並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

桜木町事故の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 京アニ事件で広まった放火と大量殺人についての誤解を解きたい

    jokerの事件で死者が出なかったことについて色々言われているようだ。京アニ事件以降世間の解釈がおかしくなってしまったように感じるのだが、そのことについていくつか例を挙げながら説明したい。 ---------------------------------------------------- case.1 宝塚市役所放火事件 https://m.youtube.com/watch?v=1zTEi0UvRP8 20Lのガソリンで放火された。動画からも燃え方の激しさが確認できるが、避難自体は簡単に終わって、負傷したのは消火時に軽い怪我をした数人だけである。 case.2 徳島雑居ビル火災 http://www.fukuoka-ken.com/goodtop/12734/ 京アニ事件より多量の15Lのガソリンが使われ、逮捕された犯人は「京アニ事件を真似した」と供述し、ガソリンによる大量殺人の手

      京アニ事件で広まった放火と大量殺人についての誤解を解きたい
    • 「それは逸般市民では」戦時中、横浜大空襲の翌日に市電車両の安否を記録してる「一般市民」がいた…

      きんに君 @kinnikun0803 @RPGuser @aomonoya これを記録した長谷川弘和氏は鉄道友の会会員、後に桜木町事故(昭和26/1951年)の際も事故現場に行って高架線に登って事故写真を撮影したとか。今なら炎上案件だけど、おかげで後世のおれたちが目にできる。写真はレイル・マガジン誌2006年8月号(275号)のコピー pic.twitter.com/mgwN8mO5Do 2021-04-03 18:40:46

        「それは逸般市民では」戦時中、横浜大空襲の翌日に市電車両の安否を記録してる「一般市民」がいた…
      • 地下鉄漫才の春日三球が三河島事故で亡くした相方のはなし | Rail to Utopia

        ターンスタイル改札機のレプリカの記事で春日三球・照代について触れました。 日本最古の自動改札機のレプリカは「聖蹟ターンスタイル」だった! 春日三球・照代は実の夫婦による「夫婦漫才」で、「地下鉄の電車はどこから入れたの? それを考えてると一晩中寝られないの」というフレーズから始まる「地下鉄漫才」で、1970年代に一世を風靡します。地下鉄以外にも国鉄やバス、タクシーから飛行機、果てはエスカレーターからロケットまで様々な「乗りもの」を題材に、国鉄再建や公共交通の運賃値上げ、バスのワンマン化、次々進む地下鉄の新線建設など時事ネタを繰り出していく漫才は、今聞いてもニヤリとしてしまいます。 というわけで、せっかくなので10分くらい見ていってください。僕は最初のバスのネタが皮肉たっぷりで好きです。 左のボケのおっちゃんが春日三球です。右のツッコミのおばちゃんが三球の妻、照代です。二人は1964年に結婚し

          地下鉄漫才の春日三球が三河島事故で亡くした相方のはなし | Rail to Utopia
        • 鉄道の3重衝突で死者160人の「三河島事故」から60年、安全性向上に2つの教訓

          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今から60年前の1962年5月3日、常磐線三河島駅構内で貨物列車が脱線し、そこに旅客列車が多重衝突する「三河島事故」が発生した。この事故の教訓として整備され、今も鉄道の安全を支える2つのシステムとは。(

            鉄道の3重衝突で死者160人の「三河島事故」から60年、安全性向上に2つの教訓
          • 京王線刺傷事件で注目「非常用ドアコック」をめぐる歴史 過去に多くの死傷者も | キャリコネニュース

            京王線刺傷事件で、電車やホームのドアが開かず、乗客が窓から脱出を余儀なくされたことが議論を呼んでいる。非常時の対応に正解はあるのだろうか。(取材・文=昼間 たかし) ドアが開かなかった理由 車両内で刺傷事件が起き、火災まで発生しているにもかかわらず、ドアが開かなかった経緯はこうだ。 (1)事件の発生を受けて、乗客が非常通報装置を押した。 (2)通報を受け、車両は国領駅に緊急停止した。 (3)乗客が「非常用ドアコック」を操作したこともあり、車両は最終的に定位置と2メートルずれたところで停止した。 (4)ホームドアと車両ドアの位置がズレているため、ドアを開けると乗客が転落する可能性があった。車掌は危険を考慮して両方のドアを開けなかった。 事件では、刺された男性のほか、煙を吸うなどして16人が病院に搬送された。 幸いにも脱出の際に負傷者は出なかったが、車内で凶行が発生した際に乗務員や乗客がどう対

              京王線刺傷事件で注目「非常用ドアコック」をめぐる歴史 過去に多くの死傷者も | キャリコネニュース
            • 石井幸孝『国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              9月15 石井幸孝『国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書) 7点 カテゴリ:社会7点 1949年に誕生し、87年に分割民営化された国鉄の歴史を描いた本。著者は研究者ではなく、1955年に国鉄に入り、分割民営化時にJR九州の社長を務めた人物です。 そのため、国鉄の歴史を万遍なく書いたという感じではなく、あくまでも著者というアングルを通じた国鉄の歴史になります。例えば、著者はディーゼル機関車の開発に携わったことから、DD51などのディーゼル機関車における設計の工夫などマニアックなことも論じられています。  このように書くと鉄オタ向けの本に思われるかもしれませんが、著者は技術者であると同時に経営者でもあり、その経営者視点の部分も面白いです。 国鉄は万年赤字になってしまったのか? 国鉄における労組の問題、分割民営化の評価、厳しい経営を迫られているJR北海道の今後のあり方、そしてコロナに

              • 事件インデックス

                個人的に気になった事件をまとめています。 2021年12月 北新地「堂島北ビル」放火殺人事件 27人死亡1人負傷、拡大自殺 2021年10月 宮崎県高千穂親族殺害事件 義父と義祖父を殺害後に自殺? 2021年10月 愛媛県新居浜市3人殺害事件 元・同僚の一家3人を殺害、電磁波攻撃 2021年9月 佐賀県鳥栖市高齢女性殺害事件 男子大学生が面識のない高齢女性をハンマーで殴って殺害、誰でもよかった 2021年8月 高3女子殺害・死体遺棄事件 都内の高3女子が殺害されて山梨県の物置小屋に遺棄される、容疑者夫婦とSNSで知り合う? 2021年8月 小田急線内無差別殺傷事件 女性1名重傷、サラダ油で放火しようとして失敗 2021年6月 茨城県取手市男性殺害・死体遺棄事件 未解決事件、路上で布団にくるまれた遺体、死因は首を絞められたことによる窒息死 2021年6月 東京都立川市ホテル内男女殺傷事件 少

                  事件インデックス
                • 普段乗っている電車の消火器や非常ボタンの位置を一度は確認しておこうという話 - おたまの日記

                  こちらのTweetが拡散され、700万人以上に読まれています。 京王線の事件を受けて、「電車内で刃物を振り回して放火する」模倣犯に遭遇した時に備えて、鉄道業界で働く友人がFacebookに投稿した文章がとても勉強になったので、許可を得て転載します。 私は①〜⑥まで全て初耳でした。 pic.twitter.com/AGDAOk6487 — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) November 4, 2021 万が一の場面に備えて知っておいて欲しいこと 私が思ったこと 翌日、電車に乗ってキョロキョロしてみました 教訓として知っておきたい過去の列車事故 桜木町事故(1951年) 三河島事故(1962年) 一般の乗客ができること まずは「逃げる」のが最優先 非常ボタンを押すと何が起こるの? →鉄道会社によって違う 万が一の場面に備えて知っておいて欲しいこと 友人の投稿内容は下

                    普段乗っている電車の消火器や非常ボタンの位置を一度は確認しておこうという話 - おたまの日記
                  • 戦後の大惨事、追悼今も 198人死傷の桜木町事故70年 | カナロコ by 神奈川新聞

                    国鉄(現JR)桜木町駅付近で電車が炎上し198人が死傷した「桜木町事故」から、24日で70年となった。 戦時中に導入された車両は安全面で構造的問題を抱え、被害が拡大。戦後復興期に発生した大惨事を教訓に安全対策が講じられたが、心を痛めて今も犠牲者を追悼する人たちがいる。 「もう70年がたちますか」。現場近くの宝光寺住職、藤田恭爾さん(76)は事故の記憶をたぐった。

                      戦後の大惨事、追悼今も 198人死傷の桜木町事故70年 | カナロコ by 神奈川新聞
                    • 京王線・小田急線の傷害事件について|名無しの乗務員

                      今回の京王線の件、ならびに先日おきた小田急線での件について触れるべくNoteを活用し書いてみることとしました。長くなりますが、最後まで無料で読めますが、とても長いです(7000文字くらい)。ご了承ください。 概要 上記のほか、事件の概要についてはこちらをご覧ください。【京王線 車内切りつけ “ハロウィーンで人が多い電車狙った”】 NHKWEB 【https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013330091000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001】 事件の詳細が明るみになるにつれて一部このような報道が出始めました。 【駅停車位置の2~3メートル手前で停止】共同通信 【https://nordot.app/827726737101209600?c=39550187727945729】 こ

                        京王線・小田急線の傷害事件について|名無しの乗務員
                      • 【非常時とは】桜木町事故から70年……電車の“ドアコック”の安全性と将来

                        多くのファンの方がご存知のように、鉄道車両には非常時に車両から脱出するための「ドアコック」と通称されるものが設置されています。 設置の義務化から60年以上が経過してもなお、その使用には課題が挙げられます。SNSで話題となっていましたが、使い方について明確な答えはありません。 時系列と現状、現業職の多くは触って欲しくないという言説の理由、結局利用者は独断で操作していいのか、改善方法はないのかなど……鉄道知識以外の観点も交えつつ、課題と今後を考えます。 なお、設置箇所や挙動、会社によってDコック・三方コックなどの呼称も存在します。特に車外のものは三方コックと呼ぶ事業者が多いかと思いますが、ファン層や一般旅客に通じるドアコックの呼称で記しています。強調のうち、太字黄色線は公式発表または実運用されているもの、赤太字は筆者の個人の見解です。 桜木町国電火災事故を契機に整備 桜木町国電火災事故(以下、

                          【非常時とは】桜木町事故から70年……電車の“ドアコック”の安全性と将来
                        • 63系

                          1944年(昭和19年)から1950年(昭和25年)にかけて、「戦時型」として大量に製造された、運輸通信省鉄道総局・運輸省および日本国有鉄道(国鉄)の直流用通勤形電車の総称である。 戦時型電車 第二次世界大戦末期の1944年、戦局も敗色濃くなる中、兵器生産へ人員を動員するための通勤輸送用として、緊急に開発された。 簡易設計 戦時中に「戦争に勝つまで持てばいい」という設計思想の元設計され、当然戦時中なので物資も人もいない。そのためその真のコンセプトは「人を乗せて走れればいい」とも言えるものだった。 車体は生産性を向上させるため屋根以外曲面をほとんど廃し、また換気や窓ガラスの破損防止や入手性の向上を狙って、クハ65形で試作された3段窓を本格採用した。またベンチレーターも大型で効率の高いグローブ型が採用されている。 車内は戦時型とは言え「粗末」としか言いようがない代物で、天井板は配線隠し以外貼ら

                            63系
                          • 「世界で起きた1番悲惨な事件」←何思い浮かべた? : 哲学ニュースnwk

                            2019年09月28日16:00 「世界で起きた1番悲惨な事件」←何思い浮かべた? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/26(木) 20:58:27.538 ID:TXeM+ACI0 正直に 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/26(木) 20:58:44.282 ID:UzE82d7s0 全日空 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/26(木) 20:59:15.580 ID:ap6TpeoN0 9.11 25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/26(木) 21:03:52.626 ID:Dn6BVyC70 >>5 これだな 8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/09/26(木) 20:59:54.528 ID:R8yyNl3j0 プロポー

                              「世界で起きた1番悲惨な事件」←何思い浮かべた? : 哲学ニュースnwk
                            • 【今日は何の日?】「桜木町事故」発生 | 乗りものニュース

                              横浜市の桜木町駅で列車火災事故が発生しました。 1951(昭和26)年の4月24日。横浜市の桜木町駅で列車火災事故が発生しました。 駅舎や線路は当時から高架だった(画像:写真AC)。 保線作業員が誤って架線の一部を破断。そこへ列車がやって来ます。垂れ下がった架線に車体が触れ、木造の部位から燃え始めます。乗客は避難を試みますが、当該の63系電車には乗降用ドアを開くコックが明示されていなかったこと、窓が3段式でそこから脱出できなかったことなど負の要因が重なり、約200人もの乗客が死傷しました。 この「桜木町事故」を教訓に、自動ドアの場合は車内に非常用ドアコックの設置と表示が義務になるなど、対策がとられています。 【了】

                                【今日は何の日?】「桜木町事故」発生 | 乗りものニュース
                              • 101系

                                読み方は「ひゃくいちけい」のほか、「いちぜろいちけい」「いちまるいちけい」とも。 本項目においては、特に鉄道用通勤型電車について解説する。 国鉄101系電車日本国有鉄道が1957年に設計した、国鉄初のカルダン駆動採用の電車である。 実はこれ以前に、キハ44000系電気式気動車(ディーゼルエンジンで発電し、モーターで走行する)で直角カルダン駆動を採用しているので、電車を抜いて「国鉄初のカルダン駆動車両」と書くと誤りなので要注意である。 車体は72系最末期形の全金属軽量車体をベースとしつつ、雨樋が埋め込み式となってすっきりとした印象となった。 屋根の半径は試作車の時点では特殊なもので、短径部630mm、長径部2623mmの楕円体で、車体幅との差177mmを埋込式雨樋のスペースにあてている。 またおのおの独立して支持されていた3連の前窓は、車体の開口部は1つとし、桟で3つに区切る連続窓になった。

                                  101系
                                • 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第43回 検察編第7回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ

                                  2023.02.05 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第43回 検察編第7回 カテゴリ:桜木町事故 ​ほぼ一ヶ月ぶりに更新させていただきます。 今回も、検事による証人審問を引き続き書かせていただきます。 ​事故発生時刻は何時何分なのか?​ 調書では架線が切れた発生時間は、1時38分から44分の間としており、国鉄の資料等でも1時40分頃とと言う表現はされているものの正確な時間は判っていません。 それは、横浜変電区の高速度遮断器が切断した記録としての時間が1時38分と記録されていること、更に発火の際には事故電流が流れるので、その時刻が同じく横浜変電区のブレーカーが飛んだと記録されており、その時刻が1時44分であったとされています。​ ​又検事証言に寄りますと、車掌の証言では、1時42分に時計を見たと証言しています。 さらに、国鉄が提出した資料では、1時43分であったと言うことで、事故発生時

                                    桜木町事故に関する国会審問の議事録 第43回 検察編第7回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ
                                  • 【恐怖】戦後の鉄道事故で打線組んだ : アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ

                                    年齢は何年前の事故かを、打率は負傷者を、打点は死者を表すで (例 .282 49 → 282人負傷 49人死亡) 1(三) 船橋駅追突事故(46) .758 0 2(指) 北陸トンネル火災(45) .714 30 3(中) 三河島事故(56) .296 160 4(捕) 八高線脱線事故(71) .495 184 5(遊) 福知山線脱線事故(13) .562 106 6(二) 信楽高原鐵道正面衝突事故(27) .614 42 7(左) 鶴見事故(54) .120 161 8(一) 生駒トンネルノーブレーキ事故(70) .282 49 9(右) 桜木町事故(67) .092 106 先 洞爺丸事故(54) 1.155 抑 紫雲丸事故(53) 0.168 控 八高線正面衝突事故(73) .067 105 控 篠ノ井駅脱線事故(39) .364 0 控 青山トンネル事故(46) .218 25 控

                                      【恐怖】戦後の鉄道事故で打線組んだ : アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
                                    • 東武5700系電車 - Wikipedia

                                      東武5700系電車(とうぶ5700けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍していた車両。特急用として製造され、後に急行・快速向けとなったが、廃車となるまで40年の長期にわたって優等列車に使用され続けた。 概要[編集] 1946年の国鉄63系電車導入開始で始まった東武本線の戦後復興は、1948年に一つの転機を迎えることとなった。 国鉄から借り入れた二等客車2両を、前後から1両ずつ自社の電車で挟んだ4両編成による連合軍専用列車としてこの年にダイヤ上復活した日光・鬼怒川温泉行き特急列車において、避暑客でにぎわう8月より「華厳」・「鬼怒」という愛称をつけた上で、東武の自社保有車両については日本人一般乗客の乗車が認められるようになったためである[1]。 もっとも、世相は一時の絶望的な物資不足を脱し、ようやく安定の方向へ向かいつつあったものの、通勤用の一般車でさえ運輸省が制定した規格形車両以外の製造が困

                                        東武5700系電車 - Wikipedia
                                      • 【裳華房】松浦晋也の“読書ノート”(35)

                                        第35回 日本の事故調査に立ち向かった事故被害者家族 松本創 著『軌道 -福知山線脱線事故 JR西日本を変えた戦い-』(東洋経済新報社) 2005年4月25日の朝9時18分、JR西日本福知山線の宝塚駅発同志社前行き快速電車・列車番号5418M(7両編成)は、塚口駅-尼崎駅間のカーブで脱線、線路東側のマンション1階に突っ込む事故が発生した。運転士1名を含む死者107名、負傷者562名。1987年発足のJR各社にとっては過去最大の事故であり、国鉄時代を含めても桜木町事故(1951年)、三河島事故(1962年)などに匹敵する最大級の列車事故であった。 事故調査の過程で運転士がかなりの速度超過のままカーブに入ってしまったことがわかる。運転士のミスが事故原因か――しかし運転士が、JR西日本がミスを犯した運転士に課していた日勤教育という強圧的な懲罰によって極度のストレスにさらされていたことが明らかにな

                                          【裳華房】松浦晋也の“読書ノート”(35)
                                        • 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第21回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ

                                          2020.11.15 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第21回 テーマ:鉄道(21895) カテゴリ:桜木町事故 久々に更新させていただきます。 今回も中澤証人の証言が続きますが 信​号係は電気の職長を無視していたのか?​ 以下のやりとりでは、事故発生後中澤職長は信号所に飛び込み、上り線に電車を入れないことを強く申し入れしたのですが、信号係はその命令?を聞かなかったと、思われる節が多々あり、以下の記述でもでみることが出来ます。 ​○福田(喜)委員 あなたが信号所に飛び込みまして、えらいことになる、上り線に電車を入れてはだめだと言われたのですが、そのとき信号所におきまして――われわれしろうとですからよくわかりまんけれども、信号所はスイツチ一つで、信号所自身で上り線に入れないような措置ができるのですか。 ○中澤証人 できます。できると思います。 ○福田(喜)委員 それを怠つたわけですね。

                                            桜木町事故に関する国会審問の議事録 第21回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ
                                          • 乗客が非常用ドアコックを開け車外に 使用基準はあるの? かつてはわかりやすさが惨事に - 鉄道模型モールBlog

                                            ダイヤ乱れの京浜東北線で乗客がドアを開く けが人なし7月31日朝、人身事故の影響で蒲田駅付近に停車していた京浜東北線で、非常用ドアコックを使用して男性が扉を開け、線路に飛び降りる事件がありました。男性に怪我などはありませんでした。 一連の騒動はTwitterでも話題となり、「自己中心的」「危険極まりない」という意見もある一方、一部では男性の体調などを心配する声もあがっています。 非常用ドアコックの使用基準は?今回の事件を受け、JR東日本は「非常用ドアコックの使用に基準はないが、車外に出ることは危険なため、まずは乗務員に連絡してほしい」とし、男性が扉を開けた理由について、JR東日本は「わからない」とだけ答え、悪質性はないものと判断しているようです。ただ、男性が線路に降りる際「もう無理」などと発言してたことから、ネットなどではトイレだったのかも…と、男性に同情する声も寄せられています。 ただ理

                                              乗客が非常用ドアコックを開け車外に 使用基準はあるの? かつてはわかりやすさが惨事に - 鉄道模型モールBlog
                                            • 春闘のはじまり 第2話 - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】

                                              春闘のはじまり第2話として、今回も引き続き、鉄労の国鉄民主化への道を底本にして、ご覧いただこうと思います。 昭和30年、国鉄にとって大きな変換点 さて、春闘が始まった昭和30年、国鉄を取り巻く環境として、下記の通り二つの大きな出来事がありました。 日本生産性本部の発足 保守合同、自由民主党の誕生(自由民主党の誕生は、同年11月15日) 国鉄総裁に十河信二が就任 です、生産性本部はご存じの通り後にマル生運動であり、生産性本部の指導の下、生産性運動が始まったことはご存じの通りです。 なお、十河総裁の就任は、長崎惣之助総裁が紫雲丸の沈没事故を受けて、辞表を提出したことを受けたもので、当初は、運輸大臣の三木武夫が「国鉄の刷新と信用回復のため、有力な財界人を起用する」として、元東京銀行頭取の浜口雄彦(浜口雄幸の長男) 濱口雄彦 元東京銀行頭取、元全国銀行協会連合会会長 に打診するも固辞され、最終的に

                                                春闘のはじまり 第2話 - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】
                                              • 小田急1800形電車 - Wikipedia

                                                小田急1800形電車(おだきゅう1800がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1946年から1981年まで運用を行なった通勤車両である。 第二次世界大戦後の東京急行電鉄(大東急)時代に運輸省鉄道軌道統制会から国鉄63系電車の製造割り当てを受けた車両[1]で、その後相模鉄道に6両が譲渡された[1]が、同数の同型車両を名古屋鉄道から購入した[1]。また、戦時中に焼失した旧国鉄制式電車の払い下げを受け、復旧した上で1820形として運用された車両もあったが、これらは後年の車体更新の際に仕様が統一され、1800形に編入された[1]。小田急では初となる全長20m級の大形車両で[2]、収容力を生かして朝の通勤ラッシュ時の輸送に重用されたが、加速性能が低いことから[3]1981年までに全車が廃車となり、秩父鉄道に譲渡された[3]。 本項では以上の経緯から、国鉄で焼失した車両を譲受し、復旧工事を施工した上

                                                  小田急1800形電車 - Wikipedia
                                                • 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第11回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ

                                                  2020.03.21 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第11回 テーマ:鉄道(21949) カテゴリ:桜木町事故 本日も、桜木町駅国電事故の国会審問をアップしていこうと思います。 引き続き、当時事故列車を運転していた中村証人の証言になります。 冗長になっている部分は省略してお話を進めたいと思います。 最初に、中村証人は、電車から降りたのは、乗客を助けたいためであったと証言しており、その場合乗務員室のドアを開けていればと言う疑念は消えませんし、椅子が置いてあったのでと言うことなどが書かれていますが、少なくとも乗務員室と客室を結ぶドアは開けることはしなかったと証言しています。 その点は、下記に書かれていますし、質問で、何故二両目に向かったのかという点についても改めて質問がなされていますが、中々この質問自体は正鵠を得た質問と言えそうです。 その中で、中村証人としては取りあえず「外に出てドアを

                                                    桜木町事故に関する国会審問の議事録 第11回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ
                                                  • 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第4回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ

                                                    2019.11.26 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第4回 テーマ:鉄道(21993) カテゴリ:桜木町事故 本日も桜木町火災事故の証人喚問の記録から見ていきたいと思います。 私も、実は桜木町事故のことを調べていて、国会の議事録にないかと探したところ偶然見つけた次第です。 早速、当時の運転士の証言を元にお話をさせていただこうと思います。 篠田委員長が、中村証人に対して、再度確認の意味で質問していますが。 パンタグラフを上げようと試みたが、上がらなかった。 【実際には、パンタグラフに切断したトロリー線が絡みつき、パンタグラフ自体が上げられなかったと言われています。 そこで、もう一つの重大な疑問点、運転室のドアを開けずに運転台から飛びだした点について質問しています。 火の手が上がっているので開けても無駄だと思ったと証言 ○篠田委員長 ひもを引いたところがあかなかつた。そこで自分は外へ飛び

                                                      桜木町事故に関する国会審問の議事録 第4回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ
                                                    • 死者10人以上の鉄道事故の発生傾向から見る 4月、5月は魔の月か(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      2005年4月25日に福知山線で起きた列車脱線事故。死者数は107人であった。(写真:ロイター/アフロ) 日本の鉄道は1872(明治5)年6月12日(旧暦の5月7日)に品川-横浜(現在の桜木町)間で仮営業を開始して以来、149年の歴史を積み重ねようとしている。1世紀半ほどの間には残念ながら鉄道事故も多数発生した。なかでも、戦災を除いて10人以上の死者が発生した鉄道事故(以下巨大鉄道事故という。※筆者の定義)はこれまでに64件起きている。死亡者は合わせて2689人、負傷者は7469人で、死傷者は合わせて1万0158人だ。 これらのうち、公共企業体の日本国有鉄道(国鉄)が発足した1949(昭和24)年以降の発生状況を表1に示した。同年は、戦後の混乱期が落ち着きを見せ、鉄道の近代化が図られるようになった時期だ。いわば鉄道が現代の姿となってからの発生状況である。 【表1】画像制作:Yahoo! J

                                                        死者10人以上の鉄道事故の発生傾向から見る 4月、5月は魔の月か(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 事件インデックス : 事件インデックス

                                                        個人的に気になった事件をまとめています。 2021年12月 北新地「堂島北ビル」放火殺人事件 27人死亡1人負傷、拡大自殺 2021年10月 宮崎県高千穂親族殺害事件 義父と義祖父を殺害後に自殺? 2021年10月 愛媛県新居浜市3人殺害事件 元・同僚の一家3人を殺害、電磁波攻撃 2021年9月 佐賀県鳥栖市高齢女性殺害事件 男子大学生が面識のない高齢女性をハンマーで殴って殺害、誰でもよかった 2021年8月 高3女子殺害・死体遺棄事件 都内の高3女子が殺害されて山梨県の物置小屋に遺棄される、容疑者夫婦とSNSで知り合う? 2021年8月 小田急線内無差別殺傷事件 女性1名重傷、サラダ油で放火しようとして失敗 2021年6月 茨城県取手市男性殺害・死体遺棄事件 未解決事件、路上で布団にくるまれた遺体、死因は首を絞められたことによる窒息死 2021年6月 東京都立川市ホテル内男女殺傷事件 少

                                                          事件インデックス : 事件インデックス
                                                        • 今日は何の日 4/24 - のら犬の足あと

                                                          #今日は何の日 4/24 1583 賤ヶ岳の戦いで、北ノ庄城に退却し羽柴秀吉の軍勢に包囲された柴田勝家がお市の方らとともに自害。 1651 江戸城大奥を改新。女中3700人以上を解雇し、不要な建物を取壊す。徳川家光の死後4日目。 1800 アメリカ議会図書館設立。 1867 江戸幕府が外国総奉行を設置。 1868 明治政府が箱館府・京都府を設置(閏4月)。 1870 明治政府が各府藩県に種痘実施を命令。 1877 トルコが領内のスラブ系住民の叛乱を弾圧したことに対しロシアが干渉し宣戦布告。露土戦争が勃発。 1913 ニューヨーク・マンハッタンに超高層ビル・ウールワースビルが開業。 1915 トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害される。アルメニア人虐殺の始り。 1916 イースター蜂起。北アイルランドで急進的な反英独立を掲げるシン・フェイン党が蜂起。 1921 日本

                                                            今日は何の日 4/24 - のら犬の足あと
                                                          • 鶴見区 總持寺の冬の桜木観世音菩薩 - 海の風来坊のお絵描き教室

                                                            ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月24日(水) 今日は、鶴見区 總持寺の冬の桜木観世音菩薩のスケッチをご紹介します。 2021年1月24日の日曜日、いつものようにスケッチブックを片手に、近所の總持寺に出かけました。 總持寺に来ると大祖堂や佛殿を描くことが多いのですが、この日は宝蔵館の横から駐車場への階段を下りてみました。すると駐車場のフェンスの切れるあたりに観音菩薩像が見えてきました。 今まで、何度も来ていましたがまったく気づきませんでした。 よく見ると、桜木町事故で無くなられた方々の慰霊碑でした。 桜木町事故とは、1951年4月24日に当時の国鉄(現・JR)京浜東北線の5両編成の電車モハ63形が桜木町駅に進入する直前に先頭車のパンダグラフが、断線して垂れ下がっていた架線にからまってショートしてしまい車両火災が発生しました。 火は瞬く間に広がり死者103名、重軽傷者95名の大惨

                                                              鶴見区 總持寺の冬の桜木観世音菩薩 - 海の風来坊のお絵描き教室
                                                            • 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第37回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ

                                                              2022.05.02 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第37回 テーマ:鉄道(21798) カテゴリ:桜木町事故 久々に更新させていただきます。 今回で、乗務員並びに信号係など現場係員の審問は終わりますが。 ここで、双方の主張が大きく異なる点、更にこうした事故を起こした場合の現場の心理、更には双方のコミュニケーションと言いますか、正しく情報を伝えることの難しさ等、現在の事故でも同様に学ぶべき点は多いのではないかと思います。 多少誘導尋問的ですが、中澤工手長の最初の発言には疑問を持ったと証言 この事故の根本原因は、電気工事で中澤工手長の率いる班が作業していた、架線での碍子取り替え作業中誤って落としたスパナがき電線と接触、き電線と電車線を短絡したことで、アーク発生して大量電流が流れ、架線を溶断、そこに下り列車が支障した線路側に入ろうとしたため、進入を停止させるように信号係に話すのですが・・

                                                                桜木町事故に関する国会審問の議事録 第37回 - 鉄道ジャーナリスト加藤好啓のblog 国会審議集:楽天ブログ
                                                              • 相鉄3000系電車 - Wikipedia

                                                                相鉄3000系電車(そうてつ3000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道に在籍していた通勤形電車である。 なお、本項では初代3000系電車を車体更新した3010系電車と、そのカルダン駆動・VVVFインバータ制御化改造車の2代目3000系電車についても記述する。 初代3000系[編集] 概要[編集] 戦災復興時の1940年代から50年代にかけて集められた車両のうち、20m級の国電型車両の電動車をモハ3000形、付随車をクハ3500形とし、まとめて3000系という名称で統一したものである。車両は片側4つドアの国鉄63系電車タイプと、片側3つドアのタイプに大きく分けられるが、当時、雨後の筍のように乱立していた零細車両メーカーが戦災や事故で破損した車体を修理・製造したものもあり、様々な外観のものが存在した。 車両別概要[編集] モハ3001 - 3003・3006、クハ3501 - 3503(モハ30

                                                                1