並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 743件

新着順 人気順

新NISAの検索結果241 - 280 件 / 743件

  • 新NISAをハックする(2) つみたて投資枠も最速で埋める方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    2024年から始まる新NISA。これまでのNISA/つみたてNISAに比べ、非課税期間が恒久化され、枠も合計最大1800万円になるなど、投資家に有利な形で変更になりました。一方、売却すると翌年枠が復活するなど、複雑なところもあります。 ちょうど本日13日から、楽天証券で「積立予約」が可能になりました。前回の「特定口座からNISAに乗り換えるべきか?」に続き、今回はつみたて投資枠も最速で埋める方法について。 何はともあれ全力で枠を埋める まず新NISA活用の基礎中の基礎から。もし現金360万円を持っていて投資してもいいと考えているなら、NISA口座を最大活用する方法は、全力で枠を埋めることです。そこから新NISA活用は始まります。 新NSIAはつみたて投資枠120万円/年、成長投資枠240万/年の枠がありますが、難しいことを考えず、つみたて投資枠で買える商品を年間360万円分買う――。これが

      新NISAをハックする(2) つみたて投資枠も最速で埋める方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    • 一般NISAと2024年スタートの新NISAの違い、基本的な考え方 - たぱぞうの米国株投資

      歴史的役割を終えた一般NISA、引き継ぐ新NISA つみたてNISAが始まる前は、一般NISAがよく利用されました。年間120万までの投資ならば投資信託、ETF、個別株などを非課税枠で購入できるというものです。その後、投資信託と一部のETFに投資対象を限った、つみたてNISAが年間40万円を上限に始まりました。 一般NISAは年限が5年と短いながらも投資額が大きいため、今も一定の人気があります。しかし、利用できるのは2023年までです。2024年以降は新NISAとなります。 新NISAは以下のような内容になっています。 新NISAの概要 1階部分20万円、2階部分10⒉万円 1階はつみたてNISA対象商品から購入 2階は株式や投資信託など 非課税期間は5年間 制度としては、基本的に長期投資に目を向けてほしいという願いが透けて見えるものとなります。そのため、レバレッジ商品など高リスク商品は買

        一般NISAと2024年スタートの新NISAの違い、基本的な考え方 - たぱぞうの米国株投資
      • 2024年スタートの「新・NISA」ってどんな制度? | 東証マネ部!

        非課税で資産運用できる「NISA」が、2024年に生まれ変わることが決まった。しかし、現行に比べてやや複雑な制度へと変更されるようだ。 そこで、2024年にスタートする「新・NISA」はどのような制度になるのか、ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに教えてもらった。 “積立投資”必須の「新・NISA」 「今回の改正のもっとも大きなポイントは、『一般NISA』の制度内容が見直され、2024年から『新・NISA』に変更になることです。『一般NISA』は年間120万円までを最大5年間運用できましたが、『新・NISA』は2階建ての構造になり、原則として1階部分である年間20万円までの積立投資を必ず行う必要があるのです」(高山さん・以下同) ●一般NISA 年間の投資上限額:120万円 非課税期間:5年間 口座開設可能期間:2023年まで 投資対象商品:上場株式、株式投資信託、ETF、REITな

          2024年スタートの「新・NISA」ってどんな制度? | 東証マネ部!
        • 【新NISA】非課税枠拡充・無期限化で日本人の所得は倍増するのか? - 現役投資家FPが語る

          令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 NISA制度の非課税枠は大きく拡充され、非課税期間も無期限化されます。 改正内容としては期待以上で評価はできますし、活用すべきではありますが、手放しで絶賛できる状態ではありません。 その理由は、新NISA制度が始まったとしても日本人が豊かになることはないから。むしろ、日本経済はより悪い方向に進む可能性すらあります。 今回は新NISA制度では日本人が豊かになれない理由について解説したいと思います。 なぜ、日本人の生活は苦しくなる一方なのかと疑問に感じている方は参考にしてください。 NISA制度の非課税枠拡充・無期限化では日本人の所得が倍増しない理由とは? タネ銭(投資資金)確保の為に消費が落ちる可能性 日本の株式市場は活性化しない 格差拡大を助長する 日本に必要な

            【新NISA】非課税枠拡充・無期限化で日本人の所得は倍増するのか? - 現役投資家FPが語る
          • 【新NISA】制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式決定|始め方を解説 - 現役投資家FPが語る

            NISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式に決まりました。 当ブログでも何度か新NISAについて解説してきました。 今回、正式に新NISA制度の内容が決まりましたので、再度、制度の内容と新制度の開始に向けての準備についてまとめてみたいと思います。 今回の記事を読めば、新NISAの概要と来年に向けて行うべき準備が分かります。 新NISAを活用したいと考えている方は参考にして下さい。 新NISAの改正内容は?|いつから始まる? 非課税保有期間の無期限化 制度(口座開設期間)の恒久化 つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能 つみたて投資枠で投資できる商品とは? 成長投資枠で投資できる商品とは? 成長投資枠(1200万円)のみの利用も可能。 年間投資枠の拡大 非課税保有限度額は1,800万円 新NISAの始め方|2023年の「つみたてNISA」から始めるのがおすすめ まとめ 新NISAの改正

              【新NISA】制度の恒久化・非課税期間の無期限化が正式決定|始め方を解説 - 現役投資家FPが語る
            • ポイ活に大激震!ペイペイ・楽天に殴り込んだ「新・Vポイント」の「還元率」にマジ驚いた…コンビニから新NISAまで「新たな経済圏誕生」の予兆(鈴木 貴博) @moneygendai

              ペイペイのポイント生活に走った「激震」 ポイント大好きな日本人にとっては想定外の激震が起きるかもしれません。 ポイント経済圏の業界序列が変わるかもしれないのです。 日本最大と言われるのが「楽天ポイント」経済圏で、「もっとも活用するポイント」という切り口で調査をすると、日本人の3分の1が楽天経済圏に囲い込まれているようです。 一方で「キャッシュレスでの利用頻度」で調査をすると、「ペイペイ」経済圏が強みを発揮します。直近の調査では、すべてのキャッシュレス決済の中でペイペイは楽天カードを抜いてトップになりました。 ちなみに「SUICA」などの交通系カードは、キャッシュレスでは3位です。 そのどちらにも所属していないけれど一定の存在感があるのが、NTTドコモの「dポイント」。スマホの加入者数でドコモが最強だということを背景に、ちゃっかりと利用者を確保しています。直近ではアマゾンとポイントを共通化す

                ポイ活に大激震!ペイペイ・楽天に殴り込んだ「新・Vポイント」の「還元率」にマジ驚いた…コンビニから新NISAまで「新たな経済圏誕生」の予兆(鈴木 貴博) @moneygendai
              • 「オルカン」一択は本当か?配当金や分配金が欲しい人や大儲けしたい人は「新NISA」をどう使えばいいのか【中級編】(週刊現代) @moneygendai

                10万円儲けたら政府が約2万円の上前をはねる。これがこの国の資産運用の実態だった。だが今後、年間360万円の投資までは税金を徴収しなくなる。活用しない手はない。最も賢い方法を聞いた。 Q11 新NISA口座でまずは何をすればいい? 「旧つみたてNISAで投信を購入している場合、自動的に新NISAのつみたて投資枠で同様の商品を購入する仕様になっています。これまで年40万円積み立て投資するために、毎月3万3333円分の投信を購入していた場合は、1月以降も同じまま。つまり、年間120万円の枠を使い切れないので、増額するつもりの人は早めに申し込んだほうがいいでしょう」(山中氏) Q12 旧NISA口座で持っている商品はどうする? 「そのままでいいでしょう。旧NISA口座は引き続き非課税なので、新NISAと合わせてより大きな非課税枠を使えるということです。非課税期間終了が迫ってきたタイミングで売却し

                  「オルカン」一択は本当か?配当金や分配金が欲しい人や大儲けしたい人は「新NISA」をどう使えばいいのか【中級編】(週刊現代) @moneygendai
                • 【新NISA】2024年以降に現行NISAの非課税枠の資産はどうなる? - 現役投資家FPが語る

                  2024年から新しいNISA制度が始まる予定です。 www.fpinv7.com 新NISAが始まると、「現行NISAの非課税枠内の資産はどうなってしまうのか?」「保有資産をどうすべきか?」という疑問を持つ方も少なくないでしょう。 そこで今回は、現行NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)の非課税枠で保有している資産は、2024年以降に「どうなるのか?」「どうするべきか?」について解説したいと思います。 現行NISAを活用している方、今年からNISAを始める予定の方は参考にしてください。 新NISAと現行NISAとの関係 つみたてNISA 一般NISA ジュニアNISA ジュニアNISA制度廃止後も非課税で資産の保有が可能 資産を継続管理勘定に移す手続きが不要に まとめ 新NISAと現行NISAとの関係 まず、2023年末で終了する現行NISAと2024年から始まる新N

                    【新NISA】2024年以降に現行NISAの非課税枠の資産はどうなる? - 現役投資家FPが語る
                  • 【新NISA】3つのメリットと3つのデメリットを分かりやすく解説 - 現役投資家FPが語る

                    2024年からNISA口座を開設した方は多いでしょう しかし、新NISA制度のメリットだけでなくデメリットや注意点まで理解しているという方は少ないはず。 そこで今回の記事では、2024年から始まった新NISAについて、改めてメリットとデメリットをわかりやすく解説します。 新NISAは、これまでのNISAよりも非課税枠が拡充され、非課税期間も無期限になりました。 しかし、新NISAにはメリットだけでなく、デメリットや注意点もあります。 今回の記事を参考に新NISAの仕組みや特徴、そして賢く活用するためのポイントを押さえてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 新NISAとは? メリット①非課税期間の無期限化 メリット②非課税枠の拡充 メリット③つみたて投資枠と成長投資枠の併用 デメリット①制度の複雑化 デメリット②未成年口座が開設できない デメリット③

                      【新NISA】3つのメリットと3つのデメリットを分かりやすく解説 - 現役投資家FPが語る
                    • 初心者に教えたい「新NISA」でやったらダメなこと

                      分散投資で価格変動リスクを抑えられる 分散投資には2種類あります。「時間分散」と「資産クラス分散」です。このうち時間分散は、積立投資のことを指しています。では、資産クラス分散とは何か、ですが、これは株式だけ、債券だけに投資するのではなく、世界中のさまざまな資産に分散して投資することです。 基本的に、株式と債券の値動きは逆相関関係になる傾向があります。逆相関関係とは、お互いの値動きの方向性が異なるということです。 1つのセオリーとして、株価は景気がいい時に上昇する傾向があります。景気が徐々に過熱ぎみになると、インフレ懸念を抑制するために金利が上昇します。金利が上昇すると債券価格は値下がりするので、株価と債券価格は逆相関関係になりやすいのです。 また、景気が悪化して株価が下落している局面では、景気を刺激するための金融緩和政策がとられるため、金利が下がり、債券価格は値上がりします。つまり、景気後

                        初心者に教えたい「新NISA」でやったらダメなこと
                      • 資産3500万円超え主婦が計画する新NISAでの投資 - 貧しくても豊かになりたい

                        新NISAはじまります いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 投資家の皆様にとって首を長くして待っているのは【新NISA】ではないでしょうか。 20歳から投資を始めて、今まで利益に対してたっかい税金を納めてきた私にとっては遅いよ~という気持ちも少しあるのですが、非課税が恒久化される事と投資の枠が増えるのはとても嬉しいです。 新NISAについての説明は、他のサイトや書籍でも沢山出ているので割愛させて頂きます。 今回は私自身の新NISAの活用方法について紹介させて頂きます。 ▼新NISAについては、コチラの書籍がリーズナブルでわかりやすかった

                          資産3500万円超え主婦が計画する新NISAでの投資 - 貧しくても豊かになりたい
                        • 【新NISA】どのインデックス(指数)に連動する投資信託を購入すべきか? - 現役投資家FPが語る

                          新NISAではインデックス投資を行う方が多いでしょう。 インデックス投資を始める際に必要となるのが、どのインデックスファンド(投資信託)を購入するかということ。 どのインデックス(指数)に連動する投資信託を買うべきなのなのか悩んでいる方は少ないないはず。また、今購入している投資信託でいいのか不安を感じている方もいると思います。 そこで今回の記事では、新NISAを始めるうえで押さえておくべきインデックス(指数)とリターンの比較について解説します。 新NISAでどの投資信託を購入すべきか悩んでいる方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 インデックスファンドとは? インデックス投資とは? 投資初心者が押さえておくべきインデックスとは? 全世界株式:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス 先進国株式:MSCIコクサイ・インデックス 米国株

                            【新NISA】どのインデックス(指数)に連動する投資信託を購入すべきか? - 現役投資家FPが語る
                          • 新NISAこれで行きます : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                            「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                              新NISAこれで行きます : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                            • 新NISA利益検証「月1万円×20年」で一番儲かったのは? 【S&P500VS全世界株式ほか14本比較】 | AERA dot. (アエラドット)

                              新NISAで人気のインデックス投資信託、過去の成績はどれが一番優秀なのか。選ぶ投資対象により、積み立て結果はここまで変わる。AERA 2023年11月6日号より。 続きを読む

                                新NISA利益検証「月1万円×20年」で一番儲かったのは? 【S&P500VS全世界株式ほか14本比較】 | AERA dot. (アエラドット)
                              • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの (4ページ目)

                                新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの どうしても投資したいなら国債を 「銀行に預金を入れておいても、たいした利子が付かないから投資したい」と考える人も少なくないようだ。 たしかに預金にはさほど利子は付かないが、自分のお金の何割かを手数料として持って行かれることもない。 投資も保険と同じで、これをやるということは、手数料によって金融機関の社員を食わせてやるということなのだ。 だから私は、基本的に投資もやらない。 ただ粛々と、自分のお金は自分で貯めておく。リスクはなく、お金をどう使っていくかの計画もはるかに立てやすい。私のお金で、まったく関係ない会社の社員を養うような慈善事業をやるつもりはない。 老後に備えたいなら、貯蓄が一番だ。 どうしても投資をやりたい

                                  新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】 金融機関の職員を手数料で食わせるようなもの (4ページ目)
                                • 【新NISA、私ならこう使う#5】月30万円投資で、つみたて枠・成長枠をフル活用! インデックスファンド・ETFで利益を確実に

                                  人間が1日で働ける時間はせいぜい8〜10時間。お金持ちになりたければ、それ以外の時間や眠っている間にも、資産にお金を稼いでもらうことが必要です。 つまり、複利効果(利息や運用益が、次の利息や運用益を生み出す効果)を活かし、時間を味方につけることが超重要。また、投資を行うことはインフレ対策にもなります。 私はマネーコンサルタントという肩書きで「お金の情報を発信する者」の責任として、自身が投資を実践していないと説得力がないと思っています。また、自分自身もお金に不自由しない生き方をしたいので、バリバリ投資を実践しているのです。 ちなみに、音声プラッフォームのVoicy(ボイシー)では「1日5分でお金持ちラジオ」という番組を運営しています。そのなかの「お金のプロが毎月積立している投資先を一部公開 」という放送回では、どんな資産に、月いくら投資をしているのかをお話したこともありました。 投資について

                                    【新NISA、私ならこう使う#5】月30万円投資で、つみたて枠・成長枠をフル活用! インデックスファンド・ETFで利益を確実に
                                  • 新NISA投資信託の積立予約をしました・・・プラス「オマケ」 - 出遅れリタイア日記

                                    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先週初め(11月13日)より楽天証券で年明けより始まる新NISA(つみたて枠、成長投資枠)での投資信託の積立予約が始まりました。 従来、クレカ決済から楽天キャッシュ積立に乗り換えた時など、現行の積立設定停止時期や新たな積立設計開始時期等結構面倒で、結局「一回休み」になってしまったこともありました。 (オマエがアホなだけだろ! という突っ込みは置いておいて) 楽天証券の説明サイトを見る限り、現在行っている投信積立を特定口座→新NISA (いずれのコースも)に変更する場合、12月まで積立は特定口座、1月以降の積立は新NISA口座で積み立てられると言うことですので、悩むことは何もありません。 以下の通り設定いたしました。 ・eMaxis Slim先進国債券インデックス 積立金額  50,000円/月(賞与月増額なし) 決済

                                      新NISA投資信託の積立予約をしました・・・プラス「オマケ」 - 出遅れリタイア日記
                                    • 【CFP監修】新NISAの基本ポイントを徹底解説!投資初心者も2024年に出遅れずに投資をスタートしたい|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                      2022年12月に税制大綱が発表されました。目玉はなんといっても2024年に新しくなるNISAです。多くの方が新しくなるNISAに注目していることでしょう。 しかし、なんとなく新NISAについて知っていても、その詳しい内容を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。 そこで、この記事では新NISAをわかりやすく解説していきます。 現行NISAにおけるおすすめの投資商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

                                        【CFP監修】新NISAの基本ポイントを徹底解説!投資初心者も2024年に出遅れずに投資をスタートしたい|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス
                                      • 【雑談】 新NISA対象銘柄についての雑感 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 為替が良く動きますね。 米国資産はもろに為替の影響を受けるので、国内資産も一定の割合で保有しておかなくてはと思う、今日この頃です。 まあ、一般の人にとっては海外資産を保有しましょうねって話になるんですけど・・・ ところで、今日は新NISA対象銘柄についての雑感について記載してみたいと思います。 スポンサーリンク 最近、Xを見ていると新NISAで積み立て設定完了しましたっていうポストをよく見かけます。 クレジットカード決済はポイントがもらえるけど、設定は早めにしなくてはいけないってところから、すでに動き出しているんですね。 (証券会社の顧客囲い込みの意味もあるかもしれません。) 株クラを見ていると勘違いしそうですが、普通の人の感覚とは違いますよね 笑 新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠がありますが、それぞれに投資できる商

                                          【雑談】 新NISA対象銘柄についての雑感 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                        • 【後藤達也と新NISA】投資のシンプルな真実!赤裸々告白【S&P500とオルカン】

                                          ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」! 12月2日にチャンネル登録者50万人突破記念で行われたReHacQフェスで行われた「あつまれ!経済の森」を公開! 食道がん闘病中の山崎元さんに闘病と投資の共通点や忖度のない投資アドバイスをいただきました。 出演者:山崎元(経済評論家)     後藤達也 ▼おすすめ動画▼ 【ひろゆきvs国民民主党】なぜ離党?前原誠司脱退と国民民主党の行方【西田亮介】 https://youtu.be/vxZnNKyHq9Q 【成田悠輔vsビルゲイツメリンダ財団】年間1兆円の使い道とは?【知られざる世界】 https://youtu.be/c4I01jQKGXI 【後藤達也vsインデックスファンド】パックン式!世界最強の「投資思考術」とは【アメリカ株】 https://youtu.be/xcbx

                                            【後藤達也と新NISA】投資のシンプルな真実!赤裸々告白【S&P500とオルカン】
                                          • 【新NISA】成長投資枠で購入すべき投資信託とは? - 現役投資家FPが語る

                                            一般社団法人投資信託協会(以下「投資信託協会」)が、新NISAの成長投資枠で購入できる投資信託を発表しました。 成長投資枠で何を買ったらいいのか悩んでいる方も少なくないでしょう。 そこで今回は、下記ポイントを解説します。 成長投資枠で購入できる投資信託とは?選定基準は? 成長投資枠で購入すべき投資信託とは? 成長投資枠の使い方 2024年1月から始まる新NISA制度を有効活用したいという方は参考にしてください。 新NISAの概要 成長投資枠で購入できる投資信託|選定基準は? NISA成長投資枠対象商品の更新スケジュール 成長投資枠|どの投資信託を購入すべき? 成長投資枠の使い方とは? まとめ 新NISAの概要 まずは簡単に新NISAの概要を解説します。 新NISAは2024年1月からスタートする予定。現行NISAからの改正ポイントは下記の通り。 制度の恒久化 非課税期間の無期限化 非課税投

                                              【新NISA】成長投資枠で購入すべき投資信託とは? - 現役投資家FPが語る
                                            • 【新NISA】旧NISAからの大きな4つの変更点を分かりやすく解説  - 現役投資家FPが語る

                                              2024年1月から新NISA制度がスタートして約2ヶ月が経過しました。 新NISAを始めたいけど、旧NISA(一般・つみたて)との違いがよく分からないという方や旧制度との変更点をしっかり理解できない状態で投資を始めている方もいるでしょう。 新NISAは2023年までの旧NISAとは別物の制度で、非課税枠や投資期間などが大幅に拡充されたものです。 では、具体的にどのような変更点があるのでしょうか? 今回の記事では、旧NISAと新NISAの違いを4つのポイントに分けて解説します。 改めて新NISAと旧NISAの変更点について知りたいという方は参考にしてください。 なお、当記事の要点を簡潔に聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 1.制度の恒久化 2.非課税枠の拡大 3.非課税保有期間の無期限化 4.非課税投資枠の再利用 まとめ 1.制度の恒久化 まず1つ目のポイントは、制度の恒久化です。

                                                【新NISA】旧NISAからの大きな4つの変更点を分かりやすく解説  - 現役投資家FPが語る
                                              • 【明確な意図がある】金融庁としては新NISAをどのように使って欲しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                新しいNISA 新しいNISAの開始まであと3カ月を切りました。 新しいNISAは人生の金銭的な部分に大きな影響を及ぼすほどの制度です。 ・年間投資可能枠 360万円 ・生涯投資可能枠 1,800万円 これだけの投資可能枠を有効に使うことができれば、人生における金銭的な問題をクリアできるポテンシャルがありますね。 ・資産1億円以上 ・富裕層に到達する 平均的な収入であっても、新しいNISAを上手に使うことができれば、このようなことが十分に可能であるということです。 そして、新しいNISAをどのように使うのがよいか、ということは金融庁が示しています。 もっとわかりやすく言えば、金融庁としては新しいNISAをこのように使って欲しい、という意図を明らかにしているということです。 ・金融庁としては新しいNISAをどのように使って欲しいのか ・金融庁の意図通りに新しいNISAを使った方がよいのか 今

                                                  【明確な意図がある】金融庁としては新NISAをどのように使って欲しいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • 新NISA銘柄一覧   つみたて投資枠・成長投資枠の対象投信 - 日本経済新聞

                                                  2024年1月、新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まりました。つみたて投資枠で買える投信は約270本、成長投資枠で買える投信は約2000本あります(ここではREIT、ETFを除いた約1800本が検索可能)。気になった投信の純資産総額、信託報酬などを比較することができます。あなたはどの投信を選びますか? 対象商品の顔ぶれを一覧にまとめました。※閲覧にはパソコン

                                                    新NISA銘柄一覧   つみたて投資枠・成長投資枠の対象投信 - 日本経済新聞
                                                  • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

                                                    更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

                                                      「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
                                                    • 【初心者向け】新NISA開始までに絶対済ませておくべき3つの準備! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                      おはようございます。 2024年から始まる新NISAは、現行のNISAよりも大幅に制度が拡充されています。 特に30代以下の若い世代にとっては、新NISAの重要性にいち早く気がつき使い倒せるか否かが老後の資金不安解消に直結するくらいのインパクトがあります。 正直、新NISAと言っても現行のNISA制度を問題なく利用できている方であれば特に難しい点はありません。 しかし、 ・これまでNISA制度は使ったことがない人 ・新NISAは金融機関を変更して新しい気持ちで始めたい人 にとっては事前に準備しておくべき点がいくつかあります。 「2024年1月になってから気がついては遅い!」ということもありますので、今のうちに見直しておきましょう。 【初心者向け】新NISA開始までに絶対済ませておくべき3つの準備! 【初心者向け】新NISA開始までに絶対済ませておくべき3つの準備! 1. NISAの口座開設

                                                        【初心者向け】新NISA開始までに絶対済ませておくべき3つの準備! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                      • 【新NISA】2023年中に確認すべき投資信託の積立設定とは? - 現役投資家FPが語る

                                                        いよいよ2024年から始まる新NISAまで約2ヶ月となりました。 制度開始前に投資信託の積立設定の受付が開始されます。 SBI証券は2023年11月18日(土)から、楽天証券は2023年11月13日(月)から設定の受付が開始予定。 「は?新NISAは2024年1月以降に設定すればいいのでは?」と思った方は危険。スタートダッシュに乗り遅れます。 今回の記事では、2023年中に確認しておくべき投資信託の積立設定について、SBI証券を事例に解説します。 2024年の年初から新NISAをフル活用したいと考えている方は参考にしてください。 新NISA制度とは? 現行NISAで登録されている投信積立設定が新NISA口座に自動で引き継がれる つみたて投資枠での投信積立で現金とクレカ決済の併用が可能 クレカ積立の設定スケジュールに注意 まとめ 新NISA制度とは? まずは簡単に新NISA制度について解説し

                                                          【新NISA】2023年中に確認すべき投資信託の積立設定とは? - 現役投資家FPが語る
                                                        • 【各社に問合せてみた】新NISAに向け、クレカ積立投資上限額が5万円/月⇒10万円/月になるか?

                                                          おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、クレカ積立投資上限額が5万円/月⇒10万円/月になるか…という話題です。

                                                          • 【新NISA】2024年に向けて金融機関を変更する際に注意すべきポイントとは? - 現役投資家FPが語る

                                                            2024年から始まる新NISAに向けてNISA口座(一般・つみたて)を開設している金融機関を変えようと考えている方も少なくないでしょう。 私も現行NISAの口座を開設している証券会社から、2024年は別の証券会社へ変更しようと考えています。 しかし、金融機関変更について下記のような疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。 金融機関変更の手続方法 手続きすべきタイミング 現行NISAで保有している資産の取り扱い そこで今回の記事では金融機関の変更手続きの流れやNISA口座で保有している資産はどうなってしまうかなど注意点について解説します。 私の金融機関変更の事例もご紹介しますので、参考にしてください。 NISA口座の金融機関を変更する手続きの流れ ①変更前の旧金融機関で「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を取り寄せる ②変更後の新金融機関でNISA口座申込書類を請求する ③変更

                                                              【新NISA】2024年に向けて金融機関を変更する際に注意すべきポイントとは? - 現役投資家FPが語る
                                                            • 【荻原博子氏】新NISAは使わないことが正解という経済評論家の考えとは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              経済専門家が新NISAに手を出さない理由 2024年2月23日のヤフーニュースの記事(週間FLASH 2024年3月5日号の要約)で非常に興味深いものがありました。 news.yahoo.co.jp その記事のタイトルは「新NISA「めんどくさい」は正解!荻原博子氏、森永卓郎氏、楠木健氏ら経済専門家が手を出さない理由」というものです。 内容としては、タイトルに出ている3者が新NISAについて各自の見解を述べるものです。 そして、タイトルのとおり、3者ともが新NISAについては否定的な見解を持っています。 荻原博子氏については、ABEMAの番組でひろゆき氏とNISAについて金融討論したものが非常に有名です。 fire-money.hatenablog.com そして、今回の記事でも同様に新NISAについて様々な見解を語っています。 ・経済専門家が新NISAに手を出さない理由 ・荻原博子氏の考

                                                                【荻原博子氏】新NISAは使わないことが正解という経済評論家の考えとは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る

                                                                新NISAが始まったのを機に投資を始めた方も少なくないでしょう。 個人レベルでは非常に使い勝手が良くなって、使いこなせば素晴らしい成果が出せる制度であることは間違いありません。 大きく制度改正された新NISA制度に対して女性タレントが「何か裏があるんじゃないか」と、国(政府)の陰謀論的な発言をして話題になりました。 実際には裏や闇など無いと思いますが、現状の日本ではピントがズレた政策だということは間違いありません。 新NISAは個人レベルでは豊かになれる制度でも日本という国全体で俯瞰して考えればマイナスの影響がある、まさに合成の誤謬が発生する可能性がある制度です。 合成の誤謬とは? 個人が合理的な行動をとっても多くの人が同じ行動をとることによって、全体としては悪い状態になること。 ピントがズレた政策が行われることによって、更に日本の衰退が進んでしまう可能性があります。 そこで今回の記事では

                                                                  新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る
                                                                • 【新NISA】ダウの犬日本版で高配当ポートフォリオを作ってみよう

                                                                  こんな悩みを解決できる記事になっています! 頭を悩ませる新NISA運用。 成長投資枠の銘柄は、どういった構成がベストなのかは面倒くさいですし悩みますよね。 この記事では、投資メディアでも評判の『ダウの犬日本版』のポートフォリオについて解説します。 この理論を学ぶと、強気かつ安心感のあるポートフォリオを組む役に立つと思います。 また、自分でポートフォリオを考えることが面倒くさい方向けの「マンスリーダウの犬日本版」もご紹介しますので最後までお付き合いくださいね。

                                                                    【新NISA】ダウの犬日本版で高配当ポートフォリオを作ってみよう
                                                                  • 新NISAに備えるということはどういうことか - たぱぞうの米国株投資

                                                                    新NISAに備えるということはどういうことか あとおよそ半年もすれば新NISAが始まりますね。5年でフルに満たそうと思うと、相当の資金量が要求されますね。一人360万円、夫婦で720万円です。ちょっと現実離れしていますね。 考え方を変えて、10年、20年、株式投資が殆ど非課税でできる。このぐらいの捉えで良いでしょう。 さて、今回は新NISAへの備えということでご質問を頂戴しています。早速紹介します。 新NISAを控えて、どのような心の準備をしておけばよいのか たぱぞう様 お世話になります。いつもブログを楽しく拝見いたしております。たぱぞう様の考え方、ブログを通じて伝わる物腰等にとても共感を覚えております。 2017年ごろから会社で確定拠出年金が始まったのをきっかけに株式投資に目ざめました。始めた当初はなにも分からずたこ足の投資信託、高配当日本株等をニーサ枠で購入したりしていました。 201

                                                                      新NISAに備えるということはどういうことか - たぱぞうの米国株投資
                                                                    • 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                      新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 - 記事詳細|Infoseekニュース 新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 - 記事詳細|Infoseekニュース2024年からNISAが拡充し、新しいNISAが始まる。嘉悦大学教授で経済学者の髙橋洋一さんは「最近、金融機関がNISAや投資信託などの投資を進めてくることが多いが、金融機関の言う『おすすめ商品』を鵜呑みにしないほうがいい」という――。(第4回/全4回)※本稿は、髙橋洋一『増税とインフレの真実』(秀… 内容紹介(出版社より) 「財政難ゆえ防衛増税やむなし」「物価上昇が家計直撃」「ハイパーインフレと国債暴落のリスクも」と連日報じられている。しかし「増税しなくても財源はある。増税やむなしは大ウソ」「世界標準で

                                                                        新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                      • つみたてNISA(締切間近)とiDeCoはどちらがおすすめか?2024年からの新NISAを解説【CFP&社労士監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス

                                                                        資産形成の制度としてよく耳にするNISAとiDeCo。 しかし、2つの制度の違いがよくわからず、なかなか始められない方も多いはずです。 この記事では、NISAとiDeCoを比較しながら、メリット・デメリットを徹底的に解説します。 さらに、資産形成の目的ごとに、NISAとiDeCoのどちらを選ぶべきなのかを紹介するので、ぜひ参考にしてください。 当記事はCFPと特別社会保険労務士の監修を受けています。

                                                                          つみたてNISA(締切間近)とiDeCoはどちらがおすすめか?2024年からの新NISAを解説【CFP&社労士監修】|MeChoice|くらしとお金の課題解決サービス
                                                                        • 私の新NISA戦略 - 地球PF運用ブログ

                                                                          今日は新年最初の土曜日です。毎週土曜日に地球PFを集計して運用状況を報告しています。いつも通り集計しようと思いましたが、メインのSBI証券が臨時システムメンテナンスということで、地球PFを構成する各ETFの最新の評価額を集計できませんでした。メンテは今日の6時から月曜日の6時まで続くそうです。そういうわけで、すみませんが明日も報告できません。SBI証券には長年お世話になっていますが、少々メンテが多過ぎて困ります。 さて、仕方がないので今日は運用報告の代わりに私の新NISA戦略というか、活用方法について書きたいと思います。満を持して今年から新NISAスタートです。これまでの一般NISAやつみてたてNISAに比べて制度設計が大幅に拡充されました。 <新NISA制度概要> 年間投資枠:360万円 つみたて投資枠:120万円 成長投資枠:240万円 生涯投資枠:1800万円 成長投資枠:1200万

                                                                            私の新NISA戦略 - 地球PF運用ブログ
                                                                          • 『新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書』へのコメント

                                                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                              『新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書』へのコメント
                                                                            • 大学費用を捻出するためには長期・積立が必須!新NISAがオススメ #大学費用 #長期積立 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              新NISAで教育資金の捻出 子育てにかかる費用 養育費 教育費 新NISAで子育て費用を捻出することはできるのか YOHの考え 新NISAで教育資金の捻出 2024年に入ってからはじまった新NISAですが、力を入れているのは利用者だけではありません。 ・銀行 ・郵便局 ・証券会社 このような金融機関も新NISAの顧客獲得に非常に力を入れており、店頭に新NISAのキャンペーンポスターなどを掲示しています。 そんな中でキャッチフレーズとして目に付くのが「子育て世帯に新NISA」といったこどもに関するお金を捻出するために新NISAを使うことを進めていることです。 子育て世帯にとってこどもにかかるお金を捻出するというのは非常に大変で、どの世帯も何とかやり繰りしているというのが現状です。 そのこどもにかかるお金を新NISAでいくらか捻出することができるのであれば、家計は非常に楽になります。 しかし、

                                                                                大学費用を捻出するためには長期・積立が必須!新NISAがオススメ #大学費用 #長期積立 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • 新NISA運用状況 2024年5月末 - 少ないモノで暮らす日常

                                                                                新NISAの5月末での運用状況です。新NISAについてはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を選択しています。※年始に一括120万円を投入しています。 NISA以外に特定口座で投資信託も購入しています。 2024/6/2時点での評価額です。 先月急上昇がとまりましたが、また今月は少しずつ上昇して含み益が増えてきました。 またすでに終了している旧NISAの楽天口座の状況です。 2024/5/2時点 2024/6/2時点 こちらも前月は含み益は殆ど増えませんでしたが、今月は上昇。 先月より10万円弱増えました。 ランキング参加中ライフスタイル

                                                                                  新NISA運用状況 2024年5月末 - 少ないモノで暮らす日常
                                                                                • 新NISAまで半年、今知っておきたい注意点 知っ得・お金のトリセツ(121) - 日本経済新聞

                                                                                  間もなく6月が終わり、今年もはや折り返し地点。残り半年を切ると例年気になり出すのが年内に期限があるあれこれへの駆け込みと、来年新たにスタートする事どもへの準備だ。中でも2024年には個人マネーを巡る一大イベントが待ち受ける。そう、新しい少額投資非課税制度(NISA)のスタートだ。既に各金融機関による口座開設キャンペーンも始まり、次第に激しさを増すのは必至。流されて後悔しないよう、大事な半年の助走

                                                                                    新NISAまで半年、今知っておきたい注意点 知っ得・お金のトリセツ(121) - 日本経済新聞