並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 636件

新着順 人気順

悩まされる 英語の検索結果361 - 400 件 / 636件

  • 「海外の日本研究と日本図書館」に関する2021年3月の動向レビュー・その1 -- 占領期日本写真、LGBTQエフェメラ、AASとCEAL ( #本棚の中のニッポン ): egamiday 3

    3月の「海外の日本研究と日本図書館」は話題が豊富でしたので、数分割で。 ■文献・発表 カレントアウェアネスに海外日本研究関連の記事が3本掲載されました。どれも読みごたえたっぷり&示唆に富むものばかりなので、マストでお目通しください。もう全文に朱線引きたいパターンのやつ。 Paula R. Curtisさんの「デジタル・シフトとデジタル日本研究の未来」@『人文情報学月報』もネット公開されました。 ●CA1991 - コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子 https://current.ndl.go.jp/ca1991 以下、あわせて読みたい文献 ・横田 カーター 啓子. 特集, コロナと生きる: 米国ミシガン大学のITシフト 遅れる日本の学術基盤強化. Journalism, 2020, (362), p. 72-77. http://hdl.handle

    • 細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

      今回は、細野晴臣さんの音楽について記事を書きます。 言わずと知れた日本が誇る大音楽家・細野晴臣。最近はナタリーで連載されてる「細野ゼミ」を興味深く読んでます。 natalie.mu 若手を迎えた実にゆる〜い時にゆるすぎるのでは?とさえ思うほどのトークで、ともすれば”細野史観”ともなりかねないはずの話題をゆるーくかわしていくのが実に細野的に感じられて、個人的には大瀧詠一が晩年にラジオでひとりアメリカンポップス史を延々とディープにやっていた話と、何か凄く対照的なように感じられて、良い悪いとかとは全然別の地点で、印象深く感じます。 それで、そんなゆるいインタビューの狭間に見えてくる細野晴臣という人物のイメージのことも踏まえた上で、彼の50年を超えるその音楽キャリアについて、一回このブログなりに整理をしておこうと思って筆を取った次第です。思ったことを極力書き残しておこうと思うので、中には批判的な内

        細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
      • よく眠るために必要なのは、睡眠時間を削ること

        <ベッドにいる時間のうち実際に眠っている時間の割合「睡眠効率」を高めれば、ほとんどの人の睡眠問題は解消される> 健康、美容、能力アップ、認知症対策など、さまざまな分野で共通して大切だといわれているのが「睡眠」だ。しかし、多くの人が睡眠の悩みを抱えているのも事実だ。 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2018年)によると、「ここ1カ月間、睡眠で休養が十分にとれていない」と回答した人の割合は21.7%だった。5人に1人が睡眠に悩みを抱えていることになる。そんな睡眠の悩みを解決するのが、本書『4週間で誰でも寝つきがよくなる 最速入眠プログラム』だ。 著者のマイケル・モズリーは医師で、BBCやディスカバリーチャンネルで長年プロデューサーをつとめるジャーナリストでもある。1995年には、ピロリ菌に関する報道番組で英国医師会の年間最優秀医学ジャーナリストにも選ばれ、その後も『週2日ゆる断食ダイエット

          よく眠るために必要なのは、睡眠時間を削ること
        • マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note

          概要売れない脱法ドラッグ職人の滅智蓮寺 熾(めちれんじ おきし)は2019年にある女性とネットで知り合った。その女性はジャンキーで、利発で、可愛くて、どんどんお互い惹かれ合っていった。そして、ある時その女性から「付き合ってくれないか?」と誘われ、お互い一度も会ったことのないまま遠距離恋愛を始めた。40日後、ふとしたきっかけからその女性が他の男性に「今彼氏いないので付き合わない?」と言ったことを知った。私が女性に対しこのことを尋ねると、「彼氏がいないというのはただの事実。そもそもあなたとは付き合っていなかった」と言われた。私は愛が足りなくて捨てられたのだろうと思った。しかし、交際のきっかけとなったLINEのスクリーンショットを見せると、その女性はこのやり取りは記憶にないと言って、ショックを受けていた。本人の発言を信じる限り、女性は定期的に記憶が欠落したりすることに悩まされているようだった。そ

            マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note
          • オーストラリアでピロリ菌の検査を受ける - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド

            今日はオーストラリアで受けた、ピロリ菌検査についてブログに書いてみたいと思います。 ここ1ヶ月程胃の痛みに悩んでいたのですが、相談したGPの先生に「ピロリ菌の検査をしてみよう」と言われたこともあり、水曜日に検査を受けて来ました。 自分が検査を受ける前に色々調べてみたけど、オーストラリアでのピロリ菌検査についてはあまり情報が見つからなかったので、この記事が私と同じようにオーストラリアでピロリ菌検査を受ける方の参考になれば幸いです。 目次: ひどい胃痛に悩まされる GPの先生にピロリ菌検査をすすめられる オーストラリアで受けた、ピロリ菌の検査 まとめ ひどい胃痛に悩まされる ここ1ヶ月程、ずっと胃の痛みに悩んでいます。 最初の1週間は「胸焼けかな…」くらいに思っていたけど、2週間目に入ると夜もよく眠れないほど胃がひりひりと痛み、ほぼ一日中胸焼けが続き、日によっては喉も焼けるような感覚がある…(

              オーストラリアでピロリ菌の検査を受ける - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド
            • お荷物社員から外資系管理職→起業家に。ストレス対策に「鋼のメンタルは必要ない」 | bizSPA!フレッシュ

              この春、大学入学や新社会人、転職など新たなライフステージを迎える人は多いことだろう。しかし、環境が変われば、予期せぬストレスに直面することもある。中にはストレスが引き金になって適応障害や不安障害を発症してしまう人もいる。 認知行動療法に基づくストレス対処サービスを展開するマイコーピング株式会社の代表取締役・徳政憲和さん(@nori76)は「厚生労働省の調査によると、生涯のうちに何らかの不安障害に罹る人は人口の9.2%(約1100万人)いると推計されています。仕事をしている限りストレスは不可避です。予防的にストレスにうまく対処する力を身につけておくことが求められます」と述べる。 不安という“魔物”に打ちのめされた 実は、徳政さん自身も不安障害によって受験、就職、転職とライフステージの節目で、ことごとく失敗を繰り返してきた。不安という“魔物”に打ちのめされ続けた日々から彼を救ったのが、認知行動

                お荷物社員から外資系管理職→起業家に。ストレス対策に「鋼のメンタルは必要ない」 | bizSPA!フレッシュ
              • コロナ後遺症 ある17歳の記録 “あきらめた夢と新たな目標” - クローズアップ現代

                https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/p1x9nezNy6/ 「私は後遺症の治療を始めてから今まで、体育や部活動に復帰することを目指して過ごしてきたのですが、3月末をもって転校することになりました。スポーツ以外の道で体調と向き合いながら、今の自分でもできることを探してみようと考えました」 同級生たちに語った最後の言葉。17歳のさやかさん(仮名)は、スポーツ推薦で入学した憧れの高校をわずか1年でやめることになりました。原因は新型コロナの後遺症でした。 感染したときは軽症だったものの、けん怠感やめまいなどに1年以上悩まされ、大好きだったスポーツを続けられなくなったのです。 コロナ禍から日常を取り戻そうと社会が動き出す一方で、後遺症に苦しむ人は増え続けています。後遺症によって夢をあきらめ、新たな道を模索し始

                  コロナ後遺症 ある17歳の記録 “あきらめた夢と新たな目標” - クローズアップ現代
                • まつもとゆきひろにRubyとコミュニティ、リーダーシップを聞く。「私の仕事は『良いとは何か』を定義すること」 - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー

                  本記事は、TechFeed Conference 2022の開催に際しての「基調講演」コンテンツです。 先日TechFeed公認エキスパートにもご就任頂いた「Rubyの父」まつもとゆきひろさんに、TechFeedならではの切り口でロングインタビューを敢行! TechFeed Conferenceは、「コロナ禍に負けず、エンジニアコミュニティをまた盛り上げよう!」という趣旨で企画されました。ということで、今回はまつもとさんにRuby、コミュニティ、そしてリーダーシップについて伺ってみました。(前編ではまつもとさんの技術情報収集術、そして現在の主な関心事について存分に語っていただきました)。 まつもとゆきひろさんとエンジニアコミュニティ – エンジニアコミュニティとはまつもとさんにとってどういう存在でしょうか。 まつもと: 難しいですね。コミュニティというのは実体がない。コミュニティという人は

                    まつもとゆきひろにRubyとコミュニティ、リーダーシップを聞く。「私の仕事は『良いとは何か』を定義すること」 - TechFeed Conference 2022スペシャルインタビュー
                  • 9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 9月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日です。 ■『世界観光の日・世界観光記念日・World Tourism Day』 : 国際連合(国連)が定めた国際デーの一つです。1979(昭和54)年9月にスペインのトレモリノス市で開催された第3回「世界観光機関(WTO)」の総会で、翌年の1980(昭和55)年から「世界観光デー」を制定する事が決議されました。日付は、「WTO憲章」が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970(昭和45)年の9月27日を記念しています。この日、世界中のWTO加盟各国で、観光推進の為の活動が行われます。尚、WTOは2003(平成15)年に国連の専門機関となり、略称をUNWTOとしています。

                      9月27日は世界観光の日、女性ドライバーの日、ブリスの日、お菓子のみやきん、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 分離型キーボード「Mistel BAROCCO MD770RGB」実機レビュー!PC作業中の肩こり・猫背の改善に - Rentio PRESS[レンティオプレス]

                      分離型キーボード「Mistel BAROCCO MD770RGB」実機レビュー!PC作業中の肩こり・猫背の改善に 長時間のパソコン仕事でひどい肩こり・腰痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。 私自身PC作業による肩こり・腰痛・猫背・巻き肩・首の痛みなどなど、体調不良のオンパレード。最近では慣れない環境での在宅ワークも加わってさらに症状が悪化…。 このままじゃまずい!と思い立ち、左右分離型のキーボードを導入することにしました。 キーボードが半分にわかれていて左右それぞれの手元でタイピングできる「分離型キーボード」なら、姿勢改善の救世主となってくれそうです。 …ということで、いまもっともアツい最新分離型キーボード「Mistel BAROCCO MD770RGB」を実際に使って、その性能や使用感について詳しくレビューしていきたいと思います。 左右分離型キーボードとは 左右分離型キーボー

                        分離型キーボード「Mistel BAROCCO MD770RGB」実機レビュー!PC作業中の肩こり・猫背の改善に - Rentio PRESS[レンティオプレス]
                      • 職員室の「IT化」を阻むものは何? 元教員が考える課題と解決策

                        新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、社会のさまざまな場面で「IT化」が叫ばれるようになりました。「デジタルトランスフォーメーション(DX)」なんていう言葉も飛び交っています。 文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」(参考記事)の影響もあり、児童や生徒が通う小学校や中学校でもIT化が急速に進みつつあります。ただ、「学校のIT化は進んでいるのか?」「子どもたちはPCやタブレットなどをしっかりと扱えるのか?」といった疑問を持つ人もいらっしゃると思います。 この記事では、実際に公立小学校の教員として約6年間働いてきた筆者が、学校ITの“内側”の事情を紹介していきたいと思います。簡単に読めるようにまとめましたので、ぜひご一読ください。 課題が多い「教員のIT化」 結論からいうと、学校におけるITの普及にはまだまだ課題が多くある状況です。社会全体においてIT化が進んでいますから、当然改善の余

                          職員室の「IT化」を阻むものは何? 元教員が考える課題と解決策
                        • 【生活】ストレス耐性を高めるライフスタイル(前編) - ほのぼの日記

                          新型コロナで、家に閉じこもりがちになり、鬱っぽくなっている人が増えているようだ。自分も数年前に鬱っぽくなったことがあり、他人事でもない。 そんな時にこのツイートを見つけた。もう4年も前のことだ。この方の医者としての実績は知らないし、そもそも本当に医者であるかもわからないが、何となくこのツイートにはピンとくるものがあった。 周りでメンタルをやられた人は仕事で寝る時間やら起きる時間が不規則で、ストレスが高く、運動なども殆どせず、酒量が多い。では全く逆の「ルールやパターンを徹底的に遵守した生活」を送ることにしたら、うつ病を予防できるのではないだろうか。最初はうまくいかなかったが試行錯誤し、ようやく概ね完成させることができた。 結果としてどうなったか? 1年ほど悩まされた逆流性食道炎は完璧に治り、曜日や天気によって気分が変わる事もなくなり、仕事における生産性も大きく向上し、評価が良くなった。英語の

                            【生活】ストレス耐性を高めるライフスタイル(前編) - ほのぼの日記
                          • ステイホーム中の家出|柳美里

                            『ゲンロン11』が、2020年9月に刊行されました。 今号からスタートした新設のコーナー「ゲンロンの目」では、さまざまな著者から「旅」にまつわるエッセイを寄稿いただいています。以下に公開するのは、柳美里さんによる「ステイホーム中の家出」の前半部です。 緊急事態宣言下の日本で人々を服従させる「ステイホーム」という指示。支配を「自発的に」受け入れさせる言葉に逆らって、筆者はなぜ「家出」をすることにしたのか。自分の記憶をたどる旅に出るまでの軌跡をお楽しみください。 『ゲンロン11』は現在好評発売中です。こちらのURL(https://genron.co.jp/shop/products/detail/487)からどうぞ。(編集部) 1 わたしは、家出をしている。 この原稿は、家出先の会津若松市の東山温泉の宿で書いている。 東京都や大阪府などの大都市圏や、感染の第2波が広がっている北海道を

                              ステイホーム中の家出|柳美里
                            • KLab株式会社:Cloud Run で機械学習活用をスモールスタート。ゲーム内チャットの迷惑ユーザー判定自動化などを実現 | Google Cloud 公式ブログ

                              KLab株式会社:Cloud Run で機械学習活用をスモールスタート。ゲーム内チャットの迷惑ユーザー判定自動化などを実現 携帯電話向けゲーム市場黎明期から数々のヒットタイトルを生み出し、現在も有名アニメや漫画などをモチーフとしたモバイル オンラインゲームの企画や開発、運用で知られる KLab(クラブ)。そんな同社がここ数年行っている機械学習を活用した取り組みについて、 同社のデータ基盤運用に携わるリード エンジニア、高田 敦史さんにお話をお伺いしました。 利用している Google Cloud サービス : Cloud Run、Cloud Functions、Cloud Composer、BigQuery など Cloud Composer で効率的に Google Cloud プロダクトを連携今回お話をお伺いする高田さんは、KLab が提供する多数のゲームアプリのデータを集約して、デー

                                KLab株式会社:Cloud Run で機械学習活用をスモールスタート。ゲーム内チャットの迷惑ユーザー判定自動化などを実現 | Google Cloud 公式ブログ
                              • 第48回大佛次郎賞 『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川惠子氏:朝日新聞デジタル

                                優れた散文作品に贈られる第48回大佛(おさらぎ)次郎賞は、ノンフィクション作家・堀川惠子さんの『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』(講談社)に決まった。一般推薦を含めた候補作の公募、予備選考を経て、最終選考で委員5人が協議した。贈呈式は来年1月28日、東京都内で朝日賞、大佛次郎論壇賞、朝日スポーツ賞とともに開かれる。 ■「輸送」軽視した戦争、掘り起こす 膨大な手記、浮かぶ「組織と個人」 すべての著作が面白い、希代の書き手である。原爆や死刑、宗教といった重い主題を扱いながら、堀川作品はどれも読み始めたらやめられない。知られざる事実を掘り起こす取材力と、物語を巧みに運ぶ技術には既に定評がある。 受賞作は、その堀川さんの集大成にして、さらなるスケールと完成度を示す一作となった。 広島市の宇品にあった陸軍船舶司令部、通称「暁部隊」を主たる舞台に、「船舶の神」と呼ばれた田尻昌次司令官らの苦闘を

                                  第48回大佛次郎賞 『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川惠子氏:朝日新聞デジタル
                                • 『アンナと王様』ネタバレ感想――知性と知性のぶつかり合いが、愛へと変わる - 映画っていいねえ。本っていいねえ。

                                  ※注意!『アンナと王様』『王様と私』『アンナとシャム王』アニメ版『王様と私』のネタバレがあります。 昔、「『アンナと王様』が好きです」と言ったところ、相手から「あんな映画はダメだ。『王様と私』を観なさい」と言われた。『王様と私』も観た上で、『アンナと王様』が好きなんだよ私は、と少し泣きたい気持ちになったものだった。どうしても『王様と私』と比べられちゃうよなぁ。 イギリス人女性とシャム国王のラブストーリー 婉曲的な恋模様 「未亡人」アンナ シャムの古い慣習と戦う 王としての苦悩 アンナとモンクット王の愛の形 最後に 余談 私、モンクット王に恋していました タイ史におけるモンクット王の功績 タプティム死んでないよ! 『アンナと王様』は、実在した英国人女性アンナ・レオノーウェンスのシャム(現在のタイ王国)での体験をもとにした映画だ。彼女が執筆した回顧録『The English Governess

                                    『アンナと王様』ネタバレ感想――知性と知性のぶつかり合いが、愛へと変わる - 映画っていいねえ。本っていいねえ。
                                  • 英英辞典読み 105ページ目:beseechからbestまで - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~

                                    今日も楽しく英英辞典読み! 引き続き「be」ではじまる英単語。 ・ ・ ・ 「洋書の英語」さんで、面白いなと思った英語表現。 long in the tooth:「年を取っている」「古い」。もともとは馬が年を取ると歯茎が痩せて歯が長くなるように見えることから。 yosho-no-eigo.net <語彙力UPクイズ> 【脚注に答えがあります】 beseech somebody to do something*1 beset*2 besmirch*3 besotted by/with somebody/something*4 <復習クイズ> 英語の勉強は復習も大事。 今日は過去の語彙力UPクイズから以下出題です。 airy ajar alacrity もしわからない表現がありましたら、答えは以下記事で! someoneinthisworld.hatenablog.com <今読んでいる英英辞

                                      英英辞典読み 105ページ目:beseechからbestまで - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~
                                    • 【あらすじ・解説】『プラダを着た悪魔』の見どころ解説! - Kiyoshi|英語系ブロガー

                                      ランキング参加中映画 ランキング参加中洋画 ランキング参加中英語 ランキング参加中英語学習 ランキング参加中英語学習者ブロググループ ランキング参加中英語 今回は不動の名作「プラダを着た悪魔(英語名:The Devil Wears Prada)」をご紹介します。 アメリカの有名女優アン・ハサウェイが一躍知名度を上げた作品です。仕事や恋に悩む女性を応援する作品です。男性優位社会を風刺する作品でもあります。 見どころのシーンの解説をしていきます。 ※※以下ネタバレを含みます。ご注意ください。※※www.amazon.co.jp youtu.be \【公式】U-NEXTで「プラダを着た悪魔」が今なら無料で見られる!/ 無料トライアル実施中!<U-NEXT> オススメする理由 「仕事のやりがい」を考えさせられる 職場での女性の悩みを知れる ビジネス英語が学べる この映画の特徴は、「働く女性」が数多

                                        【あらすじ・解説】『プラダを着た悪魔』の見どころ解説! - Kiyoshi|英語系ブロガー
                                      • 6月16日は超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 、スペースインベーダーの日、無重力の日、天気予報記念日、ケーブルテレビの日、手羽トロの日、麦とろの日、家庭裁判所創立記念日、バイクエクササイズの日、和菓子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        6月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月16日は超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 、スペースインベーダーの日、無重力の日、天気予報記念日、ケーブルテレビの日、手羽トロの日、麦とろの日、家庭裁判所創立記念日、バイクエクササイズの日、和菓子の日、等の日です。 〇世界初の超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 1992年(平成4年)6月16日神戸港において、世界で初めて超電導を利用した電磁推進によって有人自力航行に成功した実験船である。 神戸海洋博物館にて船体と推進装置内部の超伝導電磁石が野外展示されていたが、船体は2016年度に撤去された。右舷側推進装置は船の科学館に屋外展示されている。 ●『スペースインベーダーの日』 スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション 特装版 - Switch タイトー Amazon アミューズメント施設の運営、アミューズメン

                                          6月16日は超電導電磁推進船「ヤマト-1」が進水 、スペースインベーダーの日、無重力の日、天気予報記念日、ケーブルテレビの日、手羽トロの日、麦とろの日、家庭裁判所創立記念日、バイクエクササイズの日、和菓子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • Google Chrome+QualityForwardでテストケースを多言語化 - ANDPAD Tech Blog

                                          ごあいさつ アンドパッドのQualityControlの冨士川です。 入社して2年半経過し、現在はQCチームのリーダーやっています。 道の駅をめぐることにハマっていて写真は千葉県館山市の道の駅「“渚の駅” たてやま」の「さかなクンギャラリー」で撮った写真です。魚魚魚~! ※QualityControlについては弊社のTech Blogをお読みください この記事の目的 皆さん、海外メンバーと開発する時にテストケースの翻訳はどうしていますか? 「Google Chrome」とテスト管理ツール「QualityForward」を組み合わせて使ったところ、 簡単にテストケースを多言語化できたのでご紹介します。 テストケースを多言語化した背景 弊社はベトナムにグループ会社「アンドパッドベトナム」があり、ベトナムメンバーと連携してQC活動を行っています。 日本メンバーがテストケースを作成し、ベトナムメン

                                            Google Chrome+QualityForwardでテストケースを多言語化 - ANDPAD Tech Blog
                                          • 「勉強したいけど疲れている」ときは○○してみて。疲れを軽くして勉強をはかどらせる3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「仕事で疲れてしまい、平日は勉強がはかどらない……」 「資格試験日まで時間がないのに、仕事の疲労がとれず、勉強をサボりがち……」 仕事と勉強を両立するビジネスパーソンなら、“疲労感” に悩まされることは多いのではないでしょうか。疲れのせいで、勉強習慣が乱れるのは惜しいもの。解決策があれば知りたいですよね。 今回の記事では、疲れていても勉強できるようになる3つの方法をご紹介しましょう。 疲れていても勉強できるようになる方法1. 勉強前に仮眠をとる 疲れていても勉強できるようになる方法2. 運動する 疲れていても勉強できるようになる方法3. 脳の状態に合わせて勉強内容を変える 疲れていても勉強できるようになる方法1. 勉強前に仮眠をとる 「まとまった勉強時間は夜しかとれないのに、眠気と疲れに勝てない……」。このような理由で、平日の勉強が滞っていませんか? 当てはまるなら、勉強前に仮眠をとって眠

                                              「勉強したいけど疲れている」ときは○○してみて。疲れを軽くして勉強をはかどらせる3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 松尾研究所のオフィスツアー @キーボード編

                                              はじめに はじめまして、株式会社松尾研究所で働いている@SatoshiSsSsです。 松尾研究所は、アカデミアで生み出された先端技術を産業界に繋げ、社会実装をすると共に、そこで得られた知見をまたアカデミアに還元することで、次の時代の礎となる人材・先端技術を育成するといったエコシステムを創り出そうとしています。以下がそのイメージ図となります。 株式会社松尾研究所の公式Webサイトから引用 では、上記のエコシステムにおける価値の源泉はなんなのでしょう? ~ 中略 ~ そう、キーボードですよね。 ここで、かの有名な馬鞍理論を見てみましょう。 「アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであ

                                                松尾研究所のオフィスツアー @キーボード編
                                              • 統合失調症の新しい治療薬候補の発見 | 理化学研究所

                                                理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター分子精神遺伝研究チームの大西哲生副チームリーダー、シャビーシュ・バラン研究員、吉川武男チームリーダーらの共同研究グループ※は、天然代謝産物ベタイン(トリメチルグリシン)[1]が統合失調症[2]の新しい治療薬候補になり得ることを発見しました。 本研究成果は、新しい観点からの統合失調症の理解や治療法開発およびプレシジョンメディシン[3]に向けた取り組みに貢献すると期待できます。 現在、統合失調症の治療薬のほとんどは、神経伝達物質[4]の受容体に作用するものです。しかし、薬効が不十分であったり、副作用に悩まされる患者が多くいることから、従来とは作用機序の異なる治療薬の開発が喫緊の課題となっています。 今回、共同研究グループは、ベタイン合成酵素遺伝子[5]をノックアウトしたマウスを作製したところ、抑うつ傾向および統合失調症患者の死後脳で見られる遺伝子発現に

                                                • おもしろい!かぶらない!小学生の自由研究テーマ!〜理科社会編〜 | 東京受験.jp

                                                  【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! 自由研究に悩まされること、ありますよね。 手軽に済ませてしまいたい、だけど市販のキットじゃつまらない。 そして何より他の人と被るのはイヤ! ということで、ここでは小学生向けの簡単な理科

                                                    おもしろい!かぶらない!小学生の自由研究テーマ!〜理科社会編〜 | 東京受験.jp
                                                  • 嘘つきが言う"ファーストチェス理論"には気をつけるべき - まろブログ

                                                    たびたび情報商材界隈を嫌っている記事を書いている。 そのうちの一つの理由がこれだ。 彼らは嘘をついているからだ。 たとえば、健康マニア よしなりくんの発言についてまとめた記事。 これほとんど"嘘か誇張"の話だから。 牛乳がビタミン破壊とか嘘もほどほどにしとけよと。 そんななかでも特に嫌いなお話がある。 それはファーストチェス理論というものだ。 1. ファーストチェス理論について 2. ADHDの衝動性とファーストチェス理論 2.1 ADHDの衝動性について 2.2 即断即決のプロが選ぶ優先順位 3. ビジネス系アカウントがなぜ即決を勧めてくるのか 1. ファーストチェス理論について そもそもファーストチェス理論とは何ぞや? この理論は 『チェスにおいて、"5秒で考えた手"と"30分考えた手"は86%同じ結果を示す』 ということ。 だから考える時間は無駄。 "即断即決"こそ正義だと言っている

                                                      嘘つきが言う"ファーストチェス理論"には気をつけるべき - まろブログ
                                                    • Basic認証の領域へプリフライトでリクエストしてハマった - Qiita

                                                      概要 CORS(クロス オリジン リソース シェアリング)となるリクエストを出したのにうまくレスポンスが戻らない。こんな時、プリフライトという仕組みに悩まされたエンジニアも多いでしょう。私もそんなエンジニアの1人でしたが、もう克服したものだと思っていました。 先日、Basic認証下の領域にあるJSONファイルについて、CORSで取得する必要がありました。まぁいつものプリフライトかと思い、過去の経験から適切な設定をしたリクエストを投げたのですが、401エラーのみが戻りうまくいきません。 手元でサーバーサイドも再現させたところ、Basic認証とプリフライトの相性の悪さを知ることができたので、共有したいと思います。 前提 少々前置きが長くなりますが、今回の問題を理解するためには前提知識が必要となります。わかっている方は飛ばしてください。 Chromeでプリフライト リクエストの観察 標準では、I

                                                        Basic認証の領域へプリフライトでリクエストしてハマった - Qiita
                                                      • 【モガマルと行くロトの旅S3】聞いて驚け、次回が最終回だ。#110 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                        前回までのあらすじ 三度世界を救ったモガマルは、ようやくブルリア星に帰ってきた。 大冒険を終えたモガマルたちだったが、一つ疑問が残る。 そう、ルビス様を封印したのは一体誰なのか?ということだ。 前回 www.dq-free.com 第百十話 ルビス様を閉じ込めていたのは誰なんだ!? ルビス様を封印したやつっていうのは一体誰なんだ……。 ルビス様はこう見えてもかなりの力の持ち主だ。そんなルビス様を封印できるだなんて、かなりの手練れに違いないぞ……。 せっかく帰ってきたばかりだけど、その謎の人物を探す冒険が始まるんじゃないのか!? そうか、ルビス様でも頭を悩ますほど心当たりがないんだな。 ますます謎だ。 でもルビス様ほどの人物なら、色々な物から疎まれ恨まれているに違いない。いや、お仕置きがどうとかそういうあれじゃなくてね。 ほう!わかったのか! それで一体誰なんだ!ルビス様を封印するほどの力を

                                                          【モガマルと行くロトの旅S3】聞いて驚け、次回が最終回だ。#110 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                        • 日本語教師のための"正しい"辞書の使い方とその指導|miu7200

                                                          はじめまして。miu7200です。 この度ながさわさんの『使える!国語辞書:日本語教師読本4』を読んで、きちんと感想をまとめてみたく、このため(だけ)にnoteを始めました。長文を書くのが久しぶりすぎて心許ないですが、日本語教育に携わるみなさま、また辞書を使う多くの方にお読みいただければ幸いです! Ⅰ.はじめに 〜この記事の経緯と目的〜0.1 まずはこれ、ながさわ著 『使える!国語辞書』 まずはこちらをお読みください。日本語教師のために、国語辞典の基本的な使い方から各辞書の特徴に至るまで、わかりやすくまとめられている名著です! 「日本語教師だもの、国語辞典ぐらい引いたことあるよ」なんて言わずに、どうか読んでみてください。きっと新しい発見がいっぱいだと思いますよ〜。Kindleで1人100冊ずつ買って読みましょう! この記事を先に読んでいただいてもだいじょうぶですが、本編はこちらの本なので、

                                                            日本語教師のための"正しい"辞書の使い方とその指導|miu7200
                                                          • 新しい中学英語教科書の文法配列分析|新野 元基|note

                                                            こんにちは。予備校講師・受験コンサルタントのシンノです。 現在、2021年度から採択される新しい中学校教科書の展示会が各地で開催されています。私も足を運んで英語の教科書に目を通してきましたが、以前とは相当な変化があることに驚きました。アクティブラーニングでの使用を前提とした紙面構成やデジタルコンテンツとの連動といった見た目上の新しさももちろんですが、文法項目の配列が各社の間で大きく異なる点が特に目を引きました。私は以前、大手塾のカリキュラム策定を担当していたこともあってこの点に関心が高いこともあり、各社の文法項目の配列がどうなっているのか詳しく調べてみようと思ったのが今回の記事のきっかけです。本記事が中学生の英語指導に関わる先生方の一助となれば幸いです。 1.新学習指導要領における文法項目の変更点今回の教科書改訂は、2016年告示の新しい学習指導要領に基づく改訂ですので、教科書がどう変わっ

                                                              新しい中学英語教科書の文法配列分析|新野 元基|note
                                                            • WEBデザインをガラッと変える!2018年良質デザインから学んだテクニック、考察|mountain_kow

                                                              昨年あたりから気になっているデザインテクニック、よく目にするものメモ。 テクニック① キービジュアルの上下左右(主に左側)に余白を大胆とり、キャッチコピーを配置写真全面に配置した場合、キャッチコピーをどう置くかにポイントがあるのではないでしょうか? 以下に紹介しましたキービジュアルはWEBサイトの横幅いっぱいには配置せず上下左右に大きく余白が使われています。その為キャッチコピーが視認しやすく、背面の写真に影響を受けることなく配置できています。 紙面を思わせるレイアウトで余白が美しくなります。 Swim http://www.swm.jp/ 住信SBIネット銀行 2018年 新卒採用サイト https://contents.netbk.co.jp/pc/recruit/ ONECRAFT WEDDING http://onecraftjapan.com/ 株式会社レインボー・ジャパン htt

                                                                WEBデザインをガラッと変える!2018年良質デザインから学んだテクニック、考察|mountain_kow
                                                              • 承認欲求とは? なくす方法はあるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                承認欲求が満たされず苦しむのは、人間ならよくあることです。しかし、 「みんなからほめられたい!」 「上司に認められたい!」 「SNSで注目されたい!」 ……という思いが強すぎる人は要注意。承認欲求が暴走すると、さまざまな問題が生じます。 今回は、「自己承認」と「他者承認」の違い、「マズローの5段階説」との関係など、承認欲求に関するあれこれを詳しく説明します。自分の承認欲求をコントロールする方法や、他人の承認欲求を満たしてあげる「上手なほめ方」も紹介するので、ぜひ役立ててください。 承認欲求とは 承認欲求の種類 他者承認欲求 自己承認欲求 マズローの5段階説における承認欲求 なぜ承認欲求が必要なのか 承認欲求のデメリット 他人に振り回される ストレスを感じる 人間関係のトラブルを起こす 承認欲求が強い原因 自己肯定感 自分への期待 SNS 家庭環境 承認欲求のセルフチェック 承認欲求との付き

                                                                  承認欲求とは? なくす方法はあるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • モンゴル旅のまとめ🇲🇳 - 高校教師、旅にでる。

                                                                  モンゴル旅のまとめ モンゴルへの旅での出来事について、色々と書いてきましたが、今回は実際にかかった費用や旅行先としてのモンゴルの良いところ・微妙なところなどについて書いて旅のまとめとしたいと思います。 記事のもくじ ・旅の費用 ・モンゴルの良かった点 ・モンゴルの微妙な点 ・旅のまとめ ◆旅の費用 モンゴルでの滞在期間は9/3〜9/26の3週間ちょいでした。 その間にかかった費用についてです✍🏻 【 滞 在 費 用 】 (単位はすべて日本円) ・ツアー代   63,800 ゴビ砂漠ツアー    (50,600/7日間 チップ代込) ゲルホームステイ (13,200/4日間) ・食費          15,108 ・宿泊費       8,470 ・衣類代       6,196 (現地の寒暖差のため追加で色々購入) ・お土産代    5,326 ・観光費        1,520 ・そ

                                                                    モンゴル旅のまとめ🇲🇳 - 高校教師、旅にでる。
                                                                  • 【モロッコ】日本語ドライバー付き 5泊6日モロッコ周遊旅行記 - 棚ぼたログ

                                                                    昨年12月、クリスマス休暇を利用してアフリカ大陸へ初めて旅行に行きました。 目的地はずっと行きたかったモロッコ。 5泊6日でカサブランカ空港から出発しシャウエン、フェズ、メルズーガ(サハラ砂漠)、ワルザザート、マラケシュなどモロッコをほぼ周遊することができました。 旅行記は長くなりそうなので、特に印象深かったシャウエンとサハラ砂漠は別で記事にしたいと思います。 今日はモロッコ旅行総まとめです。 日本語ドライバー付き!初めてのアフリカ大陸ツアー旅行 内容 感想 5泊6日モロッコ周遊旅行記 1日目 13:10 カサブランカ空港着 14:00 シャウエンへ 19:30 シャウエン着 2日目 11:00 フェズへ 14:30 車でフェズ観光 15:00 宿泊施設リアド到着 15:30 旧市街でランチ 17:00 フェズ観光 21:00 リアドにてディナー 3日目 9:00 フェズ出発 13:30 

                                                                      【モロッコ】日本語ドライバー付き 5泊6日モロッコ周遊旅行記 - 棚ぼたログ
                                                                    • 韓国映画『受取人不明』あらすじ感想:韓国に滞在する米軍が問題を起こし続けるわけ - Movie Magic

                                                                      Tube Entertainment 米軍が基地を構える近くのある韓国の町。 米軍を極端に近い場所で住む彼らの生活は他とは少し違う。毎日のように外国語が飛び交い、武装した兵士たちが平然とあたりを歩いている。 アジアの小国を舞台に、米軍の存在とそのまわりの住民のそれぞれの心の葛藤を描く。 さぁ『不明受取人』(수취인불명)を語ろう。 サクッとあらすじ 黒人米軍の父親と娼婦だった韓国人母親のハーフの男チャングクは、廃バスに母親と二人で住む。母親は突然いなくなった父親がいつか戻ってきてくれると信じ、手紙を書き続けていた。 ウノクは右目が悪い少女。片目にコンプレックスを抱え、常に右目は髪で隠し、暮らしていた。チフムは父親の営む家業の手伝いをし、学校に通えていない。 学校に通い英語が話せるウノクに、英語をしゃべれないチフム。アメリカかぶれの悪ガキ少年らにからかわれるチフムは、助けてくれるウノクに心惹か

                                                                        韓国映画『受取人不明』あらすじ感想:韓国に滞在する米軍が問題を起こし続けるわけ - Movie Magic
                                                                      • 「いつも心に余裕がある人」になるために、頼っていいこと、ダメなこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「頼る」ことは甘え――そう考え、仕事で助けを求めることをためらう人も少なくないはず。あなたはなんでも自分で抱え、心に余裕がなくなってはいませんか? 『頼るスキルの磨き方』(KADOKAWA)を上梓した医師の吉田穂波氏は、「『人に頼る』スキルは、社会人にとって最も必要な能力の一つ」だと述べます。ビジネスパーソンが「人に頼る」ことは、甘えではなく、仕事を効率化するうえで大切なことなのです。 では、どのようにして頼るといいのでしょう。いつも心に余裕がある人は “こんな頼り方” をしているようですよ。一方で “これには頼らない” というものも。両者を念頭に置けば、あなたも頼るスキルを磨けるかもしれません。詳しくご紹介しましょう。 「仕事の3割」は人に頼る 「弱音を吐いて」頼る 「やる気」には頼らない 「人に対する期待」には頼らない 「仕事の3割」は人に頼る 「ひとりでやるほうが早い」と、キャパシテ

                                                                          「いつも心に余裕がある人」になるために、頼っていいこと、ダメなこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 『ドラゴンズドグマ 2』レビュー

                                                                          『ドラゴンズドグマ 2』は、ある意味ではサム・ライミの映画『死霊のはらわたII』のようである。これはカルト的人気を誇るホラーコメディ映画『死霊のはらわた』の続編という体だったが、どちらかといえばリメイクに近い作品であった。より多額の製作費を確保できたサム・ライミ監督は、当初の構想そのままに『死霊のはらわたII』で最悪な本を見つけたアッシュ・ウィリアムズの最悪な夜を描くことができた。『ドラゴンズドグマ 2』も『死霊のはらわたII』と同じように、カルト的な人気を誇る前作『ドラゴンズドグマ』の基本設計を大部分で引き継いだ続編だ。アクションRPGである『ドラゴンズドグマ 2』の戦闘の楽しさは唯一無二であり、謎に包まれたオープンワールドを冒険できるのも大きな魅力だ。『ドラゴンズドグマ』は12年前に発売されたが、強い個性で今なお人々の記憶に残っている作品であり、ここから続編である本作へと受け継がれた特

                                                                            『ドラゴンズドグマ 2』レビュー
                                                                          • 「日本人」の私たちが“もう一つの戦争の記憶”をたどる意味【戦争の歌がきこえる】|ウートピ

                                                                            「日本兵を殺したことを告白してきた退役軍人」 「罪悪感に悩まされつづけた原爆開発の関係者」 「PTSDに悩まされた退役軍人と結婚した女性」 米国認定音楽療法士*としてホスピスで働いているときに第二次世界大戦を生き抜いたアメリカ人から聞いたストーリーをつづった、佐藤由美子(さとう・ゆみこ)さんによる『戦争の歌がきこえる』(柏書房)が7月に発売されました。 この本に登場するエピソードはもしかしたら「日本人」が思い浮かべる戦争のイメージとは程遠いものばかりかもしれません。国籍も置かれた境遇もまったく異なる人たちの記憶やストーリーをたどる意味とは? 今を生きる私たちの「責任」とは? 著者の佐藤さんにお話を伺いました。前後編。 *音楽療法とは、対象者(クライエント)の身体的、感情的、認知的、精神的、社会的なニーズに対応するために、音楽を意図的に使用する療法。音楽療法は確立された専門職で、トレーニング

                                                                              「日本人」の私たちが“もう一つの戦争の記憶”をたどる意味【戦争の歌がきこえる】|ウートピ
                                                                            • 【筋トレ記録24週目】筋トレ停滞期?外出自粛の影響も?【2020年5月4日〜5月10日】 - ジムじゃなきゃダメですか?

                                                                              プラトーは英語で高原・台地を意味し、その形から停滞や横ばいを意味するときに使われます。 こんにちは、GWが過ぎ去っても引き続き自宅にこもりっきりのアツマです! コロナが終息するまでは在宅ワークなので、少なくとも5月末まではほぼ外出できません。 そろそろ公園で思いっきりストリートワークアウトしたいなぁと思いつつ、日々家トレしております。 早くシャバの空気を吸いたい・・・まさか囚人の気持ちを味わいながら囚人トレに勤しむ日が来ようとは夢にも思いませんでした。 外出自粛中の今ならリアルなプリズナートレーニングを体感できるはずですので、まだお持ちでない方はぜひこの機会に購入しましょう。 プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ /CCCメディアハウス/ポール・ウェイド posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 倒立腕立て、懸垂、スクワッ

                                                                                【筋トレ記録24週目】筋トレ停滞期?外出自粛の影響も?【2020年5月4日〜5月10日】 - ジムじゃなきゃダメですか?
                                                                              • アメリカのストーンヘンジが爆弾で木っ端みじん。打倒悪魔を公約に掲げる元知事候補が大喜び

                                                                                アメリカのストーンヘンジが爆弾で木っ端みじん。打倒悪魔を公約に掲げる元知事候補が大喜び2022.07.08 19:0017,940 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 陰謀論が手に負えない。 「アメリカのストーンヘンジ」と呼び親しまれてきたジョージア・ガイドストーンが6日未明、何者かの手によって爆破され、4柱のうち1柱が倒壊。時間差攻撃で爆弾が仕掛けられている可能性を考慮して、残りのモニュメントもその日のうちに解体されてしまいました…。 The remainder of the Georgia Guidestones are being demolished following the mysterious explosion, that destroyed one of the pillars earlier this morning. pic.

                                                                                  アメリカのストーンヘンジが爆弾で木っ端みじん。打倒悪魔を公約に掲げる元知事候補が大喜び
                                                                                • 発達障害を公表した日本の有名人・芸能人10選 | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア

                                                                                  発達障害は、日本では主にADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、SLD(学習障害)の3つに分けられます。最近では自ら発達障害を公表する方が増えていますが、日本の有名人・芸能人の中にも、インタビューや著書の中で発達障害を公表している方がいます。 発達障害といっても、その特徴や程度、エピソードはさまざま。今でも苦悩を抱えたままという方もいれば、周囲の支援により上手く乗り越えられたという方もいます。今回は日本の有名人・芸能人の中で発達障害を公表している10名をご紹介します。 【ASD】米津玄師さん(シンガーソングライター) 【出典】米津玄師 公式ブログ 2012年にシンガーソングライターとしてデビューした「米津玄師(よねづけんし)」さん。日本レコード大賞を受賞したFoorin”パプリカ”セルフカバーバージョンや菅田将暉に楽曲提供した「まちがいさがし」のセルフカバーバージョ

                                                                                    発達障害を公表した日本の有名人・芸能人10選 | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア