並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 197件

新着順 人気順

案内図 地図の検索結果41 - 80 件 / 197件

  • 1泊2日で誕生日1人伊香保温泉旅行〜ホテル松本楼に泊まって大人の休日を味わう旅〜 - テトたちのにっきちょう

    こんにちは。ヘキサです。 今回は1泊2日で伊香保温泉に旅行してきた様子を紹介します。 伊香保温泉で日々の疲れを癒したい人が、宿の様子や観光地を巡った方法などの参考にしていただければと思います。 この記事を読んで分かること 成人男性が1泊2日で伊香保温泉に旅行した様子 ホテル松本楼に宿泊した様子 伊香保温泉石段街を観光した様子 伊香保の観光地の巡り方 この記事を読んで分かること 前日譚 当日 1日目 焼きあごラーメンたかはしで昼食 バスタ新宿より上州ゆめぐり号で出発! ホテル松本楼にチェックイン 伊香保保科美術館 清芳亭本舗で湯の花饅頭を買う 伊香保温泉石段街へ行く! 伊香保神社でお詣り 河鹿橋 石段街を降って食べ歩き 伊香保温泉石段の湯に入浴 洋風旅館ぴのんで夕食 ホテルの大浴場で入浴 2日目 ホテルの大浴場で朝風呂 ホテルの朝食を食べる! 伊香保切り絵美術館 伊香保ロープウェイで展望台へ

      1泊2日で誕生日1人伊香保温泉旅行〜ホテル松本楼に泊まって大人の休日を味わう旅〜 - テトたちのにっきちょう
    • はじめての日本百名山 1座目 伊吹山 - キャンプとかハイキングとか

      実はわて、大阪に住んどります。。。 大阪は今どえらいことになってましてね、、、コロナ患者がめっちゃ多くて病院のベッドが足りず由々しき事態となっとります。 そんなことで、GWの予定を全部キャンセルしてひたすら大阪府内で過ごしてた訳なんですけども、5月4日火曜日、府内で我慢しきれずに行ってきました百名山 伊吹山! 時間はかかりましたが、楽しい山行でした。 アクセス 伊吹山のデータ 登山開始 1合目 2合目 3合目 4合目 5合目 6合目 7合目 8合目 9合目 山頂 登頂後記 アクセス 大阪からは、名神高速道路で休憩込みで3時間ほど。 登山口は関ヶ原ICを降りてすぐなので、アクセスはしやすいです。 登山口に最も近い駐車場が300円で一番安いのですが駐車できる台数が少ないので、争奪戦。 不思議なことに、登山口から遠くになると400円とか500円で駐車料金が上がります。。。 頂上へは、伊吹山ドライ

        はじめての日本百名山 1座目 伊吹山 - キャンプとかハイキングとか
      • 小石川植物園への旅③『文京シビックセンターと高架を走る地下鉄丸ノ内線』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

        小石川植物園への旅③ 『文京シビックセンターと高架を走る地下鉄丸ノ内線』 Trip to Koishikawa Botanical Garden Hakusan Street and Kasuga Street 「文京GARDEN(文京ガーデン)」 2022年4月グランドオープン。庭園を囲む複数の複合ビルで構成される巨大な市街地です。地下鉄の4路線とも接続しています。 「文京シビックセンター」 文京シビックセンターは、大・小ホール、区役所、議場及び高齢の方や子育て中の方などのための区民施設、どなたでもご利用いただける展望ラウンジやカフェなど、区民及び来庁者のための複合施設です。 文京区 文京シビックセンター案内図(アクセス・地図) (bunkyo.lg.jp)より 春日通りと白山通りが交差する「春日町交差点」 地上区間の高架を走る東京メトロ丸ノ内線 「西富坂」 文京シビックセンター前(春日

          小石川植物園への旅③『文京シビックセンターと高架を走る地下鉄丸ノ内線』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
        • 鴻臚館跡展示館ー鴻臚館の成り立ち、大宰府との関係、出土陶磁器等を解説! - かざもりのブログ

          福岡の博物館 ー鴻臚館跡展示館1 鴻臚館とは?・大宰府と鴻臚館・筑紫館と鴻臚館・出土陶磁器等 [目次] お名前.com 福岡の博物館 ー鴻臚館跡展示館1 鴻臚館とは?・大宰府と鴻臚館・筑紫館と鴻臚館・出土陶磁器等 プロローグ 鴻臚館とは? 鴻臚館 鴻臚館年表 大宰府と鴻臚館 大宰府と鴻臚館との関係 木簡 「伊貴(いき)作瓦」銘瓦 筑紫館と鴻臚館 筑紫館から鴻臚館への建物の変遷 鴻臚館の復元イメージ 出土陶磁器等 交易を物語るもの 陶磁器の道 白磁 青磁 陶磁器等 アクセス 利用案内 最後に プロローグ 先日、大濠公園近くに用事があったので、帰りに舞鶴公園内にある鴻臚館(こうろかん)跡、鴻臚館跡展示館に行ってきました。前回は「国史 鴻臚館跡」を記載しました。 www.kazamoriblog.com 鴻臚館跡展示館については、数回に分けて記載します。今回は、「鴻臚館とは?・大宰府と鴻臚館・筑

            鴻臚館跡展示館ー鴻臚館の成り立ち、大宰府との関係、出土陶磁器等を解説! - かざもりのブログ
          • 宗像大社辺津宮-世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつー - かざもりのブログ

            福岡の神社ー宗像大社辺津宮 プロローグ 先日、用事で宗像市に行ってきました。帰りに宗像大社辺津宮に寄りお参りをしました。宗像市は小説、映画の「海賊とよばれた男」のモデルになった出光佐三(実業家)の出身地でもあります。出光佐三は宗像大社をたいへん崇拝しており、宗像大社の再建に貢献しました。 リンク 宗像大社辺津宮は世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつなので、前提として、その事について大まかに説明します。 [目次] 福岡の神社ー宗像大社辺津宮 プロローグ 世界遺産「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群 概要 世界遺産の構成資産 海の道むなかた館 宗像大社 概略 宗像三女神の誕生神話 宗像大社 辺津宮 概略 境内 アクセス 最後に 世界遺産「神宿る島」宗像・沖の島と関連遺産群 概要 九州本土から約60km離れた沖ノ島と、大島および九州本土に位置する関連遺産群は、古代から現在まで発展

              宗像大社辺津宮-世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のひとつー - かざもりのブログ
            • 台湾の石門金剛宮で地獄を楽しむ

              趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:台湾で知る魯肉飯の多様性 > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 路線バスに乗って地獄を目指す 昨年の秋、15人くらいで台湾を旅行した。その二日目、台北市内で朝食を食べ、体力に自信のある人は山登りへ、変装願望のある人はコスプレ写真館へ(こういうやつ)、そして私を含む残ったメンバーは、なんとなく台湾の一番北にある石門金剛宮へ行くことになった。 この日の予報は雨が降ったりやんだり。台湾の宗教事情はまったく分からないし、神社仏閣にも詳しくないが、地獄寺とも呼ばれるその場所で、雨の中ぼんやりと観光するのもいいだろう。 MRTという電車に乗って、まずは淡水駅へ。アップルコンピュータ禁止っぽい注意書き。 淡水駅からは路線バスに乗って、台湾の北

                台湾の石門金剛宮で地獄を楽しむ
              • 「Apple Maps」の新バージョン、米で配布始まる--高まる「Google Maps」ユーザー奪取の可能性

                Appleは「iOS 13」のリリースに続いて「Maps」アプリの機能を拡大し、ニューヨークなど米北東部の地図を刷新した。米国時間9月30日に提供開始された刷新版の地図では、より広い範囲の道路網が網羅され、歩行者データが改良されているほか、より正確な住所情報とより詳細な土地被覆情報が示される。また、建物、公園、港、海岸がこれまでよりもリアルに表示される。 Appleは、6月にカリフォルニア州サンノゼで開催した年次開発者会議Worldwide Developers Conferenceで、Mapsの新しい外観を初めて披露した。同社はこの数年間、「Google Maps」や「Waze」といったアプリからユーザーを奪取するべく、同社の地図技術を基礎から再構築していた。 より詳細な地図が表示されるようになったことに加えて、新しいMapsには次のような新機能が追加されている: 「Look Aroun

                  「Apple Maps」の新バージョン、米で配布始まる--高まる「Google Maps」ユーザー奪取の可能性
                • 体験、杉玉作り(デジタルリマスター)

                  杉玉というものをご存知だろうか。 その名の通り杉の葉で作った玉の事で、古い町並みなどが残る地方に行くと、よく造り酒屋の軒先に吊るしてあるのを見かけることができる。 まん丸に形を整えられたその杉玉は、なんともかわいらしく、風情がある。その不思議な物体は、見る度にどうやって作るものかと疑問に思う。 そんなある時、鳥取県の智頭(ちづ)町に杉玉作りの体験教室があるという話を聞いた。ほぉ、杉玉を作ることができるというのか。それは面白そうだ。ぜひとも行かねばならぬだろう。 ※2009年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には3

                    体験、杉玉作り(デジタルリマスター)
                  • 【西武園ゆうえんち】訪れる際の注意点 - つちのこけ

                    2021年11月に訪れた、リニューアル後の「西武園ゆうえんち」。 私はこの日、園内を散策しながら、「ネット上の評判とはちょっと違う....🤨」と感じていたんです。 困ることは何も無く、 スタッフさんは親切で、 他のお客さんたちも、みんな楽しんでいるように見えて… (ローズガーデン内。) でも、それは「混んでいなかったから」なのかもしれません。 (もちろん、楽しく過ごした人の「レビュー件数自体が少ない」というのもあるでしょうが。) どのアトラクションでも、待つ必要がなく、効率よく園内を回ることができました。 そのおかげで時間に余裕があり、おみやげの買い物もゆっくり楽しめたり… (これは、憧れの「ローズマリーの生垣」ではありませんか!🥰) それなので、「振替休日」などを利用して、なるべく混まない日に遊びに行かれることをお勧めします。 「ゴジラ・ザ・ライド」も満喫できますしね。 (下から夕陽

                      【西武園ゆうえんち】訪れる際の注意点 - つちのこけ
                    • 摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国

                      年末、住吉さんにお参りした時、たまたま出会ったお爺さんにいただいた江戸後期の「摂州住吉宮地全図(1827年)」。 境内と摂末社のガイド(観光案内図)と考えられるが、今の住吉さんとは少し違うところもあり、正月に調べていた。 前回記事 www.zero-position.com 前回、地図・南側の「方違明神社(ほうちがいみょうじん社)」。 方違明神社は方違神社のことで、住吉さんの南北ライン(~仁徳天皇陵墓域)上に、乗ることがわかった。 住吉さん・南北(女神ライン)と仁徳天皇陵 方違神社(ほうちがい)神社(反正天皇陵の北側に鎮座) 反正天皇陵の北に鎮座する方違神社 方違神社 現在の本殿は真新しい(平成29年に社殿を造替) 方違神社 案内板 ご由緒書・文字起こし(前半のみ) 方違神社の紀元は古く、崇神天皇の勅願により創建されたと伝えられています。このあたりは摂津・河内・和泉の三国の境に位置している

                        摂州住吉宮地全図の謎を追う(1)【反正天皇陵の北に鎮座する方違神社】住𠮷さんあたり(10) - ものづくりとことだまの国
                      • 旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバル…ずさんな計画でハプニングだらけの見学?! - 泣いても笑っても日日是好日

                        ランタンフェスティバルの点灯式のあった湊公園 先月の2月10日(土)に、中国の旧正月(春節)を祝う行事としておこなわれる、2024長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。 ランタンフェスティバルは、もともと、長崎の新地中華街で「春節祭」として、始められていましたが、今は規模が拡大して、長崎の冬の名物行事となっています。 夜は町のあちらこちらに飾られた中国ランタン(中国提灯)に灯りがつき、街中に幻想的な光景が広がります。 今年は、コロナの流行が下火になって、4年ぶりの開催という事で、1万5千個ものランタンが飾られたとのことです。 もともと、長崎ランタンフェスティバルには関心があり、いつか行ってみたいと思っていましたが、なかなか行けなくて、やっと今年行くことが出来ました。 しかし… 結果を先に言うと、フェスティバルは楽しめたものの、適当な予定を立てていったので、ハプニングが多かった旅行とな

                          旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバル…ずさんな計画でハプニングだらけの見学?! - 泣いても笑っても日日是好日
                        • 鬼怒川仁王尊プラザ 鬼怒川で日帰り入浴するならここしか考えられない!かなり穴場の極上湯の宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                          ややぬるめのお湯がとにかくすばらしい!混浴露天風呂もある鬼怒川沿いの宿 仁王尊プラザは、鬼怒川温泉駅から徒歩20分、最寄り駅の東武ワールドスクエア駅から徒歩6分のところにある温泉ホテルです。 東武ワールドスクエアに近いということもあり、宿泊に関しては家族連れに狙いを定めているのか、1人泊の宿泊プランの設定は基本的にありません。しかし、こちらのお宿、本当に本当に、すばらしいお湯をお持ちなんですよ……。 尾形船にお湯をはった露天風呂などちょっと不思議な演出もあったりしますが、そんなことが何も気にならなくなるぐらい、本当にいいお湯です。 いわゆる「鬼怒川温泉」とは場所も少し離れていますので、あまり知っている人のいない穴場の宿ではないかと思うのですが、ご紹介したいと思います。 ややぬるめのお湯がとにかくすばらしい!混浴露天風呂もある鬼怒川沿いの宿 大型ホテルが多く、日帰り入浴するのにちょうどいい宿

                            鬼怒川仁王尊プラザ 鬼怒川で日帰り入浴するならここしか考えられない!かなり穴場の極上湯の宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                          • 『ショッキ案内図』って何?ってなった話 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                            私が大阪本社に勤務する際は、京阪電車 中之島駅を利用し、通勤しています。 朝は時間的余裕がないため、駅構内のトイレは利用しませんが、帰りは必ず利用させてもらっています。 なんせ過活動膀胱治療中でありますし、帰りくらいはゆっくり座って帰りたいので、準急に乗るので、電車に1時間半ほど乗るためです。 その中之島駅構内のトイレで、いつも頭が「???」となるアナウンスがあるのです。 それは・・・・ 「(♪ポ〜ン)ショッキ案内図に向かって、右側が男性用トイレ、左側が女性用トイレになります」(ちょっとうろ覚えなので、この通りのアナウンスかどうかは保証しかねます) というアナウンスが流れるのです。 『ん?しょっき案内図?なんやショッキ案内図って』 といつも疑問に思いながら利用していました。 リンク 気になるとどうしてもそのアナウンスに耳が向いてしまい、トイレを使用するたびに『ショッキ案内図、ショッキ案内図

                            • 住𠮷さんあたり(8)境内摂社 大海神社 出会ったお爺さんにいただいた摂州住吉宮地全図(1827年作) - ものづくりとことだまの国

                              休みも始まり、久々、自宅から住吉さん(住吉大社)まで8キロウォーキング。 あべのハルカス前からは、ほぼ阪堺(はんかい)電車の軌道に沿って歩くウォーキングコース。 パンダ電車、あべのハルカス 大海神社と海幸山幸(うみさちやまさち)神話 住吉大社の境内社・大海神社(だいかいじんじゃ)にお参りした。 住吉大社 境内摂社 大海神社(式内社) 大海神社の御祭神は、海幸山幸(うみさちやまさち)神話の海宮の竜王・豊玉彦命(とよたまひこのみこと)と、その娘・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)。 豊(トヨ)は、現在の大分・福岡北部・山口南部を領土とした古代王国「豊(とよ)の国」のこん跡(キーワード)と妄想している。 住吉大社 境内摂社 大海神社(式内社) 住吉さんは、弥生・古墳時代のモノノベ全盛期 、瀬戸内海~福岡~対馬~韓半島南部の交易ルート、日本側の出発点で、船底が深い構造船の出入りがしやすい良港(住吉津

                                住𠮷さんあたり(8)境内摂社 大海神社 出会ったお爺さんにいただいた摂州住吉宮地全図(1827年作) - ものづくりとことだまの国
                              • 筑前國一の宮 住吉神社ー全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社ー - かざもりのブログ

                                福岡の神社ー筑前國一の宮 住吉神社 プロローグ 先日、用事で博多駅近くに行きました。用事が早く終わり時間に余裕ができたので、帰りに博多駅近くの筑前國一の宮「住吉神社」にお参りに行ってきました。筑前國一の宮「住吉神社」は全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社でありますが、また、「横綱奉納土俵入り」でも有名な神社です。 そして、住吉神社は博多の守り神として、地元では「すみよしさん」の愛称で親しまれてます。地元の人々はいろんな目的で住吉神社を訪れます。 #住吉神社 #横綱奉納土俵入り2019 住吉神社で白鵬・鶴竜の横綱土俵奉納がありました! 生の土俵入りを間近で見れて嬉しかったです(*^▽^*) pic.twitter.com/YqEfcI3WWn — 長州のやまもっち (@hakata_motti02) November 2, 2019 [目次] 福岡の神社ー筑前國一の宮 住吉神社 プロロ

                                  筑前國一の宮 住吉神社ー全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社ー - かざもりのブログ
                                • 「はてなブログオリジナル・ステッカー」が届きました - 困りもん暮らしメモ

                                  はてなさんから「はてなブログオリジナル・ステッカー」が届きました ステッカーは、無印のスリムチケットホルダーに収納しました アナログ保存の長所と短所 アナログ保存の長所 アナログ保存の短所 おわりに 追記 はてなさんから「はてなブログオリジナル・ステッカー」が届きました はてなブログオリジナル・ステッカー 連休中に、はてなさんから「はてなブログオリジナル・ステッカー」が届きました。 これは、週刊はてなブログリニューアル記念として、キャンペーン期間中(3月30日〜4月13日)に週刊はてなブログに読者登録して、以下の記事↓にスターをつけた先着300名にプレゼント、というものでした。 blog.hatenablog.com はてなさん、ありがとうございます! ステッカーは、無印のスリムチケットホルダーに収納しました 無印のスリムチケットホルダー もらったステッカーは、封筒や書面と一緒に無印のスリ

                                    「はてなブログオリジナル・ステッカー」が届きました - 困りもん暮らしメモ
                                  • 夢見ヶ崎動物公園へ行ってきた

                                    どうもお久しぶりです。主にうさぎのいる動物園を紹介している田口です。 これまでに、羽村市動物公園、おびひろ動物園、上野動物園、甲府市遊亀公園附属動物園、井の頭自然文化園など、うさぎがいる動物園などを紹介してきました。よろしければそちらもご覧ください。 さて、今回は神奈川県川崎市にある「夢見ヶ崎動物公園」に行ってまいりました! その模様を紹介します、ご覧ください。 ◼️動物公園へ向かう 夢見ヶ崎動物公園は神奈川県川崎市にあり、JR横須賀線の「新川崎駅」、JR南武線の「鹿島田駅」が最寄駅となっていました。地域としては日吉地区になるようですね。 私は「新川崎駅」から向かいました。徒歩15分ほどでしょうか。地図があってもなお私は迷いました笑 動物公園に向かう道は階段となっていました(私が選んだ道は)。異世界へ向かっているのではないか(異世界と言ってもラノベっぽいのではなく、水木しげるっぽい異世界)

                                      夢見ヶ崎動物公園へ行ってきた
                                    • 林きたに林がきた(デジタルリマスター版)

                                      1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:値段あてクイズを出してほしい > 個人サイト webやぎの目 僕を呼んでいる 目を疑うような地名 「林きた」だ。林が来た。 たぶんここが林という地名で、その北という意味だとは思うのだけど、なぜひらがななんだろう。やっぱり「来た」なのか。もしかして「着た」か?なにを? 服か。 じゃあおれ裸で行くのか。ここに? それはきついな。 これは行かなければならない。「着た」にしろ「来た」にしろ、まだ行ったことがない場所が過去形で呼ばれているなんておかしい。あらかじめ決められているみたいじゃないか。 「林きた」の最寄り駅は西武池袋線の狭山ヶ丘駅だ。 そして僕は西武池袋線に飛び乗った なぜ

                                        林きたに林がきた(デジタルリマスター版)
                                      • 通勤定期券を購入したので休日もバス移動しておでかけしよう!(仙台市泉区 七北田公園_お散歩編) - TOMO san .CLUB

                                        この間、通勤定期券を購入しました。 せっかくなので、この通勤定期券を使って休日もどこかにいってみよう! 今回も、思いっきりローカルネタになりますが、これまでは自家用車にて移動していた場所に行ってきました! それでは 始めてみよう! (自分に言ってる??) この記事の目次 通勤定期券を購入したので休日もバスで移動してどこか行こう! 仙台市営地下鉄南北線 :泉中央駅周辺地図 ・前回の候補2に挙げたコレ→七北田公園を散歩してみたい ・七北田公園:仙台市営地下鉄 泉中央駅から 徒歩5分 ・交差点を直進した左手に泉図書館が見えてきます、そのまま道沿いに歩くと... 今回は 『仙台市泉区 七北田公園』に行ってきました それでは 仙台市泉区 七北田公園に入ってみよう では 早速、公園内を散歩しましょう ・まずは右側散歩道に入ってすぐに またも銅像が! ・さらに進んでいくと・・・多目的広場、わんぱく大地

                                          通勤定期券を購入したので休日もバス移動しておでかけしよう!(仙台市泉区 七北田公園_お散歩編) - TOMO san .CLUB
                                        • 刊行物_公文書館だより6

                                          東京都公文書館だより -1- 伊能忠敬「江戸府内図」 (日本橋周辺の図) ●伊能忠敬最晩年の江戸府内図 伊能忠敬 (1745~1818) 。 下総佐原の豪農伊能家 の婿養子となり、衰微していた家運の回復を果た し、多くの窮民を救うなどの活躍を遂げたのち、 晩年に至って学問を志し、ついには全国を測量し て精密な日本図を作成した人物です。この測量家 にして地理学者でもある忠敬については、井上ひ さし氏の小説『四千万歩の男』やそのドラマ化が 契機となり、単なる業績への評価にとどまらず、 56 歳からの偉業達成というチャレンジ精神に対 して感嘆、共感が寄せられています。 忠敬の測量調査は、寛政 12 年(1800)の蝦夷地 測量をはじめとして、 10 次にわたり実施されたの ですが、 その最後に当たる第 10 次測量は江戸御府 内を対象とした大縮尺図作成のためのものでした。 文化 12 年(181

                                          • 天童温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                            2日目です。地下一階の食堂でバイキングの朝食を終え、鴫の谷地沼散策のためフロントで下の地図(鴫の谷地沼散策・ウオーキングマップ)をもらい出発。 5分程で鴫の谷地沼の遊歩道の起点に到着。一周1.5kmの道案内立札(左又は右周り)の下は落ち葉の絨毯で、紅葉見学には遅きに失した感じ。 右回りの遊歩道を選択し、蔵王山をバックに絶好の撮影スポットに来ましたが残念ながら紅葉の見頃時期は過ぎていました。 横倉滝を経由して、遊歩道の終点近くで四季のホテルが見えてきます。 40分で散策を終え9時にホテルへ戻り暫しの休息後、チェックアウトを済ませ下のぶらりんこマップに従って湯巡り先の「おおみや旅館」へ。 昨年11月に訪問した和歌の宿 わかまつやの前を通り、蔵王温泉街の奥地の駐車場に車を留め、急な階段を上り3階建ての建屋の玄関前に到着。 蔵王おおみや旅館玄関前 玄関を入り1階ロビー奥の風呂場に... 内湯は硫黄

                                              天童温泉(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                            • 7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                              2023年更新 裾野で10月7日(土)に富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 抽選会にフォトコン等々 パノラマ遊花の里の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 令和4年度も「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報はみつかりません コスモス畑案内図 令和3年度の「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」の情報がみつかりません 2021年の敬老の日の様子です。 2020年9月に開催を予定していた「富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり」は、新型コロナウイルスの感染拡大を予防するため、中止します 9月14日(土)から第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり、そばの花まつり、シルバニアビレッジフラワーフェスタの三大花まつりとなります やっぱり第9回富士山すそのパノラマロード・コスモスまつりかな 第9回富士山すそのパノラマロード・コ

                                                7日(土)に裾野で富士山すそのパノラマロード・コスモスまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                              • 小石川植物園への旅①『東京メトロ南北線六本木一丁目駅~後楽園駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                小石川植物園への旅① 『東京メトロ南北線六本木一丁目駅~後楽園駅』 Trip to Koishikawa Botanical Garden Tokyo Metro Namboku Line Roppongi 1-chome Station to Korakuen Station 「後楽園駅」 都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」への乗換専用改札 「関東の駅百選認定駅」後楽園駅 文京シビックセンター 文京シビックセンターは、大・小ホール、区役所、議場及び高齢の方や子育て中の方などのための区民施設、どなたでもご利用いただける展望ラウンジやカフェなど、区民及び来庁者のための複合施設です。 文京区 文京シビックセンター案内図(アクセス・地図) (bunkyo.lg.jp)より photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますの

                                                  小石川植物園への旅①『東京メトロ南北線六本木一丁目駅~後楽園駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                • 5日(日)に戸田さんさんまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                  2023年更新中 戸田の御浜岬公園で11月5日(日)に第19回戸田さんさんまつりが開催されます へだトロはんぺん! 戸田さんさんまつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 戸田の御浜岬公園で11月6日(日)に戸田さんさんまつり開催予定 戸田の御浜岬公園で11月7日(日)に開催予定の第17回戸田さんさんまつりは中止 第17回戸田さんさんまつりの開催中止について 戸田の御浜岬公園で11月1日(日)に開催予定の第16回戸田さんさんまつりは新型コロナウイルス災禍により中止です 令和2年度 戸田さんさんまつりの開催中止について 戸田の御浜岬公園で11月5日(日)に第19回戸田さんさんまつりが開催されます へだトロはんぺん! 第19回戸田さんさんまつり 2023 第19回戸田さんさんまつり 2023-2 戸田さんさんまつり(11/5)開催! 第19回戸田さんさんまつりを1

                                                    5日(日)に戸田さんさんまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                  • レンタサイクルで行く!その②☆日本最北の温泉郷 豊富町『豊富温泉郷』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて

                                                    『奇跡の湯』と呼ばれる、日本で唯一の貴重な温泉を有する、日本最北の温泉郷。 お久しぶりです。笑 お盆中にブログを更新するつもりだったのに ひとつも書かずに終わってしまったー(´;ω;`)ウッ… 実家の机と椅子が合わなくて、肩こりが・・・涙 7月の旅も、もはや1か月前Σ(゚Д゚)ナヌッ またボチボチと再開! お付き合いいただけると、嬉しいです(*^-^*) お次は『豊富温泉』へ! 『豊富温泉』とは? 豊富温泉へ行ったきっかけ 豊富温泉はどんなところ? サロベツ湿原から豊富温泉までの道のり 『豊富町ふれあいセンター』とは? 入浴! 湯治留学について 入浴、その後 お次は『豊富温泉』へ! 北海道 道北エリアの豊富町へ到着後、 豊富駅からレンタサイクルで『サロベツ湿原』へ。 satoru0212.hatenablog.com お次は日本最北の温泉郷 『豊富温泉』へ向かいます! <豊富温泉公式>アト

                                                      レンタサイクルで行く!その②☆日本最北の温泉郷 豊富町『豊富温泉郷』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて
                                                    • ふふ 日光(2022.1)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                      今回(2022年1月)訪れたのは、栃木県のふふ 日光です(^^) カトープレジャーグループ(KPG)とヒューリックの合弁会社「ヒューリックふふ株式会社」が運営する高級温泉宿のふふシリーズ。 2023年6月現在は熱海、河口湖、奈良、日光、京都、箱根があって、今回は2020年10月に開業したふふ 日光へ。 色々とやりくりしてお安い客室の平日泊が叶ったので、おひとり様で突撃してきました! ふふ 日光の場所は日光の田母沢御用邸付属邸跡地。日光東照宮から少しだけ中禅寺湖方面に向かった左手にあります。 東照宮からは徒歩圏内なので観光にも便利な立地かと。 ちなみに公共交通機関の利用だと送迎サービスはなく、JR日光駅もしくは東武日光駅からタクシーで約10分。 私はお高い宿代を少しでもペイするため、行きはバス、帰りはバスの時間が合わなかったので思い切って徒歩を選択。笑 バスだと日光駅から最寄りのバス停(蓮華

                                                        ふふ 日光(2022.1)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                      • [107]猫と冒険 バス停終点の その先へ その4(多摩川の始まりに迫る-1 😾始まりが見たいのニャン ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                        ヤマハ マジェスティSで終点 丹波山村役場バス停のさらにその先へ訪れた記録です。 次の行先は、おいらん淵への廃道2~おいらん淵への廃道2ということで、 カツピチ一行は、廃道の反対側へ向かいます。 おいらん淵周辺地図 赤印、廃道への分岐点 一ノ瀬高橋トンネル モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 😺カツピチ、あのトンネルの先に青印の場所があるのかニゃー❓ 👦こっちと反対側の廃道への分岐点があるはずだ。 😸トンネルに突入なのニャン。 👦さぁ行って見るか。 トンネルを抜ける。 😸トンネルを抜けたのニャン。 👦この辺に廃道への分岐点があるはずだ。 青印、おいらん淵への分岐点 👦あったぞ。 😺行って見るのニャン。 立ち入り禁止の柵 👦やっぱり、こっち側にも柵があるな。 🐱残念なのニャン、ひょっとしたら行けるかなと思っていたのニャン。 柵の先 👦柵の向こう側は、もう

                                                          [107]猫と冒険 バス停終点の その先へ その4(多摩川の始まりに迫る-1 😾始まりが見たいのニャン ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                        • 本州の北の果て「龍飛岬」の旅その1 定番の観光スポットと素晴らしい夕焼け - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                          「ごらんあれが龍飛岬、北のはずれと・・・」は石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」の2番の歌詞です。この歌詞に登場する「龍飛岬」は青森県津軽半島の先端、いわば本州の北の果てに位置します。海に突き出した岬は絶景を楽しめるので、私の旅の目的地になりやすい場所です。龍飛岬もその一つで、念願かなって訪問することができました。日帰りだと滞在時間が限られるので、今回は宿泊で楽しみました。おかげで素晴らしい夕焼けを一人静かに楽しむことができました。(以下情報は2020年10月時点) 龍飛岬は漢字でどう書く? 本州最北端ではないのに、最北端より有名な龍飛岬 龍飛岬の位置 龍飛岬の見どころ 龍飛埼灯台 龍飛岬の絶景ポイント 夕焼けが素晴らしい 龍見橋と碑の丘 龍飛崎遊歩道(通行止めでした) 津軽海峡冬景色の歌謡碑 階段国道 龍飛館 龍飛岬へのアクセス 2020年10月の訪問時のルート まとめ 龍飛岬は漢字でどう

                                                            本州の北の果て「龍飛岬」の旅その1 定番の観光スポットと素晴らしい夕焼け - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                          • 浅間山を一望できる道の駅みまきで車中泊。布引温泉の日帰り入浴『御牧乃湯』併設~嫁と湯めぐり車旅~【長野県 東御市】 - 徒然たびたび夫婦旅

                                                            ふづきです。 聞かずとも、言わずとも、世の中は自制、自粛モード。満開の桜を遠目に、花散らしの雨風のみならず季節外れの大雪まで。違う意味でのイベントが盛り沢山、政府の政策もそんなイベントのひとつなのだろうかと感じてしまう、今日この頃。心持ちだけは、冬から春へシフトチェンジしていきたいところですね。塞ぎ込むのは、今も昔も変わらない自分のお財布事情だけにしたい!そんなふづきの綴る、旅日記。いつも隣で支えてくれている嫁のさつきに感謝しながら、密かに次の旅はどこにしようかと、この期間を有意義な時間にしたいと考えています。 はじめに 道の駅みまき とは 布引温泉 御牧乃湯 入浴してみて 郷土料理 御牧苑 温泉アクティブセンター 車中泊での利用 まとめ はじめに 今回は、前回の記事に関連し、長野県での湯めぐり旅(3月上旬)で利用させて頂いた『道の駅みまき』となります。夫婦でぷちキャンカーで旅をするにあた

                                                              浅間山を一望できる道の駅みまきで車中泊。布引温泉の日帰り入浴『御牧乃湯』併設~嫁と湯めぐり車旅~【長野県 東御市】 - 徒然たびたび夫婦旅
                                                            • 男子トイレと思ったら “とんだ不意打ち”…東急横浜駅のトイレに不満多数「設計悪手すぎるだろ」広報の見解は(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                              渋谷と横浜をつなぎ、1日の平均輸送人員が100万人を超える「東急東横線」。1日の乗降客が渋谷に次いで2位の横浜駅には、毎日30万人ほどが訪れているが、そこにある男子トイレが「わかりにくい」と騒ぎになっている。 【写真あり】男子トイレだけがかなり離れている トイレを表示する看板は、右側がピンク、左側が緑のカラーリングとなっており、パッと見は左が男子トイレだと誰もが思うだろう。しかし、左側のトイレは、オストメイト(人工肛門造設者など)や障害者、また子連れや高齢者などに配慮したバリアフリートイレ(男女共用多機能トイレ)なのだ。 バリアフリートイレの入口横にある「お手洗い案内図」を見てみると、バリアフリートイレのさらに左側、男性の足なら20歩も歩いたところに男子トイレがある。 もちろん、バリアフリートイレは男女共用のため、男性が使っても問題ないのだが――ホームから階段を上がってすぐのところにこ

                                                                男子トイレと思ったら “とんだ不意打ち”…東急横浜駅のトイレに不満多数「設計悪手すぎるだろ」広報の見解は(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                              • 晩秋の四万温泉 -雨上がり編- - くろねこ自由気ままな日記

                                                                こんにちは くろねこです。 忘年会などお酒の席が多くなってきました🍷 先日、古き良き仲間とスペイン料理のお店で楽しいひとときを過ごしました。 皆、いい年齢になりましたが、その席では出会った頃のノリで会話が進みました。 まあ、最後は「えげつない」愚痴合戦でしたが(笑) さて、先日、投稿させていただきました記事「晩秋の四万温泉」の完結編をお届けします。 夜明け前 システム起動(余談) 雨上がりの朝 中之条ガーデンズ たくみの里 夕暮れ迫る中之条 渋滞の関越自動車道 おわりに この記事は、作戦当日編の続きになります。 ご覧頂いてない方は先に下記のリンク先からご覧いただければと思います。 www.kuronekofreedom.com www.kuronekofreedom.com それでは、作戦2日目(最終日)です。 夜明け前 11/11 05:30 意識回復 完全寝落ちしてしまったくろねこ

                                                                  晩秋の四万温泉 -雨上がり編- - くろねこ自由気ままな日記
                                                                • 家の中でも…ふと、散歩したくなる。アルバムをめくると見えてくる『今と未来』~嫁とたびたび後谷公園~【埼玉県 戸田市】 - 徒然たびたび夫婦旅

                                                                  ふづきです。 家の中で過ごす時間が多くなると、ついこの間まで夫婦で旅を楽しんでいたことを懐かしく感じます。主婦のような主夫として家事をこなしていると(炊事は専ら嫁のさつきに任せっきりですが…)、あっという間に時間が過ぎていきます。世の中の奥様方は、年中無休で、プラス子育てに勤しんでいる姿を想像するだけで、どれほど大変なのかを痛感します。息抜きしたくとも、今の現状では八方塞がりな中、ストレスばかりが溜まっていくのを、ただただ何もできずに我慢するのはとても酷な話だと思います。 家にいることが楽しくなる!なんて、いきなりそれは難しかったりしますが、一緒にいる時間をゆったりと、安心して過ごせるようになれれば嬉しいですよね。 はじめに 後谷公園 散策してみる 長く見える道 考えている人 ひと休み 存在感のあるものがひっそりと 陽射しと陰 両手を空にかざして おわりに はじめに 昨年の秋頃、埼玉県の戸

                                                                    家の中でも…ふと、散歩したくなる。アルバムをめくると見えてくる『今と未来』~嫁とたびたび後谷公園~【埼玉県 戸田市】 - 徒然たびたび夫婦旅
                                                                  • 肘折温泉 丸屋 宿泊記 明治元年創業のレトロモダンな極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                    共同浴場「上ノ湯」の向かいにある、全7室の大人のための宿 山形県の肘折温泉にある明治元年創業の歴史ある宿、丸屋。 共同浴場「上ノ湯」の目の前にあり、レトロな外観にどんな宿なのだろうと長らく気になっていました。 先日ようやく宿泊が叶い、宿泊料金はややお高めながらもそれに見合うこだわりの客室や食事に癒やされました。もちろん湯も極上で、肘折温泉ではやや珍しい露天風呂や、空いていればいつでも利用可能な貸切風呂など満足度の高い宿でしたので、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 共同浴場「上ノ湯」の向かいにある、全7室の大人のための宿 山形新幹線の終点新庄駅で下車し、村営バスで肘折温泉へ 【部屋】★★★★★ 書斎付きがうれしい!1人ではもったい

                                                                      肘折温泉 丸屋 宿泊記 明治元年創業のレトロモダンな極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                    • 【神社仏閣】”日枝神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog

                                                                      こんばんは ましゅーです。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 何だか疲れた。 何もしてませんけどね。 ねこーん 大したことをしていないのですが、体に疲れが溜まっております。(病気とかではないです。)ですので、今週の休みは本当に何もしないダラダラな休日としました。来月はお付き合いが多く、ほとんど週末が無い。(まあ遊び半分の付き合いばかりですが…。)だから、1月最後の週末はコレでよいですね。 ここから本編 今回の話題は【神社仏閣】です。 神社仏閣シリーズ。 ねこーん ( ゚д゚)ウム うん、そうね。 意外と続いている神社仏閣シリーズ。今回は、関東でクラシックコンサート鑑賞ツアーを敢行した時に寄らせて頂いた神社である”日枝神社”さんのご紹介。関東圏へ行ったら(東京へ行ったら?)必ず訪れないといけない神社らしい。 では、さっそく本編をどぞ。 日枝神社 サントリーホールへクラシック鑑賞へ行く→サントリーホー

                                                                        【神社仏閣】”日枝神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog
                                                                      • きたの風茶寮(2022.8)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                        今回(2022年8月)訪れたのは、神奈川県のきたの風茶寮です(^^) 北海道を代表する観光企業「野口観光」は地元北海道のみならず箱根や湯河原でもいくつか温泉宿を経営していて、今回訪れたきたの風茶寮もその一つ。 全10室に源泉かけ流しの客室温泉風呂を備え、加えて「和乃オーベルジュ」を標榜するほど食にも定評があり、箱根の数ある宿のなかでも非常に気になっていました! 場所は仙石原の幹線道路沿い。 公共交通機関利用の場合は、小田原駅から路線バスもしくは新宿駅から高速バス利用が中心かな。いずれも仙郷楼前で下車して徒歩2分ほどです。 写真左奥が駐車場(屋根無し)です。 門を潜ったところでスタッフさんが温かく出迎えてくれました😄 最初の印象は凄く大事だと思う。 きたの風茶寮は2011年10月開業で、前身は「元湯場 沙羅亭」という違うお宿だったらしい。 二重タイプの自動ドアを通って館内へ。 玄関から入っ

                                                                          きたの風茶寮(2022.8)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                        • まるで迷路な新潟駅。お乗換えはランダム発車のミステリー。不慣れな旅行者は要注意です。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          先月、ネットに「新潟駅がよくわからない。」「発着番線情報量ほぼ0」などという書き込みが多く集まり大きな話題になりました。 いったいどういうことだろうかと気になった筆者は、実際に新潟駅へ行ってみて、自分で体験してみることにしました。 まず、新潟駅の状況です。 現在、在来線の高架化工事が行われていて、順次地表の線路が新幹線と同じレベルに上がって来ています。 駅構内がわかりづらいというのは、この在来線ホームの高架化工事で、すでに高架化されたホームと、まだ地表にとどまっているホームが存在するためで、これが電車のランダム発車の原因になっています。 ▲2017年4月の新潟駅在来線ホームです。 ▲2018年7月になると線路がすべて撤去されています。 ▲現在の新潟駅旧地上ホーム跡です。 ホームの跡も撤去され、高架線路用の支柱が立ち始めています。 やがてここに高架ホームが増設され、また、駅ビルが作られていく

                                                                            まるで迷路な新潟駅。お乗換えはランダム発車のミステリー。不慣れな旅行者は要注意です。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 石和温泉と甲府でゆる登山と温泉、ワインとクラフトビールを楽しんだ秋の週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                            中央線で気軽に足を運べる甲府と石和温泉で、山と酒と温泉を満喫してきた 2021年にマンションを購入して転居したのですが、物件は「中央線沿線であること」にこだわって探しました。 理由はいくつかありましたが、中でも公共交通機関を使って旅や登山に出かける際に「山梨・長野方面」と「東京駅」のどちらにも出やすいことは大きかったです。 マンション探し・購入についてはnoteにまとめています。 2021年の秋、土曜日は晴れで日曜はぐずついた天気という予報の週末、自宅から出かけやすい石和温泉で宿を取り、周辺の山や飲食店を巡る旅を計画しました。 石和も甲府も何度も足を運んでいる場所ですが、新しい発見もあって楽しい旅になりましたので、旅のきろくをまとめてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温

                                                                              石和温泉と甲府でゆる登山と温泉、ワインとクラフトビールを楽しんだ秋の週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                            • 東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース

                                                                              お台場こと臨海副都心のど真ん中にひっそりと架かっている「青海橋」の撤去へ向けた準備が進んでいます。今もクルマが走りそうな状態ではあるものの、閉鎖され、現地の案内図からも消されています。極めて短命に終わった橋でした。 車線も街路灯も道路鋲もそのまま でも「廃橋」 東京の「お台場」こと臨海副都心は、1980年代から開発が始まった埋立地エリアです。数々の施設ができていったのも、人によっては“記憶に新しい”ことでしょう。その臨海副都心のど真ん中に、廃止され、いま撤去に向けた準備が進んでいるという橋があります。 拡大画像 道路設備がそのまま残る青海橋(乗りものニュース編集部撮影)。 それは、りんかい線東京テレポート駅のすぐ東側、有明西運河に架かる「青海橋」です。北側の有明橋(国道357号西行き)、南側の夢の大橋(歩道橋)とともに、運河で隔てられた青海地区と有明地区を結んでいますが、青海橋の両端に道路

                                                                                東京お台場「地図から消された橋」撤去へ 青海橋 なぜ短期間で使われなくなったのか | 乗りものニュース
                                                                              • 15日(火)に開催予定の南部の火祭りは中止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                                                2023年再更新 富士川流域の南部町で8月15日(火)に開催予定の南部の火祭りは中止 令和5年 南部の火祭り中止について 南部の火祭りの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 南部の火祭り会場周辺情報(駐車場・交通規制) 公式情報 富士川流域の南部町で8月15日(月)に開催予定の南部の火祭りは中止 令和4年度 南部の火祭り中止のお知らせ 富士川流域の南部町で8月15日(日)に開催予定の南部の火祭りは中止 令和3年度 南部の火祭り中止のお知らせ 富士川流域の南部町で8月15日(土)に予定されていた南部の火祭りは新型コロナウイルス災禍により中止です 令和2年度 南部の火祭り中止のお知らせ 台風10号の影響に伴い、南部の火祭り開催中止 ※こちらは過去情報 富士川流域の南部町で8月15日(火)に開催予定の南部の火祭りは中止 令和5年 南部の火祭り中止について 南部の火祭り2023

                                                                                  15日(火)に開催予定の南部の火祭りは中止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                                                • またまた高尾登山 リニューアルした6号路 - 凸凹兄妹の母のブログ

                                                                                  ランキング参加しております こんにちは! 前回『インドア息子のアウトドア日記』と称して高尾山の話を書きましたが kekosmile.hatenablog.com 一か月経たずに、またまた高尾山に行って来ました。 今回は家族みんなでなぜか山頂手前のトイレまで。。。(山頂には行かない)。 前回よりちょっと長く歩きました。 6号路を最後まで登るのは久しぶり 今回歩いたコース 6号路は渓流コース 高尾山は看板が豊富 飛び石コースは変わって コース終わりは長い階段 トイレ休憩後は1号路を下る 薬王院は賑やか 十善戒 たこ杉 降りはケーブルカーorリフトで 高尾599 高尾森林ふれあい推進センター 小3娘の体力はすごい インドア息子は不機嫌が直った 6号路を最後まで登るのは久しぶり 台風被害や土砂崩れの影響で、改修工事等の通行止め期間が長くありました。 以前と変わったのは、飛び石のあった所が崩れ、直接

                                                                                    またまた高尾登山 リニューアルした6号路 - 凸凹兄妹の母のブログ