並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 159件

新着順 人気順

帰属欲求(マズロー)の検索結果81 - 120 件 / 159件

  • 推しがメジャーになるのはうれしいけど…周囲の人からの手のひら返しににつらくなる漫画に共感の声「ちょっと寂しい」

    ありま🐴🧵新刊発売! @arimama_umauma たくさんの共感のお声ありがとうございます!自尊感情の低さゆえにたまにこうやって落ち込むのですが、そんな私のモヤモヤも包み込んでくれる推しに幸あれ…もっと売れろ…という気持ちです🙏🙏🙏🙏🙏🙏 万が一、いや億が一にも大好きなアーティストの目に入ると悲しい内容なので名前は伏せます! 2020-08-08 23:12:18 もうふ @fukafuka_attaka @arimama_umauma ちょっと分かります…マイナーな時は、変なのって言ってた子がいたの。なのに人気になるとすぐ手のひら返しして、これいいよね~って言ってくる…… きっと周りに嫌われたくなかったり、みんなと違うのが怖いから言ってるだけだと思うんですけどねぇ…ちょっと嫌な感じしますよね。 2020-08-07 23:22:23

      推しがメジャーになるのはうれしいけど…周囲の人からの手のひら返しににつらくなる漫画に共感の声「ちょっと寂しい」
    • https://twitter.com/7dRWDdy9DhCjKpB/status/1535791110223982593

        https://twitter.com/7dRWDdy9DhCjKpB/status/1535791110223982593
      • にこ姉 on Twitter: "大坂なおみ(日清食品) このままでは日清食品の不買が始まってしまうだろうね。テロ活動家のように黒人優遇の差別推進運動をスポーツに持ち込み、BLMの暴動・放火・犯罪行為には一切触れず、こんなバカげた主張を繰り返す日清食品の大坂なおみ… https://t.co/TXTelCHAoD"

        大坂なおみ(日清食品) このままでは日清食品の不買が始まってしまうだろうね。テロ活動家のように黒人優遇の差別推進運動をスポーツに持ち込み、BLMの暴動・放火・犯罪行為には一切触れず、こんなバカげた主張を繰り返す日清食品の大坂なおみ… https://t.co/TXTelCHAoD

          にこ姉 on Twitter: "大坂なおみ(日清食品) このままでは日清食品の不買が始まってしまうだろうね。テロ活動家のように黒人優遇の差別推進運動をスポーツに持ち込み、BLMの暴動・放火・犯罪行為には一切触れず、こんなバカげた主張を繰り返す日清食品の大坂なおみ… https://t.co/TXTelCHAoD"
        • 中田大悟 NAKATA Daigo on Twitter: "安倍政権(自公政権)の再分配政策は、大衆には優しく、弱者には厳しいものだった。大西さんの指摘するように、貧困層に厳しかった。その反面、中間層には目配せした(教育無償化など)。難病でも支援対象を広げつつ負担増で自助を強めた。何が弱者… https://t.co/ZSWYjdD3ZW"

          安倍政権(自公政権)の再分配政策は、大衆には優しく、弱者には厳しいものだった。大西さんの指摘するように、貧困層に厳しかった。その反面、中間層には目配せした(教育無償化など)。難病でも支援対象を広げつつ負担増で自助を強めた。何が弱者… https://t.co/ZSWYjdD3ZW

            中田大悟 NAKATA Daigo on Twitter: "安倍政権(自公政権)の再分配政策は、大衆には優しく、弱者には厳しいものだった。大西さんの指摘するように、貧困層に厳しかった。その反面、中間層には目配せした(教育無償化など)。難病でも支援対象を広げつつ負担増で自助を強めた。何が弱者… https://t.co/ZSWYjdD3ZW"
          • ベルファストの厳しい現実と役に立ちすぎる哲学~『ぼくたちの哲学教室』 - Commentarius Saevus

            『ぼくたちの哲学教室』を見てきた。ベルファストにあるホーリークロス男子小学校の哲学教育を撮ったドキュメンタリー映画である。 www.youtube.com ホーリークロス男子小学校はベルファストのアードインにある小学校で、ワーキングクラスのカトリックの子どもたちが多く通っている。北アイルランド紛争で地域全体が疲弊したため、暴力犯罪やドラッグ、自殺が多発している。そんな中、子どもたちが暴力や犯罪にハマらないよう、ホーリークロス男子小学校では校長のケヴィン・マカリーヴィー先生を中心に哲学教育やメンタルヘルスのケアに力を入れている。 マカリーヴィー先生がかなり強烈なキャラで、哲学の先生なのだが、昔はいろいろお酒や暴力でトラブルを起こしたこともあり、そこから立ち直ったらしい。エルヴィス・プレスリーの大ファンで、スマホの着信音は常にエルヴィスだ。筋トレも欠かさないコワモテの先生でもある。マカリーヴィ

              ベルファストの厳しい現実と役に立ちすぎる哲学~『ぼくたちの哲学教室』 - Commentarius Saevus
            • 『パッセンジャー』:倫理的にヤバいのに主人公に同情してしまう怪作(ネタバレあり) - THE★映画日記

              パッセンジャー (字幕版) 発売日: 2017/06/28 メディア: Prime Video 5000人もの乗客を乗せて、宇宙船が地球から移住先の星まで航海する。航海にかかる時間は120年だが、乗客たちは到着数ヶ月前に目がさめる設定でコールドスリープされている。しかし、出発から30年後、機械の故障により主人公(クリス・プラット)だけがたった一人目覚める。もうコールドスリープすることは不可能だ。到着は90年後なので、誰かが目覚める前に自分が死ぬに決まっている。施設の設備は乗客へのサービス精神たっぷりであり食料にも不自由せず、バーテンダー型のロボットは高性能のAIを備えていて会話相手にはなるが、それでもたった一人で過ごさなければならない事実には変わりない。当然ながら主人公は発狂しそうになったり自殺を考えたりする。 しかし、ある日、主人公は冷凍睡眠中のヒロイン(ジェニファー・ローレンス)の姿を

                『パッセンジャー』:倫理的にヤバいのに主人公に同情してしまう怪作(ネタバレあり) - THE★映画日記
              • Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日)

                Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日) [Julia Cagé, Anna Dagorret, Pauline Grosjean, Saumitra Jha, “Heroes and villains: How networks of influential individuals helped destroy one of the world’s most durable democracies and legitimise a racist, authoritarian state,” VoxEU, January 17, 2021] 要旨 合衆国のキャピトルヒルで今月おきた出来事を彷彿とさせる重大局面が歴史上にはいくたびか起きている.そうした局

                  Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日)
                • 森且行の復活勝利に元SMAPが祝福!! 中居正広「一着だぜ。自慢しよ」木村拓哉「まさに不撓不屈!」  - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                  森且行の復活勝利に元SMAPが祝福!! 中居正広「一着だぜ。自慢しよ」木村拓哉「まさに不撓不屈!」

                    森且行の復活勝利に元SMAPが祝福!! 中居正広「一着だぜ。自慢しよ」木村拓哉「まさに不撓不屈!」  - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                  • こじらせVTuberオタクが読んだ『「推し」で心はみたされる?』 - あままこのブログ

                    「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代亨大和書房Amazon熊代亨(id:p-shirokuma)氏が書いた『「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド』という本を読みました。 これを読んだ直後、僕の心は2つに分かれてしまいました。一つは 「そうなんだよなー。結局『推し活』を続けるには、社会性が重要なんだよな。みんながもっとこういう本を読んでくれれば、健康的で持続可能な『推し活』ができるのに」 という、「推しの健康を願う」VTuberオタクとしての自分と 「いやでも、そうやって社会性を強いられる抑圧からの開放として、『推し活』は存在するんじゃないか?」 という、「こじらせ」VTuberオタクとしての自分です。 一体どういうことなのか。この本を僕がどう読んだか述べながら、説明していきます。 『「推し」で心はみたされる?』に書かれていること この

                      こじらせVTuberオタクが読んだ『「推し」で心はみたされる?』 - あままこのブログ
                    • 武田砂鉄 on Twitter: "カッとなった自分の感情に、すぐに「普通の人」「一般的」を乗っける毎度の作法。   「こんな日本人の普通の人の気持ちをハイジャックして。暴力ですよ」 「一般的にいう芸術ゆうものではないですわな、普通は」 https://t.co/Znh9Xt0YsW"

                      カッとなった自分の感情に、すぐに「普通の人」「一般的」を乗っける毎度の作法。   「こんな日本人の普通の人の気持ちをハイジャックして。暴力ですよ」 「一般的にいう芸術ゆうものではないですわな、普通は」 https://t.co/Znh9Xt0YsW

                        武田砂鉄 on Twitter: "カッとなった自分の感情に、すぐに「普通の人」「一般的」を乗っける毎度の作法。   「こんな日本人の普通の人の気持ちをハイジャックして。暴力ですよ」 「一般的にいう芸術ゆうものではないですわな、普通は」 https://t.co/Znh9Xt0YsW"
                      • 「二度とホンダ車選ばないで」NSX手放した車系20代女性YouTuberに辛辣批判 「赤の他人にここまで...」本人唖然

                        「できるのであればNSXとGT-R、2台持ちしたい」 あま猫さんは過去の動画などで「SUBARU WRX STI」「レクサスIS500 First Edition」「ホンダNSX」「フェラーリ 488 Spider」の高級車4台を所有していることを公表しているYouTuberだ。 22日に公開した動画「【遂にGT-Rオーナーに...】念願の日産GT-Rを購入できたけど、厳しい現実にぶち当たりました...」では、勤務していた監査法人を退職し専業YouTuberになるため、ローンが通りやすい有休消化期間中に新たな車を見ておきたいとして輸入中古車専門店に向かった。 店から「是非NSXも査定させてください」との声かけがあったとして、新しい車を見る間に車の査定を依頼したあま猫さん。憧れていたという「日産 GT-R Premium edition T-spec」に試乗し、ローンの審査を受けた。 すでに

                          「二度とホンダ車選ばないで」NSX手放した車系20代女性YouTuberに辛辣批判 「赤の他人にここまで...」本人唖然
                        • 🇷🇺bibijasuminsub2はわきまえない🦖女性差別撤廃!! on Twitter: "ロシアの戦車は、、弾除けの為なんだ。 だよね相手はスナイパー使い、ロケット弾も撃ってくる。 防護の為だったんだ。 安心した。ロシアはまとも。  狂ってるのはウクライナ。 其を西側バカ国民は。 何が侵略だよ。アホ。 https://t.co/JEJ5p33QGD"

                          ロシアの戦車は、、弾除けの為なんだ。 だよね相手はスナイパー使い、ロケット弾も撃ってくる。 防護の為だったんだ。 安心した。ロシアはまとも。  狂ってるのはウクライナ。 其を西側バカ国民は。 何が侵略だよ。アホ。 https://t.co/JEJ5p33QGD

                            🇷🇺bibijasuminsub2はわきまえない🦖女性差別撤廃!! on Twitter: "ロシアの戦車は、、弾除けの為なんだ。 だよね相手はスナイパー使い、ロケット弾も撃ってくる。 防護の為だったんだ。 安心した。ロシアはまとも。  狂ってるのはウクライナ。 其を西側バカ国民は。 何が侵略だよ。アホ。 https://t.co/JEJ5p33QGD"
                          • https://twitter.com/SeanKy_/status/1574649298348048385

                              https://twitter.com/SeanKy_/status/1574649298348048385
                            • ほしみブログ on Twitter: "マイメロママの事件、モーニング連載中のフェミ漫画家の「渡辺ペコ」が放火に荷担して、炎上したとたん鍵アカにして逃亡はかってることは書いておく。罪の無いコンテンツをワガママで潰しておいて、ネットの目から逃げられるとおもうなよ"

                              マイメロママの事件、モーニング連載中のフェミ漫画家の「渡辺ペコ」が放火に荷担して、炎上したとたん鍵アカにして逃亡はかってることは書いておく。罪の無いコンテンツをワガママで潰しておいて、ネットの目から逃げられるとおもうなよ

                                ほしみブログ on Twitter: "マイメロママの事件、モーニング連載中のフェミ漫画家の「渡辺ペコ」が放火に荷担して、炎上したとたん鍵アカにして逃亡はかってることは書いておく。罪の無いコンテンツをワガママで潰しておいて、ネットの目から逃げられるとおもうなよ"
                              • https://twitter.com/kataokagoushi/status/1628214839159197697

                                  https://twitter.com/kataokagoushi/status/1628214839159197697
                                • 「ナオミ・クライン的なるもの」に対するジョセフ・ヒースの解毒剤 - 道徳的動物日記

                                  「経済学101」では、政治や経済について論じるカナダの哲学者、ジョセフ・ヒースのブログも訳されている。 econ101.jp econ101.jp 上記の記事ではどちらもかなり重要なことが書かれていると思うが、その一方で(特に日本の読者にとっては)さして重要でないことや時節が過ぎたことも書かれていたりするし、なにしろ長い。というわけで、残念ながら、訳者(わたしや青野さん)が期待したほどには読まれていないようだ。 どちらの記事も訳してから数年経過していることだし、「有益であるな」と特にわたしが思う部分を、こちらのブログに引用してしまおう(読みやすくなるように改行も加えている)。 私が最終的に辿り着いた答えは、価格付けシステムは大半の人々が持っている道徳的直感に反するということであり、そしてクラインはその道徳的直感を物事に対して徹底的に当てはめているということだ。 彼女は「汚染者支払い」の原則

                                    「ナオミ・クライン的なるもの」に対するジョセフ・ヒースの解毒剤 - 道徳的動物日記
                                  • 「汚職政権を助け、タリバン復活を許した米国の愚」アセモグル教授

                                    米軍撤退が完了する前に、あっという間にタリバンに奪回され崩壊したアフガニスタン政権と社会の混乱を見ながら、「民主主義」や「自由」のもろさを改めて実感した読者も多いかもしれない。統治機構と社会、権力のバランスが取れた国家はどのようにして成り立つのか。民主主義、自由や繁栄を維持する条件のフレームワーク化に取り組み、ノーベル経済学賞の最有力候補とも評される米マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授のインタビューをお届けする。 近共著『自由の命運――国家、社会、そして狭い回廊』(ジェイムズ・A・ロビンソン氏との共著、早川書房)では、自由と民主主義の維持に必要な条件などを考察しました。17世紀英国の哲学者トマス・ホッブスの『リヴァイアサン』にちなんで国家を「リヴァイアサン」と表現し、「外圧のトップダウン」で統治しようとする国家権力は、そもそも社会が同質ではない場合は全く機能しないと

                                      「汚職政権を助け、タリバン復活を許した米国の愚」アセモグル教授
                                    • 「キャンセルカルチャー」を「処刑仮説」から説明する。|田楽心(田中ラッコ)|note

                                      要点「キャンセルカルチャー」の起源を、人類学の「処刑仮説」から考える。 危害恐怖とフェミニズム 個人的な話にはなるが、私の知り合いに、二次元美少女ものが好きなオタクがいる。同時にかれはオンライン上のフェミニストの振る舞いにもしばしば賛意を示し、このためいつの間にやら、厄介な立場に置かれるようになった。フェミニストによる「女性」表象批判と、それに対するオタクの反批判が激化する2010年代以降の激動において、しばしば板挟みに遭うようになってしまったのだ。 一度かれに、「どうしてフェミニズム寄りなのか。立場をどっちかに振り切らないと、苦しくないか」と尋ねた事がある。帰ってきた答えが、私には意外だった。いわく、「自分は誰かにうっかり危害を加えてしまうかもしれない、という不安や恐怖が強い。だからフェミニストが二次元イラストに対してする『女性に対する加害だ』との非難には、強い恐怖を感じて従ってしまう」

                                        「キャンセルカルチャー」を「処刑仮説」から説明する。|田楽心(田中ラッコ)|note
                                      • 「今、核抑止力を一番上手に使ってるのはロシア」大阪・松井市長会見6月30日(全文2完)(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                        大阪市の松井一郎市長は30日午後、定例会見を行った。 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「大阪市・松井市長が定例会見(2022年6月30日)」に対応しております。 【動画】大阪市・松井市長が定例会見(2022年6月30日) ◇     ◇ 霞が関、永田町っていうのは住民から遠い松井:いや、もうそのとおりです。自民党一強だけでは自民党が緊張感ありませんから。今のこの電力の逼迫状況は、まさにそうなんじゃないの。もう結局、高い支持率の中で、検討はするけども実行しないという、そういう、今、自民党の体質が見えてますのでね。だから、ちょっとわれわれは急ぎ過ぎと言われるかもしれないけど、目の前のやっぱり課題についてはスピード感を持ってやれることをやるべきだっていうのが、われわれの考えですから。これは地方自治体の行政運営をやっ

                                          「今、核抑止力を一番上手に使ってるのはロシア」大阪・松井市長会見6月30日(全文2完)(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                        • ロードランナー様 on Twitter: "まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。"

                                          まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。

                                            ロードランナー様 on Twitter: "まじめな話、オタク側も宇崎ちゃんポスターを絶対守りたいというより、ポスター批判をする人はオタク文化やオタクそのものを蔑視しているという印象をもち、反発している人が多いのではないかと思う。"
                                          • https://twitter.com/yukawareiko/status/1533466029439225857

                                              https://twitter.com/yukawareiko/status/1533466029439225857
                                            • 秋葉原で安倍ちゃんに辞めろと言ってみた

                                              見に行ったんですよ、安倍ちゃん。北海道と大津で抗議の声を挙げたら警察が法的根拠なしで強制排除したってやつを見て。 権力の横暴を肌で感じられるチャンス(?)だと思って行ったんだよね。 そしたら目の前の道路を安倍ちゃんが乗った車が入っていくんだけど、その車の両サイドをSPが走って護衛してんの。 え、この人達どこから走ってんの? 街宣車は謎の安いSF用BGM流して「我らが安倍首相です!」とか煽ってるわけ。 すっげーわかりやすくて安っぽい権力者っぷりに感動したわけ。うわー日本だなみたいな。 実は見に行くの3回目くらいなんだけど、なんか以前よりも現場はやや白けてた。 カウンターサイドもそれほど組織だって来ているわけじゃなくて、数十名の集まりが一個あって、あとは個人個人が声出してるだけみたいな。 日の丸持って応援している人も前みたいな人数じゃなかった。 毎回あの配られている日の丸(あの日の丸を配るのは

                                                秋葉原で安倍ちゃんに辞めろと言ってみた
                                              • rx on Twitter: "侵略戦争にかこつけて「正義の反対は悪ではなく別の正義!」という話をしたがるオタク政治家に対して「ガンダム好きそう」って反応がつくのはガンダムオタクとして中々辛いものがある。"

                                                侵略戦争にかこつけて「正義の反対は悪ではなく別の正義!」という話をしたがるオタク政治家に対して「ガンダム好きそう」って反応がつくのはガンダムオタクとして中々辛いものがある。

                                                  rx on Twitter: "侵略戦争にかこつけて「正義の反対は悪ではなく別の正義!」という話をしたがるオタク政治家に対して「ガンダム好きそう」って反応がつくのはガンダムオタクとして中々辛いものがある。"
                                                • https://twitter.com/isezakikenji/status/1514613172480577543

                                                    https://twitter.com/isezakikenji/status/1514613172480577543
                                                  • 町山智浩 on Twitter: "国連の核兵器禁止条約に批准しない自民党政権を批判しないくせに、作品そのものと無関係なバーベンハイマーの原爆ミームをネタに『バービー』を叩いてる奴は、本当は『バービー』のテーマである反家父長制が気に入らないだけじゃないの?"

                                                    • 「学問ごっこ」と、それに対するわたしの反感|デビット・ライス

                                                      これまでの自分の生き方や考え方について振り返ってみると、前々から薄々気づいていたことではあるが、「何が好きか」よりも「何が嫌いか」ということに自分が振り回されてきたことを再認識してしまう。ネガティブな外的事象に自分の人生や人格を決定させてしまうことはどう考えても自分にとって良いことではないし、幸福ではなく不幸につながることだとは思う。しかし、何しろ昔から様々なものやことが嫌いで仕方がなかったし、今さらそれを更生できる見込みもないだろう。だから、「嫌いなものは嫌い」と割り切るしかない。そして、それを溜め込んでいるよりかは外に向かって吐き出した方が多少なマシというものだろう。 大学生のとき、私は周囲にいた一部の学生たちの言動のなかにある種の特徴や傾向を見出すようになり、それが段々と苦手になっていった。その特徴や傾向を、ここでは「学問ごっこ」と呼ぶことにしよう。 私が「学問ごっこ」を感じる言動の

                                                        「学問ごっこ」と、それに対するわたしの反感|デビット・ライス
                                                      • 料理や映画について批評を"するべき"理由 - THE★映画日記

                                                        Frasier The Entire Collection Seasons 1 - 11 [Import anglais] メディア: DVD 高校生の頃に実家で家族と『そりゃないぜ!?フレイジャー』を観ていたとき、とある何気ないシーンの印象が妙に強く、いまでも記憶に残っている。……とはいえ、私が『そりゃないぜ!?フレイジャー』を観ていたのもう10年以上も前の話である。日本語圏ではどの動画サイトでも『フレイジャー』は配信されていない。そのため、セリフの詳細は覚えておらず、確認することもできない。以下はあくまで「うろ覚え」に基づいたものであることは了承してほしい。 該当のシーンは、嫌味で金持ちでインテリな精神科医の兄弟、フレイジャー・クレインとナイルズ・クレインが豪華なディナーを二人で食べてきた後の場面だ。家に帰った二人は、ディナーが美味しかったという話をしながらも、コース料理のなかの一品に

                                                          料理や映画について批評を"するべき"理由 - THE★映画日記
                                                        • やさしさに向き合えるようになるまで~『アイアンクロー』(試写、ネタバレ) - Commentarius Saevus

                                                          『アイアンクロー』を試写で見てきた。既に公式サイトに推薦コメントを書いているのだが、とりあえず簡単に感想を書いておこうと思う。 www.youtube.com アメリカのプロレス界で有名な一家であるフォン・エリック一家を追った伝記ものである。父親のフリッツ(ホルト・マッキャラニー)は息子たちに厳しいプロレスの英才教育を行い、ケビン(ザック・エフロン)、デイヴィッド(ハリス・ディキンソン)、ケリー(ジェレミー・アレン・ホワイト)、マイク(スタンリー・シモンズ)は皆プロレス業界にかかわるようになる。ところが兄弟は次々と不幸に見舞われる。 私は試写に行くまでのこの一家の名前を全くきいたことがなく、他の登場人物も一切名前も知らなかったのだが、それでもものすごく面白かった。もともと私はよく知らないスポーツとかビジネス業界を知らない人にもわかるようにわかりやすく描いた映画が好きなのだが(『PLAY!

                                                            やさしさに向き合えるようになるまで~『アイアンクロー』(試写、ネタバレ) - Commentarius Saevus
                                                          • 絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 on Twitter: "しかしてこれは彼らの『苛立ち』のコアの部分で つまり「自分と異なる見方をしてる人」という情報そのものに苛立っている https://t.co/rimwTbZRMB"

                                                            しかしてこれは彼らの『苛立ち』のコアの部分で つまり「自分と異なる見方をしてる人」という情報そのものに苛立っている https://t.co/rimwTbZRMB

                                                              絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 on Twitter: "しかしてこれは彼らの『苛立ち』のコアの部分で つまり「自分と異なる見方をしてる人」という情報そのものに苛立っている https://t.co/rimwTbZRMB"
                                                            • 映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が描く「赦しの罠」

                                                              ※以下、結末までのネタバレを含みます。 信仰と赦しそのとき、ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」イエスは言われた。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい」(『新約聖書』「マタイによる福音書」18章21-22節) サラ・ポーリー監督・脚本の映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』(Women Talking、2022)は、実際に起こった事件に触発されて作られた。2005年から2009年にかけて、ボリビアのメノナイトが住むコロニーで、女たちが朝目覚めると体に不可解なアザなどがあるという出来事が続発するようになる。メノナイトはプロテスタントに属する再洗礼派と呼ばれる宗派のひとつで、このコロニーにはとくに保守的な宗派の信徒が住んでいた。しばらくは悪魔の仕業ではないかなどと言われていたが、実

                                                                映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が描く「赦しの罠」
                                                              • https://twitter.com/shuntorigoe/status/1504223027470700544

                                                                  https://twitter.com/shuntorigoe/status/1504223027470700544
                                                                • 「同属嫌悪」という指摘

                                                                  雑誌『映画秘宝』の記憶について書いている増田ですが、振り返れば振り返るほど「『映画秘宝』とその狂信者の言動はネトウヨに類似している」と思うようになりました。 「女子供から映画を取り戻せ!」は「日本を取り戻す」のスローガンに似ている。 「タランティーノ作品など外国映画は日本の切り株映画に影響を受けている!」は「日本スゴい論」の典型例。 五輪で日本人選手やチームが活躍しようが、日本人研究者がノーベル賞を受賞しようが、無関係な日本人の格が上がる訳ではない。それと同じく、日本の映画が外国で評価されようが『映画秘宝』のライターや読者の格が上がる訳ではない。 それなのに「女子供には分からないマニアックな映画の価値を、俺たち(=『映画秘宝』のホモソーシャル集団)だけは理解する能力が有る!」「外国の映画関係者が高く評価する日本の映画を好きな自分たちはスゴい!」と自己陶酔。 不祥事を起こせば「外部の人間が口

                                                                    「同属嫌悪」という指摘
                                                                  • Kazuto Suzuki on Twitter: "典型的な米国のトランプ支持者のコメント。中東での戦争は嫌だが、オバマが出来なかったことをトランプはやった。アメリカを舐めるとどうなるか見たか、というツイート。要するに戦争になるのが分かっていても、その瞬間にスッキリした気分になり、… https://t.co/1nwEd8DeAj"

                                                                    典型的な米国のトランプ支持者のコメント。中東での戦争は嫌だが、オバマが出来なかったことをトランプはやった。アメリカを舐めるとどうなるか見たか、というツイート。要するに戦争になるのが分かっていても、その瞬間にスッキリした気分になり、… https://t.co/1nwEd8DeAj

                                                                      Kazuto Suzuki on Twitter: "典型的な米国のトランプ支持者のコメント。中東での戦争は嫌だが、オバマが出来なかったことをトランプはやった。アメリカを舐めるとどうなるか見たか、というツイート。要するに戦争になるのが分かっていても、その瞬間にスッキリした気分になり、… https://t.co/1nwEd8DeAj"
                                                                    • ピーター・ターチン「科学とイデオロギーを切り離す」(2013年5月11日)

                                                                      Keeping Science and Ideology Apart May 11, 2013 by Peter Turchin 〔私が運営している〕社会進化フォーラム(the Social Evolution Forum: SEF)は、科学にフォーカスを当てることを指針としている。一方、イデオロギー的だったり党派的だったりする投稿やコメントは歓迎されていない(これまででそのようなコメントを削除したのは2件だけだ。大抵は、話題を政治に移すのは控えてほしいとだけ頼めばそれで事足りた)。 SEFでイデオロギーに基づく議論を禁止するのには、十分に実際的な理由が存在する。インターネットの黎明期、私はネット掲示板やオンラインフォーラムの多くをを追っていたのだが、そこでは議論が当初のテーマから政治の話題に移ると、激しい人格批判がなされるようになり、議論が終わってしまう、というウンザリするような光景が繰

                                                                      • 焦点:共和党支持のウクライナ系米国人、大統領選で苦渋の選択

                                                                        ジョージ・ストーニチジさん(写真)は、2回の大統領選挙でトランプ前大統領に投票した。今も国内政策ではトランプ氏が最高だと評価している。だが、2024年の大統領選挙でトランプ氏が共和党候補としての指名を獲得し、バイデン現大統領と争うのであれば、ストーニチジさんは票を投じないつもりだ。ペンシルベニア州リーハイトンで4月25日撮影(2023年 ロイター/Gram Slattery) [リーハイトン(米ペンシルベニア州) 20日 ロイター] - ジョージ・ストーニチジさんは、2回の大統領選挙でトランプ前大統領に投票した。今も国内政策ではトランプ氏が最高だと評価している。だが、2024年の大統領選挙でトランプ氏が共和党候補としての指名を獲得し、バイデン現大統領と争うのであれば、ストーニチジさんは票を投じないつもりだ。 ストーニチジさんは、緑豊かなペンシルベニア州カーボン郡で共和党職員を務めている。だ

                                                                          焦点:共和党支持のウクライナ系米国人、大統領選で苦渋の選択
                                                                        • とみ on Twitter: "「右でも左でもない普通の日本人」と称する人たちが、ウソと改竄に塗れた政権を支持して、差別やいじめを楽しみ、逆に自由とか平等とか平和とかを忌み嫌っているのならば、そういった精神こそが「現代の日本人らしさ」といえるのかもしれないね。"

                                                                          「右でも左でもない普通の日本人」と称する人たちが、ウソと改竄に塗れた政権を支持して、差別やいじめを楽しみ、逆に自由とか平等とか平和とかを忌み嫌っているのならば、そういった精神こそが「現代の日本人らしさ」といえるのかもしれないね。

                                                                            とみ on Twitter: "「右でも左でもない普通の日本人」と称する人たちが、ウソと改竄に塗れた政権を支持して、差別やいじめを楽しみ、逆に自由とか平等とか平和とかを忌み嫌っているのならば、そういった精神こそが「現代の日本人らしさ」といえるのかもしれないね。"
                                                                          • 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu on Twitter: "とはいえ、萌え表現叩きに熱心だった層が、あいちトリエンナーレの件で自省するか(自省できるか)というと、ろくに期待していない。 彼ら/彼女らが真に欲しているのは「自分が正しい」という保証であり、その「正しさ」こそ、自分が他人に権力を振るうことを正当化してくれる根拠なのだから。"

                                                                            とはいえ、萌え表現叩きに熱心だった層が、あいちトリエンナーレの件で自省するか(自省できるか)というと、ろくに期待していない。 彼ら/彼女らが真に欲しているのは「自分が正しい」という保証であり、その「正しさ」こそ、自分が他人に権力を振るうことを正当化してくれる根拠なのだから。

                                                                              丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu on Twitter: "とはいえ、萌え表現叩きに熱心だった層が、あいちトリエンナーレの件で自省するか(自省できるか)というと、ろくに期待していない。 彼ら/彼女らが真に欲しているのは「自分が正しい」という保証であり、その「正しさ」こそ、自分が他人に権力を振るうことを正当化してくれる根拠なのだから。"
                                                                            • 「性善説の人」はなぜ争うのか|小野ほりでい

                                                                              相反する立場で争っている人間たちが互いに極度に似通っているということはあまり珍しくないが、ネット上では特にその傾向は強いように思われる。 特に、加害者と被害者、強者と弱者といった二元論的対立は、最終的には互いが相手のほうこそ加害者であり、真の被害者は我々のほうであるといったふうな堂々巡りに帰着することが多いが、こういった議論では立場Xと立場Yがそれぞれの加害性の否認にリソースを割いてしまい、その加害性を必然たらしめている構造Zにまで及ぶことが少ない。 そして、二元論的な対立では「差別対反差別」のような、一見するとどちらが正義でどちらが悪かはっきりしているような問題でも、糾弾する側とされる側の勧善懲悪的世界観が「似通っている」ことが多く見られる。 それは差別だー差別ではない! ネット上の反差別運動とさらに反ー反差別運動を横断している大きな誤解とはまず、差別の有無を悪意の有無と厳密に結びつける

                                                                                「性善説の人」はなぜ争うのか|小野ほりでい
                                                                              • 世界の政治学者が見る日本の政治と異常性

                                                                                ってのを知りたいなと思った。そういう論文ないかね?出来れば、サイエンス級に権威のある査読付きの政治学会誌で採択された論文の著者公開版 内閣府支持率40%以上あっても、野党第一党の支持率3%以下とか、どう考えても異常でしょ。 こんな国ないよw 支持率22%の自民党は、どこの国にもある中道右派の保守的な政権を担える与党に過ぎないけど 世界から見た時に日本の野党がどんな風に礼儀正しい言葉で笑われているのか?凄く興味あるわ。

                                                                                  世界の政治学者が見る日本の政治と異常性
                                                                                • 『Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア』へのコメント

                                                                                  いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級の... 207 人がブックマーク・95 件のコメント

                                                                                    『Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア』へのコメント