並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

月山の検索結果1 - 40 件 / 51件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

月山に関するエントリは51件あります。 登山人生 などが関連タグです。 人気エントリには 『登山のおかげで、仕事で「何かができる人」になれなくてもいいと思えるようになった(文・月山もも) - りっすん by イーアイデム』などがあります。
  • 登山のおかげで、仕事で「何かができる人」になれなくてもいいと思えるようになった(文・月山もも) - りっすん by イーアイデム

    文 月山もも こんにちは。山と温泉を愛する女一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら温泉と登山を絡めた一人旅を楽しみ、「山と温泉のきろく」なるブログを更新している私ですが、今回は、普段ブログに書くことのない「会社勤め」の部分について書いてみたいと思います。 一人旅を始めてから10年近く、登山を始めてからちょうど8年たちますが、もともとはインドア派で、学生時代から旅や登山が趣味だったわけではありません。恐らく、会社勤めをしていなかったら一人旅も登山も始めていなかったのではないか? と思います。 私は、いわゆる就職氷河期の後半に大学卒業を迎えました。自分よりも勤勉で社交性もあると思っていた同級生たちが「100社近く回って内定ゼロ」と嘆いている状況に恐れをなし、社会人になるタイミングを遅らせるためだけに大学院に進学。在学中にほんのりと景気が上向き、修士課程の修了と同時にどうにかこうに

      登山のおかげで、仕事で「何かができる人」になれなくてもいいと思えるようになった(文・月山もも) - りっすん by イーアイデム
    • 特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン

      著: 月山もも 社会人生活が始まると同時に吉祥寺からほど近い場所に住み、15年が経つ。 その間に3度転職し、職場は早稲田→渋谷→吉祥寺→渋谷と移ったけれど、引越しを考えたことは1度もない。 と言うと「よほど吉祥寺が好きなのね」と思われるかもしれないけれど、そういうわけでもないのだ。「住みたい街ランキング」常連の吉祥寺だけど、住む前も今も「吉祥寺が好きだ」という思いは、特にない。 そんなだから2020年の4月、吉祥寺に閉じ込められることになったときは、正直「勘弁してくれよ」という思いしかなかった。けれど、こんなに長い時間吉祥寺にいたのは初めてだったので、少しだけ、街に対する印象も変わったかもしれない。 私と吉祥寺の15年間と、いま現在の吉祥寺に対する思いについて書いてみたいと思う。 甘い言葉に誘われて住み始めた吉祥寺 もともと学生時代は、東急東横線の祐天寺に住んでいた。 渋谷から3駅という近

        特別な年となった2020年。変わりゆく街「吉祥寺」に思うこと(文・月山もも) - SUUMOタウン
      • コロナ禍で引きこもりながら「ひとりの楽しさ、外食・温泉・登山の喜び」を書き続けた日々を振り返って(寄稿:月山もも) - 週刊はてなブログ

        ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 【書籍のプレゼント情報あります!】 ブログ「山と温泉のきろく」で温泉や食、山への旅について書いている月山ももさんに、書籍『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』執筆の決定から出版するまでの心境や考えたことについて寄稿いただきました。記事末にプレゼント情報もあります! この記事は、はてな×KADOKAWAで取り組む「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 こんにちは。山と温泉を愛する女ひとり旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、日本各地の山や温泉を目的地にひとり旅を楽しみ、「山と温泉のきろく」なるブログを更新しています。温泉旅を始めて十数年。登山を始めてからはもうすぐ丸10年になります。 私は普段、1軒の宿を紹介するのに1万字ほどテキストを書き、100枚近い写真と共に掲載しています。

          コロナ禍で引きこもりながら「ひとりの楽しさ、外食・温泉・登山の喜び」を書き続けた日々を振り返って(寄稿:月山もも) - 週刊はてなブログ
        • 無理してがんばることをやめた(のに、なぜ私は山に登るのか)|文・月山もも #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

          誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ブロガーの月山ももさんに寄稿いただきました。 月山さんがやめたのは「無理してがんばる」こと。 仕事やプライベートで無理を重ね体調を崩したことで、当時の生活を振り返ることになった月山さん。そこから「10年後、20年後の自分につながる行動か」を考えるようになったそう。 改めてこれまでの生活で「無理をしている」ことに気付き、意識的に無理をしないことを考えるように。ただ意識をしても、どうしても「無理しそう」になる瞬間があることも。月山さんの率直な体験がつづられています。 *** あれはたしか、会社の研修で「ワークライフバランス」か何かをテーマに意見交換をしていたときのことでした。 「ももさんが、仕事やプライベートを送る上で1番大切にしていることってなんですか」 と尋ねられたのです。少し考えてこう答えました。 「楽に生きる

            無理してがんばることをやめた(のに、なぜ私は山に登るのか)|文・月山もも #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
          • 「他者からの評価」が“気付いていなかった自分の魅力”を知るきっかけに|一重モデル・月山京香 - りっすん by イーアイデム

            「他己評価」と「自己評価」の違いに、どちらを優先すべきか悩んだ経験はありませんか。「一重モデル」として活躍する月山京香さんに、「他者からの評価との向き合い方」を伺いました。 仕事をする上で「自分の強みがわからない」と悩む方は多いと思います。そんなときに参考にしたいのが「他者からの評価」。しかし、自分では気にしていなかった点を「弱み」「直すべきところ」と指摘され素直に受け取れなかったり、「長所」として評価された部分を「本当かな……?」と疑ってしまったりすることもあるのではないでしょうか。 今回登場いただく月山さんが、自身の一重が“武器”になると気づいたのは、他者からの評価がきっかけだったそう。 自分では特に意識していなかった「一重であること」が誰かに必要とされていると知って、居場所ができたような感覚だった――そう話す月山さんは、どのように他者の評価を強みに変換してきたのでしょうか。 「他者か

              「他者からの評価」が“気付いていなかった自分の魅力”を知るきっかけに|一重モデル・月山京香 - りっすん by イーアイデム
            • 月山 on Twitter: "広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw"

              広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw

                月山 on Twitter: "広瀬アリスがエヴァ知らないのとマンガオタクなのは別に矛盾してないと思うよ むしろファッションオタク文化としてもメジャーなエヴァに対して無関心である事で、本当に自分が興味ある物しか摂取してこなかったんだなっていう信頼感さえあったよ… https://t.co/J7sYuPyJSw"
              • 【出羽三山の信仰(1)】月山・湯殿山・羽黒山【修験と信仰の八方七口】 - ものづくりとことだまの国

                まとめ 出羽の国 #月山 #湯殿山 は信仰の中心として仰がれ #羽黒山 とともに #出羽三山 の神仏習合、修験道場として拓かれました。聖地への入山口は #八方七口 と云われ、それぞれに宿坊が置かれ発展しました 目次 出羽三山と能除大師(蜂子皇子) 出羽三山と八方七口(はっぽうななくち) 湯殿山の石碑と扁額 本文 出羽三山と能除大師(蜂子皇子) 山形県は西(日本海)側に庄内平野、東側に北から新庄・山形・米沢の3つの盆地が南北に連なっています。 県中央部に月山(標高1,984m)があり、湯殿山、羽黒山をつなぐ高地が飛鳥時代以降、出羽三山の修験場として拓かれてきました。 開祖は、第32代崇峻大王の蜂子皇子(はちこおうじ)です。 お父上が飛鳥で暗殺され、命を狙われましたが、いとこの聖徳太子の助けで海路・能登~佐渡から出羽地方(由良の浦)に逃がれ、以降、長命な生涯(80~100近く?)を終えるまで、

                  【出羽三山の信仰(1)】月山・湯殿山・羽黒山【修験と信仰の八方七口】 - ものづくりとことだまの国
                • 【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 山形県の霊山 #月山 に始まり、長じて幕末に #大坂月山流 、現在は三輪山麓で刀鍛冶を行なう #月山日本刀鍛錬道場 を見学。芭蕉翁が『霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち』と書いた高度なものづくり精神に少しだけ触れることができました 目次 月山日本刀鍛錬道場 百錬精鐵 精神の世界 日本古代製鉄 シリーズ 本文 月山日本刀鍛錬道場 (34.53244324266221, 135.8522904236967)/奈良県桜井市茅原228−8/山の辺の道。狭井神社から徒歩10分(土日のみ開館。ただし不定期) 月山日本刀鍛錬道場 ちょうど2年前、『日本の古代製鉄』というシリーズを(6)まで書いて止まっております(記事末シリーズ各記事へのリンク) ひとつは、月山日本刀鍛錬道場を見学してからということもありましたが、長いコロナ禍で、土日の開館日もほとんど閉まっていて、いつのまにか2年が経っていま

                    【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国
                  • 旅の思い出~その14~山陰地方のお城巡り(月山富田城、松江城)と宍道湖、木次線を巡る旅♪♪ - げんさんのほげほげ日記

                    宍道湖に沈む夕日。この後、太陽さんは残念ながら雲の後ろに隠れ、湖に落ちる夕日は見れませんでした。でも、広~い湖面を眺めることができて、満足でした♪ もうすぐ11月になりますね。 今年も残すは2カ月。 本当は遠くへ、泊りがけで旅に行きたいなぁ~とは思うのですが、 (GOTOキャンペーンなどもありますし…) ワタクシ寒がりなので(あー面倒くさいなぁ~と)遠くへ旅することができずにいます (そろそろ、九州、四国、中国地方へ遠征したい気持ちもあるのですけれど♪) 急に寒くなってきましたし、ねこはこたつで丸くなる…ではないですが♪♪ おうちのふとんで丸まっているうちに、このまま正月を迎えそうです(爆)。 うん、でもやっぱり旅に行きたぁ~い!! ということで、そんな気持ちを慰める?ために、ちょっと昔の旅の思い出を振り返って みようと思います。 旅の思い出シリーズも回数を重ねてきましたが、今回は山陰への

                      旅の思い出~その14~山陰地方のお城巡り(月山富田城、松江城)と宍道湖、木次線を巡る旅♪♪ - げんさんのほげほげ日記
                    • 寛政七年に作られた三百段の石段を登った先にある月山神社本宮 - トザワブログ

                      皆さん、こんばんは。 昨日までの雨空から一転、今日は雲は多めでしたが青空もあり秋田県鹿角市十和田毛馬内にある月山神社に行ってきました。月山神社は里宮と本宮があります。今回訪ねたところは本宮。 月山神社は大同二年(西暦八百六年)から歴史ある神社。 iPhoneで場所の確認した時に嫌な予感はしてたのですが、対向車が来たら交わせない山道、そして電波もほぼなし。 そして無事に車で辿り着き神社も見える範囲にあると期待していたら鳥居と階段が見えるのみ。山奥の更に上を目指せと思わせる試練が待ってました。 9月29日に県内に発令されたツキノワグマ出没警報が頭をよぎります。発令期間は9月29日から11月30日まで。行けるところまで行こうと決意して進みました。 石段ですが苔が一面に張っていて、じゅうたんのような歩きやすさ。 寛政七年に作られままの状態で神秘的な石段に感じます。 この辺りから、先が見えない不安が

                        寛政七年に作られた三百段の石段を登った先にある月山神社本宮 - トザワブログ
                      • 月山酒造株式会社 純米酒 月山の酒蔵 13 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                          月山酒造株式会社 純米酒 月山の酒蔵 13 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                        • さくらんぼ月山錦を見かけたら即買い!甘くて美味しかったよ。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                          さくらんぼのシーズンです。 どうやら今年はあまり取れなかったみたいです。 さくらんぼとは実は品種が多いのを御存知でしょうか。 さくらんぼ?! 全く詳しくないけど食べたので感想を書きます'`,、(´∀`) '`,、 まず、さくらんぼといえば佐藤錦です。佐藤錦より収穫が2週間ほど遅く出回るのが紅秀峰(べにしゅうほう)です。 黄色いさくらんぼが、月山錦です。 今回、初めて月山錦を食べました。こちらの黄色いやつね! さくらんぼとは酸味と甘味のコラボ果物だと思っております。 故に今まで甘味がぁ~という残念な物を手に取ったこともある。 月山錦と佐藤錦を混ぜただけで「まぁ美味しそう」という感じですよね。 月山錦は佐藤錦より大きめの粒でした。 黄色いさくらんぼの生産について考えてみた。 色は目新しいので「おっΣ(⊙ө⊙*)! 」と反応すると思うのですが…… 黄色は傷などが目立ちます。味は美味しいですよ。

                            さくらんぼ月山錦を見かけたら即買い!甘くて美味しかったよ。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                          • 月山神社里宮 - トザワブログ

                            皆さん、こんばんは。 今日は朝から良い天気、それでも気温は20度弱で夕方には肌寒く感じます。 以前投稿させて頂いた月山神社本宮、そして今日は里宮に行ってきました。 t0zawa.hatenablog.com 三百段の石段を登り筋肉痛にもなりまして改めて運動不足を痛感し、それからは日々スクワットやアップルウォッチで運動を意識するようになりました。これもただのキッカケなのか御利益なのか。 里宮の場所も秋田県鹿角市十和田毛馬内にあります。 月山神社里宮には駐車場がないので以前投稿させて頂いた毛馬内BON通りの商店街にある無料駐車場へ停車しました。 t0zawa.hatenablog.com 駐車場に停車して道に出ると見える毛馬内BON通り。そして歩いて行くと白い鳥居が見えます。 白い鳥居が二つあり真正面の鳥居を道路に沿って進んで行くと本宮がある険しい山道があります。左手に見える鳥居が月山神社里宮

                              月山神社里宮 - トザワブログ
                            • 夏の東北・月山を歩き久々の夏山とお花畑を楽しんできた - I AM A DOG

                              山の日の三連休が明けた8月13日(火)。日本百名山のひとつ、東北・山形県の月山を歩いてきました。 4ヶ月ぶりのゆるふわ夏山登山は東北・月山へ…… 朝5時半、姥沢駐車場から登山スタート 1年振りの夏山が最高すぎる 月山山頂のお花畑と月山神社 姥ヶ岳経由、月山ペアリフト利用の下山ルート 山行ログと歩行ルート こんな記事もあります 4ヶ月ぶりのゆるふわ夏山登山は東北・月山へ…… 実は我が家にとっての登山はGWの直前、4月後半に行った立山以来になります(山周辺のハイキングを除く)。GW明けから新たな職場に転職した妻が激務続きだったこと、そんな激務により妻が体調を崩してしまったこともあり、我が家の登山は残雪期以来随分とご無沙汰になってしまいました……。 ようやく妻の仕事も落ち着き、山の日の三連休もしっかり休んだこともあり、翌日からのお盆休みを使ってゆるふわめな登山と、どこか温泉や美味しいものを楽しむ

                                夏の東北・月山を歩き久々の夏山とお花畑を楽しんできた - I AM A DOG
                              • 月山と波平 - マミヤさんと何となく

                                こんばんは FujiFilm XP60 もーすぐ満月 ということは 緩やかに天気は下り坂 今は上弦だから 食べ過ぎると太り 勉強は身につく 逆に 下弦の時期は 食べ過ぎても太りにくく 身の回りを処分するのに向いてる FujiFilm XP60 上弦の時期に葉野菜を植え 下弦の時期に根野菜を植える 西洋では ハーブなどの収穫時期 薬草の収穫時期なんかも月齢で効果が変化するので 症状に合わせ収穫時期を決めていた なーーんて話も伝わってます さてさて 月の信仰は 土着の民族内では当然行われてきました 処女神 暦の神 夜の神 名も肩書きも様々で 多くは女神 太陽が男 月が女 ってのが一般的 日本は? 太陽神である 天照大御神 は女神 うん 太陽神が女神って珍しい んで な~んで 天照さんが女神である必要あるのか? ってのを なんとなく探っていくと、、、 実は結構面白い仮説に行き着きます 多分 ある

                                  月山と波平 - マミヤさんと何となく
                                • 出羽三山②~月山登拝の巻~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  すまきとすまりん… 出羽三山めぐりのトリに月山登拝をしました ※前回 書きましたが 正式な参拝順序は羽黒山→月山→湯殿山です トリは「湯殿山」であるべきでした^^; www.aranciarossa.work 鶴岡市内から望む今朝の月山は ちょっと曇り気味のようですが… 早朝スタートで 一路「八合目駐車場」をめざします! 月山高原ラインと名前がついているので もう少し広いドライブウェイを想像していたのですが 結構細いヘアピンカーブ道を登っていきます🚗 早朝だから下りてくる車はまず無いと思いますが 昼になると大型バスも通行するので注意が必要ですね だんだん霧が濃くなってきました^^; 八合目駐車場に到着しましたが…残念ながらは視界ゼロの霧の中😱 うーん 残念^^; それでも 駐車場には車がとまっていました 広い駐車場ですが 夏の週末は大混雑するそうです 現在 朝の6:30 レストハウスは

                                    出羽三山②~月山登拝の巻~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 第二次月山富田城の戦いとは?尼子家滅亡の一戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                                    と、多くが毛利側に寝返ってしまいました。 毛利元就の出陣 そんな中、ついに元就が尼子家を滅ぼすべく出陣します。 その人員は 毛利元就 毛利隆元(元就の長男) 吉川元春(元就の次男) 小早川隆景(元就の三男) を中心とした30000の大軍勢。 ですがこの内の隆元は、九州を警戒するため帰還しています。 元就率いる毛利軍は、次々と尼子側の城を落としていきましたが、白鹿城はしぶとく抵抗を続けていました。 白鹿城は月山富田城を落とす上でで必要不可欠な城。 落城させずに、見て見ぬふりをするわけにはいきませんでした。 白鹿城の戦い 落とさなければいけない理由は、この白鹿城と月山富田城で連絡が取れるから。 要は、月山富田城を包囲したとしても白鹿城から兵糧を運び込める、だから白鹿城を占領しなくてはいけない、ということです。 もちろん、白鹿城の重要さを尼子側も分かっています。 そのため、白鹿城にはあらかじめ尼

                                      第二次月山富田城の戦いとは?尼子家滅亡の一戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                                    • ユリ咲く池田城跡公園と五月山動物園 - 自由悠遊

                                      8年前の今頃の時期、池田市の池田城跡公園へ。 木橋を渡って大手門をくぐると、日本庭園になってます。 室町時代から戦国時代にかけて、このあたり一帯を支配していた豪族・池田氏の居城跡地で、私が初夏に訪れた目的は・・・。 白ユリを見に♪ すさまじい満開っぷりで・・・。 笑けてくるほどウジャウジャ咲いてたww 白ユリ咲く日本庭園の全景。 天守閣はなく、左奥の建物は休憩展望舎。 次は池田つながりで、同じ池田市にある五月山ふもとの五月山動物園について。 日本で2番目に小さな動物園ながら、入園無料なのがうれしく、ウォンバットが有名なのですが。 ウォンバットと思って撮った写真がワラビーだった^^; ふれあいコーナーの鶏とウサギ。 手前からウコッケイ、コーチン、奥の白黒のはウサギの後ろ姿。 エサやり体験中の子どもからエサをもらって食べるアルパカ。 五月山と五月山動物園のことは一昨年、以下の記事にしましたが、

                                        ユリ咲く池田城跡公園と五月山動物園 - 自由悠遊
                                      • 【2023年登ってよかった山5選 達磨山 焼岳 月山 日光白根山 幕山】 - Kajirinhappyのブログ

                                        ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 静岡 伊豆達磨山 山形 月山 栃木/群馬 日光白根山 長野/岐阜 焼岳 神奈川 幕山 今年登ってよかった山5選を振り返ります。 静岡 伊豆達磨山 伊豆達磨山は、前泊車中泊して、天気のいい中早めに出発。 富士山がチラリと見えるのがなんとも嬉しかった。 帰りは、修善寺の駅であじ寿司を食べて、たち湯のある、いやなことを忘れてしまう(大切なことも忘れてしまうそうですが笑)、お狩場焼きが大層よろしい、船原温泉船原館に宿泊しました。 稜線歩きが気持ち良い kajirinhappy.com 船原温泉 船原館 posted with トマレバ 静岡県伊豆市上船原518-4 楽天トラベル じゃらん JTB knt 一休 るるぶ Yahoo!トラベル 山形 月山 ずっと行きたかった月山。 老若男女でにぎわう、高山植物の美しい信仰の山でした。 登山の後のお楽しみは

                                          【2023年登ってよかった山5選 達磨山 焼岳 月山 日光白根山 幕山】 - Kajirinhappyのブログ
                                        • 月山湖 ❀マイヅルソウ ❀チングルマ - 雨 ときどき晴れ☀

                                          上からマイヅルソウ、チングルマ(穂)など 台風が去り、天気が良くなりました。 時が経つのは早いもので、夏をなつかしんで一枚〜、一枚。 これは3年前の山歩き。 写真を見ると、当時の程よい以上の疲れと、自然の吹く風が蘇ります。 それではまた明日❕🍊(・∀・)ノ 明日は書くぞ〜!! ほんとか。

                                            月山湖 ❀マイヅルソウ ❀チングルマ - 雨 ときどき晴れ☀
                                          • 【大阪府池田市】五月山ハイキング、最高!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                            こんばんは! この前行ったハイキングが楽しかったので、我が家にハイキングブームがやってきました^^ atchanyuichan.hatenablog.com この週末は、大阪府池田市にある五月山へハイキング♬ www.ikedashi-kanko.jp 家族向けや初心者向け、自信のある人向けなど、レベルに応じて様々なコースがあります。 今回は、ファミリーにおすすめという「ひょうたん島コース」と比較的平坦な「自然とのふれあいコース」にチャレンジしました♪ 少しですが、写真も撮ってきたのでご紹介させてもらいたいと思います!(^^)! この日はお天気のいい日で、気温は低くても歩いているとぽかぽか気持ちよかったです。 途中、20メートルほどのつり橋がありました! 高さはそんな高くないですが、ぐらぐらする木もあったりしてスリル満点(^^♪ ちょっとしたドキドキ感を味わうことができて子どもたちも大喜び

                                              【大阪府池田市】五月山ハイキング、最高!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                            • 【日本百名山 出羽三山の主峰 月山登山 お花が咲き競う天空の楽園】 - Kajirinhappyのブログ

                                              ホテルシンフォニー 寒河江市 日本百名山 月山登山 データ 夏山の時期は短い。 先週も山に行きたくて、隊長に天気調べさせてもろて、急きょ金曜日の午後半休して、ずーっと行きたかった山、出羽三山の主峰月山に向かいました。 江戸時代には「西の伊勢参り、東の奥参り」ともいわれ、「お伊勢参り」とともに人気を博した「出羽三山参り」。 羽黒山、月山、湯殿山へそれぞれ参拝するのが正式な参拝コースだそうですが、今回はまず月山へ! 関東から、新幹線 or 車? 車の方が交通費が半分で済むので、運転手の隊長のご厚意に甘えて、車に決定。 いつでも私運転代わりますからと、代わったためしがないけど、一応やる気は見せておく😁 週末天気が晴れの山を探して、直前に宿を予約するのは、案外チャレンジングだと言うことを最近ようやくわかってきた。☜気づくの遅い😆 あの正面の雲がかかった山が月山(だと思う)。 金曜夜は、車中泊と

                                                【日本百名山 出羽三山の主峰 月山登山 お花が咲き競う天空の楽園】 - Kajirinhappyのブログ
                                              • 月山 on Twitter: "「めっちゃ天皇なんだけど!」 で爆笑してしまった https://t.co/7KOxxSX7ni"

                                                「めっちゃ天皇なんだけど!」 で爆笑してしまった https://t.co/7KOxxSX7ni

                                                  月山 on Twitter: "「めっちゃ天皇なんだけど!」 で爆笑してしまった https://t.co/7KOxxSX7ni"
                                                • 第一次月山富田城の戦いとは?尼子家滅亡の危機をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                                                  「第一次月山富田城の戦い」は中国地方の大名トップ2、尼子家と大内家による頂上決戦。 1年4ヶ月も続いたこの大戦は尼子家が制することになり、敗者の大内家は衰えていきます。 また大内家の部下、毛利家が大内家に代わって勢力を伸ばすことにもなりました。 第一次月山富田城の戦いまで 吉田郡山城の戦いで尼子家衰退 尼子経久の死 大内義隆の出陣 第一次月山富田城の戦い 赤穴城の攻略に手間取る ようやく月山富田城を攻撃するも… 大内軍の撤退 その後 第一次月山富田城の戦いまで 吉田郡山城の戦いで尼子家衰退 この戦いの少し前、中国地方では尼子晴久率いる尼子家と、大内義隆率いる大内家が覇権を争っていました。 そのため、晴久は

                                                    第一次月山富田城の戦いとは?尼子家滅亡の危機をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                                                  • 月山ダム展望台からの風景 - girochachaの日記

                                                    おはようございます。 12日から3日間、仕事で鶴岡市まで 行ってきました。 炎天下での、外作業なので熱中症に なりかけ、通勤時間も長いので かなりハードな3日間でした。 国道112号線沿いの、月山ダムの展望台 からの風景です。 自宅から鶴岡市までの、 だいたい中間地点にある、 国道112号線沿いにある道の駅、 にしかわです。 隣には水沢温泉もあります。 昨日帰りに寄って、 奥さんに、さくらんぼ餅 私は晩酌のつまみに、わらびの醤油漬けを 買って来ました。 家に帰ると、近所のにゃんこがいて コジローとムサシが様子をみています。 喧嘩するつもりは無いみたいで、 前より距離が縮まっています。 今朝は、シャチョーが隣で寝てますね。 今日は午後から、 2回目のコロナワクチンの接種に 行ってきます。 夕方また、ブログをあげたいと思いますので よろしくお願いします。

                                                      月山ダム展望台からの風景 - girochachaの日記
                                                    • 月山ももさん著『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』を読んだら無性に旅行に行きたくなり…… 行ったよ - I AM A DOG

                                                      ブロガーの月山ももさんによる著書『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』が、先週10月29日に出版されました。今回書籍を送っていただいたのですが、これがとても面白くて一気に読み切ってしまいました。 月山ももさん(id:happydust)といえば、ご存知ブログ「山と温泉のきろく」にて温泉や山旅、グルメに関する情報を発信している人気ブロガー。山、旅、食…… と私が好きでブログに書いてるアレコレとも共通点が多いせいか、以前よりSNSなどでゆるくお付き合いをさせて貰っています。 最近では様々なメディアへの寄稿も盛んにされていて、今年の1月からは“山と溪谷社”が運営するヤマケイオンラインでも「ひとり温泉登山」をテーマにした連載を持っている、今や女性ひとり旅の第一人者! ひとり温泉登山 記事一覧 YAMAYA - ヤマケイオンライン / 山と渓谷社 そんなももさんが初の書籍をご出版。テーマはもちろん「ひと

                                                        月山ももさん著『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』を読んだら無性に旅行に行きたくなり…… 行ったよ - I AM A DOG
                                                      • 銀嶺月山 でん六豆に合う日本酒と台湾ビールといわきフラビールハワイアンラガー - 地酒とおつまみと

                                                        瀬戸内ブランドの瀬戸内レモン商品に最近ハマっております、あの酸っぱさがたまらん、週末も見つけたら買いましょうと思いながら最近の晩酌の様子。 銀嶺月山 でん六豆に合う日本酒。 見てのとおりでございます。 過去に飲んだ銀嶺月山はこちら↓ aramasachan.hateblo.jp でした。 今回は 当然、こうします。 でん六豆自体買うの何十年ぶりみたいな。 単体で飲むと地平線的単調な味わいだが、普通に美味い。 うさんくさかったが、やや甘いこの豆と一緒だと、なお美味く感じる。 つまみは 専門店のキムチ。 オモニが作る本格派、美味。 味の素 肉量史上最高の肉餃子。 大変美味い。 パン屋の林檎パイ、カレーパン、超ロングソーセージパン。 合間に 台湾ビール。 薄ーい味わい、よく言えばさっぱり。 いわきフラビール ハワイアンラガー。 トロピカルフルーティー。 など。

                                                          銀嶺月山 でん六豆に合う日本酒と台湾ビールといわきフラビールハワイアンラガー - 地酒とおつまみと
                                                        • 月山酒造 純米大吟醸 銀嶺月山 - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜

                                                          日本酒レポです。他にも2本くらい溜めてます…。忘れないうちにアップしないと。 今回いただいたお酒は山形のお酒です。 ふるさと納税でgetしました。コロナで日本酒の売り上げが落ちた支援のための返礼品だそうです。 月山酒造 純米大吟醸 銀嶺月山 銀嶺月山なんて名前がかっこいいですね〜。 お味はというと純米大吟醸のわりには香りは強くなく、すっきりとした辛口…だと思ったんですが少し時間が経つとぶわっといい香りが立ってびっくりしました。 家のセラーの日本酒入れてる温度が2℃なんですが、ちょっと常温に置いてからの方が美味しいお酒だと思いました。開けてから、次の日、そのまた次の日と呑むに従って旨味が増して美味しくなっていく。少女から妖艶な女に変わっていくみたいか感じでしょうか(ちょっとこの文を書いてて恥ずかしいんですがそのくらい美味しい) ちなみにこのお酒、買うと5000円だそう…。 値段見てびっくりし

                                                            月山酒造 純米大吟醸 銀嶺月山 - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜
                                                          • 山形 月山玉兎:岩城久太郎さん

                                                            ある夜、夢の中でお山詣りに形のまろやかな白兎に道案内されて感激した長四郎は、それをモデルにくらしが円満になる様願いを込めて木彫の兎を彫り、練・張り子に仕上げたところ縁起物の郷土玩具として有名になりました。

                                                              山形 月山玉兎:岩城久太郎さん
                                                            • 【月山富田城跡】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                              島根県安来市にある月山富田城跡にて撮影しました。ここは標高190mの月山に築かれた山城で、1185年頃に築城されたと推定されています。室町時代から江戸時代までの間、尼子氏、毛利氏等城主が変わりながら、最後の城主の堀尾氏が松江城へ移るまでの間、この出雲地域にて繫栄しました。本丸まで登るまで、少し体力を要しましたが、山頂付近からは素敵な景色が広がっていました。

                                                                【月山富田城跡】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                              • 「銀嶺月山」生原酒 槽前酒!月山の伏流水が生んだ生命の酒

                                                                そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、日本酒の「夢中」を集めた「日本酒館」です。Welcome to the ’Sake' floor of Favorites Library…

                                                                  「銀嶺月山」生原酒 槽前酒!月山の伏流水が生んだ生命の酒
                                                                • 日本酒 名水シリーズ(金紋ねのひ,銀嶺月山,あさ開) - ZeekなGoe のんべぇブログ

                                                                  こんにちは。ZeekなGoeです。 本題に入る前に、私が読者登録しているブログを紹介したいと思います。 今回は、こてっちゃん (id:tetsu3423)さんのブログです。 こてっちゃんさんのブログは、主にウイスキーや日本酒の エピソードを紹介するブログとなっています。 bar-kottechan.hatenablog.com お酒の名前の由来だったり、そのお酒の歴史など ただ飲むだけでは、知り得ないたくさんの情報が記載されている ブログとなっています。 お酒の情報を知ることで、そのお酒をもっと楽しむことができるので こてっちゃんさんのブログを、毎回楽しみに拝見しています。 自分が飲んでいるお酒でも、「こんな歴史があったんだ!」とか いろいろ知らないことだらけで、たくさんの発見があります。 ウイスキーや日本酒が好きな方はもちろん、気になっていたり これから飲んでみようかなって思っている方は

                                                                    日本酒 名水シリーズ(金紋ねのひ,銀嶺月山,あさ開) - ZeekなGoe のんべぇブログ
                                                                  • ◆'21/07/26 月山・姥沢より① - THANKS TO YOU !!!

                                                                    「リフトに乗って 姥ヶ岳に登って、 コーヒーを飲みながら  のんびり景色を眺めてこようかな」 と思って姥沢へ向かった。 調子がイマイチだけど、家にずっといても鬱々した気分になるので、 姥ヶ岳までならいいかな・・と。 途中の駐車スペースから見た月山は、ガス優勢。 姥沢駐車場に着いた時、月山も姥ヶ岳もガスに隠れていた。 平日の姥沢駐車場は車が少なく、 余裕で停めることができた。 急ぐ必要は無い。 スタートしてから すぐノロノロペース。 リフト下駅に向かう道をキョロキョロしなが登る。 いつもより長く感じるリフト下駅までの登り。 この辺りのニッコウキスゲは 実に。 姥ヶ岳に登った後のことは 姥ヶ岳に行ってから決めようと思い、 リフトの乗車券は 片道分を購入。 ガラガラに空いてるリフト。 その向こうには ガス。 ところが・・・ リフト上駅に近づくにつれ、青空が見えてきた。 姥ヶ岳へと登っている人の姿

                                                                      ◆'21/07/26 月山・姥沢より① - THANKS TO YOU !!!
                                                                    • 月山瑠璃🦈タグお迎え無言🙇 on Twitter: "歌い出しを間違えて悲しむちゃちゃまる。 https://t.co/8jtLrXcfIL"

                                                                      歌い出しを間違えて悲しむちゃちゃまる。 https://t.co/8jtLrXcfIL

                                                                        月山瑠璃🦈タグお迎え無言🙇 on Twitter: "歌い出しを間違えて悲しむちゃちゃまる。 https://t.co/8jtLrXcfIL"
                                                                      • 緑に雪渓が映える山形・鳥海山へ:月山・庄内平野から見た出羽富士を歩いた夏の日 - I AM A DOG

                                                                        お盆期間の8月15日(木)、山形県と秋田県に跨がる「鳥海山」に登ってきました。 この2日前の8月13日(月)には同じ山形県の月山から眺め、そして庄内平野、酒田の街からもずっと見えていた印象的な独立峰がこの「鳥海山」です。 山形滞在3日目、鳥海山に登ることに…… 朝5時、湯ノ台登山口からスタート 2つの雪渓をトラバースしながら登る途中、まさかの人に出会う!? 外輪山の伏拝岳から七高山へ 山頂御室小屋で休んでいたらあっと言う間に雲が…… 鳥海山山頂の新山へ 雲を抜けて淡々と下山 山行ログと歩行ルート こんな記事もあります 山形滞在3日目、鳥海山に登ることに…… 初日に月山登山、2日目は酒田で寿司を食べること位しか予定を決めていなかった今回の山形旅行。当初は2日目の夜には山形を離れ、東京方面に戻る途中で福島県に立ち寄安達り、太良山か磐梯山にでも登ろうと考えていました。 しかしながら、西側から台風

                                                                          緑に雪渓が映える山形・鳥海山へ:月山・庄内平野から見た出羽富士を歩いた夏の日 - I AM A DOG
                                                                        • 月山 特別純米 無濾過生原酒 - 地酒とおつまみと

                                                                          ケンタのCMで「トクトクパック・・・。」 モスのCMで「海老カツバーガー、海老チリ風バーガー・・・。」 朝からまだ何も食べてないので唾飲みこみながら、最近の晩酌の様子を。 月山 特別純米 無濾過生原酒。 過去の島根の月山飲みは以下に↓ aramasachan.hateblo.jp aramasachan.hateblo.jp でした。 今回は 落ち着いた米感、だけど吟醸のような華やか香り、ちょうどよいボリューム感。 美味いので一日で飲みほしたかったが、2~3日で飲み分けた。 つまみは 鳥レバー、タレ。 砂肝とニンニクの芽の炒め。 一風堂 冷凍餃子。 日本酒の前にスーパードライやキムチ、メンマなども。 とある日は、かつやで大人のお子様ランチも食べたり。 など。 午後はこれからリニューアルした酒屋へ、期待。

                                                                            月山 特別純米 無濾過生原酒 - 地酒とおつまみと
                                                                          • 月山白影(へらぶな釣り、浮き) - とーちゃん子育てと釣り日記

                                                                            ヘラ浮き、月山白影です。 へらぶな釣りをしていると月山の浮きは憧れる浮きだと思います。(買うと結構高いです)みなさんも周りで使ってる人いますよね。今回は、そんな月山の白影を見ていきます。 月山白影は、浮力があるタイプの竹足、パイプトップの浮きです。 私は、割と深いタナでの使用が多いです。タナまで一気に入れてきちんとなじませてからの当たりを取るときに使用しています。もちろん底釣りにも使用しています。 竹足、パイプトップの為食い上げや馴染み込む時の上げあたりも逃しません。 長竿の底釣りや、長竿の深めの宙釣りにも活躍しています。パイプトップ特有のカチッとしたあたりで楽しめますよ。 がっつりのパワー系にはトップの浮力が少し足りない印象ですが餌の大きさや重さでカバーはできます。やはりがっつりのパワー系だともっと太いトップの方が使いやすいかなと思います。通常の両だんごには最強のタナを作る浮きです。 エ

                                                                              月山白影(へらぶな釣り、浮き) - とーちゃん子育てと釣り日記
                                                                            • 【スターダム #144】月山和香選手 運命の日! - y-blog’s room

                                                                              おはようございます。 もう土曜日ですね。 なんだか早い。 明日はもう高松宮記念ですね。 さぁ今日は横浜武道館で スターダムの大会があります。 若手中心興行bのビックマッチ 初代タッグベルトも決まる 梅咲遥選手ことKARMA選手のも スターライトキッド選手にも注目したい そしてこのカードも忘れてはならない 月山和香選手 運命8の日。 ここで負けてしまうと コズエン脱退+スターダム退団。 そしてその試合の相手が なんと七海里です、。 えぐすぎる。 勝ち負けのことを言ってしまうと キャリア敵も圧倒的に七海里優勢 アリカバで挑んでも勝敗はわからないレベル まず厳しいのは ① キャリアの違い ② 人間関係構築度 やはり「中野たむ選手と月山和香選手が タッグを組んで試合している回数が 明らかに少なすぎる しかも最近は月山選手欠場してた! 【3.25】月山和香負けたらスターダム退団!?運命のスペシャルタ

                                                                              • 鶴岡市「福田屋」さんの月山(つきやま)シュー。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ

                                                                                鶴岡市の大山にある「福田屋」さん。 和菓子から洋菓子まで幅広い商品があるお菓子屋さん。 クロワッサンなどのパンもあります。 www.google.com店内にはカフェのスペースもあります。 落ち着いた色合いの店舗の中は、落ち着きがあります。 コーヒーなどの飲み物をいただけます。 「FUKU CAFE」となっています。 ケースには美味しそうなケーキがいっぱい。 福田屋さんと言えば、「芋ようかん」というほどの人気な 芋ようかんも並んでいました。 今日は人気のシュークリーム 「つきやまシュー」を買います。 早い時間だったので、しっかり買えました。 つきやまシュー。 150円は今時にしては安い感じです。 生地にナッツがのっていて 月山のごつごつした山肌を表現しているそうです。 サクサクして、ナッツの風味がするシュー生地、 中のカスタードクリームとあいまって、 豊かなおやつの時間を過ごせました。 ご

                                                                                  鶴岡市「福田屋」さんの月山(つきやま)シュー。 - izumihudousan2007’s blog 山形、庄内の日帰りグルメ
                                                                                • ◆'21/08/02 月山へ・羽黒口より⑥ - THANKS TO YOU !!!

                                                                                  静かなところで景色を眺めながら まだまだ ぼ~っとしていたい気持ちだったけど、 下山開始。 次々と姿を変えながら動いて行く雲を眺めながら下っていく。 ・・・茶色っぽく見えているところも、これから緑色に変わっていく。 ・・・私は ゆっくり山を歩いている。 速さの違う時間の流れを感じながら歩く。 大きな雲の影が ゆっくり動いてきて、 私が眺めていた草原をすっぽり おおってしまった。 当たり年のコバイケイソウを何度も眺める。 次の当たり年は 何年後なんだろうか。 ぎゅ~ぎゅ~ひしめき合って咲いてるハクサンイチゲ。(;^ω^) いつか あの辺りまで歩く機会があるといいなぁ・・・と、 緑の中に 細くクネクネ続いている道を眺める。 灌木の陰にひっそりとショウジョウバカマ。 振り返って見る。 石のそばに並んでいるイワカガミや・・・ チングルマも可愛い。 あの石のそばにもチングルマ。 先を行くYさんは、す

                                                                                    ◆'21/08/02 月山へ・羽黒口より⑥ - THANKS TO YOU !!!

                                                                                  新着記事