並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 108件

新着順 人気順

数学書の検索結果41 - 80 件 / 108件

  • ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)

    歴史・科学・AIについて思い巡らせてみると 今回の記事は,8年前に書いた記事を書き直したものだ.大きなテーマで,当時はまだ考えがまとまってなかった.書き上がった文章に,我ながらひどく不満だったけれど,ほんのいくつかながらも面白い考えの萌芽なら含まれていると思っていた.そこで,いまあらためて再挑戦することにした.今回も,きっとうまくいかないと思う.それでも,挑戦してみてなにか面白い考えがまたひとつでてきてくれたらいいなと思ってる. 人類の生活水準は,他の動物たちにくらべてはるかに上等だ.その差はどこから来たんだろう.多くの人は,こんな風に答える―― 「知能がずっと高いことに理由があるんだよ」 「人間の方が言語によるコミュニケーション能力が高いおかげだ」 そういう長所が根底にあることの重要さを過小評価することなく,ぼくとしてはこんな考えを提案したい.「ぼくらの物質的な成功は,その大半が2つの大

      ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)
    • 21/12/27 統計検定1級とかいうゲームに勝利した - LWのサイゼリヤ

      統計検定1級の勝ち語り 統計検定1級に合格し、数理と応用の両方で優秀賞を取得したので勝ち語りをします。 4級・3級・2級・準1級・1級という区分を完全に無視して初手から最上位資格にいく賭けに出たが、大きく張った分だけリターンもデカい。 統計検定1級合格 いい暇潰しでした たいあり pic.twitter.com/QJ4pAY3clP — LW (@lw_ru) 2021年12月22日 受験を思い立ったのは6月に遡る。 部屋にトレーニング用ベンチでも置こうかと思って本の整理をしていたところ、昔大学で買わされた統計の教科書を発見した。一応読んでから捨てようとしたが、しかしこれも何かの縁だしついでに資格でも取っとくかと統計学の勉強をスタートした。 暇だし統計検定取っとくかみたいな感じはある 次資格取りたくなったら取ろう — LW (@lw_ru) 2021年6月9日 そこから試験のある11月まで

        21/12/27 統計検定1級とかいうゲームに勝利した - LWのサイゼリヤ
      • Mathpedia運営1ヵ月

        8月14日にこの記事でMathpediaのドメインを取得して以降、早いものでもう1か月程度が経過した。その間に様々な協力者が集まり、続々と記事のコンテンツも追加されてきている。ここで、現状認識と今後の方向性の整理もかねて1か月の活動を総括してみたい。 ●Mathpediaの運営体制 まず、プロジェクトの中核メンバーは数学市民(@infinity_topoi)と事務局長(@MathPJT_ADM)の二人である。この二人は別人なのだが、事務局長は裏方に徹しているためあまり認知されていないようだ。共に若かりし頃に若干数学に関わったことがあり、数学を理解したいという憧れもある人間だ。そして幸いなことに現在はあまり生活に困っていない事もあり、このプロジェクトを立ち上げた。 現在の運営体制としては事務局長に「数学市民化プロジェクト」という名前の個人事業を立ち上げて貰い、銀行口座等も設立した。というのも

          Mathpedia運営1ヵ月
        • 「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表! - Tech Team Journal

          paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。 今年も数多くのご回答ありがとうございました。 この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。 回答が多かった書籍上位10冊とコメント ■リーダブルコード 回答理由 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので きれいにコードをかけるようになりたいから コーディングで悩む時間を少なくするため 人の

            「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表! - Tech Team Journal
          • 大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学

            どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学数学を独学したい。大学入試を終えて入学前の僕は、独学にチャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。 結果、大学に入り数学科へ進んでから、だんだんと大学数学の独学のやり方・考え方がわかってきました。そのポイントをかいつまんで紹介します。 自分なりのテーマを探そうまず、「大学数学」とは何か? どんな分野があるかをロードマップで確認しておきましょう。 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 言葉の意味はわからなくて問題ありません。図書館で数学の棚へ行き、これらのキーワードの本をパラパラとめくってみましょう。中には興味を持てるものが見つかるかもしれません。 当サイトでも多くの本を紹介しています。本や映画から、これができたら楽しそうだな、カッコいいな、といったテーマを見つけてみてください。 参考:Kindle Unlimitedで読み

              大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学
            • 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社

              技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、 読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。おそらく本邦初、 「技術書(コンピュータ書)」の 読書術を指南する本が登場! 次々と新しい技術が登場する時代、 書籍からうまく知識やスキルを 得られるかどうかがIT職のキャリアを 左右するといっても過言ではありません。 技術書の表も裏も知り尽くした 人気作家2名が、その秘訣を教えます。 【本書の内容(一部)】 ・自分に合う本を見つけるために ・プログラミング書のうまい読み方 ・数学書や英語の技術書はどう読む ・効果的な読書メモを取るには ・名著の罠/悪書に当たったら ・エキセントリックな読書術も 【著者】 ●IPUSIRON 2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた

                「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社
              • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                  コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                • 円城塔「十二面体関係」について - SF游歩道

                  円城塔「十二面体関係」について、物語の幾何学的構造と代数的構造について数学的に検討したのち、物理的考察を加えて作品宇宙における時間の生成機構を見る。 20の短編小説 (朝日文庫) 朝日新聞出版Amazon題名は三角関係のもじり。 朝日新聞出版《小説トリッパー》2015年9月号の創刊20周年企画で20人の作家が原稿用紙20枚で20をテーマに書いた競作ショート・ショートのうちの一作。のちに『20の短編小説』として朝日文庫で文庫化された。 以下、テクストとしてこの朝日文庫『20の短編小説』紙版を用いる。 作品概論 検討 平面における十二面体の展開 Euler の定理 Euler グラフの定理 Euler の多面体定理 圏論 自発的対称性の破れ 自発的対称性の破れの具体例その1: 南部-Goldstone ボソン 自発的対称性の破れの具体例その2:自発磁化 自発的対称性の破れの発生機構 作品宇宙に

                    円城塔「十二面体関係」について - SF游歩道
                  • 独学大全

                    書籍情報 紙版 電子版 読書猿 著 定価:3080円(本体2800円+税10%) 発行年月:2020年09月 判型/造本:A5変並 頁数:788 ISBN:9784478108536 内容紹介 本書は正体不明、博覧強記の読書家であり、独学の達人である読書猿が書いた「勉強法の百科事典」です。ギリシア哲学から最新の論文まで、あらゆる「知の先人」から学んだ内容を、著者独自の視点で55の技法にまとめました。 本の読み方、挫折の乗り越え方、時間の作り方…勉強はこの1冊でOK!独学者のバイブル誕生。 目次 無知くんと親父さんの対話0 無知をどうにかしたいんです 序文 学ぶことをあきらめられなかったすべての人へ 本書の構成と取説 第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう 〈独学の足場を作るために〉 第1章 志を立てる 無知くんと親父さんの対話1 学ぶことをやめない理由は何か 技法1 やる気の資源を掘り起こす「学

                      独学大全
                    • iPadさえあれば数学はできる(後編:アプリとか編)|ぶく

                      前編ではアクセサリーなどを紹介させていただきました。この後編ではアプリなどを紹介させていただきます。2つとも独立した話なので、前編を見てないと内容がわからないとかはないのでご安心ください。 まず、iPadでできる数学的活動についておさらいしてみましょう。 iPad でできること(復習)・ノートをとる、アイディアをまとめる(Good Notes 5) ・書籍や論文を読む(Kindle, Good Notes 5, arXiv) ・PDFの読み込み、書き込み、書き出し(Good Notes 5) ・書類のPDF化(Adobe Scan) ・TeX打ち(Overleaf, TeXpadなど) ・発表のスライド作り(Overleaf, TeXpad, Keynote, PowerPointなど) ・簡単な計算(Wolfram Alphaなど) ・簡単なプログラミング(Pythonista) ・デー

                        iPadさえあれば数学はできる(後編:アプリとか編)|ぶく
                      • しっかり学ぶ数理最適化

                        本書が想定する読者はどのような人でしょうか? 大学1-2年生で微積分,線形代数の授業を受けていれば読みこなせると思います.アルゴリズムとデータ構造の授業を受けていればなお良しです.私自身は大学2-3年生向けの入門書のつもりで執筆しましたが,原稿をチェックしていただいたD先生とT先生には口を揃えて「これは入門書じゃないでしょ?」と言われたので,やや難しいと感じる人がいるかも知れません. 本書の特色を教えて下さい. 数理最適化の基本的な知識を一通り習得できる入門書を目指して,できる限り多くの最適化問題とアルゴリズムを紹介しました.一般的な教科書の約2倍のボリューム(368ページ)あります.また,各章の始めには現実問題を最適化問題にモデル化するための具体的な手法を紹介するように努めました. どのあたりが「しっかり学ぶ」なんでしょうか? 数学から遠い分野を専門とする人には流し読みできる本ではないこ

                          しっかり学ぶ数理最適化
                        • 9割の人が知らない「学び続けられる人」と「挫折する人」を分ける1%の決定的な差

                          ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 『独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』。この税込3000円超、788ページの分厚い1冊が、今爆発的に売れている。発売わずか1ヵ月半で7万部を突破し、書店店頭やネット書店でも売り切れが続出。ただ読むだけでなく、多くの人がSNSで「こんな風に学んでいます」「実践しています」と報告する、稀有な本だ。 興味深いのは、本書の著者が学者でも、ビジネス

                            9割の人が知らない「学び続けられる人」と「挫折する人」を分ける1%の決定的な差
                          • AIと公平性(入門編) - Qiita

                            はじめに ABEJAのアドベントカレンダーの第・・・何番目だろ・・・?? ABEJAでは、法務担当者をやっています。 弁護士を10年ほどやっていますが、ふとしたことで機械学習の世界をやってみたくなり、独学で、数学書やPRMLや青本やカステラ本やグッドフェロー先生の本を読んだりして、数学やら機械学習理論やらPythonの勉強をしたり、OJTで学んで、3年ほどRDチームを立ち上げて、機械学習モデルの開発・実装や技術調査に携わっていました。今は、法務関係の仕事がメインです。 今日のテーマはAIと公平性です。 色々テーマはあるのですが、ABEJAの中の人のご希望により公平性にしました。 当初は他のアドベントカレンダーの記事みたいに、コードをいっぱい書いて、「公平性確保のためのいろいろな論文を実装して効果を試してみた」「公平性に関する定義について理論面を解説してみた」系の記事にしようかと思っていたの

                              AIと公平性(入門編) - Qiita
                            • 9割の人が知らない「数学が苦手な人」が数学を独学するときの3ステップ

                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                9割の人が知らない「数学が苦手な人」が数学を独学するときの3ステップ
                              • 宮城清行すげえ - INTEGERS

                                関孝和すげえという話をします。 【算聖】関 孝和【新助、自由亭】 先月、上野健爾、小川束、小林龍彦、佐藤賢一 による『関孝和全集』が岩波書店から出版されました:岩波書店のページ。 最近はこの本を勉強しているのですが、すこぶる面白いです。 私は元々「関・ベルヌーイ数」という数学的対象がものすごく好きです。これは「ベルヌーイ数」と呼ばれることの方が多いですが、ヤコブ・ベルヌーイとは独立に関孝和も発見しているという話だけをとっても、私が関孝和のことを好きになることに不思議はありません*1。なお、関・ベルヌーイ数が書かれているのは、遺著『括要算法』*2です*3。 実際は関・ベルヌーイ数の発見だけではなく、関孝和には他にも多数の業績があります。「天元術」を超えた「傍書法」を考案した上で、『解伏題之法』でまとめられている終結式の理論を作ったことが関孝和の一番の業績と目されているそうです*4。 この記事

                                  宮城清行すげえ - INTEGERS
                                • 読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                  読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 いままで知りえた読書法などをまとめていったりしようかな。 まとめ あわせてよみたい 読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 読書に関する面白いエントリーを最近、色々と見かけた。それらを読んでみて自分の読書やら勉強のやり方を改善してみようと思った。 blog.shibayu36.org 学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する この

                                    読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                  • オープンソースは砕けない

                                    Log4j の対応に追われている現場エンジニアの皆様にお見舞い申し上げます。 こういうことが起きると “Open Source” is Broken - Xe (日本語訳) “Open source” is not broken - nadh.in (日本語訳) とか言い出す連中がいるわけで,ネタとしてはまぁまぁ面白いけど,食傷気味なところではある。 これらに対する反応としては Twitter TL で見かけた 20年以上みんなずっと同じ話してるなと思ってしまうが、オープンソースが壊れている、壊れていないの話がやたらに流れている。この文脈ならフリーソフトウェアの時代からずっと壊れてるんだよ。それでも動いているのは自由だからだよ。 — Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) December 14, 2021 あたりを強く支持する。 自由には責任が伴う。 何故なら社会

                                      オープンソースは砕けない
                                    • JavaScript代数学 (1)

                                      2021 年初めに公開された以下の記事では、クライアント・サーバー同型写像 (client-server isomorphism) という概念が提唱されました。しかしながら、この記事ではこの用語について少し触れられただけで、クライアント・サーバー同型写像という学問領域はまだ霧に包まれています。そこで、 JavaScript 代数学シリーズでは、最終的にクライアント・サーバー同型写像を理解することを目標として学習を進めていきます。 同型写像とは? この用語で目につくのは「同型写像」という用語です。写像とあることからも分かるようにこれは数学用語ですね。Wikipedia の「同型写像」の記事で調べてみましょう(本当は数学書のような専門的な文献にあたるほうが良いでしょうが、このシリーズでは面倒なので Wikipedia を参照しながら進めていきます)。Wikipedia によれば、次のように書か

                                        JavaScript代数学 (1)
                                      • みを(miwo):AIくずし字認識アプリ

                                        アプリのインストール Android: Google Play - 「みを」で検索 iOS: App Store - 「みを」で検索 2021年8月30日、Android版とiOS版のアプリを正式公開しました。アプリの利用は無料です。くずし字資料をカメラで写真撮影し、認識ボタンを押すだけで、AIがくずし字を現代文字に変換してくれます。Google PlayまたはApp Storeからインストールし、スマートフォンやタブレットなどでご利用下さい。 [もっと詳しく..] 「みを」アプリに関する情報をシェアする際には、ハッシュタグ「#miwoapp」をお使いください。 X (Twitter) - #miwoapp 主な機能 ご利用にあたって 「みを」のご利用にあたっては、プライバシーポリシー/利用規約や、注意事項をお読みください。 「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではありません。くずし字認

                                          みを(miwo):AIくずし字認識アプリ
                                        • 数学書の読みかた|森北出版株式会社

                                          「この定理が証明できると何がうれしいの?」 「そもそも、なんでこんな概念を考えるの?」 数学書を読んでいて、このような疑問が浮かんできたことのある方も多いのではないでしょうか。 本書は、そんな難攻不落の数学書の読みかたを、現役の数学者がやさしく解説。 実際の数学書でよく目にする形の例文を通して、緻密かつ正確に読むための実践的な方法をレクチャーします。 ◆こんな方へおすすめ◆ 「独学で数学を勉強しているけど、きちんと読めているか不安」「どこを突っ込まれるかわからないので、輪講やセミナーで発表するのがおっくう」といった悩みをもっている、学生・エンジニア・社会人の方。 ◆本書で紹介する「数学書を読む技術」◆ ・誤解しやすい「~でない」「かつ」「または」「ならば」の正しい扱いかた ・定義や具体例を読む際のポイント ・全称や存在を含む命題の証明パターン ・「場合分け」「数学的帰納法」「背理法」が使わ

                                          • ルベーグ積分の講義動画

                                            数学書を一人で読んでいながら、教室での講義も聴いているような感じのする動画を作成してあります。 本の予習、復習、まとめの補助としてもお役に立てるはずです。 本書と併せて講義動画をご視聴ください。

                                            • ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note

                                              はじめに:イントロダクション お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、この記事の題名「ぼくはいかにして社会人学生になったか」は、内村鑑三の著書「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」のオマージュです。「なぜ」ではなくて「いかにして」なのです。本記事には、もしかしたらみなさんが期待しているかもしれない、社会人学生のメリット・デメリット、あるいは社会人学生になるにあたって悩みに悩みぬいた思考の記録などはほとんど含まれていません。きっと、そういうことは他の方が書いてくださるでしょう。ぼくがここで書きたいのは、ぼくというどこにでもいる人間が、「いかにして」社会人学生という奇妙な立場で生きることになったのか、という個人史の記録なのです。 ではなぜそんなものを書こうとしたのか。誰の利益にもなりそうもなければ、自分にとっても無駄に個人情報を晒すだけなのに。実はこれを書いているぼくにもはっきりとはわからな

                                                ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note
                                              • 書籍『せいすうたん1』(小林銅蟲氏との共著)が出版されます! - INTEGERS

                                                私にとっては二冊目の書籍となる『せいすうたん1』がもうすぐ発売予定です。こちらは漫画家の小林銅蟲氏との共著です*1。176ページ、税込みで1980円です。内容:整数たちが冒険する漫画本。 www.amazon.co.jp これは販促記事です。日本評論社が刊行している雑誌『数学セミナー』の2020年4月号〜2021年3月号において、小林銅蟲先生の漫画『せいすうたん』が連載されていました。『数学セミナー』で漫画が連載されたのは初めてのことであり、私はその漫画で扱う数学的内容の監修者でした。さて、『数学セミナー』における数学に関する連載はその後、数学書としてしばしば単行本化されます。また、漫画雑誌で連載された漫画についても、後に単行本化されることは多いと思います。『せいすうたん1』は2020年度連載分の待望の単行本化となります!お待たせしました!!連載時は毎月2ページの漫画が掲載されていたのです

                                                  書籍『せいすうたん1』(小林銅蟲氏との共著)が出版されます! - INTEGERS
                                                • Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary

                                                  概要 Quarto という R Markdown のような動的ドキュメント生成プログラムが開発中 まだ開発版だが野心的な機能をめざしているらしい 単なる R Markdown の再設計ではなく, Jupyter Notebook の変換にも対応している R や Python だけでなく Jupyter カーネルで使える任意の言語でも R Markdown のように扱えるかもしれない 使い方の参考になるようにこの投稿も Quarto を利用して書いている ただしはてなブログは独特の仕様なので一部手動で修正している 先行して Rpubs にアップロードしたものは出力されたHTMLをそのまま使っている. はっきりいってこちらの方が見栄えが良い. 付録としてプレゼンテーション資料への変換, Jupyter Notebook の変換例も用意した github.com 注意 Quarto は最近公開さ

                                                    Quarto が完成すると Jupyter でも R Markdown のように簡単にスライドや文書を作れるかもしれない - ill-identified diary
                                                  • 読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します

                                                    『独学大全』という本を書きました。 2020年9月29日、ダイヤモンド社から刊行します(電子書籍は10月21日配信予定です)。 タイトル:独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 著  者:読書猿 発  行:ダイヤモンド社 判  型:A5変型判 分  量:788ページ 価  格:2,800円+税 ISBN:9784478108536 発売予定:2020年9月29日(書籍) 2020年10月21日(電子書籍) 独学に必要と思われる、ほぼすべての技術を盛り込むために、自分が過去に書いたものを含めて、古典文献からSNS上での発言にいたるまで幅広く渉猟しました。 こうして集めた先人の知見を55の技法にまとめ、「何故学ぶのか」(動機付けと継続に関する技法)、「何を学ぶのか」(学習資源と資料を探し出し吟味する技法)、「どのように学ぶのか」(読み、記憶し、理解するための技法)の

                                                      読書猿 著『独学大全』ダイヤモンド社より9/29刊行します
                                                    • 東京新聞:【問】憲法から定理を導け 【解】9条は改正不可 前広島市長・数学者 秋葉忠利さん「証明」:政治(TOKYO Web)

                                                      日本国憲法は3日、公布から73年を迎えた。前広島市長で数学者の秋葉忠利さん(77)は今夏に出版した著書で、数学の理論を立証する手法を使って日本国憲法から「定理」を導き出す独自の解読をした。定理の一つとして、戦争放棄を定めた9条などは「改正不可条項」に当たると訴えている。 (村上一樹) 著書のタイトルは「数学書として憲法を読む」(法政大学出版局)。安倍政権が九条に自衛隊を明記するなどの改憲に本腰を入れようとする中、「護憲・改憲の議論以前に、そもそも憲法はきちんと読まれているのか」との思いから、憲法を時の政府や法学者による解釈にとらわれず、文字通り数学的、論理的に読み解くことを試みた。 まず(1)単語の意味を文字通りに解釈(素読律)(2)一つの単語、フレーズは同じ意味(一意律)(3)書かれていないこと、他の文献に依存しない(自己完結律)-など九つのルール(九大律)を設定。ルールに従い、憲法に書

                                                        東京新聞:【問】憲法から定理を導け 【解】9条は改正不可 前広島市長・数学者 秋葉忠利さん「証明」:政治(TOKYO Web)
                                                      • [AtCoder] 赤(2800+)になりました | maspyのHP

                                                        AtCoder Rating History(1)AtCoder Rating History(2)AtCoder ChartsArCoder Problems (1)AtCoder Problems (2)AtCoder Problems (3) 過去記事 [AtCoder] 橙(2400+)になりました 成長し続けているとは思えていたし、赤レート程度なら必ず達成できるとは思っていましたが、半年でいけるのか、1~2年なのか、5年くらいかかるのか等は全然読めなかったです(同じ実力推移だったとしても、rated 頻度・問題相性などの運で半年以上早くても遅くても、不思議ではないですし) 春~夏はうーん、言語アプデ後の環境への不慣れや不運な事故で下振れてたとは思うので、実力向上はしていたと思いますが。見かけ上は rated コンテストが増加したこのタイミングで急にレートが上がってくれました。 考

                                                          [AtCoder] 赤(2800+)になりました | maspyのHP
                                                        • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑥|R. Shimada

                                                          数学科の授業にはほとんど出られなかった数学科に入れたから数学の勉強だけしていればいい、というわけでもありませんでした。 私の場合、相当時間アルバイトをしなければならなかったのです。 運良く給料のいい仕事を見つけられたので、必死で働きました。 そのおかげで生活費だけでなく、授業料免除が通らなかった時のためのお金や大学院進学費用も貯めることができました。 一方で、数学科の授業はほとんど出る暇がありませんでした。 そもそも大学のカリキュラムは学生が長時間アルバイトすることを想定していないのです。 学費や生活費を稼ぎながら授業に出るというのは無理難題です。 数学科の授業は出席を取らないことが救いでした。 試験で点数さえ取れれば、単位を取得することができます。 と言っても、その試験がかなり難しいのですが。 授業に出られない代わり、数学書を持ち歩いてずっと読んでいました。 その結果全ての試験に合格する

                                                            生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑥|R. Shimada
                                                          • 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 12月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日です。 ●『国際ボランティアデー・International Volunteer Day』 : 国連の制定した国際デーの一つです。 世界中の経済と社会開発の推進の為、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層から、より多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加しようとする意識を拡大する為に設けられた日です。 ※ ゴミ拾いとボランティア活動についての一考察 カタール・サッカーワールドカップ(W杯)で日本人サポーターがスタジアム内のゴミ拾いをし、この様子が写真付きで伝えられると、主催者側から感謝の言葉と表彰状が渡された。 さらに他国の

                                                              12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 水面から土台が出てくるまで、伝え続けることをあきらめない。AI研究者・三宅陽一郎さんインタビュー|PR COMPASS

                                                              各分野で精力的に情報発信されている方に「伝える」について伺うことで、これからの時代の情報発信やコミュニケーションのあり方を探っていく本企画。 今回お話を聞いたのは、ゲームAI開発者として第一線で活躍してきた三宅陽一郎さん。多くのゲーム開発にたずさわり、ゲーム企業でAIチームのリーダーやCTOをされています。 三宅さんは、積極的な啓蒙活動を展開されていることで知られています。いままで関わってきた書籍は20冊以上。講演活動も毎週のように行われているほか、「人工知能のための哲学塾」を主宰するなど、理系文系に捉われないユニークな情報発信をされてきました。 どのような問題意識や想いのもと活動されてきたのでしょうか。昨年12月に上梓された新刊『人工知能が「生命」になるとき』の内容もあわせて、「伝える」について聞いてみました。 三宅陽一郎さん/ゲームAI開発者 2004年よりデジタルゲームにおける人工知

                                                                水面から土台が出てくるまで、伝え続けることをあきらめない。AI研究者・三宅陽一郎さんインタビュー|PR COMPASS
                                                              • 数学の祭典 MATH POWER 2022

                                                                「数学の祭典 MATH POWER」 数学を魅力を詰め込んだ企画の数々を約30時間ノンストップでお送りします。 恒例企画となった素数大富豪はもちろん、 数学VR企画や仏教と数学を掛け合わせた新企画など盛りだくさん。 ぜひご覧ください! MATH POWER 2022特設サイトはコチラ ※順次更新していきます。 11:00~12:30 ブラックホールの中を考える 小林晋平(東京学芸大学准教授) <プロフィール> 東京学芸大学准教授。1974年長野県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。専門は理論物理学および物理教育。東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター研究員、日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学、ペリメーター理論物理学研究所)、国立群馬工業高等専門学校准教授を経て、2015年から現職。著書に『ブラックホールと時空の方程式』(森北出版

                                                                  数学の祭典 MATH POWER 2022
                                                                • 群論への第一歩

                                                                  対象読者 本書は、次のような方に特におすすめできます。 これから大学数学を学び始めようという高校生・大学生 一般の数学書は難しいと感じる大学生や社会人 群論をはじめとする大学数学に再挑戦したい社会人 独学で数学を学ぼうとしている方 本書の特徴 本書は、次のような特徴を持っています。 「集合」や「写像」から少しずつ理解を積み上げつつ、いわゆる「準同型定理」までをわかりやすく解説していますので、安心して群論の基礎を学ぶことができます。 数学者にとってはあまりにも「当たり前」なことまでも明示的に説明し、数学書としてはありえないほど丁寧に読み方や考え方が書かれていますので、スムーズに読み進めることができます。 講義中に語られるような「ちょっと一言」が本書のいたるところに散りばめられていますので、「大学数学の学び方」や「数学書の読み方」も自然に身につき、他の数学書を読むための準備もできます。 各章に

                                                                    群論への第一歩
                                                                  • 入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として:堀田 昌寛 - とね日記

                                                                    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として:堀田 昌寛」(Kindle版)(正誤表) 内容紹介: 今世紀の標準! 次世代を担う物理学徒に向けて、量子力学を根本的に再構成した。原理から本当に理解する15章。 「量子力学は20世紀前半には場の理論を含めて完成を見た。しかしその完成に至るまでの試行錯誤では、現在では間違っていることがわかっている物質波の解釈の仕方や、正確ではなかった不確定性関係の議論もなされていた。そこで本書では、そのような歴史的順序そのままの紆余曲折のある論理を辿らないことにした。一方で、線形的な状態空間やボルン則を用いた確率解釈やシュレディンガー方程式などを天下り的に公理とするスタイルもとらない。代わりに情報理論の観点からの最小限の実験事実に基づいた

                                                                      入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として:堀田 昌寛 - とね日記
                                                                    • 23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ

                                                                      読んだ本 1. 序論:統計モデルと因果モデル 因果グラフのノードは変数である 因果グラフが成立している場合の条件付き確率を比較 モンティホール問題を因果モデルで解釈する 2. グラフィカルモデルとその応用 因果グラフ上で従属関係を可視化する 因果グラフを構築する際の恣意性 3. 介入効果 4. 反事実とその応用 全体の感想 構造方程式と回帰式の違いをもっと早く書け まあ良著でした ちょうど一ヶ月前くらいに,昨年から延期に延期を重ねていたデータサイエンスエキスパート試験が遂に配信開始となった. www.toukei-kentei.jp とりあえず受けるのは確定として,いい機会なので今までなあなあに誤魔化してきた因果推論と時系列解析をちゃんとやることにした.まず因果推論の方から本を読むことにして,誰かに解説する体でやるのが一番理解が深まるので読みながら取ったメモを軽く清書して投稿している. 内

                                                                        23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ
                                                                      • 命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話

                                                                        質問 数学には命題、公理、定理、補題、系といった用語が出てきますが、簡単に説明してください。 回答 ざっくり書きます。 真偽が決まる主張のことを「命題」といいます。 最初から与えられていて証明する必要がない命題を「公理」といいます。 公理と定理を使って証明した命題のことを「定理」といいます。 さまざまな定理を証明するのに便利な定理のことを「補題」といいます。 ある定理から容易に導ける定理のことを「系」といいます。 少し整理しましょうか。 「公理・定理・補題・系」は、すべて「命題」です。 「定理・補題・系」は、すべて「定理」です。 「公理」と「定理・補題・系」との違いは、証明する必要があるかどうかです。「公理」は証明の大前提となる土台のようなもので、証明する必要はありません。 証明する必要がある命題に「定理・補題・系」の三種類がありますが、これは気持ちの問題といえば気持ちの問題です。でも、こ

                                                                          命題・公理・定理・補題・系の違い | 結城浩のお話
                                                                        • なぜ関係なさそうな数学を学ぶと良いか - Life is Beautiful

                                                                          私は数学が大好きなので、数学を勉強する習慣がありました。免許合宿では待ち時間に『解析演習』で解析演習問題に取り組み、友人との海外旅行には『多様体の基礎』、遊びに行くにもアルバイトに行くにも、先々に数学書を懐に忍ばせていました。 ただ、数学は得意とは決して言えませんでした。それでも数学が素晴らしいのは、難しさの勾配が非常に緩やかで、論理さえ追えれば(大学数学レベルであれば)必ず再現可能で、そして自分の頭に一旦 自然なものとして身につけば忘れてもすぐ思い出せるということがあります(それだけではありません)。 そんな私は、今は数学を用いて生物現象を表現・解析・予測運用するという研究をしています。学生のころは手法も限られていたし、そこまで複雑な数学を用いることはないだろう、と思っていたのですが、いざ研究を始めてみると、やはりというべきか、複雑で難解な数学的問題に直面することが、ままあります。「こん

                                                                            なぜ関係なさそうな数学を学ぶと良いか - Life is Beautiful
                                                                          • 『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』

                                                                            日本には大学レベル,さらにはそれ以上の数学を扱う一般向け月刊誌が,『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』と3種類もある.ずっと市場規模が大きいはずの英語圏でも対応するような雑誌はなく,強いて言えば Springer 社の"The Mathematical Intelligencer" かもしれないが,多くの記事は読み物的な内容だし,月刊ではなく年4回しか刊行されていない.これを考えると日本で全国の普通の本屋で売っているような数学関係月刊誌がこんなにあるのは驚異的である.この3誌はすべて日本数学会出版賞を受賞しているが,日本の数学振興に大きく貢献していると思う. 『数学セミナー』は中学1年生の夏頃から読み始めた.当時はネットもなく,進んだ数学に触れる方法はほかになかったのですべての記事をとても熱心になめるように読んだ.どの専門書を読むべきかという情報の多くもこの雑誌から得た.同誌の「エ

                                                                            • シュレディンガーの「生命とは何か」を読んで、人工生命の事を考え、NTTICCの展示を振り返る - 補遺

                                                                              はじめに シュレディンガー先生、予防線を張る NTTICCでの展示について Chaotic Satisfying Things ライフゲーム・(スキ|キライ) お前は神から愛されなかった/イコンを捨てたSCP財団 Reminiscence Syndrome(連想症候群) 時空間の離散化・格子法の限界 人工生命とAI 共進化する二つの分野 LLMとオープンエンドな進化 「非人間中心主義」 野良猫的人工生命 「何の役に立つの?」 媒介者としての人工生命 環世界の拡張としての人工生命 単純なセンサではないことの意味 おわりに はじめに ICC キッズ・プログラム 2024 キミ( ).コード( ).セカイ( )の展示が無事終わりました。避雷は「うまれる,かかわる,またうまれる,」という作品を展示していました。デカいプロジェクションマッピングに、センサを取り付けたような作品です。大きな展示を実寸で

                                                                                シュレディンガーの「生命とは何か」を読んで、人工生命の事を考え、NTTICCの展示を振り返る - 補遺
                                                                              • ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター

                                                                                2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 2024年 2024-09-04 江戸マップβ版やedomiを中心とした成果がメディアで紹介されました。 位置情報技術の多様性は“カラフルなロングテール”――「人生を賭けて取り組む価値のある領域です」, INTERNET Watch, 2024-09-04 2024-08-28 メモリーグラフアプリを用いて、京都大学を中心に、インドネシア・アチェ州でワークショップを実施しました。 大規模災害の記録と記憶の継承におけるスマホアプリの活用:インドネシア・アチェ州でワークショップを実施しました, 京都大学東南アジア地域研究研究所, 2024-08-28 イベント | メモリーグラフ 2024-08-28 江戸マップ「れきちず」データセットに、2024年8月版

                                                                                  ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター
                                                                                • 20/10/17 機械学習入門書籍レビュー - LWのサイゼリヤ

                                                                                  機械学習入門書籍レビュー 機械学習書籍を6冊読んだのでメモがてらレビューを書いておく。 技術書は人文書に比べて内容が似通りがちなので、きちんと書き残しておかないと細かい内容の差異を忘れてしまう。とはいえ理系界隈では最終的に普遍性のある知見を醸成することが目的であり、解説書それぞれの差異を評価したい気運は薄いような気もするが。 最初に一応前置きしておくと、いつも素人知識を振り回している俺にしては珍しいことに、俺は機械学習に関しては素人ではない(別に玄人でもないが)。というのは分析哲学や現代思想に関しては学術的な背景が特にないのに対して、機械学習はあるということだ。動物が表紙に描いてあるタイプの標準的な書籍の内容は既に頭に入っているしフルスクラッチやフレームワークでの実装経験もある。 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:岡谷 貴之 発売日: 2015/04/08 メディア:

                                                                                    20/10/17 機械学習入門書籍レビュー - LWのサイゼリヤ