並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 353件

新着順 人気順

教養 意味 使い方の検索結果201 - 240 件 / 353件

  • 彩 diary

    みなさま、大変、大変長らくご無沙汰しております。 ブログに飽きたわけではございません! ただただ、全力で起業に向けて頑張って動いていたら、こんなに月日が経ってしまいました・・・(◎_◎;) 日本、そして世界、そして人類全ての起業家を尊敬している今日この頃です。 さて、以前このような記事( お恥ずかしいのですが・・・ - 彩 diary )を書いたのですが お陰様で、時々ではありますがココナラで受注させて頂き ご依頼主様からの温かいお言葉を頂戴できるまでに成長しました(笑) 私のココナラ評価 こんなヘッポコの私にご依頼頂き、皆さま本当にありがとうございます(´;ω;`) そして、回を追うごとに成長できていることが実感できるので 自分自身の為にも、これからも引き続きココナラにはお世話になる予定です!(笑) 私のモットーは 「安く・早く・高品質のものを」 です。 実力が伴わず、高品質はまだまだ勉

      彩 diary
    • もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。

      中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

        もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。
      • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた

        (9/10追記・注意書き) この記事をアップロードした時点でさえ、スケジュール的にかなりキツキツのシミュレーションでした。 今から2022年の予備試験合格を目指すことは時間的にかなりの困難が伴うと思いますので、推奨はしません(もちろん個人の自由であり、また、個人により能力差はありますので、自己の自由な意思により2022年合格を目指すことは否定しませんが)。 超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 基本方針 ①正しい方法を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと シミュレーション:

        • 千葉雅也が語る、自己破壊としての勉強と痛みとの共存 「生きることは、プリミティブな刺激を快楽に変換すること」

          気鋭の哲学者、千葉雅也氏の『勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版』が文春文庫より発売された。本書は2017年に文藝春秋より刊行された『勉強の哲学 来たるべきバカのために』に書き下ろしの「補章」を加えた完全版だ。 「勉強は、自己破壊である」とする本書は、アイロニーとユーモアを用いて自身にとっての享楽的なこだわりを見つけていくという「勉強の原理」の解説から、自己を変身させるための勉強法の実践について、さらに勉強の先にある「制作の哲学」までを追補し、「勉強とはなにか」を根本から考えるための1冊となっている。 果たしてどのような考えから本書は生まれたのか、著者の千葉氏に話を聞いた。(杉本穂高) アイロニーとユーモアはビジネススキル 千葉雅也『勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版』(文春文庫) ――『勉強の哲学』は勉強とはなにかを問う、勉強そのものについての本ですが、非常に珍しいアプロー

            千葉雅也が語る、自己破壊としての勉強と痛みとの共存 「生きることは、プリミティブな刺激を快楽に変換すること」
          • 【攻略法】情報処理安全確保支援士とCISAとCISSPに並列で挑戦して合格したので、勉強法と判断力のチューニングを中心にレポしてみる - Qiita

            【攻略法】情報処理安全確保支援士とCISAとCISSPに並列で挑戦して合格したので、勉強法と判断力のチューニングを中心にレポしてみるセキュリティスペシャリストCISSP情報処理安全確保支援士CISA資格勉強 はじめに 7月はAWS漬けで、その時に得られた知見はQiitaにも書きましたが(「【最速】既婚子持ち社会人のクラウド初心者でも、1ヶ月半でAWS資格11冠制覇できる方法」の記事です)、10月からまたプライベート時間を資格につぎこんでいます。人気のAWSは全部取ったので、次はベンダー資格でなくて一般性のあるものを受けようと思いました。で、セキュリティ縛りで割と人気のある3資格。支援士とCISAとCISSPです。ステータスとしては、支援士が12月17日に合格発表があって、無事合格。CISAは試験合格して審査書類提出して審査がほぼ終わってステータスが「Approved」に変わったところ。CI

              【攻略法】情報処理安全確保支援士とCISAとCISSPに並列で挑戦して合格したので、勉強法と判断力のチューニングを中心にレポしてみる - Qiita
            • 追悼・中村哲氏「アフガンを歩く“日本国憲法”」 | カドブン

              2019年12月4日、アフガニスタンで用水路の建設や医療活動など、人道支援に取り組んできた中村哲医師が銃弾に倒れました。中村医師への取材をもとにまとめた『反-憲法改正論』第12章について、著者である佐高信氏と相談のうえ、哀悼の意を込め、全文公開いたします。 【中村哲氏追悼文】 日本国憲法が撃たれた――。佐高信 中村さんはいつも、自衛隊派遣が自分たちの活動を邪魔していると言っていた。アフガニスタンで井戸を掘り、用水路を拓くことで築いた信頼関係が、自衛隊の派遣で崩されるからだ。 私は、そんな中村さんを、「歩く日本国憲法」と言っていた。平和憲法の下でこそ、日本人であることが安全保障になるからだ。 その日本国憲法が撃たれた今、なおさら「平和憲法」が必要だと強く思う。 中村さんのご冥福を心からお祈りするとともに、彼が生前語っていた平和憲法への思いについて紹介した『反-憲法改正論』「第12章 アフガン

                追悼・中村哲氏「アフガンを歩く“日本国憲法”」 | カドブン
              • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ(本記事) 本記事の目次 はじめに 0. 起業や新規事業立案を学ぶうえで知っておきたい人物・組織 アイデアの見つけ方 アイデアの育て方 ユーザーインタビューの仕方 AI新ビジネス立案について MVPの作成

                  AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                • ホリエモンがパソコンを使わない理由(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

                  「もう、パソコンはいらない。スマホがあればどこにいても働けるし稼げる」 堀江貴文さんは5月11日発売の新著『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』のなかでこう書いています。 堀江さんはもうほとんどパソコンを使いません。ビジネスもプライベートも連絡はLINEなどのスマホアプリが中心で、メルマガの原稿もフリック入力を駆使してスマホで書いているといいます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてテレワークが推奨されているいま、会社に出社してパソコンにしがみついて仕事をしている人は、時代の変化に取り残され、職を失うかもしれません。 しかし、スマホを本来の使い方で使えば、時代に取り残されることなく生き残ることができます。 スマホで人生を切り開く――その秘訣を新著から一部を抜粋して紹介します。 スマホというツールが世間で認知されて、かれこれ10年余りになる。 たったの10年で、ここ

                    ホリエモンがパソコンを使わない理由(GetNavi web) - Yahoo!ニュース
                  • 何が左派をトランスジェンダリズム推進へ駆り立てているのかーージョナサン・ハイトの説を手がかりとして | Female Liberation Jp

                    石上 卯乃 現在トランスジェンダリズム(性自認至上主義)を推進しているのは、日本でも世界の他の国々でも左派だ。だから左派の特徴を見ていくことで、なぜこんなにも強く左派がこれを推し進めているのか、その一端を明らかにしようと思う。 性自認至上主義が短期間で大きな力を獲得したのは、何よりもこれが大国アメリカ仕込みの流行であるからだ。だから特にアメリカ社会を前提とする分析や記述を見ていくことにする。そのために、まずはジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右に分かれるのか』(紀伊國屋書店、2014年)を一つの手がかりにして考えてみたい。 ハイトの述べていること ジョナサン・ハイトは、アメリカのリベラル派の道徳心理学者で、彼自身が支持していた米民主党の大統領選挙での敗北理由の分析をきっかけに研究を進め、2012年に『社会はなぜ左と右に分かれるのか』を出した。彼はアメリカを含む複数の社会における複数の社会階

                      何が左派をトランスジェンダリズム推進へ駆り立てているのかーージョナサン・ハイトの説を手がかりとして | Female Liberation Jp
                    • 難関資格や東大受験に “働きながら合格した” 勉強猛者は、過去問・参考書をこう使っていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「キャリアアップのために資格をとりたいけど、時間がない」 「働きながら資格勉強も効率的にやるなんて、本当にできるの?」 そんな悩みや疑問がある人は、過去問題集や参考書の使い方を工夫してみませんか? じつは、限られた時間のなかでも、教材の使い方次第で学習を飛躍的に進ませることができるのです。難関資格や東大受験に働きながら合格した “勉強のプロ” とも呼べる人たちが、どのように過去問題集や参考書を活用していたかご紹介しましょう。 【1】最初に過去問を読んで勉強範囲を絞り込む 資格をとると決めて、いざ勉強を開始しようというときには、参考書を1ページめから読むのがきっと一般的でしょう。しかし忙しい社会人の場合、この読み方だと「時間がないから丁寧に読んでいられない」「ページ数が多すぎて間に合いそうもない」といった理由でモチベーションが低下し、勉強に挫折してしまうかもしれません。実際に勉強時間が足りな

                        難関資格や東大受験に “働きながら合格した” 勉強猛者は、過去問・参考書をこう使っていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        あなたは確固とした「自己肯定感」を持っていますか? 他人の視線や言葉が妙に気になったり、ちょっとした失敗で深く落ち込んでしまったりするようであれば、自己肯定感が低くなってしまっている可能性が大です。 自己肯定感とは、簡単に言うと、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のこと。自己肯定感が高いと感情が安定し、人生で起きるさまざまなことをポジティブにとらえられます。反対に、自己肯定感の低い人は「自分なんてダメだ」という感覚にとらわれ、ネガティブになりがちです。 よく言われるように、私たち日本人は諸外国の人に比べ、自己肯定感が低い傾向にあります。内閣府は2014年、日本・韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの国際比較結果を公表。自己肯定感の高さを問うどのアンケート項目においても、日本は最下位でした。「自分自身に満足しているか?」という質問だと、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」

                          自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 余裕が大切 - amarimurishinai’s blog

                          ご覧頂きありがとうございます。 先日Twitterにてジャニオタ対象・ギリギリで生きていたい人のギリギリ度合いに関する調査と題して回答を募った「リアルフェイサー調査」第1部の結果を発表します。 (注) 本調査はあくまで素人の調査であり一切の有意性や根拠はございません。 また、結果を別のサイトへ転載する等の行為は禁止とさせていただきます。 第1部として全体の結果、第2部として個人とグループ毎の結果を公開しています。 ・第2部 どうかご内密に - amarimurishinai’s blog 感想やご意見はマシュマロ、誤字や情報の訂正などはマシュマロまたはTwitterへお願いします。 -調査概要- 目的 : 誰のファンが最もギリギリで生きているのか知りたい。 調査方法 : GoogleFormを用いたアンケート形式(回答必須16問,自由回答6問) 期間 : 2023/1/23 18:30~1

                            余裕が大切 - amarimurishinai’s blog
                          • 出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』 - 紙屋研究所

                            世界史を学んだのは高校のとき。 それ以来、本を読んでつまみ食いのようにして学んできた。 たとえばポール・ケネディ『大国の興亡』、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』、『マクニール世界史講義』、グレゴリー・クラーク『10万年の世界経済史』のような「概史」はいくつかある。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com まあ、そういう文明を俯瞰する大ざっぱなやつじゃなくて、もうちょっと世界史の事象を解像度をもう少しだけ高くして身につけさせるような、そんなものがほしいと思っている。 いっそ角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』全20巻のようなものがいいかもしれないと思う。 あるいはクリストファー・ロイド『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』なども読む。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com それでもなかなか身につかない。 もうちょっと、ほら、

                              出口治明『仕事に効く教養としての「世界史」』 - 紙屋研究所
                            • ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                              ろうそくみたいできれいだね単語 24件 ロウソクミタイデキレイダネ 1.6万文字の記事 63 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜろうそくなのかハッピーバースデー魔女反響反響から見る「視聴者のリアリティに生じたパラダイムシフト」関連動画関連項目脚注掲示板 ろうそくみたいできれいだねとは、機動戦士ガンダム 水星の魔女の前日譚『PROLOGUE』にて、ヴァナディース機関研究員エルノラ・サマヤに対し、愛娘のエリクト・サマヤが放った幼き故のあまりにも無垢で残酷で無自覚な名言である。 こ、こんな現実が...こんな現実があると言うのか。...まだ遊びたい盛りの子供が、こんなとこで、こんな事をしちゃあ...いかん。 概要 ヴァナディース機関の研究所にして研究員の住処であるフロント・フォールクヴァングが襲撃を受け、エルノラは娘のエリクトを探していた。 エルノラの夫、ナディムが、ガンダム・ルブリス 

                                ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                              • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                  2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                • プロスペクト理論とは? 行動経済学を身近な例でわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  プロスペクト理論とは、利益や損失に関わる意思決定のメカニズムをモデル化した、行動経済学の理論です。 A案とB案のどちらを選ぶか、宝くじを買うかどうかなど、私たちは普段から多くの意思決定を行なっています。意思決定のプロセスを理解できれば、顧客などの心理を把握し、動かすのに役立つはずです。 今回は、プロスペクト理論の概要をわかりやすく説明したうえで、セールスや交渉、マーケティングでの活用法をご紹介します。 【ライタープロフィール】 佐藤舜 大学で哲学を専攻し、人文科学系の読書経験が豊富。特に心理学や脳科学分野での執筆を得意としており、200本以上の執筆実績をもつ。幅広いリサーチ経験から記憶術・文章術のノウハウを獲得。「読者の知的好奇心を刺激できるライター」をモットーに、教養を広げるよう努めている。 プロスペクト理論とは プロスペクト理論の例 賞金がもらえるくじ 罰金を払わされるくじ プロスペク

                                    プロスペクト理論とは? 行動経済学を身近な例でわかりやすく解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 一度は聞いたことがあるけど意味不明な数学の概念 複素数で解説する“虚数”の意味

                                    Unityを学ぶための動画を集めたサイト「Unity Learning Materials」。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原氏が、ゲーム制作に使う数学について解説しました。パート7のテーマは「複素数と複素数列」。今回は、数学の概念の中でもひときわ奇妙な虚数の持つ意味を探ります。 虚数はわからなくていい 安原祐二氏(以下、安原):ここでは、複素数の話をしたいと思います。がんばって聞いてください。虚数の話になりますが、虚数単位のiというものをみなさんも聞いたことがあると思うんですよね。でも、なんのことかがわからない人も多いかと思います。 これは、ルートの中にマイナス1が入っているという定義だったり、2乗するとマイナス1になるよという定義だったりするのですが、意味がわからなくて当然というか、これがわかるという人がいたらちょっと信用しないほうがいいと思います。これ、わからないんですよね。

                                      一度は聞いたことがあるけど意味不明な数学の概念 複素数で解説する“虚数”の意味
                                    • [戦略コンサルティング時代に読んだ本700冊まとめ]|touya_fujitani

                                      戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I.戦略領域 企業参謀 https://amzn.to/2WnExFT 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3

                                        [戦略コンサルティング時代に読んだ本700冊まとめ]|touya_fujitani
                                      • 第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!

                                        映画『最後の決闘裁判』は、巨匠リドリー・スコット監督の最新作であり、実話を基に描く重厚な歴史ミステリーであり、マット・デイモン、アダム・ドライバー、注目の新星ジョディ・カマーら名優たちの演技をじっくり堪能できる“多層的”な作品だ。始まった瞬間から観客を惹きつけ、観れば観るほどに謎のドラマが深まっていき、観終わったあとも考察したくなる……そんな本作の魅力を3人の著名人が解説! 本作が様々な角度から楽しめる、深掘りできる“映画館でじっくり観たい1作”であることがわかるはずだ。 マット・デイモンがサー(リドリー・スコット)に監督を頼んだ企画だと聞いているけど、それはとても正しい選択です。今のハリウッドで中世ヨーロッパをちゃんと描ける監督というのは極めて少なく、その最高峰にいるのがサーですから。 『最後の決闘裁判』はジャンルで言うと文芸映画になるので、サーお得意の暴力は控え目。が、それでも、さすが

                                          第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!
                                        • ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙

                                          《コラム》ライオネル・ハンプトン ゲイの自覚 ヴィブラフォン ジム・ホールの助言 スタン・ゲッツ 《コラム》スタン・ゲッツ アストラッド・ジルベルト MJQ 《コラム》ミルト・ジャクソン ゲイリー・バートンに興味がない人にも勧められる点。 著者が好きだったり交流があったりしたジャズ・ミュージシャンについてのコラムが面白いのでジャズ・エッセイが好きな人にいいかも。 ゲイを自覚する1943年生まれの米国人がカミングアウトに至るまでどんな経緯を辿るかが興味深い。10代でゲイを自覚しているのに、説明もなく二回女性と結婚するので「???」となるのですが、最後の方で徴兵検査での恐ろしい体験が語られて納得。 ゲイリー・バートン自伝 作者:ゲイリー・バートン 発売日: 2017/06/05 メディア: 単行本 《コラム》ライオネル・ハンプトン 「ヴィブラフォンってなんです?」とけげんな顔で訊かれるたび、僕

                                            ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙
                                          • 「正しい勉強の仕方」なんてない - 幻は追いかけないこと - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                            「勉強のやり方を教えてほしい」という需要が多いことに、家庭教師をやっていると気がつく。そこに至る状況はだいたい想像できる。 「なんで勉強しないの」 「やろうと思ってるんだけど」 「じゃあ、やりなさい」 「何からやったらいいのかわからない」 「まず宿題からやりなさい」 「それはやってる」 「ほかにやることあるでしょう」 「学校で言われたことはちゃんとやってる」 「それでこの成績なの? あなた、ほんとうに勉強のやり方がわかってないのね」 みたいな会話が親子であるんじゃなかろうか。「勉強のやり方を教えてほしい」は、生徒自身の口から語られることもあるし、家庭からの要望として聞くこともある。その真意は、「これだけ一生懸命勉強してるのに成績が上がらない。それはやり方がわるいからにちがいない」という感覚だろう。もちろんそればかりではない。子どもに向かって「勉強しろ」といっても「この子は何から手を付けてい

                                              「正しい勉強の仕方」なんてない - 幻は追いかけないこと - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                            • 社会人が「国語」を学び直すのにぴったりの本『大人のための国語ゼミ』 - ぐるりみち。

                                              大学を卒業し、社会に出てしばらくした頃。 仕事を覚え、生活にも余裕が出てきたからだろうか。なんとなく「勉強したい」と考えている自分がいることに、ふと気づいた。 学生時代は別に勉強熱心だったわけでもないのにかかわらず、いっちょまえに学習意欲が高まっているらしい。理由は定かではないけれど。 ──そんな経験、ありませんか? 意外に見かけない「国語」の学び直し本 そこで何を学ぼうとするかは、人それぞれ。 たとえば、ビジネスマナーの基本や、プレゼン資料の作り方、プロが教える営業手法など。そのような、仕事で活かせる知識や技術を身につけようと考える人は多いはず。あるいは、仕事に励むことで目的意識が明確になり、キャリアアップのための学習を始める人も少なくないのではないかと。 一方で、仕事とは無関係の「学び直し」を志す人もいる。 中学・高校で学んだ教科を復習したり、学生時代には選択しなかった科目を大人になっ

                                                社会人が「国語」を学び直すのにぴったりの本『大人のための国語ゼミ』 - ぐるりみち。
                                              • いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                TOP生活いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 文/晏生莉衣 世界中から多くの人々が訪れるTOKYO2020の開催が近づいてきました。楽しく有意義な国際交流が行われるよう願いを込めて、英語のトピックスや国際教養のエッセンスを紹介します。 * * * レッスン7で紹介した「単数形のthey」。今秋、アメリカの主要辞典「メリアム・ウェブスター辞典」(The Merriam-Webster Dictionary)の「they」の語義に、「単数形のthey」の新たな語義と用法が加えられました。そうしたことから日本でもこの「単数形のthey」が話題に取り上げられる機会が増えていますが、その説明は十分とは言えないようです。そこで今回はレッスン7の復習もかねて、「メリアム・ウェブスター辞典」の定義を紹介しなが

                                                  いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                • オッカム氏( @oxomckoe )の発言の何が問題視されているか

                                                  今から書くことの何割かは「流石にオッカム氏に無茶な要望を求めすぎかもな……」という部分があるものの、それはそれとして彼を批判したくなった気持ちがあるので、そのときの思考回路を改めて纏める。 北大助手時代に「東京は恐ろしい所だ」と思ったことが一度だけあります。国際会議のロジやっていた時、同時通訳を派遣してもらいました。最初は研究者なんだから通訳くらいできるだろうと思ってたのですが通訳は甘いものではなくまるでうまくいかなかったのです。まして同時通訳など訓練なしには無理。 2021-06-03 23:14:16 アカデミアの国際会議でしたから専門用語だらけですが、事前に資料渡しておいたら、それはそれは見事な同時通訳がなされました。通訳者はすべて女性だったのですが、これが皆さん、専業主婦だったのです。東大やICUを卒業した専業主婦です。セレブバイトだったのです。 2021-06-03 23:17:

                                                    オッカム氏( @oxomckoe )の発言の何が問題視されているか
                                                  • レビュアーとして早く成長する3つの方法 停滞を打ち破り、効率良く成長している実感を得るためのヒント

                                                    レビュアーとして早く成長する3つの方法 停滞を打ち破り、効率良く成長している実感を得るためのヒント レビュアーとして成長するには 橋本氏の自己紹介 橋本遼太氏:今日は「レビュアーとして成長するには」というテーマで発表していきたいと思います。 今日話すことは、レビュアーとして早く成長する方法です。新人プログラマーは、自分の成長の方法の一例として、ベテランの方は「若手をこうやってレビュアーとして成長させれば」という育て方の一例として参考にしてもらえればなと思っています。 軽く自己紹介をします。橋本遼太なので、「はっしー」と呼ばれています。2023年で27歳になります。(スライドを示して)出身地はこんな感じで、今は岡山市に住んでいます。 趣味はいろいろあるんですが。あっ、イメージですね。今は金髪でひげも生えちゃって……。この時の僕はどこに行っちゃったのか(笑)。 そんな感じで、プログラマーが最初

                                                      レビュアーとして早く成長する3つの方法 停滞を打ち破り、効率良く成長している実感を得るためのヒント
                                                    • 『メタバースとはなに?何がそんなに凄いの?』を誰にでもわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ

                                                      「これからの時代はメタバース戦略が重要!」 投資家はもちろん、それだけではなく企業に勤めている会社員でもそのような研修を受けている人が沢山います。 そこで研修資料を見直したり、ネットで調べたりした人達からは 「内容が難しくて全然意味が分からない!あれ?結局メタバースって何なんだっけ?」 「どうしてこんなにメタバース、メタバース騒がれているの?何か凄い部分があるの?」 「結局メタバースってやった方が良いの?ただの一時的な流行でそこまで重要ではないの?」 という声が多く聞かれます。 そこで今回は 『メタバースとは何か?何がそんなに凄いのか?始める方法は?』 を誰にでもわかりやすく、身近な例を交えて説明していきます。 この記事を読むことで ◎、メタバースとは何なのかを知ることができます ◎、メタバースの凄さがイメージできます ◎、人によっては「仕事辞めてメタバースに全力を向ける!」という人も出て

                                                        『メタバースとはなに?何がそんなに凄いの?』を誰にでもわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ
                                                      • ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 1 名前:Anonymous ★:2021/07/08(木) 10:08:43.28 ID:CAP_USER9 ひろゆき, Hiroyuki Nishimura @hirox246 (2021/07/08 05:54:36) 若者言葉を知らない高齢者の方が「聞いたことが無いからフランス人は使わない」というのは勉強不足なだけだと思います。 フランスの歴代観客動員数3位の映画『最強の二人』で”putain”は18回出てきます。 セザール賞最優秀作品賞でカンヌ国際映画祭の審査員賞の『Les Miserables(2019)』では23回です。 コロ @kBs1DnGJZXrjqdW (2021/07/08 00:06:38) @hirox246 在仏53年の言語学者 小島剛一 ひろゆきと

                                                          ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • NHKドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』と映画『アンモナイトの目覚め 』 - 特別な1日

                                                          いよいよ楽しいゴールデンウィーク。 普通だったら海外に単身赴任している人が日本に帰ってくることも多いのですが、今年はベトナムに赴任している人が家族から『日本はコロナで危ないから帰ってくるな』と申し渡されたそうです(笑)。ベトナムのコロナ感染者数は累計で3000人弱、死者は約30人、日本の1日分以下、ベトナムの方が日本より遥かに安全です。日本なんて今やその程度の国だと思います。 北海道、広島、長野の選挙結果は良かったですが、名古屋市長選の結果は驚きました。リコール署名の偽造という民主主義の根幹を破壊するような奴が再選されてしまうのですから、名古屋市民の民度も東京や大阪と変わらないくらい、もしくはもっと低い。 国政選挙の投票率の低さも気になるし、与野党の激突となった広島では20代は野党候補より自民候補の支持率の方が高いそうですし手放しで喜べるような結果ではありません。 www.chugoku-

                                                            NHKドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』と映画『アンモナイトの目覚め 』 - 特別な1日  
                                                          • ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス

                                                            「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 本記事では『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)で、「倍速視聴」をはじめとしたファストな文化受容の実体を明らかにした稲田豊史さんを迎えて対談。なぜ「ファスト教養」や「倍速視聴」が生まれてしまったのか。 ※ こ

                                                              ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス
                                                            • 1年前のメンタル不調による休職を振り返る - 情緒が基準で

                                                              5月。ちょうど1年前に完全に仕事にてメンタルと体力をやられてそのまま休職してから1年経ちました!ブログにはあまり休職のこと書いてないつもりだったけど、ちまちま書いてましたね(笑) ブログに書き残そうと思うのは私が想像していた以上に休職する人は多いし、出来ることなら早めに休んだ方が立ち直りが早いのもあるし、中長期休むことになったけど年齢は関係なく、休むことはとんでもなく大事だなと気づけたから。同年代で休職になる、またはなりそうな人、休んでいる真っ最中のような人に読んでもらって少しでも気分が紛れたらなと思って書いてます。ただ私はかなり軽度だったと思うので全く参考にも何にもならない方もいると思う。でも正直なところ「長い人生で考えるとゆっくり休む時間があってもいい」として休職を受け入れられるかと言ったら、微妙なところもある。休職前のしんどさはもう絶対にしたくないし、休職中も何かとしんどいことはあっ

                                                                1年前のメンタル不調による休職を振り返る - 情緒が基準で
                                                              • ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                張り切って勉強の計画を立ててみたものの、途中でうまくいかなくなることも多いものです。ベストな学習計画とはどのように立てるべきなのでしょうか。 著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)で一躍注目を集め、新刊『マンガでわかる 東大勉強法』(幻冬舎)も評判の現役東大生・西岡壱誠(にしおか・いっせい)さんと、YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」が人気の教育YouTuber・葉一(はいち)さん。ふたりの「勉強の達人」に教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 予定はやれることの70%に抑え、バッファーを設ける ――勉強の計画を立てる際、おふたりはなにに注意すべきだと思いますか。 西岡さん そういえば、葉一さんは「70%」が重要だといっていましたよね? 葉一さん そうそう。やれると思うことの70%の予定を入れる。参考書や

                                                                  ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ

                                                                  プログラミングスクールといえばグレーなビジネスモデルというようなイメージが蔓延ってしまって悲しいですが、プログラミングのスキルを多くの人が手にすることはとても有用なことではあるので今後も頑張っていきたいと思います。 プログラミングを習得しよう!と学習を始めた人たちをこれまで、数千人ほど観察してきました。その中で気づいたことは、プログラミング初学者は同様の場所で詰まってしまう傾向がみられるということです。多くの人にとって、同様のハードルというかステップがあるのだと思います。そういうことを書こうと思います。 ステップは0−4としました。しかし、Webや組み込み、ゲーム、データサイエンスなど、目指す世界によってその先にさらにたくさんのハードルがあると思います。ここでは、その後にどのような世界に進むかに限らず、プログラミング学習者に共通して現れるハードルに絞って記載しようと思います。 ステップ0:

                                                                    プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ
                                                                  • 文春オンラインの「「民俗学といえば妖怪、夜這いでしょ?」民俗学者が悩む“風評被害” 」という記事について - 妖怪と、人類学的な雑記

                                                                    1.問題の要点 2.それは炎上だったのか? 3.ツイッター民俗への誤解 4.「風評被害」は強い言い方でしょう? 5.炎上理由――民俗を愛好する輩からの反発だ! 6.妖怪研究者とマニアが結託している? 7.発狂倶楽部という親密圏 8.妖怪研究者はマニアと線引きできていない? 9.歴史マニアに問題はある、それでは妖怪マニアには? 10.「親密圏」からの攻撃? 11.役に立つことへの強迫 12.まとめ――文春オンラインの記事はなんだったのか 先日、文春オンラインにて以下の記事が公開された。筆者は在野の民俗学者・室井康成氏である。 bunshun.jp 短い記事だが念のため要約する。 昨年12月、室井氏が「民俗学を代表するイメージとして妖怪と夜這いがあるのは風評被害である」とツイート(以下Tw)したところ、妖怪研究者および妖怪マニアから総攻撃を受け、炎上した。なぜ炎上したのか。室井氏は、自身の書き

                                                                      文春オンラインの「「民俗学といえば妖怪、夜這いでしょ?」民俗学者が悩む“風評被害” 」という記事について - 妖怪と、人類学的な雑記
                                                                    • データ分析で読者の解像度を高めるーーデータアナリストが語る、Webメディア成長戦略(後編) - Media × Tech

                                                                      元スマートニュース社員で、現在は、データアナリストやメディアコンサルタントとして活躍する田島将太さん。2021年1月には「PV至上主義は悪なのか」というnoteを発表し、メディア関係者から大きな反響を得ました。今回Media×Techで、PVを重視しつつ読者を疎かにしない戦略実行体制について執筆してもらいます。後編では、Web編集者がコンテンツ伝達センスを磨く上で、身に付けておきたいデータ分析の考え方を紹介します。 前編はこちら www.mediatechnology.jp 伝達センスを磨くための「振り返り会議」 Webメディア関係者が、メディアブランドの成長戦略を効果的に実行するための考え方を紹介する本稿。前編では、成長を続けるための組織構造について考察しました。後編では、Web編集者の職能の一つとしてあげた「コンテンツの伝達」を達成する上で日常的に行うべきデータ分析手法を掘り下げていき

                                                                        データ分析で読者の解像度を高めるーーデータアナリストが語る、Webメディア成長戦略(後編) - Media × Tech
                                                                      • 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」を先に決め、最優先事項3つに絞って集中しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                        おはようございます。 もっと時間があればやりたいことはいくらでもあるが、時間が足りないからやりたいことになかなか手がつけられないという人は多いと思います。 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」から先に考える習慣をつけないと、本当に重要な事に時間を回すことができません。 また、「何をやらないか」を決めて時間を捻出したとしても、せっかく浮いた時間をまた無駄なことに使ってしまっては意味がありません。 自分にとって本当に重要なこと3つに絞って、まずはそれに集中することが重要だと思います。 「何をやらないか」を先に決め、最優先事項3つに絞って集中しよう 「何をやらないか」を先に決め、最優先事項3つに絞って集中しよう 1. 「何をやらないか」を先に考える 2. 本当に重要な事を3つだけ書き出してみる 3. 重要なこと3つを実現するためには投資を惜しまない 4. たった3つでも100%実践するのは大

                                                                          「何をやるか」ではなく「何をやらないか」を先に決め、最優先事項3つに絞って集中しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                        • 物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ

                                                                          三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は、社会人となってから本を読まなくなってしまったことにショックを受け、3年半後に本を読むために退職、現在は文芸評論家として活動している著者が日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰したうえで、働きながら本を読むためにはどうすればよいのかを考え、提案していくものである。 麦「俺ももう感じないのかもしれない」 絹「……」 麦「ゴールデンカムイだって七巻で止まったまんまだよ。宝石の国の話もおぼえてないし、いまだに読んでる絹ちゃんが羨ましいもん」 絹「読めばいいじゃん、息抜きぐらいすればいいじゃん」 麦「息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよ。(スマホを示し)パズドラしかやる気しないの」 絹「……」 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか、そういうのは人生舐めてるって

                                                                            物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ
                                                                          • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                                                            子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                                                            • ケーキを切れない非行少年たち  宮口幸治 - 悪魔の尻尾

                                                                              いつものように通勤時に読んでいた本です。 タイトルは何度か目にしていましたが、どういう内容なのかは全く知らないままに読み始めました。 目次 内容 感想 目次 はじめに 第1章 「反省以前」の子どもたち 第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年 第3章 非行少年に共通する特徴 第4章 気づかれない子どもたち 第5章 忘れられた人々 第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない 第7章 ではどうすれば? 1日5分で日本を変える おわりに 内容 非行少年の犯罪が新聞やテレビでセンセーショナルに報道されます。 犯罪に手を染めてしまった少年たち、未成年であるために細かい情報は表には出てきません。 この本は医療少年院、女子少年院に法務技官として勤務していた宮口幸治さんが書いた本です。 ケーキの切れない非行少年たちというタイトルが目に惹かれます。 第1章で述べられているように、非行少年たちは「反省

                                                                                ケーキを切れない非行少年たち  宮口幸治 - 悪魔の尻尾
                                                                              • なんJLLM部 避難所

                                                                                0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:48:59.66ID:???0 !extend::vvvvv:1000:512 !extend::vvvvv:1000:512 AIに色々なことをしゃべってもらうんやで そこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで 自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降 本スレ なんJLLM部 ★6 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1701542705/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 0002名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:50:26.11ID:???0 初心

                                                                                • クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                                  クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース今や、お金の支払いは現金ではなく、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済といったキャッシュレス決済が主流となりました。キャッシュレス決済を使うと、ポイント還元や割引などが受けられ、次回以降の買い物がお得になります。また、支出の記録も利用明細や利用履歴をみれば済むので簡単です。そのうえ、レジの会計の… 内容紹介(出版社より) NISAの改正対応!著書累計100万部突破の著者が教える、お金にまつわる教養が盛りだくさん! 貯め方、増やし方、節約の仕方をわかりやすく解説します。 さらによく相談を受けるお金にまつわるQ&Aを加えて バージョンアップ。 忙しい人も、

                                                                                    クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース