきました。 その一方

                                                                                  対人関係から生まれる苦手意識を克服する方法 - しょぼい人生論。
                                                                                • 仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  あらゆる端末からアクセスできるデジタルのスケジューラーの利用がスタンダードなものとなり、以前は予定管理の主役だった「手書きの手帳」を手放す人が増えています。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手帳の用途は予定管理だけではない」と語ります。「仕事の質を上げる」という観点から、舘神さんがおすすめする手帳の使い方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳

                                                                                    仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習