並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

彼岸花 時期 いつまでの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。 こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。 「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。 「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。 ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作った

      ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

      埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

        僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
      • 2024年に見ていたアニメ - Close To The Wall

        今年も年間アニメ視聴総まとめの時間になりました。視聴本数を減らそうと思っていたのに毎クールごとの本数が春夏秋とそれぞれ50以上になってしまい、これまでで数としては一番見ている年になってしまった。こいついつも同じこと言ってるな。今が一番なんだよ! 数が増えるごとに一作一作をちゃんと見られてない憾みがある。配信漫画も適当にフォロー増やして何百にもなってしまうし、本も読める量の数倍買ってしまうし、私の人生ずっとこれなのかも知れない……。人生について考えるのを止めよう! フィクションの話を始める。 各作品のコメントは概ねその日その日に一話ごとに書き散らしていたツイッターのログを集めて編集したものになるため、不親切な文章になっている場合も多々あるかと思います。ご容赦ください。ちなみにこの記事は106000文字程度あります。 2024年アニメ10選 冬クール(1-3月) ダンジョン飯 悪役令嬢レベル9

          2024年に見ていたアニメ - Close To The Wall
        • 秋の空を見て想うこと。 - 黒うさぎのつぶやき

          日も暮れて、夜になる前、ひと寝入りするしぐれちゃん。横になる姿と水入れの器が月のうざぎさんの様で、パチリと撮りました。(全く…親バカならぬうさぎバカ?^_^;) 月とうさぎ? 派遣会社から電話があり、月末の2日分が、業務量の減少で派遣要請が無くるとのことで、申し込んでいた仕事は最後まで行かないまま終わることになりました。社員の人も難しい人はいないしいい職場だったんだけどなぁ…でも単発の派遣社員だから仕方ない…。広い倉庫で密にならずに動ける仕事だし、冷凍食品を扱うので厚着はするけど暑い夏には助かったし、自宅から車で行けるのが助かるし、いいことづくめの職場だったのですが、用が無くなれば仕方がありません。残念だけどまた他の仕事を探すかなぁ。。。今年の夏のイベント終了~って感じです。 ごくろーさんでした それにしても、夏は終わってしまいました。外の空気も空も木も花も秋になりました。蝉が地面に転がっ

            秋の空を見て想うこと。 - 黒うさぎのつぶやき
          • 昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった

            彼岸花は、自然の賜物であると同時に文化の賜物でもあると思う。 なぜならどんなに美しくとも、どんなに生き生きと咲いていても、故人を、過去を思い出させるからだ。2023年の彼岸も、私はそうやってメランコリックなことを考えながら過ごしていた。 ちょうどそのタイミングで過去を振り返る書籍に出会った。ライター・編集者の速水健朗氏が著わした『1973年に生まれて』だ。氏は私と同じ石川県出身で、年齢は私より少しだけ上、といったところだ。昭和の残滓を透かし見るべく、私は『1973年に生まれて』を手に取った。 ところがこの本、私の記憶とちょっと違った昭和を映し出していた。 ちなみに我が家は、母親は専業主婦。父親(46年生まれ)はサラリーマン。子どもは2人とも団塊ジュニア世代。核家族で団地(のちにマンション)暮らし、マイカー族。日曜日にはドライブに出かけ、帰りにロードサイドのファミレスで食事をする。まるでサン

              昭和は死がもっと間近に感じられる時代だった
            • 秋に咲く花9選!種類や見頃、おすすめ絶景スポットも紹介 |じゃらんニュース

              今回は秋の花とともに、全国各地で見られるおすすめ絶景スポットを紹介します。 赤く丸いコキアがどこまでも広がる茨城県「国営ひたち海浜公園」、ベルベットのようなアメジストセージが約30万本も咲く「あしかがフラワーパーク」、山とサルビアの美しい景色を楽しめる鳥取県「とっとり花回廊」など幅広いラインナップ。 例年の見頃をチェックのうえ、ぜひお出かけしてくださいね。 目次 ●秋に咲く花9選 ・コスモス ・ダリア ・コキア ・アメジストセージ ・ケイトウ ・彼岸花 ・秋バラ ・リンドウ ・サルビア ●秋の花の絶景スポット ・太陽の丘えんがる公園【北海道】 ・国営みちのく杜の湖畔公園【宮城県】 ・秋田国際ダリア園【秋田県】 ・川西ダリヤ園【山形県】 ・あしかがフラワーパーク【栃木県】 ・那須フラワーワールド【栃木県】 ・国営ひたち海浜公園【茨城県】 ・水戸市植物公園【茨城県】 ・巾着田曼珠沙華公園【埼玉

                秋に咲く花9選!種類や見頃、おすすめ絶景スポットも紹介 |じゃらんニュース
              • ブックマークコメント返信専用記事~2021・8月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第42話「死の大地」感想 ・おすなのやま・総集編 ・雑記<神速《カンムル》>【としあき/CMのシリーズもの/夏の熱いおでん/停電/YouTubeの広告……etc】 ・げんこつやま創作劇場「おすなのやま」3…鳥娘編 ・別館セレクション【「アジアン」解散と「容姿イジり」に思ったこと/トランスジェンダー選手に思うこと/「最近の」ラーメン屋の客に思うこと】 ・げんこつやま創作劇場「おすなのやま」4…妻子編 ・「イタリアの食べ物」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第43話「最強剣激突」感想 ・Twit

                  ブックマークコメント返信専用記事~2021・8月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • お墓参りに行く時期はいつがいい?お盆前にお墓参り行ってきました - シャム猫になりそうなブログ

                  梅雨も明け、快晴の日が続いていますが、8月になるとお墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。 ということで炎天下の中ではありますが、お墓参りに行ってきました。 お墓は山の中腹にあるので到着すると暑さは倍です。汗が滴り落ちてきますが、墓地にいるとなぜか暑さよりもお墓を掃除しないと、という気持ちになります。 お花を買ってくるのを忘れたので、霊園事務所で購入することにしました。 事務所の前にお供え花が並べられており、購入する際は賃金を小さなポストに入れるシステムになっています。無人売り場のようです。 お供え花を購入すると、事務所の周りに鯉が泳いでいるので眺めます。 どの鯉も大きいんですよね。 無料でエサをもらえるので投げ入れるとすごい勢いで喰いついてきます。 エサを遠くに投げても食べます。近くに投げても食べます。 なんとも微笑ましい光景です😊 そんな鯉へのエサやりを楽しんだ後、貸出されて

                    お墓参りに行く時期はいつがいい?お盆前にお墓参り行ってきました - シャム猫になりそうなブログ
                  • 我が家の庭に咲く花たち - まねき猫の部屋

                    家 今日は我が家に咲いた花たちをご紹介します。庭いじりが苦手で無精モノの家に住み着いたことをモノともせずに、頑張って咲いてくれた花たちです。 正直に言うと、ただいま絶賛仕事多忙中に加え、ブログのネタ不足、モチベーション低下に困って苦し紛れの記事です(^0^;) お時間があったらお付き合いください。 目次 今咲いている花 タマスダレ ハブランサス その他の花たち 花桃 シャクナゲ クレマチス モッコウバラ クチナシの花 グラジオラス おわりに 今咲いている花 狭いながら小さな花壇があります。家を建てた当時にせっせと庭仕事をして手作りしました。当時は、まめに手入れをしていましたが、最近は夏場の水やりと、伸びた枝などのカットや草取りを、ちょちょとするだけでほとんど手をかけていません。 それでも頑張って咲いてくれる花たちがいます。 タマスダレ 6月くらいから、ポツポツと咲き出して、たぶん今が絶頂期

                      我が家の庭に咲く花たち - まねき猫の部屋
                    • 彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな? - sannigoのアラ還日記

                      こんにちはsannigo(さんご)です。 まだまだ日中は残暑がきびしい毎日ですが、朝晩はすこし気温も下ってきたようで無意識にタオルケットを巻きつけたまま目覚める今日このごろです。 涼しいうちにと朝早くから運動不足解消のためのウォーキングに出かけたら、もう彼岸花が咲いているのを見つけました。「暑さ寒さも彼岸まで」そのとおり!と毎年、毎回ながら感心します。 いつも公園の自然に咲く植物たちから季節を教えられて、自然って誰がおしえなくても季節の変わり目を知っているようだし、太古の時代からルーティーン化していてすごいなと思っています。 彼岸花が咲いているということはそろそろ「お彼岸」なんだな。といろいろ関連することを調べてみました。 彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな?[写真AC] 彼岸花のひみつ 2020年(令和2年)の今年の秋のお彼岸はいつ? お彼岸にお供えは「おはぎ」

                        彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな? - sannigoのアラ還日記
                      • 子どもを産んではいけない|伊藤緑

                        一 出産というものに初めて違和感を覚えたのは、私が中学生の頃でした。あなたが産まれたときです。 風が吹けば田んぼに緑の波が立ち、昼間は蝉の声が、夜はクビキリギスの声がする、そんな夏のことです。当時二十代後半だった叔母が、元気な赤ちゃんを、あなたを産み、私の家にやってきたんです。 あなたを抱く叔母と、その隣に立つ旦那さん、叔母より一回り年上の私の父、そして母。大人たちはみんな破顔していました。赤ちゃん言葉で話しかけたり、小さな手を人差し指でツンツンしたりと、幼子であるあなたをとにかく愛でていて。私の三つ下の妹も、あなたに興味津々でした。 妹は目をキラキラさせながら叔母に訊きました。 「名前はなんていうの?」 「奈々恵(ななえ)よ」 髪の少ない頭を妹がそっと撫でれば、あなたは大声を上げました。鼻水やよだれでいっぱいのしわくちゃな顔。叔母がティッシュに手を伸ばせば、母は目を細めながら言いました。

                          子どもを産んではいけない|伊藤緑
                        • 奈良県の彼岸花撮影スポット5選を紹介。まさに万葉ならではの情景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                          さてさて、今日は奈良県の彼岸花の撮影スポットをご紹介。 過去に撮影したものもありますが、歴史的な酷暑の今年はどんな感じなのかなぁ~。 という事で回れる範囲で今年の彼岸花の状況を見てきましたよ。 奈良県御所市にある葛城一言主神社 御所市伏見の伏見池 奈良県でナンバー1の彼岸花の撮影スポット、九品寺はどうなったか 石階段沿いに咲き並ぶ彼岸花が美しい宇陀市佛隆寺 真っ赤な絨毯の吉野郡世尊寺 まとめ 奈良県御所市にある葛城一言主神社 まずは奈良県御所市にあります一言主神社へ。 今年も例年同様に彼岸花が咲き乱れておりますよ。 今日は気持ちの良い秋空がいい感じ。 ですが、気温はすでに30℃近い真夏日だわ。 せっかくの秋空なので彼岸花の真っ赤な色と青く澄んだ空のコントラストを活かしたいなぁと撮影。 なるべく人の気配を隠すように撮影をしていますが、平日でも人は多いんだな。 あぜ道に咲く彼岸花のラインを強調

                            奈良県の彼岸花撮影スポット5選を紹介。まさに万葉ならではの情景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                          • 水元公園で彼岸花の群生を楽しむ。見頃はちょっと過ぎてたけど。。。

                            こんにちは、しむしむです。 昨日は秋分の日でしたね。 このお彼岸の時期に綺麗に咲き乱れるのが彼岸花。 この時期に咲くから彼岸花とも名が付いた真っ赤なお花です。 彼岸花の群生が見たくなると、いつもは埼玉の巾着田に行くんですけど、今年はコロナウイルスの影響で曼殊沙華まつりは中止。 少しでも彼岸花の真っ赤な絨毯が見たいな~と思ったので、水元公園の方に行ってきました。 水元公園にも小規模だけど、彼岸花を群生させているエリアがあって、そちらで楽しんできました。 見頃は過ぎていて、陽当たりの良い場所の彼岸花は枯れてるものが多かったけど、何とか赤い絨毯を楽しむことが出来ました。 真っ赤で妖艶な彼岸花の写真をいくつか撮ってきたので載せて行きます! 【PR】JALでタイムセール実施中!航空券や宿+航空券のパックが大特価で販売中です⇒ 水元公園の彼岸花エリア 水元公園の彼岸花の群生エリアは小規模でそんなに大き

                              水元公園で彼岸花の群生を楽しむ。見頃はちょっと過ぎてたけど。。。
                            • オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG

                              先日紹介したパーギア社の格安単焦点レンズ「PERGEAR 25mm F1.8」使用レポートの第二弾…… ですが最近手に入れた少し懐かしいカメラに地元府中のヒガンバナ名所紹介も、合わせてお届けします? 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた オリンパスの初代マイクロフォーサーズ機 PEN E-P1(5800円) PEN E-P1+PERGEAR 25mm F1.8で撮る郷土の森のヒガンバナ 13000円の機材でも写真を撮る楽しさに変わりなし!? Pergearサイトで使えるコーポンコード こちらもどうぞ 府中郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)が見頃になっていた 前回PERGEAR 25mm F1.8の作例を撮った際に少し勘違いした情報を書いてしまったのですが、今年は新型コロナ対策で刈られてしまったと思ってた郷土の森博物館のヒガンバナ(曼珠沙華)。単に時期が早かっただ

                                オリンパス初のマイクロ一眼PEN E-P1とPERGEAR 25mm F1.8で見頃を迎えた郷土の森のヒガンバナを撮る - I AM A DOG
                              • tanka.fun - 2022年下半期の記録

                                #1 ペンギンは動物園の面接を終えて明日は水族館に / 鴨南蛮 2022年8月6日筋肉短歌会「水族館」 https://twitter.com/kamo_to_negi 動物園と水族館、それぞれの志望動機を用意するペンギンを想像したら、健気で愛らしいなと思いました。これが人間だったら、その人の将来がかかっている場面ですからそんな風には思えないでしょう。主体をペンギンにすれば、世の中の大体の物事を穏やかに見られる気がします。 /この歌を推薦した人 三浦くもり https://twitter.com/miurakumori #2 雨だよ、と告げてあなたに降りかかるわたしに雨の才能ありぬ / 大森静佳 歌集『ヘクタール』 2022年 文藝春秋 https://twitter.com/oomrshiz 「雨だよ」という他愛ない会話から主客が転回する美しさを見た気がしました。 /この歌を推薦した人 

                                  tanka.fun - 2022年下半期の記録
                                • 明日香村の不思議な石造物めぐり - 自由悠遊

                                  3年前の初秋、明日香村稲渕地区の彼岸花を見に行った時、ついでに(と言っては石に失礼だけど)石造物めぐりをした。 彼岸花は今話題にするには季節はずれなので、ひたすら石の記事を書きます^^; 近鉄飛鳥駅から歩いてほど近い所に、猿石という石があるけど、写真がハードディスク上のどこか行ったので、鬼のせっちん(上)と鬼のまないた(下)からご紹介。 7世紀に作られた古墳の石室の一部で、もとは1つの古墳だったが、盛り土がなくなったうえ、バラバラに分かれたもの。 この地域には鬼が住み、通行人をだまして食べたという伝説があり、鬼がまないたの上で調理し、せっちんで用を足した、という言い伝えがある。←猟奇的! 亀石。 いつ何の目的で作られたのか不明ながら、川原寺の四方の境界を示す標識ではないか、という説がある。 川原寺は飛鳥寺・薬師寺・大官大寺(大安寺)とともに、飛鳥の四大寺といわれた寺院で、跡地がこちら。 川

                                    明日香村の不思議な石造物めぐり - 自由悠遊
                                  • 北海道の秋にないもの - 人生で一度くらい

                                    人生で一度くらいやってみたいと思うことをやってみようと、 既婚アラフィフですが、2021年5月北海道に引っ越し、 住みたい場所に住み一人暮らしをしています。 はじめましての方はこちらをご覧ください(^ ^) 「プロフィールとブログの紹介 - 人生で一度くらい」 * 今日は午前中は晴れていましたが、 午後から曇り、少しですが雨のパラつき、 いつもより湿度を含んだ柔らかい空気が優しい 夕暮れタイムとなりました。 どんどん紅葉が進んでいて、 もうすっかり真っ赤や黄色になっている木もあれば、 こうしてグラデーションになっている木もあり、 それがまた美しいです。 紅葉って曇り空の下でみるのも また素敵ですよね。 霧で霞んでいたり、 秋らしい弱くなった日差しが、 一層秋らしさを感じさせてくれます。 (今日のガーデンにて。) そういえば、facebookでみなさまの投稿を見ていて気づいたのですが、 本州

                                      北海道の秋にないもの - 人生で一度くらい
                                    • 爺さんの再入院と小さい秋そして日々は過ぎて行く - unibaba721のブログ

                                      ポーランドクラクフにも秋の訪れが やって来たようです。 公園の緑も少しずつ色が変わって来ているようです。 朝夕も冷え込んで来たと言う事でやはり 季節の移り変わりを感じます。 10月に入ると黄金の季節がやってきます。 只々懐かしい。 そして生活が一変してしまった コロナが恨めしく一体いつになったら 身近な人に自由に気兼ねなく会えるようになるやらと溜息をついています。 アフガンの米軍撤退に伴う深刻な問題やら 国内の様々な問題等々 嫌なニュースばかりですが 庶民はどんな時も前向きにしっかり生きるしかありません。 我が家は又爺さんが高熱を出し 慌てて癌センターに連絡、 入院の運びとなってしまいました。 診断は思った通り肺炎でした。 入院中心配で何も手に付かずblogも 書く気が起こらず毎日祈るばかりでした。 夕暮れのクラクフの空の写真に 気持ちが落ち着きます。 お婿さんや娘が私の安否確認の為に..

                                        爺さんの再入院と小さい秋そして日々は過ぎて行く - unibaba721のブログ
                                      • 【探訪】足柄の山奥にある埴輪の森の主人とは?! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                        ココがキニナル! 神奈川県の山奥に埴輪女子を夢中にさせる方がいらっしゃるので取材して下さい(ホトリコさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 埴輪女子を夢中にさせる山の主(ぬし)は気さくで優しい陶芸家だった。大井松田ICからほど近い松田山の中腹に築かれた別天地で、埴輪制作一千体の修行に励む作家に密着し、作陶体験にもトライ! キニナル投稿には「神奈川県の山奥」というヒントしかなかった謎の人物。これは探し出すのに一苦労と覚悟を決めて調べ始めたら、意外とすぐに発見してしまった。なぜならその人は、すでにテレビの人気旅番組などにも紹介されたことがある方だったからだ。 その人の名は志村正之(しむら・まさゆき)さん。足柄上郡(あしがらかみぐん)の松田山山中に「時光窯(じこうがま)」という窯元を築く陶芸家であった。 時光窯の場所 だが、山奥にこもって制作に耽(ふけ)る芸術家と聞くと、もしやかなり気難しい人では

                                          【探訪】足柄の山奥にある埴輪の森の主人とは?! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                        • フルニトラゼパム減薬の経過とエチゾラム(デパス)の効果 - 山姥の戯言日記

                                          フルニトラゼパムとエチゾラムの経過 また転倒 画像コーナーも ハグロトンポ 2021年6月29日撮影 高齢の父のコロナワクチン接種2回目が日曜日にあった。 副反応を心配したが、翌日37℃台前半の微熱を出しただけで終了。 その日も含め、至って元気に過ごしている。 これで我が家の心配事はひとつクリアである。 今回は先週の通院後の私の経過を中心に記録する。 フルニトラゼパムとエチゾラムの経過 また転倒 画像コーナーも 睡眠導入剤フルニトラゼパムを半減させて1週間の経過 また転んで右足の筋を痛める 6月の画像を出し切る「今日の画像」コーナー あとがき スポンサーリンク 流星群の夜 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社) 作者:きしべの あざみ デザインエッグ社 Amazon 夏のやくそく (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社) 作者:きしべのあざみ デザインエッ

                                            フルニトラゼパム減薬の経過とエチゾラム(デパス)の効果 - 山姥の戯言日記
                                          • 季節を感じさせてくれる花 - 何気ない日常の写真

                                            四季のある日本で季節の移り変わりを楽しもう!! 私は、愛知県を中心に花、風景、街を撮影しています。 写真を撮るようになって最も変化したことは、季節を身近に感じるようになったことです。 それまでは、暑い、寒いくらいしか気にしていませんでしたが、写真を撮るようになってからは、日常生活の中で季節の移り変わりを敏感に感じるようになりました。 今回は、季節を感じさせてくれる花たちを紹介します。 目次 早春の桜 初夏のバラ 梅雨の紫陽花 盛夏の花ハス 晩夏のひまわり 中秋の彼岸花 まとめ 早春の桜 春は、やはり桜でしょうか。私にとって、桜は花と言うよりは、風景の特別な被写体です。淡い色の小さな花が密集して細かな枝が沢山あるため、機材の性能が試されます。 南知多町の聖崎公園は、約60本の河津桜が植えられており、ソメイヨシノと比べて1か月ほど早く、2月下旬から3月上旬頃に見頃となります。 河津桜は、緑の葉

                                              季節を感じさせてくれる花 - 何気ない日常の写真
                                            • 咲き始めておりました - かがやん写真館

                                              2024年9月16日。 甘樫丘から橿原神宮駅へ向かう途中にて。 9月半ばというのに、炎天下のような陽射しがまぶしい。 そんななか。 曼珠沙華が咲き始めておりました。 曼珠沙華こと彼岸花。 別名がいろいろあるこの花。 カメラ写真活動を再開させてから。 明日香村へ来るようになり。 あぜ道で見かけた彼岸花を撮るようになって。 毎年気になるようになってしまったのだ。 が、 去年はついうっかりこの時期に明日香村へ行きそびれてしまい。 気が重い通勤途中の道沿いで、癒してくれていた彼岸花の写真を撮っただけにとどまってしまった。 ので、 今年こそはと勢い勇んで来てみたものの…。 まだ、少し早かったようである。 甘樫丘展望台から飛鳥寺を撮ってみたのだけれども、やはり彼岸花があぜ道に並んで咲いているようすはないようであった。 写真右下あたりの蘇我入鹿首塚前の田んぼのあぜ道に、彼岸花が一輪咲いているようで…。

                                                咲き始めておりました - かがやん写真館
                                              • 夏水仙の騎士

                                                雪ノ下まり子 1 蘭がいた。 背を向けてへたり込むように座っている。声をかけたが動かない。反応がない。 「蘭?」 一哉ちゃん、そう呼んで振り返ることを期待して蘭の名前を呼ぶ。 「蘭ちゃん」 肩に手をかけると、崩れるように蘭の身体が倒れ込む。目に光はない。涙の跡だけが頬に残る。 「蘭ちゃん!?」 力なく倒れた蘭を抱き上げる。蘭は動かないし言葉も発さない。瞳は何も映さない。 「やだよ……名前呼んでよ、蘭ちゃん」 目から涙を溢し、一哉はひたすらに蘭の名前を呼ぶ。 ◇◇◇ 嫌な夢だった。 自らの叫び声で起きるほどであった。 頬を濡らすのは、涙か冷や汗かは定かではない。 蘭を力いっぱい抱き締めて声を上げて泣いたところで悪夢から解放された。 今日は合唱部の練習がある。 朝食を食べようと部屋から出ると、清子(さやこ)が鬼みたいな怖い顔で睨みつける。 着崩していない女子高の清楚な夏服が似合う清子だが、一哉

                                                  夏水仙の騎士
                                                • 『水元公園の彼岸花とカップヌードルスーパー合体シリーズを食べてみた!』

                                                  しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 こんにちは、しむしむです。 一昨日は秋分の日でしたね。 お天気の良い祝日だったので、普段なら登山に行きたくてウズウズする嫁さんなのですが、膝の調子はまだイマイチ。 じゃあ家で大人しくしているのかと思ったら、やっぱり出かけたいらしく、ちょろっと公園散策に行ってきました。 行ったのは水元公園。 このお彼岸の時期に綺麗に咲き乱れる彼岸花を見に行ってきました。 見頃は終わっていて枯れている花が多かったけど、まだ綺麗に咲いている彼岸花もあったのでそれなりに楽しめました。 その様子はこちらの記事で書いてるのでよかったら見てみてください。 https://traveldiary.kimamanalife.jp/mizumotokouen-9/ 水元公園から帰ってきて

                                                    『水元公園の彼岸花とカップヌードルスーパー合体シリーズを食べてみた!』
                                                  • フリゲ2023 作品紹介&自コメント全文|reminder_89

                                                    追憶@reminder_89です。フリゲ2023への投票 (2023年の新作123作品, 2022年以前に公開された200作品, 計323作品+77) が終わったので自コメント全文を公開します。フリゲ20XXは今年で最後となるため、たとえ無効票であってもフリゲなら構わず投票しました。 順番は公開場所や製作ツールのカテゴリごとに五十音+英数字となっています。ただし2022年以前に公開された作品については、公開場所・製作ツール混合。基本的に紹介文風コメントのため、フリゲ探しに使えるかも。 何か気になるフリゲが見つかれば幸いです。 ※ ☆ マーク付きは今年遊んだなかで特に好きな作品14選 ☆☆ ダブルマーク付きはフリゲ歴代マイベスト20選 【投票コメントに書いた短編, 中編, 長編の目安】 ・5時間未満:短編 ・5時間~15時間未満:中編 ・15時間以上:長編 と定義しています。 ※私個人の感覚

                                                      フリゲ2023 作品紹介&自コメント全文|reminder_89
                                                    • 2021/09/22訪問 北川村モネの庭マルモッタンでモネの咲かせたかった青の睡蓮や彼岸花が見ごろ。

                                                      モネの庭マルモッタン、最後に行ったのは春でした。 薔薇の季節や紫陽花の季節もきれいなんですが、高速が多少つながっているとしても行くのに時間がかかるので(市内から一時間半)なかなか行けないんですよね。 今は睡蓮がとても美しい季節。 行ってみると、木々が色づいてすっかり秋のお庭になっていました。 明日9月26日(日)に情熱大陸でモネの庭マルモッタンの庭師で庭園管理責任者の川上裕さんが出演されますね。 ぜひご覧ください★ もちろん私も見ます^^ モネの庭 マルモッタン「水の庭」 この日の天気予報は「雨のち晴れ」。家を出るまで空は真っ白。 そんな天気の中、若干モネに行くか迷ったんですが。今逃すともうしばらく行く時間がなさそうなので出発。 実際、ついたら晴れました🤗 天気予報がいい意味で外れてくれてよかったです。 1、2枚目の八重の青い睡蓮、めっちゃ美しいなと思って撮りました。花の形もふわっとして

                                                        2021/09/22訪問 北川村モネの庭マルモッタンでモネの咲かせたかった青の睡蓮や彼岸花が見ごろ。
                                                      • トーチweb ブログ 【第3回トーチ漫画賞 最終選考】

                                                        このたびは第3回トーチ漫画賞へのたくさんのご応募ありがとうございました。結果発表まで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。 賞の発表ページの他に、こちらでもテキストの形で最終選考の審査評の様子を公開いたします(テキストの内容は同じです)。画像がもっと見たい方は賞の発表ページからご覧ください。 【準大賞】と【山田参助賞】の作品は近日公開されますのであわせてお読みいただければより楽しんでいただけるかと思います。 【準大賞】 『蟹を食べる』野口明宏 彼女にフラれたばかりの沖の家に、蟹を持って訪ねてきた友人たち。蟹鍋を楽しもうとした青年3人を襲う悲劇とは。ごくごく狭い部屋で起こるわちゃわちゃホラーコメディ。 ●山田参助  『蟹を食べる』は大変楽しく読みました。上手なシナリオですよね! 絵も達者だし、漫画アシスタント経験があるということを踏まえても大変玄人っぽい。そしてこの人しか持っていない珍しい

                                                          トーチweb ブログ 【第3回トーチ漫画賞 最終選考】
                                                        • 【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト [暮らしの歳時記] All About

                                                          「暮らしの歳時記」季節の風物詩・12カ月の行事 記事一覧 日本には、季節の巡りとともに繰り返される行事や風習がたくさんあります。「暮らしの歳時記」を上手に取り入れ、潤いのある日々を過ごしましょう! 指標となる各月の行事や春夏秋冬の風物詩を示しますので、ご活用ください。 暦の基礎知識 暦の知識が多少あると、日本の文化がより一層楽しめます。 ■旧暦月名(和風月名)、12カ月言えますか? ■意外と知らない「二十四節気」の基礎知識 ~各節気と「七十二候」一覧 ■なぜ「うるう年」は2月に調整するの?実は4年に一度ではない!? …計算の裏側を解説 ■【時候の挨拶・例文付き】12カ月の季節の挨拶と結び文 1月の行事: お正月、七草粥・人日の節句、成人式など ■お正月 正月行事の由来と過ごし方/三が日のタブー おせち/おとそ/お雑煮/祝い箸/門松/しめ縄・しめ飾り (外す日時と処分方法)/鏡餅/お年玉/初

                                                            【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト [暮らしの歳時記] All About
                                                          • 墓参り行ってはいけない時間てあるの!?常識と風習を知りたい!! - 知リタイーノ

                                                            仕事で日中のお墓参りにいけない時ってありますよね。 夕方しか時間が空かないけど墓参りに行ってはいけない時間ってあるのでしょうか。 そこで今回は墓参りの常識と風習についてご紹介していきます。 意外と今まで知らなかったこともあるかもしれません。 気付かないうちに恥をかいていたなんてことにならないようしっかりとポイントを抑えてくださいね。 墓参りに行ってはいけない時間があるの? そもそも墓参りに行くのはいつ? 月命日・祥月命日 お盆 お彼岸 墓参りの常識とは? 【お墓の掃除方法】 【お墓参りの方法】 まとめ 墓参りに行ってはいけない時間があるの? 昔はご先祖様を敬う気持ちを優先すべきと考えられていたことから午前中の墓参りがベストな時間とされていました。 しかし、今ではどの時間帯でも大丈夫だと考えられているようです。 例えば遠方に住んでいたり仕事で日中の時間帯の都合がつかないこともありますよね。

                                                              墓参り行ってはいけない時間てあるの!?常識と風習を知りたい!! - 知リタイーノ
                                                            • 9月の赤塚植物園、その5。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ

                                                              この時期はホントに 彼岸花の季節でしたね。 毎回どんな花が咲いているのかあんまり考えないで赤塚植物園に行っているのですが、今回は何となく彼岸花は咲いているんじゃないか、と思っていったのでピッタリでしたね♪実際行ったけどほぼ花は咲いてないし特に何にもない、なんて日もあります。それは仕方ないですよね(笑)今回行って思ったのはそこまでミッチリ草が生えていなかったですね。いつだったかどこも草が凄かった時もありましたが、この辺も管理しているからですよね。あと今年は暑すぎて草もきつかったのかもしれないですね。今度は植物園に併設されている万葉・薬用園に移動してきました。こちらにもお花が植えてあります。 こっちも彼岸花が咲いていました。こうやって見るとやっぱり秋なんですね。あんまり近所だと秋っぽさが無いので10月になる気がしませんでしたがこういうところに来ると季節を感じられるのもいいですね♪ こちらの彼岸

                                                                9月の赤塚植物園、その5。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ
                                                              • 第2回G氏賞 各句コメント・選評と結果発表  : 悪霊研究

                                                                2020年03月10日20:54 第2回G氏賞 各句コメント・選評と結果発表 カテゴリG氏賞 evilspiritlab Comment(1) 第二回G氏賞について、応募作各句へのコメント・選評と結果を発表します。 〈コメント・選評〉(良いと思った句には〇をつけています) 1番 笹岡大刀 どの句も地球規模の現象を描いている。そこに個性を見出すことができるが、全体的にやや説明調であるように感じた。オチが弱いとも思う。 プラズマと成るべく樹々の陽炎へる 「プラズマ」は良いし、「成るべく」というところも樹々に意志を発見していて良いが、折角そういう言葉を用いるなら高いテンションを保って後半でさらに面白いものを展開してほしい。「陽炎へる」がもったいない。 海嶺は大地の故郷大夕焼 中七が平凡である。 台風を乗り継ぎ伝書鳩帰宅 「帰宅」で落ち着くのはもったいない。 火の鳥と成りたし寒波続く夜は 「寒波続

                                                                  第2回G氏賞 各句コメント・選評と結果発表  : 悪霊研究
                                                                • 元日向坂のアザカワ司書・まなもさんがおすすめする本・小説【2021年夏秋版】 - おびひろぐ

                                                                  日向坂46のメンバー内には司書がいます。 大学では『万葉集』の研究をしていた宮田愛萌(みやたまなも)さんはかなりの読書家でもあり、司書の資格も取得しています。そんな宮田さんは、将来司書としての活動も考えており、ブログやメッセージアプリではたくさんの紹介していたり、メンバーにおすすめ本を布教していたりもします。 今回は、そんな日向坂46・宮田愛萌さんが2021年頃のブログで紹介していた本をまとめてみました。 ◆この記事を読んでもらいたい人◆ 読書が好き 本が好き 日向坂46が好き 宮田愛萌がブログで紹介していた本を読みたい 読んだことのない本を読みたい おすすめ本を知りたい 宮田愛萌推し 本好きのおすすめ本を知りたい 面白い本を知りたい 日向坂がブログで勧めていた本を知りたい 宮田愛萌おすすめの本・小説 おさがしの本は 千手學園少年探偵團 ノンバイナリーがわかる本 蜜蜂と遠雷 リルケ詩集 愛

                                                                    元日向坂のアザカワ司書・まなもさんがおすすめする本・小説【2021年夏秋版】 - おびひろぐ
                                                                  • 文学批評 里見弴の花柳小説を丸谷才一と読む   ――『いろをとこ』『河豚』『妻を買う経験』 - 秋谷高志 批評をめぐる試み

                                                                    里見弴の花柳小説を丸谷才一と読む ――『いろをとこ』『河豚』『妻を買う経験』 『丸谷才一編・花柳小説傑作選』(以下、『傑作選』)(講談社文芸文庫、平成二十五年=二〇一三年)は、編者丸谷才一の急逝によって生前の出版を見なかった。同じく丸谷による『花柳小説名人選 日本ペンクラブ編――丸谷才一・選』(以下、『名人選』)(集英社文庫、昭和五十年(=一九八〇))のまさしく続編と言えるものだが、「続」とならなかったのは、ひとえに出版社が違うからという理由である。『傑作選』の文庫本末尾にある出版部部長の記事によれば、『名人選』から三十年近くに時を経て、新たなる花柳小説を編んでみようということで、丸谷が候補作を挙げた。全三巻での刊行ではどうかと進言したが、「こういうのはぎゅっとまとめた方がいいんだ」と言われて、選別を進め、一巻にまとめたそうだ。ゲラを作り、順番を変え、文字遣いを直したりして、できあがってき

                                                                      文学批評 里見弴の花柳小説を丸谷才一と読む   ――『いろをとこ』『河豚』『妻を買う経験』 - 秋谷高志 批評をめぐる試み
                                                                    • 古刹で揺れる彼岸花 - コトバ 風物 ジッタイ

                                                                      View this post on Instagram A post shared by 奴が岳魚 (@yatugatakewo) 山梨県北杜市白州町にある霊長山清泰寺は平安末に甲斐源氏の祖新羅三郎義光の子逸見冠者刑部三郎義清が開基となって天台の寺院として創立したことを始まりとしているらしい。それから二百年ほどは栄えたが応永年間(室町中期)に火災に遭い寺門ことごとく灰塵と化し、しばらく廃れてしまったのだとか。 View this post on Instagram A post shared by 奴が岳魚 (@yatugatakewo) それを文明六年(室町末)に雲鷹玄俊和尚が曹洞宗の寺院として再興されたのである。 はあ、雲鷹玄俊和尚ね。存じ上げませんでした。・・てか逸見冠者刑部三郎義清ってすごい名前だな。 View this post on Instagram A post share

                                                                        古刹で揺れる彼岸花 - コトバ 風物 ジッタイ
                                                                      • 美山かやぶきの里 - yukixうろうろ日記

                                                                        南丹市の美山町に行ってきました。 亀岡市の「コメダ珈琲」にて朝食。朝から大賑わい。 手前のバタートースト+たまごペーストが私。 奥のジャムトースト+小倉あんが主人。 パンがさくさくで美味しかったです。 日吉町を抜けて山の中を車で走ると、徐々に茅葺き屋根のお宅が増えて来ます。 初秋の実りの季節を迎えた山里の集落を眺めながら走り続けると、真っ白い蕎麦の花が一面に咲いている美山町かやぶきの里に到着。 駐車場に車を停めて外に出ると、曇天気味ながらまだまだ暑い。 由良川の流れ。 手前が蕎麦の花畑。向こうに美山かやぶきの里の家々が見えます。 刈り入れが終わった田んぼでは、藁が干されていました。懐かしい風景です。 こちらは地域の神社、知井八幡神社の神撰田。 美山かやぶきの里は、重要伝統的建造物群保存地区。 里山の稜線から田畑まで、見渡す限りが保存地区。 今も地域の方々が生活されているので、観光地ではあり

                                                                          美山かやぶきの里 - yukixうろうろ日記
                                                                        • ワクチン2回目を打ってきました。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ

                                                                          これで2回目ですが やっぱり慣れないですね。 8月に1回目のワクチンを打ちましたので2週間後にもう一回摂取する事になりました。まあ、2回セットですから当然なんですけど、1回目の時に【2週間後にまた注射】というのはある意味確定でしたので憂鬱でした(泣)仕方ない、とかありがたい事だ、とか当然分かっているのですが【注射を2回打つ】が確定しているだけでテンションダダ下がりです(苦笑)なんか、しょうがないのも分かっているんですけど注射って慣れないものですね・・・。 naoyafs1.hatenablog.com 前回は打った後に腕がかなり痛くなりました。熱などは出ずに傷みだけで、数日は痛みが残りましたが比較的何ともない方だったと思います。仕事の合間に摂取しに行く事になりましたが、前日から【また腕痛くなったらいやだなぁ】とか【そもそもまた注射か】など、前回よりは少し諦めもついているのですが若干のモヤモ

                                                                            ワクチン2回目を打ってきました。 - カメラ屋元公式中の人 アオキのブログ
                                                                          • お墓参りへ行く時期・頻度に決まりはない!お盆やお彼岸の意味を紹介 | お墓探しならライフドット

                                                                            お墓参りの頻度とは?徹底解説 お墓参りは決まりがなく、思い立った時が訪問時。お盆やお彼岸はお墓参りの風習があるが、他の日でも可。お墓参りは先祖との対話と自己反省の時間。宗教によるお墓参りの定めはなく、風習に従っても良い。 お墓参りはいつ行ってもいいとされていますが、お盆やお彼岸のように、お墓参りを推奨する時期もあります。 それらの意味や理由について、実はあまりよく知られていません。 この記事では、お墓参りは、いつ、どれくらいの頻度で、行くべきなのか。一年の中でお墓参りのおすすめの時期や、お墓参りの方法もふまえてまとめました。 ぜひ読み進めて頂き、よりよいお墓参りの参考にしていただければと思います。 お墓参りの時期・頻度に決まりはない!いつ行ってもいいまず大前提として、お墓参りはいつ行っても構いません。 「お墓参りに行きたい!」と思った時に行くのが一番なのです。 お墓には祖父母に会いにいく感

                                                                              お墓参りへ行く時期・頻度に決まりはない!お盆やお彼岸の意味を紹介 | お墓探しならライフドット
                                                                            • 気分は名探偵! 金田一シリーズ撮影の村を歩く - 歴史好き女子の『おでかけ日和』

                                                                              シルバーウィークのとある日、やって来たのは八塔寺ふるさと村でした。 www.city.bizen.okayama.jp 茅葺き屋根の建物が点在し、横溝正史原作の金田一耕助シリーズのドラマで『八つ墓村』や最近では『悪魔の手毬唄』の撮影にも使われた場所です。 そう考えるとものすごい殺人現場…、というか恐ろしい村…。笑 まずは八塔寺ふるさと農園へ。 第一茅葺き屋根の建物発見!! ここは収穫体験やぶどうの直売などをしているようです。 私はここでふるさと村の地図をチェックして再び車で移動。この向かい辺りに八塔寺ふるさと館という茅葺きの立派な建物があったのですが、休館中のようで、駐車場も柵がしてあったので入ることができませんでした。残念…。 さて、今度こそ車を駐めて八塔寺ふるさと村を散策。 実は金田一シリーズの映画やドラマは色々な人のを観ていますが、どの辺りが使われたとか、どの建物がどれとか、全く分か

                                                                                気分は名探偵! 金田一シリーズ撮影の村を歩く - 歴史好き女子の『おでかけ日和』
                                                                              • 群馬県太田市の常楽寺の彼岸花。 - tenmokusan555の日記 / 祖新六四の花鳥風月

                                                                                今日も利根川を渡り隣県へ。車窓から河川敷を覗くとミサゴ撮りのカメラマン達が不調のミサゴを待っていた。そんな光景を横目に本日は今が盛りのラストチャンスと思い、今回は栃木県ではなく群馬県太田市にある常楽寺に彼岸花を撮りに行って来た。先日は栃木県の常楽寺で今回は群馬県の常楽寺です。同じ名前の常楽寺は共に彼岸花で知られています。 境内を赤く染める彼岸花、そして石仏とのコラボを暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:FE20-70 F4 G & FE70-200 F2.8 GM Ⅱ 参道両側にも彼岸花が咲く・・・。 本堂周りもこの時期の花で彩られていた・・・。 石灯篭の間から・・・。 彼岸花にシュウメイギクも・・・。 赤い彼岸花と白花曼殊沙華・・・背景に鐘楼。 境内は何処を見ても彼岸花・・・。 石仏も彼岸花を愛でているかのよう・・・。 この石仏はいつ見ても微笑んでいるように

                                                                                  群馬県太田市の常楽寺の彼岸花。 - tenmokusan555の日記 / 祖新六四の花鳥風月
                                                                                • 【鎌倉】観光スポットおすすめ25選!【2024年最新版】 | SKYWARD+ スカイワードプラス

                                                                                  〈PR〉 最大85%OFF! 国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも注目を浴びた鎌倉。12世紀末に源頼朝が樹立し、その後約700年にわたって続く武家の社会・時代を切り拓いた、我が国初の全国的な武家政権・鎌倉幕府の地だ。見るべきスポットも多く、年間を通して多くの観光客が訪れる。 この記事では、 ・鎌倉で観光すべきスポット ・鎌倉観光の目的別特徴 ・鎌倉で楽しむ非日常の贅沢グルメ を紹介していく。 これを読めば、自分の好みにあった鎌倉の観光スポットを見つけられるはず。また、それぞれのスポットには興味にあわせたジャンルがわかるマークも付けているので、参考にしてほしい。 鎌倉の観光を楽しみたい! 12世紀末、初の武家政権の中枢となった鎌倉。武家が造った神社や寺院、往時の様子を伝える寺院跡や武家館跡が点在する。防御を念頭に、三方を山に囲まれ、一方が海に

                                                                                    【鎌倉】観光スポットおすすめ25選!【2024年最新版】 | SKYWARD+ スカイワードプラス