並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 668件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果281 - 320 件 / 668件

  • 大奥の壮大さが明らかに!江戸時代の女性たちの[宮殿は?]

    大奥(おおおく)といえば、多くの人にとって女性ばかりがいる世界で将軍以外の男性は入れないというイメージがあると思います。大奥が舞台になったドラマがテレビで放映されたことで、愛憎渦巻く女の園で、ドロドロした世界という印象を持った人がいると思います。テレビドラマ以外の多くでは、日本史の授業で、将軍の世継ぎを作るために多くができたことや大奥の出費が多いことから幕政改革で大奥の経費節約をすることを試みたことを聴いたことがあるかもしれません。 実際、大奥の経費や面積についてほとんどの人が知らないと思います。将軍の正室である御台所や将軍の生母など地位の高い人を含めて、何人の女性が大奥で働いていたか気になっていると思います。大奥の面積や地位などの制度も気になっていると思います。この記事では大奥の人数・面積・経費を紹介します。この記事の後半では大奥を支配した女性と大奥の終わった日を取り上げます。 監修者

      大奥の壮大さが明らかに!江戸時代の女性たちの[宮殿は?]
    • 「1日3食なのはなぜ?」室町時代と江戸時代の庶民のくらし丸1日を番組スタッフが実践 #チコちゃんに叱られる

      リンク チコちゃんに叱られる! - NHK チコちゃんに叱られる! - NHK 「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられますか?知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られます。すぐに誰かに話したくなる、いままで考えたこともなかった疑問と情報が満載。最新技術で誕生したバーチャルでリアルなMC「チコちゃん」の姿にもご注目ください。【MC】岡村隆史(ナインティナイン)、チコ、塚原愛 629

        「1日3食なのはなぜ?」室町時代と江戸時代の庶民のくらし丸1日を番組スタッフが実践 #チコちゃんに叱られる
      • 江戸時代、庶民に一番人気の街道が東海道ではなく「中山道」だった理由

        あさい・けんじ/1945年愛知県生まれ。地理、地図研究家。日本地図学会会員。 子供のころから地図に興味を持ち、二十代のときに自転車で日本一周を完遂。 その後地理をテーマにした執筆活動を始める。ベストセラーになった『日本全国「県境」の謎』 (実業之日本社)のほか、『東京の地理と地名がわかる事典』(日本実業出版社)、『本当は怖い京都の地名散歩』(PHP研究所)、『くらべる地図帳』(東京書籍)、『日本全国境界未定地の事典』(東京堂出版)、『ビジュアル 都道府県別 日本の地理と気候〔全3巻〕』(ゆまに書房)、『日本の駅名おもしろ雑学』『日本の地名おもしろ雑学』(以上、三笠書房)など著書多数。 日本の道・道路がわかる雑学 道をたどれば、歴史と文化が見えてくる。地理・地図研究科の浅井建爾氏の文庫新刊『日本の道・道路がわかる雑学』からの一部抜粋で、知っているようで知らない、日本各地の道にまつわる意外な事

          江戸時代、庶民に一番人気の街道が東海道ではなく「中山道」だった理由
        • 歴史人物スイング 江戸時代1人目 徳川家康②/⑤ - 素振り文武両道

          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は徳川家康の2回目です。 6行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 桶狭間で今川義元が討ち死にし、 今川氏が弱くなると、 信長と同盟し三河をとりもどす。 そして、遠江を攻め取る。 その後、信長の同盟国として、 信長の勢力の東南部を守り続ける。 家康は信長が天下を取ると、 思っていたのか、好きだったのか、 分からないです。 家康が生きていたら、今の次の総理が誰か、予想して欲しいです。 該当者なし、と言うかも。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/03/16 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツ

            歴史人物スイング 江戸時代1人目 徳川家康②/⑤ - 素振り文武両道
          • [まとめ&おまけ]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            「水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~」のまとめです。 kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com おまけとして、水戸黄

              [まとめ&おまけ]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 「江戸時代に戻れ」というが当時は森林が破壊されまくり、稲作も限界だった佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.672|佐々木俊尚

              特集 「江戸時代に戻れ」というが当時は森林が破壊されまくり、稲作も限界だった 〜〜「20世紀の神話」は今こそ終わらせるとき(第3回) しばらく前に二回にわたってお届けした「「20世紀の神話」は今こそ終わらせるとき」シリーズ、かなり好評だったので第3回をお届けしようと思います。今回取りあげるのは、「日本の環境は年々ひどくなっている」「エコだった江戸時代に戻れ」という誤った神話。 江戸時代に憧れる人というのは一定数いて、とくに環境問題に「意識の高い」人に多いんじゃないかと感じますね。また左派の人にもけっこう多いように思えます。かなり古いですが、2014年の内田樹さんのツイート。 「江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です

                「江戸時代に戻れ」というが当時は森林が破壊されまくり、稲作も限界だった佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.672|佐々木俊尚
              • 続・江戸時代の宇宙人漂着事件 - 華子の知らない世界

                都市伝説 うつろ舟 都市伝説 ★今月28日はやりすぎ都市伝説5時間放送です! 5時間です!5時間!! 楽しみ過ぎます★ほーーんと嬉しい! そして、全部信じる事にしていると言う素直さ! 「いくらなんでもコレは無いわ~」と思っても、辛さの中の甘味を探る様な探究心で 「でも、ホントかも」のポイントを見つける私! ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ www.hanako-kaguzakka.com 火星にはもう移住が始まっているとか地底人が地上に出て来るとか全部信じる事にしております! そして本当だった!となった折には「ほ~ら、信じて良かった~」と自慢しようと思います。 ☆☆☆ ☆☆ ☆☆ 関さんて、以前はもっとお痩せになっていたのね。 エキゾチックなお顔立ち。 やりすぎ都市伝説は「ミスター都市伝説・関」って感じですけど ずーーっと前は「やりすぎコージー」ってタイトルだった様に思うのです。 思い違いかな???

                  続・江戸時代の宇宙人漂着事件 - 華子の知らない世界  
                • 江戸時代なの?「安倍昭恵氏の今後」と衆院後継問題 | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                  自民党安倍派の会合に出席する安倍昭恵氏=東京都千代田区で2022年7月21日午前11時53分、竹内幹撮影 故安倍晋三元首相の妻昭恵氏が気になる。夫の政策と異なる脱原発を掲げ、周囲の反対をよそに居酒屋を開店。型破りのファーストレディーだとブレークした。一方で、森友学園への国有地売却問題で関与が指摘され、国政を揺るがした。「忖度(そんたく)」なる言葉が広まり、公文書改ざんをめぐり自殺者を出したほどの疑惑でキーパーソンとなったファーストレディーは前代未聞だ。 これからどうするのか。政治ジャーナリストの泉宏氏が明かしている。 泉氏によると、昭恵氏は最愛の夫を突然失った際、安倍家から出ていくべきかとどまるかで悩み抜いたという。死後離婚も考えたが、地元山口で後援者たちと交流するうちに「安倍昭恵として生きるべきだ」と考えるようになったという。 そして、メディアなどで対立が喧伝(けんでん)され続けた義母の

                    江戸時代なの?「安倍昭恵氏の今後」と衆院後継問題 | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                  • 【中学受験・社会】歴史(日本史)の年表&年号の語呂合わせまとめ ④江戸時代編1 | 東京受験.jp

                    【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! 中学受験の社会で覚えなければいけない年号はたくさんありますが、覚えるのは意外と大変。今回は王道の覚え方”語呂合わせ”と一緒に、覚えるべき出来事をシンプルにまとめた年表を作りました。ぜひ

                      【中学受験・社会】歴史(日本史)の年表&年号の語呂合わせまとめ ④江戸時代編1 | 東京受験.jp
                    • 江戸時代とモダンがミックス【大内宿】三澤屋で驚愕ねぎそば【福島会津日帰りの旅③】 - 🍀tue-noie

                      喜多方ラーメンの坂内食堂 本店で朝ラーを食し、三ノ倉高原でひまわり畑で癒されたあとは、 www.tue.tokyo www.tue.tokyo 今回旅のメイン観光地、大内宿です。 大内宿とは 大内宿の景観 大内宿町並み展示館 かき氷タイム △△△分待ちの高遠そば 三澤屋 テイクアウトコーヒー @わかまつや 大内宿の駐車場 感想 大内宿とは 大内宿(おおうちじゅく)とは、江戸時代、会津若松市と日光を結ぶ幹線道路(下野街道)にあった宿場町です。 会津のお殿様が参勤交代の時に利用しました。 当時のままの町並みが保存されていて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 重要伝統的建造物群ってなんだろうと調べてみたら、 伝統的建造物群:周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している建造物群で、価値の高いもの。 重要伝統的建造物群保存地区:その中でも特に価値の高い保存地区を重要伝統的建造物群保

                        江戸時代とモダンがミックス【大内宿】三澤屋で驚愕ねぎそば【福島会津日帰りの旅③】 - 🍀tue-noie
                      • 異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー

                        象を欲しがった江戸幕府アジアゾウ、現在生息している象はアジアゾウとアフリカゾウの2種類であり江戸時代に日本に送られたのはアジアゾウである / credit:wikipedia日本国内の象に関する記録は古く、例えば、1591年には広南朝(ベトナム中部にあった王朝)から贈り物として象牙が送られたことが記されています。 この時期は豊臣秀吉が太閤となった頃で、東南アジアとも交易がありました。秀吉は当初生きたオスの象を欲しがっており、広南朝もそれに応じてオスの象を贈ろうとしていたといいます。 しかし使者の船が小さくて物理的に日本まで運ぶことができないことから、やむなく象牙を贈ったのです。 このため日本にいる人々にとって象を知る人はほとんどおらず、権力者であっても見ることは叶わない存在でした。そして江戸時代に入ると、庶民の間でもベトナムの象について関心が寄せられ、絵図などに象や象遣いの様子が描かれるよ

                          異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー
                        • 江戸時代の「遊女」たちの「床上手」ぶり…その描かれ方はこんなにスゴかった…!(田中 優子) @gendai_biz

                          日本にとって「遊廓」とはなんだったのか。そして、どう語り継いでいくべきなのか——こうした問題意識にもとづき、江戸時代の遊廓の実態をつぶさに描いた『遊廓と日本人』(田中優子著、講談社現代新書)が刊行された。遊女が置かれた厳しい環境、一方でそこから生まれた絢爛な文化など、日本史の陰影の一端をご覧いただこう。 「床上手」の意味 「床上手」ということも遊女の大事な要素でした。ここでは、井原西鶴『好色一代男』と『諸艶大鑑(好色二代男)』に登場する遊女を何人か見てみましょう。 野秋という遊女については、「一緒に床に入らなければわからないところがある」と書いています。肌がうるわしく暖かく、その最中は鼻息高く、髪が乱れてもかまわないくらい夢中になるので、枕がいつの間にかはずれてしまうほどで、目は青みがかり、脇の下は汗ばみ、腰が畳を離れて宙に浮き、足の指はかがみ、それが決してわざとらしくない、と。 もうひと

                            江戸時代の「遊女」たちの「床上手」ぶり…その描かれ方はこんなにスゴかった…!(田中 優子) @gendai_biz
                          • ⑬井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                            ※下に現代語訳と解説がありますヾ(๑╹◡╹)ノ" 莫切自根金生木 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 唐来参和『莫切自根金生木』[天明5(1785)年刊] ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 ①本文 萬/\ハ腰が抜けてより、 「物怪《もつけ》の幸い、物を入れて養生せん」 と思いの外、ケロ/\と治りけれバ、 「最早《もはや》我が運もこれまでなり」 と観念して、我が家へ立ち帰り、ちと古けれど、金/\先生[金銀先生]の先覚の通り、蔵の金銀を残らず取り出し、海中へ捨てさせる。 ②萬々 「今ゝで金ニ恨ミが数/゛\あつたが、のふ/\とした」 ③萬々の妻 「残らず捨てたら、後へ塩花を振らせませふ」 ④手代A 「まだ奥の蔵の三十戸前が手が付かぬ。 皆《ミんな》稼《かせ》ひで捨てた/\」 ⑤手代B 「コレ/\、そこらへ零《こぼ》れぬ

                              ⑬井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                            • 「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、... | レファレンス協同データベース

                              「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、出典がわからない。 積読について、残念ながら初出は特定できなかったが、江戸時代の用例は複数見出せた。 調査過程と主な資料を以下に紹介する。なお、資料1,2は都立多摩図書館所蔵資料、それ以外の資料は都立中央図書館所蔵資料である。 また、「国立国会図書館デジタルコレクション」( https://dl.ndl.go.jp/ )において、資料1は図書館・個人送信、資料10はインターネット公開されている。 まず、手がかりを得るためにGoogleをキーワード<積読 江戸時代>で検索すると、情報1の個人ブログ記事が見出せた。 情報1 「「積ん読」の語誌」(OKAJIMA_Akihiro’s blog) https://okajima-akihiro.hatenadiary.jp/entry/2009010

                                「積読(つんどく)」という言葉はいつから使われているのか。江戸時代からあるとインターネットで見たが、... | レファレンス協同データベース
                              • 歴史人物スイング 徳川家康③/⑤ 江戸時代1人目 - 素振り文武両道

                                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は江戸時代、 徳川家康の3回目です。 10行を3回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 ウィキブックスより引用。 三方原の戦いでは大敗し、 命の危険もありましたが、 武田信玄が病死し、 信玄の兵は甲斐へもどったため、 一命をとりとめました。 長篠の戦いでは 信長との連合軍で、 武田勝頼に大勝し駿河を得、 武田氏を滅ぼし、 甲斐と信濃の一部を得る。 現在の静岡県浜松市 中央区三方原町近辺, 本日の素振り文武両道の概要。 2024/03/21 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,

                                  歴史人物スイング 徳川家康③/⑤ 江戸時代1人目 - 素振り文武両道
                                • [4]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、都に到着~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                  御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 斯《か》くて鳥羽の津にも着きしかバ、其処許《そこもと》に乗り捨て、都《みやこ》に上り、此処《ここ》や彼処《かしこ》と見る程に、四条五条の有様《ありさま》、心も言葉にも及バれず。 さて、三条の宰相殿《さいしやうどの》と申す人の許《もと》に立ち寄りて、 「物申さん」 と言ひけれバ、宰相殿ハ聞こし召し、 「面白き声」 と聞ゝ、縁の端《はな》へ立ち出て、御覧すれ共、人も無し。 一寸法師、 「斯くて人にも踏み殺されん」 とて、有りつる足駄《あしだ》の下にて、 「物申さん」 と申せバ、 【現代語訳】 こうして一寸法師は鳥羽の津に着いたので、そこらへんにお椀の舟を乗り捨てて、都に上りました。 あちらこちらを見てみると、四条や五条の華やか

                                    [4]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、都に到着~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                  • 俺が江戸時代にいたら踏み絵めちゃくちゃ踏んでその夜いつもの2倍祈る「死んだら祈れない」「イエス様なら私の事踏みなさいって言うし」

                                    リンク Wikipedia 踏み絵 踏み絵(踏絵、蹈繪、ふみえ)とは、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教(カトリック教会)の信徒(キリシタン)を発見するために使用した絵である。本来、発見の手法自体は絵踏み(えぶみ、えふみ)と呼ばれ区別されるが、手法そのものを踏み絵と混同されることもある。 江戸幕府は、1612年(慶長17年)徳川家康によるキリシタン禁令(禁教令)、1619年(元和5年)徳川秀忠によるキリシタン禁令の高札設置などの度重なるキリスト教の禁止を経て、1629年(寛永6年)に絵踏を導入した。以来、年に数度「キリシタン狩り」のために 5 users 178

                                      俺が江戸時代にいたら踏み絵めちゃくちゃ踏んでその夜いつもの2倍祈る「死んだら祈れない」「イエス様なら私の事踏みなさいって言うし」
                                    • [11]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                      『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』[江戸中後期成立か。呑産通人(呑産道人)作]巻二十七「下総国八幡宮藪を八幡知らずと申す事」 ※国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 新日本古典籍総合データベース 【原文】 両手を伸べて義公様を捕らへ、目より高く差し上げたり。 義行様も差し上げられながら、御刀を抜き給ひ、 「無礼な奴」 と仰せながら、切り付け給ひバ[給へバ]、其の儘《まゝ》取つて投げつけられしに、義行様、矢張《やは》り以前の薮の中に立ち給ひ、風の音のミ木霊《こだま》に残り、時刻も然《さ》のみ経ちたる躰《てい》にも非《あら》ず。 四方を見渡し給ひど[給へど]、只一面の薮にて、少しも怪しき事ハ無し。 此処《こゝ》に於《お》ゐて、初めて御心付き給ひ、 「此の薮ハ八百万神《やほよろづのかみ》住み給ふ、神の森なり。 後/\決して人の出入りも禁制致すべし」 と有つて、薮の外へ出給ひバ

                                        [11]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                      • [8]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                        『義公黄門仁徳録《ぎこうこうもんじんとくろく》』[江戸中後期成立か。呑産通人(呑産道人)作]巻二十七「下総国八幡宮藪を八幡知らずと申す事」 ※国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 新日本古典籍総合データベース 【原文】 是によつて、暫く岩に御腰を掛けられ、御休足《ごきうそく》有つて、八方を御覧あるに、左りの方に、夥《おびたゞ》しく生い繁り、木の間より微《かす》かに見ゆるか見へぬかと言ふ程に、燈《ひ》の光り立ちければバ、 「扨《さて》こそ此所《ここ》彼《か》の変化の棲家《すみか》にて有るべし」 と思《おぼ》し召しけれバ、杦《すぎ》の繁ミを彼方此方《かなたこなた》と御歩行有るに、是よりは更に道と言ふ物無く、蔦葛《つたかづら》に御手を掛けられ、或ひハ木の根を攀《よ》ぢ登り給ひ。又ハ冷水の流れを渡り給ひ、熊笹の生い繁りたる事、弥《いや》が上に重なり、御足を痛め給へ、誠に千辛万苦《せんしんばん

                                          [8]水戸黄門、八幡の藪知らずへ!~江戸時代に書かれた水戸黄門漫遊記~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                        • 江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?

                                          多くの読者は江戸時代の裁判は拷問(ごうもん)による取り調べで被告人が不利という印象を受けるかもしれません。この記事では江戸時代の刑罰、今では罪にならないことが江戸時代に罪になる事例を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨の

                                            江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?
                                          • 11-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①慳貪爺《けんどんぢゞ》ハ、隣の正直爺が赤地の錦を貰ひたるを羨《うらや》ミ、「我も花咲き爺と成りて、褒美《ほうび》を貰ハん」とて、頭巾、袖無し羽織を着て、正直爺が形を写し、出《い》で行く。 ②「此方《こなた》も赤地の錦を着て御座《ござ》れ。早く戻りを待ちます」 ③「隣の爺めハ、兎角《とかく》色/\な物を貰ふ奴ぢや」 ④慳貪爺、同じく枯れ木に登り居《ゐ》る所へ、殿様御通りにて、「噂に聞きし花咲き爺、枯れ木に花を咲かせよ」と有りければ、「心得て候」と、灰一ト掴《つか》ミ撒

                                              11-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 江戸時代の物価表結構面白いなこれ : 哲学ニュースnwk

                                              2020年05月22日18:00 江戸時代の物価表結構面白いなこれ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:50:20 ID:esx ※ 見えるかな 8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:07 ID:esx ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな 9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:09 ID:Ofs 初鰹ヤバイな 12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:47 ID:esx >>9 縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな 11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:45 ID:g5k 江戸時代に避妊薬ってあったのか 18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:31 ID:o1p >>11 ホオズキとかやないか? 20: 名

                                                江戸時代の物価表結構面白いなこれ : 哲学ニュースnwk
                                              • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9"

                                                大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9

                                                  近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9"
                                                • 歴史人物スイング 江戸時代1人目 徳川家康①/⑤ - 素振り文武両道

                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日から江戸時代の1人目、 徳川家康です。 長文なので5回に分けます。 ピンク字の6行を5回ずつ繰り返し【言ってバットを振り】ました。 ウィキブックスより引用。 徳川家康。 三河の大名松平氏に生まれる。 松平氏は三河の大名だったが、 隣接する今川氏や織田氏に比べ、 弱小大名だった。 家康は家を継ぐ前、 今川氏に人質に出されていた。 ウィキペディアより, 「教導立志基」より『徳川竹千代』、小林清親筆 本日の素振り文武両道の概要。 2024/03/11 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 胃・脾・大腸区

                                                    歴史人物スイング 江戸時代1人目 徳川家康①/⑤ - 素振り文武両道
                                                  • 江戸時代の寺子屋にあった「あやまり役」 教え子の万引き事件で感じた「許し」の知恵:朝日新聞GLOBE+

                                                    江戸時代の寺子屋を描いた浮世絵=「文学万代の宝」の「始の巻」(右)と「末の巻」、一寸子花里(いっすんしはなさと)画、 東京都立中央図書館所蔵

                                                      江戸時代の寺子屋にあった「あやまり役」 教え子の万引き事件で感じた「許し」の知恵:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 10/14win5当たり馬券9,308万円に4,653万円の税金?江戸時代の悪代官😱 - hajimerie’s diary

                                                      10/14のYahoo!ニュースの芸人さんの高額当たり馬券に課税、当選金が一時所得とみなされ半分税金で持っていかれる、、、。 一気に興醒めした。これから年末までG1オンパレードとなるJRA❤️ 競馬は国が認めたギャンブルだ。しかも安室奈美恵さんの素敵な歌声でおしゃれな競馬CMが日々TVやラジオで流れている。 儲けるよりも好きな馬を応援したいと思う親心で馬券を買う私👩 馬券は購入時既に10%国庫納付金=税金が引かれている。 高額当たり馬券を夢見て、なけなしの金を注ぎ込むんだ。税務署は取れるところから容赦なく取る。円安が騒がれている経済低迷する中、江戸時代の悪代官と同じ匂いがする。 嫌なら競馬をするなということか? 不思議なのは宝くじが非課税であること。 宝くじは40%歳入金が引かれている。だから非課税なんだ。 でも、夢馬券、少なくとも当選金は宝くじと同じ扱いができないのか? さらに、高額当

                                                        10/14win5当たり馬券9,308万円に4,653万円の税金?江戸時代の悪代官😱 - hajimerie’s diary
                                                      • 江戸時代の文書にも「日本人はメール長いしくどいんだよ問題」が登場するらしい「今と変わらずでワロタ」

                                                        黒澤はゆま@『世界史の中のヤバい女たち』発売中! @hayumakurosawa 歴史小説家。宮崎生まれ。伊賀越えを愛するイガゴエニスト 著書: 「世界史の中のヤバい女たち」(新潮社) 「戦国ラン」(集英社インターナショナル) 「劉邦の宦官」(双葉社) 「戦国、まずい飯」(集英社インターナショナル) 等多数 仕事依頼: hayuma.kurosawa@gmail.com https://t.co/SIo4hvwqNG

                                                          江戸時代の文書にも「日本人はメール長いしくどいんだよ問題」が登場するらしい「今と変わらずでワロタ」
                                                        • 「江戸時代はびっくりするぐらいに治安が悪い」とにかく賊。続々と賊。町人も百姓も武士も襲われ、町人も百姓も武士すらも賊になる話が興味深い

                                                          筑前助広(小説家) @chikuzen_1982 江戸時代も長いので、年代によって変わるのですが、僕が当たっているのは、僕が作品の舞台にしている1770~1800年前半。 「よしの冊子」「東贐」「享和雑記」などの引用からの部分。都市文化の成熟は、こうした犯罪を成長させたのだろう。 x.com/chikuzen_1982/… 2024-11-03 15:05:12 筑前助広(小説家) @chikuzen_1982 バッズたら宣伝ということで…… 福岡藩が改易された世界線の田沼時代舞台に、抜け荷カルテルや御家騒動など、腐敗的な治安の悪さを描いています。 最新刊は早川書房「独狼」で、次の刊行は12月25日にKADOKAWAから「颯の太刀 好敵手」です。 新シリーズは来年かなー。 覚えていただければ幸いです。 pic.x.com/OjyJz5k5Ba 2024-11-03 16:36:21

                                                            「江戸時代はびっくりするぐらいに治安が悪い」とにかく賊。続々と賊。町人も百姓も武士も襲われ、町人も百姓も武士すらも賊になる話が興味深い
                                                          • 江戸時代のポケモン?のルーツを探ってみた|太田記念美術館

                                                            歌川芳虎が描いた「家内安全ヲ守 十二支之図」という浮世絵。おうちの安全を守るため、なんと十二支が合体したという作品です。たくさんの動物が一つになりましたので、さぞかしパワーアップしたのかと思いきや… 前足と後足をそろえ、ちょこんと立っている可愛らしい姿に。顔がネズミのためか、頼もしさはまったく感じられません。はたして、おうちの安全をしっかりと守ってくれるのか…。とっても心配になります。 こちらの作品、以前、ツイッターで紹介したところ、かなりの反響がありました。ジャンボキングやタイラント、あるいはポケモンみたいとのコメントもいただきました。 新型コロナウイルスの拡大防止を祈念して、歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」をご紹介。家の安全を守るため、何と十二支が合体!この頼もしい姿を見て下さい!これでおうちの安全は・・・大丈夫でしょうか?太田記念美術館は3/16まで臨時休館のため、自宅で過ごす方

                                                              江戸時代のポケモン?のルーツを探ってみた|太田記念美術館
                                                            • 生田緑地「そば処白川郷」美味しいそばを江戸時代の古民家で  - 気になったので、撮ってみた。

                                                              「そば処白川郷」という店名ですが、所在地は岐阜県ではなく神奈川県川崎市。 川崎市立日本民家園内の古民家のひとつ、山下家住宅で営業しているそば処です。19世紀前期の合掌造民家で往時の生活を想像しながら食事が楽しめます。強い日差しが降り注ぐ日は、蕎麦をつるっと食べたくなりますね。 こちらのブログの続きです sora79.hatenablog.com 店内メニューにはアイスクリーム・ビール・冷酒などもありました。休日の一杯、いけますよ♪(記事掲載時) 昭和の趣を感じるショーケース。これとレジ前がいい味出してるんですよ。 中の様子。この眺めがそば処白川郷の良さですね。ひととき暑さから解放され、窓外の青もみじに癒されます。 冷やし民家園そば 旨い。景色と雰囲気とおばちゃんの小粋な応対が、そう言わせてくれます。山梨県忍野村の湧き水で製麺しているとか。 間違いなく📸スポット。どこにいるか忘れてしまうそ

                                                                生田緑地「そば処白川郷」美味しいそばを江戸時代の古民家で  - 気になったので、撮ってみた。
                                                              • オナラが命取り?江戸時代に存在した[身代わりの仕事]

                                                                現代では一笑に付されるオナラも、江戸時代には社会的な死を意味するほどの大問題でした。実際、恥ずかしさのあまり自ら命を絶つ悲しい出来事も…。そんな厳格な時代に、うっかりオナラをしてしまった女性の代わりに責任を取る特別な職業があったのです。その名は「屁負比丘尼(へおいびくに)」。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                                                                  オナラが命取り?江戸時代に存在した[身代わりの仕事]
                                                                • 江戸時代にもう来ていた? - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                                  先日Xで「なぬぅ!?」となったポストがありまして、 ↓これ なんとヒクイドリちゃんは江戸時代に日本に来ていたと! そんな昔から、この生ける羽毛恐竜のようなカッコいい鳥が日本に...✨ 記録が残っている『薩摩鳥譜図巻』を見ると確かにヒクイドリちゃんの姿が!w 『陀鳥』(だちょう?)とキャプションがついてますが、目次↓の方には... 『陀鳥 [=食火鶏] 』とあるので、ヒクイドリですね 『薩摩鳥譜図巻』以外にも出展不明ですが古そうな記録があります これにも『駄鳥 俗説に火食鳥と云う』とあります。タイトル『Kaswaars』キャプション『蘭語 カスワールス』、文中に『長崎に紅毛人持わたる(?)』とあるのでオランダ人が日本に連れてきたんですね!下のやつが何か火のついたものを食べさそうとしてやがります😅 これも古そうな資料ですが、文字が読み取れません 『火鶏』と書いてあるようにも見えます 原産地は

                                                                    江戸時代にもう来ていた? - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                                  • 京都はなぜ江戸時代になっても廃れなかったのか、千年の都を救った「1人の男」

                                                                    くろだ・りょう/1961年、神奈川県生まれ。作家、江戸歩き案内人。大手新聞社で記者を16年務めるなど編集関係の仕事に携わったのち、東京に残る江戸の姿を探し出すおもしろさに目覚め作家となり、文章やガイドで江戸の痕跡・史跡を案内している。NPO法人「江戸城天守を再建する会」顧問。著書に『新発見!江戸城を歩く』(祥伝社)『日本百城下町 ゆったり街さんぽ』(笠間書院)など。 歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼|note 新説・新発見!今こそ学ぶ「歴史・地理」 研究の進展や新事実の発見などにより、学生時代に身に付けた“常識”は日々アップデートされている。 歴史、地理をテーマに押さえておきたい知られざる新説や、仕事にも示唆をもたらす新たな視点での解説をお届けする。 昨今の世界情勢や社会の変化を正しく理解するためにも、身に付けた知識をもう一度アップデートしてみよう。 バックナンバー一覧 江戸時代初期、

                                                                      京都はなぜ江戸時代になっても廃れなかったのか、千年の都を救った「1人の男」
                                                                    • 近代食文化研究会@新刊『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu"

                                                                      江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu

                                                                        近代食文化研究会@新刊『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu"
                                                                      • 【日曜夜更新】江戸時代のちいさな話シリーズ

                                                                        • [むしゃばっふん あるある編]                                                       江戸時代のあるあるを紹介します

                                                                          <おはようございます。こんにちはです。こんばんはでございます。ばしおです> 今回は現代ではあるあるでなくても江戸時代ではあるあるという「江戸時代のあるあるを紹介します」を5つ紹介します。話のネタとして学校や仕事場で話して頂けると嬉しく思います。 あるあるポイントはばしお独自の判断ですのでご了承ください。 にほんブログ村

                                                                            [むしゃばっふん あるある編]                                                       江戸時代のあるあるを紹介します
                                                                          • 国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                            岸田文雄首相が掲げた「令和版所得倍増」なるスローガンはどこに消えたのか。 財務省が、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」について、今年度(2022年度)は47.5%となる見込みだと発表した。 「国民負担率」は国際的に比較する指標の… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り443文字/全文583文字) ログインして読む 初回登録は初月110円でお試し頂けます。

                                                                              国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                            • 江戸時代の感染症対策 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              新型コロナが流行る以前、ずっと昔から人類は感染症と戦ってきました。 スペイン風邪、ペスト、コレラ、天然痘… 日本人はいかにパンデミックと対峙してきたか。 人々が疫病の中をどう生きてきたか。 今日はそんな江戸時代の疫病対策のお話です。 参考文献 リンク 目次 時短営業 自粛 定額給付金 医療支援 まとめ 時短営業 今回の新型コロナで観光業や飲食業が大きな痛手を受けました。 江戸時代でも似たような現象がありました。 感染症が流行すると、人は外を出歩かなくなります。 お上からの休業要請はなくとも、お客がいないのですから、商売がたちゆきません。 湯屋(銭湯)が午後4時に閉まる現象が起きました。 客としては湯上がりに夜風に吹かれて体を冷やし、風邪にかかってはたまりません。 感染対策もあって人々が気温が高い昼間に少ししか銭湯に行かなくなり、「時短営業」になっていたのです。 自粛 江戸時代にも「自粛」は

                                                                                江戸時代の感染症対策 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • 『江戸時代の人々の冬の過ごし方』子どもの頃の暖房はこれだった!という反応も「夏の過ごしやすさを重視してたから…」

                                                                                エアコンという発明を除くと、だいたいやっていることが今も同じなのが面白いですね。変化しつつ文化がつながっています。

                                                                                  『江戸時代の人々の冬の過ごし方』子どもの頃の暖房はこれだった!という反応も「夏の過ごしやすさを重視してたから…」
                                                                                • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】"目には目を" の重刑主義。治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人? - ioritorei’s blog

                                                                                  大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 治安がすこぶる良かった江戸の町 治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人? 現代社会の刑罰は加害者優先 治安がすこぶる良かった江戸の町 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけたことが強く影響している。 しかし本当にそうだったのか? 幕末日本の真実の実力とは? 治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人? 多種多様な職業の人々が暮らしていた江戸だが、実は治安がすこぶる良かっ

                                                                                    【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】"目には目を" の重刑主義。治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人? - ioritorei’s blog