並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3365件

新着順 人気順

必要性 英語 読みの検索結果361 - 400 件 / 3365件

  • フードパントリーとフードバンクの必要性について - ゲーム好き主婦のひとりごと

    読者の皆様こんにちは。 今日は、「フードパントリーやフードバンク」について 書いてみました。 その前に、日本の子供たちの貧困について・・・ 日本の子供の貧困について 施設の入所理由、虐待の次に多い貧困 日本の貧困問題は、年々深刻になりつあります。 貧困世帯で暮らす17歳以下のこどもは、全国で280万人余りに上り、 子供の7人に一人になっています。 日本の子供の貧困率(2015年)は、13,9%ですが、 さらに一人親家庭になると貧困率は、50,8%と、先進国の中でも 最悪な水準だと言われています。 施設に入所した子供たちの理由で最も多かったのは、 親の虐待です。 ですが、貧困に追い詰められた親が、 虐待や育児放棄に至るケースも、多々あるようです。 一人親家庭の貧困 貧困問題は少しづつ改善されてきましたが、 依然厳しい状況にあるのが、ひとり親家庭の子供たちです。 日本特有の母子家庭における貧困

      フードパントリーとフードバンクの必要性について - ゲーム好き主婦のひとりごと
    • 次男(小3) のライティングと「ジョリーフォニックス」について - まったり英語育児雑記帳

      今度、初めての英検にチャレンジする次男。 せっせとライティング対策に励んでいます。 思い返せば、長男が英検3級を受験した時もライティング対策をしたはずです。 はずなのですが、私の記憶はどんどん上書きされていくので、どんな対策をしたのかすっかり忘れてしまいました。 とりあえず過去問や類似問題を見て、書きやすくするためのメモの取り方とか、ある程度の定型的な文の作り方を一緒にやってみました。 実際に次男と取り組んでいると、 「そうそう、確か長男の時もこんな感じで対策したわ」 と思い出してきます。 それと同時に、長男はこうだったな…と、次男と長男の違いを感じたりもしています。 英語の発音でも感じることですが、 長男 → 間違うのを嫌う慎重派 (頭でっかち型) 次男 → 勢いで突き進む感覚派 (全てフィーリング型) ライティングでもそのまんま性格が現れるものですねぇ。 2人とも英語の「聞く、読む」を

        次男(小3) のライティングと「ジョリーフォニックス」について - まったり英語育児雑記帳
      • 【心と体の健康】コロナ禍でも健康を保つために生活の中にユーモアを取り入れる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

        ユーモアとは ユーモアとは 人の心を和ませるようなおかしみ。上品で、笑いを誘うしゃれ(洒落)。 <デジタル大辞泉> とされています。 ユーモア=笑い と捉えている人も多いかと思いますが、どちらかというとユーモアは ものごとの考え方や捉え方を楽観的にするための行為 と言えるため、笑いよりももっと生活に身近な存在であると言えます。 ユーモアの必要性 ではユーモアは私たちの生活でどのような必要性があるのでしょうか。 1.脳の活性化脳科学者の茂木健一郎さんは、ユーモアの持つ楽観的なものの見方をすることで 潜在能力が発揮される とさまざまな場面で言っています。 実際に、ユーモアを取り入れながら勉強した子供と、ユーモアが全く許されない環境で勉強した子供とを比較した結果、ユーモアを取り入れながら勉強をした子供の方が学習効果が高かったという報告もあります。 <参考:子供の英語学習における「ユーモア」や「笑

          【心と体の健康】コロナ禍でも健康を保つために生活の中にユーモアを取り入れる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
        • 彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ

          僕が一念発起して、彼女探しに七転八倒し、数年間、自分の不甲斐なさに悶絶しながらも素敵な人と巡り会い、3ヶ月で婚約するに至った話を書こうと思う。(今は結婚してる) 僕は自他共に認める変人だ。 まず経歴からして「普通」じゃない。生まれてこの方「普通」とは程遠い生活をしてきたし、なんとなく自分でも「普通じゃない自分」に少し誇りを持ってたと思う。 いろんな事情があって、学校にさっぱり行かなくなってから10年ほど、僕は独学で勉強を続けていた。学校が嫌いだったし、勉強なら自分でできたので行く意味も分からなかった。TOEICで985点取れたり、フランス語なら少し話せる様になったりとそれなりの成果をあげ、ちょっと得意げになってた僕が社会に出て働きはじめて一番痛感したことがある。 自分の「コミュ力の低さ」だ。 とくに女の子と話すのは無理の極みだった。別にそんなに気になる子でも無いのに、顔を見たとたん何を言っ

            彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ
          • シェイクスピアかChatGPTか?人間は本物よりもAIの詩を好むことが研究で判明

            by Ungry Young Man 大規模言語モデルはまるで人間が書いたような自然な文章を生成することが可能で、言われなければAIが書いた文章を見抜くことが困難なケースもあります。ピッツバーグ大学の研究チームがAI生成の詩と人間が書いた詩の識別可能性と評価に関する研究を行ったところ、なんと人間はAIの書いた詩を好む傾向にあったとわかりました。 AI-generated poetry is indistinguishable from human-written poetry and is rated more favorably | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-76900-1 Shakespeare or ChatGPT? Study finds people prefer AI over r

              シェイクスピアかChatGPTか?人間は本物よりもAIの詩を好むことが研究で判明
            • 性教育ができない日本の大人と、ポルノを“性の教科書”にする子どもたち 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー

              子どもの性教育、どうすればいいのか―― これはおそらく育児における難問の1つ。子育て世代のなかにも「自分だって、学校や親からあまり教わった覚えがない」という方が少なくないのでは? そんな“教える側の大人さえしっかり性教育を受けていない”という現状を踏まえて制作されたというマンガ『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』について、著者であるフクチマミさんにインタビューしました。マンガ本編も合わせて掲載します。 マンガ『おうち性教育はじめます』とは? 自分の子どもに対して「赤ちゃんがどうやって生まれるのか」「性犯罪からどうやって身を守ればいいのか」「なぜお母さんは立っておしっこしないのか」、どうやって説明しますか? こういった場面で現れる“子どもに対して性の話をする抵抗感”と向き合うところから本作りが始まったという『おうち性教育はじめます』。著者は2児の母として性教育に

                性教育ができない日本の大人と、ポルノを“性の教科書”にする子どもたち 『おうち性教育はじめます』著者インタビュー
              • 英語が下手くそで何が悪いと積極的に機会に身をおくことで身につけたい。愛嬌と積極的な話しかけが重要とわかる『出川イングリッシュ』 - ねこぷろ

                英語を日本人がなかなか話せないのは一番は自信のなさのせいだと感じます。 話す機会もないから話さないから自信がつかない。 どうせ無理だからとか、自分の英語力や英会話力だと恥ずかしいと機会からも逃げてしまうように考える人が多いから、話せないんだろうなと感じてしまいます。 日本人が海外留学しても、そういう自信のなさや、積極性のなさやコンプレックスなどから、日本人留学生同士で仲良くなって結果海外に留学などしたのになかなか英会話などが身につかないという場合も多いようです。 だから日本人同士で群れをなして、機会をわざわざ無駄にして思うような英会話力をみにつけれずに留学を終えることも多いようです。 またある程度しゃべれるようになってからでないととか、単語や英語力をつけてからでないとという風に思ってしまいます。 日本人は上手くなってからとかを意識しすぎて、話せないことにコンプレックスになってしまうようです

                  英語が下手くそで何が悪いと積極的に機会に身をおくことで身につけたい。愛嬌と積極的な話しかけが重要とわかる『出川イングリッシュ』 - ねこぷろ
                • コロナ後の世界  - 内田樹の研究室

                  ある集まりで「コロナ後の世界」という演題で1時間ほど講演をした。その文字起こしが届いた。一般の人の目につかない媒体なので、ここに再録する。 はじめに せっかくですから、今日はなるべくあまり他の人が言わないようなことを言ってみたいと思います。タイトルは「コロナ後の世界」です。この「コロナ後の世界」というタイトルはニュートラルなものに思われますが、実は幾分は論争的なものです。 コロナが流行し始めてから1年半が経ちましたが、世の中には「コロナ後の世界」という枠組みでものごとを語ることを拒絶している人たちがずいぶんたくさんいます。「コロナはただの風邪だ。罹かる人は罹る。死ぬ人は死ぬ。それによって世界は変わるわけではないし変わるべきでもない」と言う人たちです。僕はこういう人たちのことを「コロナ・マッチョの人」と呼んでいます。彼らは「コロナ後の世界」は「コロナ前の世界」と基本的には同じものであるし、同

                  • コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..

                    コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。 英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日本だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語

                      コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..
                    • 【ネタバレ】実写映画『耳をすませば』感想。こんな雫は嫌だ!の欲張りセット - 社会の独房から

                      有給休暇を取る難しさを実感する映画 【監督】平川雄一朗(実写映画『約束のネバーランド』など監督) 読書好きな中学生・月島雫は、図書貸出カードでよく名前を見かけていた天沢聖司と最悪の出会いを果たす。しかし雫は聖司に大きな夢があることを知り、次第に彼にひかれていく。そんな聖司に背中を押され自身も夢を持つようになる雫だったが、聖司は夢をかなえるためイタリアへ渡ることに。2人は離れ離れになってもそれぞれの夢を追い、10年後に再会することを誓い合う。それから10年が過ぎた1999年。出版社で働きながら夢を追い続ける雫は、イタリアで奮闘する聖司を想うことで自分を奮い立たせていたが……。 実写版『耳をすませば』の原作は、1989年に柊あおい先生著で「りぼん」に連載された同名の少女漫画だ。しかしこのタイトルはそれ以上に、1995年にスタジオジブリによって制作されたアニメ映画として広く知られているのは間違い

                        【ネタバレ】実写映画『耳をすませば』感想。こんな雫は嫌だ!の欲張りセット - 社会の独房から
                      • 【絵本読み聞かせアプリみいみ】口コミや他の絵本サブスクとの違いを解説

                        子供と絵本を読み聞かせたり、本を読む時間を作ったりしていますか? 普段から絵本や読者をする子供たちは、想像力が豊かで、語彙力や集中力、そして感情の理解と表現の能力が顕著に発達していることが多いです。 しかし忙しいママだと家事や育児に追われてなかなか絵本を読んであげることができないときもあります。 \そんな忙しいママを助ける時短アイテムはこちら/ 療育ママにおすすめ!!育児や生活のお役立ち情報 また絵本を読むのが苦手な子に、いきなり絵本を読ませようとしても逆効果になり絵本が嫌いになってしまうかもしれません。 そんな忙しいママや絵本が苦手な子供にもオススメしたい絵本のサブスクが絵本読み聞かせアプリみいみです!! みいみには他の絵本サブスクにはない機能があるので絵本が苦手な子供でも始めやすいし親子でも楽しめるアプリになっています。 またみいみは1ヶ月無料でお試しすることもできるので、もし合わない

                        • 日本ファクトチェックセンターが炎上「LGBT差別禁止法はG7でカナダだけはミスリード」その怪しい偏向手法:性自認と性同一性 - 事実を整える

                          ファクトチェック中に恣意的な意味のスライドが行われている ランキング参加中社会 日本ファクトチェックセンター「LGBT差別禁止法はG7でカナダだけはミスリード」 日本ファクトチェックセンターが炎上:ファクトチェック中の恣意的な意味のスライド 片山議員の発言対象の意味をスライド或いは高鳥氏のツイートと合成した言説を対象に 2023年の日本で「LGBT差別禁止法」と言えば、「特化した法律」を第一義的に想起する "Gender Identity"は「性自認」なのか「性同一性」なのか?JFCの怪しい偏向手法 G7各国の法令は本当に「性自認」に対する差別禁止が明文化され運用されているのか? 日本ファクトチェックセンター「LGBT差別禁止法はG7でカナダだけはミスリード」 「LGBT差別禁止法があるのはG7でカナダだけ」「日本だけないというのは嘘」などの言説が国会議員によるツイートもあって拡散しました

                            日本ファクトチェックセンターが炎上「LGBT差別禁止法はG7でカナダだけはミスリード」その怪しい偏向手法:性自認と性同一性 - 事実を整える
                          • 「無価値なドキュメントの爆誕」という悲劇を起こさないために 書き手の“知識の呪い”を断ち切り、ユーザー理解を高める方法 | ログミーBusiness

                            ドキュメントを書く上で重要なのは「ユーザー理解」岩瀬義昌氏:ということで、さっそく本題にいきますね。1章、まずは読み手の理解です。これが本書全11章の中で圧倒的に大事です。なぜかというところも踏まえてしゃべっていきますね。 (スライドを示して)ドキュメントを書く上で一番大事なのは、誰が読み手か、どのユーザーが読むのかというユーザーを理解することなんですよ。もう1回言うんですが、ユーザーは誰なのか、そのユーザーは何を達成したいのかをきちんと理解するのがめちゃくちゃ大事です。 というのも、ユーザーは別にドキュメントが読みたいわけじゃなくて、何かその先にある課題やニーズを解決したいからこそドキュメントを読みにくるわけですよ。だから、ドキュメントによって何を解きたいのかを、あらためて理解していかないといけないですよね。これを理解ができていないと、無価値なドキュメントが爆誕し続けます。悲劇が起きます

                              「無価値なドキュメントの爆誕」という悲劇を起こさないために 書き手の“知識の呪い”を断ち切り、ユーザー理解を高める方法 | ログミーBusiness
                            • 私がコンサルの糞便撒き散らし労働より生活保護を選んだ理由|相川計@生活保護

                              以下で取り扱うような邪悪な仕事を私は「ビスカンバー・レイバー」という言葉で表現したい。Bescumberとは古英語で「糞便を撒き散らす」という意味だ。その代表例としてSEOライティングを主たる業務として行うWebコンサルタントをあげつらうことになる。ビスカンバー・レイバーという表現は無論デイヴィッド・グレーバーによるベストセラー、『ブルシット・ジョブ』を元ネタにしている。 ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わねばならないように感じている。 最初に『ブルシット・ジョブ』を読んだとき、私は「ずいぶん優しく書くのだな」と思った。ブルシット・ジョブの定義は上の通りだが、「有害である仕事」というよりは書名の通り「クソどうでもいい無意味な

                                私がコンサルの糞便撒き散らし労働より生活保護を選んだ理由|相川計@生活保護
                              • 『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog

                                1.『改訂版 全共闘以後』(外山恒一、イースト・プレス、2018) 1950年代から60年代末にかけて盛り上がった学生運動は、72年のあさま山荘事件以降衰退し、若者は政治への関心を失った‥‥というこれまでの見方を否定し、主に80年代以降のメインストリームではない若者たちによる社会運動を、多くの関係者への丹念な聞き取りと自身の体験を元に”通史”として描き出した、本文だけで600ページ近い労作。 序章では全共闘の「前史」と本書に通底する筆者の問題意識が示され、第一章から第五章までは、80年代から90年代の左派から右派までの有名、無名の人々のさまざまな動きや現象を、内在的な批判を交えつつ活写している。第六章と終章はゼロ年代以降の話となっており、80年代生まれの活動家たちへの若干の距離感が見られる。 縮めて言えば、50年代半ばに革命への意志を失ったそれまでの左翼を否定して登場した新左翼運動と、その

                                  『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog
                                • レイナルド・アレナスを概観する(2019年初稿、2024年一部改稿) - 真っ白な館

                                  ウェブ公開にあたっての前置き・補遺 この記事は2019年に『カモガワGブックス vol.1 非英語文学特集』へ寄稿した文章の再掲です。 whiteskunk.hatenablog.com カモガワGブックスを主宰している鯨井さんは、『SFマガジン』2024年12月号(2024年10月25日発売)の「ラテンアメリカSF特集」の監修を担当されました。僭越ながら私もレビュー3本(『百年の孤独』『めくるめく世界』『コスタグアナ秘史』)の執筆で協力しています。 SFマガジン 2024年 12 月号 [雑誌] 早川書房Amazonその鯨井さんが、先日こういう投稿をなさってました。ふと思い出したけど、谷林さんのレイナルド・アレナス論ってまだwebに上がってない……? あれ力作なので、読めるようにしたほうがよいのでは。 【宣伝】同人誌にアレナス論を寄稿しました&10月くらいに受賞作発表します - 真っ白な

                                    レイナルド・アレナスを概観する(2019年初稿、2024年一部改稿) - 真っ白な館
                                  • 「“元プログラマー”という感じになるのは嫌だ」 Rubyの父・まつもと氏が毎日GitHubで草を生やす理由

                                    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、Ruby言語の開発者である、まつもとゆきひろ氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。3回目は、エンジニアにおける英語スキルの必要性と、恥ずかしがらずにやってみることの大切さについて。前回はこちら。 島根移住のきっかけ 楓博光(以下、楓):今度はちょっと違う角度からの質問です。「なぜ島根に住んでいらっしゃるのでしょうか。エンジニアとして働く場所として、地方はおすすめですか」。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):もともと私は、隣の鳥取県という過疎化レベルとしてはあまり変わらないようなところで育ったので、そういう意味で言うと、都会が嫌だったというのがまず第1にあります。 トヨタの子会社で働いていたので、島根に来る前は名古屋にいたんですけど、名古

                                      「“元プログラマー”という感じになるのは嫌だ」 Rubyの父・まつもと氏が毎日GitHubで草を生やす理由
                                    • 地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー

                                      コロナ禍の影響もあり地方をはじめさまざまな地域でネットショップに挑戦する事業者さんが増えています。その一方、ネットショップを始めたものの、運営方法や売り上げアップに悩むショップさんも少なくありません。 そこで今回は株式会社HONEの桜井貴斗さんにネットショップを成長させるために必要なマーケティングやブランディングや、地方と首都圏での戦略の違いについてお話を伺いました。 静岡県出身。大学卒業後、Uターンで地元に戻り静岡発祥の大手求人広告媒体社、株式会社アルバイトタイムスに入社。広告営業や複数の新規事業立ち上げに携わるなか、マーケティングに出会って衝撃を受ける。2021年に独立後、HONEを設立。現在は静岡を拠点に、地方ブランドのマーケティング・ブランディングの支援や、地方のマーケター育成に注力している。NewsPicks×株式会社刀(森岡毅氏)開催の特別プログラム「実戦マーケティング・ブート

                                        地方から全国へ!ネットショップを成長させるマーケティング戦略を桜井さんに聞いてみた。 よむよむカラーミー
                                      • 「くじけそうになった時、自分を支えてくれるもの」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        長い長い休校生活。 学校からは、国語・算数・理科・社会・英語の新しい学年の内容のプリントが出されています。4月に突然の休校が決まった時は、前学年の内容のプリントでしたが、休校開始の2日後にはホームページからダウンロードする形で新学年の内容のプリントが配布されました。 教科ごとに教科書の解説動画やスタディサプリや私の補足動画などで学習を進めながら、演習問題を解く形で、なんとか自宅で勉強を進めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 学校から配布されてあるプリントの中には、図工・音楽・道徳・体育などの副教科もあります。副教科は、子どもの心を育む上ではとても大切な教科だと思うので、きちんと取り組んでいきたいと考えています。 それに、これらの教科は、時間割を組むときに「ちょっとした休憩」になるので便利です。 例えば、 音楽は「正しい姿勢で立って、教科書か

                                          「くじけそうになった時、自分を支えてくれるもの」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • TVって本当にオワコンなの?

                                          最近のTV番組はつまらないっていうけど 「サクラァ~ふぶぅ~きのぉ~!サライィ~の空うぇ~!・・・・・」 このコロナ禍の最中、さまざまな賛否両論の嵐をものともせず、今年も24時間テレビの放送が無事に終わったようである。このような書き方をしているのはズバリ、今年も同番組を一瞬たりとも視聴することがなく、番組に関する情報は全て、後からネットで仕入れたものだからだ。 連日におよぶ強烈な日差しと暑さのおかげで、当日はすっかりシオシオのパーになってしまっており、TVを楽しむこともなく早々にベッドに潜り込んでしまったのだから、番組の様子は知りようもない。 今年は、恒例となっている公道でのチャリティーマラソン実施を断念し、その代わり、シドニーオリンピック金メダリスト高橋尚子氏が率いる「チームQ」の面々が、走破した距離に応じて、自らの募金額を増額しながらリレーをするという企画に変更された。 これには驚いた

                                            TVって本当にオワコンなの?
                                          • 幼児向け英語絵本「Tiny Goes to the Movies」で学ぶ簡単英語フレーズ

                                            「Tiny Goes to the Movies」は、夏の夜に繰り広げられるタイニーとエリオットのほのぼのとした冒険を描いた絵本です。 タイニーは大きな犬で、エリオットと一緒に公園での映画鑑賞を楽しみますが、スクリーンに映る猫に興奮して大騒ぎ! その様子は笑いを誘いながらも、友情と夏の思い出を感じさせてくれます。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を学んでみませんか? ここでは「Tiny Goes to the Movies」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじタイニーとエリオットは夏が大好きです。泳いだり、ボール遊びをしたり、公園での映画ナイトを楽しみます。ある夜、公園で映画を観ていると、スクリーンに猫が映し出されます。タイニーはそれが本物だと思い、吠えたり走り回ったりして大騒

                                              幼児向け英語絵本「Tiny Goes to the Movies」で学ぶ簡単英語フレーズ
                                            • OSCPとは?未経験からOSCP保持者へ 私のOSCP受験記 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                              はじめに 初めまして!イエラエセキュリティの教育サービス、「イエラエアカデミー」を担当している、出家(いでや)と申します。今年の1月に、ペネトレーションテストの難関資格であるOffensive Security Certified Professional(OSCP)を取得することができました。本記事では、同資格の取得を志望する方の参考になるよう、勉強・受験の軌跡や所感を共有したいと思います。私はサイバーセキュリティ分野の実務未経験で資格を取得できたので、スキルや経験に不安のある方にもぜひ読んでいただきたいです! この投稿の目的 OSCPの取得を志す方々の参考となる情報の共有 セキュリティ未経験から見たOSCPのレベル感の共有 スキルレベル等様々な理由でOSCPにチャレンジする自信がない方々の背中を押す ※本記事の内容は基本的に初心者向けの個人の見解や感想が中心です。技術的な試験対策に関す

                                                OSCPとは?未経験からOSCP保持者へ 私のOSCP受験記 | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                              • 白石和泰ほか『プライバシーポリシー作成のポイント』—見よう見まねのプラポリ作りからの卒業 | クラウドサイン

                                                プライバシーポリシーの作成アドバイスだけに専門特化した、ユニークな書籍を紹介します。個人情報保護法等の法律を起点にした解説書とはまったく違い、プラポリ作成者が実務でつまずく疑問にストレートに答えます。 はじめての「プライバシーポリシー」専門書 企業がビジネスを行うにあたって準備しておかなければならない法律文書の中で、近年、にわかにその検討・作成の難易度が高まっているのが、企業における個人情報の取扱い方針を明文化した「プライバシーポリシー」です。 プライバシーポリシーは、ある時期まで、サービス利用規約や特定商取引法と同様に、法律専門誌で紹介されるひな形、同業他社のプライバシーポリシー、弁護士が解説するセミナー情報などを参考に、担当者が見よう見まねで作る文書のたぐいだったと言っても過言ではありませんでした。しかし近年では、そうした安易な方法で作成しようとしても、参考にしたプラポリがそもそも検討

                                                  白石和泰ほか『プライバシーポリシー作成のポイント』—見よう見まねのプラポリ作りからの卒業 | クラウドサイン
                                                • スキルは全て言語であるという言説について (スキルツリー理論とバイリンガル理論) - mekasueの日記

                                                  世の中には努力で全てを解決出来ると信じている人もいれば、才能が全てを解決すると信じている人もいる。 言い換えれば「産まれは皆平等」と信奉してる人とそれを否定する人だろうか。 完全に白か黒かで判断出来れば楽なんだろうが、この世にそんな物事はほとんど無いし、この才能・努力論も例外ではない。 ただ、競走馬の世界において一部の血統がその他全てを排斥してしまった事実や、「黒人特有のバネ」といった言葉を見るに、能力の差というのは才能による所が大きい(身分や金銭面といった産まれの差も含めて)のではないかと感じる事が多い。 しかしながら、努力が必要無いというのは大嘘であると確信出来る。 では、何が才能なのか?何が努力なのか?という事に言及しているような記事をこれまで見たこと無いので書き記しておくことにする。 〇スキルとは何なのか? さて、スキルとは一体何なのか考えてみる。 日本語で言うところの技術だったり

                                                    スキルは全て言語であるという言説について (スキルツリー理論とバイリンガル理論) - mekasueの日記
                                                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                    • コロナ後の世界と「ブルシット・エコノミー」/デヴィッド・グレーバー

                                                      コロナ後の世界と「ブルシット・エコノミー」(片岡大右訳) デヴィッド・グレーバー 訳者まえがき 以下に読まれるのは、デヴィッド・グレーバーがフランスの日刊紙『リベラシオン』の2020年5月28日紙面に寄せた論考(「David Graeber : vers une « bullshit economy »」)を、著者自身が公開した英語原文に基づき翻訳したものである。読みやすさを考慮して、段落分けは仏語版を参照しつつさらに増やし、見出しは独自に補った。 人類学者はこれまでも、コロナ禍のただなかでの状況的発言を散発的に行ってきた(「魔神は瓶に戻せない」)。談話ではなく書き下ろしの原稿としては初めてのものとなる本稿は、それらと同じくおおむね『ブルシット・ジョブ』(原著2018年、日本語訳は岩波書店より2020年7月刊行予定)での論争的な問題提起の延長線上にあるけれども、「経済」というコンセプトの歴

                                                        コロナ後の世界と「ブルシット・エコノミー」/デヴィッド・グレーバー
                                                      • 寄稿 現代の人工知能と「言葉の意味」。そして記号創発システム。 谷口忠大(立命館大学教授、情報理工学) | 小特集:人間生活、意味、記号 | Vol.45 | REPRE

                                                        寄稿 現代の人工知能と「言葉の意味」。そして記号創発システム。 谷口忠大(立命館大学教授、情報理工学) 1 言語を操る人工知能と「大規模言語モデル」 人工知能が記事を書いた。人工知能が小説を書いた。人工知能がとても自然な翻訳をした。人工知能が論文を要約した。人工知能が流暢な言い回しで受け答えをした。などなど、言語に関わる人工知能のニュースが世の中にあふれている。 言語理解は人工知能開発において残る最後のチャレンジの一つであると言われながら、素人目には「もう、ほとんど出来ているのではないか?」と思わされるような成功がこの五年ほどの間で続いてきた。これらの成功の多くはBERT[1]やGPT-3[2]を始めとする「大規模言語モデル」に基づいている。 [1] Devlin, Jacob, et al. "BERT: Pre-training of deep bidirectional transf

                                                        • わかりやすいノートの取り方・6つのルール - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          今回のテーマは「ノートの取り方」。授業やセミナー、会議や研修など、「人の話を聞きながら、内容をノートに書き留める」機会は多いもの。 しかし、先生が話すスピードが速くてペンが追いつかなかったり、復習しようと授業ノートを見返したとき、自分で書いたのに理解できなかったりと、ノートのとり方で悩んでいる方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、話のポイントを書き留めるコツと、世界一のノート術として名高い「コーネル式ノート術」を解説し、ノート・メモの極意をより深く学べるオススメ書籍をご紹介します。勉強にも仕事にも役立つので、大学生から社会人まで、ノートの取り方にお悩みの方は、ぜひご一読ください。 わかりやすいノートの取り方の条件 再現性 素早さ わかりやすいノートの取り方のコツ ポイントを絞る 箇条書きで簡潔に書く 記号・略語を用いる 忘れることを前提に書く 「記憶のとっかかり」をつくる 重要な項

                                                            わかりやすいノートの取り方・6つのルール - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                                            2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                                              首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                                            • あなたの声がチカラになります

                                                              Ⅰ. 国民の側と天皇の側の双方から支えられた象徴天皇制 以下は、象徴天皇とは何かということを生涯を通じて誰よりも深く考えられた方のお言葉である。 「…即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。…私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じてきました。」(『象徴としてのお務めについての天皇陛下〔現明仁上皇〕のおこと

                                                                あなたの声がチカラになります
                                                              • The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                The Bandの有名な写真のひとつ。ベンチからはみ出てるの、両サイドの人しんどそう。 最近上映されてる例の映画を観たので、Neil Youngの記事をちょっとお休みして、The Bandの記事を書きます。 www.youtube.com The Bandを全く知らない人がこれを観て聴き始めたりするのかはよく分からない(そんなことあるのかな…?)ですけど、でも名前は知っててちょっと聴いてるけどのめり込んではいない、くらいの人がこれをきっかけによく聴くようになるというのは、映画自体もそうだけどこの映画が公開されたことによって出ていきた幾つかの素晴らしい文章群によって引き起こされるかもなあ、と思うところ。 自分も、どちらかといえばそういう文章群に触発されて、今のところでこのバンドについて思うところを、とりとめなく書いておこうというのが今回の記事です。結果的に9つくらいのトピックになりました。記

                                                                  The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                • 休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  私のゴールデンウイークは今度の日曜日まで続きますが、子どもは暦通りで時間割を組んでいるので、昨日から「いつもの家庭勉強」を再開しました。 私たちの住む地域では、5月31日までの休校延長が決定しました。ゴールデンウイーク明けも学校は始まらないという想定のもとに4月を過ごしてきたので、子どもも私も特に驚きはありませんでした。4月の後半からお友達と一緒に勉強するのはやめ、5月も引き続きひとりで勉強していきます(一緒に勉強できていてとてもよかったのですが接触を減らす目的で会わないことにしました)。私自身は週に半分は在宅勤務、週に半分は出勤という形で勤務するつもりです。 6月以降の学校再開はどうでしょうね。専門家委員会も文部科学省も学校再開の必要性について言及しているので、分散であっても学校は始まってくれるのではないかと期待していますが、ゴールデンウイークに動いた人たちの影響で感染者数の推移がどうな

                                                                    休校中の学習教材の作り方① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります!|スマートラウンド

                                                                    いつも大変お世話になっております。スマートラウンド代表の砂川です。 長らく周囲の皆さんから、スマートラウンドは未上場株式のセカンダリーをやらないの?と聞かれ続けてきました。そのたびに、少しはぐらかして「やるかもねー」くらいの感じでお話ししてきました。 もちろん本当はスマートラウンドでも、以前からセカンダリーを意識して事業開発を進めてきました。ただ法的な整理、アンメットニーズの確認、市場の成長性などを慎重に検討していたため、表立って「セカンダリーやります」とは言ってきませんでした。拙速に「やる!」と宣言しておいて、やらなかったら恥ずかしいじゃないですか、ねぇ。だから慎重を期してきたわけですよ。でも今日は言います!言い切ります! スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります! ということで、今日は未上場株式のセカンダリーとはなんなのか、どうしてプラットフォームが必要

                                                                      スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります!|スマートラウンド
                                                                    • Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策 | ログミーBusiness

                                                                      LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。64回目はオンラインで開催され、「開発とテスト」というテーマで、LINEのSET(Software Engineer in Test)である伊藤宏幸氏が、LINEのプロダクト開発の現場で推し進めてきた具体的な取り組みについて紹介します。前半は課題のあぶり出しと、3つの重要性のうちの最初の2つについて話しました。 LINEのSETになってぶち当たった最初の課題伊藤宏幸氏(以下、伊藤):私、伊藤からは、「Everything from Scratch」、すべてをイチから始めた我々SET(Software Engineer in Test)の、これまでの苦労についてお話しします。ちなみにこの資料ですが、本来であれば2週間後にアメリカで開催される予定だった、世界最大のアジャイルのグローバルカンファレンス

                                                                        Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策 | ログミーBusiness
                                                                      • DX(デジタルトランスフォーメーション)って何? - 歩く_草花_想う by tadashian

                                                                        こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 DX... この言葉、単独でしたら、昭和の世代のオッサンには、どうしても「デラックス」としか読めませんでした。 ダウンタウンDXとか・・・マツコ・デラックス、いやこれはちょっと違いました。 菅内閣がデジタル庁の創設へ向けて動き出している今日、少しは勉強しないといけないかもしれませんね。 デジタルトランスフォーメーションって、「Digital Transformaition」からきてて、略称である「DX」は、TransをXと省略する英語圏の慣例からきているんですね。デジタル円の両替とかで「Digital yen eXchange」とか思っておりました・・・恥ずかしっ。 「Digital Transformaition」を直訳すると「デジタル変換」という意味です。

                                                                          DX(デジタルトランスフォーメーション)って何? - 歩く_草花_想う by tadashian
                                                                        • qtqmu - Spectre

                                                                          silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                                          • 『科学とはなにか』感想 #科学とはなにか - yumulog

                                                                            佐倉統さん著の『科学とはなにか』を読んだ感想です。 科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点 (ブルーバックス) 作者:佐倉 統発売日: 2020/12/17メディア: 新書 自己紹介 本を読んだ背景をお伝えするため、少し長めの自己紹介から始めます。湯村 翼 (@yumu19) といいます。国立研究開発法人情報通信研究機構で研究員をやっている情報科学の研究者です。科学技術コミュニケーションにも興味があり、今年度は北海道大学の科学技術コミュニケーター養成講座CoSTEPを受講しています。 CoSTEP カテゴリーの記事一覧 - yumulog 市民科学にも興味があり、ニコニコ学会βの運営に携わったり、 NASAの宇宙データをつかったハッカソン NASA International Space Apps Challenge の日本開催のオーガナイザを何度か務めたりしています。また、メ

                                                                              『科学とはなにか』感想 #科学とはなにか - yumulog
                                                                            • 26号⑥ ヨコ 栗原様.indd

                                                                              Kobe University Repository : Kernel PDF issue: 2025-03-31 コロナ禍における日本の陰謀論を問う (Citation) 日本文化論年報,26:127*-179* (Issue Date) 2023-03 (Resource Type) departmental bulletin paper (Version) Version of Record (JaLCDOI) https://doi.org/10.24546/0100481683 (URL) https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100481683 栗原, 健太 1 「米民主党の「ピザゲート」 ? 偽ニュースや陰謀論の生まれ方」 『BBC NEWS JAPAN』2016 年 12 月 2 日 https://www.bbc.com/japanes

                                                                              • 『偶然と想像』 濱口竜介監督インタビュー - 神戸映画資料館

                                                                                「きっと面白くなります」。2020年春、小規模なチームで自主的に撮り始めた未完成の短編集を濱口竜介はそう語った。普段、自分を大きく見せることをしない監督だけに意外な印象を受けたが、約一年半後……、『偶然と想像』と題して世に放たれた作品は、その言葉通りだった。会話劇、演じること、言葉と身体、カメラと演技の調和──追及し続けてきた数々のテーマを深化させた監督に、面白さの源を探るべくお話を訊いた。 ──難聴のため、今回はバーチャル・シアターでバリアフリー日本語字幕版を鑑賞しました。するとセリフと字幕がぴったり一致していて、ストレスなく映画を楽しめました。完成稿をそのまま字幕にされたのでしょうか。 日本語字幕制作を依頼したパラブラさんには(『寝ても覚めても』と『ドライブ・マイ・カー』でも日本語字幕制作をしていただいています)脚本をお渡ししたうえで、それをもとに実際にセリフを聴き取ってもらい、文字起

                                                                                  『偶然と想像』 濱口竜介監督インタビュー - 神戸映画資料館
                                                                                • 悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO

                                                                                  こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。 日々の業務を通して悩みや不安が心に引っかかっているとよい従業員体験にはなりません。また、リモートワークの普及の影響として、メンタルに影響を受ける方が増えていると聞きます。そこで、悩みや不安の整理法の一例として私自身が使っている整理法をまとめます。あくまで自分向けの方法なので、どのくらい他者にも役立つかわかりませんが何かしら解決材料の一部になればよいかなと思います。 過去の経験 私は、生真面目で、人に頼るのが下手で、悩み・不安を抱えやすいタイプの人間でした。そんな私は、大学を卒業し、就職したあとたびたび炎上現場で働くような社会人生活を送っていました。そんな流れで、月250〜300時間労働の生活を2年継続したり、今度は7次請の現場でパワハラされて腎臓結石ができたりと、メンタルに悪影響

                                                                                    悩み・不安の整理法 – 昔300時間労働で心を病んだ私の例 | DevelopersIO