並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 217件

新着順 人気順

民俗の検索結果81 - 120 件 / 217件

  • 100年以上前の烏帽子が岩手から八戸に里帰り 塩町えんぶり組が修繕へ(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    岩手県久慈市で保管されるえんぶり烏帽子(えぼし)3枚が8月31日、八戸の塩町えんぶり組の下に「里帰り」した。(八戸経済新聞) えんぶりは毎年2月、旧八戸藩領を中心に行われる伝統芸能で、「八戸のえんぶり」として国の重要無形民俗文化財に指定される。「田の神が宿る」とされる烏帽子を太夫と呼ばれる演者がかぶり、米の豊作を祈る舞を披露する。同えんぶり組は、えんぶり行事の中で最も規模の大きな祭り「八戸えんぶり」に出演し、継承活動に取り組む。 同えんぶり組によると、「里帰り」した烏帽子は1881(明治14)年または1919(大正8)年に作製されたと考えられ、少なくとも100年がたち、同えんぶり組の烏帽子の中で最も古い物だという。昭和初期まで同えんぶりが所有し、舞を披露する際に使っていた。時期は不明だが、岩手県久慈市天神堂地区に住む個人の手に渡り、長年行方が分からなくなっていた。 同えんぶり組は2002(

      100年以上前の烏帽子が岩手から八戸に里帰り 塩町えんぶり組が修繕へ(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
    • お菓子の種屋 中央街店は東京都北区赤羽で人気のスポット!石井誠紀 オーナーは剣舞の師範!

      赤羽の中央街に佇む「お菓子の種屋」は、長い歴史を持つ地域の宝物です。 第二次世界大戦以前から営業を開始し、当初は農業関連の商品を扱っていたことから、その名称が付けられました。 戦後、日本社会が大きく変化する中で、この店舗も変容を遂げました。 昭和期には、多くの街角で見られた菓子とタバコを販売する店へと進化しました。 今日では、全国各地の銘菓や懐かしい駄菓子を中心に取り扱う、地域に根付いた人気スポットとなっています。 その魅力は幅広い年齢層に及び、家族連れや地元住民、小遣いを手にした子供たちなど、多様な客層を惹きつけています。 訪れる人々は、幼少期に親しんだ駄菓子を再発見したり、新しい味との出会いを楽しんだりと、様々な体験ができます。 さらに、菓子以外にも、懐かしい玩具や小物類との再会を果たせる可能性もあります。 この店は単なる商店ではなく、世代を超えて共有される思い出の場所であり、新たな発

        お菓子の種屋 中央街店は東京都北区赤羽で人気のスポット!石井誠紀 オーナーは剣舞の師範!
      • 【大人の遠足】Ω型に川に囲まれ、その名も「巾着田」 埼玉・日高、水遊びと花の魅力満喫

        埼玉県南西部の日高市を流れる清流、高麗川(こまがわ)。長い年月をかけて円を描くように蛇行し、川に囲まれた地域が生まれた。それが巾着田(きんちゃくだ)。その名の通り、巾着の形に似た不思議な造形を見せている。豊かな自然を求めて年間約54万人が訪れ、透き通った清流に入って水遊びに興じ、咲き誇る花の魅力を楽しんでいる。 清流に遊ぶ駐車場に車を止め、散策路から河原に降りて水際まで川石を踏みしめて進むと、小魚が波紋を作り、一斉に浅瀬から逃げ出した。刈場坂峠(同県飯能市など)に源流があるという高麗川の流れに手を入れると、意外と冷たくない。 「都心から近くて、きれいなところですね」。取材に訪れた6月下旬の平日、河原で会社の同僚とデイキャンプを楽しんでいた東京都西東京市の会社員、関勝さん(47)はタープの下で、そう言って笑顔を見せた。 河原は直火は禁止だが、自由にバーベキューやキャンプを楽しむことができる。

          【大人の遠足】Ω型に川に囲まれ、その名も「巾着田」 埼玉・日高、水遊びと花の魅力満喫 
        • 【晩夏の「京都」を楽しむ】伝統行事・地蔵盆と招福祈願の六地蔵めぐり

          2006年創業の京都の歴史文化や観光関連を専門とする株式会社らくたびは、「洛(京都)を旅する」から名付けられた。京都に特化した事業経営を行い、京都関連書籍の企画・編集・執筆や旅行企画のプロデュース、大学や文化講座の京都関連講演、テレビ・ラジオ番組出演のほか、京町家の魅力発信や活用・維持保存などにより、多彩な京都の魅力を広く発信している。国登録有形文化財指定の「らくたび京町家」(京都市中京区)から、ほぼほぼ毎日「らくたび通信ライブ版」を配信中。 らくたびと歩く京都 京都の歴史文化や観光の専門旅行会社「らくたび」は、「洛(京都)を旅する」から名付けられた。京都関連書籍の企画・編集・執筆や旅行企画のプロデュース、大学や文化講座での京都関連講演、テレビ・ラジオ番組出演のほか、京町家の魅力の発信や活用・維持保存などの事業を手掛ける。そんな「らくたび」スタッフが足で集めた、知られざる京都の多彩な魅力を

            【晩夏の「京都」を楽しむ】伝統行事・地蔵盆と招福祈願の六地蔵めぐり
          • 昔の日本人もコスプレしてもっとはしゃいでた!?ハロウィンとお祭り文化の意外な共通点

            (画像:shutterstock) 10月31日が近くなると、町のあちこちにカボチャのオレンジ色や、西洋風のお化けのモチーフがチラつくようになります。いつの間にか日本でも、ハロウィンが秋の風物詩として定着してきているようですね! さて、ハロウィンといえば、忘れちゃいけないお楽しみの1つが「仮装」です。 毎年ハロウィンの週末になると、渋谷にこぞってコスプレをした若者たちが殺到する…というのも恒例になってきました。「なんだ、あんな変な格好をして…」と眉をひそめる大人も多いかもしれませんが、いやいや、あなたのお父さんやおじいさん、さらにはご先祖さんたちも、お祭りの場で仮装をしてハメを外していたかもしれないんですよ!? 江戸時代の絵馬にも描かれた仮装踊りの様子 相川音頭絵馬 出典:佐渡市(https://www.city.sado.niigata.jp/site/bunkazai/5136.htm

              昔の日本人もコスプレしてもっとはしゃいでた!?ハロウィンとお祭り文化の意外な共通点
            • 教員コラム | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ

              比較文化学類ホームページ 本文へ移動する お探しの情報は何でしょうか? 比較文化学類へようこそWelcome 学類長からのあいさつGreetings from the Chair of the College 教育の特色Educational Characteristics 学びの場Learning Place 学びの課程Study Process 6領域17コースAbout the 6 Divisions and 17 Areas 留学Studying Abroad 英語で開講されている科目Courses taught in English 魅力ある取り組みInteresting Activities 卒論~自分らしく~Graduate Thesis ~Being Yourself~ 就職と進路Employment and Career Path 受験を志望される方へExam appli

              • 湯本豪一 - Wikipedia

                東京都墨田区生まれ[1]。1977年法政大学大学院(日本史学)修士課程修了[1]。川崎市市民ミュージアム学芸員[1]、学芸室長[1]を歴任した。妖怪研究、収集を行うかたわら、大学で妖怪などについて教える[1]。 2019年4月、広島県三次市に「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」がオープンした[2]。 『近代造幣事始め』駿河台出版 1987 『明治ポンチ本一覧』編 美術同人社 1993 『第四次『東京パック』要覧 目次一覧および人名索引』編 美術同人社 1995 『図説明治事物起源事典』柏書房 1996 『江戸漫画本の世界』編 日外アソシエーツ 1997 『図説幕末明治流行事典』柏書房 1998 『明治妖怪新聞』編 柏書房 1999 「帝都妖怪新聞」角川ソフィア文庫 『図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人』編 日外アソシエーツ 2000 『図説明治人物事典 文化人・学

                • 本の雑誌496号2024年10月号 本の雑誌編集部(編集) - 本の雑誌社

                  紹介 特集:国会図書館で調べものを 日本で出版されたすべての出版物がある!と言われる国立国会図書館とはどんなところなのか。本の雑誌の創刊号はあるのか!? というわけで、本の雑誌10月号の特集は「国会図書館で調べものを」。「調べる技術」の小林昌樹による国民図書館宣言から、国会図書館の正しい使い方にイラストルポ、ヘビーユーザーの国会図書館体験に図書館突発ペーパー、デジタルコレクションの愉しみにおじさん二人組+2の本の雑誌創刊号も求めての書庫探検、そして国会図書館推し座談会まで、国会図書館のすべてがわかる(かもしれない)禁帯出の特集なのだあ! 新刊めったくたガイドは、柿沼瑛子が最高のロス・マクオマージュ陸秋槎『喪服の似合う少女』に思わず膝を叩けば、石川美南は衝撃の〈少女〉小説で世界の深淵にどっぷり。大森望が1091ページの巨峰・奥泉光『虚史のリズム』に五つ星!なら、酒井貞道は思わぬ場所に読者を誘

                    本の雑誌496号2024年10月号 本の雑誌編集部(編集) - 本の雑誌社
                  • 佳子さま「赤べこかわいらしいですね」 会津文化に触れる:福島ニュース:福島民友新聞社

                    来県中の秋篠宮家の次女佳子さまは11日、福島県会津若松市の県立博物館、鶴ケ城、三島町にあるJR只見線のビュースポットなどを視察された。伝統工芸や只見線全線再開通の説明を受け、会津が誇る豊かな自然、歴史・文化に触れた。 県立博物館では、三島町の小正月の火祭り行事「三島のサイノカミ」や起き上がり小法師(こぼし)、こづゆなど会津の伝統を紹介する「民俗」部門展示室を観覧した。説明を担当した大里正樹学芸員(40)によると、赤べこを見て「かわいらしいですね」と感想を述べた。 鶴ケ城では天守閣をはじめ、鉄(くろがね)門や鶴ケ城公園内にある千利休の子・千少庵ゆかりの茶室「麟閣」などを視察した。先導役を務めた会津若松観光ビューローの福島一郎理事長(65)によると、天守閣の瓦の特徴を説明した際に「赤い瓦と白壁のコントラストが美しいですね」と話した。 只見線応援活動の児童生徒らと交流 柳津町役場では2022年に

                      佳子さま「赤べこかわいらしいですね」 会津文化に触れる:福島ニュース:福島民友新聞社
                    • 中島岳志 民藝運動と縄文

                      戦後日本の芸術家や思想家、運動家、宗教家たちは、「縄文」に何を見出していったのか。戦後日本は何につまずき、いかなる願望を「縄文」に投影していったのか。その軌跡を追うことで、戦後日本を別の角度から検証する。 柳宗悦らが主導した日本の民藝運動は「原始」と重要な接点を持つ。そして戦後、「縄文」へのコミットメントをさらに強めていくことになる。 東京高等工業学校窯業科 東京都台東区蔵前。 浅草の南側に位置し、おもちゃ問屋が軒を連ねることで知られる。最近では、倉庫をリノベーションしたカフェや雑貨屋が多くなり、ニューヨーク・ブルックリンの雰囲気に似ていることから「東京のブルックリン」と呼ばれる。 江戸時代、ここには幕府の「浅草御蔵」と呼ばれた米蔵が立ち並んでいた。これは幕府が天領地から集めた米を保存するためのもので、東側を流れる隅田川の水運が利用された。この米蔵の西側に広がった町が「蔵前」である。 明治

                        中島岳志 民藝運動と縄文
                      • ハブの館、ユイの館 - hantubojinusi’s diary

                        ハブの館 徳之島空港や犬の門蓋があるのは徳之島の北西部の天城町であるが、その役場の敷地内に「ハブの館」という小屋がある。 ハブの館 ハブが描かれたシャッターを開けてみると、そこにハブが飼育・展示されている。直射日光によりハブが弱るため、ハブを見た後には閉めておかねばならない。 ハブの館 強力な毒を持つハブは、日本では南西諸島のみに生息し、徳之島を含む奄美群島では年に40〜50名ほどの咬傷者が報告されている。ハブが数匹絡み合っていて、その下には抜け殻が見られた。頭や目を探して数えてみたら、5匹認められた。 ユイの館・歴史民俗資料館、ハブの標本 ハブの館のすぐ北に「ユイの館」という歴史民俗資料館がある。ユイとは、「共同」「労働力の交換」を意味する言葉であり、ユイの精神が徳之島の歴史や産業の根幹をなしているという。資料館にも体長180cmのハブが展示されていた。世界最強の猛毒蛇というが毒性はニホ

                          ハブの館、ユイの館 - hantubojinusi’s diary
                        • 【八代妙見祭】九州三大祭の一つ 日程・スケジュールと祭の見どころ〜2024年〜 - 日本全国いい旅navi

                          『八代妙見祭」とは 「八代妙見祭」は八代神社の祭礼に行われる行事で、北極星と北斗七星を神格化した妙見神に対する信仰に基づいて行われます。神様を乗せた神輿が行列をなして地域をめぐる神幸行列が毎年11月22日(お下り)と11月23日(お上り)に開催されます。 その歴史は古く、16世紀頃には神輿の巡行が行われていたとされ、江戸時代になると、町人たちが趣向を凝らし、獅子や笠鉾、亀蛇(キダ)など贅を尽くした出し物を奉納するようになったといわれています。19世紀初頭には、その盛大な祭りの様子が祭礼絵巻に描かれています。 「お下り」は、22日午後、神馬を先頭にした神輿の行列が八代神社を出発、御旅所である塩屋八幡宮までの約6㎞の道のりを、市街地を東西に縦断するかたちで練り歩きます。翌23日の「お上り」は、早朝に塩屋八幡宮を行列が出発し、市内を練り歩きながら八代神社に向かいます。 「お上り」は多彩な出し物が

                            【八代妙見祭】九州三大祭の一つ 日程・スケジュールと祭の見どころ〜2024年〜 - 日本全国いい旅navi
                          • こんぴら狗や伊勢参りのおかげ犬について

                            すずき栗太郎🌰 @suzuki_kuritaro 香川県より、おはようございます✋🏻 こんぴら狗・栗太郎が代参して得たパワーが、皆さんにも届きますように✨ 今日も良い一日を☺️ pic.x.com/7ajkuqbmml

                              こんぴら狗や伊勢参りのおかげ犬について
                            • 民俗博物館の収蔵民具廃棄「断固として反対」 奈良歴史研究会が声明 「奈良モデル」も文化財廃棄が前提と批判|奈良新聞デジタル

                              奈良県立民俗博物館(大和郡山市)が収蔵する民俗資料に関する問題で、県内在住・在職の歴史系の研究者らでつくる奈良歴史研究会は3日、所蔵民具の廃棄処分に「断固として反対する」と声明を発表した。山下真知事が示す民俗資料収集・保存の「奈良モデル」も文化財の廃棄を前提にしているとして反対している。

                                民俗博物館の収蔵民具廃棄「断固として反対」 奈良歴史研究会が声明 「奈良モデル」も文化財廃棄が前提と批判|奈良新聞デジタル
                              • 再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                時代は変われど、学びの本質は変わらない——。 デジタル全盛の現代、「京大式カード」という伝統的な学習法が、意外にも資格試験対策の強力な味方になるかもしれません。 この半世紀以上前に考案された方法が、なぜ今、再び注目を集めているのでしょうか。 忙しい日々の中で資格取得を目指す現代人にとって、この古典的メソッドには驚くべき効果があります。筆者自身、ITパスポート試験の勉強にこの方法を取り入れ、わずか2週間で模擬テストの点数を24点も上げることができました。 本記事では、デジタル時代にこそ効果を発揮する「京大式カード」の現代的活用法をご紹介します。スキマ時間の有効活用から苦手分野の効率的な克服まで、この伝統的手法が現代の学習者にもたらす恩恵を、実践例を交えてお伝えします。 古きを温めて新しきを知る——。学びの王道は、時として意外なところに隠れているのかもしれません。 【ライタープロフィール】 藤

                                  再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 「推しの子」ヒットが私たちの不満を象徴する訳

                                  『【推しの子】』が大ヒットしている。コミック累計1800万部を売り上げ、今年7月3日からはアニメ第2期の放送開始がスタートするなど快進撃が続いている。 同作は、冒頭に「もし芸能人の子供に生まれていたらと考えた事はある?」という問いかけがある通り、「ガチャ」が大いに意識されたエンタメ作品である。と同時に、主人公の青年が死後に前世の記憶を保ったまま、自分が推していたアイドルの子どもに生まれ変わる「転生もの」でもある。 一大ブームが続く「転生もの」、背景は? 近年、「転生もの」はマンガを中心に一大ブームになっている。ここ5年間を見ても、書名・副題に「転生」を含むマンガをはじめとする出版点数は、2019年に318点だったが、2021年は573点、2022年は735点と右肩上がりに増えており、2023年は819件と2倍以上になっている(出版書誌データベース)。サエない主人公が異世界に生まれ変わって、

                                    「推しの子」ヒットが私たちの不満を象徴する訳
                                  • 出征前日に父は何を思ったか… 奈良・民俗博物館が「戦時下のくらし」を展示

                                    奈良県立民俗博物館(同県大和郡山市)は31日まで、隣接する大和民俗公園内の旧鹿沼家住宅で、日中戦争~昭和20年代の資料を中心に展示する「戦時下のくらし―出征前夜」を開催している。 展示は戦地に赴く前日をテーマに構成され、軍服に身を包む長男や嘆き悲しむ母、たばこをふかし複雑な表情を思わせる父、出征を喜ぶ兄弟たちを人形で表現。人形を取り囲むように、「出征軍人の家」の表札や千人針、軍人手帳や記章を入れる奉公袋、巻き脚絆、出征旗、防空頭巾、紙製のたらい、陶器の水筒など当時の暮らしを想起させる生活用品約50点が並ぶ。 現在、同館は収蔵品の整理と老朽化した電気設備の改修のため休館中だが、同展を古民家の旧鹿沼家住宅で行うことで、戦時下の暮らしが、よりリアルに体感できる。石橋諒学芸員は「第二次世界大戦のさなかにあった約80年前の日本では、若者は戦地に送られ、庶民は貧しい暮らしを送っていた。多くの犠牲を払う

                                      出征前日に父は何を思ったか… 奈良・民俗博物館が「戦時下のくらし」を展示
                                    • 『七夕の国』 窓の外には何が?

                                      原作は『寄生獣』などの岩明均の同名漫画。 監督はテレビドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』の瀧悠輔や、佐野隆英、川井隼人など。 主演は『町田くんの世界』などの細田佳央太。 ディズニープラスにて全10話のドラマシリーズとして配信中。 『七夕の国』公式サイト|ディズニープラス『七夕の国』公式サイト。ディズニープラスで独占配信。岩明均によるSF漫画「七夕の国」を主演・細田佳央太、監督・瀧悠輔で実写ドラマ化。未曾有の危機をもたらす“球体”の謎に挑むスリラー超大作が今、幕を開けるー|ディズニープラスdisneyplus.disney.co.jp 物語 あらゆるものに小さな穴を開けるという、ちょっとした<超能力>が使えるのが取り柄の大学生・南丸洋二。南丸はある日、民俗学の教授・丸神から呼び出しを受けた。だが丸神教授は調査のため「丸神の里」に赴いた後に失踪。残された研究生から心当たりを尋ねられた南丸だが何

                                        『七夕の国』 窓の外には何が?
                                      • 戦時中の食事では何を食べていた?食糧難での食生活を解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

                                        これは昭和中期の「かまど」。 餅(もち)米を蒸すときに使われていたものだカメ。 煙突がつき、表面にタイルが貼られたかまどは、「西洋かまど」といわれ、大正時代にひろまったものだカメ。 pic.twitter.com/EbtN7KVn5w — 山口市歴史民俗資料館 (@y_rekimin) July 9, 2020 戦時中とは太平洋戦争に突入した昭和16年12月から、終戦を迎えた昭和20年8月15日の約4年間を指します。この期間は日本中が食糧危機に瀕し、「欲しがりません勝つまでは」のスローガンの元、不自由な生活に国一丸となって耐えていました。 戦時中は、衣類や日用品などありとあらゆるものが不足しましたが、本記事では戦時中の食事事情に注目し解説していきます。戦時中の食生活はどのようなものであったのか?さらに戦時中の食事を再現したレシピも紹介します。

                                          戦時中の食事では何を食べていた?食糧難での食生活を解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
                                        • 見学体験日記

                                          [岩石・鉱物] 舎利母石,ブセキ(武石),玄能石,玄能石2,焼餅石,中沸石・蛇骨石,ちがい石,緑色凝灰岩,はちまき石 [化石] オオミツバマツ,微化石,耳石,貝化石,マキヤマ [地質] 山の形,地質図,太郎山,ハザードマップ,ゴトミキ山,独鈷山,上小湖成層 [保科百助] ひゃくすけ,人の子を賊う,比企忠,パリ万博,緑簾石,満韓視察計画 [歴史・民俗] 真田信繁,上田城西櫓,松脂採取,舌喰池,赤い小石,桜石,上田のカラス,送り犬,小泉小太郎,伝承の保護者と破壊者,レイライン,日本遺産,鞍が淵伝説 [展示・イベント] 科学作品展2018,2017,2016(県),2016,2015,2014,2013, 2019,2020 [生物・自然] 氷瀑,ニシン,サンマ,シジミ,蛇,ハクビシン,アオダモ [その他] 石大尽と石乞食,コレクションと欲深さ,執着と無関心,良い標本 女神岳山頂に沈む夕日(上田

                                            見学体験日記
                                          • 第1回仙台ウルトラマラソン100kmの部 夜の部は楽しく進むも昼の部多聞山ロスト以降命からがら完走

                                            いやー昼の部は日が出てからキツかったーorz 第1回仙台ウルトラマラソン100kmの部なんとか完走した備忘録を。 レース当日 スタート時刻が22:00と遅めなので当日朝に装備確認。右膝の調子がイマイチなのでサポーター付けつつ不安と共に色々と持ち物増えて装備モリモリwww レースペース的には涼しい夜の部を6:00/km~6:30/kmペースで6時間前後で回り、昼の部は暑くなりそうだから7:00/km~7:30/kmで回って13時間くらいで帰ってきたいなという感じで想定ペースを準備。 CP 場所 距離 区間 予定時刻 関門時刻 S 西公園 0.0 0.0 8/31 22:00 8/31 22:00 AS1 仙台大橋下 9.3 9.3 22:55 23:30 AS2 広瀬川澱緑地 21.4 12.1 9/1 0:20 9/1 1:40 AS3 寺岡公園 34.6 13.2 1:50 4:00 A

                                              第1回仙台ウルトラマラソン100kmの部 夜の部は楽しく進むも昼の部多聞山ロスト以降命からがら完走
                                            • 賤民とは何か :喜田 貞吉|河出書房新社

                                              この本の内容 古代の陵戸に始まり、墓守や弊牛馬の処理をした者、放浪者、竹細工師、芸能民などが賤視されてきた。後世、エタ、非人、雑種賤民と称された人々に対する差別の構造とその歴史を考察する。 著者 喜田 貞吉 (キタ サダキチ) 1871年徳島生まれ。近代の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。被差別部落研究の先駆者でもある。著書に『賤民とは何か』『被差別部落とは何か』『先住民と差別』等。1939年没。 この本の感想をお寄せください 本書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お

                                                賤民とは何か :喜田 貞吉|河出書房新社
                                              • 夏祭りの定番「盆踊り」 本当は艶っぽい秘密の歴史

                                                夏真っ盛り。全国津々浦々の商店街や公園、学校の校庭などでは「やぐら」が組まれ、浴衣姿の老若男女が音頭に合わせて踊る「盆踊り大会」も最盛期を迎えている。実に和やかで健康的なこのイベントの“秘された歴史”を、歴史作家の島崎晋氏が解説する。 * * * 明治以前の盆踊りの会場は現在で言うクラブ(ディスコ)、それもかなりいかがわしいクラブであった。そう言うと違和感を覚える人も多いかもしれないが、それは明治以降の政策や教育の影響であろう。本来の盆踊り会場はいわば「ナンパの場」で、その周囲の茂みでは男女の営みが無数に繰り広げられていた。 このあたりの事情は風俗史家である下川耿史氏の著作『盆踊り 乱交の民俗学』(作品社)にも詳しいが、明治維新を迎えるまで、武士の家庭を除けば貞操観念は極めて薄く、江戸市中においては職人の妻の浮気、農村部では婚前交渉や後家への夜這い、旅人への一夜妻の提供などが日常的な光景だ

                                                  夏祭りの定番「盆踊り」 本当は艶っぽい秘密の歴史
                                                • ジャイアントバイソン - Wikipedia

                                                  ^ 春成秀爾「更新世末の大形獣の絶滅と人類」『国立歴史民俗博物館研究報告』第90巻、国立歴史民俗博物館、2001年3月、17,43、doi:10.15024/00000978、ISSN 0286-7400。 ^ a b Baskin, J., R. Walls, R. Thomas, 2022年, Bison antiquus and B. latifrons from the latest Rancholabrean (latest Pleistocene), Nueces River Valley, South Texas. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 88: 213. ^ a b Valerius Geist, 1996年, Buffalo Nation, "The Advent of a Gia

                                                    ジャイアントバイソン - Wikipedia
                                                  • 62arts|青森 現代アートに出会う旅 5 青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)|浅野靖菜|アートライター

                                                    最後に訪れたのが、青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)。 広大な敷地内にある野外彫刻が楽しめる施設ですが、大雨なうえにクマが出るかもとガイドさんが脅してくるんですけど〜?! 青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)2001年、八甲田山麓の豊かな自然のなかに開館した青森公立大学 国際芸術センター青森(通称ACAC)は、アーティスト・イン・レジデンス(AIR、滞在制作のこと)・展覧会・教育普及を行うアートセンター。現在は青森公立大学が運営しています。 建築建築を手掛けたのは、国際的に活躍する建築家・安藤忠雄。創作棟と宿泊棟、展示棟の3つで構成される建物群は、「見えない建築」をテーマに、森に埋没させるような造りになっています。この建築をみるために、わざわざ訪れる建築ファン、安藤忠雄ファンも多いそう。 駐車場から籠目状に組まれた木のトンネルを通ると、馬蹄型の展示棟、少し離れたところ

                                                      62arts|青森 現代アートに出会う旅 5 青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)|浅野靖菜|アートライター
                                                    • 紫陽花の写生を色鉛筆で着彩しました - なこのすけらいふ

                                                      ブログを始めて1年数ヶ月、「毎日投稿!」を目標にやってきましたが、昨日ついに1日欠けてしまいました。 ちょっと予定が立て込んでいたので事前に記事は準備していたのですが、『予約投稿』の設定を忘れていたのです。。。 記録は途絶えてしまいましたが、まぁ、自分だけのこだわりなので、気にせずまた今日から毎日投稿していきます。 6月に奈良市内の美術館『大和文華館』のお庭で、紫陽花の写生をしていました。 www.kintetsu-g-hd.co.jp こちらのお庭は立派で、四季のお花も楽しめます。人通りも多くなくてお庭の写生は許可をいただいていますが、通路が狭いので立ったまま小さめのスケッチブックに短時間で写生を済ませます。 写真を撮って帰ったので、参考にしながら自宅で色鉛筆で着彩しました。 葉っぱの色が特に難しいです。 日本画を描く際の資料にするかもしれない写生ですので、やや説明的に描いていますが、額

                                                        紫陽花の写生を色鉛筆で着彩しました - なこのすけらいふ
                                                      • 第87回:2024年5月、再びの被災地ツアー報告「自分の終わり方をどうするかを、いつも考えます」(渡辺一枝)

                                                        ホーム 一枝通信 第87回:2024年5月、再びの被災地ツアー報告「自分の終わり方をどうするかを、いつも考えます」(渡辺一枝) 4月5日~7日に今年の春のツアーに行ってきましたが、その後に「私たちも行きたいので是非」とお声がかかり、5月24日~26日でまた被災地ツアーに行ってきました。当初は4人で計画していましたが、出発1週間前にキャンセルが一人出て参加者は3人になりました。行けなくなった方は2ヶ月ほど前に職場でコロナに感染し、治ったのだけれどまだ体調が不安定ということで、残念ながらキャンセルされたのです。コロナ、まだまだ侮れないです。 前回とほぼ同じコースで回ったので、訪問先は名称のみにしてそこでの報告は省きます。前回と異なることのみ、記します。 5月24日 *浪江町津島 特定復興再生拠点区域を経て帰還困難区域赤宇木の個人宅 *双葉町産業交流館屋上から中間貯蔵施設を目視 *東日本大震災・

                                                          第87回:2024年5月、再びの被災地ツアー報告「自分の終わり方をどうするかを、いつも考えます」(渡辺一枝)
                                                        • 今週の運勢 しし座 7/23~8/22生まれ - isuta(イスタ)

                                                          皮膚を危険にさらす 今週のしし座は、「魂をさらすゲーム」に興じるプレイヤーのごとし。あるいは、窒息しかけているわが「身」をなんとか救い出していこうとするような星回り。 商品や提供者がラップや包装に包まれることを強いられ、また、他者とのコミュニケーションや情報の取得もまた間接的なものの割合がずっと大きくなってきている現代において、私たちはいつの間にか「被膜ごし」にしか他者に触れられなくなってしまい、直接<触れる>ことの大切ささえもすっかり見失ってしまっているように感じることがあります。 一方でフランスの哲学者ミシェル・セールは、皮膚という表層の効果として<内部>ということが成立しているのだと述べました。つまり、皮膚と皮膚が接触するところに<魂>が生まれるのであり、唇をかみしめたり、額に手を当てたり、括約筋を締めることでそれは初めて可能になるのだと。さらにセールによれば、他人の皮膚との接触は「

                                                            今週の運勢 しし座 7/23~8/22生まれ - isuta(イスタ)
                                                          • 「ご先祖に聞きたい」 成田空港拡張で進む移転、地域の行く末は | 毎日新聞

                                                            築300年を超える自宅の前で、上空を飛ぶジェット機を見つめる「しばやま郷土史研究会」会長の木内昭博さん=千葉県芝山町で2024年6月29日午後0時21分、小林多美子撮影 千葉県芝山町の住民らでつくる「しばやま郷土史研究会」は2017年に、町教委を事務局に発足した。その前年、成田空港の拡張案が国と県、地元9市町、成田国際空港会社(NAA)による四者協議で、NAAから提示された。空港の面積は現在の1198ヘクタールから2297ヘクタールに拡張し、町の6分の1超が空港の敷地となる計画だ。 同じ16年には、奈良時代の781年創建と伝わる古刹(こさつ)「芝山仁王尊・観音教寺」(同町芝山)の門前にあり、参拝者が宿泊した旧旅籠(はたご)の建物3軒の所管が、町産業振興課から町教委に移管された。町教委社会教育・文化振興担当の奥住淳課長は「こうしたタイミングが重なったこともあり、地域の調査や文化財の活用に住民

                                                              「ご先祖に聞きたい」 成田空港拡張で進む移転、地域の行く末は | 毎日新聞
                                                            • 「ご先祖に聞きたい」 成田空港拡張で進む移転、地域の行く末は(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              築300年を超える自宅の前で、上空を飛ぶジェット機を見つめる「しばやま郷土史研究会」会長の木内昭博さん=千葉県芝山町で2024年6月29日午後0時21分、小林多美子撮影 千葉県芝山町の住民らでつくる「しばやま郷土史研究会」は2017年に、町教委を事務局に発足した。その前年、成田空港の拡張案が国と県、地元9市町、成田国際空港会社(NAA)による四者協議で、NAAから提示された。空港の面積は現在の1198ヘクタールから2297ヘクタールに拡張し、町の6分の1超が空港の敷地となる計画だ。 【地図で見る】成田空港拡張の予定地内にある4地区 同じ16年には、奈良時代の781年創建と伝わる古刹(こさつ)「芝山仁王尊・観音教寺」(同町芝山)の門前にあり、参拝者が宿泊した旧旅籠(はたご)の建物3軒の所管が、町産業振興課から町教委に移管された。町教委社会教育・文化振興担当の奥住淳課長は「こうしたタイミングが

                                                                「ご先祖に聞きたい」 成田空港拡張で進む移転、地域の行く末は(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「究極のローカルは個人」アジカン後藤正文は社会を信じて動き続ける - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                ジモコロ編集長の友光だんごです。僕は今日、とあるフェスに来ています。いまはライブステージの真っ最中。 ステージで歌っているのは…… 後藤正文さん。「アジカン」ことロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のボーカル&ギターであり、今回のフェスにはソロで参加しています。 ……しかし後藤さんの歌、すっごいな! さっきから圧倒されています。 数万人規模のステージを沸かせているアーティストだから当たり前なんですけど、もはや全身がひとつの楽器。アコギと声だけとは思えない覇気をビンビンに感じる。プロってマジですごい。 そんな後藤さんといえば、アーティストとしての活動だけでなく、ずっと社会と向き合った活動を続けてきた方です。 例えば『THE FUTURE TIMES』。 東日本大震災をきっかけに後藤さんが編集長として立ち上げ、全国で無料配布された「未来を考える新聞」である『THE

                                                                  「究極のローカルは個人」アジカン後藤正文は社会を信じて動き続ける - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                • 長田育恵 | 地を渡る舟─1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち ─ | Performing Arts Network Japan

                                                                  長田育恵Ikue Osada 1977年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。96年よりミュージカル戯曲執筆・作詞を経て、2007年に日本劇作家協会・戯曲セミナーに参加。翌年より井上ひさし氏に師事。09年、自身の劇団「演劇ユニットてがみ座」を旗揚げ。以降、てがみ座全公演の戯曲、依頼戯曲等を手掛け、心の機微を見つめる繊細な言葉、丹念に織り上げられた構成で、スケールの大きな物語を描きだす筆力が注目されている。15年、てがみ座 『地を渡る舟─1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち─』 (再演 扇田拓也演出)にて第70回文化庁芸術祭賞演劇部門新人賞を、16年にグループる・ばる『蜜柑とユウウツ─茨木のり子異聞─』(マキノノゾミ演出)にて第19回鶴屋南北戯曲賞を受賞。18年には青年座『砂塵のニケ』(宮田慶子演出)、てがみ座『海越えの花たち』(木野花演出)とPARCO PRODUCE『豊饒

                                                                    長田育恵 | 地を渡る舟─1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち ─ | Performing Arts Network Japan
                                                                  • 企画展示「歴史の未来-過去を伝えるひと・もの・データ-」関連参加型企画 “100年後に残したいものをアーカイブしよう” | お知らせ | 国立歴史民俗博物館

                                                                    あなたが100年後に残したいものは何ですか? 期間:2024年8月8日(木)~11月8日(金)国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)では、企画展示「歴史の未来-過去を伝えるひと・もの・データ-」を2024年10月8日(火)~12月8日(日)に開催いたします。 この企画展示に関連し、株式会社NTTデータ様ご協力のもと、市民参加型企画“100年後に残したいものをアーカイブしよう”を実施します。 この企画では、市民の方々にそれぞれの「100年後に残したいもの」を撮影して頂き、スマートフォンアプリ「fowald」を通じて投稿して頂きます。投稿された写真は、システム障害にきわめて強いことで知られる分散型ストレージ基盤IPFS(InterPlanetary File System)に保存され、一部は企画展示中に会場にて展示される予定です。 本企画は、市民ひとりひとりが「過去」を保存し、「歴史の未来」を創り

                                                                      企画展示「歴史の未来-過去を伝えるひと・もの・データ-」関連参加型企画 “100年後に残したいものをアーカイブしよう” | お知らせ | 国立歴史民俗博物館
                                                                    • 八尾市立歴史民俗資料館|河内木綿の部屋

                                                                      江戸時代から明治時代のはじめにかけて、河内地方で栽培された綿から糸を紡いで手織りされた木綿のことを、一般に「河内木綿」といいます。 日本で綿が広く栽培されたのは、15世紀末ごろの戦国時代といわれています。 当時木綿は朝鮮半島から輸入された高級品でした。やがて木綿の原料となる綿の国産化が試みられるようになりました。 河内地方で、いつごろから綿が栽培されたのかは、はっきりとわかりませんが、少なくとも江戸時代のはじめごろには、盛んに栽培されていたようです。 江戸時代に河内での綿栽培や木綿生産が盛んであったことは、いくつかの記録で明らかになっています。 17世紀に刊行された『毛吹草』という本には、河内の特産のひとつとして「久宝寺木綿」が紹介されています。 同じく17世紀の刊行である『南遊紀行』には、「河内は綿を多く栽培し、とくに東の山のふもとあたりが多く、 その綿から織った山根木綿は京都で評判にな

                                                                        八尾市立歴史民俗資料館|河内木綿の部屋
                                                                      • 丸塚山古墳 群馬県伊勢崎市三和町 - 墳丘からの眺め

                                                                        前回の蛇塚古墳からは、北に2.5㎞の丸塚山古墳へ向かいました。 東側の道路から。 周囲が開けていて、墳丘の形がよくわかります。 畦道が墳丘まで続いています。 周溝を表すように畑が囲んでいます。 裾から見上げて。裾に階段が設けられていました。 墳頂へ上がって南西方向を。 西方向。奥に浅間山。右の連山は榛名山。 その浅間山をズームで。 北西側。右の山塊や赤城山。素晴らしい眺めです その赤城山をズームで。 北東方向。中央奥は日光の男体山。 東方向。 斜面には石棺石材? 現地では円墳と思い込んでいましたが、帆立貝式古墳でした。 前方部のある南側をなぜか写真に撮っておらず… 伊勢崎市のサイトによれば全長は81mで5世紀後半の築造。昭和30年(1955)の発掘調査で、後円部からは墳丘主軸とほぼ平行して3基の組み合わせ式箱形石棺が発見されたそうです。 丸塚山古墳/伊勢崎市 さらに詳細な解説も。昭和13年

                                                                          丸塚山古墳 群馬県伊勢崎市三和町 - 墳丘からの眺め
                                                                        • 朝ドラ「虎に翼」新潟編!はて?三条市民は腹黒い?“田舎”のステレオタイプ、しがらみや人間関係「イメージ悪くなる」「気にならない」…微妙な地元反応 新潟県内のとらつば聖地紹介♪ | 新潟日報デジタルプラス

                                                                          朝ドラ「虎に翼」新潟編!はて?三条市民は腹黒い?“田舎”のステレオタイプ、しがらみや人間関係「イメージ悪くなる」「気にならない」…微妙な地元反応 新潟県内のとらつば聖地紹介♪ 現在放送中のNHK連続テレビ小説「虎に翼」が人気です。7月15日にスタートした新潟編では、主人公の佐田寅子が新潟県三条市の新潟地家裁三条支部で奮闘する姿が、多くの共感を呼んでいます。新潟県内の各地も登場!弥彦神社(弥彦村)がロケ地になり、萬代橋や長岡空襲も描かれました。登場する自治体の住民からは「舞台になってうれしい」と喜ぶ声が聞かれる一方で「三条が悪い地域だと思われるかも」と心配する声も。そこで三条市民や新潟県民の受け止めを緊急調査しました。その結果はいかに…。 主人公モデルの三淵嘉子さん(元新潟家裁所長)の寄稿発見! 新潟三条市の歴史民俗産業資料館別館「ほまれあ」で企画展 「虎に翼」は、新潟家庭裁判所の所長として

                                                                            朝ドラ「虎に翼」新潟編!はて?三条市民は腹黒い?“田舎”のステレオタイプ、しがらみや人間関係「イメージ悪くなる」「気にならない」…微妙な地元反応 新潟県内のとらつば聖地紹介♪ | 新潟日報デジタルプラス
                                                                          • 映画『きさらぎ駅』紹介・あらすじ・口コミ・感想 - ふくまる映画・ドラマ紹介所

                                                                            こんにちは✋ふくまるです。 今回紹介する映画は、 『きさらぎ駅』 です🎥 それでは、紹介します↓ 紹介 監督・俳優紹介 〇監督 永江 二朗 〇俳優 恒松 祐里 あらすじ きさらぎ駅の予告 単語紹介 〇民俗学 口コミ 〇面白い 〇面白くない 感想 紹介 公開日 2022年6月3日(日本) ジャンル ホラー 上映時間 1時間22分 監督 永江 二朗 俳優 恒松 祐里(堤 春奈役) 監督・俳優紹介 〇監督 永江 二朗 生年月日 1979年2月2日 出身地 日本兵庫県 日本の映画監督・脚本家。 2011年『2ちゃんねるの呪い』で監督デビュー。 〇俳優 恒松 祐里 生年月日 1998年10月9日 出身地 日本東京 日本の女優。 2005年『百合の島』で子役としてデビュー。 2009年『キラー・ヴァージンロード』で映画デビュー。 2022年『きさらぎ駅』で初主演。 あらすじ 民俗学専攻の大学生・堤春

                                                                              映画『きさらぎ駅』紹介・あらすじ・口コミ・感想 - ふくまる映画・ドラマ紹介所
                                                                            • 長崎の秋の風物詩!歴史と伝統が息づく「長崎くんち」の魅力 #長崎 #祭り - 日本全国いい旅navi

                                                                              「長崎くんち」は福岡県の「筥崎宮放生会」、熊本県の「八代妙見祭」とともに「九州三大祭り」の一つで長崎の秋の風物詩。鎖国の時代には唯一、外国との貿易や文化交流の窓口だった長崎の歩んだ歴史を感じさせるお祭り。そんな「長崎くんち」の見どころを徹底解説します。 長崎くんちとは? 長崎くんち」は長崎の氏神・鎮西大社 諏訪神社の秋季大祭。毎年10月7日〜9日に3日間開催されます。1634(寛永11)年、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりと言われています。 独特でダイナミックな奉納踊を特色としていて、380年以上の伝統を誇ります。奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。踊りを奉納する町を「踊町」と呼びます。長崎市内には58の「踊町」があって、7つの組に分けられています、そして7年に一度、当番が回ってきます。 長唄に合わせて踊る日本舞踊やおらんだ万才などの本

                                                                                長崎の秋の風物詩!歴史と伝統が息づく「長崎くんち」の魅力 #長崎 #祭り - 日本全国いい旅navi
                                                                              • 考古学と音楽が融合 - 奈良文化財研究所の企画展でサウンドトラックCD発売|奈良新聞デジタル

                                                                                「万葉挽歌」のサウンドトラックCDを発売した榊原さん(左)と復元楽器を製作した菊池さん=23日、奈良市内 別の写真を見る 奈良市在住のピアニストで作曲家の榊原明子さん(AMIDA LABEL代表)は、平城宮跡管理センターと奈良文化財研究所(奈文研)が奈良市二条大路3丁目の平城宮いざない館で開く夏季企画展「万葉挽歌」のサウンドトラックCDを発売した。 「万葉挽歌」は元中学校美術教諭の永瀬卓さんが制作した古代の奈良をテーマにした人形を展示。万葉集に登場する悲劇的な生涯を送った人物を追悼する思いが込められた展覧会で、9月1日まで開かれている。 榊原さんは、神戸大学で音楽表現を学び、伝統芸能や民俗音楽との共演を通してピアニスト・作曲家として活躍。現在は「日本の音楽の源流を探りたい」と奈良女子大学大学院で古代楽器について研究、考古学も学んでいる。今年5月、奈文研の依頼を受けて展示に合わせた音楽を作曲

                                                                                  考古学と音楽が融合 - 奈良文化財研究所の企画展でサウンドトラックCD発売|奈良新聞デジタル
                                                                                • 水木しげるの死んだ友人のエピソードがマジキチすぎるwwwwwwwww : うしみつ-5chまとめ-

                                                                                  水木しげるが子供の頃、勇二という子供が川で溺死した。 耳にかじったような跡があり、人々は河童によるものだと断定し、勇二の遺体をそのまま放置し腐らせ、 勇二を殺した河童の体も腐らせようとした。 そこで勇二の遺体が腐るまで毎晩若者二人で番をする事になった。 番をしていた若者のうち一名は河童に憑かれたらしく精神的におかしくなってしまった。 昭和59年7月10日  不思議旅行  水木しげる 水木しげる 水木 しげる(1922年3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家、妖怪研究家、紙芝居作家。 大阪府大阪市住吉区出生[3][4]、鳥取県境港市入船町育ち。 ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市の水木通り沿いで経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家デビュー。代表作となる『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。 htt

                                                                                    水木しげるの死んだ友人のエピソードがマジキチすぎるwwwwwwwww : うしみつ-5chまとめ-