並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

森毅の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Daily Life:物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか

    July 23, 2023 物理(学)帝国主義という言葉を使い始めたのはだれか (細矢先生のお名前を間違えるなどいくつか誤字を指摘いただきましたので修正しました。ありがとうございます)(さらにご指摘をいただき追補を別記事として書きました。)(さらにご指摘をいただきオルテガのスペイン語原文についての追記をしました) 「物理帝国主義」ないし「物理学帝国主義」という言葉は物理学と他の学問のある種の関係や物理学者の態度を指すことばとして漠然と用いられることが多いと思うが、だれがこういう言葉を使い始めたのだろうか? ネット上を少し検索すると「伏見康治によると、この言葉は桑原武夫が初めて使ったとのこと」という解説が出てくる(ウィキペディア「物理帝国主義」の項、2023年7月15日参照)。まずはその参考文献をみてみることからはじめる。 1細矢治夫の記述 典拠となっているのは化学者の細矢治夫が『日本物理学

    • 数学を楽しみながら独学できる本、究極の5冊

      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

        数学を楽しみながら独学できる本、究極の5冊
      • 私をつくった中公新書/読書猿

        森毅/竹内啓『数学の世界 それは現代人に何を意味するか』 安西祐一郎『問題解決の心理学 人間の時代への発想』 稲垣佳世子/波多野誼余夫『人はいかに学ぶか 日常的認知の世界』 中公新書について書く機会をいただいた。私は新書と文庫で育った人間なので(若い頃、高い学術書はいろんな意味で手が届かなかった)、思い出す中公新書は数え切れないほどある。しかし3冊を選ぶ、という約束なので、ここでは、自分が書いたり考えたりしているもののきっかけとなることで、今の読書猿をつくってくれた中公新書たちを取り上げたい。 『数学の世界』(通巻番号317)は、性向も文体も読者層もまるで異なると思われる二人、森毅と竹内啓を会わせる(合わせる)企画が愉快である。 対談、座談の多い印象のある森だが、この本はその中でも出色の一品。大抵の場合、森毅のキャラクターが場の空気を制圧して、対談全体がゆるくホニャララなものになってしまう

          私をつくった中公新書/読書猿
        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
          • 駅の“無人化”全国で広がる 利用者多い首都圏でも | NHKニュース

            一日中、駅員がいない「無人駅」は、全国の駅の半数近い4500駅余りにのぼっていて、利用者の多い首都圏でも時間帯によって窓口に駅員のいない駅が増えてきています。 人口減少に加え、新型コロナウイルスの影響で鉄道会社の業績が悪化する中、駅の“無人化”は全国でさらに進む可能性があります。 国土交通省によりますと、一日中、駅員がいない「無人駅」はことし3月末の時点で、全国に9465ある鉄道の駅のうち、48.2%にあたる4564駅にのぼります。 18年前の平成14年3月末と比べると、駅の数は全体で49駅減った一方、「無人駅」は逆に444駅増えました。 「無人駅」の割合を都道府県ごとにみますと、最も高いのが ▼高知県で93.5%、 続いて▼徳島県で81.6%、 ▼長崎県で79.6%、 ▼山口県で77.6%などとなっていて、 70%以上が合わせて14の県にのぼります。 また、低い順にみますと、 ▼路線がモ

              駅の“無人化”全国で広がる 利用者多い首都圏でも | NHKニュース
            • 里崎智也の野球部あるあるの7つの名言を紹介!映画『野球部に花束を』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

              映画『野球部に花束を』では、里崎智也元選手が、野球部あるあるを解説するので、その内容について紹介しましょう。 映画『野球部に花束を』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『野球部に花束を』のストーリー 『里崎智也の野球部あるあるの内容』 オフの時でも何故か集合 怖い指導者ほどカンが鋭い キャプテンは監督のワードを引き継ぐ 卒業するまでが高校野球部 指導者が練習着で来た時は悪夢 知らぬうちに伝統芸が身につく 2年になったら鬼に豹変 『野球部に花束を』と他の映画を比較 映画『野球部に花束を』のまとめ 映画『野球部に花束を』のオススメ層 映画『野球部に花束を』の残念な所 映画『野球部に花束を』の見所 映画『野球部に花束を』のキャスト 日本のスポーツ映画『野球部に花束を』は、2022年8月11日に公開されました。 監督&脚本 監督:飯塚健 脚本:飯塚健 原作:クロマツテツロウ 登場人物&俳優

                里崎智也の野球部あるあるの7つの名言を紹介!映画『野球部に花束を』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
              • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(3)|「いじめ紀行」の枠組みを解きほぐす|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。2021年夏から12月にかけて書き下ろされた原稿を、順次掲載しています。2021 年末に公開した(1)(2)につづき、「いじめ」と、その加害/被害について考察する(3)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1 岡崎京子と1990年代のいじめ観『ロッキング・オン・ジャパン』1994年1月号におけるいじめ関連発言の反響は、今回の騒動でさかんに言及されたもうひとつの記事、翌95年夏の『クイック・ジャ

                  【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(3)|「いじめ紀行」の枠組みを解きほぐす|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
                • 大人になって「教養として数学を学びたい」人のための最高の一冊

                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                    大人になって「教養として数学を学びたい」人のための最高の一冊
                  • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

                    独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

                      細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
                    • 「お台場の『お』は敬語?」「ニューヨークの『New』って」…こんな疑問から「知」は育つ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      昔、「お台場の『お』って敬語ですかね?」って話を振ったら「そういうくだらない話は嫌いです」と言われたことがあるのですが、そういう好奇心のお陰で今の自分があると思います。ちなみに、御茶ノ水、御台場など「御」の字が付くところは幕府に関係のあった場所だそうです。ほら知るとおもしろい!— 中村愛𓏢 Megumi Nakamura (@megumi_nakamura) August 24, 2022 江戸では御公儀の御用に関する文物には、尊敬の接頭語を冠しますよね。音楽文化を担う者は、自他の歴史と文化には探究心を逞しくしておかないと、失格と違うかな!?とピリっと正論をお返し申し上げてもよいでしょう。大学を出ているのですし。😊— 北園俊治 (@Kyoto_Kitazono) 2022年8月24日 m-dojo.hatenadiary.com ↑このへんが、事実をギャグに、ギャグを知識に変換自在のみ

                        「お台場の『お』は敬語?」「ニューヨークの『New』って」…こんな疑問から「知」は育つ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • 『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』

                        日本には大学レベル,さらにはそれ以上の数学を扱う一般向け月刊誌が,『数学セミナー』,『現代数学』,『数理科学』と3種類もある.ずっと市場規模が大きいはずの英語圏でも対応するような雑誌はなく,強いて言えば Springer 社の"The Mathematical Intelligencer" かもしれないが,多くの記事は読み物的な内容だし,月刊ではなく年4回しか刊行されていない.これを考えると日本で全国の普通の本屋で売っているような数学関係月刊誌がこんなにあるのは驚異的である.この3誌はすべて日本数学会出版賞を受賞しているが,日本の数学振興に大きく貢献していると思う. 『数学セミナー』は中学1年生の夏頃から読み始めた.当時はネットもなく,進んだ数学に触れる方法はほかになかったのですべての記事をとても熱心になめるように読んだ.どの専門書を読むべきかという情報の多くもこの雑誌から得た.同誌の「エ

                        • 7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 7月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日です。 ●天神祭宵宮(諸事情要確認) <神事諸祭儀斎行の計画> www.youtube.com 7月24日(日) 宵宮祭(本殿) 鉾流神事(旧若松浜 天満警察署前) 行宮宵宮祭(西区 千代崎) 7月25日(月) 本宮祭(本殿) 神霊移御之儀(本殿) 陸渡御 御旅所祭(駐輦祭-天神橋北詰川畔) 還御祭(本殿) 行宮本宮祭(西区 千代崎) ※境内での神事はすべて神職及び関係者のみで斎行いたします。 氏地での陸渡御は見学可能です。 新型コロナウィルス等の感染対策を十分留意しながらお越しください。

                            7月24日は天神祭宵宮、祇園祭山鉾巡行 後祭、地蔵盆、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 7月24日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日です。 ■祇園祭-花傘巡行・還幸祭【京都市東山区、八坂神社】 祇園祭山鉾巡行 後祭(あとのまつり) 1965年以前と2014年より後祭をこの日に行っている(7月17日に前祭(さきのまつり))。 www.youtube.com 山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭(かんこうさい)に先立って行われます。橋弁慶山(はしべんけいやま)を先頭に山鉾11基(鷹山含む)が7月2日のくじ取り式で決まった順番に烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通を巡行します。 今年はコロナ禍で中止されていた

                              7月24日は祇園祭山鉾巡行 後祭、天神祭、セルフメディケーションの日、スポーツアロマの日、ブルボン・プチの日、劇画の日、河童忌、ドローンサッカーの日、地蔵盆、 毎月24日は削り節の日、キャラボの日、愛宕の縁日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 『湯川秀樹の愚問』を、授業で一番間違える子のお陰でクラス成績が向上…という話で思い出す(森毅氏の回想) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              担任したクラス。一番勉強できるけど、授業で一番間違える子がいた。授業でも頓珍漢な答えを言って、笑いに包まれるが、それでも積極的に発言する。 徐々に授業で間違えることは恥ずかしくないという雰囲気ができ、男女問わず挑戦するようになった。 結果、このクラスは過去最高の進学実績を残したんよ— パーカー (@ikt11235813) February 15, 2022 この話で思い出す……というか、構造が似てるとかじゃなくてそのまんまだ。いわゆる上位互換ってやつ。 ただ、エピソードの内容自体は覚えてたけど、さて俺この話どこで知ったんだろう…と「湯川 とんちんかん 質問」「湯川 素っ頓狂 講演」とか、いろんな単語で検索したら、やっとたどり着いた。 あー、語り部は、例によってこのひとか。モリキだモリキ、森毅。 「孫引き」の形になりますが。 ええかげん社交術 (角川oneテーマ21 B 1) 作者:森 毅

                                『湯川秀樹の愚問』を、授業で一番間違える子のお陰でクラス成績が向上…という話で思い出す(森毅氏の回想) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 京大的文化事典

                                目次 ●はじめに ●京都大学ざっくり略年表 ●京大的文化的キャンパスマップ ●序章:折田先生像と「自由」 折田彦市/折田先生像(銅像)/折田先生像(ハリボテ)/当局の看板/折田先生を讃える会 コラム:自由の学風 ●1章:教養部とA号館 教養部/森毅/バリケード・ストライキ/A号館/A地下/キリン/国際高等教育院構想/京大変人講座 コラム:教養部解体 ●2章:西部講堂 西部講堂/MOJO WEST/西連協/CRY DAY EVENT/大屋根/RADIO FREEDOM コラム:学生など当事者 ●3章:やぐらとこたつ やぐら/こたつ/小屋/石垣★カフェ/くびくびカフェ/きんじハウス/ブンピカ/サウンド・デモ/総長団交 コラム:こたつから始まる自治 ●ここでちょっとお勉強1:学問の自由と大学の自治 ●4章:自治寮 吉田寮/吉田寮食堂/厨房/旧印刷室/オールジェンダートイレ/ストーム/吉田寮祭/熊

                                  京大的文化事典
                                • 本当はなかった?「オーバーシュート」|hatakeyama_motohiko

                                  ここでいうオーバーシュートとは新型コロナウイルス感染拡大において厚労省「専門家会議」が言った、 欧米で見られるように、爆発的な患者数の増加のことを指すが、2~3日で累積患者数が倍増する程度のスピードが継続して認められるもの[1]という「爆発的患者急増」の意味。 「オーバーシュート」という馴染みの薄い用語の不適切さやわかりにくさは問題だが、ここでは取り上げない。代わりに、その定義で言う対象そのものを問題としたい。欧米であったというこの2〜3日で倍増する患者の爆発的急増に対し、この記事では、そうしたオーバーシュートが見かけのものでしかなく、日本だろうがヨーロッパだろうがアメリカだろうが、実際の感染者数は倍になる間隔が3日よりも緩やかな指数関数的拡大をずっと続けてきただけじゃないの?という見方に立って、それを裏付けそうなごくごく単純な数学的トリックとでも言うべきものについて説明したい。 [1]

                                    本当はなかった?「オーバーシュート」|hatakeyama_motohiko
                                  1