並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 432件

新着順 人気順

江戸幕府 将軍の検索結果281 - 320 件 / 432件

  • 7月4日はシーザーサラダの日、「なんしょん?」の日、和服・洋服直しの日、ファッションお直しの日、パソコンお直しの日、那須の日、梨の日、滝修行の日、恩納もずくの日、ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 7月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月4日はシーザーサラダの日、「なんしょん?」の日、和服・洋服直しの日、ファッションお直しの日、パソコンお直しの日、那須の日、梨の日、滝修行の日、恩納もずくの日、ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権、等の日です。 ●『シーザーサラダの日』 : キユーピー シーザーサラダドレッシング 380ml キユーピー ドレッシング Amazon マヨネーズソースやドレッシングなど様々な食品を製造販売する大手メーカーのキューピー株式会社が7月4日に記念日を制定。シーザーサラダの消費拡大を目的に制定。 日付は、1924(大正13)年7月4日にメキシコのティファナのホテル「シーザーズプレイス」で、シーザーカルディニ氏がロメインレタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダが評判となり

      7月4日はシーザーサラダの日、「なんしょん?」の日、和服・洋服直しの日、ファッションお直しの日、パソコンお直しの日、那須の日、梨の日、滝修行の日、恩納もずくの日、ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日です。 ●『大鳴門橋開通記念日』 : 1985(昭和60)年のこの日、「鳴門海峡」をまたいで四国と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」が開通した事を記念する日です。 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。 www.youtube.com ★本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。 「日本の道100選」に選定されている。

        6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • アラカルト11 『白い犬とワルツを』を読んで思う事 - まめのきブログ

        『白い犬とワルツを』、この物語は、主人公の老人が飼っていた白い犬が主人公の窮地を救うのだが、実際の所はその白い犬は、居ない筈の部屋にいて人を助けるというものだ。一応出てくるのはもうこの世を去った白い犬の幽霊になる。 舞台はアメリカの郊外辺りだと思われるが、ここの情景設定がもしアジアだとすると物語の風景が変わる。 アジアだとすると犬の幽霊と聞いて、日本は背筋が少し寒くなる。それは、日本はよく滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』は、犬が人間のように戦うからコミカルかも知れない。でもこの犬も、アフタヌーンの『犬神』のように人を守りながら戦う。 ヨーロッパだとすると犬の幽霊と聞くと、もう森の中の話になると思う。例えば、ローマの神は、中に二人の人間の子を育てる狼の神もいる。 では、舞台がアメリカだとすると『スパイダーマン』シリーズのベンおじさんのような人柄が一般的というのがある。アメリカは本当にいい意味で土

          アラカルト11 『白い犬とワルツを』を読んで思う事 - まめのきブログ
        • 元日の「うさぎ汁」信州と縁 徳川家康ゆかり、愛知県岡崎市の龍城神社|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

          いわれは松本市に伝わる故事で肉の仕入れ先は飯田市―。江戸幕府を開いた徳川家康(1542~1616年)と縁の深い愛知県岡崎市の龍城(たつき)神社で30日、元日の参拝者に振る舞う「うさぎ汁」の仕込みがあった。ウサギの肉を入れた吸い物を出すのが将軍家の正月行事の一つだったことにあやかり、60年続いている。大河ドラマで家康が取り上げられる卯(う)年の2023年、ささやかに続く徳川と信州との縁も改めて注目されそうだ。 (田中泰憲) 30日午前、龍城神社。職員たちがウサギの肉を一口大に切り分けていた。今年は、飯田市南信濃の「肉のスズキヤ」から3千食分、15キロを仕入れた。ネギと一緒に煮込み、地元の豆みそ「八丁味(み)噌(そ)」で味付けして、元日午前0時から参拝客に振る舞う。 うさぎ汁の配布は3年ぶりだ。新型コロナウイルス流行で2年連続で見送った。禰宜(ねぎ)の畔柳吉生(くろやなぎよしお)さんは「うさぎ

            元日の「うさぎ汁」信州と縁 徳川家康ゆかり、愛知県岡崎市の龍城神社|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
          • 2023年おもしろ秋ドラマ【ランキングベストまとめ】 - つむらの自腹です

            2023年おもしろかった秋ドラマまとめ【ランキング】 今回は2023年秋のテレビドラマについて個人的ランキングにまとめてみました。(敬称略) おもしろいドラマを見つける方法【まとめ】 - つむらの自腹です ↑上記ブログをもとにまとめました。 目次 2023年おもしろかった秋ドラマまとめ【ランキング】 第5位 家政夫のミタゾノ(火9) 家政夫のミタゾノ 放送日 家政夫のミタゾノ あらすじ 家政夫のミタゾノ 出演者 脚本 家政夫のミタゾノ 感想 第4位 下剋上球児(日9) 下剋上球児 放送日 下剋上球児 あらすじ 下剋上球児 出演者 脚本 下剋上球児 原作は? 下剋上球児 感想 第3位 大奥 (火10) 大奥 放送日 大奥 あらすじ 大奥 出演者 脚本 大奥 原作は? 大奥 感想 第2位 時をかけるな、恋人たち(火11) 時をかけるな、恋人たちとは? 時をかけるな、恋人たち 感想 第1位 あた

              2023年おもしろ秋ドラマ【ランキングベストまとめ】 - つむらの自腹です
            • ウサギの数え方が「羽」の理由 - ダイちゃんの雑記ブログ

              ウサギは、鳥と同じで1羽、2羽と数えますが、 みなさんは、なぜ「羽」と数えるか知っていますか? 私たちは、4本足の動物を見ると、 1匹、2匹と数えますが、 今回は、その理由を説明していきたいと思います。 ウサギが「羽」の理由 ウサギの数え方が「羽」になったのは、江戸時代までさかのぼります。 当時の江戸幕府の将軍は、4本足の動物を尊い、食べることを禁止しました。 これは、歴史的に有名な生類憐みの令です。 これにより、肉を食べることができなくなった農民たち。 どうしても肉を食べたいと思い、 ウサギに無理やり「羽」という数え方をつけることで、鳥の仲間だとして食べていたとされています。 それからウサギの数え方は、「羽」になりました。 ことわざに「早起きは三文の徳」があります。 これは家の前に動物の死体があると罰金が科せられるため、早起きして幕府の人に見つかる前に片付けをするということから生まれまし

                ウサギの数え方が「羽」の理由 - ダイちゃんの雑記ブログ
              • 【一口城主】あなたも城主になれる - のんべえの気まぐれ

                いつも読んで頂きありがとうございます。 日本各地にお城がありますが、その中で寄付をすると一口城主になれるお城がありま す。 一口城主とは 熊本城 二条城 中津城 宇和島城 弘前城 その他 最後に 一口城主とは お城の修繕や復旧等を目的とした基金に一定の寄付を行った人に与える名称・称号で す。一口城主になると城主証やお城内に名前の札が出るなど特典があります。 寄付の金額によって特典は違いますがお城に興味がある人は名城の城主になれるのでど うでしょうか。一口城主になれるお城をいくつか紹介してみたいと思います。 熊本城 熊本城は震災で大きなダメージを受けたのはご存じだと思います。 震災後はしばらく一口城主は休止していましたが今は復興城主として募集しています。 復興城主 | 【公式】熊本城 ◆熊本城の復興城主の特典◆ 城主証の発行(有効期間:1万円で1年間、2万円で2年間、10万円で10年間) 熊

                  【一口城主】あなたも城主になれる - のんべえの気まぐれ
                • 近江鉄道で行く、東海道・旧水口宿とミニ銭湯 滋賀「清水湯」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                  旅が好きだからといって、いつも旅ばかりしているわけにはいかない。多くの人は、人生の時間の大半を地元での地道な日常生活に費やしているはず。私もその一人だ。が、少し異なるのは、夕方近くにはほぼ毎日、その地域で昔から続く銭湯(一般公衆浴場)ののれんをくぐることだろうか。この習慣は地元でも旅先でも変わらない。昔ながらの銭湯の客は、地域の常連さんがほとんど。近場であれ旅先であれ、知らない人たちのコミュニティーへよそ者として、しかも裸でお邪魔することは、けっこうな非日常体験であり、ひとつの旅なのだ。 硬券を手にローカル線にガタゴト揺られ 地方の小都市で銭湯が消えてゆくことと、鉄道のローカル線が消えてゆくことは、同じ時代の流れの中にある。だからもしもローカル線での旅先で昔ながらの銭湯に入れたとしたら、それは今や貴重な経験だ。 滋賀県湖東・湖南地区を走るローカル私鉄・近江鉄道=水口城南駅JR草津線の貴生川

                    近江鉄道で行く、東海道・旧水口宿とミニ銭湯 滋賀「清水湯」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                  • 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 6月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日です。 〇長篠・設楽ヶ原の戦い(ながしのしたらがはらのたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(当時のユリウス暦で1575年6月29日。現在のグレゴリオ暦に換算すると1575年7月9日)、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。 長篠・設楽原の合戦―歴史を変えた日本の合戦 (コミック版日本の歴史) 作者:とおる, すぎた,健志, 中島 ポプラ社 Amazon ◆近代戦の始まり

                      6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 招福兎行vol.13 妖刀村正 - 虚兎のpalette

                      ー魔剣ー その響きは厨二心を掴んで離しません。 そんな紫オーラ渦巻く怨嗟の魔剣の中から、今回は伝説の妖刀として名高い「村正」について調べてみました。 もくじ☟ 名刀村正 妖刀村正 徳川家の厄災 真実はどちらに 名刀村正 伊勢桑名(三重県 桑名市)の刀工。 千子村正(せんごむらまさ) 母親が千手観音に祈願し村正を生んだ事から、己を千手観音の申し子とし、千子の姓を名乗ります。 初代村正の最古の銘が1501年とされており、以降、数代に渡りその名を襲名する事により1668年の頃まで存続していたとされます。 名刀「正宗」に勝るとも劣らない「村正」の刀剣は、その切れ味の凄まじさから天下人や大名、上級武士に愛用される。 ふむ、なるほど。 歴史に名を残す人物や、セレブ侍まで幅広くその刀の虜になった訳です。 虚兎も画像で見ただけですが、その美しさたるや、まるで時が止まったかのよう。 しかし本来これはただの美

                        招福兎行vol.13 妖刀村正 - 虚兎のpalette
                      • 13 主殿の税 田沼意次の経済改革 佐藤 雅美(1988) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                        【中古】 田沼意次 主殿の税 人物文庫/佐藤雅美(著者) 価格: 363 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 紀伊藩の足軽だった田沼意行は紀伊藩主徳川吉宗の近習として仕えていたが、吉宗の将軍就任に従って江戸に移り、600石の旗本となった。その嫡子田沼意次は吉宗の子家重の小姓となるが、言葉が不明瞭な家重の意図を酌み取ることできて重用される。家重が9代将軍に就任すると徐々に加増され、ついには大名にまで出世する。家重亡き後も10代将軍家治の信任は厚く、側用人から老中格、そして老中にまで出世し、権勢は揺るぎないものになり「田沼時代」を迎える。 吉宗の時に倹約と年貢の増収を主とした改革を行ない、一時の財政危機から金銀を蓄えるまでに回復したが、その後の放漫経営でまたもや幕府の金蔵は危機を迎えた。頼みの年貢引き上げ策は、各地で一揆を誘引していた。一揆の裁定を行なう意次は、米に頼る財政改革は限界に来ていると

                        • 『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記

                          🕖2022/07/21    🔄2023/04/21 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送を予定されてる大河ドラマ『どうする家康』は、実際に家康と関係の深い浜松という地に住んでいること、そして主役があの嵐の松潤というミーハー的な影響もあり現在興味津々な状態です。 じつは現在密かに、戦国時代を含む室町時代から、安土桃山時代、さらに江戸時代までの歴史を、小学生時代以降はじめて一生懸命勉強しているのです。 そこで、無謀にも熱中症アラートが出そうなほど急に暑くなった6月29日に、浜松城でいただいたパンフレットにある歩いて感じる『浜松家康の散歩道』の”城内・城下ルート”を歩いてみたら、歴史上の人物にちょっとだけ触れられたような気がして気分が良かったのです。 だから調子こいて、今度は梅雨の戻りかと思われるほど雨続きの日々の中で、唯一青空全開で晴れ渡っ

                            『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記
                          • 鐚銭 - Wikipedia

                            永楽通宝の「鋳写(いうつし)鐚銭」(室町末期) 鐚銭(びたせん、びたぜに)[1]とは、日本の室町時代中期から江戸時代初期にかけて私鋳された、永楽銭を除く粗悪な銭貨[1]。表面が磨滅した粗悪な銭を指す言葉でもある[1]。悪銭(あくせん)とも[2]。ほんのわずかのお金を意味する「びた一文」の「びた」はこれに由来する。 経緯[編集] 日本では、鎌倉時代後期ごろから貨幣の流通が活発化したが、主に中国で鋳造された中国銭が流通していた。これらの中国銭は、中国(宋・元など)との貿易を通じて日本にもたらされたが、日本でもこれらの貨幣を私的に鋳造する者が現れた。これを私鋳銭(しちゅうせん)という。私鋳銭は、一部が欠落したもの、穴が空いていないもの、字が潰れて判読できないものなど、非常に粗悪なものが多く、商品経済の現場では嫌われる傾向が強かった。そのため、これら粗悪な銭貨は鐚銭と呼ばれ、一般の銭貨よりも価値が

                              鐚銭 - Wikipedia
                            • 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③)|【連載】ドボたんが行く!|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

                              【連載】ドボたんが行く! APR 20, 2021 三上美絵 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③) 【連載】ドボたんが行く! APR 20, 2021 三上美絵 北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③) 遊びは創造の源泉。身近にあるコトやモノ、どんなことにも遊びを見出してしまう。そこに本当のクリエイティビティがあります。このドボク探検倶楽部、略して「ドボたん」はさまざまな土木構造物を愛でるコーナー。土木大好きライター、ドボたん三上は今回何を見つけたのでしょうか! 甲州街道に浮き出た暗渠跡 暗渠(あんきょ)は、蓋をかけたり、地下に埋めたりした水路。東京では昭和の高度経済成長期に、多くの川や用水路が暗渠化されていきました。その痕跡をたどるのが、暗渠さんぽです。 国内の暗渠を知り尽くす「暗渠者」の本田創さんによるNHKカルチャーのフィールドワークのレポート

                                北沢川上流部と北沢用水 -(本田創さんと行く暗渠さんぽ③)|【連載】ドボたんが行く!|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
                              • 14 家康の遺策 関東郡代記録に止めず 上田 秀人(2011) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                関東郡代 記録に止めず 家康の遺策【電子書籍】[ 上田秀人 ] 価格: 627 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 江戸幕府開府以来、関八州の天領を支配する関東郡代を務める伊奈家。所領3,000石の旗本だが、管轄する土地は実に20万石以上で、表向き以上の実力を有している。そして伊奈家には、神君家康が伝えた百万両とも言われる真大な遺産を保有していると、幕閣内で信じられてきた。しかも伊那家初代の忠次は三河譜代の家柄とはいえ、数度にわたって家康の下から出奔した人物。それがなぜこのような重責を代々担い、しかも家康から真大な遺産を託されたのか。 その秘密を知った老中の田沼意次は、危機に瀕した幕府財政建て直しのために百方両を狙い、幕府内の隠密を使って伊奈家に襲いかかる。対して伊奈家は、時の当主伊奈忠宥の下、鍛えられた家臣団が次々と忍びの襲撃を退けていく。江戸幕府当初は外様大名の内情を暴くために、命がけで

                                • 「どうする家康」でその後の明治維新を思う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  二条城 慶応3(1867)年10月14日に二条城で江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上しました。 翌15日に天皇が奏上を勅許しました。 これが大政奉還(たいせいほうかん)です。 慶喜は将軍職辞職願を10月24日に提出します。 西暦ですと1867年11月19日。 156年前の今日です。 目次 関ヶ原合戦と大政奉還 毛利輝元 島津義久義弘兄弟 井伊直政 「どうする家康」の関ヶ原合戦 関ヶ原合戦と大政奉還 1600年、関ヶ原の合戦で数々のドラマがありました。 それが260年後の明治維新にどのように影響したのでしょうか。 関ヶ原の合戦西軍に与する長州・毛利、薩摩・島津が関ヶ原で生き残り、結果260年後の倒幕による明治維新の中心となる巡り合わせになります。 毛利輝元 毛利輝元は嫌々ながらも、関ヶ原合戦の西軍総大将に祭り上げられたとの説はよく聞きます。 「どうする家康」では茶々にぶた

                                    「どうする家康」でその後の明治維新を思う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • さつまいも - 『世界最古の国』日本

                                    9月に入り、途端に夏の暑さもどこかへ吹っ飛ぶ季節になってきましたが、まだまだ安定した気温とはいかないので、体調管理がむずかしいですね。 さて、暦の上ではもう『秋』の中頃に近づいてきていますが、スーパーなどでは『初物』として、「さんま」など『秋の味覚』といわれるものを目にするようになりました。 「初物さんま」が1尾750円以上(税込)していたのには、さすがにビックリして手が出ませんでしたが、少しずつその値段も落ち着いてきているようですね。 『秋の味覚』と言えば、やはり「さんま」というのが『日本人』には根強いイメージなんですね。 そんな中で、『秋の味覚』のイメージ、第2位にランクインしたのが「さつまいも」。 この時期になると、場所によっては軽トラで「焼き芋」を販売している光景があり、古き良き昭和の時代を彷彿とさせます。 (上記は『朝日新聞デジタル』より引用。) また、「スウィートポテト」として

                                      さつまいも - 『世界最古の国』日本
                                    • 3月14日、赤穂事件(忠臣蔵討ち入り)の原因となった江戸城松の廊下刃傷事件 勃発!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      1701年3月14日江戸城で幕府が朝廷の使者を接待していたこの日の朝、江戸城、本丸御殿の大広間から白書院へとつながる松の廊下にて、播州赤穂藩主・浅野内匠頭が、 高家・吉良上野介義央の背後にいきなり小さ刀で切りつけ重傷を負わせる事件が発生しました。 いわゆる松の廊下の刃傷事件です。 「浅野殿、殿中でござる 殿中でござる」 吉良に斬りかかる内匠頭を、その場にいた人が背後から取り押さえるシーンは、 忠臣蔵の芝居やドラマでおなじみです。 (3月14日朝発生) 江戸時代江戸には将軍がいる幕府、京都には天皇がいる朝廷がありました。 そして江戸幕府は毎年正月、朝廷に年賀の挨拶をしており、朝廷もその返礼として勅使を江戸の幕府に遣わせていました 幕府側では、3万石から10万石程度の所領を持つ大名が「勅使饗応役」として朝廷の使者の接待役を務めます。 この事件が起きたときの「勅使饗応役」は浅野内匠頭で、2度目の

                                        3月14日、赤穂事件(忠臣蔵討ち入り)の原因となった江戸城松の廊下刃傷事件 勃発!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 徳川家康ゆかりの食べ物『折戸なす』に『光明の勝栗』『朝比奈ちまき』までも復活 - sannigoのアラ還日記

                                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 明日20日は「秋の土用の入り」だそうです。お昼間も寒く感じる今日このごろですが体調は崩されていませんか? あと10日もすれば11月に突入、7日には早くも「立冬」を迎えます。冬の備えを万全に!年末・年始も近いぞと感じる時期になってきます。 が、そんな季節のことはさておいて、大河ドラマ『どうする家康』来年の放送を知ってからというもの戦国時代の魅力にすっかりやられてしまったアラ還の私。 今年も例年以上に暑かった今年の夏でしたが、『徳川家康公ゆかりの地』を熱中症にも負けず、吹き出す汗にも負けず必死で巡り歩いてきました。 もちろん、こんなに涼しくお散歩にピッタリの季節になったので、天気の良い週末は喜んで家康ゆかりの地を少しずつ巡っています。 今回は、まだ『どうする家康』放送前というのに、あっちこっちでかなり盛り上がっている徳川家康

                                          徳川家康ゆかりの食べ物『折戸なす』に『光明の勝栗』『朝比奈ちまき』までも復活 - sannigoのアラ還日記
                                        • 「江戸城天守」の復元模型を宮内庁が展示・・・今なぜ? - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                          展示されている江戸城天守の復元模型(2021年12月1日 皇居東御苑で撮影) 目次 天守を再建するの? 訪日外国人向けだったが「コロナ禍」で破綻? 「江戸城」って、そもそもどこにあったの? 「天守」の役割は? 「天守」と「天守閣」の違いは? 江戸城の天守は3度、築かれた 天守はいつ、なくなったの? なぜ再建しなかったの? 現存する「天守台」の前の芝生広場には何があったの? 皇居東御苑の芝生広場に「大奥」や「松之廊下」があった! 旧江戸城天守台への行き方(観光案内) 「大手門」は江戸城の正門だった 同心番所(どうしんばんしょ) 百人番所は「忍者」による特殊部隊? 中之門跡 本丸 松之廊下は本丸の西端・・・ 天守を再建するの? 模型が展示されている建物。 皇居東御苑(東京都千代田区)という庭園を12月1日に散策していましたら、旧江戸城の天守(=天守閣)を復元した模型を展示している建物がありまし

                                            「江戸城天守」の復元模型を宮内庁が展示・・・今なぜ? - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                          • 2024年6月8日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            続・雑談のメモ(1) 壮大な思い違いをしているひとは一定数いる。 時代劇には日本精神が反映している。 義務教育の教科書を書き直させよ 意地でも蓋をします、黙っとけと宣言しているようなもの。 8日の記録。 続・雑談のメモ(1) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、6月1日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 壮大な思い違いをしているひとは一定数いる。 先生:繰下げ受給で年金額が増えると、税金や社会保険料の負担が重くなることもあります。 生徒:そんなばかな。なにかの間違いでは? 先生:ハハハ。間違いではありませんよ。所得税は、所得が高いほど税率が上がっていく累進課税方式が採用されているので、年金額が増えると適用される税率が上がってしまうことがあるのです。 生徒:ひええ! 先生:同様に、健康保険料や介護保険料も増えることになります。

                                              2024年6月8日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記

                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は「忠義一徹、信念の勇将」といわれ、徳川四天王の一人として誰もが知る『本多忠勝』のお生まれから、お亡くなりになるまでを色々と調べていきたいと思います。 徳川家康の天下取りが実を結び、江戸幕府を開きその後幕末維新にいたるまでの250年も続く戦争のない平和な時代の礎が築かれた戦国時代。 本多忠勝という武将を知れば知るほど、下剋上の戦国時代に於いてどれほど重要な人物であったかを知ることができました。 日本にとって誇らしい平和な時代、その時代の礎を担った徳川家康の家臣忠勝は、1歳で父親を失い母親と厳しい叔父本多忠真のもとで育ちます。父も祖父も家臣の裏切りで失った徳川家康に幼い頃から仕え、生涯家康を裏切ることがありませんでした。 そして、何より忠勝は強い!戦での活躍は敵味方を問わずに称賛されるほど、家康よりも6歳も年下(154

                                                その名の由来は「ただ勝つのみ」なのかしら?本多忠勝ってどんな武将なの? - sannigoのアラ還日記
                                              • 7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 7月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日です。 ■恐山大祭(~24日)【青森県むつ市、恐山菩提寺・円通寺】 www.youtube.com 青森県の恐山は霊山として知られています。 毎年夏と秋に大祭が行われます。この大祭の日に地蔵に祈れば亡くなった人たちの供養になるといわれています。 恐山祭りでは「山主上山式」と呼ばれる巡行がメインイベントです。 この山の持ち主が駕籠に乗って、僧侶たちの誘導で恐山の総門まで向かいます。 この行列は大勢の僧侶と侍姿の人たちが列をなして歩きます。 山主は、門の前で駕籠を降り、寺の地蔵殿まで

                                                  7月20日は恐山大祭、熊谷うちわ祭、津和野の鷺舞、山口祇園祭り、仙崎祇園祭り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、夏土用入り、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                  鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon Kindle版もあります。 鎌倉幕府と室町幕府~最新研究でわかった実像~ (光文社新書) 作者:山田 徹,谷口 雄太,木下 竜馬,川口 成人光文社Amazon 鎌倉幕府が滅亡したのは偶然が重なり合った結果だった。 あるいは室町幕府は応仁の乱ののちも存在感を発揮し続けていた―― いずれも、近年の日本史研究で議論されている論点であり、 従来の日本史の常識を覆す研究が次々と発表されている。 本書では、新進気鋭の中世史研究者たちが、 それら最新の学説をまとめて二つの幕府の実像を明らかにする。 巻末には、どちらの幕府が強かったかを議論する執筆者の座談会を収録。 中世史ブームに一石を投じる、すべての歴史愛好家注目の一冊。 2016年10月に上梓された新書『応仁の乱』がベスト

                                                    【読書感想】鎌倉幕府と室町幕府 最新研究でわかった実像 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                  • 日本を鎖国へ導くことができたのは

                                                    2月7日NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が最終回を迎え、衝撃のラストに予想外とSNS上で話題となりました。 神とものグループラインでも『麒麟がくる』最終回のご案内をさせて頂き最期どうなるのか?また、真実を神様にお伺いし発表しますとの事で盛り上がりました。 山崎の戦いで敗れたあと、明智光秀は死んだのか? 歴史研究家によって研究され都市伝説もたくさんある明智光秀。 書状なども発見されていますが他の歴史同様、真実はいまだ明らかになっていません。 ①皆様へ ご案内 ②ハイ!ありがとうございます 最澄 明智光秀、第二の人生とは? ③神様から『麒麟がくる』明智光秀の真実 ④コメント 本田忠勝 ⑤コメント 最澄 島津家との深い関わり、神軍メンバーも多数在籍 主人公の明智光秀は、神軍メンバーの方です。 豊臣秀吉が、キリスト教を禁止し、布教を認めなかったために日本は守られました。 その後江戸幕府(徳川幕府)が

                                                    • 宗家の菩提寺『万松院』は霊廟へ続く灯籠石段が圧巻!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                      こんにちは!旅人サイファです。 【対馬壱岐旅行記】より対馬滞在4日目の記事、この日は対馬の中心地・厳原を散策しています。 対馬の政治を司っていた「金石城」から城の奥に進むと、対馬藩主・宗一族の菩提寺『万松院』にたどり着きます。ここは、日本三大大名墓地のひとつに数えられる霊廟です。 ちなみに残る二ヵ所は金沢・前田家墓所と萩・毛利家墓所。 『万松院』の表門は趣のある仁王門。本堂は火事によって焼失した後の再建ですが、この仁王門は江戸時代前期に建立された貴重なものです。 これ、なんと対馬最古の建築物らしいですよ! 史跡 対馬藩主宗家墓所 歴代の対馬藩主と正室および一族の墓所である。元和元(1615)年に宗家19代で初代対馬藩主の義智が死去し、居館としていた金石屋形の西に墓所を設けた。寺として松音寺を建立したが、元和7~8年頃に法号に因んで「萬松院(万松院)」と改め、宗家の菩提寺となった。(中略)

                                                        宗家の菩提寺『万松院』は霊廟へ続く灯籠石段が圧巻!【対馬壱岐旅行記】対馬編⑭ - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                      • 車で浜松『家康の散歩道』合戦ルートを回ったら家康のしたことがわかる - sannigoのアラ還日記

                                                        🕖2022/07/27    🔄2022/09/13 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送予定の『どうする家康』で描かれる若い頃の家康は、居住地浜松で青壮年期の17年間を過ごしていることもあって現在放送中の『鎌倉殿の13人』以上に興味津々です。 『どうする家康『(作:古沢良太)では、主役の徳川家康を嵐のマツジュンこと松本潤が演じることで大きな話題になっているためか、地元では市内の小中学生にドラマ館の入場券をプレゼントする計画もあるほど盛り上がっています。 そこで、今回は「どうする家康」にちなみ、徳川家康にゆかりの深い地”浜松”の『家康の散歩道』《合戦ルート》を、アラ還世代の私が楽ちんに回れるように勝手にアレンジして実際に回ってみた《車を利用したルート》を詳しく解説していきます。 実際に合戦ルートを回ることで、これまで知らなかった家康のした

                                                          車で浜松『家康の散歩道』合戦ルートを回ったら家康のしたことがわかる - sannigoのアラ還日記
                                                        • 兵庫県の駅をのんびり途中下車 黒井駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                          鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 黒井駅(くろいえき)は、兵庫県丹波市春日町 黒井にあるJR西日本福知山線の駅。 JR東日本信越本線にも同名の駅があるため、 当駅発着の乗車券類の券面には「(福)黒井」 と表記されます。 ■黒井駅 駅舎 ●黒井駅 駅名標1 ●黒井駅 駅名標2 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ●黒井駅 周辺マップ 1.概要 兵庫県の中東部、現在の丹波市の中部(旧・春日町 中心部)に位置する旧・黒井町の玄関駅。 旧・黒井町(旧・春日町黒井)は江戸幕府三代将軍 ・徳川家光の乳母である春日局の生誕の地です。 福知山線が所属線で一部の特急と快速、普通列車が 停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1899年

                                                            兵庫県の駅をのんびり途中下車 黒井駅(JR西日本) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                          • 8月11日は三国花火大会、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 8月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月11日は三国花火大会、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日です。 ●三国花火大会( 福井県坂井市三国町)(諸事情要確認) 毎年8月11日に行われている北陸最大級の花火大会。 www.youtube.com 海水浴やマリンスポーツのメッカとして人気の三国サンセットビーチ。この美しい海岸で開催される「三国花火大会」は、北陸最大ともいわれるほど大規模なもの。一尺玉、二尺玉、仕掛花火、スターマインなど、多彩な花火が打上げられ、夜空を鮮やかに彩る。なかでも、この大会の名物となっているのが、花火師が直接海中に投げ入れる水中花火。海面すれすれで花が開き、扇状に開く姿が美しい。 2022年8月11日(木)※雨天時:小雨決行、荒天の場合は翌日に順延、翌日も荒天の場

                                                              8月11日は三国花火大会、ガンバレの日、きのこの山の日、マッシュルームの日、毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 「慎吾ママ」トレンド1位に! “事前予告なし”新番組で徳川慶喜(草なぎ)と自由気ままにトーク

                                                              【写真】その他の写真を見る 「タイムスリップトーク 慎吾ママの部屋」で、慎吾ママはおなじみの「おっはー!」と元気よくあいさつ。歴史の偉人を迎えてトークするコーナーで、第1回のゲストは大河ドラマ『青天を衝け』から江戸幕府十五代将軍の徳川慶喜に扮した草なぎが登場した。キャラを守りながらも自由気ままなトークで、2人ならではのやり取りが繰り広げられた。 SNSでは「いきなり慎吾ママが出てきてめちゃ驚いた!!」「慎吾ママで朝からテンション上がった~!」「慎吾ママと慶喜のトークで頭が混乱してる(笑)」「慎吾ママ見逃したけど、再放送あるから絶対に見なきゃ!」など、突然の復活に喜びの声が続々と寄せられている。 そのほか、稲垣が名優・勝新太郎さんのエピソードを絵本風に読み聞かせる「芸能界むかしばなし」や、香取がダンスを披露する「おとなのダンス音楽」、稲垣と香取が2021年に人間国宝に認定予定の浄瑠璃の人形遣

                                                                「慎吾ママ」トレンド1位に! “事前予告なし”新番組で徳川慶喜(草なぎ)と自由気ままにトーク
                                                              • 徳川家康ファン必見!最新情報と感想を網羅した#歴史番組 - sannigoのアラ還日記

                                                                <PRを含みます>こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 大河ドラマ『どうする家康』が好調だからでしょうか?最近は歴史番組はもちろん、普段から放送しているクイズ番組まで”徳川家康に関する出題”が多く、にわか家康ファンとしては楽しみが増えてウホウホしています。 そこで、徳川家康という人物を一番印象づけるために登場する肖像画や銅像ですが、銅像に関してはほとんどの場合が、静岡市の駿府城公園の左手に鷹を載せている銅像です。たまに見かける浜松城の若かりし頃の家康像は、とてもハンサムなのですが鷹なし(笑) やはり、徳川家康といえば『鷹狩り』というイメージが強いからでしょうね。ということで、今回は徳川家康の趣味としてよく話題に上がる『鷹狩り』と『薬づくり』について調べてみました。 岡崎公園の徳川家康の銅像は鷹はいませんが、小手ははめているご様子[写真AC] 家康と鷹狩り 家

                                                                  徳川家康ファン必見!最新情報と感想を網羅した#歴史番組 - sannigoのアラ還日記
                                                                • 【6/26まで開催中】沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」in 東京国立博物館|沖縄の文化や歴史を知れる学べる - いろはめぐり

                                                                  はいさい! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! なぜ沖縄の方言で挨拶したかというと、今回は沖縄に関する話題を紹介していくからです。 現在、東京国立博物館にて『沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」』が5月3日から6月26日にかけて開催されています! 特別展では沖縄・琉球の文化や歴史を、原物の遺産や資料・史料等を拝見することが出来るので、沖縄について詳しく知るチャンスですね! それでは本編へ! 沖縄・琉球の歴史 琉球王国 旧石器時代に当たる頃の琉球は、「貝塚文化」が根付いていました。 貝塚文化は、縄文文化が影響されていて、貝や魚を捕る漁労採集を中心とする生活を送っていました。 海に囲まれた島国の琉球には適した生活スタイルだったといえます。 日本ではやがて大陸より稲作文化(米)が流入し、弥生時代へと移り変わりました。 一方琉球では、貝塚文化が日本でいう平安時代の頃まで根付いていました。 その

                                                                    【6/26まで開催中】沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」in 東京国立博物館|沖縄の文化や歴史を知れる学べる - いろはめぐり
                                                                  • 【戦国こぼれ話】明智光秀が天海になったというのはデタラメも甚だしいので、気をつけてください(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    先日、テレビを見ていると、「明智光秀が生き延びて天海になった」という説を紹介していた。大変驚いて倒れそうになったが、たしかな根拠のないデタラメである。以下、なぜデタラメなのか考えてみよう。 ■そもそも天海とは 天海は、生年不詳。天文5年(1536)誕生説が有力で、寛永20年(1643)に亡くなった。これが事実ならば、100歳を超える長命だった。とにかく長生きしたのは事実だ。 なお、光秀も生年不詳。享禄元年(1528)誕生説が有力なので、天海より10歳ほど年長である。ほぼ同時代に生きた人物なのは、たしかなことであろう。 天海は天台宗の僧侶で、徳川家康の側近として活躍し、懐刀といわれたほどである。さらに、秀忠、家光の3代にわたって徳川家に仕え、江戸幕府の宗教政策に貢献した。 光秀が天正10年(1582)6月の山崎の戦い後も、生き延びて天海になったという説は、大正15年(1916)に刊行された須

                                                                      【戦国こぼれ話】明智光秀が天海になったというのはデタラメも甚だしいので、気をつけてください(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 8月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日です。 ■明徳寺 東司祭り トイレの神様にお参りに行こう www.youtube.com 明徳寺 静岡県伊豆市 開催日程:2023年8月29日(火) 東司祭りは伊豆3大奇祭の1つでトイレの神様烏枢沙摩明王が祀られている。午前中は法要・祈祷が中心で、夜は花火・天城連峰太鼓の演奏も開催される。 「トイレの神様」として知られている伊豆市の明徳寺。ここで毎年8月29日に開催されるのが、伊豆三大奇祭の一つといわれている「東司祭り」。東司とは便所のことで、東司の守護神「うすさま明王」を祀っています。 参拝の仕

                                                                        8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 天下人徳川家康が愛した眺望と米倉忠仰の陣屋 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        昨年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の北条義時は後半、どんどんダークサイトに落ちた主人公になりました。 友人は「今までの大河ドラマの主人公で悪人っていなかったよね。」と言っていましたが、私の記憶の中で、『元禄太平記』の柳沢吉保(石坂浩二氏演)と『草燃える』の前半主人公源頼朝(これまた石坂浩二氏演)はかなり憎まれ役ではなかったかと思い起こされます。 『花の生涯』の井伊直弼はどうだったのかな。私は観ていないからわかりません。2月4日㈯に放送されたNHK「大河ドラマが生まれた日」で井伊直弼を主人公にした『花の生涯』の制作秘話が描かれていました。3月12日㈰NHKBSプレミアムで89分特別版が放送されました。 リンク 目次 徳川家康が愛した眺望 米倉陣屋敷跡 米倉忠仰 おまけ~「大奥」での柳沢吉保 徳川家康が愛した眺望 今年の大河ドラマ『どうする家康』の主人公徳川家康。 慶長5年、徳川家康は鎌倉から金

                                                                          天下人徳川家康が愛した眺望と米倉忠仰の陣屋 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 炎上DaiGo氏の動物愛護発言で考える、「生類憐みの令」の知られざる本質

                                                                          はまだ・こういちろう/1983年大阪府生まれ。皇學館大学文学研究科国史学専攻単位取得退学。兵庫県立大学播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(新人物往来社)、『日本人のための安全保障入門―憲法九条を中心に―』(三恵社)、『日本人はこうして戦争をしてきた』(青林堂)、『超訳 橋下徹の言葉』(日新報道)など著書・共著多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 メンタリストのDaiGo氏が自身のYouTubeチャンネルで行った差別的発言が批判を集めており、同氏は謝罪した。問題の発言の中で注目されているのが、行き過ぎた「動物愛護主

                                                                            炎上DaiGo氏の動物愛護発言で考える、「生類憐みの令」の知られざる本質
                                                                          • ”バカ殿”の権力 - 地底たる謎の研究室

                                                                            題名:”バカ殿”の権力 報告者:エゲンスキー 本記事は、この記事の続きです。 “バカ殿”といえば、ここであえて言うまでもなく、真っ先に思い浮かぶのはお笑い界の大御所、志村けん氏によるキャラクターのひとつである(詳しくは、メディアの「志村けんのバカ殿様」などを参照)。知らない人はいないと思うが、筆者の個人的な好みから、あえて図を示したい。これは、”アイーン”のポーズ時の”バカ殿”である(これも言うまでもないが…)。国民的には知らない人はいないであろうこの志村けん氏による”バカ殿”は、そのキャラクター設定の分かりやすさゆえに、妙に憧れを抱く人も多いであろう。筆者もその一人であり、むろん、そこには”バカ殿”に対する権力者としての憧れも含まれている。 一方、志村けん氏によるキャラクターではなく、現実的に、日本史を読み解くと、いわゆるバカな殿様は実在する。江戸幕府の第9代徳川将軍にあたる徳川家重がそ

                                                                              ”バカ殿”の権力 - 地底たる謎の研究室
                                                                            • 【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー - いろはめぐり

                                                                              遊ぶ 【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー 2021/11/12    2,217 view 皆さんは斧を投げたことはありますか? 筆者は小さい頃から斧は投げてはいけないものだと祖母に教えられてきたのでありません。 きっと皆さんもそうだと思います。 しかし日本人であれば常識の「斧は投げてはいけない」という教えは自由の国アメリカでは違ったようです。 あのハンバーガーとコーラにまみれた素敵な国は薪を割るための道具を投げて、その得点を競うというワイルドなスポーツを誕生させました。 名前を「アックススローイング」と言いまして全米で大ヒットとなり、現在では斧投げバーの店舗数が1,000を超すほどの勢いになっております。 アメリカではストレス解消といえば斧投げというイメージが定着しつつあるとのことで、日本でいうところのカラ

                                                                                【全米で大ヒット】斧をぶん投げてハイスコアを目指せ!|アメリカ発祥のアックススローイングを体験!浅草にある斧投げバー - いろはめぐり
                                                                              • 【ここは特別工業地域です】最強の腐敗臭!東日本最大の皮革産業地帯「東墨田」【閲覧注意】(2) – 全国裏探訪

                                                                                全国裏探訪取材班は、日本全国津々“裏”々の日の当たらないDEEPスポットをうがった見方でリポートしています。 ぼちぼちコンテンツを増やしていきます。言葉遣い、態度、基本気ままなのでご了承ください。 なお、このサイトは読者からの取材依頼で成り立っております。面白いこと、不思議なこと、理不尽なこと、主張したいこと、内部告発があればどんどんタレコミください。取材班が徹底的に追求します!できれば投げ銭もどうぞ。 全国裏探訪取材班は、東日本最大の皮革産業地帯「東墨田」を目指し八広4丁目あたりから東墨田2丁目に入った。風向きや季節、温度湿度にもよると思うが数百メートル離れていても、かなり臭い臭気を感じる。 東墨田エリアに入ると、路地のスファルトが液体をこぼしながら自動車が走ったような跡がついている。奥には産廃業者の収集車。何やら特殊なエリアなのが伺える。 建物2階には何の廃棄物なのだろうか。ただ普通の

                                                                                • 【青天を衝け】第3話感想。栄一、仕事はじめ - Note Annon

                                                                                  妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【青天を衝け】第3話の感想を書きました。 今回の見どころは栄一の仕事ぶりが父親に認められたシーンです。 地元の特産品の藍が不作だったので、 栄一が信州まで買い付けに行ったんですが、 その仕事ぶりは本当にみごとでした。 本来なら60文の値の藍を倍の金額で買い取っていたのは、 来年に質のいいものを作ってもらうためだったんですよ。 現代でいう「先行投資」なんですが、 その手際の良さには市郎右衛門も驚いたでしょうね。 www.nhk.or.jp 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:大森美香 演出:黒崎博、村橋直樹、渡辺哲也、田中健二、川野秀昭 音楽:佐藤直紀 語り:守本奈美 プロデューサー:板垣麻衣子、藤原敬久 制作統括:菓子浩、福岡利武 放送日:2021年2月28日 video.unext.jp 【青天を衝け】

                                                                                    【青天を衝け】第3話感想。栄一、仕事はじめ - Note Annon