並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 72 件 / 72件

新着順 人気順

旧約聖書 漫画の検索結果41 - 72 件 / 72件

  • 奴隷が回す謎の棒とは (ドレイガマワスナゾノボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    奴隷が回す謎の棒単語 23件 ドレイガマワスナゾノボウ 1.5千文字の記事 42 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 説明概要なんの意味もない場合関連動画関連商品関連リンク関連項目掲示板奴隷が回す謎の棒とは、奴隷が回す謎の棒である。 説明 キタキタおやじ「あっ あのー… これはなんのために回すんですか?」 人獣ライライ「意味はない」 魔法陣グルグル 1巻より 概要 ツイートを読み込み中です https://twitter.com/Rigenmei/status/1119061478831579137 奴隷や捕虜など捕縛された人間が与えられる罰として、主に漫画などで登場する棒。櫓に複数の横棒が備えられており、人間が押すことで櫓が回転する、という仕組みのものが主流。傍には見張りが立っており「休まず回せえ~!」という類のセリフを発することが多い。要するに懲役のようなものだが、この棒を回す意味が作

      奴隷が回す謎の棒とは (ドレイガマワスナゾノボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    • ユダヤ人論考

      ユダヤ人女性ルティ・ジョスコビッツはイスラエル共和国の現実に失望し、イスラエル共和国を去った。 彼女は著書『私のなかのユダヤ人』(三一書房)の中で次のように述べている。 イスラエルに滞在していたとき、ターバンを巻いたインド人が畑を耕作しているのを見た。 どこから見てもインド人で、インドの言葉、インドの服装、インドの文化を持っていた。 しかし、「彼らはユダヤ教徒だ」と聞いたとき、私が抱いていた「ユダヤ民族」の概念は吹っ飛んでしまった。 同じように黒人のユダヤ教徒がいた。 アルジェリア人のユダヤ教徒がいた。 イエメン人のユダヤ教徒がいた。 フランス人のユダヤ教徒がいた。 ポーランド人のユダヤ教徒がいた。 イギリス人のユダヤ教徒がいた。 まだ会ってはいないが中国人のユダヤ教徒もいるそうである。 どの人々も、人種や民族というより、単なる宗教的同一性としか言いようのない存在だった。  〈中略〉  私

      • <終了済み>【最大70%ポイント還元?】「学研秋の特大セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

        【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、学研プラスさんの電子書籍1000冊以上を対象とした「学研秋の特大セール」を行っており、これにアマゾンも「ポイント還元」という形で追随しているようです。 Amazon.co.jp: 学研秋の特大セール: Kindleストア ただし、Kindleでセール対象となっているのは、その一部であり、ビジネス書よりも実用書がメインなのでお許しを。 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「10月29日(木)」まで。 もし気になる作品がございましたら、ぜひご検討ください! 注:このセールは終了しました。 Amazon Kindle Ebook Reader / Tolbxela 【「学研秋の特大セール」より】◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が新しい順番」で並べておりま

          <終了済み>【最大70%ポイント還元?】「学研秋の特大セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
        • 2022年に読んだ本

          1月外間守善「沖縄の歴史と文化」大黒屋光太夫「北槎聞略 大黒屋光太夫ロシア漂流記」★★★杉田玄白「蘭學事始」海老澤有道校注「長崎版 どちりな きりしたん」坂井孝一『承久の乱 - 真の「武者の世」を告げる大乱』村上貴弘「アリ語で寝言を言いました」遠山美都男「壬申の乱 天皇誕生の神話と史実」★松野隆雄「エビ・カニはなぜ赤い ――機能性色素カロテノイド――」亀田俊和「観応の擾乱 室町幕府を二つに割いた足利尊氏・直義兄弟の戦い」★★上原 作和「現代語で読む歴史文学 完訳 太平記(一)」司馬遷「史記1 本紀」琉球から、歴史の原文へ。太平記と史記を並行して読み始める。 現代語訳とはいえ長くてしんどい。 2月「現代語で読む歴史文学 完訳 太平記(二)」司馬遷「史記2 書・表」柿沼陽平「古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで」★★★上原 作和「現代語で読む歴史文学 完訳 太平記(三)」司馬遷「史

            2022年に読んだ本
          • 宮崎駿「君たちはどう生きるか」の検証にもならない独り言/ジブリ映画の感想・レビュー

            大学2年の時にニーチェを読んだ。ニーチェかサリンジャーを読まないといわゆる「基本的人権」が認められない世界観の中で、避けられない選択肢だったので、読んだ。そして意味がわからなかったので、本屋に普通に並んでる様な文化人の解説本をいくつか読んだ記憶があり、その後読んだ年齢の倍以上経てその殆どを忘れてしまってる。 さて、先日「君たちはどう生きるか」を鑑賞した。何故かネタバレを極端に避ける風潮があって私の周りでも内容に触れる人は極端に少ない。 ただ「理解するのが難解な作品である」といった趣旨の投稿をしている人は何人もいた。 果たしてそうなのだろうか?という疑問を持ったので本増田を書いている。 特にメモをとってわけでもないので、ディテールに齟齬がある部分は勘弁いただきたい。 1、話の骨子真人は空襲(?)で母親を失くす ↓ その後、母親の妹が新しい母親となり、母親の実家に疎開(?)をする ↓ 亡くなっ

              宮崎駿「君たちはどう生きるか」の検証にもならない独り言/ジブリ映画の感想・レビュー
            • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

              ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
              • 【ヒストールのブログ】ブログ閉鎖と残りのもの - ヒストールのブログ

                聖痕 ハロー、ガイズ。 わたしはムスリムのヒストール。 このブログは今日をもって閉鎖します、インシャーアッラー。今まで見てくれた人たちにありがとう!初見の人はざんねん!このブログはコーランや聖書に基づく「和製漢語の課題」的な路線でした。わたしは聖書的な漫画『チェンソーマン』に惚れ込んで、漫画記事に見せかけて聖書の中身と現代的なテーマを書きました。わたしは『呪術廻戦』も聖書や現代につなげる形で呪術や密教の話を書きました。わたしのテーマは聖なる神で、漫画ではありません。リアルのわたしは米軍基地や戦争に強い影響を受けています。 アッラーの書き順 アンケートによれば、このブログの閲覧者で旧約聖書をすべて読んだ人は0人、四つの福音書をすべて読んだ人は2人でした。コーランはどちらかと言えば旧約聖書寄り。つまりイスラム話を聞ける人も0人。本当の文系理系、ソーシャルサイエンスや人道(アーツ)は、いわゆる言

                  【ヒストールのブログ】ブログ閉鎖と残りのもの - ヒストールのブログ
                • [読書]2023年後半に読んだ本

                  7月読書(11冊、ただし一部拾い読み)山室信一「キメラ 満州国の肖像 増補版」★★ 鈴木貞美「満洲国 交錯するナショナリズム」★ ジャン=アンリ・ファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 上」 渡邊大門「宇喜多秀家と豊臣政権」 福田千鶴「江の生涯 徳川将軍家御台所の役割」 ジャン=アンリ・ファーブル「完訳 ファーブル昆虫記 第8巻 下」 諏訪勝則『黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像』 坂野徳隆「風刺漫画で読み解く 日本統治下の台湾」 「地球の歩き方 E03 イスタンブールとトルコの大地 2019-2020 【分冊】 1 イスタンブールとその近郊」 「A20 地球の歩き方 スペイン 2024~2025 (地球の歩き方A ヨーロッパ) 」 宮下遼『物語 イスタンブールの歴史-「世界帝都」の1600年』★★★ 漫画田中圭一「うつヌケ」 ヤマザキマリ、とり・みき「プリニウス」12巻 美術展今

                    [読書]2023年後半に読んだ本
                  • 2024/04/23|おれカネゴン

                    そのままカネゴンは、ついつい「三体3 死神永生」をポチって最後まで一気読みしてしまいましたとさ【マーケに負けたおれカネゴン】 読後の衝撃が破れ鐘のようにカネゴンの中でぐわんぐわんと鳴り響いて止まりません【最後はカウベルおれカネゴン】 この衝撃は、カネゴンが幼虫(幼稚園)のときにマンションのお隣さんちに入り浸って本棚にあった手塚治虫「火の鳥」1〜3巻を読んでしまったときの衝撃に匹敵します【あたりを困らすおれカネゴン】 ついでながら、死神永生上巻の真ん中あたりでカネゴンつい泣いてしまいました これまたついでながら、死神永生下巻冒頭の創作おとぎ話を見たとき、浦沢直樹「モンスター」のような思わせぶりなおとぎ話が混入したのかとつい身構えてしまいましたが、まったくもって無用な心配でした これまたついでながら、Kindle版「三体」全話を通して誤植は今のところ5つでした【ネチネチ探すおれカネゴン】 とい

                      2024/04/23|おれカネゴン
                    • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                        淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                      • 昨年新作悪魔くんから得た悪魔的考え😈 - MonroeAkira’s blog

                        雨降りそうで降らないです。 魔が差した. さあ、誰を描いてるでしょうか途中経過の悪魔さんです(笑)。 少し寒い札幌市ですので気分が乗らないので自宅でオフィスワークと言うサボリングです。(笑)。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 「悪魔くん」は、1963年に水木さんが貸本マンガ家時代に出版され、「週刊少年マガジン」(講談社)や「週刊少年ジャンプ」(集英社)などでも連載された人気作。1万年に1人の天才少年悪魔くんが、悪魔と十二使徒の力を借りて、争いも飢えもない理想郷を作ろうとする姿を描いている。 水木先生は理想郷をこの漫画に込めたのかな? ランキング参加中フィギュア 昨日Netflixで昨年33年ぶりに新作が公開された悪魔くんを妻とみてました。 ランキング参加中ゴジラのファンたちのグループ 悪魔くんってあだ名なんですよね。 悪魔ちゃんて名前つけようとした話ありましたね。 悪魔ちゃん

                          昨年新作悪魔くんから得た悪魔的考え😈 - MonroeAkira’s blog
                        • グーグルのAI「Gemini○○」いっぱいありすぎてワケ分からん問題に分かりやすく答える

                          Google I/Oで発表された「Gemini○○」 いっぱいありすぎてワケ分からん問題 5月14日(現地時間)にグーグルが開催した開発者向けカンファレンス「Google I/O 2024」では、同社のAIであるGeminiに関連する技術が山程発表されました。正直、ここで発表された「Gemini○○」と名付けられたサービスや技術が多過ぎて、一般の人にはなんだかよく分からんという状態になってしまっていたような気がします。 まあ、元から技術者向けのカンファレンスなので一般の人がどうしても理解しなければいけない内容でもないのですけど、たとえ一般人であっても、あのグーグルが何を考え、次に何をしようとしているのか知っておきたい、と思っても不思議はないでしょう。そこで本稿では、「Google I/O 2024」で発表された内容を、私と同じくらいの一般の方に向けてキーワードごとにちょっとずつ解説してみよ

                            グーグルのAI「Gemini○○」いっぱいありすぎてワケ分からん問題に分かりやすく答える
                          • 『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察

                            聖書の引用に意味はあるのか? 岡島:『チェンソーマン』で聖書の引用が出てきますが、日本人にとって聖書はどこまでメタファーとして意味があるのかという疑問があります。そういうのも面白いとは思うんですけどね。 倉本:マキマが精神崩壊したあとのデンジを連れて、廊下にずらっと居並ぶ悪魔や魔人を眺めながら「この者達は皆貴方の眷属です」」と言ったときに、「私と信仰の違いこそありましたが」みたいなことも言う。 成馬:パワーやセラフィムという名称は天使の階級ですよね。「天使の悪魔」も出てくるし。岡島さんの疑問は、設定上の辻褄合わせ以上の意味が聖書の引用にあるのか、ということですよね。日本人にとっての旧約聖書的な終末論が、90年代後半以降、具体的にはオウム神理教が起こした地下鉄サリン事件以降、大きく変わってしまったと思うんですよ。あの時期までは、ノストラダムスの大予言的なハルマゲドン思想にみんな説得力を感じて

                              『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察
                            • 読後感想〜まんがで読破「旧約聖書」 - 48歳からの挑戦

                              最初にお詫び) コメントなしでブックマークをしていただいた皆さんにお礼のスターをつけるやり方をしらず、これまで無反応状態になってましたが、”やっと”スターの付け方がわかりました^^;; これまで無反応で大変失礼しました! 先日読書会の課題図書として「どろどろの聖書」を取り上げました。 www.almater.jp あの分厚い聖書を”読書”しようとはまだ思えていないんですが^^;;漫画版なら何か感じられるかな、と思って久しぶりにこちらを手にしてみました。 旧約聖書 (まんがで読破) イースト・プレス Amazon 漫画ではありますが380ページほどあり、このシリーズの中でもかなりのボリュームかもしれません。 どろどろの聖書には、章ごとに関係者の相関図が描かれていて、誰と誰が敵対し、親戚関係にあり、ということがわかるので、その図を片手にこの漫画を読んでみました。 膨大な量を1冊の漫画に凝縮して

                                読後感想〜まんがで読破「旧約聖書」 - 48歳からの挑戦
                              • 絵画の名作「バベルの塔」、そしてボドゲの名作「BABEL」 - なる子とマーナル☆

                                ブリューゲルの名作「バベルの塔」を見たことありますか? 先日、なる子も全話見ているYoutubeチャンネル、「山田五郎 オトナの教養講座」で紹介されていました。知っているようで知らない「そもそもバベルの塔って何?」について解説してくれる超おすすめ回です。 また、ブリューゲルのバベルの塔は細部まで描き込まれた細密さと、全体の重厚な迫力は見るものを圧倒します。どこを見ればいいのかわからないぐらいだけど、鑑賞ポイントも掴めるこちらの解説動画は必見。 www.youtube.com www.youtube.com さて、その「バベルの塔って何?」ってところですが、「なんか聖書にある、高くしすぎて神様が怒って崩しちゃう、ってやつよねえ」と思っていた人は私だけではないはず。 しかし、五郎さんによると、聖書には塔が破壊されるくだりはない。 「世界中は、同じ言葉を使って同じように話していた。東の方から移住

                                  絵画の名作「バベルの塔」、そしてボドゲの名作「BABEL」 - なる子とマーナル☆
                                • ゲーム業界「ギリシャ神話!日本神話!北欧神話!聖書!」ワイ「マイナーな神話出せないの?」 : 哲学ニュースnwk

                                  2020年10月09日20:00 ゲーム業界「ギリシャ神話!日本神話!北欧神話!聖書!」ワイ「マイナーな神話出せないの?」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/10/09(金) 17:42:39.84 ID:Uj0FaNHB0 ゲーム業界「く、クトゥルフ……」 日和るな 2: 風吹けば名無し 2020/10/09(金) 17:43:27.77 ID:EBtYnCEr0 マヤ神話やアステカ神話は? 3: 風吹けば名無し 2020/10/09(金) 17:43:31.56 ID:H9jCjChQH カードゲーム「ゾロアスター!」 7: 風吹けば名無し 2020/10/09(金) 17:43:57.14 ID:5HSlhYbv0 GE「グボロ・グボロ」 22: 風吹けば名無し 2020/10/09(金) 17:46:01.02 ID:sL864SkT0 >>7 クソ雑魚お魚すこ 77:

                                    ゲーム業界「ギリシャ神話!日本神話!北欧神話!聖書!」ワイ「マイナーな神話出せないの?」 : 哲学ニュースnwk
                                  • 【鼎談】Ed Piskor、Ghetto Hollywood & PUNPEE | アメコミとマンガ、そしてヒップホップ

                                    featured 【鼎談】Ed Piskor、Ghetto Hollywood & PUNPEE | アメコミとマンガ、そしてヒップホップ PUNPEEが昨年末にリリースしたBlu-ray『SEASONS GREETINGS'18』。2018年5月に新木場スタジオコーストにて開催されたワンマンライブの模様を収録したこの作品のカバーアートを手がけたのはヒップホップの歴史をアメコミ形式でまとめあげた名作『HIPHOP家系図』でも知られるEd Piskor(エド・ピスコー)だった。そのEdはマンガなどから大きな影響を受けた日本に一ヶ月ほど滞在し、PUNPEEのアテンドなどで日本のサブカルチャーの世界を堪能した。 その期間中に現在週刊SPA!でマンガデビュー作『少年・イン・ザ・フッド』(3話まで無料公開中)を連載中のGhetto Hollywoodを交えてEd PiskorとPUNPEEとの鼎談が

                                      【鼎談】Ed Piskor、Ghetto Hollywood & PUNPEE | アメコミとマンガ、そしてヒップホップ
                                    • ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を具現化したAI通訳機「ポケトーク」。その開発プロジェクトは18年前にスタートしていた

                                      松田憲幸(まつだ・のりゆき) ソースネクスト株式会社 代表取締役社長 大阪府立大学工学部数理工学科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社のシステムコンサルタントを経て、1996年に株式会社ソース(現ソースネクスト株式会社)を創業。2006年12月に東証マザーズ、2008年6月に東証第一部に上場。ソースネクストは約50カ国で働き甲斐に関する調査を行うGreat Place to Workによる2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング(従業員100~999人)で12位と5年連続でベストカンパニーに選出されたほか、東洋経済新報社東洋経済オンラインの「初任給が高い会社ランキング」(2017年)で第7位にランクイン。2012年より家族で米国シリコンバレー在住、日本と行き来し経営にあたる。兵庫県出身。新経済連盟理事。 売れる力 日本一PCソフトを売り、大ヒット通訳機ポケトークを生んだ発想法

                                        ドラえもんの「ほんやくコンニャク」を具現化したAI通訳機「ポケトーク」。その開発プロジェクトは18年前にスタートしていた
                                      • 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk

                                        2023年04月10日00:00 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/23(土)21:06:19 ID:AJ9 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1432382779/ 淡々と画像を貼るスレ ゆるキャラ編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880056.html 淡々と画像を貼るスレ 奇病・奇形編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4874224.html 淡々と画像を貼るスレ ズジスワフ・ベクシンスキー編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4872375.html 淡々と画像を貼るスレ 恐

                                          淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk
                                        • 宮崎駿の神と革命(ノート)――『君たちはどう生きるか』から『風の谷のナウシカ』へ|杉田俊介

                                          ★以下は、学習院大学での講演@二〇二三年十一月二五日のために事前に準備したノートです(ディスカッションを受けて、後日の加筆修正あり)。いつか書かれるべき『ナウシカ論』のための助走用のノートでもあります。ご批判を受けながら時間をかけて書き進めていくつもりです。よろしくどうぞ。(現状約32,000字) こんにちは。本日はお招き頂き、ありがとうございます。在野で、独学で批評を書いて生業にしている杉田俊介と言います。 まずは個人的な話からはじめます。私はこれまでに『宮崎駿論――神々と子どもたちの物語』(二〇一四年)、『ジャパニメーションの成熟と喪失――宮崎駿とその子どもたち』(二〇二一年)という本を刊行しました。『宮崎駿論』は幸いにも繁体字と簡体字に翻訳され、後者はまもなく繁体字版が刊行されます。後者の「あとがき」にも書いたのですが、わたしの宮崎駿論は三部作の構想になっています。もう一冊、『千と千

                                            宮崎駿の神と革命(ノート)――『君たちはどう生きるか』から『風の谷のナウシカ』へ|杉田俊介
                                          • バビロンの大富豪の教えは滅びの教えなのだろうか? - キムローの部屋

                                            世界的大ベストセラーの金融関連の本はいくつかありますが・・ 『バビロンの大富豪の教え』は、その中でもかなり有名なのでは無いでしょうか? 漫画バビロン大富豪の教え The Richest Man In Babyro /文響社/ジョージ・S・クレイソン posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 古代バビロニアとは、大昔に栄華を極めた大国です。金融の仕組みが、その時代としてはかなり進んでいたことで有名です。今の金融の仕組みの礎になったとも言われています。 物語は、古代バビロニアの遺跡からある石板が掘り出されたところから始まります。 そこに記されていたのは、金融知識が豊富な古代バビロニア人が書いた金持ちになる方法だった・・ バビロニア人の大富豪の教えとは? バビロンの大富豪の教えは滅びの教え? おすすめ書籍紹介 バビロニア人の大富豪の教えとは? こ

                                              バビロンの大富豪の教えは滅びの教えなのだろうか? - キムローの部屋
                                            • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                              0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                              • 歌会終2021〜インターネットに愛をこめて〜 - 六代目:生活の困難

                                                こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 突然ですが皆さんは、「歌会始」という催しをご存知でしょうか? 歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。 ――フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 長い歴史を有する宮中の歌会始は,明治と戦後の改革によって世界に類のない国民参加の文化行事となりました。短歌は,日本のあらゆる伝統文化の中心をなすものといわれています。この短歌が日本全国のみならず海外からも寄せられ,これを披講する宮中の年中行事が皇室と国民の心を親しく結ぶものとなっていることは,誠に喜ばしいことであります。 ――宮内庁 このような伝統と格式をもつ「歌会始」に敬意を表すべく、このたび当ブログでは、初の読者募

                                                  歌会終2021〜インターネットに愛をこめて〜 - 六代目:生活の困難
                                                • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange

                                                  第五章「物語は「神なるもの」をどう描いて来たか」 ①「SF小説に見る宗教性と反宗教性」 ②「科学合理性の魅惑と限界」 ③「後期クイーン問題と神」 ④「酸鼻と陰惨のゴシック・ホラー」 ⑤「ナルニアへ続く箪笥」 第六章「性と聖」 ①「推し活は「性的消費」なのか」 ②「エロティシズムと聖なるもの」 ③「泣けるゲームやアニメの神聖な構造」 ④「愛という言葉すら忘れ去られて」 ⑤「詩人が見た夢」 ⑥「性と聖を統合し昇華する」 第七章「推し文化のスピリチュアルなかたち」 ①「ふたつの殺人事件」 ②「共食いの匣」 ③「悪の華、咲きそめる」 ④「尊くもグロテスク」 ⑤「その都市の名はオメラス」 ⑥「実存的空虚の解」 第八章「朝」 ①「供犠の処女」 ②「新人類は遠く」 ③「この心臓をきみに」 ④「わたしたちの完璧な世界」 ⑤「神の指さきに触れるとき」 ⑥「朝」 終章「夢の論理」 第五章「物語は「神なるもの」

                                                    【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange
                                                  • 『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                    『鬼滅の刃』の歴史的ヒットでまたしても黄金期を迎えていると目される「週刊少年ジャンプ」の中でも、特に話題となっている芥見下々の『呪術廻戦』と藤本タツキの『チェンソーマン』。両作について、ドラマ評論家の成馬零一氏、書評家の倉本さおり氏、アイドル専門ライターの岡島紳士氏が語り合う「ジャンプ座談会」の後編では、12月14日発売の「週刊少年ジャンプ」にて、最終回を迎えることが明かされた『チェンソーマン』を徹底考察。 ネットで話題となった藤本タツキの前作『ファイアパンチ』 衝撃的な展開の連続で、漫画ファンたちの度肝を抜き続けた『チェンソーマン』はどんな作品だったのか。最終回を前に、その魅力を改めて振り返ってみたい。(編集部) ※本稿にはネタバレがあります。 ※本稿は11月半ばに収録されたもので、最終回についての言及はありません。 ■『チェンソーマン』は信頼できない漫画? 岡島:『鬼滅の刃』の吾峠呼世

                                                      『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                    • 【疑問】聖書の神の名前は「エホバ」なのか「ヤハウェ」なのか?   - 週刊イエス

                                                      聖書の神の名前は、「エホバ」とか「ヤハウェ」とか言われます。一体、何が正しい名前なのでしょうか? ▼神の名前は「エホバ」ではない? ▼「エホバ」となった意外なルーツ ▼神は自分をどう呼んだか ▼「4文字」の意味について ▼おまけ:神の名前を唱えることの是非について ▼神の名前は「エホバ」ではない? 聖書の神は、唯一の神である。世界の創造者であり、全能者であり、唯一無二の神である。そんな神を、クリスチャンたちはどう呼ぶのだろうか。最初の本格的な日本語訳の「文語訳聖書」では、神は「エホバ」とされている。新改訳聖書では太文字の「主」(しゅ)、共同訳聖書では普通の文字の「主」(しゅ)などとされている。 この神の名前は、ヘブライ語で「YHVH」(יהוה)のアルファベットで示される4文字で表す。 <神の名前>(右から読む) י ה ו ה ヘブライ語はいちいち母音を全て明記しない。そのため、この4文

                                                        【疑問】聖書の神の名前は「エホバ」なのか「ヤハウェ」なのか?   - 週刊イエス
                                                      • 2023年11月に読んでおもしろかった4冊の本と、2つの漫画と、1本の映画

                                                        月イチペースでやっております、「今月おもしろかった本」の2023年8月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、Twitter(X?)やインスタグラムのほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー(最近はほぼインスタがメインですが)。 宗教の起源 みんな大好きロビン・ダンバー先生が、進化論ベースで宗教を語った本。なので、各宗教の教義や宗教の功罪といった要素はまるっと無視して、「ヒトの進化に宗教はどんな機能を果たしてきたのか?」が大テーマになってます。 で、ここで展開される結論は、「ヒトが進化で備えた生物学的な機能が自然と宗教を生み出したのだ!」というもので、思わず「ですよねー!」と言いたくなりました。ざっくり言えば、「トランス状態」や「超越的な信念」を抱くように進化した、人類の神経生物学的なメカニズムが宗教のはじまりだよねーって話でして、個人的には、「宗教は科学の未発達な時代が生んだ

                                                          2023年11月に読んでおもしろかった4冊の本と、2つの漫画と、1本の映画
                                                        • 腸腰筋って何でも大事 - チェロとお昼寝

                                                          チェロの個人レッスン。 腹筋の話になった。 右腕(弓を持つ方)の力の入れ方が下手な私にアドバイス 「腕を自由に使うには腹筋と背骨をしっかりさせないとダメなんです」 まあ、何度も言われていることなんですけどねえ。なかなか上手くいきません。 lamabird (id:lamabird)さん さんのプログでも腹筋が大事!って話があって。 おんなじ!おんなじ! 実はちょっと前に母の腹筋の話で、リハビリの方と筋肉の話をした。 朝起きたばかりの母は、時々ベットの上で転がっていて、きちんと座ることができない。 普通にベットの上で座れば良いだけなのに、転んと後ろに転がって。 どこが痛いわけでもないのに、遊んでるの?と思うほどに座っては転んと寝転びを繰り返している。 そのまま立ち上がれるし歩けるし、昼間になるとちゃんとベットで座れるのだけど。 起きたばかりの時は、力が入っていないのか、転んと転がってしまう。

                                                            腸腰筋って何でも大事 - チェロとお昼寝
                                                          • 【画像】女さんが優しい男さんと付き合うとなぜか急にイライラしてしまう現象 : 哲学ニュースnwk

                                                            2023年07月25日10:12 【画像】女さんが優しい男さんと付き合うとなぜか急にイライラしてしまう現象 Tweet 1: それでも動く名無し 2023/07/25(火) 07:55:23.43 ID:8uMwuoj10 なぜなのか 洒落怖の裏S区がどこなのか探しに行こうと思うんだが 3: それでも動く名無し 2023/07/25(火) 07:56:13.49 ID:8uMwuoj10 優しくて誠実で真面目な男が一番モテるはずなのにどうして…… 4: それでも動く名無し 2023/07/25(火) 07:56:48.45 ID:pVSHoq66d 舐められるからだろ 7: それでも動く名無し 2023/07/25(火) 07:57:27.50 ID:bCKoE0Zo0 ペットが甘い飼い主を舐めてくるのと同じ問題 9: それでも動く名無し 2023/07/25(火) 07:57:47.17

                                                              【画像】女さんが優しい男さんと付き合うとなぜか急にイライラしてしまう現象 : 哲学ニュースnwk
                                                            • クトゥルフ神話

                                                              20世紀にアメリカの小説家ラヴクラフトの描いた小説世界をもとに、彼の友人である作家オーガスト・ダーレスらが設定の共有を図り、作り上げたコズミック・ホラー作品群。及びその世界観。 概要英語では「Cthulhu Mythos」。 クトゥルフ「神話」とはいうが、古代文明(文化)で語り継がれた言い伝え、昔話という訳ではない。20世紀にアメリカ合衆国で考案された世界観の中での架空の神話であり、平たく言えば「非常に壮大な世界観設定」=シェアワールドである。 怪奇・幻想小説の先駆者の一人であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトが自身の小説に登場させた事物を友人の作家達とまとめ、お互いの作品で登場した怪物やアイテムを自分の作品にも登場させるという遊びにより、いかにも本当に語り継がれてきた神話のように見せかけたもの。 例としてはロバート・E・ハワードの『英雄コナン』シリーズは、ラヴクラフトと同じ世界観を共

                                                                クトゥルフ神話
                                                              • キリストが十字架に磔にされ、その行為によって人類の罪が赦されたとされてるけど、これはどういう意味なの? : 哲学ニュースnwk

                                                                2024年02月19日07:00 キリストが十字架に磔にされ、その行為によって人類の罪が赦されたとされてるけど、これはどういう意味なの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/04(金) 04:51:33.148 ID:gO83CQSP0 むしろ罪を重ねたんじゃないの? もう一回見たい不気味なCMがあるんだけど力を貸してくれ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5246011.html 日本語って凄い言語だよね「嘘をつくな」「嘘をつけ」←これがほぼ同義なんだぞ 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/08/04(金) 04:53:32.601 ID:Oe0Dp+xc0 十字架の罰を与えたのは神じゃなくて当時の政府?みたいなもんだけど 何が罪なの? 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお

                                                                  キリストが十字架に磔にされ、その行為によって人類の罪が赦されたとされてるけど、これはどういう意味なの? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 【年間】2019年の不思議.net人気記事まとめ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                  2019年、不思議.netおすすめ記事総集編 皆様には今年も大変お世話になりました!本当にありがとうございます! この記事を持って2019年最後の記事となります。 今年も不思議な話、怖い話をはじめ、たくさんのスレをご紹介してきました。 今年アップした記事数を単純計算してみたのですが、全部で約3,700記事ありました。割とすごい数字ですよね!自分でもビックリ。 その2019年にアップした記事の中から、特におすすめの記事をピックアップしての年間総まとめになります! また、定番の怖い話を集め記事もありますので年始年末のお供に合わせてどうぞ! 【洒落怖】2ちゃんの有名な怖い話まとめ http://world-fusigi.net/archives/8697093.html 目次 ● 管理人厳選ベスト8 ● 怖い話・オカルト ● 不思議な体験談 ● 宇宙の不思議 ● 歴史の不思議 ● 動植物の不思

                                                                    【年間】2019年の不思議.net人気記事まとめ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト