並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 80件

新着順 人気順

手作り味噌の検索結果41 - 80 件 / 80件

  • 石原さとみは、手作り味噌作っている。手作り味噌ブーム到来か!? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

    こんにちは、くもりーです。 石原さとみさんって、お味噌手作りしているんですって! 売ったら、さぞかし高級品になりそうです。 しかも、「石原さと味噌」ってネーミングも即決定しそう( ; ゚Д゚) 手作り味噌ブーム来る予感しませんか⁉️ 因みに、くもりーも作っています。 「くもりー味噌!?」美味しそうなネーミングじゃないですね。 去年は、作りませんでした・・・色々ありまして・・・ 一昨年までみやここうじで作っていました。 みやここうじでしか作ったことしかありませんが、息子が赤味噌ブームなのです。 ということで今年は、豆こうじで作りました(^-^ゞ 洗い物が最小限の豆こうじとみやここうじのMix味噌作りになります‼️ 作り方と工程 ジップロックと袋 湯で上がり 混ぜるのみ 容器へ入れるよ 漬け物バケツがないという方! 時間はどのくらい? 最後に~ 洗い物が最小限の豆こうじとみやここうじのMix味

      石原さとみは、手作り味噌作っている。手作り味噌ブーム到来か!? - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
    • 秋川渓谷界隈の【ランチ】はここ一択! - 満喫!わたしの自分時間

      やまざき酒舗(東京都あきる野市)は野菜が美味しい 秋川渓谷や瀬音の湯を楽しもうと考えている方、ランチはここ一択ですよ! 地元産の野菜が丁寧に料理されていて、ひとつひとつが味わい深いのです。 普段は好んで野菜料理を食べない人でも、お箸が止まらなくなること間違いなし。 まずは、お店の基本情報から見ていきましょう。 やまざき酒舗 武蔵五日市駅から檜原・上養沢方面バス20分、「十里木」下車。徒歩約5分 武蔵五日市駅から3,693m JRの武蔵五日市駅から約4㎞ほどの場所に、古民家風の建物があります。 地産地消を目指した野菜料理と地酒を販売しています。 平日の13時過ぎに到着したのですが、そのすぐあとには満席となり、その後は材料が 終わってしまったと次々と訪れるお客様に謝っていたくらいなので、早めに行くほうが 良いかもしれません。この紅葉の時期ならではの忙しさ、なのでしょうか。 足を一歩踏み入れたら

        秋川渓谷界隈の【ランチ】はここ一択! - 満喫!わたしの自分時間
      • パルシステムの少量みそセットで味噌作り - ちょうどいい時まで

        今年は味噌を作りました。 毎週宅配してもらっている、生協パルシステムで、少量味噌セットを見つけたんです。 量が多いと、豆を煮るのも混ぜるのも潰すのも何から何まで大変。 少量なら、子供と一緒に作業するのにピッタリです。 ざっとですが、味噌作りの流れ紹介します。 子供と一緒に味噌作り 材料(出来上がり約800g分) 準備する物 作り方 少量なら取り組みやすい おわりに 子供と一緒に味噌作り 材料(出来上がり約800g分) 中身はこちら。 米麹200g 大豆(北海道とよまさり)200g 食塩(天日塩)90g 種味噌60g(アルコールや酒清の表記が無い味噌を自分で用意) 準備する物 1L以上の保存容器 ザル、ボウル すりこぎ ジッパー付きビニール袋 アルコール度数35度以上の焼酎など(消毒用 鍋(豆を煮る用) 作り方 前日から豆を水に浸しておきました。 柔らかくなるまで煮ます。我が家はホットクック

          パルシステムの少量みそセットで味噌作り - ちょうどいい時まで
        • 手作り味噌2㎏にちょうどいい大きさの容器「野田琺瑯ぬか漬け美人」レビュー - TAYORAKO KITCHEN

          手作り味噌作りに挑戦することになり、悩んだのが容器です。 2㎏のお味噌を作るとき、容器はぴったり2㎏でいいの? プラスチック製、陶器製、琺瑯製と色々あるけれど、どれを選んだらいいんだろう。

            手作り味噌2㎏にちょうどいい大きさの容器「野田琺瑯ぬか漬け美人」レビュー - TAYORAKO KITCHEN
          • 熟成中の手作り味噌にカビが〜!取り除きました - すきなものだけの簡素な暮らし

            昨年の秋に仕込みをした2回目の手作り味噌。 www.bellbelona39.com ちょうど真冬の期間に寒い玄関に置いていたせいか、あまり発酵が進んでいませんでした。 そこで、天地返しをして暖かいキッチンカウンターの上に置くことに。 www.bellbelona39.com それから約2ヶ月、味噌の様子を見てみました。 すると…ナント! 容器の淵の味噌にカビが生えているじゃあ~りませんか!(;▽;) わが家が最初に味噌作りキットを買った際に付いてきた作り方のパンフレットによると、この様に書かれていました。 味噌の表面に白い塊や緑色のカビ状のものができた場合、アミノ酸や酵母の一種で、体に害はないが風味が悪いため取り除く。 黒カビや赤カビがてきた場合、できている部分とその周りを大きめに取り除く。 そこで、味噌に生えたカビを取り除くことにしました。 アルコール(ウォッカ)で消毒したスプーンで、

              熟成中の手作り味噌にカビが〜!取り除きました - すきなものだけの簡素な暮らし
            • 自分へのご褒美 - 日々のこと

              もうすぐ開きます 写真の差し込み:CSSパズル 第三問! - Little Strange Software ハルジオンの蕾 花を撮りすぎて、蕾や葉っぱに目が行くように・・・可愛い。(^^; コゴメイヌノフグリ 12000歩に3時間もかけた日、こんなハルジオンの蕾やいろいろ撮っていましたが、一番のお気に入りはごく小さな白い花「コゴメイヌノフグリ」でした。 水色のオオイヌノフグリよりもかなり小さくて、撮ってみて初めて仲間だと分かる位、可愛すぎてしばしこの場所に。^^; 曇りのち小雨のち曇り こんな天気の下、相方のテニスメンバーのお花見会。 小雨になりかかったときに移動してメンバー宅へ、今日は肌寒かったからちょっと桜を見れば、後はメンバー宅が良かったことでしょう。今15時過ぎですが、戻る気配はありません。(笑) 今日は一日お留守番、ここの処遊んでばかりでしたので、換気扇からコンロ周りの大掃除、

                自分へのご褒美 - 日々のこと
              • 我が家の晩ごはん『ざる蕎麦』 - れんのブログ

                こんばんは^ - ^ 🦐今夜のメニュー🦐 ハチミツ梅 ぬか漬け 我が家の植物≪カラー≫ 🦐今夜のメニュー🦐 ざる蕎麦 お刺身 海老の塩焼き 毎日暑いのでどうしても食べやすい麺になってしまいますね〜ざる蕎麦美味しいけどやっぱり私はソーメンがいいな〜 海老も塩焼きはアッサリして美味しい。 ハチミツ梅 今日は出かける前に先日漬けたハチミツ梅の状況見てもうそろそろかなぁ😀夏バテ防止になるかな〜 ぬか漬け 一昨日つけたぬか漬けもできたかなぁ コチラです↓ 今日出して食べてみました。塩辛い感じでしたが、調べたら最初は捨て漬けしなければならないらしいです。今日はキャベツとナス漬けてみます。 発酵食品は健康にはいいそう子供の頃母のぬか漬けとても美味しかったの覚えてます。白菜漬けや甘酒どれもとても美味しかったなあ〜 作り方教えてって言うともう忘れたってもっと早く聞いとけばよかった。 昔の人は何でも

                  我が家の晩ごはん『ざる蕎麦』 - れんのブログ
                • ラーメンをどか食いした後の体重変化を検証、太るか?〜ダイエット159日目 - 四十路マンの肉体改造計画‼︎〜ウォーキングダイエットの果てに

                  昨日は疲れのためか、9時過ぎに寝てしまいブログを更新せずに寝てしまいました😅一度、更新しなかったら変にサボり癖ついちゃってダメですね〜😓 ではラーメンをどか食いしたらどうなるかの検証結果です。 昨日の体重は 400gしか増えていませんでした、意外‼︎もっと増えてると思った。 カロリー高い食事も単発ではダメージは大きくないんですね〜。なんのケアも無しに連続で食べ続けない限りは太ることないのでしょうかね? 昨日の食事は 朝 ご飯、味噌汁、豚肉と玉ねぎの炒め物、卵焼き、ウインナー、プロテイン 昼 メロンパン一個、蒸しパン一個、プロテイン 夜 クリームシチュー、ご飯、プロテイン ちなみにメロンパンはダイソーで2個入りで売っていたのですが、一個316カロリーとメロンパンにしてはカロリーが低い!なので買ってしまいました。 では今朝の体重は 開始から-4.9kg さらに100g減少してます。 結論

                    ラーメンをどか食いした後の体重変化を検証、太るか?〜ダイエット159日目 - 四十路マンの肉体改造計画‼︎〜ウォーキングダイエットの果てに
                  • 初めての味噌作り - 地球ゲ―ムを楽しもう♪

                    昨日ですが、年内に絶対にしようと思っていた味噌作りをしました。 クリスマスイブに味噌の仕込みです(笑) 我が家は今日、ケ―キとチキンを食べます。 ここ数年クリスマスツリーを出すこともなく、ただただ、ケ―キとチキンを食べる日になっています…。 クリスマスプレゼント制度ももう廃止したので、クリスマスだから何か買ってあげる、ということもしていません。 そんな味気ないクリスマスです。 味噌の話に戻りますね。 食事の改善を試みるなかで、味噌作りに興味を持ち、ネットで手作り味噌のセットを購入しました。 材料はこちら。 大豆、米麹(冷凍保存)、天日塩、 (種味噌) 材料はいたってシンプルですね。 [作り方] ※大豆をよく洗って汚れを落とす。 ※大豆の2~3倍くらいの水に10時間以上ひたす。 ※大豆を4~5時間煮る。圧力鍋だったらもっと早いと思います。 ※煮ている間に米麹を解凍する。 ※米麹と塩をよく混ぜ

                      初めての味噌作り - 地球ゲ―ムを楽しもう♪
                    • 手作り味噌解禁! - 地球ゲ―ムを楽しもう♪

                      約一年前に仕込みをして熟成させていた手作り味噌を解禁しました。 夏頃に一度かき混ぜてお手入れしてから、さらに寝かせてようやく一年経つのでいよいよ実食です。 4キロ仕込んであったので、冷蔵庫に全部入れるとスペースを取りすぎてしまうので、ジップロックに入れて冷凍保存しています。 お味噌が冷凍保存できるって知っていましたか? 冷凍庫に入れても凍らずに美味しく保存できるんです。 大きめの大豆の粒粒がけっこう残っていて、いかにも手作りっぽい感じですが、味は美味しいです。 4キロのお味噌はうちではあっという間になくなりそうです。 こうやってほんの少しでも手間暇かけて口にするものを作ってみると、同じように手間暇かけて食料を生産してくださる方々はすごいなと思います。 スーパーで売られている野菜やあらゆる食品には、農薬や食品添加物がたくさん使用されています。 これらと無縁の食生活を送るのは、完全自給自足生活

                        手作り味噌解禁! - 地球ゲ―ムを楽しもう♪
                      • 生きた味噌が無事に出来上がり〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

                        数日前、夕飯のみそ汁を作っている時に、味噌が足りなくなりました。 買ってあると思っていた味噌の在庫も無く、仕方なく超味の薄いみそ汁(だしスープ?)を食卓へ。 薄味が嫌いな夫に文句を言われるかと思ったけれど何とかセーフw これはいよいよ手作り味噌の出番だな〜と思い、翌日、味噌を解禁することにしました。 先日、カビが生えていたので取り除き、家の中では一番涼しい玄関に置き場を戻しておいた味噌。 www.bellbelona39.com 開けてみると、やはりフチ側に少し白いカビ?の様な塊が付いていました。 でも、味噌の白い塊はアミノ酸や酵母の一種で体に害はないという事がわかったので、この部分だけスプーンで取り除いて食べます。 ゴムベラでかき混ぜて、味噌用にしている大きめのガラス容器(パックぼうるの1.3L)に詰めていきます。 www.bellbelona39.com 容器にちょうど3個分が出来まし

                          生きた味噌が無事に出来上がり〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
                        • 【長崎】おしゃれな「波佐見焼」が買える店8選!可愛い食器を探してみよう |じゃらんニュース

                          長崎県・波佐見町で作られる波佐見焼。カフェで使われていたり、雑貨店で取り扱いされていたりと、近年注目の焼き物です。伝統的な磁器でありながら、日常生活に使いやすいデザインや形のものが多く、シーンを選ばず活躍してくれます。 今回は、波佐見町で波佐見焼を購入できるおすすめのショップを紹介。お気に入りのうつわを探しにでかけてみませんか? 目次 ●波佐見焼の特徴 ●おしゃれな波佐見焼が買える店 ・ギャラリーとっとっと(一真窯) ・波佐見焼SHOP mignon ・マルヒロストア ・くらわん館 ・南創庫 ・OYANE ・natural69 ・aiyu 波佐見焼の特徴 波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県波佐見町で焼かれる陶磁器のことです。約400年という長い歴史の中で独自の伝統美を培ってきました。型・生地・絵付・焼成など分業制でつくられる波佐見焼は、おしゃれな見た目はもちろん、使いやすさにもこだわった暮

                            【長崎】おしゃれな「波佐見焼」が買える店8選!可愛い食器を探してみよう |じゃらんニュース
                          • ぬくぬくから出られない朝 - 日々のこと

                            元日は・・・ 喪中でもあり、2人だけのお正月は静か。 「黒豆・田作り・数の子」のみ、お雑煮は戴いた手作り味噌。 どれも相方「美味しい」と。(^^) 数年前に年賀状は終わりにしましたが、それでも送ってくださる方々が多く、喪中はがきも出していないので今年も36枚、有難いです。 まずはお墓参り。 今日も富士山が綺麗に見えました。 戻って初ウォーキングへ、13858歩。 なんと超早咲きの紅と白の梅が一本づつ咲いていて吃驚。 手を伸ばして撮った花を↑膳の写真に添えてみました。 夜はすき焼き。 二人で500g食べられました。 子供たちからおめでとうのライン電話、ビデオ電話の便利さに改めて感謝です。 みんな元気で楽しそうで本当にほっとします。 二日のブログ巡りは・・・ 昨夜は相方とは別々の映画を見ていて遅くなったので、朝早く目が覚めたもののぬくぬくのベッドの中からスマホでブログ巡り、スターだけ押して二度

                              ぬくぬくから出られない朝 - 日々のこと
                            • 手作り味噌を仕込みました。美味しくできあがれ〜♪ - すきなものだけの簡素な暮らし

                              先日道の駅で買ってきた大豆を使って手作り味噌の仕込みをしました。 〈材料〉 ⚪︎大豆 1kg、⚪︎米麹 1kg、⚪︎塩500g (余分に買った大豆は水煮にして料理に使いました) 大豆はきれいに洗って、丸一日水に浸しておきました。 500gずつ水に浸した大豆のボールから、半分量の大豆と水を圧力鍋に入れ、アルミホイルで落とし蓋をして加圧15分その後自然放置で煮ます。 (一度にまとめて煮れないので分けて煮ます) 煮上がった大豆をザルに上げ、大豆の煮汁も種水として使うので少し残し、大豆はポリ袋に入れて手の平で潰します。 ちょうど子供達が下校してきたので、手伝ってもらいました。 袋が破けやすいので注意。二重にしたり厚めの袋を使ったり) 豆が煮えたらポリ袋で潰す…の作業をひたすら繰り返すのですが、ここでしっかり潰しておかないと、大豆の欠片が残った味噌になるんですよねーw 麹に水分を含ませるために種水を

                                手作り味噌を仕込みました。美味しくできあがれ〜♪ - すきなものだけの簡素な暮らし
                              • 柚子鍋 - 天空の縁側

                                花柚子 正月料金なのか、あまりに柚子が高くて、ネット販売を利用しつつある、猫目石家でございます。柚子一個が399円だったり、220円だったりしてます。仕方なく220円のを買いましたが、袋を開けてみたらカビが生えてました。売れないのでしょうか? このスーパーは、以前から3個のうち1個が悪くなっていたり、柚子胡椒にカビが生えていたり、魚もおいしくなく、敬遠しておりましたが・・・一度あることは二度あるのですね?金平とばぁさん、顔を見合わせました。(ネットの口コミでは、お魚が高いけどおいしいとか、明治屋さんと同じような品揃えだとありました。←これ嘘も良いところです。ネットの口コミ、情報はアテにならないことも多いですね。) 今回、初めて花柚子なるものをいただきました。本柚子と違って香りが弱いとネットにありました。でも、宅配便の箱の外側からも、良い香りが漂っておりました。これは、送るその日に収穫されて

                                  柚子鍋 - 天空の縁側
                                • 長沼町の道の駅で大豆を買ってきた〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

                                  ドライブがてら、道の駅へ野菜を買いに行ってきました。 行ったのは、長沼町という所にある『マオイの丘』という道の駅です。 そこには大きな農産物直売所があって、新鮮な長沼産の野菜が色々と販売されています。 じゃがいも、かぼちゃ、玉ねぎ、大根、白菜…といった今時期の野菜から果物など色々な青果が売られていて、買い求めるお客さんで混んでいて大盛況でした。 わが家は栗が欲しくて行ったのですが、残念ながらお目当ての栗は売っておらず。 お店の人に聞いたら、今年は栗が不作?だったようでて入ってこなかったと言っていました。 栗は買えなかったものの、もう一つお目当てのモノがありそれは買えました。 欲しかったのは、大豆です。 前回の手作り味噌はもう食べ尽くしてしまったので、そろそろ寒仕込みで味噌を作るために材料を揃えたいなと思っていたのです。 www.bellbelona39.com 長沼町産の大豆や色々な豆が売

                                    長沼町の道の駅で大豆を買ってきた〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
                                  • 手作り味噌の素晴らしさをカビに悩みながら実感しました - ecomadonnaの日記

                                    初めての挑戦 味噌作り ジップロックとポリ袋で少なめチャレンジ 手軽に作れる ジップロック カビが生えた方は、ポリ袋に変更してみてください。 約半年経って感じたことは、ポリ袋で仕込む 材料 大豆を消毒 混ぜる つぶす 混ざったら空気を抜いて圧縮する 味噌の保管 暖かくなってきたら、カビに気を付けましょう カビを取り新しい袋に入れ替えました。 味噌は一年中作れる。 熟成 混ぜ味噌 アレンジいろいろな物を混ぜて使ってみましょう。 まとめにかえて この記事は少量の味噌つくりは、ポリ袋やジップロックを使うと便利 途中にカビが生えてきた話 完成までの様子 みそのつくり方を載せています。 ジップロックは便利 初めての味噌作りはオススメですよ。 少量でお試し 初めての挑戦 味噌作り ジップロックとポリ袋で少なめチャレンジ 味噌つくりは 手間がかかり 難しいと思いますよね 手作り味噌に興味がある方は 最初

                                      手作り味噌の素晴らしさをカビに悩みながら実感しました - ecomadonnaの日記
                                    • 徳島県 祖谷でランチ🥢 - けーこ日記

                                      友達の実家【徳島 祖谷】でランチ😋😘🤨 ↓  この味噌汁✨最高⤴️ ↓  手作り団子🍡🍡🍡 ↓  フキ入り手作り味噌 ↓  手作り『赤しそジュース』 ふぅ〜満足(o^^o)v ★今日3つ目の投稿★

                                        徳島県 祖谷でランチ🥢 - けーこ日記
                                      • 手作り味噌購入& おしゃべり - miyotyaのブログ

                                        朝の内は晴れていましたが、徐々に曇りになりにわか雨が降ったりして寒い日になりました。 午前中は地元公民館で9時半から11時半までパソコン教室を行いました。 コロナ禍で1年間も休止していたので、生徒さん達もど忘れが多く、感も鈍っていて四苦八苦していました。 私も生徒さん同様に感が鈍っていますが、3人がそれぞれ違うテキストなので案外忙しかったです。 少人数なので楽しい時間を過ごせました。 今年は後1回で終了の予定です。 午後1時過ぎに、注文して置いた味噌を末の妹が届けてくれました。 やや甘口の赤味噌で3kgあります。 以前、妹の所で昼食をご馳走になった時に、味噌汁がとっても美味しかったので、妹が知り合いの麹屋さんに毎年注文して作ってもらっている味噌を、今年から私も仲間に入れてもらいました。 少し値段が高いですが混ぜ物もない美味しい味噌で良かったです。 妹の旦那さんが家庭菜園で作っている野菜をい

                                          手作り味噌購入& おしゃべり - miyotyaのブログ
                                        • 南高梅で梅酒を作りました!フルーティで美味しくなるとイイな♪ - すきなものだけの簡素な暮らし

                                          6月といえば、梅仕事の季節ですね。 今年もヨーグルトメーカーで梅ソースを作りました。 www.bellbelona39.com これがもう絶品で子供達も大好き! ヨーグルトにかけていつも美味しく食べています。 そして、今年は梅酒作りに挑戦してみることにしました。 梅干しは過去に作ったことがありますが、梅酒は初めて。 www.bellbelona39.com 私はお酒が弱くてあまり飲めませんが、梅酒の味は好きなので、自分で作った梅酒がどんな風味になるのか試してみたくて作ってみることにしました。 初めての梅酒作り 梅酒作りのための容器を購入 梅酒作りのためには容器が必要になります。 よく見かけるのは、4Lサイズの大きな果実酒用の瓶容器。 ただ、大きすぎて置き場所や扱いが大変かなと思い、2Lサイズの容器で作ることにしました。 私が買ったのはこちらの容器です。 【東洋佐々木ガラス】果実酒ポット 2

                                            南高梅で梅酒を作りました!フルーティで美味しくなるとイイな♪ - すきなものだけの簡素な暮らし
                                          • 手作り味噌、天地返しで巻き返し - すきなものだけの簡素な暮らし

                                            昨日、手作り味噌を食べ切った記事を書きましたが、気になって現在仕込んでいる味噌の状態を見てみました。 やはり、冬場の玄関に置いていたせいか5ヶ月が経っても発酵があまり進んでいませんでした。 (写真より実物はもっと色が白っぽいです。※白い粉は塩) 味噌は寒仕込みが良いといわれるそうで、その理由は寒い時期(1〜3月)につけることでゆっくりと発酵が始まり、夏場(7・8月)には最も発酵が進み、そして秋から冬にかけて段々と気温が下がってくる段階で味がのってきて美味しくなるからなのだそうです。 手作り味噌の場合は、仕込んでから10〜12ヶ月くらいの熟成期間が食べ頃らしいです。 わが家の今回の味噌の場合、10月に仕込みをし、それから真冬の北国の玄関という低温な環境にずっと置いていたことが発酵不良の要因かと思います。 なんせ古い戸建てなので外が氷点下だと玄関も冷蔵庫なみに冷える 今さら気づくなんて遅いです

                                              手作り味噌、天地返しで巻き返し - すきなものだけの簡素な暮らし
                                            • 手前味噌作り!!五味醤油の五味洋子さんによる味噌づくり講座!! - KATSUYUKA BLOG

                                              味噌作り講座!! 本日は当校のイベントである「味噌作り」についてお話ししていきます。新宿調理師専門学校では「手から手へ」という理念のもとに食材や伝統や物などは人から人へ「手から手へ」と伝わっていると考えています。その象徴的なものが卒業年次の生徒たちと一緒に仕込む味噌作りです。 手作りで仕込んだ味噌は未来へつながる 手造りで仕込んだ味噌は、5年後10年後の生徒たちの調理実習で使用する味噌となります。当校では調理実習では卒業年次の学生が仕込んだ「手作り味噌」を使用しているので、先輩方から受け継いだ味噌作りを今後も継続していくために、毎年味噌作りを行っています。今年は、五味醤油さんの五味洋子さんによる味噌作りのレクチャーをもとに手作りの味噌作りをスタートいたしました!! 五味醤油「五味洋子さん」 ヒルナンデスの「この人はどんな仕事をしているでしょう?」という番組にも出たことがあるとお話しされてい

                                                手前味噌作り!!五味醤油の五味洋子さんによる味噌づくり講座!! - KATSUYUKA BLOG
                                              • 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 1月20日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日です。 ■二十日夜祭【岩手県平泉町、毛越寺】 毛越寺二十日夜祭 もうつうじはつかやさい www.youtube.com ※五穀豊穣や無病息災を願う春祈祷 開催期間    2023年1月20日(金) 15:00献膳式 16:00常行三昧供 20:00重要無形民俗文化財「延年の舞」奉納(常行堂内への入場不可) ※献膳行列、蘇民袋争奪は中止 正月14日から20日まで新春の祈祷である常行堂の摩多羅神(またらじん)祭が執り行われます。特に結願の20日は二十日夜祭と称され、献膳式に引き続き古伝の常行三昧

                                                  1月20日は毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、黒生メルティの日、大寒、冬土用の間日、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 手作り黒豆味噌を仕込みました|茹で大豆の手作りセットで簡単うまい

                                                  ほぼ十年くらいは作り続けている黒豆味噌。 「黒豆味噌」ってなかなか売っていないので自分で作っています。 きっかけは売り物にならない不揃いの黒豆を大量に頂いたことがあったから。その時はネットで調べて、米麹とこだわりの塩で作ったのですが、これが絶品~♪で、メッチャ美味しいものが出来ました。 作った分がなくなって、ネットで出来上がった黒豆味噌を注文したのですが、自分が作った味噌とあまりに違った味で、ガッカリしました。送料を掛けて別のとこのも試しましたけど、似たり寄ったりでガッカリ。 そのくらい自分で作った黒豆味噌は美味しかったんですよ~。 『プロよりうまく出来た違いはなんだろう?黒豆と麹はさほど違わないだろうから、塩が違ったからか。』と自分なりに思いましたけどね。 それで、『美味い黒豆味噌は自分で作るしかないかぁ~』と思いつつも、豆を茹でるとこからやるのは大変でしたからね。ソコソコの量の豆を茹で

                                                    手作り黒豆味噌を仕込みました|茹で大豆の手作りセットで簡単うまい
                                                  • クリアリングで脳内整理 - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~

                                                    こんばんは´▽`)ノ さて、私がいうクリアリングとは…9月の振り返りをして頭の中にあるモヤッとした意識、思考を整理すること、同時に来月はどんなふうにするといいかな?というのを考えることです。これを定期的に行った方がいいな!と感じたのはトレードの勉強をするようになってからなんです。トレードの勉強を始める前は、疲れて動けなくなった後にこういう時間を作って整理しようとしていました。それも結構時間がかかってしまったり…ということも多かった気がします。きっとこれは私自身の中で目標が定まっていなかったからだったのかな?と思っています。 目標を持とうと考え始めたのは新型コロナウイルスが感染拡大していって半年後くらいだったんです。それまでは家事はある程度の予定でこなしていって、旦那さんから何か頼まれごとがあったらそれをして…と流されるようなザックリとした生き方でした。 コロナ禍に突入してほとんど外出自粛状

                                                      クリアリングで脳内整理 - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~
                                                    • 山形座 瀧波(2019.9)⑤早朝ツアー・朝食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                      ※諸事情と手違いにより公開し直しました。はてなスターをつけてくださった方、ブックマークしてくださった方、大変申し訳ございません。 2日目の朝、「山形座 瀧波の山遊び」と称した無料の早朝ツアーを体験しました。 参加希望者は午前6時半に母屋玄関前に集合します。 ツアーの案内と運転は館主(先代社長)が担当。 車に乗り込む前に、館主の説明と「薬医門」開門のイベントが。 私達は出口近くに陣取っていたためか館主のご指名にあずかり、開門を担当させてもらいました(^^) 途中いくつかの見所やフルーツ農園などを経て、目的地の「高ツムジ山」へ到着。 天気がいまいちだったため雲海は少ししか見られませんでしたが、それでも山頂からの眺望は感動しました(*^^*) パラグライダーのテイクオフ用の足場だと思います。 こちらで記念の写真撮影をしてくださいました。 山頂ではりんごジュースとホットコーヒーが振舞われました(^

                                                        山形座 瀧波(2019.9)⑤早朝ツアー・朝食(1泊目) - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                      • ほっかほっか亭のうなぎ弁当 - メガネ先生の日記(青森グルメ)

                                                        〈青森県八戸市湊高台〉 今日はほっかほっか亭のうなぎ弁当と手作り味噌汁をテイクアウトして来ました。 場所は 青森県八戸市湊高台2丁目1−30 ほっかほっか亭 湊高台店 0178-32-1181 https://goo.gl/maps/HYrH3cuQpsKhapNK7 メニューは ※うなぎに関するメニューです。7月20日からうなぎメニューが割引されるお得な期間になるようです。 お弁当を見る | ほっかほっか亭 岩手・青森地区本部 ↑ こちらをクリックすると通常メニューが見れます。 うなぎ弁当(890円) タレをかける前から、かなり濃厚な色をしています。 うなぎのサイズが少し寂しく、お弁当容器の半分くらいしかありません。 付属のタレはサラサラしていて、甘さ控えめでした。※撮り忘れで開封後の写真です。 元のタレのテカリが強くて、付属をタレをかけてもあまり見た目の変化はないですね。 身の厚みはこ

                                                          ほっかほっか亭のうなぎ弁当 - メガネ先生の日記(青森グルメ)
                                                        • マルノー山形さんの「手作り味噌仕込みセット12㌔」を仕込みます。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ

                                                          味噌が無くなってきたので注文していた味噌がきました! 米みそ。 米、大豆、食塩が原材料です。 12キロ。 今までと同じマルノーさんの味噌。 仕込んで行きます。 うちでは、塩を振らないで作っています。 今までの残りの味噌を取り出して、 樽を洗って準備しました。 樽の消毒は、お湯をかけておきました。 袋から、お団子のようにして 樽に投げ入れます。 空気が入らないように、 ペンペンしながら詰め込んでいきます。 袋から全部出し切って、表面を均します。 次に漬物用のビニールを被せて、 味噌と密着させます。 味噌が空気にふれないようにピッチリと。 落し蓋を置いて。 重石をのせます。 今年も奇遇ですが、去年と同じ2月19日の仕込みになりました。 半年後が待ち遠しいです。 まだ若い味噌から、発酵が進んで成熟した味噌まで、 その移り変わりも楽しめます。 これで、また来年まで安心です。 上手くできることを祈っ

                                                            マルノー山形さんの「手作り味噌仕込みセット12㌔」を仕込みます。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ
                                                          • 今年の手作り味噌の仕込みも完了〜! - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                            去年に仕込んだ味噌が完成したのが8月。 www.bellbelona39.com この時にラウンドストッカーが空になったので、次の味噌の仕込みをやろうやろうと思っていたのですが、なかなか手を出せず… そしてついに、去年仕込んで出来上がった味噌4kg分を食べ尽くしてしまいました。 これはイカンという事で、材料を準備して味噌作りをすることにしました。 分量はいつもの通り、大豆1kg・米麹1kg・塩500gです。 (大豆は令和3年の新物が売られていたのでそれを購入) 大豆は、洗って水に浸して丸一日(24時間以上)おきます。 前回の大豆がやや固めでなかなかうまく潰しきれなかったなと感じたので、今回はやわらかくしたいなと思い、大豆250g(乾燥時)に対して水1,250ml(5倍)、圧力鍋で加圧15分・その後自然放置で煮ました。 煮上がった状態です。 (圧力鍋で大豆を煮る時は浮かないようにアルミホイル

                                                              今年の手作り味噌の仕込みも完了〜! - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                            • のんびりのん気に「ノンキーランド」の道の駅 「ノンキーランド ひがしもこと」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                              北海道の道の駅「ノンキーランド ひがしもこと」 基本情報 道の駅「ノンキーランド ひがしもこと」のおすすめ商品 ショップあえ~る 道の駅「ノンキーランド ひがしもこと」の飲食情報 レストランくるりんく 道の駅「ノンキーランド ひがしもこと」のおすすめポイント ホテルひがしもこと ひがしもこと芝桜公園 北海道の道の駅「ノンキーランド ひがしもこと」 売店やレストランがあり、ホテルも兼ね備えた複合施設です。ノンキーランドの、「ノンキー」とはのん気という意味と心に鍵をかけない「ノン・キー」からきていると東藻琴芝桜公園のサイトで紹介されていました。東藻琴は「ノンキーランド」とも呼ばれ、シンボルマークには牛が使われています。 基本情報 住所 〒099-3244 網走郡大空町東藻琴100番地 電話番号 0152-66-3600 営業時間 ショップ「あえーる」 9:00~18:00 レストラン「くるりん

                                                                のんびりのん気に「ノンキーランド」の道の駅 「ノンキーランド ひがしもこと」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                              • 手作り味噌が出来上がった〜♪ - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                                昨年の10月に仕込んだ手作り味噌。 www.bellbelona39.com そろそろいい頃かなと思い、開けてみることにしました。 なんせ今年は北海道も暑い日が続き、わが家の玄関(リシュ・ラボ)も例年よりは気温が高くなっていたので、味噌は腐っとらんかなと心配に思っていたのです。 (今はすっかり涼しくなり、暑いのが好きな私はちと寂しいw) ワクワクしながらラウンドストッカーの蓋を開け、内蓋と重しの塩と皿を取り出してみると、こんな状態でした。 表面が黒く、ふちの部分にしっかりとカビが生えちゃっています。 でもカビは仕方ないらしいです。 味噌作りプロの方も言っていましたが、カビは生えるもの、なんだそうです。 味噌の表面にできる白いモノは「産膜酵母」というもので、空気に触れる部分に発生しやすいらしく、害はなく味噌がしっかりと熟成している証なのだそう。 ただ、産膜酵母以外にも少し色のあるフワフワした

                                                                  手作り味噌が出来上がった〜♪ - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                                • 手作り味噌、4ヶ月経過。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ

                                                                  味噌が無くなったので、 今年の2月に仕込んだ味噌を使ってみることにしました。 izumihudousan2007.hatenablog.com蓋をあけると、 味噌のいい匂いと、ちょっと醗酵したアルコールのような匂いもしました。 カビはついていません。 仕込んだ当初より茶色くなっています。 梅雨に入ったので、 そろそろ天地返しをしなければと思っています。 ただ、朝で時間がないので 中からすくって使用します。 まだ粒々感がのこっていますが、 いい味噌にできていると思います。 今朝はこれでお味噌汁。 塩分の角がとれてきていますが、あともう少し熟成させたいです。 タッパーの中の黒い味噌は十年熟成味噌です。 izumihudousan2007.hatenablog.com これは以前の天地返しの様子です。 izumihudousan2007.hatenablog.com

                                                                    手作り味噌、4ヶ月経過。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ
                                                                  • 『日本との距離を感じる日々』

                                                                    ローマより徒然なるままに 〜料理覚書(Ricordi Culinari)〜 12年間のCA生活に終止符を打ち、ローマの片田舎へ。オリーブオイル、10種以上のフルーツもすべて自家製。添加物フリーの生活をしつつ、イタリア料理オンライン教室、コングストを主宰。 ローマの片田舎より発する私の想い、美味しいもの、こと。 すっかり初夏の陽気となったローマ。 明後日など最高気温が27度と予想されている。 篭った生活をしていても、季節は着々と変化をしているようである。 本来であれば、日本への帰国まであとひと月ちょっと! と指折り数え始めている時期なのだが、残念ながら今年はそれが出来ずにいる。 6月に帰国チケットを購入していた友人にはキャンセル通知が届いたという。 私の場合、アリタリアに空席があれば帰国できるので、前々から予約をするということはしない。 この点ではギリギリでも帰ろうと思えば帰る事が出来る。

                                                                      『日本との距離を感じる日々』
                                                                    • ヨーグルトメーカーで手作り味噌はできるか。 - ムリせず頑張りすぎない生活

                                                                      こんにちは、れいです。 以前からちょっと興味のあった手作り味噌。 近くの公民館で手作り味噌教室の開催予定があったのですが、(たしか参加費2000円くらい)コロナ過の影響で中止。 ならば、自分で材料をそろえて作ってみようと、思いました。 ネットで見つけた手作り味噌セットを購入しました。1000円くらい。 中に入っていた材料はこちら。 大豆水煮150g、食塩35g、種醤(無添加)50g、粉米麴(無添加)130g。 あと、水70ml必要です。 買う前にちゃんと確認しなかった私が悪いのですが、発酵機が必要です。 買うと1万円以上します。 うちにあるヨーグルトメーカーで出来るかな。 作り方の説明書によると、発酵機は54℃の温度に設定してください、と書いてあります。 私が持っているヨーグルトメーカーは、温度調節ができなくて、通電中の本体温度は43~45℃、と温度が低いのです。 発酵時間を長くすれば、い

                                                                        ヨーグルトメーカーで手作り味噌はできるか。 - ムリせず頑張りすぎない生活
                                                                      • ホットモット 弁当 - けーこ日記

                                                                        ホットモットお弁当で夕食🍱🥢 ↓  サラダプレート チーズハンバーグ ↓  唐揚げ ↓  特選幕の内弁当 ↓  母の手作り味噌汁 ↓  母の手作り煮物 (o^^o)v ★今日5つ目の投稿★

                                                                          ホットモット 弁当 - けーこ日記
                                                                        • 手前味噌作り!!五味醤油の五味洋子さんによる味噌づくり講座!! - KATSUYUKA BLOG

                                                                          味噌作り講座!! 本日は当校のイベントである「味噌作り」についてお話ししていきます。新宿調理師専門学校では「手から手へ」という理念のもとに食材や伝統や物などは人から人へ「手から手へ」と伝わっていると考えています。その象徴的なものが卒業年次の生徒たちと一緒に仕込む味噌作りです。 手作りで仕込んだ味噌は未来へつながる 手造りで仕込んだ味噌は、5年後10年後の生徒たちの調理実習で使用する味噌となります。当校では調理実習では卒業年次の学生が仕込んだ「手作り味噌」を使用しているので、先輩方から受け継いだ味噌作りを今後も継続していくために、毎年味噌作りを行っています。今年は、五味醤油さんの五味洋子さんによる味噌作りのレクチャーをもとに手作りの味噌作りをスタートいたしました!! 五味醤油「五味洋子さん」 ヒルナンデスの「この人はどんな仕事をしているでしょう?」という番組にも出たことがあるとお話しされてい

                                                                            手前味噌作り!!五味醤油の五味洋子さんによる味噌づくり講座!! - KATSUYUKA BLOG
                                                                          • 『いちご園 三軒屋』静岡の農園直売店でお手頃冷凍いちご! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                            日本平久能山SICすぐ傍! 産直野菜&フルーツをお得に! 駿河区水上の田園地帯にある苺農園直売店。ロッカー式の無人販売機の他、苺以外の地元農家さんの新鮮野菜も揃う小さなマーケットとして営業しています。 加工食品・ジャムやジュース他、野菜は見た目が少し不揃いなだけで味は変わらず美味しい品をかなりの格安販売。魅力的な静岡野菜を気軽に購入できます。 今回はジャム用にもピッタリな冷凍いちごもお手頃価格で提供されていると聞いて立ち寄ってみました! 店舗紹介 いちご園 三軒屋:雰囲気 いちご園 三軒屋:店内の品 コロコロ冷凍いちご 店舗情報 関連記事 店舗紹介 いちご園 三軒屋:雰囲気 外観 丸い屋根の銀色の建物に、クマのぬいぐるみが苺を運ぶ可愛いイラスト付きロゴ看板。無人販売のロッカーに、入口は中央右側。手前に10台分程の駐車場があります。 少し癖のある立地 日本平久能山スマートインターチェンジを降

                                                                              『いちご園 三軒屋』静岡の農園直売店でお手頃冷凍いちご! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                                            • 【発酵食品5品】やっぱり手作りがおいしい - JunA’s style

                                                                              韓国に行った際に街ゆく人の肌を見たら、男性も女性もほとんどの方がツヤツヤしていて驚きました!日本と同じく冬もあり、乾燥の時期もあると思うのにこのキレイさはなんだ?!と友人と話した時に、『辛いもの』とか『発酵食品』じゃないか?!というところに至りました。単純な私は帰国後、発酵食品について調べました(笑)そして、せっかくなら自分で作りたいな〜と思い、今では【塩麹・醤油麹・味噌・キムチ・ヨーグルト】は手作りをしています。 発酵食品の魅力 ハマったきっかけ 私が気をつけている発酵食品の注意点 塩麹 醤油麹 味噌 キムチ ヨーグルト 上手くできなかった発酵食品 これから挑戦したい発酵食品 まとめ 発酵食品の魅力 発酵食品は腸内環境を整えるため、消化促進や疲労回復、免疫力を高めてくれる効果があります。また美容にも関係し、抗酸化効果・美白効果・保湿効果・デトックス効果もあるので、より興味をそそられました

                                                                                【発酵食品5品】やっぱり手作りがおいしい - JunA’s style
                                                                              • ダイエット停滞期脱出のためにやってみた! - 結婚+(出産+育児)×3=???

                                                                                ダイエット停滞期を打破したい! 日本人にあった食事ってなんだろう? 和食中心を心がけたら体重が落ち始めた? 次回は更なる手を打った話です٩( 'ω' )و 前回のお話コチラ↓ chihiros-fam.com ダイエット記録vol.1はコチラ↓ chihiros-fam.com ダイエット停滞期を打破したい! オヤツを市販のお菓子を、ナッツやおやつ昆布、手作りオヤツに変更してから、半年が経ち最初の1ヶ月で5kg減ったものの半年経っても体重は停滞したままでした。 以前は、家にいるとついついチョコやアイスを手に取り口にしていましたが、冷蔵庫にある甘いものを見ても、この半年で随分、欲しくなくなっていました。「どうしても食べたい!!」となったら、出来るだけ影響の少ない食後のデザートにしていました。 もちろん、外出先で出していただいた時は気持ちよくいただいていました。 しかし、いくら『焦らない』と決

                                                                                  ダイエット停滞期脱出のためにやってみた! - 結婚+(出産+育児)×3=???
                                                                                • 父の退職後の様子がおかしい 辛い時は無理をするな - きよさばのブログ

                                                                                  皆さんこんにちはきよさばです。 本日の地元の天気は曇り。 今後の天気予報では梅雨に入りそうですね。 体調管理をしっかりしないと。 さて、昨年末頃に早期定年退職をした父ですが、現在は徐々に精神面がおかしく、 家族とても心配しています。 今後どうなるか分かりませんが、最悪の事を考えたら自分は少しの期間、 場所を移して過ごさないといけないかもしれません。 色々ありそうですが、乗り切りたいですね。 今回は日常面を中心にご紹介します。 それでは始めましょう。 父の退職後の様子がおかしい これは父が退職した昨年11月頃から続いている事で、既に半年近く経ちますが、 とても様子がおかしいのです(汗) まだ年金受給には2年程掛かりますが、自分はまだある程度貯えがあった為、 今も食費等を支出して生活が成り立っている状況ですが、 そういった事を父は大黒柱として深く受け止め過ぎていて、 半年経過した今でも家族に当

                                                                                    父の退職後の様子がおかしい 辛い時は無理をするな - きよさばのブログ