並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 516件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果1 - 40 件 / 516件

  • 【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方 | マネーポストWEB

    清原達郎氏が「唯一、お金を払う価値がある」と断言するのは『会社四季報』(撮影/野口博) 投資熱が高まるなか、企業の経営状況や株価など投資情報へのニーズも増している。昨今は個人投資家向けの有料情報サイトが乱立しているが、個人資産800億円という伝説の投資家・清原達郎氏は「本当に必要な有料情報源は『会社四季報』のみ。あとは企業ホームページのIR(Investor Relations)情報だけで十分」と指摘する。では清原氏は会社四季報とIRをどう読み解いているのか。独自メソッドを初公開する。 「株価情報の収集にお金をかける必要はない」──そう断ずる清原氏。かつてヘッジファンド・タワー投資顧問の運用部長として旗艦ファンドを立ち上げ、2005年に発表された最後の高額納税者番付でサラリーマンとして初の1位(納税額37億円)に輝いた伝説の投資家である。 清原氏は、2018年に咽頭がんの手術で声帯を失い、

      【個人資産800億円】“伝説の投資家”清原達郎氏の情報収集「会社四季報とIR情報を読むだけで十分」その読み解き方 | マネーポストWEB
    • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
      • 実際にいる?それもファンタジー?職場の「働かないおじさん」が隠していた凄い武器で窮地を救うマンガにさまざまな意見が集まる

        リンク 東洋経済オンライン 真面目なマジメな真締くんの記事一覧 | 東洋経済オンライン 真面目で仕事はできるものの、“何かがどうしようもなくズレている”若手社員、真締真一(まじめ・しんいち)。生真面目すぎる性格が転じ、突拍子もない失敗をしそうになり、先輩の柔木さんらをヒヤヒヤさせますが、そんな彼がときおり垣間見せるキラリと光る一面も――。そんな彼のちょっと笑えるお仕事奮闘記。まるいがんもさんのマンガ『真面目なマジメな真締くん』をお届けします。

          実際にいる?それもファンタジー?職場の「働かないおじさん」が隠していた凄い武器で窮地を救うマンガにさまざまな意見が集まる
        • 「適当な相手がいない」のは女性が「そもそも人を好きにならない」から

          適当な相手がいないの詳細を探してたらこんな記事が見つかった 「好きにならない女」と「好きになってもらえない男」という結婚が増えない根本的な理由(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース 結婚する意思があるが「できない」理由のトップは「適当な相手がいない」もっとも多いのは、男女ともに「適当な相手に巡りあえない」で男45.9%、女48.1%と、実にほぼ半分近くがそれを理由としてあげている。 確かに理由としてはトップみたい 適当な相手に巡り会えない理由は男女差がある男女差分で特に女性に多いのが「そもそも人を好きにならない」という身も蓋もない回答であった。 男性の方は(略)、圧倒的に多いのが「好きな人がいても相手が好きになってくれない」というものである。こちらも身も蓋もない。 男性は恋愛したいけど女性は恋愛したくない…というか恋愛対象者がいないという事なのか。 とにかく男は女を好きに

            「適当な相手がいない」のは女性が「そもそも人を好きにならない」から
          • 謝罪や撤回じゃ、意味ねーし。 → 私はかつて元草津町議の性被害疑惑について投稿しましたが〜町長や町議会の皆様、関係者に多大な迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。→謝罪や撤回じゃ、意味ねーし。

            井戸 まさえ @idomasae ジャーナリスト。元衆議院議員。 東京女子大学大学院博士後期課程修了。博士(生涯人間科学)。東洋経済新報社勤務を経て2005年より兵庫県議会議員(2期)。2009年、衆議院議員に初当選。無戸籍問題他、法の狭間で苦しむ人々の支援等を行う。東京女子大学・関西学院大学非常勤講師。 idomasae.com 井戸 まさえ @idomasae 私はかつて元草津町議の性被害疑惑について投稿しましたが、本年4月の前橋地裁判決で元町議の虚偽告白が明らかになりました。 十分に事実を確認せず行き過ぎた言動があったことを認め謝罪いたします。 投稿も削除します。 町長や町議会の皆様、関係者に多大な迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 2024-06-03 08:21:26 ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) @hotcake_kun_ @idomasae 謝れてえ

              謝罪や撤回じゃ、意味ねーし。 → 私はかつて元草津町議の性被害疑惑について投稿しましたが〜町長や町議会の皆様、関係者に多大な迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。→謝罪や撤回じゃ、意味ねーし。
            • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

              もし、フランスのモンサンミッシェルに日本人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

                「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
              • 「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた

                東洋経済の本【公式】 @toyokeizai_book 【本日発売📚】DSやWii、Switchを世界市場に送り出した、元アメリカ任天堂社長の著書がついに発売! 著者が35年のキャリアで学んだビジネス哲学が1冊に詰まっており、ビジネスパーソン必見です。 『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』 著者:レジー・フィサメィ amzn.to/4dK9kCh pic.twitter.com/ML9mPvBio7 2024-05-22 08:00:01 KAZTENDO/任天堂ファン @KAZTENDO2 本日発売の「崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男」を購入しました。P&Gから様々な会社を経て2003年にアメリカ任天堂に入社、2006年COOに就任、2019年に退社されるまで、氏の人生において、困難に立ち向かって得た教訓と哲学を書いた1冊です。レジー氏自ら執筆されているので、興味深

                  「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた
                • 宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書

                  人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー 作者:レス・ジョンソン東洋経済新報社Amazonこの『人類は宇宙のどこまで旅できるか』はNASAで初めての惑星間ソーラー・セイル宇宙ミッションなど数々のミッションに関わってきた物理学者レス・ジョンソンによる「宇宙探査・宇宙旅行」について綴った一冊である。人類は宇宙に出て、今ようやく「宇宙旅行」ができるかできないかといったところまでテクノロジーを進歩させてきた。しかし、本書がめざしているのはそのさらに先、恒星間航行・旅行にある。 たとえば最も近い恒星でありSFでもよく用いられるプロキシマ・ケンタウリは、地球から約4.2光年離れている。これは光の速さで4.2年かかるということだ。いまいち想像しづらいかもしれないが、ボイジャーが現在地球から162天文単位先にいるが、ボイジャーの速度だとこのケンタウリにたどり着くま

                    宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書
                  • リーダーの資格がある人とは、どのような人なのか。

                    「取締役に任命されたのですが、力不足を感じています。このまま職を続けるべきでしょうか」 先日ある講演会で、そんな質問をされることがあった。 質問をして下さったのは、勤務先企業で役員に抜擢されたばかりという男性だ。 与えられた役職を重く感じているものの、 「器が人を育てる」 と信じ、職責に取り組み続けているのだという。 しかし想いだけでは難しい壁を感じ、このまま続けるべきなのか。 どうすることが組織と部下のためであるのか意見を聞かせて欲しい、という趣旨のご質問だった。 「何が正解なのか、私には正直わかりません」 軽々に答えられない質問に、思わず本音が出る。 そして要旨、以下のような回答をする。 私自身、困難な仕事を乗り越えられた時に成長を感じることができたとは、思っている。 しかしあんな経験はもう二度としたいと思わないし、無茶をすべきとも思わない。 「自分にはできない」と思った時には撤退する

                      リーダーの資格がある人とは、どのような人なのか。
                    • Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      社会的にはやはりアウトである理由ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」の楽曲「コロンブス」のミュージックビデオに「歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現」があったとして、レコード会社のユニバーサルミュージックがこのビデオ動画の公開を停止した。 問題となった映像では、コロンブス、ナポレオン、ベートーベンのコスチュームを着たメンバーが「類人猿」の家を訪れ、ホームパーティーを開く。途中、類人猿に人力車を引かせたり、乗馬や音楽を教えたりするシーンもある。 この動画がなぜ問題なのかについては、この数日の間に多くの識者、ジャーナリストが解説してきた。Yahoo!上で読める記事としては、以下のものがある。 「ミセス、なぜ炎上?」日本人だけがわからないコロンブスのヤバすぎる問題とは?(ダイヤモンドオンライン 2024/6/14(金) 10:51) ミセス「コロンブス

                        Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「白パン」は常に「黒パン」より高級でおいしい食材なのか?~色々な特徴を語る。「ハイジ」でイメージが強化された説も

                        佐々木俊尚 @sasakitoshinao これは気づかなかったポイント。「気候が乾燥した国が提唱するプラスチックを使わない生活の難易度と、日本のように高温多湿でカビの生えやすい国の廃プラスチックを同じにして考えるのは無理がある」。紙はカビが生えやすい。/「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い buff.ly/4e2iuKx 2024-06-03 08:04:01 リンク 東洋経済オンライン 「日本の発酵食品」西洋との比較で決定的な違い 日本だけでなく、世界各国にも発酵食品があります。例えば、フランス料理にはワインが欠かせません。ドレッシングにはバルサミコ酢が入っていますし、付け合わせのパン自体が発酵食品です。パンにつけるバターも発… 36 users 596 佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジャーナリスト。(株)SFプロトタイピング共同代表。アベマプライム、ニッポン放送

                          「白パン」は常に「黒パン」より高級でおいしい食材なのか?~色々な特徴を語る。「ハイジ」でイメージが強化された説も
                        • 「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償

                          堀内:現在、東洋経済で「教養」をテーマにした本の執筆を進めていまして、それで、「リベラルアーツ」をテーマとした講演や著作が多数ある山口さんに、一度、話をお聞きしたいと思っていました。 山口さんの著書に『自由になるための技術 リベラルアーツ』がありますが、最初に「リベラルアーツとは何か」について、お話しいただけますでしょうか。 リベラルアーツとは何か 山口:わかりました。教養とリベラルアーツを一対一対応させてよいのかというところはありますが、リベラルアーツということでは、その狭義の定義は「自由市民のためのアート」ということだと思います。古代ギリシャ時代、労働は奴隷身分が行うことでしたので、自由市民は多くの時間を持て余していたわけです。なので、その時間を有意義に楽しむためには教養が必要ということで、それがリベラルアーツになったと言われています。 上記の本のなかで、京都大学名誉教授の中西輝政先生

                            「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償
                          • 翻訳でも生成AI台頭?「DeepL」が見いだす勝ち筋

                            ChatGPTを手がけるアメリカのオープンAIが5月13日(現地時間)に生配信で発表した、最新AIモデル「GPT-4o」。次々に披露された最新機能の中でも、英語で話した内容をリアルタイムでイタリア語に翻訳するデモンストレーションは大きな話題を呼んだ。 AI技術によって言語の壁がますます低くなっている今、企業から多くの支持を集める翻訳ツールがある。DeepLだ。 現在は32言語、700の組み合わせでの翻訳に対応しており、独自のアルゴリズムで作られた翻訳精度の高さから、日本国内でも広く使われている。 海外支社とのやりとりなどで多く活用 ドイツに本社を置くDeepLは、2016年から機械翻訳システムの開発に着手し、2017年8月にDeepL翻訳をリリースした。今では翻訳テキストの文字数に上限がある無料版から、セキュリティ対策を施した有料版、文章作成サポートツール、機械翻訳をプロダクトなどに直接組

                              翻訳でも生成AI台頭?「DeepL」が見いだす勝ち筋
                            • レーンですしを回さず、入店から注文・会計まで非接触で貫き通す、新「スシロー」流生き方(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              日本の漁業が危ない。生産量はピークから7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。一方、魚を獲りすぎず、資源を安定させなければ漁業の未来はない。 『週刊東洋経済』6月1日号の第1特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。われわれは魚をいつまで食べられるのか。 【図で見る】売上高、国内店舗数など、「スシロー」の親会社、「くら寿司」、「元気寿司」の3社を徹底比較する コロナ禍後も手堅い消費を続ける回転ずし業界。中でも回転ずしトップの「スシロー」を抱えるFOOD & LIFE COMPANIESが好調だ。 5月10日に発表した2024年9月期の中間決算。売上高は1759億円(前年同期比22.8%増)、営業利益は123億円(同135%増)と、ともに過去最高をたたき出した。通期でも過去最高営業益に迫る。 とくに利益面では国内スシロー部門の回復が大きい。 月次で見ると、2022年は10月に最安で黄皿の1

                                レーンですしを回さず、入店から注文・会計まで非接触で貫き通す、新「スシロー」流生き方(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 大人も癒やされる絵本の空間「EHONS」の魅力 | 丸善ジュンク堂書店 | 東洋経済オンライン

                                出版不況が続く中、丸善ジュンク堂書店が仕掛けた「EHONS」が右肩上がりの成長を遂げている。EHONSは書店の中で、絵本の世界をモチーフにしたグッズの企画・販売を行う常設ショップ。2021年10月に東京・丸の内でオープンして以降、大阪・梅田、福岡・博多、広島、東京・池袋と次々に拠点を広げている。絵本の世界が、なぜここまで受け入れられているのか。実際の店舗に足を運び、担当者から人気の秘密を聞いた。 取り扱われていたのは、絵本作家20名ほどの商品群。『めがねうさぎ』(ポプラ社)のせな けいこ氏や、ヨシタケシンスケ氏、柴田ケイコ氏など、そうそうたる人気作家の関連商品が一堂に会している。陳列されていたのは、付箋やメモ帳、ボールペンなど実用性の高い文房具類から、ぬいぐるみやアクリルスタンドまで多種多様だ。中には、おにぎりがすっぽり入る『パンどろぼう』(KADOKAWA)の「おにぎりぼうや」の形をした

                                  大人も癒やされる絵本の空間「EHONS」の魅力 | 丸善ジュンク堂書店 | 東洋経済オンライン
                                • 【発売記念 無料公開!】『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』 序章「岩田聡氏との別れ」①|東洋経済の本

                                  DS, Wii, Switch… 岩田聡氏と二人三脚で進めた任天堂の世界戦略の舞台裏とはニンテンドーDSやWii、Nintendo Switchを世界市場に送り出した、元アメリカ任天堂社長の著書『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』。 著者レジー・フィサメィ氏がアメリカ任天堂に入社した頃は、「PlayStation 2」が世界を席巻しており、任天堂は「ニンテンドー ゲームキューブ」の売り上げで苦戦を強いられていました。その逆境に、どのように立ち向かったのか。 任天堂をはじめ、P&Gやペプシコ、ピザハットなど、著者が35年間のキャリアで学んだビジネス哲学が1冊に詰まっており、全ビジネスパーソン必見の内容です。また、任天堂元代表の故岩田聡さんや現代表の宮本茂さんとの交流秘話も満載で、ゲーム好きの方にもお楽しみいただけます。 こちらでは、任天堂元社長である故・岩田聡氏との知られざる秘話を

                                    【発売記念 無料公開!】『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』 序章「岩田聡氏との別れ」①|東洋経済の本
                                  • テレビ取材の絶えないスーパー「アキダイ」がロピアのOICグループに事業承継した真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    創業から続く関町本店の店頭に立つ秋葉弘道社長。23歳で一念発起し、スーパー「アキダイ」を創業した(撮影:尾形文繁) 後継者不足や事業環境の悪化で廃業リスクが高まる日本の中小企業。一方、M&Aを契機とした業績回復や海外挑戦といった明るい動きも見られる。 『週刊東洋経済』5月25日号の特集は「中小企業 大廃業時代の処方箋」。中小企業の新たな生き方を探る。 【年表と写真】スーパー「アキダイ」1992年の創業から30年の大変化。ロピアからの出向社員に青果の仕入れを市場で指導する秋葉社長 テレビ取材は年間300本以上。食品スーパー「アキダイ」社長の秋葉弘道氏(55)は、青果のプロとして全国区の人気者だ。 その秋葉社長は昨年、自らが持つ株式会社アキダイの全株式を、食品スーパー「ロピア」を展開するOICグループに譲渡した。50代半ばの経営者として脂の乗った時期に事業承継の決断を下した秋葉氏にその真意を聞

                                      テレビ取材の絶えないスーパー「アキダイ」がロピアのOICグループに事業承継した真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • アメリカ版親ガチャ:格差の現実と未来への影響 #アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                      アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                        アメリカ版親ガチャ:格差の現実と未来への影響 #アメリカ経済 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                      • 教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                        近年、多様性を認め合う共生社会を目指す動きが広がり、教育現場でも「インクルーシブ教育」や「ジェンダーギャップの解消」などが推進されている。しかし一方で、不平等を是正する取り組みに対して、「ずるい」「逆差別だ」といった声が上がる現状もある。差別の心理学について研究する上智大学外国語学部教授の出口真紀子氏は、多様性や共生を考えるうえでは「マジョリティの特権」という視点が重要だと語る。私たちが日常の中で気づきにくい、その特権の弊害や教育関係者が意識すべきことについて話を聞いた。 【チェックリスト】自分のマジョリティ性とマイノリティ性をチェックしてみよう。 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します

                                          教育現場にも見られる「マジョリティ特権」の弊害 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                        • 東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン

                                          5月23日10時から行われた東宝の株主総会。映画、演劇、不動産が事業の柱です 直近経営資料 2024年2月期決算短信、決算説明会資料、FACT BOOK 2024、有価証券報告書、TOHO VISION 2032 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 東宝株主総会2023レポ|松岡宏泰社長「ジャニーズ事務所についての報道が真実なら、決して許されることではない。一方、事務所が見解を出して、『改善していく』と言っていることも事実。ジャニーズ事務所がどのように変わっていくのか注視して、対応していきたい」 業績は増収減益。来期は減収減益見込み。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 東宝・22年2月期 2283億円 399億円 295億円 東宝・23年2月期 2442億円 448億円 334億円 東宝・24年2月期 2833億円 592億円 452億円 21.8倍 1.86倍

                                            東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン
                                          • ジム・ロジャーズ「これからも円安は止まらない」

                                            シンガポール在住、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。 「世界三大投資家」の1人と言われるジム・ロジャーズ氏と、飲食チェーン大手・ワタミの会長兼社長である渡邉美樹氏との対談本『大暴落 -金融バブル崩壊と日本破綻のシナリオ』(プレジデント社)が出ました。最新のロジャーズ氏への追加取材も含め、今回から「50年ぶりの円安が意味するもの」「日本人の資産防衛法」「インフレと世界経済の行方」について掘り下げていきます。 「円安は当然、むしろ遅すぎたくらいだ」 少し前のことになりますが、4月29日の外国為替市場ではドルが対円で一時1ドル=160円台を突破、1990年4月以来34年ぶりのドル高円安水準をつけました。他通貨との為替の動きや物価の変動などを考慮に入れた「実質実効レート」では実に50年ぶりの円安になっていると聞いて、驚いている人も多いと思います。 ロジャーズ氏はすでに東洋経済オンラインの約

                                              ジム・ロジャーズ「これからも円安は止まらない」
                                            • ソニーがアニメ事業へ「超本気」で踏み込む胸算用、日本のアニメ業界が抱える“闇”を払拭できるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              「アニメは世界に通用するエンターテインメントだ。非常にニッチだったアニメが大きなインダストリー(産業)に育ちつつある。ソニーもクリエーションで貢献していきたい」 【画像】アニメ制作ソフトウェアの提供にも意気込む、ソニーの十時裕樹社長 ソニーグループの吉田憲一郎会長は、5月23日に開いた経営方針説明会でグループとしてアニメ産業への支援を従来以上に手厚くする方針を明らかにした。 具体的には、海外でアニメのクリエーターを育成するアカデミーの設立を検討するほか、アニメ制作専用のソフトウェアを今年度中にもグループのエンジニアが開発する。このソフトは将来的な外販も含めて投資を強化する計画だ。 ■アニメで実績を積む ソニーはアニメビジネスの拡大に成功している。傘下の製作会社アニプレックスが手がけた「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は、興行収入で「千と千尋の神隠し」を抜いて歴代1位となった。 アニプレックス

                                                ソニーがアニメ事業へ「超本気」で踏み込む胸算用、日本のアニメ業界が抱える“闇”を払拭できるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT

                                                マジョリティとは「権力にアクセスしやすい人」 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します。 その際、英語の意味は「マジョリティ=多数派」ですが、社会的公正教育の文脈では、より権力にアクセスしやすい立場にいるのがマジョリティ、権力から遠い立場にいることをマイノリティと捉えます。 例えば、私が教えている上智大学の英語学科では女子学生が約7割を占め、男子学生は約3割です。教室の中では確かに少数派に属していますが、だからといって男子学生が社会の中で性別においてマイノリティというわけではありません。英語学科を一歩出れば、男性は優位な社会構造の中にいるからです。 また、同じ人間であってもある部分はマジョ

                                                  「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT
                                                • 女子からの告白を信じたら人生が破綻するからやめろ

                                                  「『ろくでもない上司とのつきあい方』というタイトルで、講演をお願いします」 朝日新聞さんから、そんなオファーを頂くことがあった。 なんとかなるだろうと引き受けたものの、何を話せば良いのか考えあぐねたまま、開催日はもう数日後に迫っている。 そして今、ただでさえ薄い髪がますます薄くなるほどに、頭を抱えている。 「そんなもん、答えあるわけ無いじゃん…」である。 そして世の中にはこんな、答えがないはずのものを解説する本や言説が溢れているのだろう。 「この1冊で誰だって大金持ち」 「エリートビジネスマンになる方法5選!」 まさに今、それを100人の聴衆を前に話せと言われ、悩んでいるというわけである。 そんなことで頭を抱えている時、ふと昔の記憶がよみがえった。 そうか…あれこそまさに、「ろくでもない上司とのつきあい方」の本質じゃないのか、と。 何かがおかしい… 話はもう、40年近く前のことだ。 中学校

                                                    女子からの告白を信じたら人生が破綻するからやめろ
                                                  • 全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    日本の漁業が危ない。生産量はピークの1984年から7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。持続的な漁業を確立しなければ、消費者もおいしくて安全な魚を食べ続けることはできない。 『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。特集ではデータによる漁業の「今」や、漁師の実情、企業による養殖ビジネスの最前線リポートなどを取り上げた。 【グラフで見る】「魚屋」=鮮魚専門店数の推移 ここでは激変した日本の水産流通について、北海学園大学の濱田武士経済学部教授が解説する。 日本漁業の発展プロセスにおいて、卸売市場が核となった市場流通が果たしてきた役割は大きい。多様な魚が水揚げされ、卸売市場に持ち込めば何でも販売してくれるし、われわれの食を潤わせてきたからである。 だが今日、その役割に陰りが生じ、市場外流通が拡大している。 漁業生産の現場は漁獲量や魚種構成が日々変動する。水揚げが集

                                                      全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • トヨタがBYDの技術を採用で大きな波紋!日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      トヨタがBYD TOYOTA EV TECHNOLOGY カンパニー、一汽トヨタ自動車、トヨタ知能電動車研究開発センターと共同開発した新型車、bZ3C(写真:トヨタ自動車) トヨタ自動車の決算発表会が2024年5月8日に行われ、電気自動車(BEV:バッテリー駆動のEV)やソフトウェアなどの成長領域への投資を2025年3月期に1兆7000億円と、前期比40%増とすることを発表した。 【写真】日本未導入!いま中国で発表されている最新BEVの姿 同社の宮崎洋一副社長は、「中国との比較で大きくビハインドしている(遅れている)部分がある事実を認めないといけない」と述べ、中国で需要が高まっているプラグインハイブリッド車(PHEV)事業を強化する方針を示した。 翌5月9日には、「トヨタがBYDの技術を採用するPHEVを投入する計画だ」と中国の地元メディア「財経」が報じ、中国自動車業界で大きな波紋を呼んで

                                                        トヨタがBYDの技術を採用で大きな波紋!日本メーカーが中国テック企業に秋波を送る意味(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。

                                                        私は2日前に死んだゴキブリである。 中華料理店のものかげで生まれ、物心つく頃には油まみれで残飯をあさっていたような、ちっぽけな生き物だ。 店が静まりかえり、人の気配が消えてからフロアに這い出すのが日課だった。 狭い店内のことなので、毎夜、キッチンで顔を合わせるのは兄弟や従兄弟ばかり。 頭のいいヤツもいれば強気に攻めるヤツもいるが、一番に死ぬのはやはり無謀なヤツだ。 まだ明るいフロアに飛び出してエサに飛びつくようなヤカラだが、人間だってそこまでノロマなはずないだろう。 丸めた新聞紙が一瞬で振り下ろされ、ブチュっと音を立てて弟や妹たちが潰されていくのを、目の前で何度もみた。 自分より若いゴキブリが先に死ぬのを見るのは、いつも心が痛む。 しかしそんなある日、私もついに“その日”を迎えることになる。 もちろん私は、欲張って閉店前のフロアをうろつくようなことなど、断じてしなかった。 店主が掃除を終え

                                                          なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。
                                                        • 「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか?

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか?
                                                          • マネードクターのFPパートナー、東洋経済に「生保業界のビッグモーター」呼ばわりされて株価急落 : 市況かぶ全力2階建

                                                            ビッグモーターから上手く逃げ切った損保ジャパン、保険カルテル問題に関する調査報告書で独禁法上等の経営陣が率先して金融庁に対する証拠隠蔽に走る姿がバラされる

                                                              マネードクターのFPパートナー、東洋経済に「生保業界のビッグモーター」呼ばわりされて株価急落 : 市況かぶ全力2階建
                                                            • 「発達障害同士の会話に驚愕」 高校卒業後、5回以上転職を繰り返す30歳男性の言い分(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              「僕たちを排除するのではなく、個々の差を認め合ってほしい」と訴えるジュンイチさん。その意見に異論はないが、では具体的にどんな差があるのか、ともに生きるにはどんな支援が必要なのか――(編集部撮影) 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 今回紹介するのは「障害者雇用で働いても配慮なしの状態になって、結果としてキツくなり辞めてます」と編集部にメールをくれた30歳の男性だ。 【写真】「生活保護は惨めじゃないですか」と拒絶するジュンイチさん ■たいてい「ひとつの結論」にたどり着く 「発達障害なんて周りに迷惑をかける“社会毒”」 「障害年金をもらって生かされてるだけなら、国益のためにも消えちゃった

                                                                「発達障害同士の会話に驚愕」 高校卒業後、5回以上転職を繰り返す30歳男性の言い分(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 今の時期はご用心「カラス襲撃」から身を守る方法 - Plenty of quality

                                                                今の時期はご用心「カラス襲撃」から身を守る方法 人を襲う理由や習性について鳥類学者が解説 | 動物・植物 | 東洋経済オンライン

                                                                  今の時期はご用心「カラス襲撃」から身を守る方法 - Plenty of quality 
                                                                • 『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定。VRChat上にオープンする「Anique Museum」の第一弾

                                                                  Anique株式会社、VRChat社とのオフィシャルパートナーシップ契約およびメタバースクリエイターズ社との戦略的業務提携を締結Anique株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:笠井高秀)は、米VRChat Inc.と公式パートナーシップ契約を締結したことに加え、株式会社メタバースクリエイターズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:若宮和男)との間で戦略的業務提携契約を締結したことを発表します。Anique社ではVRChat上にAnique Museumをオープンし、今後、様々な日本のACGコンテンツ(マンガ・アニメ・ゲーム作品等)の展示を開催する予定です。 Anique株式会社は、「デジタルとリアルの力で、キャラクターに命を吹き込み、世界を感動させる。」というミッションのもと、リアル・デジタルの両側面から作品の新しい体験価値を創出し、日本の主要なコンテンツホルダー20社以上との協業を通

                                                                    『serial experiments lain』のオンライン展「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ。」が6月後半に開催決定。VRChat上にオープンする「Anique Museum」の第一弾
                                                                  • 勉強できる人なら自然とやっている。「脳を本気にさせる」いいプレッシャーのかけ方2選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「勉強しなきゃと思えば思うほど、手が進まなくなる」 「不安や焦りで集中力が続かない」 さまざまなプレッシャーが引き金となり、勉強がはかどらなくなってしまう……そんなことはありませんか? プレッシャーというと勉強を邪魔するもののように思われがちですが、じつはそうとも限りません。いいプレッシャーを味方にできれば、勉強をはかどらせることができるのです。 本記事では “いいプレッシャー” と “悪いプレッシャー” の違いと、自分にいいプレッシャーをかけて勉強効率を上げる方法をお伝えします。ぜひプレッシャーへの向き合い方を見直してみましょう。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるた

                                                                      勉強できる人なら自然とやっている。「脳を本気にさせる」いいプレッシャーのかけ方2選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態 魚が減っていく本当の理由が知られていない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      「過去最低の漁獲量」「歴史的不漁」といった言葉が、サンマをはじめ、さまざまな魚種で、かつ全国で毎年のように出てくる日本の漁業。前年度より少しでも漁獲量が増えただけで、分母が小さくなったことを考慮せずに「前年比〇%増」「前年比〇倍」などと報道されます。 【画像でわかる】激減しているサンマの資源量 しかしながら、数十年という長いスパンで見れば大した増加ではなく、逆に大きく減少しています。そして数年たつと漁獲量はさらに減るという負の連鎖の繰り返しです。 これは、国際的な視点でみると、科学的根拠に基づく漁業管理・数量管理を怠ってきた結果にほかなりません。魚が減っていく本当の理由について社会的に誤解が広がっていることが「大問題」なのです。 ■サンマは実質「獲り放題」のまま 2024年4月15日から18日にかけて北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が大阪で開催されました。そこで、不漁が続き危機に瀕

                                                                        サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態 魚が減っていく本当の理由が知られていない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 仕事で使った懐かしいもの - 面白情報探し旅!?

                                                                        「懐かしいもの」について書き始めていた中、今週のお題が変わってしまいました。 という事で勝手ながら「懐かしいもの」 5.25インチFD 私が懐かしく感じるのは5.25インチのフロッピーディスク。 残念ながら、今は売っていません。 1985年の事でした。 シカゴ郊外の大学で初心者向けのコンピュータの授業があり、そこで初めて目にしました。 帰国後はオフィスだけでなく製造現場でも頻繁に使用しました。 1D、2D、2DD、2HDなど何種類かを使い分けた記憶があります。 2024年の今、5.25インチのフロッピーディスクを探すのは困難でしょう。 それでも、3.5インチのFDはかろうじて販売されているようです。 maxell 3.5インチFD WINDOWS 20枚 [MFHD18D20P] 価格: 2910 円楽天で詳細を見る SONY 40MF2HDGPD2 DOS/V対応 2HD 3.5インチ

                                                                          仕事で使った懐かしいもの - 面白情報探し旅!?
                                                                        • 感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                          こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 気づいたこと 新しい封建制での階級 歴史的封建制 新しい封建制 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: 第二身分:新しい貴族階級 第一身分:有識者階級 第三身分:その他の大衆 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 作者:ジョエル コトキン東洋経済新報社Amazon 気づいたこと 新しい封建制での階級 【第一身分】

                                                                            感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                          • 【FIREでのんびり暮らしたい人】を待ち受ける深刻すぎるリアル

                                                                            株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                              【FIREでのんびり暮らしたい人】を待ち受ける深刻すぎるリアル
                                                                            • アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た"どこでもやっていける自信" ワーホリで実現する日本ではできないキャリアづくり

                                                                              日本人の働き方は海外と何が違うのか。オーストラリアの労働条件を取材したブックライターの上阪徹さんは「正規雇用の看護師の勤務は週4日、有給休暇は1年に6週間が当たり前」という――。 日本の常識は単なる思い込み 「あ、これで良かったんだ」「こんなことでも生きていけるのか」「もう怖いものがなくなった」「人生、捨てたもんじゃないとわかった」……。 ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している若者たちを数多く取材した拙著『安いニッポンからワーホリ! 最低時給2000円の国で夢を見つけた若者たち』(東洋経済新報社)では、想像していなかった、思わぬ声をたくさん聞くことになった。 日本で暮らしていると、知らず知らずの間に、「成功する人生とはこういうもの」「こうしなければ生きてはいけない」「これしか答えはない」といった思いにとらわれがちだ。 しかし、海外に踏み出して長期滞在してみると、そんな「日本の常識

                                                                                アルバイトで月収80万、貯蓄1年で300万は当たり前…安いニッポン出た若者が得た"どこでもやっていける自信" ワーホリで実現する日本ではできないキャリアづくり
                                                                              • 【マインドフルネス】『心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜』ニーマル・ラージ・ギャワリ : マインドマップ的読書感想文

                                                                                心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「Kindle本 ポイントキャンペーン」の小学館分の記事でも一番人気だったマインドフルネス本。 サブタイトルにもある「ニーマルメソッド」のやり方やその効果等、学ぶべき点が多い1冊でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。マインドフルネスを実践し、「今」に意識を向ける。すると脳が休まり、あなたの内側の様々な力が引き出されます。その結果、あなたの日常が、よりよい方向へと変わり始めます。“脳の緊張がとれる”、“ストレスが軽減する”、“集中力がアップする”など実証されている10の効果を紹介しながら、わかりやすい実践法を解説していきます。ネパールの瞑想家の家系に生まれ、世界20カ国でトップエグゼクティブやセレブリティへ瞑想やヨガを教えてきた、瞑想の大家、ニーマル先生のメソッドに

                                                                                  【マインドフルネス】『心が整うマインドフルネス入門 〜ビジネスエクゼクティブが実践するニーマルメソッド〜』ニーマル・ラージ・ギャワリ : マインドマップ的読書感想文
                                                                                • 「女子高生に扮したおじさんの恋」にグッときた夜 NHK「VRおじさんの初恋」が名ドラマである理由 | テレビ | 東洋経済オンライン

                                                                                  「はじまりがあれば終わりは必ずくる」は、NHKの夜ドラ『VRおじさんの初恋』(NHK総合毎週月曜~木曜22時45分~23時)のセリフである。 「夜ドラ」は名作が続々生まれている注目の枠で、『VRおじさん〜』もひそやかな夜の楽しみにうってつけ。今週最終回を迎えるにあたり、おそらく寂しさとともにどんなふうに終わるかワクワクしている視聴者も多いことだろう。 ※以下、物語のネタバレを含みます。 女子高生に扮したおじさんが恋をした 同作は長らく生きてきて成功体験と言えるものがない、40代のおじさん・直樹(野間口徹)がVR――Virtual Reality(「仮想現実」)の世界にハマって、そこで出会った人に恋をする物語だ。 原作は暴力とも子の描いた漫画で、すでに完結しているから、最終回はわかっているといえばわかっている。だが、とかくドラマは原作とは違うところがあるものなので、予断を許さない。終わりよけ

                                                                                    「女子高生に扮したおじさんの恋」にグッときた夜 NHK「VRおじさんの初恋」が名ドラマである理由 | テレビ | 東洋経済オンライン