並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 330件

新着順 人気順

教養 意味 使い方の検索結果201 - 240 件 / 330件

  • プログラミング書フェア - 達人出版会

    年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

    • 自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness

      世の中に生成AIが普及していく中で、多くの企業が「どのように利益を生み出すか」という課題に直面しています。株式会社ベルシステム24のイノベーターズラウンジでは、「AIのゴミ屋敷脱出大作戦」と題したウェビナーが開催されました。ゲストには、先進的なデータ運用やAI活用の取り組みで知られるリバネス社CIOの吉田丈治氏が登壇し、生成AIへの期待や今後の課題について対談を行いました。後編では、今後も増え続けていく膨大なデータの活用の展望を語ります。 “膨大すぎる情報”をどう扱っていくか? 川崎佑治氏(以下、川崎):リバネスでも「情報量が多すぎる」という文句は出るんですか? 世界中の論文などドキュメントをたくさん読み漁ってる人たちでしょうに。情報量が多すぎるというのは、わりとうちの会社や他の会社でも聞かれる声なんですけど。 吉田丈治氏(以下、吉田):やっぱり出ますね。ただでさえ情報量が多いので、読まな

        自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?  | ログミーBusiness
      • ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙

        《コラム》ライオネル・ハンプトン ゲイの自覚 ヴィブラフォン ジム・ホールの助言 スタン・ゲッツ 《コラム》スタン・ゲッツ アストラッド・ジルベルト MJQ 《コラム》ミルト・ジャクソン ゲイリー・バートンに興味がない人にも勧められる点。 著者が好きだったり交流があったりしたジャズ・ミュージシャンについてのコラムが面白いのでジャズ・エッセイが好きな人にいいかも。 ゲイを自覚する1943年生まれの米国人がカミングアウトに至るまでどんな経緯を辿るかが興味深い。10代でゲイを自覚しているのに、説明もなく二回女性と結婚するので「???」となるのですが、最後の方で徴兵検査での恐ろしい体験が語られて納得。 ゲイリー・バートン自伝 作者:ゲイリー・バートン 発売日: 2017/06/05 メディア: 単行本 《コラム》ライオネル・ハンプトン 「ヴィブラフォンってなんです?」とけげんな顔で訊かれるたび、僕

          ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙
        • オッカム氏( @oxomckoe )の発言の何が問題視されているか

          今から書くことの何割かは「流石にオッカム氏に無茶な要望を求めすぎかもな……」という部分があるものの、それはそれとして彼を批判したくなった気持ちがあるので、そのときの思考回路を改めて纏める。 北大助手時代に「東京は恐ろしい所だ」と思ったことが一度だけあります。国際会議のロジやっていた時、同時通訳を派遣してもらいました。最初は研究者なんだから通訳くらいできるだろうと思ってたのですが通訳は甘いものではなくまるでうまくいかなかったのです。まして同時通訳など訓練なしには無理。 2021-06-03 23:14:16 アカデミアの国際会議でしたから専門用語だらけですが、事前に資料渡しておいたら、それはそれは見事な同時通訳がなされました。通訳者はすべて女性だったのですが、これが皆さん、専業主婦だったのです。東大やICUを卒業した専業主婦です。セレブバイトだったのです。 2021-06-03 23:17:

            オッカム氏( @oxomckoe )の発言の何が問題視されているか
          • 『メタバースとはなに?何がそんなに凄いの?』を誰にでもわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ

            「これからの時代はメタバース戦略が重要!」 投資家はもちろん、それだけではなく企業に勤めている会社員でもそのような研修を受けている人が沢山います。 そこで研修資料を見直したり、ネットで調べたりした人達からは 「内容が難しくて全然意味が分からない!あれ?結局メタバースって何なんだっけ?」 「どうしてこんなにメタバース、メタバース騒がれているの?何か凄い部分があるの?」 「結局メタバースってやった方が良いの?ただの一時的な流行でそこまで重要ではないの?」 という声が多く聞かれます。 そこで今回は 『メタバースとは何か?何がそんなに凄いのか?始める方法は?』 を誰にでもわかりやすく、身近な例を交えて説明していきます。 この記事を読むことで ◎、メタバースとは何なのかを知ることができます ◎、メタバースの凄さがイメージできます ◎、人によっては「仕事辞めてメタバースに全力を向ける!」という人も出て

              『メタバースとはなに?何がそんなに凄いの?』を誰にでもわかりやすく簡単に説明します。 | 進読のススメ
            • フィクトセクシュアルについて卒論・修論を書きたい人向け文献案内 - 境界線の虹鱒

              フィクトセクシュアルやフィクトロマンティック、あるいは架空のキャラクターとの性愛や恋愛について研究したいという方のために、いくつか文献を紹介したいと思います*1。ひとまずこの辺りの文献を読んでみて、そこで参照されている先行研究を芋づる式に辿っていく、という形でご活用ください*2。 フィクトセクシュアルについての研究 調査の注意点 関連領域をおさえておく 恋愛研究 セクシュアリティ研究 オタク論やファン研究 メディア論 非‐人間との関係に関する研究(人類学など) フィクション論(哲学・美学) その他 論文の書き方について 関連リンク 注釈 フィクトセクシュアルについての研究 まずは一般向けの概説論考を挙げておきます。 ●松浦 優 (Yuu Matsuura) - フィクトセクシュアルから考えるジェンダー/セクシュアリティの政治 - 講演・口頭発表等 - researchmap いきなり拙論で

                フィクトセクシュアルについて卒論・修論を書きたい人向け文献案内 - 境界線の虹鱒
              • ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 1 名前:Anonymous ★:2021/07/08(木) 10:08:43.28 ID:CAP_USER9 ひろゆき, Hiroyuki Nishimura @hirox246 (2021/07/08 05:54:36) 若者言葉を知らない高齢者の方が「聞いたことが無いからフランス人は使わない」というのは勉強不足なだけだと思います。 フランスの歴代観客動員数3位の映画『最強の二人』で”putain”は18回出てきます。 セザール賞最優秀作品賞でカンヌ国際映画祭の審査員賞の『Les Miserables(2019)』では23回です。 コロ @kBs1DnGJZXrjqdW (2021/07/08 00:06:38) @hirox246 在仏53年の言語学者 小島剛一 ひろゆきと

                  ひろゆき、自身を一刀両断した小島剛一氏(在仏53年の言語学者)に反論 「若者言葉を知らない高齢者」「勉強不足」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • NHKドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』と映画『アンモナイトの目覚め 』 - 特別な1日

                  いよいよ楽しいゴールデンウィーク。 普通だったら海外に単身赴任している人が日本に帰ってくることも多いのですが、今年はベトナムに赴任している人が家族から『日本はコロナで危ないから帰ってくるな』と申し渡されたそうです(笑)。ベトナムのコロナ感染者数は累計で3000人弱、死者は約30人、日本の1日分以下、ベトナムの方が日本より遥かに安全です。日本なんて今やその程度の国だと思います。 北海道、広島、長野の選挙結果は良かったですが、名古屋市長選の結果は驚きました。リコール署名の偽造という民主主義の根幹を破壊するような奴が再選されてしまうのですから、名古屋市民の民度も東京や大阪と変わらないくらい、もしくはもっと低い。 国政選挙の投票率の低さも気になるし、与野党の激突となった広島では20代は野党候補より自民候補の支持率の方が高いそうですし手放しで喜べるような結果ではありません。 www.chugoku-

                    NHKドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』と映画『アンモナイトの目覚め 』 - 特別な1日  
                  • ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス

                    「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 本記事では『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)で、「倍速視聴」をはじめとしたファストな文化受容の実体を明らかにした稲田豊史さんを迎えて対談。なぜ「ファスト教養」や「倍速視聴」が生まれてしまったのか。 ※ こ

                      ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス
                    • 1年前のメンタル不調による休職を振り返る - 情緒が基準で

                      5月。ちょうど1年前に完全に仕事にてメンタルと体力をやられてそのまま休職してから1年経ちました!ブログにはあまり休職のこと書いてないつもりだったけど、ちまちま書いてましたね(笑) ブログに書き残そうと思うのは私が想像していた以上に休職する人は多いし、出来ることなら早めに休んだ方が立ち直りが早いのもあるし、中長期休むことになったけど年齢は関係なく、休むことはとんでもなく大事だなと気づけたから。同年代で休職になる、またはなりそうな人、休んでいる真っ最中のような人に読んでもらって少しでも気分が紛れたらなと思って書いてます。ただ私はかなり軽度だったと思うので全く参考にも何にもならない方もいると思う。でも正直なところ「長い人生で考えるとゆっくり休む時間があってもいい」として休職を受け入れられるかと言ったら、微妙なところもある。休職前のしんどさはもう絶対にしたくないし、休職中も何かとしんどいことはあっ

                        1年前のメンタル不調による休職を振り返る - 情緒が基準で
                      • プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ

                        プログラミングスクールといえばグレーなビジネスモデルというようなイメージが蔓延ってしまって悲しいですが、プログラミングのスキルを多くの人が手にすることはとても有用なことではあるので今後も頑張っていきたいと思います。 プログラミングを習得しよう!と学習を始めた人たちをこれまで、数千人ほど観察してきました。その中で気づいたことは、プログラミング初学者は同様の場所で詰まってしまう傾向がみられるということです。多くの人にとって、同様のハードルというかステップがあるのだと思います。そういうことを書こうと思います。 ステップは0−4としました。しかし、Webや組み込み、ゲーム、データサイエンスなど、目指す世界によってその先にさらにたくさんのハードルがあると思います。ここでは、その後にどのような世界に進むかに限らず、プログラミング学習者に共通して現れるハードルに絞って記載しようと思います。 ステップ0:

                          プログラマ育成者に知っておいて欲しい初心者の5段階 - レベルエンター山本大のブログ
                        • レビュアーとして早く成長する3つの方法 停滞を打ち破り、効率良く成長している実感を得るためのヒント | ログミーBusiness

                          株式会社ソニックガーデンの橋本氏は、レビュアーとして成長するべき理由と、成長するための具体的な方法について話しました。 橋本氏の自己紹介橋本遼太氏:今日は「レビュアーとして成長するには」というテーマで発表していきたいと思います。 今日話すことは、レビュアーとして早く成長する方法です。新人プログラマーは、自分の成長の方法の一例として、ベテランの方は「若手をこうやってレビュアーとして成長させれば」という育て方の一例として参考にしてもらえればなと思っています。 軽く自己紹介をします。橋本遼太なので、「はっしー」と呼ばれています。2023年で27歳になります。(スライドを示して)出身地はこんな感じで、今は岡山市に住んでいます。 趣味はいろいろあるんですが。あっ、イメージですね。今は金髪でひげも生えちゃって……。この時の僕はどこに行っちゃったのか(笑)。 そんな感じで、プログラマーが最初の職業じゃな

                            レビュアーとして早く成長する3つの方法 停滞を打ち破り、効率良く成長している実感を得るためのヒント | ログミーBusiness
                          • 慣用句はビジネスパーソンの武器。役に立つ5つの四字熟語・古事成語 | ライフハッカー・ジャパン

                            ことばとは、その人の内面を如実に映し出す“鏡”。『知的な話し方が身につく 教養としての日本語』(齋藤 孝 著、リベラル社)の著者は、そう主張しています。 ことばのストックが豊富で、かつ「適切な場面で適切なことばを使える力」が高いほど、思考はより深く、表現はより幅広く、コミュニケーションはより円滑に、相互理解はより正確になるからです。 特に、日本語を最も日本語たらしめているのが「慣用句」。 慣用句をどれだけ知っているか、その意味を理解し、日常のコミュニケーションに利用できているかが重要だということです。 一つの意味を様々な表現で言い表す。慣用句という日本語表現の軸となる言い回しを身につけ、それを使いこなす。 そうすることで私たちは、自分の中に、それだけ多くの視点や広い視野、豊かな世界観を持つことができます。 広くて深い“日本語の海”を自由自在に泳ぎ回り、臨機応変に的確なことばを救い上げること

                              慣用句はビジネスパーソンの武器。役に立つ5つの四字熟語・古事成語 | ライフハッカー・ジャパン
                            • 物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ

                              三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は、社会人となってから本を読まなくなってしまったことにショックを受け、3年半後に本を読むために退職、現在は文芸評論家として活動している著者が日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰したうえで、働きながら本を読むためにはどうすればよいのかを考え、提案していくものである。 麦「俺ももう感じないのかもしれない」 絹「……」 麦「ゴールデンカムイだって七巻で止まったまんまだよ。宝石の国の話もおぼえてないし、いまだに読んでる絹ちゃんが羨ましいもん」 絹「読めばいいじゃん、息抜きぐらいすればいいじゃん」 麦「息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよ。(スマホを示し)パズドラしかやる気しないの」 絹「……」 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか、そういうのは人生舐めてるって

                                物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ
                              • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                • ケーキを切れない非行少年たち  宮口幸治 - 悪魔の尻尾

                                  いつものように通勤時に読んでいた本です。 タイトルは何度か目にしていましたが、どういう内容なのかは全く知らないままに読み始めました。 目次 内容 感想 目次 はじめに 第1章 「反省以前」の子どもたち 第2章 「僕はやさしい人間です」と答える殺人少年 第3章 非行少年に共通する特徴 第4章 気づかれない子どもたち 第5章 忘れられた人々 第6章 褒める教育だけでは問題は解決しない 第7章 ではどうすれば? 1日5分で日本を変える おわりに 内容 非行少年の犯罪が新聞やテレビでセンセーショナルに報道されます。 犯罪に手を染めてしまった少年たち、未成年であるために細かい情報は表には出てきません。 この本は医療少年院、女子少年院に法務技官として勤務していた宮口幸治さんが書いた本です。 ケーキの切れない非行少年たちというタイトルが目に惹かれます。 第1章で述べられているように、非行少年たちは「反省

                                    ケーキを切れない非行少年たち  宮口幸治 - 悪魔の尻尾
                                  • 生成AI時代にウェブコンサルタントが生き残る方向性

                                    いつもは、BigQueryやSQLやLooker StudioやTableauについてのテーマばかりですが、今日は「キャリア」について書いています。タイトルのウェブコンサルタントというのは、「クライアント企業のウェブサイトのKGIを改善する(量的拡大、あるいは効率改善)ために、SEO、広告、ソーシャル、Web解析などの知見をもとに有料でアドバイス提供、あるいは運用代行する支援側企業の担当者」を指しています。 この記事の内容が絶対に正しい。 と言っている訳ではなく、「こういう方向にキャリアを伸ばすようにすると、AI時代でも生き残れる可能性が高まるのではないだろうか?」というアイデアの提示であり、提案です。なので、この記事の内容に従う、従わないは自己責任でお願いいたします。が、多少でも今後のキャリアを拓いていく若手の皆さんに参考になれば嬉しいです。 生成AIがやってしまうこと 我々ウェブコンサ

                                      生成AI時代にウェブコンサルタントが生き残る方向性
                                    • なんJLLM部 避難所

                                      0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:48:59.66ID:???0 !extend::vvvvv:1000:512 !extend::vvvvv:1000:512 AIに色々なことをしゃべってもらうんやで そこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで 自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降 本スレ なんJLLM部 ★6 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1701542705/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 0002名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:50:26.11ID:???0 初心

                                      • クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                        クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース今や、お金の支払いは現金ではなく、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済といったキャッシュレス決済が主流となりました。キャッシュレス決済を使うと、ポイント還元や割引などが受けられ、次回以降の買い物がお得になります。また、支出の記録も利用明細や利用履歴をみれば済むので簡単です。そのうえ、レジの会計の… 内容紹介(出版社より) NISAの改正対応!著書累計100万部突破の著者が教える、お金にまつわる教養が盛りだくさん! 貯め方、増やし方、節約の仕方をわかりやすく解説します。 さらによく相談を受けるお金にまつわるQ&Aを加えて バージョンアップ。 忙しい人も、

                                          クレジットカードをたくさん持つとリスクがある? 考えうる4つの危険と最適な枚数 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                        • 【他の人と差をつける】エッセイライティングで使える最強語彙&フレーズ10選 - さらだブログ

                                          「英語のエッセイで使えるフレーズ」や「英語のエッセイの書き方」などで検索すると沢山の語彙とフレーズが出てきますが、よく見ると以下のような似たようなフレーズばかり紹介されていません?? Firstly, Secondly, .... In conclusion For example これらの表現は英検やTOEFLなどの資格試験のライティングでは有効ですが、実際には使い古されている定型表現のような気がします。 今回は私が早稲田の国際教養学部のCritical Writingの際に実際に使っていた「使うとかっこよく聞こえる」最強語彙とフレーズを紹介したいと思います。 使い過ぎは禁物ですが、うまく使えば他の人と差を付けられること間違いなしです!! (1) …is a hotly-debated topic that often divides opinion. 意味:...は意見の別れる、熱く議

                                            【他の人と差をつける】エッセイライティングで使える最強語彙&フレーズ10選 - さらだブログ
                                          • ゆる自己批判の試み|ご

                                            それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので(追記:どうやら有料記事にしていると購入者のみコメントできるらしい。今は無料にしている)、各自勝手に批判していただいて自分から余裕が

                                              ゆる自己批判の試み|ご
                                            • 【2023年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                              【2023年・上半期ベストアルバム】 ・2023年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 自分と相性が良くなく、あまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合

                                                【2023年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                              • 「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                「家のことを子どもが手伝うみたいな言い方をするようになったのって、いつ頃ですかね」。古い友だちにコーヒーをご馳走になりながら話していたときのことだ。田舎で百姓をやりながら大工としてそこそこに名前も売れてきたその友人とは、知り合ってもう四半世紀にもなる。いつの間にか遠くはなれてしまったが、人が大地に近いところで暮らしていくことの重要性については、それほど遠くない意識を共有できていると私は勝手に思っている。彼が淹れてくれるコーヒーはうまい。コロナだからと遠慮して、青空の下で飲む。稲刈りも済んで、すっかり秋の風景だ。 「えっと。そりゃ、子どもは家のことを昔から手伝ってきたんやろ。むしろ家の手伝いもしないで勉強みたいなのが最近のことで」 「そうじゃないんです」 私が理解できないのを見て取って、彼はゆっくりと説明をはじめた。もともと田舎の仕事というのは、暮らしの延長線上にある。暮らしとは生きていくこ

                                                  「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                • しんめいPさん「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」インタビュー 東大卒→無職→「空っぽ」になれて、たどり着いた境地|好書好日

                                                  しんめいPさん=吉村智樹撮影 しんめいP 1988年、大阪府出身。東京大学法学部卒業。大手IT企業「DeNA」に入社し、海外事業で世界中を飛び回るも退職。鹿児島県長島町に移住し、教育事業に従事するも退職。芸人として「R-1グランプリ」に出場するが1回戦で敗退し引退、無職に。離婚も経験。引きこもって布団の中にいたとき東洋哲学に出会い、衝撃を受ける。そのときの心情を綴ったnote「東洋哲学本50冊よんだら『本当の自分』とかどうでもよくなった話」が話題となり、加筆・出版される。本書は京都大学名誉教授・鎌田東二氏が監修。 「劇薬」東洋哲学を軽い筆致で ――300ページ以上もあるのに、一気に読みきってしまう爽快感。抱えていた悩みなど、どうでもよくなる読後感。ご自身が悟りを開いていく感じが見て取れるのも痛快です。読者からの反応は。 X(旧Twitter)の方にめちゃめちゃご感想をあげていただいて。東洋

                                                    しんめいPさん「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学」インタビュー 東大卒→無職→「空っぽ」になれて、たどり着いた境地|好書好日
                                                  • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                                                    アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                                      【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                                                    • 2024 匿名ダイアリーTOP200-400

                                                      リンク2024匿名ダイアリーTOP1-200 2024増田文学300 ランキング順位はてブ数リンク備考201571平成史上最も重要なテレビドラマ10選202568東大卒の女性と同じことをした20356810万円を払って買ったどす黒い感情204566デートで女性を試して何が悪いんだろう205565人生で肉体的に一番痛かったのって何?206565何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生...207565日本人男子がホームステイで不人気すぎる。208564【追記あり】カマラ・ハリスの負けた要因って何かなと思って。209563子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか210562アフガニスタンがまたやらかして世界に影響が出そう211561中年が打ち込めること教えて212561旦那に趣味の登山をやめてもらう方法213560[漫画]ちはやふる[感想]少女漫画の本気のルッキズムに

                                                        2024 匿名ダイアリーTOP200-400
                                                      • 瞬間記憶能力を鍛えるトレーニングのコツが明らかに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        世の中には、「瞬間記憶」と呼ばれる驚異的な記憶力を持っている人たちがいます。「テキストを一度読んだだけで、だいたい暗記してしまう」「頭の中で風景を写真のように再生できる」という人の話を、テレビなどで見聞きしたことはないでしょうか。 多くの人は、瞬間記憶を特別な才能だと思っているかもしれません。もちろん、「カメラアイ」のような生まれつきの瞬間記憶能力は、後天的に身につけることはほぼ不可能。しかし、記憶術やトレーニングによって記憶力のポテンシャルを最大限に引き出し、短時間で多くの情報を記憶できるようになることは、我々にも可能なのです。 今回は、瞬間記憶を実現するための記憶法やトレーニングを、詳しくご紹介します。 瞬間記憶能力とは 瞬間記憶能力は訓練で習得できる? 瞬間記憶能力のトレーニング1:連想結合法 瞬間記憶能力のトレーニング2:ゴロ合わせ 数字 外国語 人の顔・名前 1. 顔の印象を言語

                                                          瞬間記憶能力を鍛えるトレーニングのコツが明らかに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり

                                                          はじめに――作品批評を書くことの難しさ 二項対立を定める 批評の要素ーー感想・分析・敷衍 感想:主観的判断 分析:客観的判断 敷衍:(社会的な)価値への接続 分析の対象ーー物語・画面・受容 物語 画面と音 受容 分析の枠組みーー作家論・テクスト論・社会反映論 作家論 テクスト論 社会反映論 小技 あらすじは自分で書く 文体の選択 序文の書き方 文章の締め方 書くつもりで観る 引用のしかた 公開手段 参考資料 批評の書き方 批評理論 アニメ研究 むすびに――批評を書きおえるために はじめに――作品批評を書くことの難しさ 私は大学のサークルや同人活動などで、映画やアニメの批評を書いています。自分が観た作品について考えたり書くことは面白いし、人の批評を読むのも好きなのですが、批評というジャンルは不人気がなばかりか、「批判」と字面が似ているせいで、なんだか偉そうな印象で忌避されていることも確かでし

                                                            アニメ・映画批評を書きはじめるための補助輪 - 虚無らがえり
                                                          • 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月11日は何の日? 6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日です。 ●入梅 雑節のひとつ。梅の実が熟する頃に雨期に入ることからこう呼ばれるようになったとされる。梅雨に入るひとつの目安とされるが、地域や気候によってだいぶ違う。 ★暦では雑節の一つ。太陽が黄経80°を通過する時で,現行暦の6月11日ころ。気象学では梅雨に入る日をさす。 ◆「入梅(にゅうばい)」といった場合、「気象学における入梅」と「暦の入梅」の 2種類があります。 一般的には、気象学の入梅を意味することが多いかと思われますが、両者には違いがある。梅雨(つゆ)とは、春から夏の間に、梅雨前線(ばいうぜんせん)の影響で雨が続く期間のことです。 そして、この期間が始まることを「梅雨入り」、終わることを「梅雨明け」と呼びます。天

                                                              6月11日は入梅、梅酒の日 、学校図書館の日、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • もしかしてあの人も?「ソシオパス」とはどんな存在か - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              最近よく耳にする「ソシオパス」。韓国ドラマ『梨泰院クラス』や、リメイク版『六本木クラス』で初めて知った方が多いかもしれません。 あなたは、ソシオパスという言葉の意味や使い方を理解できていますか? ソシオパスってどういう意味? サイコパスとはどう違うの? 自分はソシオパスに当てはまる? ソシオパスが身近にいたらどう対処すればいいの? そんな疑問をおもちなら、この記事を読んで、ソシオパスへの理解を深めましょう。 ソシオパスとは 反社会性パーソナリティ障害 サイコパスとの違い 『梨泰院クラス』ではなぜ「ソシオパス」? ソシオパスの特徴 法律の軽視 常習的な嘘 衝動的な行動 攻撃性 安全の軽視 無責任さ 反省の欠如 ソシオパスの原因 偏桃体 前部帯状回 眼窩前頭皮質 生育環境 ソシオパスへの対処法 なるべく関わらない 否定しない 自己主張する 本当の感情を見せない 強みを活かす 第三者に頼る ソシ

                                                                もしかしてあの人も?「ソシオパス」とはどんな存在か - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 西暦2023年、オブジェクト指向に興味を持った入門者にお勧めする日本語書籍を考える

                                                                先日某所で「最近プログラミングを始めた入門者(だったかな?)に勧められるオブジェクト指向の本を教えてほしい」みたいな質問をいただいたのですが(うろ覚えなのでちょっと違っているかも)、その場で即答できず考え込んでしまいました。ですが、遅ればせながら選書してみたので、その内容をここに書いておきます。 とはいえ、改めて考えてみても、2023年に入門者向けのオブジェクト指向の本を探すのはなかなか難しいですよね…。もちろんオブジェクト指向じゃなければ簡単かと言われるとそういう訳でもないですが。とりわけオブジェクト指向に関する書籍の場合、海外のよく知られている書籍は少し前に翻訳されたものが多くて、最近はこれというのがなかなか思いつきません。また日本でも良書がばんばん出てるわけでもなさそうです。 この辺りは、オブジェクト指向に関する技術はもはや当たり前のものとなってしまっていて、今さら旬のトピックでもな

                                                                  西暦2023年、オブジェクト指向に興味を持った入門者にお勧めする日本語書籍を考える
                                                                • 【要約】『お金の教養』マネーリテラシーが人生を決める【書評】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                  最終更新日:2020/11/20 社会1年目のとき「収入が激増したから何でも買えるし、何でもできる!」と万能感を持ったのではないでしょうか。 しかし、今はどうですか? 「お金が足りない…」 と嘆いていたりしませんか? それは、お金の教養が不足しているせいかもしれません。 ---- というわけで、『お金の教養 著:泉 正人』を紹介させて頂きます。 筆者の泉氏は、『年収200万円』から転職によって『年収400万円』にまで収入を激増させることに成功しながら、『生活費を親から借りる』というレベルにまで落ちてしまった経験を元に、『お金の教養』の大切さに気付きました。 その後、その経験を元に『ファイナンシャルアカデミー株式会社』でファイナンシャル教育を実施、多くの受講生を育ててきました。 『お金の教養』は、泉氏の「豊かで不安のないライフスタイルを送るための、正しいお金の知識を身に付けて欲しい」という思

                                                                    【要約】『お金の教養』マネーリテラシーが人生を決める【書評】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                  • 【初級~超上級】TOEIC満点翻訳家が「最強の英単語帳」を選んだら。 | natively

                                                                    「もっと語彙力をつけたい」。そう考えている英語学習者は少なくないと思います。 でも世の中に英単語帳はたくさんありすぎて、正直どれを選べばよいか迷いますよね。 そこで今回は翻訳家のmachaが、「この単語帳なら使う価値がある!」と断言できる、お勧めの英単語帳を厳選しました。 この記事を書くにあたって、英検やTOEICやTOEFL、大学受験、ビジネス英会話など、50冊以上の単語集を実際に手にとって吟味しました。 もし僕が英語をがむしゃらで学んでいた頃に今戻れるとしたら、ここらへんの単語帳を片っ端からやると思います。 ボキャビルに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 英単語帳は使うな 僕のブログをこれまで読んでくださった方は、僕が世の単語帳にさんざんダメ出ししてきたことを覚えてらっしゃるかもしれません。 単語帳のデメリットについては、こちらの記事でいろいろ書きました↓ 英単語帳は使うな

                                                                      【初級~超上級】TOEIC満点翻訳家が「最強の英単語帳」を選んだら。 | natively
                                                                    • 6/13発売『インフルエンサーのママを告発します』作者のことば|晶文社

                                                                      6月13日に韓国の児童書『インフルエンサーのママを告発します』(作:ジェ・ソンウン、訳:渡辺奈緒子)が発売になりました。 主人公・ダルムのママはインフルエンサー。ダルムが生まれてからの日々のほぼすべてがSNSにアップされています。そのために「ほんとうの自分」でいられないダルム。しかし、クラスメートのアラの言葉が彼女を変えます。 なぜ、SNSに許可なくだれかの写真をのせることは、いけないのか? 自分がいやだと思ったときにどう行動できるのか? SNSを使うすべての人必読のものがたりです。 本書発売前に「作者のことば」を公開します。 作者のことば 子どもが生まれたとき、わたしはミニホームページ[*1]とカカオストーリーに子どもの写真をのせました。かわいくて、おかしな姿をすべて記録にのこしておきたかったのです。子どもがそれなりの年齢になるまで、メッセンジャーのプロフィールにも子どもの写真を使ってい

                                                                        6/13発売『インフルエンサーのママを告発します』作者のことば|晶文社
                                                                      • 英語のネットスラング25選|ネイティブみたいに使いこなそう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                        海外アーティストやモデルなどのTwitterやInstagramを見ていると、暗号のようなアルファベットの羅列を目にすることがあります。これは、ネットスラングです。ネットスラングは学校では習いませんし、TOEICや英検の学習でも出てこないので、混乱してしまいますよね。 しかし、ネイティブとコミュニケーションを取るなら、知っておいて損はありません! この記事ではネイティブがよく使う定番のネットスラングや、SNSで使えば海外のフォロワーが増えるかもしれないハッシュタグまで幅広く紹介します。 ネットスラングとは? 英語のスラングって何か知っていますか?スラングとは俗語・卑語のことで、特定のコミュニティや世代の間だけで使われる言葉を指しています。スラングのなかでも「ネットスラング」は主にインターネット上で使われる俗語・卑語。日本にも「www」や「乙」、「KS」など若者が使うネットスラングがあります

                                                                          英語のネットスラング25選|ネイティブみたいに使いこなそう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                        • 【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文

                                                                          【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは一昨日の「未読本・気になる本」の記事でも大人気だった文章術本。 何とこの本、そのタイトル通り、過去の文章術本100冊を読破した上でエッセンスを抽出し、そのポイントを頻度順にランク付けしたというものです。 アマゾンの内容紹介から一部引用。この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 なお、単行本は1月8日発売なのですが、私はいち早く入手できるKindle版で読みました

                                                                            【文章術】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』藤吉 豊,小川真理子 : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 働いていて本を読む気になれないなら、スマホに電子書籍を読み上げさせて聞き流せ - 装置

                                                                            話題の三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。いかにもハウツー本的なタイトルで読者を惹き、内容もそうした要求にきっちり応えながら、少しずつ問いをズラしていき、最終的には著者が本当に話したかったのであろう教養主義論・労働論・ジェンダー論を読ませようとする手腕に感服した。単に良い文章を書くだけでなく、マーケットを意識したフォーマットにできるというのはとても羨ましい。私もいつかこんなことができるようになりたいなあ。 それはそれとして、私はこの本をスマートフォンのトークバック機能を使って音声化して読んだ(聴いた)。トークバックというのはAndroidでの呼び方だが、iPhoneにも似たような機能はあるはずだ。簡単に言うと、Kindle電子書籍をスマートフォンが読み上げてくれる機能だ。そもそもは視力にハンディキャップを持つ人々を支援するための機能であるようだが、バリアフリーとは結局

                                                                              働いていて本を読む気になれないなら、スマホに電子書籍を読み上げさせて聞き流せ - 装置
                                                                            • 第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                                              著者: 國分功一郎 , 中島岳志 哲学者・國分功一郎さんの『中動態の世界 意志と責任の考古学』がついに文庫化! それを記念して、政治学者・中島岳志さんとの対談をお送りします。 対談は6年前、2019年1月に実施。当時、東京工業大学(現・東京科学大学)の「同僚」で、かつ「同学年」のふたりが、それぞれの著作(『中動態の世界』や『親鸞と日本主義』など)について語り合いました。『中動態の世界』で國分さんが、「いまわれわれは言語と思考の関係を社会や歴史のなかで考えるという、ある意味では当たり前の出発点に立っている」と述べたように、「言葉」についてスタートした対談は、やがて政治や思想といった領域にまで広く深く展開していきます。知性と覚悟にみちあふれた濃厚な議論をお見逃しなく! 【第1回】 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文(4月4日配信) 【第2回】 尻の政治――立憲主義と民主主義(4月

                                                                                第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                                              • 「行動を変える」のに結局、怖いメッセージが効かない理由

                                                                                科学が発達し、情報があふれる時代にどう生きるか。世界的な生命科学者である吉森保・大阪大学栄誉教授は、「科学的思考」こそが、これからの時代を生き抜く基礎教養になると説きます。今回は、行動経済学の第一人者である大竹文雄・大阪大学大学院教授との対談の後編です。行動経済学と生命科学は「人間は、まわりの環境に合わせて変わる」という点に注目しているところがよく似ています。環境によって、人間はどう変わるのか。吉森氏の著書『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)長生きせざるをえない時代の生命科学講義』を切り口に考えます。 細胞が変化すると、人間の行動も変化する? 吉森保(以下、吉森):大竹先生は著書『行動経済学の使い方』で、「人間は単純ではない」という前提を書かれていますが、それが興味深かったんです。生物学と似ていると思いました。生き物は、環境によって「進化」する場合があります。生き物は環境によって

                                                                                  「行動を変える」のに結局、怖いメッセージが効かない理由
                                                                                • 【7選】オーディオブックに向いている本。向いてない本【失敗しない選び方】 - ようの読書記録

                                                                                  オーディオブックを使い始めて一年以上が経過し、わかったことがあります。 それは、オーディオブックは不完全なシステムであり、汎用性の高い読書方法で無いことです。 何が言いたいかと言うと、本の選び方に失敗すると「非常につまらない」と思うことがあります。 逆に、本の選択が上手くいくと、ずっと聞いていられます。 「オーディオブックに関心がある」 「オーディオブックを始めたいけど不安」 「オーディオブックが楽しめない」 そんな人に向けて、オーディオブックにおすすめできる本とできない本の「ジャンル」をご紹介していきます。 最後におすすめ本(相性の良い本)を7冊ご紹介します。 オーディオブックのメリットとデメリットはこちらから。 www.yoblog.org 不完全ではあるものの、オーディオブックならではのユニークな魅力や使い方もできます。 そんなオーディオブックで失敗しないための本選びの方法の一つとな

                                                                                    【7選】オーディオブックに向いている本。向いてない本【失敗しない選び方】 - ようの読書記録