並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

本文と無関係の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 「原稿料30円」クラウドソーシングで働く人々

    写真:Pascal Maramis ※写真の人物は本文と無関係です。 国内大手クラウドソーシングサービスには、100円単位で記事を書いてもらう「クリエイティブな仕事」がザラにある。 内容は「人には言えない性体験」「笑顔が多くて面白い男性の魅力」「引越し一括見積もりサイトへの誘導を意識した文章」など、軽いタッチの原稿がほとんど。文字量は800~1200字と少ない分量ではない。 わたしは出版業界に10年以上いて、原稿は数千円~数万円単位で受けてきた。わたしの経験と比較するなら、メディア側の出費は従来の1割以下でおさえられている。記事の掲載先は、たとえばオンラインメディアがある。 クチコミサイトや話題系サイト。そういえばオウンドメディアをやっているという男性が「ぼくは1人でいくつのメディアを運営していて、記事はすべてクラウドソーシングでつくっています」と話す記事を読んだこともあった。 誰がそんな

      「原稿料30円」クラウドソーシングで働く人々
    • アマゾンの会議は30分間の沈黙から始まる

      「企画書はA4で4~6枚。フォントサイズは10.5ポイントに決まっている。それで相手に説明できないとダメ。パワーポイントなんか使えない」 アマゾンジャパン ハードライン事業本部 大木 聡本部長は言う。ジェフ・ベゾスCEOの方針で、社内ではナラティブ(説話)第一主義なのだという。もちろん社外ではパワーポイントも使うが、「パワーポイントはあくまでもプレゼンの道具であり、プランニングの道具ではない」という考え方だ。 法人向けソリューションのプレゼン資料によくある「中間的な部分はレバレージ」のようなあいまい表現があれば即刻アウト、書きなおしになる。「重要な問題について理解してるかどうかを把握するためにナラティブが重要。ナラティブは文化なので他の企業はマネしづらいだろう」(大木本部長)。 アマゾンでは会議の運営もナラティブ流だ。60分の会議であれば、最初の30分間は黙って書類を読むために費やされる。

        アマゾンの会議は30分間の沈黙から始まる
      • 情報の「良さ」を伝達するためのコピーライティング | 住 太陽のブログ

        タイトルタグとは、Webページのタイトルを指定するHTML要素です。SEOでは、ページの内容を端的に表しながら魅力的でキーワードを含んだタイトルを書くことで、上位表示とクリック率向上を狙います。この記事では、SEO効果の高いタイトルを書くためのコツを解説します。 タイトルタグ(titleタグ)とはタイトルタグ(titleタグ)は、Webページのタイトルを示すHTML要素です。タイトルタグに記述した文字列は、検索結果でのリンク文字列で使用されるほか、ソーシャルメディアでページがシェアされたときのスニペットや、ブラウザのタブやブックマークの見出しなど、ページの外でも幅広く利用されます。 SEOの視点からは、タイトルタグはページ内の要素の中で最重要です。タイトルタグの内容となる文字列には、そのページのトピックを的確に表し、しかもその内容を探している人が検索に使いそうなキーワードを含めて記述します

          情報の「良さ」を伝達するためのコピーライティング | 住 太陽のブログ
        • 文章の体裁を整え、わかりやすく読みやすい文章にする

          文章で重要なのは中身であることは確かですが、体裁もまた重要です。ウェブ上で公開されている文章は作法を無視して書かれていることが多いため、ほんの少しの手間を加えるだけで、ずっとよくなる可能性を秘めています。この記事では、すでに書かれたコンテンツの体裁を整え、より読みやすく、理解しやすいものへとブラッシュアップしていく方法について説明します。 概要すでに書かれたコンテンツでも、体裁を整え、ブラッシュアップすることで、より読みやすく、理解しやすいものに仕上げることができます。コンテンツで重要なのは中身であることは確かですが、体裁もまた重要です。多大な時間と労力をかけて自分で作ったコンテンツですから、多くの人が役立てられるように、また信頼感が得られるように、うまく体裁を整えていきましょう。 方法ウェブ上のコンテンツには、欧文ライティングに準ずるお約束の体裁があります。それに合わせていくことで、読み

            文章の体裁を整え、わかりやすく読みやすい文章にする
          • その画像、ブログに載せて大丈夫?—漫画などの無断転載・引用について - 今にも崩れそうな本棚の下で

            1、はじめに 2、適法な引用についての結論 3、引用に関する著作権法の定め 4、裁判例や学説 (1)パロディー事件(モンタージュ写真事件。最高裁昭和55年3月22日〔民集34巻3号244頁〕) (2)総合考慮説 (3)現状 5、引用に際して気をつけるべきこと 6、現実的には… 7、その他の権利関係について 8、参考文献等 9、注意事項 1、はじめに 先日、ブログ記事の画像について問題提起をした以下のブログ(id:jiohnさん)を読ませていただきました。 (追記:当該ブログは残念ながら削除されました) ブログ記事の漫画画像やグラビア写真、それ著作権フリーですか? - JIOHNの日記 画像とはまた少し話が違いますが、WELQなどのキュレーションメディアでの盗用も話題です。 上記の記事については、簡単にブクマでコメントさせていただいたのですが、これを機会に、マンガ等の画像の転載・引用について

              その画像、ブログに載せて大丈夫?—漫画などの無断転載・引用について - 今にも崩れそうな本棚の下で
            • はてなブログ診断

              項目点数書き出しが挨拶20挨拶で名乗っている10名乗った上にTwitterのID書いている10フリー素材サイトで配布されている画像をイメージ画像として使用20本文の途中に本文と無関係な広告が入る20本文を見出しで分けている5一つの見出しあたりの文章が概ね200文字以下または3文以下20見出しの数が5個以上20「目次記法」を使用している(冒頭に見出しのサマリーがある)10引用文が本文の三分の二以上を占める20締めの文章が挨拶20「です・ます」調5付いてるブコメが概ね「です・ます」調20

                はてなブログ診断
              • 中国資本、国内旅館を怒濤の買収 「Airbnb」で儲ける宿、消える宿

                自宅や空いている物件を宿泊施設に転用して営業する。Airbnbのような「インターネット民泊」が波紋を広げる旅館業界だが、足元ではさらに深刻な問題が顔を覗かせている。アジア資本による国内旅館の買収だ。(記事前篇へ) 旅館は「RYOKAN」に生まれ変われるのか(写真は本文と無関係です) 写真:Jeff 「中国・韓国、アジア系の企業が日本の旅館を買いあさっている」 ホテル旅館経営研究所の辻右資代表はそう明かす。アジア企業は、中国人観光客の増加に伴い、中国人向けのサービスを充実させた旅館に商機があると踏んでいるのだという。 「箱根や伊豆(の外国人観光客向け旅館)は9割方が外国人オーナー。5~6年前までは日本人が買っていたが、いまや中国人が3億円、4億円でポンと旅館を買っていく」(辻代表) 中国人は「『五輪は儲かる』ことが分かっている」 同研究所では、アジア企業からの問い合わせ件数が今年に入って前年

                  中国資本、国内旅館を怒濤の買収 「Airbnb」で儲ける宿、消える宿
                • 話す - Chikirinの日記

                  話のテンポや関心が合う人と飲んだり食べたりしながら話をするのはとっても楽しい。 あたしはいっぱい話をする。 いっぱい話したいことがあるし、いっぱい聞きたいことがある。 たいていの場合、相手も同じだ。 私にたいしていっぱい話したいことがあるし、いっぱい聞きたいことがある。 食事とお酒をあわせて、ふたりで 5時間、6時間話していても話題が尽きない。 しかも相当なスピードで話してるのにね。 それは早口というだけじゃない。 言葉は「言いたいことが伝わったところで終わり」だから、相手も(話がわかったところで)割り込んでくるし、こっちも「わかった」ら割り込む。 言葉は伝えるためのツールに過ぎないのだから、相手の言いたいことがわかったらそれ以上、聞いている必要はない、というルールを双方が共有している。 それは「失礼なこと」でもなんでもない。 さらに、意見が違っていても合意する必要はないし、戦う必要も、話

                    話す - Chikirinの日記
                  • 「CSS3でドラえもん」はスゴイけれど……

                    1. 画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなブックマークニュース 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD CSS3 ドラえもん 画像を一切使わないCSS3で製作した新サイト「NetaGear」! - 裏技shop DD NetaGear 「すごい」と思う。そのアイデアにも技術にも感心する。ただ私は、本題から外れたところで、ちょっと違うことを考える。 2. IEは非推奨です。IEでも一応閲覧は可能ですがGoogle Chrome、firefox、Operaのようなデザインでは表示できません。 ここで今IEを使っている人に言いたい! そのブラウザを使うのをさっさとやめてくれ。あれはWeb業界の足を引っ張りまくっているお荷物なんだ! もうIEとかネタでしかないし、早く滅びればいいのにw 昔からいっているのだけれども

                    • あのね、さっきもちょろっと書いたんだけど、そもそも推し文化とか萌え語..

                      あのね、さっきもちょろっと書いたんだけど、そもそも推し文化とか萌え語りとかそもそも腐女子や女子オタクのもんなの。で、オタクの中心地になってしまったツイッターのメイン層は主婦を始めとした女オタク(どこで統計とるかによるだろうけど、バズワードで腐ったものやドルオタが多いのは言うまでもなく女の勢力が強いせいです)。であり、ツイッター=女の社交場になっちゃってんのね。だからそこのオタクのメイン層が萌え語りなんて女っぽい物になるのは必定で、男オタクは潜んであいつの絵がうまいだの下手だの、この物語の深読みはどうだとか言ってます。だたそういう層は女文化化したツイッターでは「重たい」存在でしかなく。そういう奴らは「重い」「気持ち悪い」などという言葉でバッサリ四捨五入される。そういうことです。 5chを引き合いに出せば、むかしのPixivスレのような場末感あふれるさいとうなおきスレなどは、滅んだかと思われる

                        あのね、さっきもちょろっと書いたんだけど、そもそも推し文化とか萌え語..
                      • もし出会い系にブロックチェーンが使われたら

                        運命の出会いが永遠に記録される ※写真は本文と無関係です Wyatt Fisher 改ざんがきわめて難しいとされるブロックチェーン技術には無限の可能性があると言われる。一時の熱は落ち着いたとも言われるが、ブロックチェーン関連のプロジェクトは今も浮かんでは消えている。 ためしに、企業がプレスリリースを配信できるサービスPR TIMESで「ブロックチェーン」を検索してみると、毎日どこかの企業が新しいプロジェクトの立ち上げやプロジェクトの進ちょくについて発表している。 中には「こんな使い方があるのか」と思ってしまう奇妙なアイデアもある。調べてみると、興味深いブロックチェーンの使い道はかなりたくさんありそうだ。 ●恋愛 ドリコム(東京都目黒区)が2018年7月に発表したサービスは「LoveChain(ラブチェーン)」。ブロックチェーンに2人だけの記録を永遠に残すというサービスだ。 初めて手をつない

                          もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
                        • 「滅ぼすべき」コメント返し続編。 - 小学校笑いぐさ日記

                          日本語は滅ぼすべき(なるべく計画的に) に多数のコメント・ブックマーク・トラックバックを頂いたので一部に返信します。 いや、どんだけ普段読者のリアクションに飢えてるかわかろうというもの。 >id:sasakiararさん >たかが一般書一冊読んだくらいの言語学の素養でなんで論戦はろうとするんだろう。勇気あるなー。言語学って素人になめられちゃうから悔しいなー。僕も物性物理とか専攻してたらこんな不快にならなかったのかなー。 「一般書」? それはもしかして「日本語が亡びるとき」のことですか? だとしたらそれ一冊すら読んでおりませんが何か。 確かに素人です。不快にさせたようでしたら申し訳ありません。 どの辺りが間違っているか具体的にご指摘いただければうれしく思います。 別に誰かに論戦を挑むつもりはなかったのですが、気がついたら大変なことになっておりました。 なんか、コメント欄で私なんか問題にならな

                            「滅ぼすべき」コメント返し続編。 - 小学校笑いぐさ日記
                          • 垢だらけの人には近づきたくない。 - 抽斗ドロウアウト

                            えー、タイトルと本文は無関係です。 「11月4日のはてなアイデアミーティング - はてなアイデア日記 - 機能変更、お知らせなど」でサブアカウント問題について言及がありました。 mp3ファイルでアップされてるので誰でも聞けますが、ちょっとヘビーなはてなユーザーなら気になる問題だと思うので、該当部分をテキストに起こしてみました。 なお、音声とテキストでは受ける印象が全く異なりますし、テキスト化できないニュアンスとかは音声データを聞かないと理解できません。 ですので、このテキストを読んで、音声を聞いた気にはならないでください。音声データの内容を保障するものではありません。 また、はてなをはじめて間もないので、どの声が誰かとかはわかりませんでした。あしからず。 「はてな全般でyukattiさん他17名さんからのアイデアです。『「ユーザー登録」ページ(https://www.hatena.ne.j

                              垢だらけの人には近づきたくない。 - 抽斗ドロウアウト
                            • 東欧MD配備中止により日本MDは大幅に強化される

                              東欧MD配備中止で日本のMDも用無しだと勘違いした人も出ているので、その逆である事を知らしめる為に、もう少し強調した書き方をしてみます。タイトルの内容を簡単に説明すると、以下のようになります。 ○東欧MD(GBI)配備計画が中止。 ↓ ○新欧州MD(SM-3)配備計画へ移行。 ↓ ○欧州用にSM-3の能力向上と地上配備型の開発。 ↓ ○SM-3を主軸とする日本MDにも開発成果が反映される。 東欧MDは対ICBM(大陸間弾道弾)用のGBIというミサイルを使用するものでした。しかしイランのICBM開発計画は停滞していると判断されて、東欧MDの配備計画が中止され、代わりに対IRBM(中距離弾道弾)用のSM-3という、イージス艦に搭載するミサイル防衛システムを欧州防衛用に配備する方針が米オバマ政権の新しい選択です。その計画の中にはSM-3を地上配備型に改修する開発が含まれていると共に、「SM-3

                                東欧MD配備中止により日本MDは大幅に強化される
                              • ブログ記事は冒頭の導入部分の書き出しで読んでもらえるか決まる

                                ブログ記事の導入部分でやりがちなミス 実際書き出しの一文が書けずに時間ばかり経過することがあります。 そんな時は定型の「こんにちは~NAGOです」などの挨拶から書き始めるとスラスラ書けてしまいます。名前を覚えてもらったり書き出しのリズムを作るのには有効ですがデメリットもあります。 朝見ても夜見ても「こんにちは~」では違和感を感じる人はいるかもしれません。 それよりも「ブログを最後まで読んでもらいたいと悩んでいるNAGOです」といれたほうがタイトルとの関連性からも効果的だと思います。 ブログの書き出しで定型のあいさつ文は必要か 僕も最初のころは名前を覚えてもらう意味で記事の導入部にあいさつ文をかいてました しかし途中からデメリットが大きいので今では記事の最後にいれていました。 ところが、ワードプレスに変更して記事を書いた人などの表示もあるので今後はこれも不要になりました。 よく考えるとサイド

                                  ブログ記事は冒頭の導入部分の書き出しで読んでもらえるか決まる
                                • 「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト

                                  ココがキニナル! 最近、中華街に食べ放題のお店が増えているけど、いいお店の見極め方ってあるの?(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 呼び込みが私服で店の敷地をはみ出して「一番おいしい」とか、姉妹店をかたる場合は要注意。横浜中華街発展会協同組合のプレートがあれば安心 「うちが一番安い・おいしい」が一番ダメ! 「私服で路上まで来て声をかける客引き」の手口は悪質なのだという。 今回集まってくれた経営者の一人、Aさんが聞いた話では、ある有名店に行列している客に「うちはここの姉妹店だから」と声をかけて、強引に店に連れて行ったというケースもあるそう。 私服のまま路上で声をかける店員の店が危ない(写真はイメージ) Aさんによると、中華街のなかで料理人が移動することも多いという。前述の店について後から調べると、実際にAさんの店で勤めていた点心の職人はいたが、点心を作っているだけで姉妹店と認めた

                                    「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト
                                  • 写経スイング 9 ツマガリのクッキー美味しいです。 - 素振り文武両道

                                    本日は150本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は写経スイングの途中です。 般若心経の途中、12文字を写経しました。 亦復如是 舍利子 是諸法空相 写経の直後にこの部分を言いながらバットを振りました。 亦復如是「やくぶにょぜ」×20 舍利子「しゃりし」×0 ※ 是諸法空相「ぜしょほうくうそう」×20 ※簡単なので今回は素振りなし 覚え方 亦復如是 やくぶにょぜ 《薬学部に妖精》 舍利子 しゃりし 《シャーリーシーン》(チャーリーシーン) 是諸法空相 ぜしょほうくうそう 《絶食 ポーク ソース》 解説 薬学部に、妖精とチャーリーシーンが絶食していると聞き、ポークとソースを見せびらかしに行く。 本日の素振り文武両道の概要 2021/11/06 素振りの本数 : 150 本 文武両道スイング📚 01:43 +20 本 📄📄ペーパー投げキャッチスイング

                                      写経スイング 9 ツマガリのクッキー美味しいです。 - 素振り文武両道
                                    • 2005-06-10

                                      東京都の知事、フランス語を軽蔑侮辱 Le gouverneur de Tokyo traite le français par le mépris et l'injure LE MONDE | 07.06.05 | 14h25 • Mis à jour le 07.06.05 | 14h25 発言に節制をおくというのは、東京都の知事石原慎太郎氏が得意とするところではない。氏は挑発的な言い回しや外国人憎悪的ポピュリズムで知られ、それは中国人−−彼によれば軽犯罪の増加の原因−−にしばしば向けられている。 同じような調子で、氏は数ヶ月前、フランス語を標的にした。「計算に不適格で、国際語としての資格を失うのも当たり前だ」と述べたたいう。暴言であり根拠もない。数学におけるフランス学派は、日本でも評価が認められており、第二次大戦後、日本の科学者の間でもこの学問の普及に貢献した。 La mesure d

                                        2005-06-10
                                      • noteを使って3日目の雑感 〜 気軽な売買というカルチャーの持つ力 〜 - モフモフ社長の矛盾メモ

                                        ※扉絵と本文は無関係です。砂漠とパンダは無関係です。 「noteカルチャー」の萌芽 新しいWebサービスのnoteが今、話題になっている。 自分も、焼きそばレシピを公開して、早くも2件ほど売れたりしている。 noteで「おいしい焼きそばの作り方」を売ったら、焼きそばが買えた 強く感じるのは、noteは独自のカルチャーを作るのに成功しつつあるな、ということ。 まわりを見渡すと、みんなが楽しくコンテンツを投稿したり、売ったり買ったりしている。クオリティの高いものも、ネタっぽいものも、ごちゃまぜに。そして、敬語にならない行きずりの気軽なコミュニケーションがあちらこちらで生まれている。 ニコニコ動画は巧かった 新規参入のソーシャルメディアにおいて、気軽にコミュニケーションしたくなるカルチャーを作ることが一番むずかしい。 その点、ニコニコ動画は巧かった。コンテンツはYoutube動画からの借りもの。

                                          noteを使って3日目の雑感 〜 気軽な売買というカルチャーの持つ力 〜 - モフモフ社長の矛盾メモ
                                        • ノンフィクションが死ぬまでの道ゆきを語る人々。元木昌彦インタヴューズ『知られざる出版「裏面」史』 - アラフォーからはじめる!

                                          本文と無関係な肉肉プレートです。 こんばんは。 ゆうべは(も?)食べ過ぎて、 今日は夕方までお腹がいっぱいで、苦しかったな……。 なんか酸っぱいものを飲んで胃の消化を助けたい気持になって コンビニまでグレープフルーツジュースを買いに出た時、 ポストを見たら、配達されていたので、読み始めました。 知られざる出版「裏面」史 元木昌彦インタヴューズ (出版人ライブラリ) posted with ヨメレバ 元木 昌彦 出版人 2016-10-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo いやぁ、最高です。 帯に「元木昌彦だから聞けた!」とありますが、 まさに看板に偽りなし。 私は以前、ノンフィクション作家の佐野眞一さんが、 引用の要件も満たさず、また限度も超えた分量を 他書籍から「剽窃」していた事件に関して、 佐野さんを守ろうとした(そう読めた)元木さんに対して あまり信用できない

                                            ノンフィクションが死ぬまでの道ゆきを語る人々。元木昌彦インタヴューズ『知られざる出版「裏面」史』 - アラフォーからはじめる!
                                          • UIは正規化しない方がいいと思う - 六の日記はこっちになったぞ

                                            曰く、「データ構造をこれこれこうすれば共通化できるでしょ。そうすると、この画面とこの画面とこの画面と・・・は同じデータを見る事になるんだから、分ける意味が判らない、意味がないでしょ。だから画面をひとつにしろって話でblur blur blur」 いやー、それ分けた方がいいと思います。 「えー?じゃあ、この画面とこの画面とこの画面・・・・と、何が違う?」 アクターが違う、ユースケースが違う、サブシステムからして違う、他色々考えるとあれもこれも違ってくると思う。というか、唯一違わないのがデータ構造、ただそれだけ。 そりゃ「出来る限りは」正規化というか共通化した方がいいと思うけど、データが正規化出来るという事実「だけ」を根拠にUIの正規化を正当化するのはおかしい。 稼働し始めると、ユーザーさんからどうせ「フォーカス順はこうした方が」「入力欄の並び順が」「この場合これが必須なので」とか、アクターや

                                              UIは正規化しない方がいいと思う - 六の日記はこっちになったぞ
                                            • OpenSocial jQuery plugin - jOpenSocial | JavaScript | blog | atsushi nagase * developments

                                              atsushi nagase*developments / blog / 過去の記事 / JavaScript / OpenSocial jQuery plugin - jOpenSocial atsushi nagase - ngsdev.org 東京でウェブ開発をしている、長瀬敦史のブログ。 »HOME »LABS »BLOG 全ての記事を見る このサイトを購読する [jOpenSocial] 写真と本文は無関係です。 こちらや、こちらの方が、同じようなものを作ってらっしゃいますが、 カスタマイズされたjQueryを使いたくなかったり、AppDataを取り扱いたかったり、Simpleにはしたくなかったので、 jQuery用OpenSocialプラグインを作りました。 あくまで自分用で作り始めたのですが、もったいないので公開します。 まだ作り途中で、リリースバージョンはないですが、

                                              • インターネットはコンテンツだよね

                                                妻の書いたブログ記事がちょっとバズった(話題になった)。 レンタルサーバーがダウンしてしまうくらいなので、かなりのアクセス数があったのだろう。GoogleAnalyticsの数字でも訪問者が1日で数万だったようなので、記事をクリックしたけど見られなかった人がそれ以上いるはずだ。 これまで妻のサイトのPVは1日数十程度だったので、ほぼ無名のサイトがひとつのコンテンツだけで、これだけのアクセスを集めたということになる。これは、インターネット業界で仕事をしている僕にとっては、大変興味深いできごとだ。 釣りも炎上もない、ネコもラーメンも登場しない、「東横イン」という地味な題材を扱ったコンテンツがこんなに当たるとは、びっくりだ。 仕事でよく「記事をバズらせたい」という話になる。 そりゃ当然、コンテンツを作るからにはたくさんの人に届けたいわけで、それが仕事となればなおさらだ。 けれども、特に最近「バズ

                                                  インターネットはコンテンツだよね
                                                • XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (6/6)

                                                  本文の左右には画像(風景などのイメージ写真)が配置されています。今回のサンプルではCSSの背景画像で実装されていますが、このような「直接的な意味は持たないものの、雰囲気を演出する画像」は、img要素でマークアップできます。また、ブログのエントリーなどでもこうしたイメージ写真を掲載することがありますが、すべてを背景画像として記述するのは運用上もあまり現実的ではないでしょう。 本文をサポートする役割を持つ画像の場合は、本文と無関係とまでは言えないので、img要素をaside要素で囲うと意味がはっきりします。なお、その際にalt属性値は、何も入れません。 <aside><img src="coffee_files/img-coffee-03.jpg" alt="" height="135" width="135" /></aside> CSSを適用する CSSではまず、ブラウザーのデフォルトスタ

                                                    XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (6/6)
                                                  • 暴力二男とは (ボウカニオトコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                    暴力二男単語 14件 ボウカニオトコ 1.9千文字の記事 11 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目掲示板\ ̄\                 / ̄/ /l \  \              /  / lヽ | ヽ ヽ   |             |  /  / | \ ` ‐ヽ  ヽ  ●    ●  /  / ‐  / \ __ l  |  ||___|| /  l __ / \  \ /       \/ /\|   人__人  |/\ //\|    |∪|    |/\\   カニカニーーー!! //\|    ヽノ    |/\\ /   /\_____/\   \ / __     /´>  ) (___)   / (_/ |       / |  /\ \ | /    )  ) ∪    (  \ \_) 概要 暴力 二男(ぼうりょくじなん)が、暴 カ

                                                      暴力二男とは (ボウカニオトコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                    • こんなヤツの医療費なぜ払う - 天国へのビザ

                                                      麻生さんがまた面白い発言をした。「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」というもの。  努力して健康を維持している人が払っている税金が、努力しないで病気になった人の医療費に回っているということが言いたかったようだ。  言いたいことは分かるが、それを言い出すと、私の外来に来る患者さんたちの3割くらいの人が保険診療を受けられなくなってしまう。  血糖値を測ると約300mg/dlあり、「すごく高いです」と言うと、「ええ、来る前に大きなケーキを食べてきましたから」と悪びれずに言う糖尿病の中年女性。  肥満で中性脂肪がいつも500mg/dl以上あるのに飲酒を止めず、運動もせず「いやー、運動する時間がないんですよ」と言い訳ばかりする中年男性。  肺気腫のため禁煙をすすめると「タバコやめるくらいなら死んだ方がましだ」と言う高齢男性。  これらの人は医療費を保険

                                                      • 辻元清美記念公園の沼の底…タブーが覆う“籠池劇場”

                                                        過激な政治運動を展開していた住民はどこに消えたのか…学園と公園の地歴に残るタブーの傷痕。籠池劇場の演目は、メディアの誰もがタネ明かしを拒む下劣な“手品ショー”だった。 行き掛かり上、真夜中のスラム街を徒歩で通り抜けることになった。犯罪の温床、悪の巣窟と恐れられる禁足地。いくら近道であっても、外国人が決して足を踏み入れない危険エリアだ。 ところが、スラム街はいたって平穏だった。住民の大半はまだ起きていて普通にテレビを見ていたりする。夜にも拘らず、人目が多い。ただ危ういのは、通路が沼の上に渡してあったことだ。 ▽印・デリーのスラム街(AFP:本文と無関係) お洒落に表現すれば水上ハウスだが、実際は沼地に立ち並んだバラックである。現地通によると、東南アジア某国のスラム街は、湿地を不法占拠するパターンで形成されるという。 政府にとって厄介なのは、スラム街に市民団体が入り込み、居住権を声高に主張する

                                                          辻元清美記念公園の沼の底…タブーが覆う“籠池劇場”
                                                        • Textwellに裏紙を作ってこっそり書ける WriteSpace - W&R : Jazzと読書の日々

                                                          これ、面白い。 iPadのSafariをメモ帳にする「Write Space」 - #ChiroruLab ネットを見ている時、何かをメモしたくなることってありますよね。ただわざわざアプリを立ち上げるのも面倒...そんな時に便利なのが簡易メモ帳の「Write Space」フォントやカラー、背景色、幅などなど... Safariをエディタに変えてしまうchiroru氏の作品。ソースをダウンロードして自前のDropboxで使うシステムですが、そのままじゃダメですか? 走っちゃうんですけど。 SafariでWriteSpaceが走るリンク Textwell 1.1.6 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: \300 (Sociomedia) そんなわけで、Textwellの内蔵ブラウザで立ち上げてみました。 location="https://dl.dropboxusercontent.c

                                                            Textwellに裏紙を作ってこっそり書ける WriteSpace - W&R : Jazzと読書の日々
                                                          • 行列のできるラーメン屋 ビッグデータでつくれる? - 週刊アスキー

                                                            ※写真は本文と無関係です。Photo by Dave Hong 飲食店の商売はきびしい。 店主の役割はいい料理を出すだけではない。開業資金を工面し、料理人や給仕を雇い、店を宣伝して、新メニューをつくり、家賃や材料費のバランスを調整し……プレッシャーや問題が増えるにつれ、つい弱気になってしまうこともある。 本来、飲食店の本業はうまいものを作って人々に喜んでもらうことのはず。にもかかわらず、それ以外のことにとられてしまう時間がほとんどだ。 そこで注目を浴びているのがIT技術だ。 ウェブサービスやアプリを使い、たとえば宣伝費をかけずに話題を作り、手間のかからない予約のしくみを整え、解析データによって流行にのったメニューをつくるなど、小さな店から大手チェーンまでもが新たな取り組みをはじめている。 新技術を導入したことで「年商が400万円も増えた」あるいは「2回転の店が3回転するようになった」という

                                                              行列のできるラーメン屋 ビッグデータでつくれる? - 週刊アスキー
                                                            • 行列のできるラーメン屋 ビッグデータでつくれる?

                                                              ※写真は本文と無関係です。Photo by Dave Hong 飲食店の商売はきびしい。 店主の役割はいい料理を出すだけではない。開業資金を工面し、料理人や給仕を雇い、店を宣伝して、新メニューをつくり、家賃や材料費のバランスを調整し……プレッシャーや問題が増えるにつれ、つい弱気になってしまうこともある。 本来、飲食店の本業はうまいものを作って人々に喜んでもらうことのはず。にもかかわらず、それ以外のことにとられてしまう時間がほとんどだ。 そこで注目を浴びているのがIT技術だ。 ウェブサービスやアプリを使い、たとえば宣伝費をかけずに話題を作り、手間のかからない予約のしくみを整え、解析データによって流行にのったメニューをつくるなど、小さな店から大手チェーンまでもが新たな取り組みをはじめている。 新技術を導入したことで「年商が400万円も増えた」あるいは「2回転の店が3回転するようになった」という

                                                                行列のできるラーメン屋 ビッグデータでつくれる?
                                                              • コマツがピラーニャ装甲車をライセンス生産するという誤報から・・・もう何年経ちましたっけ?

                                                                Wikipediaの編集合戦はよくある光景ですが、これはちょっと凄まじい様相です・・・既に「ウィキペディアで戦闘が展開中 - 飛べない豚」で紹介されていますが、これは戦闘と言うにはあまりに一方的な展開でしょう。まさにフルボッコ。 清谷信一 - Wikipedia └ノート 舞台はノートの『ネットストーカーによる「憶測や願望に基づいたと思われる記述」』との指摘について、です。要するに清谷信一氏が2003年頃に幾つかの軍事誌で「コマツ社がモワーグ社のピラーニャⅣ装輪装甲車のライセンス生産権を獲得した」と特ダネ記事を書いたのですが、結局は誤報でした。その事がWikipediaに記載されていたのですが、ライセンス生産の件は正しいと主張する人が現れて編集合戦となった模様です。 なお当時、防衛庁の関係者の言によると「コマツはモワーグと技術提携はしたが、ピラーニャのライセンス生産なんて話は出ていない」

                                                                  コマツがピラーニャ装甲車をライセンス生産するという誤報から・・・もう何年経ちましたっけ?
                                                                • イタすぎて、やがて悲しい、インタビュー

                                                                  (写真と本文は無関係です) 喫茶店の隣の席で、 何かのインタビューをしていました。 久々に、「イタい」という言葉を思い出した、 そんなインタビューでした…… ---------------------------------------- インタビューしているのは、2人の若者の男性。 1人はライターらしく、ラフな格好をしています。 もう1人は営業らしく、紺のスーツと地味なネクタイ。 でも、不思議なことに、 インタビューしているのは、営業の方なのです。 ライターの方は直立不動。 なんかおかしいな、と思いました。 インタビューされているのは、女性でした。 年の頃は……30~35歳くらい? 不健康に太っていて、黒いフリフリの服を着ています。 えらくケバい化粧をしています。 ふんぞり返って、偉そうになにやらしゃべっています。 それを、営業が、大げさに相槌をうって、聞いています。 ライターはずっと黙

                                                                    イタすぎて、やがて悲しい、インタビュー
                                                                  • 2018年3月版: Windows10の強制的なメジャーアップデートを防ぐ方法

                                                                    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2018.08.17: 冒頭に追記。Solomonレビューさんのリンクを追加 2018.03.28: しろみち氏のツィート紹介を同氏のブロマガURLに変更 2018.03.26: 文末に他サイトさん情報を追記 2018.03.15: 公開日の変更 (カテゴリ並び順整理のため) 2018.03.08: 初出 2018年8月追記 2018年8月に新しい KB4023057 と更新アシスタントが配信されました。 これにより、このページの情報は古くなっています。 新しい更新アシスタントによる強制アップデートを防止する方法は、Solomonレビューさんが詳しく解説していらっしゃいます。 Windows 10 バージョン1803版「Windows 10 更新アシスタント」の対策 | Solomonレビュー[redémarrage] 新しい「Windows 10 更新アシ

                                                                      2018年3月版: Windows10の強制的なメジャーアップデートを防ぐ方法
                                                                    • 強制連行 - Wikipedia

                                                                      この記事はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2013年6月) 強制連行(きょうせいれんこう)とは、日中戦争から太平洋戦争にかけ、国家総動員法に基づき日本政府が行った中国人や朝鮮人に対する労務動員について用いられる用語。1950年代に登場し、朴慶植の著書『朝鮮人強制連行の記録』により広まったとされる。公権力等による勾引の意味で用いられる場合もある。 概説[編集] 国語辞典には、「強制連行」という言葉は殆ど採録されていない(表参照)[注釈 1]。 国語辞典には殆ど採録されていないものの、事典類の中には「強制連行」の項目が存在するものもある。「強制連行」ではなく「朝鮮人強制連行」や「中国人強制連行」として項目を立てている事典もある。ただし、これについても執筆者の偏りや政治性を指摘する声があ

                                                                      • 143億円の投資を集める野菜ジュース屋 シリコンバレーのJuiceroとは何者か

                                                                        投資家たちは高い野菜ジュースはまだ売れると判断した(写真は本文と無関係です) 写真:bertholf スタートアップ界隈ですったもんだあり、毒をたくわえてきた投資家にはデトックスが必要だ。 米シリコンバレーのスタートアップ、ジュースロー(Juicero)がこの1年半で1億2000万ドル(約143億円)におよぶ巨額の資金を調達したようだ。ビジネスインサイダーが報じている。簡単にフレッシュジュースができるキューリグ式コーヒーマシンのような機械を開発しているのだという。 ジュースロー創業者のダグ・エバンス(Doug Evans)CEOは、ニューヨークで話題のオーガニックフードショップ・オーガニックアベニュー元代表で、現在も投資家の1人だ。 オーガニックアベニューは栄養学者のデニス・マリが共同創業者で、野菜ジュースやサラダ、ローフードを中心に展開している。ボトル入りの野菜ジュースも販売中で、ニュー

                                                                          143億円の投資を集める野菜ジュース屋 シリコンバレーのJuiceroとは何者か
                                                                        • 2008-05-17 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 - 「言葉は通じるが話が通じない」感覚と、渇き

                                                                          1 与党の動き 公明党 2008.05.12 公明新聞 3頁 (全2,765字)  『公明、一貫して議論をリード』 児童ポルノの氾濫を阻止するため、公明党は昨年12月、党内にプロジェクトチーム(当時の座長は丸谷佳織衆院議員、現在は鰐淵洋子参院議員)をいち早く設置。太田昭宏代表、浜四津敏子代表代行ら党幹部も加わって、関係省庁や専門家からのヒアリング、児童ポルノ関連のグッズを販売する店舗の視察などを精力的に重ね、対策強化の議論をリードしてきた。 特に、「単純所持」については、「『子どものため』との一点で取り組む」(3月19日、シーファー駐日米大使との会談で太田代表)として、「処罰対象にすべき」との方針を早々に決定。与党PT内には当初、「量刑については罰金のみとする」との案もあったが、現場の声に裏打ちされた公明党の強い主張で、より実効性が期待される「懲役または罰金を科す」との案を採用することにな

                                                                            2008-05-17 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記 - 「言葉は通じるが話が通じない」感覚と、渇き
                                                                          • 炎上の果て - ネット樹海の魔窟から

                                                                            「匿名の卑怯者」という捉え方と対策についてのメモ (図書館員の愛弟子) 小倉弁護士vs更紗氏 激動の34時間を検証する (音極道茶室) [politics]安保理常任理事国入り再論 (bewaad institute@kasumigaseki) [politics]安保理常任理事国入りを目指すべからざる理由 (bewaad institute@kasumigaseki) 火の粉を撒き散らしながらの大回転で、何とサーカス小屋の方が焼失してしまいました。 オグリンサーカス以前の経緯は存じませんが、とりあえず座長様御疲れ様でした。 今回はwhoisデータベースの登録情報から特定の人物への嫌がらせが行われた訳ですが(6/17 この段落、ここまで追記)whoisデータベースと云うのは「技術的不具合を解決するために相互に連絡を取る」目的のために連絡先を公開している物ですから、それ以外での使用はNGです

                                                                              炎上の果て - ネット樹海の魔窟から
                                                                            • 編集者の日々の泡:「全文引用は違法ですよー」と書いたエントリーが2ちゃんねるに「全文引用」されてて笑った。やるなあ……

                                                                              2012年07月26日 「全文引用は違法ですよー」と書いたエントリーが2ちゃんねるに「全文引用」されてて笑った。やるなあ…… Tweet おととい、「商売系まとめサイト」の著作権丸無視問題をエントリーとして上げた。詳細はエントリーを読んでもらいたいが、「商売としてやってるんなら合法的に運営しないと自分も損するでしょ」という趣旨のものだ。 それなりに反響をいただいたのだが、当該エントリーをソースとしたスレッドが、2ちゃんねるのニュース速報系の板に立てられた。 ――したら当然というか、まるまる全文「引用」されてて笑った。ご丁寧に、「いくら上記条件を満たしていても、人のブログエントリーのあらかたコピペってのは違法なので。そりゃ「剽窃」ってことになるから。」というオチまで削らずに。 スレ立てした「記者」、漢だなあ。 まあもしかしたら本文全然読まずにスレ立てしてるのかもしれないけどさ。 残念ながら不

                                                                              • 反戦な家づくり 原発を巡る情勢の変化に要注意

                                                                                木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 原発をめぐる情勢を すこしばかり整理しておきたい 目立ったはなしをいくつか ■■ 福島にIAEA事務所 2012.1.28 産経 この記事では書いていないが、大阪日日新聞のトップ記事では、天野事務局長が驚くべき言葉を発していたことが書かれている。 「除染や使用済み核燃料の処理の問題に関してはウィーンの本部で扱うが、現地と連絡を密にすることができる」と意義を強調した。 この「使用済み核燃料の処理」ということについては、他のネット上の記事にも一切出てこない。 が、そのことが一層IAEAの狙いを明らかにしている。 細野大臣が、ド厚かましくも福島に汚染物質の中間施設を と言っているのは、表向きは事故でばらまいた放射能についてのことであって、使

                                                                                • モナコの富裕層がクラシックカー投資に夢中な理由|ガジェット通信 GetNews

                                                                                  現在、モナコを中心とするヨーロッパの富裕層の間で、クラシックカーへの投資が盛んに行われています。その理由は、昨今、世間を騒がすほどの上昇を続けている、“金”(GOLD)をはるかに上回る率で上昇し続ける、物件=クラシックカーの価値にありました。 英国の業界紙『MOTOR』によると、1980年に260ポンドをつけていたGOLDの価格は、2011年時点までの約30年間の間に1150ポンドへと4.4倍以上へと跳ね上がりました。しかし、クラシックカーの高騰率はGOLDが足元にも及ばない上昇を続けています。 たとえば、同じ1980年と2011年時点の比較で、『Ferrari Dino 246GT』は、 9000ポンドが15万ポンドで16.7倍。『Porsche Carrera 2.7 RS』は、9000ポンドが20万ポンド22.2倍。『Ferrari 365 GTB 4 DAYTONA』は、2万ポンド

                                                                                    モナコの富裕層がクラシックカー投資に夢中な理由|ガジェット通信 GetNews