並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 532件

新着順 人気順

影響を与える 英語 論文の検索結果321 - 360 件 / 532件

  • 「感謝できない人」はやっぱり損だらけ。ありがとうの気持ちを “3つの習慣” で取り戻そう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    私たち人間は、他人との関わりなしには生きていけない生き物です。仕事をしているとき、あるいはプライベートでも、お互いに助け合いながらいろいろな物事を進めていきますよね。 でも、そういう “他人からの親切” を当たり前のように感じている人はいないでしょうか。人から親切にされてもなんとも思わない……感謝の気持ちが薄い……そんなふうに感謝が麻痺してしまっている人に、ぜひこの記事を読んでほしいのです。 じつは、いくつかの研究から、感謝の気持ちをしっかり抱くこと、そしてその気持ちをしっかり伝えることは、人生の幸福度にポジティブな影響を与えることがわかっています。今回は、「感謝」に隠された意外な効果を示したうえで、普段の生活の中で感謝を実践するためのちょっとしたコツをご紹介します。 「感謝」することがとても大切な理由 感謝についての研究は世界で盛んに行なわれており、さまざまな効果が示されています。いくつ

      「感謝できない人」はやっぱり損だらけ。ありがとうの気持ちを “3つの習慣” で取り戻そう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 大学院進学を考えている方へ | Taro Tsurumi

      大学院進学を考えている方へ 私に関係する分野(歴史社会学・ユダヤ史・ロシア・東欧・イスラエル/パレスチナ研究、エスニシティ・ナショナリズム論)全般にかかわる情報と、私の研究室をご検討されている方への情報です。 ​ <もくじ> 大学院について 大学院に進むには 鶴見研究室について 社会人入学について ​大学院で研究するための基礎力独習法 ​ ​ 大学院について <文系大学院に進学するメリット・デメリット> 研究者や専門職を目指すうえでは、大学院進学は必須です。特に研究者の場合は博士後期課程(なお、修士課程の別名は博士前期課程です。博士後期課程のことを単に博士課程と呼ぶこともあります)まで進んで、博士号を取得しなければなりません。かつての日本であれば、博士号がなくても大学で研究職を得られることもありましたが、現在では著しく不利になります。 ​ 国連や国際NGOなどの国際機関でも修士号はもちろん

      • 【鼎談】新全集が示す関孝和像(後編) 上野健爾/佐藤賢一/橋本麻里|『関孝和全集』刊行記念

        目次 関孝和、突然の登場の謎 関の追究した一般論とは 建部賢弘と、関の数学の不継承 もしも… 新全集でやり残したこと おススメの予習本 裾野を広げたい >>前編はこちら 関孝和、突然の登場の謎 上野 『塵劫記』最後の版で、吉田(よしだ)光由(みつよし)が答えを書かない問題を出したんです。そこから「遺題継承」というのが始まった。それはある種の他流試合みたいな感じなんです。イタリアの場合は直接対決でしたが、遺題継承は本を通した、もっと穏やかな対決。 橋本 たとえば郵便将棋のような。 上野 そうやってみんな数学を一生懸命勉強するわけだけれども、多分そのときに『算学啓蒙』という本が日本に入ってきている。おそらく朝鮮経由のもので、もしかすると中国から直接お坊さんが持ってきた可能性もある。それを勉強して天元術を理解できるようになったのが沢口(さわぐち)一之(かずゆき)だとされている。本当に独力で理解で

          【鼎談】新全集が示す関孝和像(後編) 上野健爾/佐藤賢一/橋本麻里|『関孝和全集』刊行記念
        • AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG

          AIのライティングツール どれがいいの? 使ってみたいけど 多すぎて選べないよ... ブログ記事や文章を自動作成する、超便利なAIのライティングツール。もの凄い勢いで、新たなツールが次々とリリースされています。 文章作成に関わる仕事の人なら、誰でも一度は使ってみたいと思いますよね? でも色々あり過ぎて、ドレを使ったらいいのか!サッパリ分からずに選べない状態ではありませんか? こんなあなたに! ✔AI記事作成ツールを使いたい ✔どのツールが良いか知りたい ✔無料で使えるツールは無いの? ✔有料でコスパが良いのはドレ? ✔AIの記事なんてメチャクチャでしょ? ✔本当に効率化できるの? このような疑問や悩みを解決します。 AIライティングツールは、今まさに群雄割拠の状況。こうしている間にも、新たなツールがジャンジャン開発されています。 ただし、その中で本当に役立つのは、ごく一部に過ぎないのです。

            AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG
          • 解剖学者「セルライトは消せない」と断言...悪いイメージは「あのファッション誌」が原因?

            高価な化粧品やサプリでは凸凹は消えないが、減量や筋トレをすれば目立たなくなる STARAS/SHUTTERSTOCK <「女の敵」と見なされる皮膚の凹凸。美容業界は対策製品で大儲けしているが効果を示す科学的証拠はない。だが「目立たなくする」ための方法は案外身近なところに──> お尻や太ももの皮膚などに生じる凸凹──いわゆるセルライトは、約9割の女性に見られるごくノーマルな皮膚の状態だ。にもかかわらず私たちの文化では、忌むべき「女性の敵」と見なされている。 昨年話題になった映画『バービー』では、主人公のバービーが太もものセルライトに気付いてパニックになる。口臭や扁平足もさることながら、こんな醜い凸凹ができたら女として終わりだ、と。 現実世界でも鏡を見てセルライトに気付いたら、多くの女性はギョッとするだろう。無理もない。モデルや女優、インフルエンサーのフォトショップで加工された「すべすべの素肌

              解剖学者「セルライトは消せない」と断言...悪いイメージは「あのファッション誌」が原因?
            • ヒプナゴジア - Wikipedia

              ヒプナゴジア(hypnagogia)とは、覚醒(英語版)から睡眠状態への移行(入眠)時における半覚醒状態のことである。逆に睡眠状態から覚醒状態への移行時(起床時)の半覚醒状態をヒプノポンピア(英語版)(hypnopompia)というが、広義にはこれもヒプナゴジアに含まれる。この「閾値意識」の段階で起こる可能性のある精神現象として、幻覚、明晰思考、明晰夢、金縛り(睡眠麻痺)などがある。ヒプナゴジアの状態における幻覚を入眠時幻覚(にゅうみんじげんかく、hypnagogic hallucination)という。 定義[編集] 「ヒプナゴジア」という言葉は、狭義には入眠時について使われ、フレデリック・マイヤースが提唱した起床時の半覚醒状態を指す「ヒプノポンピア」の対義語として使われる[1]。しかし、広義には、入眠時と起床時の両方の意識状態、すなわち、ヒプノポンピアを含めた意味としても使われる。どち

              • 『毛沢東論―真理は天から降ってくる―』(名古屋大学出版会) - 著者:中兼 和津次 - 中兼和津次による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                著者:中兼 和津次出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(438ページ)発売日:2021-05-10 ISBN-10:4815810230 ISBN-13:978-4815810238 内容紹介: その男は中国に何をもたらしたのか――。大躍進政策や文化大革命によって大量の犠牲者を出しながら、現在なお大陸で英雄視される稀代の指導者。「秦の始皇帝+マルクス」とも言われる、その思想と行動を冷静かつ大胆に分析。中国経済研究をリードしてきた碩学が、現代中国の核心に迫る。 毛沢東――今なお中国の社会と政治に影響を及ぼし続ける稀代の指導者は、一体どのような人物だったのでしょうか。毛の没後45年、そして中国共産党建党100年を迎える今年、中国経済研究をリードしてきた碩学による『毛沢東論』が出版されました。以下、「はじめに」全文を特別公開いたします。 その男は中国に何をもたらしたのか。大量の犠牲者を出しながら

                  『毛沢東論―真理は天から降ってくる―』(名古屋大学出版会) - 著者:中兼 和津次 - 中兼和津次による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                • マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2

                  サブタイトルは先史世界の初期絵画表現。原著タイトルは”Scenes from Deep Ttime: Early Pictorial Representation of the Prehistoric World” 19世紀のパレオアートについての科学史 「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」展 - logical cypher scape2の副読本として読み始めたのだが、行く前に読んでおくべき本だった*1。少なくとも、恐竜図鑑展の第1章についての理解度は爆上がりするし、「パレオアートって一体何だ」というモヤモヤ感もある程度は解消する。 この本の存在自体は、以前から知ってはいたのだが、邦訳があることを認識していなかった*2。実は原著は電子で買っていたのだが、そのまま積んでいた。英語で読める気がしないので邦訳があってよかった*3。 聖書の挿絵についての伝統を伏線としながら、過去の伝統から何を

                    マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2
                  • プーチンも洗脳?超保守主義学者の危険すぎる思想

                    露プーチン大統領はなぜ、無謀なウクライナ侵略に踏み切ったのか――。その思想的背景として、〝知恵袋〟で極右派学者の存在がにわかに浮かび上がり、米国でも論議と関心の対象となっている。 米ワシントン・ポスト紙は去る22日、今回のロシアによるウクライナ侵略にからみ、著名コラムニスト、デービッド・フォン・ドレール氏による「プーチンの思想基盤」に焦点を当てた論考を掲載した。 ドレール氏は、プーチン大統領の「世界戦略観」に大きな影響を与えてきたとされるアレクサンドル・ドゥーギン元モスクワ大学学部長(60歳)のこれまでの著作に言及。旧ソ連邦崩壊後の、ロシアの国際的影響力および領土拡大を視野に入れたその長期戦略理論とプーチン外交安全保障政策との相互関係を論じている。 プーチン大統領就任とともにロシア政治で重用されていく 以前から極右地政学者、戦略家として知られたドゥーギン氏には多くの著作があるが、その中でも

                      プーチンも洗脳?超保守主義学者の危険すぎる思想
                    • 休日にヤると人生変わること

                      この知識はこんな方におすすめ これからの時代に必要な力が欲しい 円滑な人間関係で人生を有意義なものにしたい 人生を変えたい、人生を大切にしたい 休日でリフレッシュしメンタルは回復していますか? 正月休みが過ぎてしばらく経ちますが、皆さんお休みはどのように過ごされたでしょうか。正月に限らずこのような連休が終わった後というのは、なんとなくダラダラと過ごして時間を無駄にしてしまったという気分になる人が少なくないのではないでしょうか。 今回は、休みの間にあることをしておくと、その後の仕事や人間関係、新しい取り組みなど、人生が好転する行動を紹介したいと思います。 休日の過ごし方によって、メンタルが強くなったり新しいことに挑戦する能力が高まったりするということが分かっています。 興味を持っていただけたら、ニコニコの方ではさらに詳しい知識やテクニックも紹介していますので、そちらの方も是非チェックしてみて

                        休日にヤると人生変わること
                      • パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質 | Chem-Station (ケムステ)

                        一般的な話題 パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質 2021/8/31 一般的な話題, 化学者のつぶやき フッ素 コメント: 0 投稿者: Tshozo Tshozoです。 先日のNHKでのニュースとは無関係に調べていた本件、思うところありオープンで書いてみることとします。フッ素系材料について相変わらず知見が薄いため間違いありましたらご指摘ください。なお日本語でも理解しにくい事項であるため、こちらのサイト→(「化学物質管理の情報サイト」)を参考にさせて頂きました。またアメリカ科学振興協会(AAAS)が出しているフッ素有機化合物に関する冊子が非常にわかりやすく英語が苦手な筆者でもイメージがつかみやすかったのでお勧めです(リンク)。 ※御礼とご連絡@2021/9/1 筆者追記 パーフルオロアルキル化合物分子の強い疎水性の根本的な理由について、「フッ素原子の強い電子吸引性が

                        • デジタル化とDXの違い|データサイエンス|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

                          今回は海外大学等の動向紹介ではないのですが、あるところで「デジタル化とDXの違い」について私の考えを披露したところ「そのような整理が欲しかった」と大好評だったので気を良くして、ここの場で紹介しようと思いました。 DXに関わるさまざまな言説 最近、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という用語を頻繁に目にします。「教育のDX」「研究のDX」「大学運営のDX」・・・。何でもDXと付けておけば企画が通ると思っているかのごとく、猫も杓子も「DX」です。しかし企画の中身を見ると、何がDXなのか、何がトランスフォーメーションするのか、不明なことも多いです。これまでの「デジタル化」や「情報化」と一体何が違うのしょう・・・? DXは2004年、スウェーデンのウメオ大学教授のエリック・ストルターマンが提唱したとされます。「デジタル技術が、人々の生活をあらゆる面で影響を与える」ことをDXとしました。割

                            デジタル化とDXの違い|データサイエンス|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
                          • 萎縮、老化、機能低下……「脳に最悪」な3つの口癖。じつはあなたも言っている! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            脳をしっかり働かせて、仕事や勉強のパフォーマンスを高めたい――そう考えるのなら、まずは「口癖」を変えることから始めてみませんか? じつは、つい口にしてしまうフレーズが、脳を萎縮させたり思考力を低下させたりと、脳に最悪な影響を与えている可能性があるのです。今回は、脳の働きを抑え込んでしまう「悪い口癖」を3つご紹介します。日頃言いがちな言葉がないか、確認してみてください。 1.「疲れた」「嫌い」は脳機能を低下させる 仕事中や勉強中に「疲れた」「おもしろくない」「嫌いだ」などと、無意識のままつい愚痴をこぼしていませんか。こういった否定的な言葉は、脳に悪影響を及ぼし思考力を低下させる原因になるため、意識的に改善したほうがよさそうです。 脳医学者でベストセラー『脳に悪い7つの習慣』著者の林成之氏によれば、否定的な言葉は自分が言うのも、誰かが言っているのを聞くのもよくなく、脳にとって悪影響しかないのだ

                              萎縮、老化、機能低下……「脳に最悪」な3つの口癖。じつはあなたも言っている! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」

                              連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、明治大学サイバーセキュリティ研究所 所長の齋藤孝道氏が、日本が直面する新しいサイバー脅威について解説しました。 「攻撃だ」と認識させずに相手を弱体化させるサイバー脅威 齋藤孝道氏:明治大学サイバーセキュリティ研究所の齋藤孝道です。本日は「情報の罠 日本が直面する新しいサイバー脅威、影響力工作」と題して、お話しさせていただきます。 少し専門的な内容ですが、

                                今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」
                              • 大きすぎて潰せない - Wikipedia

                                サブプライム住宅ローン危機の際にアメリカ合衆国政府により救済されたアメリカン・インターナショナル・グループの本社 「大きすぎて潰せない」(おおきすぎてつぶせない、英語: Too big to fail、略してTBTF)とは、特定の企業、特に金融機関はあまりにも大きく、相互依存関係にあるために破綻すれば広範な経済システムへの壊滅的打撃に繋がりかねず、破綻の瀬戸際に立った時に政府の支援が必要となってしまうことを指している[1]。 概要[編集] 「大きすぎて潰せない」という慣用表現は、1984年の議会公聴会で連邦預金保険公社のコンチネンタル・イリノイ銀行への介入について議論した際に、米国下院議員のスチュアート・マッキーニーが使用したことで広く知られるところとなった[2]。この表現は以前にもマスコミで時折使用されており[3]、同様の考えが初期の銀行救済の動機となった[4]。 この言葉は、2007年

                                  大きすぎて潰せない - Wikipedia
                                • AIにおけるジェンダー・バイアス問題を考える

                                  例えば、多くの自動車のエアバッグやシートベルトといった安全装置は、クラッシュテストから得られるデータを元にデザインされているが、そこで利用されるダミー人形の多くが男性の体型を元にしてろ、女性の体格や妊婦は想定されていない事が多い。その結果、女性は同じような事故に遭った男性に比べて、重傷を負う可能性が47%、死亡する可能性が17%高い。 AIにおいてもジェンダー・バイアスの懸念がデータにおけるジェンダーギャップは必ずしも生命を脅かすものではないが、さまざまな業界での人工知能モデルの設計や使用は、女性の生活に大きな不利益をもたらす可能性がある。 ガートナーの調査によると、2022年までに、AIプロジェクトの85%が、データ、アルゴリズム、またはそれらを管理するチームの偏りが原因で、誤った結果をもたらすことになると発表されている。 音声アシスタントのほとんどが女性ちなみに、よく考えてみるとAle

                                    AIにおけるジェンダー・バイアス問題を考える
                                  • 「当たり前に勉強ができる人」になるために、ぜひ口癖にしたい “4つの言葉” たち。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    やる気が出ず、勉強にとりかかれない 気分が乗らず、勉強がはかどらない 勉強習慣が続かず、いつも三日坊主になってしまう こんなお悩みは「口癖」の力で解消できるかもしれません。「言霊」という言葉がありますが、科学的にも、自分が発する言葉は思考・行動に少なからぬ影響を与えるとされています。 「息をするように勉強できる人」に生まれ変わりたい方は、以下にご紹介する4つの言葉を口癖にしてみましょう。 「口癖」が自分を変える理由 まずは、口癖が勉強のモチベーションを左右する科学的根拠をご紹介。よい口癖をもつことの重要性をご理解いただきましょう。 浜松医科大学名誉教授・高田明和氏は、言葉を発したり聞いたりすると、脳の「ミラーニューロン」が刺激され、感情や行動に影響が及ぶと解説しています。 ミラーニューロンとは、通称「モノマネ細胞」と呼ばれ、見聞きしたもののマネをしようとする働きをもつ神経細胞です。たとえば

                                      「当たり前に勉強ができる人」になるために、ぜひ口癖にしたい “4つの言葉” たち。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 社会人が効率よく勉強するための「メタ認知」の高め方。「自分の頭の働きがよくない」と感じたら? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      勉強時間を多く確保できる学生とは異なり、働きながら勉強に取り組むビジネスパーソンの場合、いかに効率よく勉強するかという課題が立ちはだかります。タイムマネジメント術はビジネスパーソンに人気のテーマですが、ここで取り上げるのは「メタ認知」を活用する方法。それに加えて、メタ認知能力そのものを高める方法についても、「頭の働き=認知」を研究対象とする認知心理学者、大阪大学名誉教授の三宮真智子先生が解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 三宮真智子(さんのみや・まちこ) 大阪府出身。大阪大学名誉教授。鳴門教育大学名誉教授。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。大阪大学人間科学部卒業、同大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了、同後期課程単位取得満期退学。1985年、学術博士(大阪大学)。鳴門教育大学講師、助教授、教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授などを歴任。主な

                                        社会人が効率よく勉強するための「メタ認知」の高め方。「自分の頭の働きがよくない」と感じたら? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 高校生に伝えたい建築の海外留学の結果「大学~就職そして今」

                                        高校生の時に私は自分の人生を変える決断を一つしました。 それは渡米し建築学を学ぶということでした。 これまで転職の際に数々の面接を受けてきましたが、必ず聞かれる質問があります。 なぜ海外の大学を選び卒業したのですか? これから、この質問に答えるべく、建築の海外留学はすべきであったかについて考察をしたいと思います。 40年近い私の人生に対して海外留学がどのようなインパクトを与え、それが就職や仕事内容においてどのような影響を与えたか。 そして、私は今、何をやっているのかということについてお話したいと思います。 これがこれから大学に行かれる皆さんの参考になればと思います。 海外大学(アメリカ合衆国)の建築学部で学ぶメリット、デメリット デザインを学べる 私は日本の大学に行っていないので、さっぱり様子はわかりませんが、日本では建築は一般的には工学部に属すると思うのです。 工学部建築学科というのが多

                                          高校生に伝えたい建築の海外留学の結果「大学~就職そして今」
                                        • ルースキー・ミール - Wikipedia

                                          Russian World、O. Kuzmina作(CGI(英語版)、2015年)。ミーニンとポジャルスキーの像(英語版)の背後にモスクワの聖ワシリイ大聖堂を描いている。 ルースキー・ミール(ロシア語: Русский мир[1][2][3])またはロシア世界、ロシア(ルーシ)の世界[4]は、ロシア語を話し、キリスト教ロシア正教会を信仰する人々が居住する地域を独自の文明圏とみなすロシアの世界観、思想、イデオロギーである[4]。ロシア文化(英語版)だけでなく、社会、「大ロシア主義」的な外交、軍事政策とも密接に関連する[4]。世界に影響を与えているロシア人のディアスポラ(英語版)も包含する[5][6]。 「ロシア世界」の概念は「ロシアらしさ」という考え方に基づいているが、どちらも曖昧であると考えられてきた[7]。ロシア世界とその認識は、ロシアの歴史を通じて生まれ、その時代時代によって形作られ

                                            ルースキー・ミール - Wikipedia
                                          • 夜の○○が脳の疲れを倍増させる。あなたも絶対やっている「脳に最悪」な4つの夜習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れがとれない。日中の仕事もあまりはかどらない。そう感じてはいませんか? その疲労感、あなたが知らないうちにやっている、“脳に最悪” な夜のNG習慣のせいかもしれません。今回は、翌日のパフォーマンスを上げるために、絶対避けたい4つの夜習慣をお伝えします。 【NG習慣1】仕事終わりに激しい運動をする 仕事終わりにジムで運動するのが習慣だというビジネスパーソンの方もいるでしょう。体を動かして汗をかけば、リフレッシュできると感じるかもしれません。ですが、じつは仕事後の激しい運動は脳にとってNGなんです。 東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授の梶本修身氏によれば、仕事後の脳が疲れた状態のときに激しい運動をすると、心拍数や体温を調節するために脳や自律神経をさらに酷使することとなり、疲れが倍増してしまうのだそう。 梶本氏が代表を務める

                                              夜の○○が脳の疲れを倍増させる。あなたも絶対やっている「脳に最悪」な4つの夜習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む

                                              私は以前からTwitterで質問箱を開設しています。 これがなかなか面白く、妊婦さんや女性からのお悩みの声、漫画考察記事のリクエスト(半分以上がTOUGHのネタ)、 あとはなぜか国防の話や某春のパン祭りの開催時期など、幅広い質問を頂くことがあります。 そんな中で月に1回くらいのペースでご質問を頂くのが切迫早産に関するお話ですね。 基本的に医者が他所の先生の治療方針にケチをつけるのはNGなのですが、 私見として「切迫早産に対する長期入院」に関してだけは無駄な入院の割合が9割以上を占めていると思います。 それにも関わらず、上記のような妊婦さんからのお悩みの声を頂く機会は非常に多いので、 そんなお悩みを解決するため「患者さんの立場から、切迫早産に対する不適切な長期入院を回避する方法」について考えてみたいと思います。 重要事項 この記事は「切迫早産に対する不適切な長期入院」を避けるための方法を個人

                                                切迫早産の長期入院を回避する方法について考える - 産婦人科医が漫画を読む
                                              • [プレスリリース] シュプリンガー・ネイチャーは、新型コロナウイルスによる封鎖の影響を受けた教育者、学生、研究者が主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みを実施 | News | Springer Nature Japan

                                                [プレスリリース] シュプリンガー・ネイチャーは、新型コロナウイルスによる封鎖の影響を受けた教育者、学生、研究者が主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みを実施 世界中の高等教育機関をサポートするために、あらゆる分野のさまざまな重要なテキストブックを無料でご覧いただけます ロンドン|ベルリン 2020年4月2日(2020年5月5日更新) 新型コロナウイルスの発生が教育に前例のない影響を与えるなか、シュプリンガー・ネイチャーは、世界中の高等教育機関における学習と教育をサポートするグローバルプログラムを立ち上げました。これにより、教育機関は、シュプリンガー・ネイチャーのeBook(電子書籍)分野別コレクション全体で500を超える主要なテキストブックに無料でアクセスできるようになります。これらの書籍は、SpringerLinkを通じて、少なくとも2020年7月末までご利用いただくことが

                                                • 「情報発信とは研究者の生き方である」研究者のためのターゲティング・ストラテジー: イベントレポート – COTRE(コトリ)|COmmunity of Tsukuba REsearchers

                                                  研究者のための研究戦略立案・資金獲得などをサポートする筑波大学URA研究戦略推進室(URA:University Research Administrator)。2019年3月26日、3カ月にわたり研究者の情報発信を考えるためのワークグループを行なってきたロフトワークとの共催で「研究者のためのターゲティング・ストラテジー:4人の専門家と『価値』を伝える情報発信を考える」と題したイベントを開催しました。 現在、研究者はグローバルな競争に晒されつつあります。世界のフィールドで頭角を現わすためには、研究内容の本質的価値はもちろん、戦略的な情報発信を検討する必要があります。 今回のイベントでは、そのための方法論を共有することを目指し、論文誌エディター、異分野融合請負人、投資家、研究者として活躍する4名を招き、お話を伺いました。同じ分野の研究者、そして企業や社会に向けて研究者は何を伝えるべきなのか。

                                                    「情報発信とは研究者の生き方である」研究者のためのターゲティング・ストラテジー: イベントレポート – COTRE(コトリ)|COmmunity of Tsukuba REsearchers
                                                  • 生成AIの新展開!?―学術研究支援用ボットを作ってみた。その(1) - digitalnagasakiのブログ

                                                    先週末、カリフォルニア大学バークレー校にて、ご招待をいただいて発表をしてきました。AIと仏教研究の未来、というテーマのイベントで、世界中から関連研究者が招待されて発表をしていました。要するに、世界のデジタル仏教研究者が集まって発表をする、という会で、年に数回、こういうことが世界の各地で行われているのですが、私はもうなかでも古株というか古参というか、20年近くこの界隈にコミットしてきております。最近はAIの進展でこの世界も新しい展開を見せつつあり、また新しい人が参入してきています。 イベント自体は、生成AIを作っている話とか使ってみた話とか、そこからAIのあり方や利用方法などについて色々な議論が行われていて、とても面白いものでした。私はと言えば、今回はトリをつとめることになったので、面白いネタを、と思いまして、一つはこれまであちこちで話をしてきた(そしてこのブログでもご紹介している)AI-O

                                                      生成AIの新展開!?―学術研究支援用ボットを作ってみた。その(1) - digitalnagasakiのブログ
                                                    • フリン効果 - Wikipedia

                                                      フリン効果(フリンこうか、英語: Flynn effect)は、流動性知能と結晶化知能(英語版)の両方のテストスコアの大幅かつ長期にわたる上昇傾向のことを指す[1]。受験者のサンプルを用いて知能指数(IQ)テストを最初に標準化する際には、慣例に則り、テスト結果の平均を100に設定し、標準偏差は15または16IQポイントに設定される。IQテストを改定する際には、通常、最初のテストの被験者よりも後に生まれた集団による新しいサンプルを使用して、再び標準化する。この場合も、結果平均が100に設定されるが、新しい被験者が古いテストを受けると、ほとんどの場合平均スコアは100を大幅に上回る。 テストスコアの上昇は継続的であり、テストの初期から現在までほぼ直線的である。たとえば、2009年に発表された研究によると、レーヴン漸進的マトリックス(RPM)テストでの英国の児童の平均スコアは、1942年から20

                                                      • ワクチンには何が含まれているのか。アストラゼネカ社ワクチンに、公的資料にはない「熱ショックタンパク質という不純物」が発見されたことから思ういろいろ - In Deep

                                                        2021年からの世界 人類の未来 健康の真実 日本の未来 ワクチンには何が含まれているのか。アストラゼネカ社ワクチンに、公的資料にはない「熱ショックタンパク質という不純物」が発見されたことから思ういろいろ 無意味な命令に従った人たち 海外の作家の方のブログを見ていましたら、記事で、2014年に韓国で起きたセウォウル号というフェリーの沈没事故のことにふれていまして、そこに興味深い部分がありました。この事故は、死者行方不明者 314人という大惨事でした。 この作家の方自体は『太陽の歴史 (Solar History)』という著作もある方で、「太陽活動と社会の状態」の研究をされている方のようですが、それはともかく、その記事から一部を抜粋しますと、以下のようにありました。 韓国フェリー災害(2014年)。当局への盲目的な服従の危険性を痛烈に思い出させる この投稿記事は、2014年の韓国フェリー事故

                                                        • 新しい価値を最大化した状態で提供すること= "LayerX x Blockchain x Security"|#入社エントリ|LayerX

                                                          新しい価値を最大化した状態で提供すること= "LayerX x Blockchain x Security"|#入社エントリ こんにちは、鈴木研吾(@ken5scal)と申します。 NRIセキュアテクノロジーズ -> マネーフォワード -> FOLIO -> LayerX(今ここ)という経歴で、Androidアプリ開発とか情シスとかSREをかじりつつ、Fintechやら金融業界におけるエンタープライズセキュリティを軸に活動しています。 個人的な活動ではSecure旅団という同人誌サークルを主宰したり、セキュリティ・キャンプ全国大会(2019)の講師を担当したり、Zero Trust Networks* の監訳をしています。 *株式会社オライリー・ジャパン『ゼロトラストネットワーク ――境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計』Evan Gilman、Doug Barth 著、鈴木

                                                            新しい価値を最大化した状態で提供すること= "LayerX x Blockchain x Security"|#入社エントリ|LayerX
                                                          • ファンタジー小説とは?大人でも楽しめる魔法や舞台設定の4つの特徴 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                            ファンタジー小説の定義と特徴 読書の豆知識 ファンタジー小説ってどういうジャンル分けがされているのでしょうか? ファンタジー好き大人の私は、「魔法」「異世界」といった設定が登場する小説はファンタジー小説に当てはまるのでは?と何となく思っていました。 今回は、読書ブログらしく、ファンタジー小説の定義と特徴をまとめさせていただきますね。 ファンタジー小説の定義と特徴 ファンタジー小説の定義とファンタジーの要素 ファンタジー小説とは? ファンタジーの定義 ファンタジー小説の4つの特徴 ファンタジー小説の大まかな分け方とリアリズム文学 異世界が舞台のハイ・ファンタジー、異世界ファンタジー 現実が舞台のロー・ファンタジー ファンタジー小説とリアリズム小説 ファンタジー小説の代表作 『ハリーポッター』J・K・ローリング 『死神の精度』伊坂幸太郎 『指輪物語』J・R・R・トールキン ファンタジー小説のま

                                                              ファンタジー小説とは?大人でも楽しめる魔法や舞台設定の4つの特徴 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                            • 進化心理学への批判 - Wikipedia

                                                              進化心理学への批判(しんかしんりがくへのひはん)では進化心理学にまつわる論争や批判について述べる。進化心理学は、生物学的形質と同じく環境要因への適応を通して進化してきたヒトの心理学的形質について理解を進めようとする分野である。進化心理学はヒトの心理的な特徴を、特に重要なものを含めて大部分が適応の結果だとみなすことで、多くの論争と批判を対立する分野に生み出してきた。批判には、進化論的仮説の検証可能性に関する論争、進化心理学で頻繁に使用されるいくつかの認知に関する仮定(大規模な心のモジュール性など)への懐疑、進化適応環境の不確実性に起因する曖昧さの主張、非遺伝的・非適応的説明の重要性、および進化心理学の分野が持つ政治的・倫理的問題が含まれる[1]。 進化心理学者は、進化心理学に対する批判は藁人形論法を含み、生まれか育ちか(英語版)の誤った二分法に基づいており、さらには理論への誤解に基づいている

                                                              • Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya

                                                                Outcomes over Outputとは「Output (つくったもの) よりもOutcome (成果) に目を向ける」というシンプルで本質を表した概念です。 最近邦訳版が出版されたMelissa Perri著「プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」では、Output志向の問題をビルドトラップという言葉で表現しています。Silicon Valley Product Groupの記事 "Product vs. Feature Teams" では、Product TeamはOutcome志向でFeature TeamはOutput志向のように対比しています。そのままのタイトルの本 "Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success" (Joshu

                                                                  Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya
                                                                • 利用可能性ヒューリスティック - Wikipedia

                                                                  利用可能性ヒューリスティック(りようかのうせいヒューリスティック、英: availability heuristic)とは特定の話題、概念、方法、決定を評価する際に、その人の心に直接思い浮かぶ手短な事例に基づいてしまう心理的なショートカット傾向のことを指す。利用可能性バイアス(りようかのうせいバイアス、英: availability bias)とも呼ばれる。利用可能性ヒューリスティックが依拠しているものは、何かが思い出されるなら、「それは重要でなければならない」あるいは少なくとも「それほど容易に思い出されない代替案よりも重要でなければならない」というものである[1]。そのため、利用可能性ヒューリスティックの下では、人々はより最近の情報に自分の判断の重きを置く傾向があり、新しい意見はそうした最新のニュースに基づいた偏ったものになる[2][3]。 行動に関連する結果の利用可能性は、その行動の結

                                                                  • シェイン グウ、日本発の優しさを世界へ|Gemini - Google の AI

                                                                    *本 note は、Google がシェイン グウにインタビューした内容を編集して掲載しています。また、Gemini を含む生成 AI の利用に関する説明は例示を目的としています。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いいたします。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。今回は日本のみなさんに、Google の AI についてより理解を深めていただくために、Google DeepMind で Gemini モデルの日本語対応にも深く関わっている、Google 社員のシェイン グウのインタビュー(全 3 回)をお届けします。 シェインは、幼少期を日本で過ごし、カナダ、イギリス、ドイツ、アメリカで研究を重ねてきました。彼の研究テーマはディープラーニング、生成 AI、強化学習など多岐にわたり、手掛けた論文は業界に多大

                                                                      シェイン グウ、日本発の優しさを世界へ|Gemini - Google の AI
                                                                    • 【好きなタイプ】どんな人を好きになるかであなたの性格がわかる

                                                                      恋する気持ちを作る脳内物質恋に夢中になっている人の脳は、恋をしていない人の脳とは明らかに状態が異なり、放出される脳内化学物質が大きく関係しています。 恋をしている人の脳内では、渇望や強迫観念に関連するドーパミンという化学物質を生成する場所である「腹側被蓋部」と、依存症に強く関連する「側坐核」という2つの領域が過剰に活動しているのです。 恋愛に関する研究者として有名な、ラトガース大学の生物人類学者ヘレン・フィッシャー博士によると、人が人を好きになる理由にはドーパミンやテストステロンなどの脳内化学物質が影響を与えており、恋愛やセックスなどの報酬を求める気持ちに関与していることがわかっています。 脳内にあるこれらの特定の化学物質のバランスはその人の個性を形成していますが、同時にその人が惹かれる人のタイプをも決定しているのです。 kruchoro.com 似たタイプを好きになる人、違うタイプを好き

                                                                        【好きなタイプ】どんな人を好きになるかであなたの性格がわかる
                                                                      • 人類は2万年以上前に北米到達、従来説覆す足跡を発見=米研究チーム(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                        米ニューメキシコ州の研究チームはこのほど、北米大陸の内陸部で、2万3000年前から2万1000年前の人類の足跡を発見したと発表した。これまでは、人類の北米大陸への到達時期は1万6000年前とされており、これより少なくとも7000年も早くに到達していたこととなる。この研究結果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。 人類がアジアから北米大陸へ移住した時期をめぐっては、何十年にもわたり論争が続いている。 多くの研究者は、1万6000年前よりもはるかに早い時期に北米大陸の内陸部に人類がいたという証拠に懐疑的な見方を示している。 今回の発見は、私たちが知らない人類の大移動があった可能性を示しており、北米大陸に人類が定住した時期に関する見解を大きく変えるかもしれない。また、これらの初期の移住集団が滅びた可能性も浮上している。 米地質調査所(USGS)のチームによると、足跡はニューメキシコ州ホワイトサン

                                                                          人類は2万年以上前に北米到達、従来説覆す足跡を発見=米研究チーム(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                          こんにちは、開発本部データサイエンティストの山口です。 製品やサービスのユーザー向けにコンテンツを制作している方は、一度は以下のように考えたことがあるのではないでしょうか。 「このコンテンツは本当に効果があったのだろうか?」と。 ここでは「コンテンツ」を「特定の認識・行動を、ユーザーに促す情報のまとまり(テキスト、音声、動画など)」を指すものとします。また、コンテンツの「効果」は「コンテンツの狙い通りにユーザーの行動が変化したこと」を意味するものとします。 多くの場合、コンテンツの視聴回数だけではユーザーの行動の変化までを知ることはできません。また、ユーザーの行動に変化があることがわかったとしても、それがコンテンツの効果なのか、別の要因によるものなのか、判別が難しい場合が多いでしょう。 この記事では、サイボウズが制作した製品の機能解説動画を例として、CausalImpactというパッケージ

                                                                            「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                          • 記述式問題導入も延期の見通しで大学入試改革はこれからどうなるか?(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            教育再生実行会議の第四次提言はほとんど実現していない2020年度大学入試改革の目玉の1つであった、大学入学共通テストへの記述式問題導入が見送られる見通しであることを複数のメディアが伝えている。「文科省は導入を見送る方向で調整を進めていて、萩生田文科相が最終的に判断したうえで、来週にも表明する見通し」(日テレNEWS24)とのこと。 自己採点の難しさなどが指摘されていた国語だけでなく数学の記述式問題もなくなる。国語の記述式問題はテスト全体の満点とは別にプラスαとして評価が付くしくみだったが、数学の記述式問題は100点満点のなかに組み込まれることになっていた。2回目の試行テストでは100点満点中15点が記述式問題に割り当てられていた。今後配点や問題数の調整も行わなければいけない。 共通テストの数学では従来のセンター試験から出題傾向が変わることになっているが、記述式問題を含まない形での試行テスト

                                                                              記述式問題導入も延期の見通しで大学入試改革はこれからどうなるか?(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • note記事「魂飛ばしが能動性を取り戻す」に描かれた体験談を教育の参考にすると、どのように/なぜ危ういか|mircea_morning|note

                                                                              子育て論/教育論は、割と個人的エピソードが力をもちがちで、エビデンスのないものがまことしやかに拡がるすることは珍しくありません。そして、今回の事例はさすがにどうかと思って筆をとりました(タイピングですが)。 それに、元記事が、ある程度読み物の体裁をしている(つまり一般に読まれようとする)上に、強い影響力を持ちかねないくらいにバズってしまっているため、その語り方の危険性について、何か言わざるを得ないと思いました。 問題の子育て論はこちら。「『魂飛ばし』が能動性を取り戻すまで」という記事。 この教育論、子育て論の存在を知ったのは、発達科学者で作業療法士、公認心理士の萩原広道さんの記事「『魂飛ばし』の実践を、私たちはどのように受け止めれば良いか」を通じてです。こちらも必読。 1.元記事の内容と私のスタンス元記事の、篠原さんの「魂飛ばし」というのは、ちょっとぎょっとする言葉遣いですね。ただ、「魂飛

                                                                                note記事「魂飛ばしが能動性を取り戻す」に描かれた体験談を教育の参考にすると、どのように/なぜ危ういか|mircea_morning|note
                                                                              • サターンVの発射音はコンクリートを溶かし草を燃やしたか? 都市伝説を真面目に検証!

                                                                                アメリカ航空宇宙局(NASA)が開発した「サターンV」は、人類を月に送り込むアポロ計画で1960年代から1970年代にかけて使用された、高さ110m、総重量2800トンという巨大なロケットです。発射時の推力は3480万ニュートンであり、これを超える予定があるのはNASAの「SLS(スペース・ローンチ・システム)」と、スペースXの「スーパーヘビー」だけです。 【▲図1: アポロ17号を搭載したサターンVの発射映像。当時は湿度の高い夜間だったので、白っぽい波として音が可視化されています。 (Image Credit: NASA, Discovery Channel) 】さて、サターンVに関しては、以下のような都市伝説がインターネット上でまことしやかに囁かれてきました。サターンVの発射音はあまりにも強烈であるため、音のエネルギーでコンクリートを溶かし、1マイル (1.6km) 先にある草を燃やし

                                                                                  サターンVの発射音はコンクリートを溶かし草を燃やしたか? 都市伝説を真面目に検証!
                                                                                • ロシア回帰を始めた中央アジア諸国 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                                  プーチン贔屓が多い中央アジア アフガニスタンから米軍が撤兵しましたが、これはアフガニスタンだけに影響を与える物ではありません。 アフガニスタンに隣接している中央アジアの国々にとっても一大事でした。 1991年に旧ソ連が崩壊した際、これらの国々は独立しましたが、その後、この地域に覇権を及ぼそうとするロシア、米国、中国が三つ巴の戦いを繰り広げてきました。 今後中央アジア諸国はどこに行くのでしょうか。 米誌Foreign Policyが「Central Asia Is Turning Back to Moscow - With the United States off the scene, Russia is more appealing than China.」(ロシアに回帰する中央アジア - 米国が離脱する中、中国よりも魅力的なロシア)と題した論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したい

                                                                                    ロシア回帰を始めた中央アジア諸国 - MIYOSHIN海外ニュース