並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

権力濫用の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴

    theintercept.com 二度のピューリッツァー賞受賞経験があり、『戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密』(asin:4620317802)、『ザ・メイン・エネミー』(asin:4270000082、asin:4270000090)の邦訳があるジェームズ・ライゼンが、イーロン・マスクとヘンリー・フォードを比較した文章を書いている。 ジェームズ・ライゼンは、(イーロン・マスクとヘンリー・フォードの名前を並べるからといって)これは誉めてるんじゃないからな、と最初に釘を刺してから話を始める。 起業した当時のヘンリー・フォードは、現代的な組み立てラインを構築して製造コストを下げ、生産性を向上させて低価格な自動車販売を可能し、アメリカ人の生活の在り方を一変させた革命的な天才だった。1920年代前半、世界の自動車の半分以上がフォード社で製造されてたってすごいね。 時は移り21世紀、自動車業界

      イーロン・マスクはヘンリー・フォードの轍を踏み、過激思想にいたる暗黒面に堕ちつつある? - YAMDAS現更新履歴
    • 『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ

      芸術の価値を揺らがせる「アンチ・キャンセルカルチャー」として政治的物議を醸した問題作。しかし、主人公の指揮者設定はスタジオ側の提案で、元々ビジネスパーソン設定だったという。脚本執筆も10年前だから、SNS告発などは時事ネタとして付与されたかたち。トッド・フィールド監督が言うように、グローバル企業を舞台にしても通じる話だろう。 ※以下ネタバレ 中年の危機 主人公ターは「作家主義」的なベルリンフィル初の女性指揮者で、レナード・バーンスタインやクラウディオ・アバドのようなレガシーを志向している。一方、さまざまな障害を乗り越えてきたであろう属性ながら性差別まわりの議論は好んでいなそうで、講演会では先人の女性指揮者アントニア・ブリコを「見せもの='dog act'にされた残念な例」と言ってのける。その高慢な人物像は、演者のケイト・ブランシェットがうまく言い表している。 「ターは、自分が(性差別の)例

        『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ
      • 【誤報注意】「慰安婦」への軍関与を示す外務省文書を発掘したのは内閣官房ではない - 読む・考える・書く

        前回記事への補足。 この件を報じた共同通信記事では「旧日本軍の従軍慰安婦問題を巡り、関連する公文書の収集を続ける内閣官房が2017、18年度、新たに計23件を集めたことが6日、分かった。」などと、内閣官房がこれらの文書を見つけたかのような書きぶりだが、実際にはそうではない。だいたい、歴史修正主義者ばかりの安倍政権下で内閣官房がそんな調査などするはずがないではないか。 内閣官房が集めた、って書いてあるけどこれ嘘だから。日本政府は河野談話以降主体的な調査なんてしてない。支援者、研究者、ジャーナリストが見つけたもののごく一部を渋々認めてるだけ。/慰安婦「兵70人に1人」と記述 外務省文書、軍関与を補強 https://t.co/WgaXTG5QtY — 能川元一 (@nogawam) December 9, 2019 今回の外務省文書に関して言えば、これらはジャーナリストの今田真人氏が発見したも

          【誤報注意】「慰安婦」への軍関与を示す外務省文書を発掘したのは内閣官房ではない - 読む・考える・書く
        • 賀茂道子『GHQは日本人の戦争観を変えたか』(光文社新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

          7月13 賀茂道子『GHQは日本人の戦争観を変えたか』(光文社新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 副題は「「ウォー・ギルト」をめぐる攻防」。GHQが終戦直後に行ったとされる「ウォー・ギルト・プログラム」を扱った本になります。 この「ウォー・ギルト・プログラム」については評論家の江藤淳がとり上げたことで世に知られました。江藤は戦後民主主義の「自由」な言論空間が実はGHQによる検閲と洗脳によってつくられたということを『閉ざされた言語空間』で主張しました。 ただし、江藤は評論家ですし、たまたま目にした資料からこの政策について論じており、その実態はどうだったのか? どの程度の影響力があったのか? といった疑問は残ります。  本書は、アメリカが日本人のどんな戦争観を問題視し、どのようにアプローチしようとしたかを分析し、「ウォー・ギルト・プログラム」の実態を明らかにしようとしています。 江藤の主張

          • 「歴史に向き合わず、対立を煽る「目眩まし政治・メディア」の危うさ」青山学院大学法学部教授 申 惠丰 | 特集/米中覇権戦争の行方

            徴用工判決への報復措置、「平和の少女像」展示への圧力、そしてメディアの狂奔 今年(2019)年夏、とりわけ韓国にまつわる事柄に関連して起こった一連の事態は、今の日本の政治と社会が抱えている様々な歪みを、極端かつ醜悪な形で表出させたものだった。 昨年10月に韓国の大法院(最高裁)が、第二次大戦中に徴用され強制労働させられた元徴用工が新日鉄住金に損害賠償を求めた訴訟で訴えを認めたことで、日本政府は7月1日、日韓請求権協定で請求権問題は解決済みのはずなのに韓国がその約束を破り、「日韓の信頼関係が著しく損なわれたと言わざるをえない状況だ」として、韓国に対する輸出の優遇措置を見直し、半導体の製造などに使われる原材料3種について輸出の規制を強化するという異例の措置に出た(「半導体などの原材料 韓国への輸出規制強化」)。 政府は、世界貿易機関(WTO)協定に反する報復措置とみられることを意識してその後こ

            • 🌏家族や友達を守りたい人に贈る記事🌏 コロナの”本当の”危険に備えるための世界のニュース - WAKE UP, PEOPLE!

              太陽と海が眩しい夏がやってきました。 しかし、時は新型コロナウイルスの2020年。大手を振って旅行に行けない、そんな窮屈な夏を残念に感じている人も多いのではないでしょうか。 夏でもマスク、お友達と遊べない子供達、大学生はキャンパスライフを失い、高校球児は甲子園の夢を奪われ、観光地や飲食店に人が来ない、経営が行き詰まる、世間の同調圧力など、日々心をすり減らしている方を思うと、私は夜も眠れない日があります。 人が消えたスペインのメイン広場(2020.3.28) 私は海外在住で約3か月のロックダウンも経験しましたが、目に見える危険を感じない(病人も医療崩壊も見ていない)ことが疑問で世界の情報を収集し、見えてきたことがありました。それはメディアが報じるメインストリームとは違う、全く新しい視点を与えてくれました。 【この記事の目的】 今回はその気づきを元に、私達がコロナを純粋なウイルスによる脅威だと

                🌏家族や友達を守りたい人に贈る記事🌏 コロナの”本当の”危険に備えるための世界のニュース - WAKE UP, PEOPLE!
              • バイデン大統領、一般教書演説でテック企業をメッタ切り

                バイデン大統領、一般教書演説でテック企業をメッタ切り2023.02.26 12:009,339 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 「競争のない資本主義は資本主義ではない。搾取だ」 今年2度目になる一般教書演説でバイデン大統領はこう語り、巨大IT企業による過剰なデータ収集と競争阻害を規制する法律を与野党が協力して成立させることに意欲を示しました。 バイデン大統領の口から「反トラスト法(日本の独占禁止法)」のキーワードが出てくることは滅多にないですが、政権の布陣を見回すと、連邦取引委員会(FTC)委員長には、反トラスト法に精通している、リナ・カーン氏を任命しました。一部では、ビッグテックにもっとも恐れられている人物だとして取り上げられることも。 さらに、米国司法省で反トラスト法を担う司法次官補には、過去にビッグテックと戦った実績を持つ、弁護士

                  バイデン大統領、一般教書演説でテック企業をメッタ切り
                • 中国文学の最前線――躍進する中国SF④ – WEB『東方』

                  第四回 中国SFのカナリア――中国史SFと政治動向 大恵 和実 ■はじめに 前回の「羽ばたく中国史SF」では、中国史SFの分類・歴史・舞台を概観するとともに、日本未訳の作品を中心に紹介した。そして20世紀後半にSFの中国化の一手法として登場した中国史SFが、2010年代になって海外に翻訳されて影響を与えつつあることを述べた。すなわち中国史SFの明るい面を紹介したことになる。 しかし、中国史SFには、明暗で言えば暗に相当する側面も存在する。それが中国史SFのタブーである。周知の事実であろうが、中国には出版物に対する検閲がある。そのため中国史SFの中でも、特に現代史(20世紀後半)を題材にした作品には明確なタブーが存在している。本稿では中国史SFのタブーを紹介した後、文化大革命描写に焦点をあて、中国の政治動向と中国史SFの関係性について論じていきたい。 ■中国史SFのタブー 中国史SFには明確

                  • 偽装メディアの「編集長」はAIが合成、ダマされたのはユーザーだけではなかった(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    編集長はAI(人工知能)が自動生成したフェイク顔。フェイスブックが削除した偽装メディアの背後には「フェイクニュース工場」の存在が――。 フェイスブックとツイッターは9月1日、メディアを偽装したロシアの「フェイクニュース工場」が、米大統領選への介入工作をしていたとして、ページやアカウント削除などの対策を取ったと発表した。 前回の米大統領選で、ソーシャルメディアを舞台としたフェイクニュース拡散の拠点となったロシアの「フェイクニュース工場」。2020年の米大統領選終盤戦の今、その介入の動きが再び浮上してきた。 社会を分断するようなテーマに狙いを絞り、標的としたグループに忍び寄って、混乱のタネをまく。 特に全米が人種差別問題で揺れている中で、急進左派グループの取り込みに狙いを定め、新興左派メディアを偽装して、浸透を図ったようだ。 ●端緒はFBIによる情報提供 当社は13のフェイスブック・アカウント

                      偽装メディアの「編集長」はAIが合成、ダマされたのはユーザーだけではなかった(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 【闇深】プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk

                      2022年08月16日21:00 【闇深】プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:00:09.68 ID:gU8oX+lS0 オリガルヒ(ロシア新興財閥)とプーチンの仁義なき政争についてのんびり書いてく 他になんかあったら書いてってください 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:03:24.00 ID:gU8oX+lS0 まずオリガルヒのやばさについて説明していきます オリガルヒとは寡頭制(Oligarchy)を語源とし、 ロシアが共産主義体制から資本主義体制に移る過程で発生した 強力な資金と政治力を持つ新興財閥のことです 共産主義時代のエリート層であるノーメンクラトゥーラが、 自由主義に移る過程で暗躍し発生しました 6:以下、名無しにかわりまし

                        【闇深】プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk
                      • ロシア憲法(2020年改正後・日本語訳)

                        2020年7月2日、ロシアにおいて改憲投票が行われ、改憲法案が成立しました。 そこで、今回から数回に分けて成立した新しいロシア憲法をご紹介したいと思います。まず、今回は、1条~64条をご紹介したいと思います。 速報性を重視し、仮訳となっておりますので、引用・転載の際は当HPのURLを付記して頂いた方が安全かもしれません(もし厳密な翻訳が必要な場合は、業務として責任を持って請け負いますので、ご相談フォームからご依頼頂けますと幸いです)。 ГЛАВА 1. ОСНОВЫ КОНСТИТУЦИОННОГО СТРОЯ 第1章 憲法秩序の原則 Статья 1 Российская Федерация – Россия есть демократическое федеративное правовое государство с республиканской формой правления.

                        • 国家によるサイバー攻撃からのセキュリティ/川口貴久 - SYNODOS

                          サイバーセキュリティ分野で「プリズム(PRISM)」といえば、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)の暴露によって明白となった米国家安全保障局(National Security Agency: NSA)が運用する監視プログラムのことである。PRISMはインターネット上でMicrosoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Apple等が提供するウェブメッセージ等のメタデータ(注1)をユーザが知らぬ間に収集したとして、批判の的となった。 多くの人は、自分が利用しているウェブサービスのメタデータが収集されるのは嫌だろう。しかし、それはテロの予防等に役立っている場合もある。 「セキュリティもプライバシーも重要だ」という意見は多くの人が同意するだろう。だが、実際に両者の均衡点を模索し、政策に収斂させることは容易ではない。シリーズ「安全保障を

                            国家によるサイバー攻撃からのセキュリティ/川口貴久 - SYNODOS
                          • プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk

                            2021年05月10日12:00 プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:00:09.68 ID:gU8oX+lS0 オリガルヒ(ロシア新興財閥)とプーチンの仁義なき政争についてのんびり書いてく 他になんかあったら書いてってください 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:03:24.00 ID:gU8oX+lS0 まずオリガルヒのやばさについて説明していきます オリガルヒとは寡頭制(Oligarchy)を語源とし、 ロシアが共産主義体制から資本主義体制に移る過程で発生した 強力な資金と政治力を持つ新興財閥のことです 共産主義時代のエリート層であるノーメンクラトゥーラが、 自由主義に移る過程で暗躍し発生しました 6:以下、名無しにかわりましてVIP

                              プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk
                            • プロパガンダに対抗できるのは「検閲」ではなく「表現の自由」である | p2ptk[.]org

                              プロパガンダに対抗できるのは「検閲」ではなく「表現の自由」である投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/3/262022/3/26 欧州連合各国政府は、インターネットプロバイダやプラットフォームに対し、ロシア国営メディアへのアクセスをブロッキングするよう命じている。だが、各国政府はロシアとウクライナの独立系メディアをこそ後押しすべきである。 ロシア国営メディアへのアクセス禁止 ロシアの蛮行は容認しえない。ウクライナ侵攻は、大規模かつ悲劇的な人道危機だ。両国の市民、そして世界中の市民がその矢面に立たされている。世界のほぼすべての国が、ロシアの軍事侵攻に制裁などの対応をとっている。その1つが、2週間前に発表されたロシア国営メディアの完全封鎖だった。RT(かつてのRussia Today)はそれ以降、欧州全土で遮断されている。インターネット接続プロバイダのみならず、ソーシャルメデ

                                プロパガンダに対抗できるのは「検閲」ではなく「表現の自由」である | p2ptk[.]org
                              • SNS対権力:フェイスブックとツイッターの判断はなぜ分かれるのか?

                                フェイスブックが沈黙の構えを続けている。 トランプ大統領の投稿したコンテンツに対し、警告ラベルと非表示対応を取ったツイッター。これに対し、そのまま掲載を続けるフェイスブック。 ソーシャルメディアの判断は、なぜ分かれるのか? ツイッターとフェイスブックはこれまでも、コンテンツ規制に正反対の姿勢を取ってきた。 2019年秋には、政治広告をめぐり、全面禁止を表明したツイッターと、ファクトチェックせずに掲載する方針を打ち出したフェイスブック。 「ソーシャルメディアは“真実の裁定者”になるべきでない」とするザッカーバーグ氏。「“真実の裁定者”などではない。選挙に関する不正確な情報を指摘していく」と述べるドーシー氏。 問題コンテンツへの対応は、2社だけの課題ではない。 スナップチャットは3日、トランプ氏のアカウントをおすすめタブ「ディスカバー」で扱わないことを表明した。 社会の急激な変動を受けて、ソー

                                  SNS対権力:フェイスブックとツイッターの判断はなぜ分かれるのか?
                                • ベルリン行動規範

                                  目的 本行動規範を参照するすべての会議およびユーザーグループの主な目標は、できるだけ多様な背景を持った貢献者を最大限に含むことです。そのため、私たちは性別、性的指向、能力、民族、社会経済的地位、宗教にかかわらず、友好的で安全かつ快適な環境を提供することに専念しています。 本行動規範は、容認できない行動から生じる結果についてのみならず、私たちのコミュニティに参加するすべての人々に対する期待についても説明しています。 私たちは、イベントに参加するすべての方々に、みんなのために安全で前向きな経験を生み出すよう私たちを手助けすることを要請します。 オープン[ソース/文化/技術]の市民権 本行動規範の補足的な目標は、私たちの行動とそれが及ぼす私たちのコミュニティへの影響との関係を参加者に認識させることにより、オープン[ソース/文化/技術]を広めることです。 コミュニティはそれらが存在する社会を反映し

                                  • ジャーナリストを黙らせるために悪用される“曖昧な”コンピュータ犯罪法 | p2ptk[.]org

                                    Electronic Frontier Foundation 今週、ブラジルの検察当局は、ジャーナリストのグレン・グリーンウォルドを刑事告訴した。彼はNSAの大量監視を明らかにしたリーク文書を発表したことで世界的に知られる人物だ。グリーンウォルドの起訴は、政府の根深い腐敗を暴こうとした調査報道記者を、コンピュータ犯罪法を悪用して黙らせようとするものだ。残念ながら、こうした試みはこれまで何度も行われてきた。そして、ジャーナリズムを犯罪化する流れを止めなければ、再び繰り返されることにだろう。 グリーンウォルドは、ブラジル連邦判事が検察と共謀して左派のルラ・ダシルバ元大統領を有罪に追い込んだとする記事を公表した。それ以来、彼はブラジルで法的に危うい立場に立たされている。この有罪判決は、ダ・シルバは大統領選挙からの離脱を余儀なくされ、極右政党のヤール・ボルソナロ現大統領が権力の座に就く上で重要な役

                                      ジャーナリストを黙らせるために悪用される“曖昧な”コンピュータ犯罪法 | p2ptk[.]org
                                    • 竹田恒泰講演会は誰が反対していたのか - 事実を整える

                                      富山県朝日町で11月13日に開催予定だった竹田恒泰講演会が中止されました。 朝日町は妨害予告が寄せられたとして中止したと発表しましたが、ネット上でどういう人たちが反対していたのか垣間見れたので整理します。 竹田恒泰講演会に反対していた人たち 「ガソリンまく」はデマ? トリエンナーレは検閲、竹田恒泰講演会は妨害OKのダブスタ 「竹田恒泰はヘイト」で出される例は韓国批判が多い 竹田恒泰講演会に反対していた人たち 📣重大報告📣 拡散をお願いします😄 富山県朝日町教育委員主催、竹田恒泰氏→@takenoma による「教育講演会」 中高生全員対象(半ば強制) ↓ 中高生とは別会場 ↓ 講演会自体完全に中止👈🆕 朝日町の判断と、抗議・問い合わせのご連絡をいただいた全ての方に感謝します。https://t.co/eSwgTbC9Xk pic.twitter.com/sONH7VyGme — c

                                        竹田恒泰講演会は誰が反対していたのか - 事実を整える
                                      • 世界の裏で暗躍する「工作活動」の実態 ロシア・アメリカ情報戦争の100年|じんぶん堂

                                        記事:作品社 ロシアのプーチン大統領=2020年1月16日、モスクワ郊外(朝日新聞社) 書籍情報はこちら ロシアとアメリカ、情報戦争の100年 積極工作 (アクティブ・メジャーズ)とは、フェイクニュースなどによる情報操作を用いた攻撃のことである。本書では、ソビエトの諜報機関であるKGBやアメリカの諜報機関であるCIAなどの行った工作について、100年のスパンで様々な事例を紹介してくれる(厳密には別の組織名になっていることがあるのだが、煩雑なのでこの書評ではKGB、CIAと呼ぶことにする)。著者は国際関係論の名門校であるジョンズ・ホプキンス大学教授のトマス・リッド。普段は垣間見ることの出来ない世界について、エビデンスに基づいて論じてくれる本書は、様々な驚きに我々を誘ってくれる。 トマス・リッド『アクティブ・メジャーズ 情報戦争の百年秘史』(松浦俊輔訳、作品社) 現在の情報工作で目立つのはSN

                                          世界の裏で暗躍する「工作活動」の実態 ロシア・アメリカ情報戦争の100年|じんぶん堂
                                        • Brexit、イスラエル総選挙、広がる抵抗運動……期待通りにならない2020年(後編):朝日新聞GLOBE+

                                          米大統領選、北朝鮮問題、中東情勢……期待通りにならない2020年(前編)はこちら Brexitの行方 2020年はいよいよ4年にわたってくすぶり続けたイギリスのEU離脱に決着がつくことになっている。ボリス・ジョンソン首相は、12月の総選挙で大勝し、保守党が単独過半数を得たことで、これまでの「決められない政治」を脱し、EUとの離脱合意を議会で承認させることに成功した。これで2020年1月に設定された離脱期限までに合意に基づいて離脱手続きが進むこととなる。離脱が成立した後、イギリスとEUは貿易協定など、今後の両者の関係に関わる交渉を行うこととなるが、その期限は2020年末となる予定である。しかし、交渉が難航することは予想され、とりわけEUの共通漁業制度から離脱することで水産資源の奪い合いなどでは合意を得るのが難しいとみられている。 大方の予想では、ジョンソン首相は交渉期限を延期し、円満な形の離

                                            Brexit、イスラエル総選挙、広がる抵抗運動……期待通りにならない2020年(後編):朝日新聞GLOBE+
                                          • 偽装メディアの「編集長」はAIが合成、ダマされたのはユーザーだけではなかった

                                            編集長はAI(人工知能)が自動生成したフェイク顔。フェイスブックが削除した偽装メディアの背後には「フェイクニュース工場」の存在が――。 フェイスブックとツイッターは9月1日、メディアを偽装したロシアの「フェイクニュース工場」が、米大統領選への介入工作をしていたとして、ページやアカウント削除などの対策を取ったと発表した。 前回の米大統領選で、ソーシャルメディアを舞台としたフェイクニュース拡散の拠点となったロシアの「フェイクニュース工場」。2020年の米大統領選終盤戦の今、その介入の動きが再び浮上してきた。 社会を分断するようなテーマに狙いを絞り、標的としたグループに忍び寄って、混乱のタネをまく。 特に全米が人種差別問題で揺れている中で、急進左派グループの取り込みに狙いを定め、新興左派メディアを偽装して、浸透を図ったようだ。 ●端緒はFBIによる情報提供 当社は13のフェイスブック・アカウント

                                              偽装メディアの「編集長」はAIが合成、ダマされたのはユーザーだけではなかった
                                            • バイデン米大統領、「ビッグテックの権力濫用」に対する一致団結を議会に呼びかけ

                                              Joe Biden米大統領は米議会の共和党、民主党の両党議員らに対し、ビッグテックの規制に向けて一致団結することを求めている。Biden大統領は、Wall Street Journal(WSJ)に米国時間1月11日に掲載された論説記事の中で、同業界の一部の企業は、公正な競争を阻害し、消費者のプライバシー権を侵害し、過激な発言を助長していると警告した。

                                                バイデン米大統領、「ビッグテックの権力濫用」に対する一致団結を議会に呼びかけ
                                              • 日本の政治は国益より党内政争を優先するところまで劣化してしまったのか -ポリティコ

                                                これも政治の劣化を反映する現象なのだろうか。ここのところ自民党が、もっぱら権力闘争に明け暮れている。 先週、立憲民主党の小西洋之議員が、安倍晋三元首相の補佐官だった礒崎陽輔参院議員(当時。現在は落選中)が総務省に対し、放送法の解釈変更を迫っていたことを示す文書を公開したのに対し、その当時総務相だった高市早苗経済安保担当大臣が「捏造だ」と応戦。文書が本物だったら議員辞職をするかとの問いに、「結構だ」と大見得を切った。 ところが今週になって、松本剛明総務相が小西議員が公表した文書はすべて「行政文書」だったことを認めたため、議論の焦点はもっぱら高市氏の進退問題に集中することとなった。 一方、岸田首相は、総理補佐官からの圧力にもめげずに総務省が放送法の解釈を変更しなかったことを繰り返し述べ、問題はなかったとの姿勢を取っている。しかし、本来は政権がそのような形で省庁に法解釈の変更を迫ることもあっては

                                                  日本の政治は国益より党内政争を優先するところまで劣化してしまったのか -ポリティコ
                                                • 資本主義と縁故主義

                                                  資本主義を批判する人々の心配はもっともだが、問題は資本主義(所有権と自由な取引に基づき、人間に多大な利益をもたらした制度)にあるのではない。縁故主義にある。(エコノミスト、フレッド・コフマン) 縁故主義の下では政府が企業に支配され、権力を使って市場に介入し企業に便宜を図る。縁故主義で栄える経営者は利害関係者のために働かず、国家権力を利用し市場経済の規律を免れる。資本主義は個人の野心を他者への奉仕に変えるが、縁故主義は個人の強欲を権力濫用に変える。(同)

                                                    資本主義と縁故主義
                                                  • 韓国ドラマ 「哲仁王后 [チョルインワンフ]」 感想、哲宗と時代背景、キャスト など - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                    シン・ヘソン主演の爆笑ラブコメ フュージョン時代劇 実力派の男性シェフが…朝鮮の王妃に? 首都圏視聴率  初回8%台→最終回で18%を記録したヒット作 出典   tvN公式ポスター 演出  ユン・ソンシク 「花郎〈ファラン〉」, チャン・ヤンホ 脚本  パク・ゲオク 「ドクター・プリズナー」、チェ・アイル 「マイ・デーモン」 原作  中国ドラマ 「太子妃狂想曲(ラプソディ)」 哲仁王后[チョルインワンフ]  (全20話) あらすじ 感想 哲宗と時代背景 哲宗  チョルジョン・てっそう OST キャスト など 主要キャスト その他のキャスト 王妃側  安松[アンソン]キム一族 キム一族について 王・宜嬪[ファビン]側 豊安[プンアン]チョ一族 キャストの感想 最後に  ラブコメ好きもOK あわせて読みたい 哲仁王后[チョルインワンフ]  (全20話) ★★★★★★★  星7つ 満点 読み

                                                      韓国ドラマ 「哲仁王后 [チョルインワンフ]」 感想、哲宗と時代背景、キャスト など - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                    • 香港デモ終息するのか?政府が要求を飲んだ本当の理由とは?

                                                      香港の林鄭月娥行政長官がついに「逃亡犯条例」改正案を正式に撤回した。9月4日夕方の発表を受け、台湾訪問中で台北市で開かれた記者会見に臨んだ香港の民主活動家、黄之鋒氏らは神妙な面持ちで「遅過ぎた決定」と批判し、「継続抗争」の意思を表明した。さらに同じ活動家メンバーの周庭氏も「条例の撤回は喜べない。遅すぎた」とツイートした。 行政長官のよく練られた「回答」 数カ月にわたった今回のデモは「反送中」と名付けられていた。「逃亡犯条例改正案を反対し、その撤回を求める」というのが主たる目的だった。5大訴求のなかでも、メインテーマとされる目的が達成されたわけだから、少なくとも「一部勝利」といってもよさそうだが、「喜べない」とは何事か。まさか「悲しむ」べき出来事とでもいいたいのか。なぜだろう。 まず政府側の法案撤回発表の一番大きな効果はなんといっても、デモのテーマが消えたことだ。「反送中」という名称はもう使

                                                        香港デモ終息するのか?政府が要求を飲んだ本当の理由とは?
                                                      • 日本弁護士連合会:憲法改正による緊急事態条項の創設及び衆議院議員の任期延長に反対する会長声明

                                                        新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を機に、国会の憲法審査会等において、これらの事態に対応するために、憲法の改正により、緊急事態条項を創設することや衆議院議員の任期延長を検討すべきとの意見が強まっている。 この点、当連合会は、2017年2月17日に「日本国憲法に緊急事態条項(国家緊急権)を創設することに反対する意見書」を公表しており、また、2015年から2017年にかけて、全国の34の弁護士会及び弁護士会連合会が、災害を理由とすることも含めて日本国憲法に緊急事態条項(国家緊急権)を創設することに反対する意見書や会長声明を発出している。 緊急事態条項は、権力分立を停止し、政府に立法権や予算議決権を認めるものであることから、極度の権力集中による政府の権力濫用の危険性が高い。さらに、人権保障を停止することから、営業の自由や財産権のみならず、表現の自由や報道の自由等、民主主義の根幹をなす人権が大幅

                                                          日本弁護士連合会:憲法改正による緊急事態条項の創設及び衆議院議員の任期延長に反対する会長声明
                                                        • 報道しない自由-日本も拉致国家

                                                          朝鮮半島の戦争終結の祝いムードの中,日本は蚊帳の外にされずに,北朝鮮拉致家族全員の帰還を成し遂げることが求められている。既に死亡したという供述の変遷が,仮に真実となってしまったとしても納得のいくまで捜査をすべきだろう。 日本は,この問題について,アメリカの庇護を活用する戦略しか打開策を見いだせていないように見える。 アメリカに対し,北朝鮮に拉致された家族全員の帰還の実現への協力を要請し続けて居る。 一方で,アメリカでは,ハーグ条約(国境を跨いで拉致された子ども達を一旦,元の生活に帰還させる取決め合意)の不履行国として,毎年,調査報告が4月に行われている。 拉致慣習のある日本は,毎年のように議案に上がっているが,今年は遂に制裁の要件を満たしている事が確認された。 北朝鮮と同様に日本も拉致国家なのである。しかも,日本は現在も量産し続けて居る。 アメリカのゴールドマン法による制裁は段階的で,文書

                                                            報道しない自由-日本も拉致国家
                                                          • 吉村知事が「万博出禁」と攻撃した玉川徹のコメントはどれも当たり前の指摘ばかり! 吉村の言論弾圧体質はプーチン並み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                            吉村知事が「万博出禁」と攻撃した玉川徹のコメントはどれも当たり前の指摘ばかり! 吉村の言論弾圧体質はプーチン並み 批判を呼んでいる吉村洋文・大阪府知事の「玉川徹は万博出禁」発言だが、この発言について問われた吉村知事が会見で開き直りを見せ、さらなる非難を浴びている。 騒動の発端は、3月23日に開催された「大阪維新の会タウンミーティングin茨木」でのこと。吉村知事は大阪・関西万博で「無駄遣いのシンボル」として批判されている大屋根リングの魅力について熱弁を振るったのだが、そのなかで、玉川徹氏を名指しした上で、こう述べたのだ。 「いま批判するのはいいけど、入れさせんとこと思って。『入れさせてくれ』『見たい』と言っても、もう『モーニングショー』は禁止。『玉川徹、禁止』って言うたろうかなと思う」 なんと、吉村知事は大阪万博の問題点を指摘してきた玉川氏を「出禁」にしてやろうと思う、などと公の場で語ったの

                                                              吉村知事が「万博出禁」と攻撃した玉川徹のコメントはどれも当たり前の指摘ばかり! 吉村の言論弾圧体質はプーチン並み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                            • プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk

                                                              2022年06月19日08:00 プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:00:09.68 ID:gU8oX+lS0 オリガルヒ(ロシア新興財閥)とプーチンの仁義なき政争についてのんびり書いてく 他になんかあったら書いてってください 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 02:03:24.00 ID:gU8oX+lS0 まずオリガルヒのやばさについて説明していきます オリガルヒとは寡頭制(Oligarchy)を語源とし、 ロシアが共産主義体制から資本主義体制に移る過程で発生した 強力な資金と政治力を持つ新興財閥のことです 共産主義時代のエリート層であるノーメンクラトゥーラが、 自由主義に移る過程で暗躍し発生しました 6:以下、名無しにかわりましてVIP

                                                                プーチンのガチで恐ろしい話を淡々と語る : 哲学ニュースnwk
                                                              • グリー株主総会2019レポ|「ゲーム部プロジェクト等でクリエイター側と経営側がチームとして動けていない」→荒木英士取締役「他業界でもある問題だが、関係性を築き、お互い協力してやっていき、成熟度を上げていくしかない」 - スズキオンライン

                                                                こんにちは、すずきです。 9月25日14時から行われたグリー株式会社の株主総会。売上の中心はスマホゲームですが、最近はVTuberの未来に一番賭けている会社として知られています。 直近決算説明会資料:2019年6月期決算説明資料 株主総会資料:定時株主総会招集通知 前回株主総会:グリー株主総会2018レポ|『アナザーエデン』のガチャは確率表記通り排出、調査完了したらユーザーに説明して近日中に再開したい 業績は減収減益。新規アプリリリースによる不確定要素があるため、来期予想は非開示です。 グリーの事業は、ゲーム事業、広告・メディア事業、ライブエンターテインメント事業の3つ。現在の売上はゲーム事業が9割以上を占めていますが、残りの2つをこれから伸ばしていく方針 ゲーム事業の中心はスマホアプリで、タイトルとしては『SINoALICE ーシノアリスー』『アナザーエデン』『ダンジョンに出会いを求める

                                                                  グリー株主総会2019レポ|「ゲーム部プロジェクト等でクリエイター側と経営側がチームとして動けていない」→荒木英士取締役「他業界でもある問題だが、関係性を築き、お互い協力してやっていき、成熟度を上げていくしかない」 - スズキオンライン
                                                                • 「歴史に向き合わず、対立を煽る「目眩まし政治・メディア」の危うさ」青山学院大学法学部教授 申 惠丰 | 特集/米中覇権戦争の行方

                                                                  徴用工判決への報復措置、「平和の少女像」展示への圧力、そしてメディアの狂奔 今年(2019)年夏、とりわけ韓国にまつわる事柄に関連して起こった一連の事態は、今の日本の政治と社会が抱えている様々な歪みを、極端かつ醜悪な形で表出させたものだった。 昨年10月に韓国の大法院(最高裁)が、第二次大戦中に徴用され強制労働させられた元徴用工が新日鉄住金に損害賠償を求めた訴訟で訴えを認めたことで、日本政府は7月1日、日韓請求権協定で請求権問題は解決済みのはずなのに韓国がその約束を破り、「日韓の信頼関係が著しく損なわれたと言わざるをえない状況だ」として、韓国に対する輸出の優遇措置を見直し、半導体の製造などに使われる原材料3種について輸出の規制を強化するという異例の措置に出た(「半導体などの原材料 韓国への輸出規制強化」)。 政府は、世界貿易機関(WTO)協定に反する報復措置とみられることを意識してその後こ

                                                                  1