並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

文才の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    • 成人映画館行ってきた話していい?するね(2024.6.19追記)

      ハプニングバーの記事も書いたよ!anond:20240619185855 上野にも行ってきたよ!anond:20240528202441 追記したよ!追記したら表示文字に制限があったのか、本分がぶつ切りになってしまったので記事を分けたよ。 追記部分はここを見てくれ! anond:20240524195441 ここから本編というわけで、タイトル通り成人映画館(ポルノ映画館)に足を運んでみたのでその話をする。まったく知らなかった人、行ったことないけど行ってみたかったり興味がある人、行く気はないけど中身が気になる人、そんな人たちに少しでも足しになる話になれば幸いである。 ちなみに当方20代半ばの女である。女性から見た成人映画館体験記として今からエロい話をするので、お好みの美女・美少女を脳内補完して楽しんでほしい。 そもそも成人映画館ってなに?成人映画館とは、その名の通り成人向け映画をメインに上映

        成人映画館行ってきた話していい?するね(2024.6.19追記)
      • 旦那と家を買った。 中古の古い家。けどかわいい家。 予算の都合で私好みの..

        旦那と家を買った。 中古の古い家。けどかわいい家。 予算の都合で私好みのリフォームはできなかったけど、工事が終わったらふたりで話し合ってあちこち直して住もうと思っていた。 ところが旦那は契約が終わったと同時に庭いじりを初めた。そんなに人は来ないのに。今のままで十分車2台停められるのに。 個人事業主の旦那は平日の昼間も庭木の抜根ができる。平日仕事の私のことを、一方的に「家のことを考えていない人」と決めつけた。 近くに住む義母に声をかけ、庭いじりを始めた。洋裁の得意な義母は、残置物のソファーに勝手に私の好みとは違う柄の布を相談もせずに買ってきてカバーを作ってしまった。さらに襖紙も張り替えると張り切りだして、最初は小さな床の間の棚の襖紙だけだったが、何万もかけて襖紙を買ってきて全部やろうとした。 義母はもともと私の領域に土足で踏み込むところがあって苦手だった。 ある時、仮住まいの家のトイレが詰ま

          旦那と家を買った。 中古の古い家。けどかわいい家。 予算の都合で私好みの..
        • ろくに教えもせず「速く走れ」というばかりで生まれつき足の早い子を褒めるがそうじゃないと落胆してみせる小学校の体育は嫌いだった話…差を埋めてこその教育

          大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama ろくに教えもせず、ただ「速く走れ」というばかりで、生まれつき足の速い子は褒められ、そうじゃない子には落胆して見せる。そんな小学校の体育は嫌いだったヨ。あんなのは教育じゃない、教えてないんだもの。ただ、先天的才能を選別しているだけ。出来る子と、出来ない子、差を埋めてこその教育だ。 2025-02-01 21:10:20 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama 図工も絵を描かせるのは同様だったね。彫刻刀を持たせる場合など、教えることもあるんだけど。音楽は譜面の読み方など、一通りのことを教わった。だいぶ忘れてはいるが、教わった記憶はある。譜面も無しに耳コピで唄わせるようなことでは終わらなかったもんな。体育は、ほとんど教わった記憶がない。 2025-02-01 21:15:00 大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama オトナになって、趣味の

            ろくに教えもせず「速く走れ」というばかりで生まれつき足の早い子を褒めるがそうじゃないと落胆してみせる小学校の体育は嫌いだった話…差を埋めてこその教育
          • aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと

            aycabta.md aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと 文章: mala 2025-01-20 初稿 2025-01-23 いくつかの補足と自分の過去のprivateでの言及のおまけ 気が向いたら、追記するかもしれない 1 aycabta、あるいは糸柳茶蔵は古い友人だ。彼は冒険家で、Rubyコミッターであった。aycabtaは all your code are belong to ass の頭文字だ。有名なネットミームのもじりだが、まあ、ひどい名前である。違うハンドルネームや名前で認識している人も多いかもしれないが、自分がいま認識する糸柳というのは彼のことである。 既にXにいくつかの短い文章を書いた。 https://x.com/bulkneets/status/1876270860518166711 https://x.com/bulkneets/status/1876272207

              aycabtaあるいは糸柳茶蔵のこと
            • 気絶しそうなほど疲れていたので夫に生後1ヶ月の息子の面倒を見てもらったらかなり格闘していた「文才ありすぎ」

              ☺︎のんぴ🦕🩵1m K2土 @sakeyakuzaneko R6.12.31産まれの息子👶🏻改め、『怪獣ギャオス🦖💥』趣味は1日中爆泣きしてパパママを困らせること‼️⌇ギャオスに振り回される私👩🏻(30)と夫🧑🏻(27) @tarochan_cons ⌇惚気多め🥰⌇JTC総合職✈️⌇#怪獣ギャオスとパパの日常 はハイライトへまとめています📝

                気絶しそうなほど疲れていたので夫に生後1ヶ月の息子の面倒を見てもらったらかなり格闘していた「文才ありすぎ」
              • 好きな漫画を流行らせたいから知恵を貸してほしい

                めちゃくちゃ好きな漫画がある。ニコニコ漫画で連載中の「イーリスリーグ」という女子野球だ。 https://manga.nicovideo.jp/comic/35835 まだ連載中の漫画だが、もう10回は読み直していて、こんなにはまった漫画は人生で初めてだ。 ただこの漫画、面白さの割に知名度が低すぎるので、どうにかして流行らせる方法を探している。 あらすじとしては、 関東の7つの女子高の野球部が争う「イーリスリーグ」。 とある理由から名門高を蹴ってリーグ内唯一体育科のない最弱高に入学した主人公が監督になり、反則みたいに強い敵にと対抗し優勝を目指す。 という感じなのだが、どの高校も独自の強みがあって一筋縄ではいかないストーリーになってるし、何十人と出てくる選手たちがどのキャラが立っててかわいいしとそこらの商業漫画と比べても遜色ないクオリティの漫画になっている。 こんな漫画、世のオタクたちの大好

                  好きな漫画を流行らせたいから知恵を貸してほしい
                • 第31回電撃大賞 大賞受賞者 電磁幽体先生について|有象利路

                  電磁幽体先生ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。 お互い口外しないように取り決めていたのですが、彼とは旧知の仲でした。 画像は取り留めのない文章です。まだ実感が湧いていないです。 こういう形で皆様に彼の話をするのは本当に無念でなりません。 pic.twitter.com/s8hWNwJx3P — 有象利路 (@toshmichi_uzo) December 27, 2024 あわせて、この過去記事も読んで下さればと思います。 この記事に出てくる後輩は電磁くんのことです。 これを書いた当初は、まさか彼が電撃大賞で大賞を受賞し、そしてこんな形で居なくなるとは思いもしなかったですね。 今この記事を読み直すと、バカをやっていたあの頃の楽しい自分達を思い出し、胸が苦しくなって記事ごと消したくなりますが、残しておきます。 記事を作り続ける意味は、そういうところにあるのではないかと思うので。

                    第31回電撃大賞 大賞受賞者 電磁幽体先生について|有象利路
                  • 25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ

                    タネンバウム『コンピュータネットワーク』 技術者、学生必読の伝説的名著の最新版らしい 回線張り直したくないから技術でどうにかしてよ ルーティングするなら金をくれ 帯域利用効率13%……カスです 問:暴力団員と国際標準を交配すると何が生まれるか? あなたの敵がMossadなら、あなたは死ぬでしょう 応用情報の取得が……できるなら 人生に残る名著 タネンバウム『コンピュータネットワーク』 ここ1ヶ月くらいタネンバウムの『コンピュータネットワーク』(第6版)をずっと読んでいた。 コンピュータネットワーク第6版 作者:アンドリュー・S・タネンバウム,ニック・フィームスター,デビッド・J・ウェセラル日経BPAmazonAmazonの書影で見てもわかりにくいが、技術書としては最大級に重厚な本である。23.4 x 17.8 x 4.1cmという辞書クラスのサイズ、手近にあった宗教学辞典より大きい。紙版で

                      25/3/16 タネンバウムの『コンピュータネットワーク』を読んでワンランク上の現代人になった - LWのサイゼリヤ
                    • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                      group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                        Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                      • りりちゃんの被害者の文章を見て、境界知能っぽいなあ、と思ったり…

                        読点に「。」を使ってるのも、なんか違和感あるひとだよなあ この文章が本当に被害者の文章だとして、端的に言えば、りりちゃんの事件は、痴呆老人をターゲットとして騙すケースとなんら変わりないんだな、と思った やっぱり、文章には、それを書いた人の知的レベルとか、その人の本性というか、それこそその人の現在の体調みたいなのまで読み取れると思う プロファイリングとかそういうものなんだろう、専門ではないので知らんけど ある人に、誰か他人を知りたければ、その人になんでもいいから作文を書かせてみればいい、ようなことを言われたが、あれは正しかったのだなと今でも思う 作文させれば、まず馬鹿でも分かるのは、その人が何に興味があるのか、 テーマを決めたとしても、そのテーマのどこに着目するのか、そういう傾向がまず読み取れるし、 単純にボキャブラリー、辞書なしで手書きさせれば、普段どれぐらい手で文章を書いているのか、まっ

                          りりちゃんの被害者の文章を見て、境界知能っぽいなあ、と思ったり…
                        • 好ましい関係性のある相手が、空から降ってきたらいいのに

                          最近だと、VR空間でのお砂糖話などを聞いて、他人と交流して良い気分になってみたいなと思うが、そこに至るまでの過程が面倒で踏み出せない。 10年以上、職場以外の他人と交流を持ってこなかったので、休日に何の利害関係も無い人と話すことが無い。 初回に何を話せばいいかわからないのだ。 それに途中にある関係性構築のプロセス(一緒に何かをしたり、みたいな)も面倒で、恋愛ゲームでさえ手が出ない状況。 そういった考えでも、最近は何でもわかりあえるような友人や恋人がほしいと感じてしまっている。 なんなら、そういう準備された相手が空から降ってきたらいいなと思う。 いや、自分は、恋愛や友人関係みたいな相互理解を求めてないのかもしれない。 例えば、一方的に自分の才能が発揮できて、それを顔の見えない多数が喜び、そういったレスポンスを返してくれる、みたいなシチュエーションでも、自分は満足できそう。 しかし、そういった

                            好ましい関係性のある相手が、空から降ってきたらいいのに
                          • 我が家のホラー作家(11)の5作目はこちら→「小学生とは思えない語彙力」「11歳の文才、凄すぎる」と称賛の声が集まる

                            ROKI@パソコンが死んだ @roki_kowloon69 「産後の肥立ち」ね… 上のお子が5歳の頃に 下のお子が産まれたのだけど その頃 同居のワシの母が 「産後の肥立ちが明けるまではあんまり無理しちゃだめなんだよ」と言い聞かせてたから 何となく覚えてた+助産師さんに憧れてるのでそれで改めて学習したのもあるんだなぁ…(   ◜ω◝ ) 2024-04-22 20:36:46 ROKI@パソコンが死んだ @roki_kowloon69 ワシが犬に噛まれた時の痛さのエピソードやら 旦那氏が蜂に刺された時にばあちゃんにまむし焼酎ぶっかけられた時のエピソードやら そういう話が作品の肥やしになってて あとはスマホ様がかなり活躍してて ワシより使いこなしてるよね…(   ◜ω◝ ) 2024-04-22 20:39:14

                              我が家のホラー作家(11)の5作目はこちら→「小学生とは思えない語彙力」「11歳の文才、凄すぎる」と称賛の声が集まる
                            • インターネットの一部では、名誉棄損裁判で勝訴した北村紗衣氏が、周囲が誤読するよう誘導して騙していることにされている - 法華狼の日記

                              編集者で小説家の鳥山仁氏がツイートしているように、漫画『葬送のフリーレン』における「魔族」の設定*1に北村氏をなぞらえる動きがあるらしい。 宇崎ちゃん騒動時のつぶやきを読んだ段階で思っていたんだが、北村紗衣は文才があるんだよな。丁寧に読むと「何を指示しているのか分からないが、飛ばし読みすると高確率で誤読する文章」を意図的に書いてるわけでしょ。みんなが彼女に、フリーレンの魔物を想起するのも無理はないと思うよ。— 鳥山仁 (@toriyamazine) 2024年4月18日 宇崎ちゃん騒動時のつぶやきを読んだ段階で思っていたんだが、北村紗衣は文才があるんだよな。丁寧に読むと「何を指示しているのか分からないが、飛ばし読みすると高確率で誤読する文章」を意図的に書いてるわけでしょ。みんなが彼女に、フリーレンの魔物を想起するのも無理はないと思うよ。 「まーにゃ・うらら姫@lyricalium」氏も北村

                                インターネットの一部では、名誉棄損裁判で勝訴した北村紗衣氏が、周囲が誤読するよう誘導して騙していることにされている - 法華狼の日記
                              • 「○○の件です」で話を切り出すと相手にストレスを感じさせる理由。最初に言うべき言葉とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「自分の話し方や書き方だと、相手にうまく伝えられていない気がする」という自覚はあるものの、実際どうすればいいのかわからない――。そんな悩みを抱えている人は多いものです。 そこでアドバイスをお願いしたのは、まさに「伝えるプロ」である電通のコピーライター・勝浦雅彦さん。伝えたいのにうまく伝えられない原因と、その解消法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 勝浦雅彦(かつうら・まさひこ) 千葉県出身。コピーライター。法政大学特別講師。宣伝会議講師。読売広告社に入社後、営業局を経てクリエーティブ局に配属。その後、電通九州、電通東日本を経て、現在、株式会社電通のコピーライター・クリエーティブディレクターとして活躍中。また、15年以上にわたり、大学や教育講座の講師を務め、広告の枠からはみ出したコミュニケーション技術の講義を数多く行なってきた。クリエ

                                  「○○の件です」で話を切り出すと相手にストレスを感じさせる理由。最初に言うべき言葉とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも

                                  ソーシャルニュースサイトのHacker News上で、「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」という投稿が話題になっています。ウェブサイトを確認したインターネットユーザーからは、HTMLの出来栄えを称賛するコメントや文才を称賛するコメントだけでなく、少女と同じようにテクノロジーに触れる喜びに満ち溢れていた昔のことを思い出すといった悲哀に満ちたインターネット老人からのコメントもあります。 My daughter (7 years old) used HTML to make a website | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=40992982 Hacker News上に「娘(7歳)がHTMLを使ってウェブサイトを作りました」として投稿されたのが、以下のウェブサイト。「click here to go to

                                    「7歳の娘がHTMLで作ったウェブサイト」にインターネットユーザーから思い思いのコメントが寄せられる、「子どもの物事の見方って素敵」「GPTより信頼できる」「ソフトウェア開発を楽しんでいた頃が懐かしい」など悲喜こもごも
                                  • おすすめの警備員ブログ 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                    今回は下級国民同士で、おすすめ警備員ブログという感じの情報を共有していきましょうか。 まず一つ目が王道の「平凡な社畜のブログ」 musyoku-man.blog.jp もうこれは底辺界隈では有名すぎるので、説明不要ですね。通称警備員やる夫です。マリモンさんや底辺やる夫さんなどと並ぶ底辺4天王の一人です。底辺界隈においては「交通誘導員になるならまずはこれを読め!」とまで言われる名作ブログです。 現役警備員たちからも、都市伝説と名高い内勤昇格を成し遂げたこともすごいですよね。 警備員のお仕事図鑑 pastroad.com 4コマ漫画なども載っていて、とっつきやすくて面白いです。私小説感よりも、技術的な解説や心構えの話が多い印象です。 pastroad.com これはもうあるあるですね。会長も最初の頃やられてから、ドライバーの言う5分を全く信用しなくなりました。 他にも、あるある!と思わず言いた

                                      おすすめの警備員ブログ 下級国民警備員録 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                    • 春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~

                                      前回の『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』にて冒険欲が刺激された流れで、今回は『草原の国キルギスで勇者になった男』(2020年/新潮社)をピックアップ。 ニュータイプの冒険家 まず本書を執筆された春間豪太郎さんがかなり独特なキャラの持ち主なんですよ。ギフテッドである彼の少年期はあまりパッとせず、両親とも不仲。プロローグにはこう綴られていました。 冒険以前のおれはというと、子どもの頃からずっと、人生がつまらないと思いながら過ごしてきた。周りと比べて自分がどうしようもなく劣っている上に、罪まで背負っていると思っていたからだ。 転機が訪れたのは大学2年の春。フィリピンで消息不明になった友人を、半年前の住所と写真のみを手掛かりに捜索したのがきっかけで冒険に開眼。 そして、大学卒業後はラクダに乗ってアフリカ砂漠の横断を試みます。その際、得意のプログラミング・

                                        春間豪太郎『草原の国キルギスで勇者になった男』|読書旅vol.100 - FAR-OUT ~もっとタイ、もっと旅~
                                      • 「ここは日本でぃ!外国語で対応なんかできねえぜ!」は頑固な料理店だけでなく、東大法学部でもそうだった、という話(爆笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        この前、これが話題になったよね。ブクマもにぎわった。 togetter.com b.hatena.ne.jp この種の議論を聞くと「本多勝一節!なつかしいねぇ!」と思う層も、だんだん減ってきてるんかな。 それはともかく、この論を語ったのは、どこかにあるのみくい処のがんこなおやじさん(orおふくろさん)であるっぽいが(性自認はとりあえずの当てはめです、ゆるせ)、同じようなことを、赤門の学士や博士たちも言っておられる その前提として、いま、雑誌「中央公論」で北岡伸一が、猛烈に面白い回想録を連載中(いま連載18回かな)なのだ。 中央公論2024年5月号 [雑誌] 中央公論新社Amazon 平成期を通じて、アカデミシャンの分野から現代政治に影響を及ぼした”ラスプーチン”と言っちゃあ失礼か「黒衣の宰相」的な存在は何人かいるが、そのトップクラスに位置する人物(何しろ国連大使まで務めたのだ)。 一足先に

                                          「ここは日本でぃ!外国語で対応なんかできねえぜ!」は頑固な料理店だけでなく、東大法学部でもそうだった、という話(爆笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • 発表!『ゲムぼく。』記事大賞2024!

                                          『ゲムぼく。』記事大賞2024、結果発表! 『ゲムぼく。記事大賞2024』投票受付開始! 2022年末、2023年末と実施してきたあの企画を、今年の締めくくりにも開催だ! 個人が運営する趣味のブログである『ゲムぼく。』では、毎日19時ごろに新しい記事が投稿されることが多く、2024年もそれは欠かさず続いた。 ...gameboku.com2024.12.16 (投票受付お知らせ記事) 『ゲムぼく。』で2023/12/16~2024/12/15の間に生まれた367記事のなかで、もっとも多くの人が「すばらしい」と思った記事はなんなのか? 1人3票までの投票で決定する、投票型企画! そして、『ゲムぼく。』1年の総決算だ! 今回の有効投票総数は、昨年をわずかに上回る2,294票。 受付開始直後から最終日の〆切ギリギリまで、絶え間なく投票が続いた。投票してくださった方、ありがとうございました。 Go

                                            発表!『ゲムぼく。』記事大賞2024!
                                          • この本の目次がすごい。「システム開発」の現場アルアル「失敗」が心当たりばかり。思わず笑ってしまう「」の部分に文才を感じる

                                            こびと @kobitoCode 正社員としてへばりつかせて頂いているヘイシャ、 Chapter3 「設計・実装」で失敗 ↑に該当するものが自分が入社したタイミングでは1個も観測されなくて、マジで神環境(を作ってきた)のだなと心の神棚に向かって深いお辞儀をせざるをえない... 2024-06-13 11:30:13 こびと @kobitoCode いまのショクバでは全く観測されないけど、「100mを10秒で走れるなら1kmを100秒で走れるよな?」みたいなスケジュールもあるあるに追加してほしい 2024-06-13 13:49:48

                                              この本の目次がすごい。「システム開発」の現場アルアル「失敗」が心当たりばかり。思わず笑ってしまう「」の部分に文才を感じる
                                            • 無事に帰還!! - 旅するCrosscub

                                              東京を無事に超え、無事に自宅まで帰ってこれました。 無事に帰宅するまでが遠足! 遠足は無事に終了。 心配して頂き、ご近所の神社仏閣でお祈りしてくれたであろう皆様。 本当にありがとうございました。(誰もいない!笑) ↓ こちらの続きです。 crosscubja60.net 今日は、これからまた出かけますので帰ってきたら東京超えを果たした記事をUPしたいと思っています。 こうご期待!・・・と言いたいところですが、文才がないので期待しないでください。笑 では、また夜にお会いしましょう!! ランキング参加中楽ろぐ ランキング参加中雑談 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                                                無事に帰還!! - 旅するCrosscub
                                              • ラノベ作家:初鹿野創の〝価値〟とは|初鹿野創

                                                みなさまこんにちは、お久しぶりです。初めましての方は初めまして。 山奥の一軒家をDIYでリフォームして暮らしつつラノベを書いてる、引きこもりならぬ山ごもり系ラノベ作家の初鹿野 創(はじかの そう)です。 ここ一年弱ほど、俗世とSNSから極力離れて己の創作と向き合いつつ、少し遠いところからオタクエンタメの世界を眺めておりました。 そしたら色々と思うことありまして、いっちょここいらでファンのみなさまに令和を生きるラノベ作家:初鹿野創の今の想いやスタンスをお伝えしておこうと思い至り、こうしてネットの世界に舞い戻ってきた次第です。 いい機会なので、まずは『初鹿野創というラノベ作家は何者なのか』ということから始め、『令和のラノベ作家:初鹿野創は、これからファンのみなさまにどんな〝価値〟を提供するつもりか』ということまで、順を追ってお話ししていこうと思います。 正直めっちゃ長いので、興味のあるところだ

                                                  ラノベ作家:初鹿野創の〝価値〟とは|初鹿野創
                                                • たった一枚の年賀状を書きました - ものは試し。

                                                  ご無沙汰しています どこでスイッチが入ったのかわかりませんが、夫は趣味の釣りが再燃し毎日出掛けるようになりました。今朝は遠出するとかで(連れてってもらうそう)まだ暗いうちに出掛けました。師走なのだから事故や渋滞に巻き込まれないよう無事に帰って来いよ~🚙 寒いのにインフルエンザやコロナも流行っているのに.... でも、まぁ、やりたい趣味があって出掛けるところがあって、そこに仲間がいて...。 実に有り難いことです ^^) ブログ更新がない時にもお越しくださった皆さま申し訳ございません たった一枚の年賀状 ブログを始めて過去を思い出し書きだしたことで今年中にはナンとかしたいと強く思うようになりました monowatamesi.hatenablog.com たまたまと偶然の奇跡を知る旅 もうずいぶん前から年賀状じまいしているので、暮れに年賀はがきを購入することは無くなったのだけど、今年は一枚だ

                                                    たった一枚の年賀状を書きました - ものは試し。
                                                  • 孔子の弟子、子游の[ドヤ顔伝説]

                                                    孔子(こうし)が弟子たちの才を称するときに挙げたとされる徳行(とくぎょう)・言語(げんご)・政事(せいじ)・文学(ぶんがく)の4つの項目は「孔門四科(こうもんよんか)」と言われています。徳行は道徳にかなった正しい行い、言語は言葉の使い方が巧みでコミュニケーション能力に長けているさま、政事は政治上のことがらへの取り組みのことを指します。 ところで、最後に挙げられている文学とは何を指す言葉なのでしょうか。おそらく多くの人は文学といえば詩や小説を思い浮かべるでしょうが、この文学は詩才や文才のことを指す言葉ではありません。文学とは、古今東西、多くの文献や学問に精通していることなのです。そんな文学に秀でていたとされるのが子游(しゆう)、その人。果たして子游はどのような人物だったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知

                                                      孔子の弟子、子游の[ドヤ顔伝説]
                                                    • 曹操の文学サロンが変えた三国志![ソフトパワーの力とは?]

                                                      『三国志演義(さんごくしえんぎ)』では憎き敵役として描かれる曹操(そうそう)。彼が悪役として魅力的な所以は、その完璧さにあると言っても過言ではないでしょう。 軍の指揮をとるのにも、政治をするのにも長け、危機に陥っても機転を利かせて切り抜ける…。劉備(りゅうび)の前に立ちはだかる完全無欠の強大な敵・曹操ですが、なんと彼は文芸にも秀でていたのです。そんな彼は文才を持つ者を愛し、幾人かの文人を囲ってサロンを開いたのでした。その文学サロンに参加していた文人たちは「建安(けんあん)の七子(しちし)」と呼ばれていますが、その中でも異色の経歴を持つ者がありました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関す

                                                        曹操の文学サロンが変えた三国志![ソフトパワーの力とは?]
                                                      • 史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由は意外なものだった!大河ドラマ『光る君へ 第23話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                        引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第23話』では、藤原宣孝が、まひろに「妻になってくれ」と頼み込みました。 史実でも、二人は夫婦になりますが、実は藤原宣孝がまひろと妻にしたい理由は、意外なものだったので、詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のストーリー 『史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由』 大河ドラマ『光る君へ 第23話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の

                                                          史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由は意外なものだった!大河ドラマ『光る君へ 第23話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                        • ジャルジャル・福徳秀介が描く、青春のころの恋模様! 恋愛短編小説 『耳たぷ』10月16日発売決定! 新聞連載中から共感の嵐! 文才きらめくジャルジャル・福徳秀介の恋愛短編小説刊行! | book紹介

                                                          お笑いコンビ「ジャルジャル」として、キングオブコント2020 優勝、TV・舞台・YouTube 等で活躍する福徳秀介さん。知る人ぞ知るショートショートの名手で、昨年11月に小学館より刊行された青春短編集『しっぽの殻破り』では、糸井重里氏や脚本家・坂元裕二氏からも面白いと絶賛され、発売即重版となり、好評を博しています。 この度、待望の第2弾短編集『耳たぷ』を2024年10月16日(水) に小学館より発売することが決定しました。今回のテーマは「恋愛」。通常版と初回限定版の2種類での刊行となります。 【単行本概要】 書名:『耳たぷ』 著者:福徳秀介(ジャルジャル) 発売予定日:2024年10月16日(水) 定価:1,650円(税込) 体裁:四六判・224ページ 発売:小学館 https://www.shogakukan.co.jp/books/09386736 カバー2種(通常版・初回限定版)

                                                            ジャルジャル・福徳秀介が描く、青春のころの恋模様! 恋愛短編小説 『耳たぷ』10月16日発売決定! 新聞連載中から共感の嵐! 文才きらめくジャルジャル・福徳秀介の恋愛短編小説刊行! | book紹介
                                                          • 江戸時代の独身者が「漬物を包丁で切る」のも横着して詠んだ川柳を知った。現代でいう「夜中にコンビーフを缶から直食い」と完全に同じバイブス

                                                            uka2/プラグマトーイズ @pragmatoyz 独身者が漬物を包丁で切るのも横着する様を詠んだ『香の物へし折って食ふ独り者』という江戸時代の川柳を知った。現代の独身中年男性が夜中にコンビーフを缶からそのまま食べるやつと完全に同じバイブス。 2025-03-28 05:09:52 リンク note(ノート) 川柳徒然 香の物へし折って食ふ一人者 柄井川柳の誹風柳多留四篇①|歓怒(かんど) 独身男性を詠ったタイトルの句のような作品を古川柳という。古川柳とは江戸時代の川柳のこと。 特別な文才がある人ではなく、一般の多くの人が創作し楽しんだのが川柳。日常生活を詠う川柳が江戸の町でなぜそんなに広がったのだろう。実際の川柳作品を見ながら考えてみたい。 江戸時代に柄井川柳が選んだ「誹風柳多留四篇」の古川柳紹介。5回のうちの1回目。 読みやすい表記にしたものの次に、記載番号と原本の表記、前句を記す。

                                                              江戸時代の独身者が「漬物を包丁で切る」のも横着して詠んだ川柳を知った。現代でいう「夜中にコンビーフを缶から直食い」と完全に同じバイブス
                                                            • 諏訪湖でブログ&マラソン合宿!諏訪大社の四社巡りもしてきました! - 走り出した足が止まらない!

                                                              こんにちは!ブログ主のみつおです。9月は3連休が多くて良いですね! 今までちょっとブログをさぼり気味だったのですが、9月に入ってブログをまたしっかり書こうと決意しました!! ただちょっとブログを書く習慣が体から抜けてしまっていたので、刺激を入れるためにホテルに泊まってブログ記事を執筆するブログ合宿をやることにしました! あと12月に沖縄100kmウルトラマラソンも控えているので、マラソン合宿も合わせて実施することにしました!! せっかくなら温泉付きのホテルが良いなと思ったのと、走るのでできれば涼しい地域がいいなということで関東から離れた場所で探した結果、長野の諏訪湖近くのホテルが良さげだったので早速ホテルを抑えました! しかも諏訪湖は今話題の『逃げ上手の若君』の舞台でもあるので聖地巡礼もできますね! ということで今回は諏訪湖でのブログ合宿&マラソン合宿&聖地巡礼の模様をお伝えします! 合宿

                                                                諏訪湖でブログ&マラソン合宿!諏訪大社の四社巡りもしてきました! - 走り出した足が止まらない!
                                                              • 「経営者の仕事は環境を用意すること」 人的資本経営でオンリーワンを目指す、ある中小企業を変えた“kintone活用法” | ログミーBusiness

                                                                昨今は人材を「資本」と捉え、価値を最大限に引き出すことで、企業価値の向上につなげる「人的資本経営」が注目されています。人手不足な中での人材定着、採用難、次世代リーダー育成など、人にまつわる悩みは企業規模や業種を問わない共通課題。本記事では、実効性のある人的資本経営を進めるために必要な手法や成功事例をお届けします。後編は、「モノづくり開発企業」をパーパスに掲げる、日東金属工業株式会社のさまざまな取り組みについて、同社代表が語りました。 「モノづくり開発企業」を掲げ、付加価値向上を重視 吉永庄吾氏(以下、吉永):先ほど徳谷さんのパートで、人的資本経営を実践するにあたって、まずパーパスや理念の整備が必要だという話がありました。ここからは、日東金属工業さんのパーパスについてお伺いできたらと思うんですが、どんなパーパスを掲げていらっしゃるんでしょうか。 大山正記氏(以下、大山):私が2023年の4月

                                                                  「経営者の仕事は環境を用意すること」 人的資本経営でオンリーワンを目指す、ある中小企業を変えた“kintone活用法” | ログミーBusiness
                                                                • 正体 染井為人さんの小説の映画化 - 悪魔の尻尾

                                                                  画像は公式サイトより 染井為人さん原作の小説ですが、そちらはまだ読んでいませんが、映画がNetflixにありましたので見てみました。 ざっくりいうと、殺人事件の現場に居合わせた青年が駆けつけた警察官に逮捕され、有罪。 そして青年は勾留中に逃走し、何度も警察の追跡によって捕縛されようとするが、この青年と接触のあった人たちはとても凶悪な殺人事件を起こす人間には見えなかった、むしろ好印象を抱いていたという話です。 最終的にはこの青年は殺人などは行っておらず、警察による誤認逮捕。 いわゆる冤罪事件なのですが、胸糞悪い展開です。 まあ、映画ですから、描き方でいくらでも胸糞悪くできるわけですが、主人公の青年を演じていた横浜流星さんがやっぱり素敵な青年というか、イケメンなんですね。 映画では細かいところが描かれていませんが、大学受験を控えていたのか、勉学に励む真面目な青年。 自分が無実であることを訴える

                                                                    正体 染井為人さんの小説の映画化 - 悪魔の尻尾
                                                                  • Geminiを使ってGoogleドキュメントで秀逸な文章を書く裏ワザ|@DIME アットダイム

                                                                    Googleドキュメントを普段使っている人は、右上にいつの間にかダイヤのようなマークがついていることに気づいているはずだ。 右上に突如としてあらわれたマーク これはGoogleのAI『Gemini』のマークで、クリックすれば即座にAI機能が立ち上がる。現在、IT各社が鎬を削っているAIアシスタント分野だが、その中でもGeminiはストレスフリーに近い迅速さを売りとしている。 恐るべきことに、文章を書いている最中にGeminiのマークをクリックすると、即座に作成中の文章の要約文を生成してしまうのだ。そして、この機能を活用すれば「仕事をしながら文章力を向上させる」ということも可能である。 「要約作成機能」で文才を開発する Xの小説家界隈で時たま盛り上がる議題がある。それは「文才は遺伝か?」というものだ。 これはかつて、「文才は遺伝で決まる」と主張する週刊誌の記事があり、それを現代のネット小説家

                                                                      Geminiを使ってGoogleドキュメントで秀逸な文章を書く裏ワザ|@DIME アットダイム
                                                                    • クマンバチは本当は飛べないけど飛べてしまってる!大きな身体に小さな羽と飛行機を作った人も飛ぶのは不可能と言ってる!才能があるかも分からず飛んでしまってる!人生も自分にどんな力を持っているのか?才能があるか?分からない方が、時に莫大な力を生む理由🐝 - 想い出のメモリーBlog

                                                                      おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 クマンバチは本当は飛べないのに飛んでいるという話があります🐝 伝えたいのは、本来なら不可能とされることでも、知らずに挑戦すれば実現することがある!ということです!! これは人生や才能の開花にも通じる重要な考え方を示唆しています🤔 人は時に自分には才能がない!これは難しい!成功するのは無理かもしれない!と考え、挑戦する前から諦めてしまうことがあります💧 特に世間の常識や過去の経験、他人の評価によって自分の限界を決めつけてしまうことが多いでしょう! しかし、本当にそれが正しいのでしょうか? クマンバチの例にならえば、飛べるかどうか?を考える前に、とにかく羽を動かしてみる

                                                                        クマンバチは本当は飛べないけど飛べてしまってる!大きな身体に小さな羽と飛行機を作った人も飛ぶのは不可能と言ってる!才能があるかも分からず飛んでしまってる!人生も自分にどんな力を持っているのか?才能があるか?分からない方が、時に莫大な力を生む理由🐝 - 想い出のメモリーBlog
                                                                      • 此岸と彼岸が交差する夜 - 翡翠輝子の招福日記

                                                                        毎年恒例の阿佐ヶ谷七夕まつりが始まりました。 地元民にとっては、商店街がどっと混んで日常の買物もできなくなる不便もありますが、夏の終わりを告げる季節の風物詩です。 暑い日が続いていますが、8月7日の立秋で暦の上では秋の到来。東洋占術の講座では、天の気が変化してタイムラグがあって地の気が変わるから、季節はいつも先取りとなると習いました。 七夕が過ぎればお彼岸です。此岸(この世)から彼岸(あの世)、生者と死者が交わるタイミング。 日本語学校でメキシコ人の学生から死者の日について聞いて、日本のお盆と似ていると思いました。 bob0524.hatenablog.com 先日、大学時代の同窓会があり、懐かしい人たちと再会しました。私の学年にはまだ死者が出ていないのですが、先輩・後輩からはちらほら死別のお知らせが届きます。 人気作家の山本文緒の享年は58歳。 『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ

                                                                          此岸と彼岸が交差する夜 - 翡翠輝子の招福日記
                                                                        • 本・書く習慣 の感想 - SIMPLE

                                                                          2023年2月にアウトプットを目的にこのブログを作成しました。当初は何を綴るか、どのように綴るかということが明確になっていなかったので、フワフワしたブログだったように思います。今はある程度、更新する日を固定化し、内容もお決まりの型式みたいなものができてきたかな…?なんて思ってはいます。 以前、読書脳という本を読みました。(詳細はこちら↓) yu1-simplist.hatenablog.com 読書がどうして必要であるのかであったり、読んだ内容をいかに自分にインストールするかなどの読書術にいたるまで幅広く書かれており、とても勉強になる1冊でした。そこで、何度も取り上げられていたのがアウトプット。学んだ(インプット)した知識を、ブログにしたり誰かに話したり(アウトプット)がいかに大切かが説かれていました。 そんなわけで今回はアウトプットに絞って『書く習慣』という本を読んでみました。感想や私に

                                                                            本・書く習慣 の感想 - SIMPLE
                                                                          • ブログであの日にタイムスリップ出来ちゃう幸せをぜひ味わってほしい - 中2だけど中1復活組!松江塾と小6退塾生【初代公認】ママブロガーオリーブの理想と現実の乖離

                                                                            当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 ありがとう! ポレさんが思い出させてくれた!! 昨夜は、初代ママブロガーさんの初記事巡りをして 心地良い眠りについたわよ あの頃は自分の記事をアップするのにアップアップしててね(笑) 意外とみんなのハジメマシテ記事を読んでいなかったことに気づいたの 当時はスターも何個押していいのやら?って感じだったし みんなの文才に、自分の記事が恥ずかしく思えたし ごーまじ砲にもドキドキしてね あぁ、もう色々と懐かしいー(笑) なのにまだ1年! もの凄く濃い1年だった ごーまじなんて、これをウン十年も続けてるんでしょ?? 言語化の効果がここまであるなんて ブログを始めて分かったこと そして、日々色んな事があって 忘れてしまうような些細な出来事も ブログを読み返すだけで スーッとあの日あの時にタイムスリップ出来ちゃう なんて素晴らしいのっ!! もしブログをや

                                                                              ブログであの日にタイムスリップ出来ちゃう幸せをぜひ味わってほしい - 中2だけど中1復活組!松江塾と小6退塾生【初代公認】ママブロガーオリーブの理想と現実の乖離
                                                                            • 阿佐ヶ谷七夕まつりでサービス業体験 - 翡翠輝子の招福日記

                                                                              阿佐ヶ谷七夕まつりの占いイベント、開催中です。 uranai8.jp 夕方6時から9時までお客様をお迎えしたり、ドリンクやフードの注文をまとめる係をしています。 本業のライター業は原稿をメールで送ることが多く、人に頭を下げることはめったにありませんでした。徐々にリタイア状態となり、旅に出ることが多くなりましたが、それほど豪華旅行ではないにしても、交通機関や宿では頭を下げてもらう客の立場です。 サービスされるのが当たり前になったまま認知機能が衰えていくと、クレーマー婆さんになってしまうのではないか。かといって新しい仕事を探すのも面倒で、気楽な毎日を送っています。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と挨拶しながら、こういう体験が暴走老婆にならないために少しは役立つといいのですが。 アジア食堂「スキマほーる」2階のレンタルスペースが会場ですが、このお店はスポーツクラブのダンス仲間が始め

                                                                                阿佐ヶ谷七夕まつりでサービス業体験 - 翡翠輝子の招福日記
                                                                              • 曲水の宴: 霊感溢れる雅な一日🌸 #菅公顕彰 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 2025年3月8日は何の日? その時そして今日何してた? 3月8日は菅公 曲水の宴、城南宮・枝垂れ梅と椿まつり、つなん雪まつり、じないまち雛めぐり、ミーハーの日、みやげの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、ギョーザの日、仏滅 等の日です。 ■菅公顕彰 和漢朗詠 曲水の宴【北野天満宮】 www.youtube.com 2025年3月8日(土) 平安王朝の雅を感じる「曲水の宴」 曲水の宴とは、庭を流れる小川に酒を入れた杯を流して、その杯が自分の前を通り過ぎる前に、題に即した詩歌を詠じるという雅な宴のことをいいます。菅公は、その高い文才を評価されて、幾度も宇多天皇主催の曲水の宴に文人として招かれています。菅公は「和

                                                                                  曲水の宴: 霊感溢れる雅な一日🌸 #菅公顕彰 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 相席スタート山添 ラニーノーズファンのnoteを読んで感じたことを語る

                                                                                  相席スタート山添さんが2024年4月9日放送のラジオ大阪『サクラバシ919』の中でSNSなどで話題になっていたラニーノーズファンの方が書いたnoteを読んで感じたことについて、話していました。 (山添寛)いやー、本当に……どうしようかな?(笑)。どうしようかなー? うーん。いやー、あのー、ラニーノーズの話は、すごいっすね(笑)。いやー、note、読んじゃったねー。でも、ファンの人のね、言ったら1個の考え方ですけど。それが、すごい細部まで描かれていて。あの人、文才あるよな? めちゃくちゃ読みごたえあったし。「ああ、こういう気持ちの動きなんや」っていうのがめっちゃ、わかったわ。 ファンの気持ちの動きがわかった (山添寛)なんか、今は言ったらそのファンの人の心理とかなんて俺、考えて仕事に取り組んだことなんて全然なかったから。マジで。これ、ほんまね。ファンがおったら申し訳ないけども。失礼な話、俺は

                                                                                    相席スタート山添 ラニーノーズファンのnoteを読んで感じたことを語る