並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 75 件 / 75件

新着順 人気順

心の検索結果41 - 75 件 / 75件

  • 発達障害の私がちょっと気付いたこと

    誰かに話すのも難しいのでここに置きます。 文章が下手なのにはご容赦ください。 簡単な自己紹介を。私はASDとADHDを併発してるタイプの発達障害者です。 色々な紆余曲折を経て、現在は特例子会社の障害者枠で働いています。 私が今回お話したいことは「誰かに自分の気持ちや意図をしっかりと伝えることが可能である」ということ自体に、高校生になるまで気づけなかったことです。 色々自分の障害や特性について考えていて、「ああ~、そうだったんだ!」とさっき気付きました。 私は昔から「マイペース、のんびりしてる」と認識されてました。小学校では徐々にハブられて、小学校高学年頃から中学生頃にはいじめられました。幸いにもちょっかい程度のいじめであって、私自身でやり返したり、言い返したりして不登校には至りませんでした。むしろいじめっ子くらいしか関わってくれなかったので、つまらない学校の良い刺激として捉えていたかもしれ

      発達障害の私がちょっと気付いたこと
    • 松本人志さん 裁判手続きで“いかなる女性にも強制一切ない” | NHK

      人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんが、性的な被害を受けたとする女性の証言を掲載した週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして賠償を求めている裁判の非公開の手続きが行われ、松本さん側は「いかなる女性に対しても同意を得ずに性的行為を強制したことは一切ない」と主張しました。 2023年12月発売の週刊文春では、松本人志さんに性的な被害を受けたとする女性2人の証言が掲載され、松本さんは名誉を傷つけられたとして、発行元の文藝春秋と編集長に5億5000万円の損害賠償などを求める訴えを起こしています。 この裁判で、5日に争点と証拠を整理するための非公開の手続きが行われ、松本さん側は書面で「これまでの人生でいかなる女性に対しても同意を得ることなく性的行為を強制したことは一切ない」と主張しました。 一方、記事に書かれていた飲み会の参加については、「記載されている時期や場所において、女性の参加者もい

        松本人志さん 裁判手続きで“いかなる女性にも強制一切ない” | NHK
      • 離婚しろじゃない意見[追記あり]

        anond:20240606113439 どちらかというと私が夫よりの性格で、結婚当初は元増田さんみたいに妻が苦しんでいました。私が変わるために効果があったこととなかったことをシェアしますね。 効果があったこと1. 離婚を前提としない、数か月から半年程度のお試し別居。お互い心の余裕が出るので、自分の行動というか認知を見直すきっかけになりました。最初はだいぶ私が別居に抵抗していたのですが、あれは今考えると悪手だったと思います。 2. 専門家のカウンセリング。カウンセラーには相性があるので、たぶん会う人を見つけるまで数か月かそれ以上かかる長期戦になります。じっくり取り組んでください。相手とファミリーカウンセリングとか受けられると理想ですが、自分が一人で行っても役に立ちます。相手を巻き込みたい場合は、自分がしんどいから付き合ってほしい、みたいな話の持っていきかたになると思います。 3. 貯金をあ

          離婚しろじゃない意見[追記あり]
        • あらゆるブラインド商品を恨んで生きてきたがアクスタだけは本当に心の底から許せない 1500円もするものをランダムにするな 許せん

          とらん🏴‍☠️🧊⛸️🏜 @0229durham あらゆるブラインド商品を恨んで生きてきたがアクスタだけは本当に心の底から許せない 1500円もするものをランダムにするな 許せん 2024-06-03 12:48:13 とらん🏴‍☠️🧊⛸️🏜 @0229durham 2次元のキャラクターどころか実在する人間に対して「あ、推しじゃない、ハズレだな」って気持ちになりたくないんですよこちとら 嫌いな訳でもないのに私の中のカテゴリーでハズレの箱にその人を入れたくないんですよ2000円でもいいから受注にしてくれ 2024-06-03 13:01:13 とらん🏴‍☠️🧊⛸️🏜 @0229durham レートが発生するのが嫌なんですよ!!!!特に現実の人間に!○○は○○との交換のみ、とか○○は複数出せますとか 見ていて苦しくなる 自分の推しが低レートでも落ち込むし高レートの推しが出せなく

            あらゆるブラインド商品を恨んで生きてきたがアクスタだけは本当に心の底から許せない 1500円もするものをランダムにするな 許せん
          • 「淀ちゃん」処理費の増額、渋る同僚に大阪市の課長「お前ええ加減にせえよ」「時間ないやろ」

            【読売新聞】 昨年1月に大阪湾に迷い込んだクジラの死骸処理費が大阪市の試算の2倍以上に膨らんだ問題で、市大阪港湾局の経営改革課長(当時)が、委託業者との交渉に同席し、金額を引き上げるよう市の担当課長に強く迫っていたことが、読売新聞が

              「淀ちゃん」処理費の増額、渋る同僚に大阪市の課長「お前ええ加減にせえよ」「時間ないやろ」
            • 化粧をして会社に行くのがマナーだというのなら化粧品手当を支給して欲しい→「男にもスーツ手当と髭剃り手当を!」「すっぴんでええやん」

              きさらぎ @February202402 @hinako3li 本当にそれを言って欲しい。 あとパンプス履けとかスーツ!というなら、その分もお手当てくだせぇ😂(お手当て乞食) 2024-05-18 18:08:21

                化粧をして会社に行くのがマナーだというのなら化粧品手当を支給して欲しい→「男にもスーツ手当と髭剃り手当を!」「すっぴんでええやん」
              • めちゃくちゃに共感してしまった。 まあ色々状況は違っていて、おれの場合..

                めちゃくちゃに共感してしまった。 まあ色々状況は違っていて、おれの場合は子供が生まれてからまだお互い20代のうちにレスになった その時も辛かったが、まあ実際育児でイチャイチャする時間も取りづらかったし、家にいる時も実際色々忙しいし、子供が起きちゃうからと断られてもまあまあ我慢できた。実際子供が深夜に起き上がってママがいないと気づいて泣き叫ぶことがなん度もあったのだ 本当につらかったのは、子供が幼稚園に上がり、おれがリモートワークになってからのことだ 午前休さえ取れば彼女と二人で毎日とは言わないまでもいちゃつけるやんけ!もう一人で実家に預けたりもできそうだしそしたら一晩中節句寿司放題!?と俺の心は踊った。本当に本当に楽しみにしていた。楽しみにしていたんだよ。本当にさぁ 何回断られたかわからない。家に二人っきりだ!と期待して妻の横に座って話しかけても、妻さん、ずーっとスマホを見ているんだよ。な

                  めちゃくちゃに共感してしまった。 まあ色々状況は違っていて、おれの場合..
                • 「旧姓では不利益」女性役員の声、経団連動かす 政治に別姓導入迫る:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    「旧姓では不利益」女性役員の声、経団連動かす 政治に別姓導入迫る:朝日新聞デジタル
                  • 選挙の電話ってなんか意味あんのかな??

                    このまえの参院選ではじめて、友達の推し候補(東京都選挙区)のための電話かけボランティアに行ったんだけど、あの電話かけってなんか意味あんのかな?? 知り合いから「xx候補を頼むよ」って電話ならともかく、知らんやつが知らんやつの応援してる電話もらっても仕方なくないか? 投票日前週の日曜日の昼、1時間ちょっとしかいられなかったから60件かけたものの、そもそも「この番号は現在使われておりません」が1割 電話に出ないか留守電がほとんどで、受けてくれた人も「知り合いかと思ったら知らんやつからの選挙の電話かよ…」てがっかりしてそう・面倒そうでちょっぴり心が痛んだ あれって何のためにやってるんだ?? 電話で頼むことで有権者の心を動かして投票させるため?留守電聞いて心が動くとは思わないし、むしろ手を止めて電話に出させられたことでマイナスに動かない? 投票してくれそうな人の大体の数を把握するため?有権者数に比

                      選挙の電話ってなんか意味あんのかな??
                    • 【追記しました】時々幽霊になっていた

                      朝、いつもよりゆっくりめに出勤する。定時数分前にデスクに着き、私、今日幽霊なので!と宣言する。 幽霊なので電話は取らなくていいし、追加で仕事を頼まれることもない。 自分の仕事にだけ取り組めば良いのだ。 疲れたら職場を出てコンビニにコーヒーを買いに行って気分転換してもいい。携帯をいじってリフレッシュも出来る。 いつもの様に時間に追われて次から次へと来る仕事を何が何だか分からないままこなして、頭がオーバーヒートしてることは理解してるけどとにかくやらないといけない毎日と違って、私は「幽霊の日」が結構好きだった。 この幽霊の日が私にとっての有給日だった。 ほんとにね、今思うと何言ってるの馬鹿じゃないの???って話だけど、その時は大真面目にやってたんだよね。 幽霊の日、私はいない、ということにする。そして仕事をするのだ。幽霊の日=有給とりつつ仕事をする日、だった。 働き始めの頃は理解できなかったけど

                        【追記しました】時々幽霊になっていた
                      • 他人に抱いた不快感に対する考察 ※追記あり

                        ※追記 女性は開くボタンを押しているつもりだったかもしれません。あるいは乗り込んだら閉じるボタンを押すというルーチンがあり、それが開くボタンを押すことと混線したのかもしれません。擁護はいくらでも浮かびます。 しかし居合わせた身としては、咄嗟に不快感を感じました。自分でも戸惑いましたが、結局相手の行動を好意的に解釈するには微量の好意が必要であり、容姿に強い違和感を感じるとその好意すら心に湧いてこないのだと思い知りました。 その点で、容姿を気遣えないことは大きな損です。しかし当該の女性のそれは一時的な心身の不調由来ではなく、おそらく今後も改善されることはないと感ぜられる特徴がありました。その点で可哀想だと感じた次第です。 私は自分が無垢ではないと知っているつもりでしたが、こんなに憶測から他者を毛嫌いする人間だとは思っておりませんでした。現実に触れ、私は己の潔白の限界を知りました。同時に他者への

                          他人に抱いた不快感に対する考察 ※追記あり
                        • <主張>経団連「夫婦別姓」 家族の呼称をなくすのか 社説

                          結婚後に夫婦が同じ姓を名乗るか、旧姓を維持するか選べる「選択的夫婦別姓」について経団連が早期実現を提言した。 十倉雅和会長は、女性の社会進出が進む中で「国会でスピーディーに議論してほしい」と述べたが、国民の合意を欠いたまま、急ぐ問題ではない。 経団連は従来、夫婦同姓のもとで職場での通称使用で対応できるとの立場だった。別姓推進に転じたのは「ビジネス上のリスク」などが理由だ。 経団連が行ったアンケートなどでは職場で旧姓の通称使用が増えている一方、通称では銀行口座などがつくれないことや海外渡航、契約で戸籍上の姓と異なることでトラブルが生じていることを指摘した。 だが夫婦が同じ姓を名乗る民法の規定を変えることは、家族や社会のありように関わる。岸田文雄首相が17日の衆院決算行政監視委員会で、選択的夫婦別姓の早期導入の提言に慎重な考えを示し、「家族の一体感や子供の利益に関わる問題であり、国民の理解が重

                            <主張>経団連「夫婦別姓」 家族の呼称をなくすのか 社説
                          • Season12/4本目 生きる / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                            邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の暴れ馬! 『邦キチ』が限界突破のシーズン 12 で跳躍!!今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、尋常ならざる邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン 11 を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、後続を突き放して疾走中です …!!

                              Season12/4本目 生きる / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                            • この増田に好意的なコメントが集まるの目眩なんだが

                              一言では何も表してないし解らないから聞いてきてるのだろ?称賛してるブクマカ大丈夫か? 相手の目線にすら立てない人間が「人として接する」ことを語ってるのだけど、俺は落語でも見せられてるのか? あまりにも偉そうな物言いでびっくりした。 わからないと聞いてきた相手に返す言葉じゃないし、そんな言葉から始まったら書いてある内容なんて素直に頭に入るわけがない。 「厳しさは愛情」とか言うなよ。それはハラスメントをする側の常套句でしかないからな。 元増田もこんな増田の書いてあることなんて鵜呑みにせず、わからないならわからないままでどうすれば「人として接すること」ができるのかを悩み続けることが一番大事だ。 なぜなら、人には育ってきた人の数だけ歴史があるし、それにあなたのそうした良心を利用して騙そうとしてくる人間だっているからだ。 あなたが心底大事にしたいと思えた相手がいれば、その相手の歴史や背景を、聞き出す

                                この増田に好意的なコメントが集まるの目眩なんだが
                              • 米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)

                                米津玄師は音楽家として生まれ直そうとしているのかもしれない。1本目のインタビューで「もう1回赤ちゃんに戻ることが必要だと思った」と語る彼は、原点回帰をするような心持ちでこれからの活動へと向かうのだろう。NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌「さよーならまたいつか!」が高い評価を受ける中、早くも新曲の「毎日」がリリースされた。昨年発表された「LADY」に引き続き、日本コカ・コーラ「ジョージア」のCMソングとして起用される楽曲で、晴れやかで都会的な気分を醸し出すポップソングである。編曲にはYaffleを迎え、全編打ち込みのサウンドを展開。軽快なテンポやヤケクソ気味な歌唱も印象的で、繰り返す“日常”にちょっとした潤い(と発奮)をもたらしてくれるはずだ。 そして<毎日毎日毎日毎日 僕は僕なりに頑張ってきたのに>という冒頭のリリックに象徴されるように、軽快なサウンドの奥には諦観と祈りが滲んでいるよう

                                  米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)
                                • 妻が「明日の会議に着ていく服、これはどうかな」と色々な服の組み合わせを試して僕に感想を求めてきて、こちらも真剣に答えたのに笑われた

                                  くたまる @chapikof 妻が「明日の会議に着ていく服、これはどうかな」と色々な服の組み合わせを試して僕に感想を求めてきて、こちらも真剣に「初夏を感じて素敵!」「明るくてかわいい!」「大人な女性!」と答えていのに「私に対する強力なフィルターのせいで全然参考にならない」ってやれやれって笑っててかわいかった。 2024-05-22 10:10:13

                                    妻が「明日の会議に着ていく服、これはどうかな」と色々な服の組み合わせを試して僕に感想を求めてきて、こちらも真剣に答えたのに笑われた
                                  • しょうもないものを見つけたときに「見て見て!!」をする相手がいない人間にとって、Twitterは最高→続々と集まる小さな奇跡

                                    ろく @ciiroku こういうさ、しょうもないものを見つけたときに「見て見て!!!」をする相手がいない人間にとって、Twitterは最高なわけ pic.twitter.com/TOEaeAA9VG 2024-05-19 19:13:02

                                      しょうもないものを見つけたときに「見て見て!!」をする相手がいない人間にとって、Twitterは最高→続々と集まる小さな奇跡
                                    • そのハムスター、大切にしてくれ 大概の人は殺してることに気付かず、心に..

                                      そのハムスター、大切にしてくれ 大概の人は殺してることに気付かず、心にハムスターの死体をぶら下げながら生きてる

                                        そのハムスター、大切にしてくれ 大概の人は殺してることに気付かず、心に..
                                      • 公園のヨモギを食べる下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                        時は令和16年。下級国民強制労働所からの帰り道。今日もお腹が減ったが、食べるものなんてなにもない。会長は政府から配給されるコウロギパンをもらいに今日も列へと並ぶ。今のコウロギパンはコウロギの配合率が95%らしい。ほぼコウロギじゃねぇか。 コウロギも強制労働もうこりごりだ。いつまでこんな生活を続ければいいんだ。上級国民は俺たちを鳩か何かだと思っているのかよ。 久々に野菜が食べたい。公園に生えているどくだみとか、たんぽぽみたいな得体の知れない草どもはたくさんだ! ヨモギとかそういうメジャーなやつが食べたい!メジャーで美味しいやつが食べたい。人間の食べ物が食べたい。でもヨモギの生えている公園と俺と付き合ってくれる女の子はなかなか見つからない…。 そんな時に会長は思い出した。あの15年前の彼女(妄想)との別れ、爽やか夏の風と安倍晋三。そしてヨモギやトリカブトの生えていたあの公園のことを。 ヨモギを

                                          公園のヨモギを食べる下級国民 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                        • 斎藤一人さん 心の受け身 - コンクラーベ

                                          柔道と同じで「受け身」が大事です。 「内に入る」は、悪いことではないんです 「落ち込んでる?」「違うよ。落ち込んでないよ」 心は宇宙と同じです。上もなければ、下もありません 心は外に向かうか、内に向かうか。それしかないんです 誰でも、自然に「内に向かう」時があるんです 「内に入る」は、悪いことではないんです 日中活動すると、夜には疲れて眠ります。 当たり前ですよね。 それで、眠るとまた元気になる。 息だって、吐いたら吸うのが当たり前です。 「寝ちゃいけない」 「ずっと、息を吐いてなきゃいけない」と言ってるのは、おかしいでしょ。 じゃあ、何で「内に入る」は良くないのかな? 「内」は良くないというのは、「寝ちゃいけない」「息を吸っちゃいけない」と言ってるのと同じですよ。 心だって、疲れて休みたい時があるの。 「内に入らなきゃいけない」時があるんです。 入って、しばらく休むから、元気になるんです

                                            斎藤一人さん 心の受け身 - コンクラーベ
                                          • 斎藤一人さん 「大丈夫、大丈夫」言霊のパワーをもらいましょう - コンクラーベ

                                            さらに「いい気」をいただいて、心キレイさっぱり 「大丈夫、大丈夫」言霊のパワーをもらいましょう あなたは偉大な力に守られている。それに気づけばいいんです 例えば、時計がカチカチいう音。それは魂を輝かせる「音霊」です 地球は「音霊」の宝庫です。自然の「音霊」、いただきます 木は「き=気」というぐらいだから、「いい気」がもらえます お花、山の稜線、お月様etc。周りに「いい気」があって、ついてる あまねく命の根本、お日様のエネルギーをもらいましょう 朝日とか、夕日に感謝すると、エネルギーが入ります 雲の上には、お日様がいるから「大丈夫」 「大丈夫、大丈夫」言霊のパワーをもらいましょう 日本では古くから、喋ったこと(言霊)が現実になると言われています。 そういう言葉の力を「言霊」と言います。 聖書にも「言葉は真実なり」「言葉は神なり」と書いてあります。 それぐらい不思議な力があるんです。 だから

                                              斎藤一人さん 「大丈夫、大丈夫」言霊のパワーをもらいましょう - コンクラーベ
                                            • 「礼節とHRTと心理的安全性」という話をしたよ

                                              今月、複数の支援先企業で「礼節とHRTと心理的安全性 〜成果を出すチームになるために身につけるべきプロトコル」という話をしました。 スライドはこちら。 2019年ごろから話している「心理的安全性」。当時の所属企業の社内勉強会として初演を行い、Developers Summit 2020で「礼節から育てるチームの健康と信頼性」というセッションまで複数の機会でちょっとずつブラッシュアップしながら何度か話してきました。 それから時は流れ、チームビルディングのお手伝いをするようになり、そこでやっぱり基礎としてこの話をインプットしておかないとな、という状況になったので、少し修正した最新版として講演しました。 大きな違いは「ルーチンの業務は自動化・AI化されるよ」と言い切っていること。別に目新しい話でもないですが、生成AIの出現と進化によりいっそう身近な変化として感じられるようになってきたのではないで

                                              • 斎藤一人さん 幸せのポケット ━━━ いつのまにかパンクしそうになっていませんか - コンクラーベ

                                                「もらうものが引き出しにいっぱいになってくる。 もったいないからあげられないと思うかもしれないけれど、あげると引き出しの開いたところに入ってくる」 幸せのポケット ━━━ いつのまにかパンクしそうになっていませんか 「16万円」なら16万円に感謝。するとお金が増えます! 幸せのポケット ━━━ いつのまにかパンクしそうになっていませんか 誰かに何かをやってもらうより、自分が何かをしてあげた方が、すごく幸せだと思いませんか? 例えば、今まで親に面倒を見てもらっていたのに、初めて会社から給料をもらって、そのお金で両親にプレゼントできた時の嬉しさ。 例えば、電車の中で、お年寄りに席を譲って「ありがとう」と言われた時の、気恥ずかしいけれど「嬉しい」という思い。 そのことが ひとりさんの 言う「絶え間なくあげている人は絶えず入ってくる」のほんの一例なのだと思います。 本当に、色々嬉しいことをもらえる

                                                  斎藤一人さん 幸せのポケット ━━━ いつのまにかパンクしそうになっていませんか - コンクラーベ
                                                • 斎藤一人さん 話すと、体も心も緩みます - コンクラーベ

                                                  心が掴んでいるものを話して緩ませて、気持ちいい安らか 話すと、体も心も緩みます 話す前、相手が「ズバリ、言うよ」という顔をしているかどうかを見てね 自分に「そうだよね、分かるよ」って言ってみようか 頭で分かっても、開き直れない。うん、みっちゃんも、わかるよ 「許します」と言えば、自然と緩みます 自分を許せない自分を許します 話すと、体も心も緩みます 心のコリを取るのに、素晴らしく、良い方法があります。 それは、誰かに話すこと。 「ごめんね、ちょっとだけ聞いてくれる? こんなことがあってさ・・・・・・」 「今、こういう悩みがあるんだ」とかって。 心が凝ってしまうのは、自分の身に起きた嫌なことを心が掴んだままだからなんです。 でも、誰かに話すと、心で掴んでいるものが離れます。 「話す」は「離す」なんです。 人間はみんな、幸せになるために 生まれてきました。 神様は、あなたが苦しむことを望んでい

                                                    斎藤一人さん 話すと、体も心も緩みます - コンクラーベ
                                                  • 斎藤一人さん 自分に「元気出せ!」っていうのは、いじめと同じですよ - コンクラーベ

                                                    「かむ」で心のスス払い 自分に「元気出せ!」っていうのは、いじめと同じですよ 「ケ」が枯れちゃ、ダメですよ 食べ物は「ミコト」です 「いただきます」「美味しいな」「ごちそうさま」。これでOK なかなかない組み合わせ。なかなかない、結局、ないんです! 結局、血が大事なんじゃないかな 食事のことで頭が重くなったら元も子もない。頭を軽くしてね 自分に「元気出せ!」っていうのは、いじめと同じですよ 元気が出ないと、「自分は一体、どうしたんだろう」って不安になるでしょ。 不安で焦って、自分に「おい、こら、元気出せ!」とか、いったりね。 でも、あなたは気を使いすぎて、元気の「気」が抜けちゃってるの。 それより、「いい気」を補充しましょう。 「いい気」とは、不安や焦りなど、心についてるススを払ってくれる愛のエネルギー。 そういうものが、あなたの身の回りにもたくさんあるんですよ。 「ケ」が枯れちゃ、ダメで

                                                      斎藤一人さん 自分に「元気出せ!」っていうのは、いじめと同じですよ - コンクラーベ
                                                    • 精神障害持ちの無職、うつ状態克服!観光日記😎 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                                      こんにちは❗️まーめたるです。 精神障害者で無職、そして絶賛うつ状態が長く続いておりましたが、ようやく外出できるようになりましたので、ある場所に観光に来ました😎 皆さん働かれているというのに・・ Reeさん(id:roriemonlove)も頑張っていらっしゃる🌟 Reeさんはマルチリンガルで私自身とこのブログをずっと支え続けてくださった、暴力的で素晴らしい方なんです‼️(← 最後は違うって?) Reeさんの記事です👇 roriemonlove.hatenablog.com ちょうど無職になった時期も同じで・・いつも勇気をいただいておりました。(Reeさん勝手にすみません・・🙇‍♂️) 本来であれば私も就職活動をしなければならないのに・・ なのに・・ 本当に申し訳ありませーん🥲 気晴らしがしたくて・・ 来てしまいました🙏 ところで・・😏 今私がいる所、お分かりになりますか?

                                                        精神障害持ちの無職、うつ状態克服!観光日記😎 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                                      • 憧れの爆笑問題・太田光と「やっと両思い」 主婦から作家転身の宮島未奈さん、飽くなき挑戦心で“天下”取り「いまが人生で一番楽しい」  - スポーツ報知

                                                        憧れの爆笑問題・太田光と「やっと両思い」 主婦から作家転身の宮島未奈さん、飽くなき挑戦心で“天下”取り「いまが人生で一番楽しい」 宮島未奈さん(40)のデビュー小説「成瀬は天下を取りにいく」(新潮社、1705円)は、4月に全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ「本屋大賞」を獲得。続編となる「成瀬は信じた道をいく」(同、1760円)と合わせ、発行部数75万部を突破するヒットとなった。宮島さんは25歳の時に主婦となり、最近までマネー関連の在宅ライターを兼務。主婦から作家に転身した裏には、著書の主人公・成瀬あかりのような飽くなき挑戦心があった。(樋口 智城) 成瀬シリーズは、滋賀県大津市が舞台の連作短編集。2作目までは、主人公・成瀬あかりが中学生から大学生になるまでの日常を描く。その型破り加減、我が道をいくパワー、そして知らずと周囲にポジティブな影響を与えていく強い存在感に病みつきになる人が続出。2

                                                          憧れの爆笑問題・太田光と「やっと両思い」 主婦から作家転身の宮島未奈さん、飽くなき挑戦心で“天下”取り「いまが人生で一番楽しい」  - スポーツ報知
                                                        • 斎藤一人さん 「内に入る」べき時は、入って行った方がいいんです - コンクラーベ

                                                          仕事、人間関係、人生なんでも「迷ったら引き返す」です。 「内に入る」べき時は、入って行った方がいいんです 時間が来たら、勝手に「外へ」。これが自然の摂理です 「内」に入ることは、天が授けてくれた才能です 引き返して軌道修正する。「もっと、幸せ」なんです 「内に入る=がんばっていない」は勘違い。がんばっているんだよ 「内に入る」べき時は、入って行った方がいいんです 「早く外に向けよう、早く元気にならなきゃ」と焦らなくていいですよ。 「明るく振る舞おう」と思う必要もありません。 そんなことをすると、逆に、「外に向かう」のが難しくなるからです。 「早く元気に」「明るくしなきゃ」というのは、「内に入る」ことを悪いことだと思っているんです。 その「悪いんだ」という思いが心を縛り付けて、なかなか「外」に出られなくなっちゃう。 だから、今の自分の心をコントロールしようと思わない方がいいですよ。 時間が来

                                                            斎藤一人さん 「内に入る」べき時は、入って行った方がいいんです - コンクラーベ
                                                          • 満員電車でのスーツケース問題! 周りから邪魔に思われていない? 鉄道会社の見解とSNSの動向を調べてみた(VAGUE) - Yahoo!ニュース

                                                            ●満員電車にスーツケースはNG⁉「迷惑だ」「邪魔になる」 新型コロナウイルス感染症が、インフルエンザと同じ「5類」に緩和されて以降、観光客や出張などでスーツケースを持って満員電車に乗る人の様子を見かけることも増えてきました。 【画像】「えっ…!」これが混雑時における「スーツケースの置き方」です(10枚) とりわけ外国人観光客の場合、複数人が大きなスーツケースを持っていて、広いスペースを占領していることもあります。 そもそも満員電車は、多くの人にとって息苦しい場所ですので、イライラしてしまうこともあるかもしれません。 さて、満員電車でのスーツケース問題。鉄道会社の見解はどうなのでしょうか。スーツケースの車内への持ち込みについて、JR東日本の担当者は以下のように話します。 「スーツケースをお持ちのお客さまにおかれましては、ご乗車・ご降車の場面、ご乗車中の場面、駅構内をご移動中の場面などにおいて

                                                              満員電車でのスーツケース問題! 周りから邪魔に思われていない? 鉄道会社の見解とSNSの動向を調べてみた(VAGUE) - Yahoo!ニュース
                                                            • 斎藤一人さん 自分に対して失礼なことしてませんか - コンクラーベ

                                                              好かれたい、愛されたいと思うなら、まず、自分自身を愛してあげてください。 自分に対して失礼なことしてませんか 自分に対して失礼なことしてませんか サラリーマンでも、OLでも、生きていれば、誰だって、多少の嫌なことは経験するものです。 以前の私は、それを解決する手立てを、どうしても探すことができませんでした。 だから、いつも逃げてばかり。 「こんなことをする私は、ダメな人間なんだ」 「どんなに頑がんばっても、どうにもならないんだ」 「私って、一体何をしてるんだろう」 って、 泣いて、自分をせめてばかりいました。 そんな私に、人を許すということができるはずがありません。 目の前にある問題が解決できないのは、 「私には家庭があるから」 「子供もいるから」 「親も旦那もうるさいから」 と、人のせいにしてばかりいたから、それで 、人のせいにした後で、また、さらに自分が情けなくなる••••••そんなこ

                                                                斎藤一人さん 自分に対して失礼なことしてませんか - コンクラーベ
                                                              • お腹いっぱ〜い(*´꒳`*) - naomi1010’s diary

                                                                今日も、晴れました。木曜日です。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昨日の昼間、息子から、「今日は、休みだけど、リモートの作業があるから、家に来てる。お菓子食べたよ。」と、LINEが着ました。 夕方、家に帰ると、息子は、まだ、作業をしてました。「晩御飯作ろうか?」と言うと、「急に来たし、別にいいよ〜(^_^)」と、言うので、 「まぁ〜、暇だから、作るよ。」と言ったら、笑ってました。そして・・ 「この前来た時さ〜、具合悪くて、焼きそば食べれんかったから、今から食べたいな✨ 」と言うので、とりあえず、焼きそばから作りました。出来立てを、「う〜(*゚▽゚*) うまい♬ やっぱり、出来立ては違うね〜。」と言って、あっという間に、完食しました。 息子が食べてる間に、弁当に入れるものを考えました・・ハンバーグ、多めに準備していて良かったと思いました♪(v^_^)それから、チ

                                                                  お腹いっぱ〜い(*´꒳`*) - naomi1010’s diary
                                                                • 斎藤一人さん 本当に、大概のことは受け答えなんです - コンクラーベ

                                                                  「内に入る」なら、楽しく入った方が得ですよ。 本当に、大概のことは受け答えなんです 何を思っていてもOK。「初めに言葉ありき」です 「内に入る」時、神様とお話ししているんです 心の奥の奥に、神様がいます 答えを出す必要はありません。周波数を合わせるだけでOK!! 「面白くて、楽しくて、涼やか」な答えが、ある日、ポン!! 美味しいものは、待ってる間もワクワクして楽しいね 本当に、大概のことは受け答えなんです 「内に入る」のはいいこと、今より「もっと、幸せ」になるチャンスです。 ただ、「それは分かったけれど、今、辛いんです」という人がほとんどだと思うんです。 うん、そうだよね。分かるよ・・・・・・。 でも、楽しくて、ワクワクしながら「内に入る」こともできるんですよ。 今から、そのコツをお教えしますよね。 「今、自分はすごく気持ちよくて、ハッピーなんだ」 まずは、この言葉を自分に対しても、人に対

                                                                    斎藤一人さん 本当に、大概のことは受け答えなんです - コンクラーベ
                                                                  • 【読書】「日本の色 売れる色には法則があった!」桜井輝子:監修 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                    身近にある売れている商品、売れている企業などを日本の伝統的な色を絡めながらデザイン・配色について解説した内容。 インパクトがあって記憶に残る商品や企業のロゴ・デザインというのは、なるほど考えられているんですよね。 「和食は、和色で、できている」という味の素の広告は、圧巻でした。 日本の食卓を彩り豊かにしてきた食べ物には、それぞれ独特の色の名前があるんですね。 これまで何気なく見ていたあらゆる色彩に、もっと心奪われるきっかけが出来ました。 日本の色 売れる色には法則があった! 朝日新聞出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                                                      【読書】「日本の色 売れる色には法則があった!」桜井輝子:監修 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                    • 選びたい道を最後まで信じる考え方 【人と違うことに焦りを感じない】 - しょぼい人生論。

                                                                      世間の同調圧力に飲み込まれてしまい、納得できる道の存在を知ることができない。周りの状況に翻弄されず、自分自身で決断した人生を歩みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 選びたい道を最後まで信じる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、選びたい道を最後まで信じる考え方をご紹介します。 周りの雰囲気に没頭する状態が長ければ、自分が自分である感覚を見失うことになる。 人生を思考停止で見つめることなく、当事者としての可能性を追求していこう。 この記事を読むことで、選びたい道を最後まで信じる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 周りの基準が正解ではない 固定概念に気づく 同調から離れる 失敗を恐れない まとめ:選びたい道を最後まで信じる

                                                                        選びたい道を最後まで信じる考え方 【人と違うことに焦りを感じない】 - しょぼい人生論。
                                                                      • 幻想から潔く抜け出す考え方  - しょぼい人生論。

                                                                        自己都合で作り出した負の幻想から離れたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 幻想から潔く抜け出す考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、幻想から潔く抜け出す考え方をご紹介します。 現実離れしたことと現実を混同していると、何が本当であるかが分からなくなります。 自分が生きている現実世界を素直に知ることが、これからの人生を歩んでいくためのスタートを意味します。 この記事を読むことで、幻想から潔く抜け出す考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 冷静さを心に育てる 焦りは思考を歪ませる 今日を受け止める 現実を直視する まとめ:幻想から潔く抜け出すことで、本心からありたい人生を掴んでいこう 冷静さを心に育てる 世間が構成した喧騒に巻き込

                                                                          幻想から潔く抜け出す考え方  - しょぼい人生論。