並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

波形の検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

波形に関するエントリは22件あります。 DTMデータツール などが関連タグです。 人気エントリには 『商用利用もOK。AI音声合成や膨大な音素材ライブラリも使える定番波形編集ソフト、SOUND FORGE Pro 18誕生|DTMステーション』などがあります。
  • 商用利用もOK。AI音声合成や膨大な音素材ライブラリも使える定番波形編集ソフト、SOUND FORGE Pro 18誕生|DTMステーション

    ドイツMAGIXから定番の波形編集ソフトの新バージョン、SOUND FORGE Pro 18およびSOUND FORGE Pro 18 Suiteがリリースされました。今回のバージョンアップの目玉はAIを利用した音声合成機能を搭載し、日本語でテキストを入力すると、非常にリアルで自然な声で、そして高音質なサウンドで喋り声が生成されることです。VOICEPEAKやVOICEVOX、A.I.Voice、CoeFont……などなど、ここ数年で急速に進化し、数々のソフトが出てきたTTS=Text to Speech(音声読み上げソフト)の世界にSOUND FORGEが殴り込みをかけてきた格好です。しかも単なるTTSに留まらず、翻訳機能も搭載。これによって最大100言語へ翻訳して喋らせることも可能になっているため、グローバルなコンテンツ制作も可能になっています。 さらにStoryblocksという音素

      商用利用もOK。AI音声合成や膨大な音素材ライブラリも使える定番波形編集ソフト、SOUND FORGE Pro 18誕生|DTMステーション
    • 無料でインストール不要、サウンドファイルをブラウザだけで波形編集できるオーディオエディター「AudioMass」レビュー

      わざわざソフトウェアをインストールすることなく、サウンドファイルをブラウザ上で編集可能な無料サービス「AudioMass」が公開されています。カット・ペースト・リピートといった基本的な波形編集に加え、速度の調整やリバーブ、リバースといったエフェクトをかけることができるとのことだったので、実際に使ってみました。 AudioMass - Audio Editor https://audiomass.co/ AudioMassを使っている様子は以下のムービーから確認可能です。 無料かつブラウザ上でサウンドファイルを波形編集できる「AudioMass」 - YouTube 上記URLにアクセスするとこんな感じでページが表示されます。手元のPCからドラッグ&ドロップでオーディオファイルをアップロードして編集することもできますが、今回は「here to use a sample」をクリックして、サンプ

        無料でインストール不要、サウンドファイルをブラウザだけで波形編集できるオーディオエディター「AudioMass」レビュー
      • pythonで音に合わせて動く波形(オーディオスペクトラム)を作ってみる - Qiita

        はじめに 現状macにはオーディオスペクトラム(よくある音に合わせてぬるぬる動く周波数領域の波形)を使えるフリーソフトがないようです。そこで、pythonを使って自作して遊んでみます。 (windowsの方はAviUtlというフリーソフトで出来るようです。) 状況と目的 手元には、音声波形を作りたいwav形式のファイルがあります。(僕の場合はGarageBandで打ち込んだ曲の出力ファイルです。)これを動画形式にしたいのですが、静止画に音声だけ流れるような動画では少々味気ないです。 そこで、作った曲に合わせて動くオーディオスペクトラムを作って、多少なりとも動画映えするようにするのが今回の目的です。 こんな感じのものが作れます↓ https://www.youtube.com/watch?v=JPE54SlF6H0 1. 環境について OS:macOS High Sierra 10.13.6

          pythonで音に合わせて動く波形(オーディオスペクトラム)を作ってみる - Qiita
        • ブラウザ上で手軽に使える! 無料の波形編集ソフト「AudioMass」を試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】

            ブラウザ上で手軽に使える! 無料の波形編集ソフト「AudioMass」を試してみた【藤本健のDigital Audio Laboratory】
          • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

            Ado氏と初音ミクがデュエットで『レイジー・クルーズ』歌ってみた! 二人の歌姫の美しいハモリが「オシャレエモい」「涙腺崩壊した」と絶賛 埼玉県加須市の道の駅『おおとね』と『加須未来館』行ってみた! 一面に咲き誇るホテイアオイと科学体験の数々に「この画角、凄い絵になる」「自由研究展示みたい」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2

              初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
            • 『電車のAC波形比較(1改)新幹線編』

              旧エントリと同じく各車輛の製造初年順に挙げます。 1)E2系(東北・上越・北陸(長野以南)新幹線、1997年~) 北陸上越新幹線からは撤退し、東北新幹線にわずかに残るE2系。 時間軸は1目盛り5ms。この波形は1サイクル20msですので周波数は50Hzで東日本の市中に電力会社から供給されている周波数と同じです。 少々ノイズのような波形が見えますがまあ綺麗な波形です。 2)E3系(秋田→山形新幹線、1997年~) 周波数は50Hzです。測定は山形新幹線用2000番台車になった後です。 1)に比べるとぼんやりした波形に見えます。1MHzくらいのノイズが乗ってる模様。 (2024年12月3日追記) (3-2)E3系在来線区間 上は東北新幹線区間で(架線電圧AC25000V)で測定したものですが、つばさの福島以北・20000V区間で波形に変化はあるのか測定しました。 オシロスコープソフトのバージョ

                『電車のAC波形比較(1改)新幹線編』
              • ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載

                ローランド「SP-404 MKII」 ローランドが本日発表した「SP-404 MKII」は、高機能サンプラーとパターン・シーケンサー、強力なマルチ・エフェクターを統合した新型サンプリング・マシン。SP-404のコンセプトと基本デザインはそのまま受け継ぎつつ、サンプラーとしての基本機能が大幅に向上し、操作面でもより使いやすく進化した次世代モデルです。2005年、ボス SP-505の後継機として登場したSP-404は、低価格ながらサンプル中心のトラックメイクが素早く行えるマシンとして、世界中のビート・メイカー/クリエイターから絶大な支持を集めました。特に絶妙な位置に配されたパッド/操作子によるオペレーションのしやすさと、トリッキーな効果を生み出せる内蔵エフェクトが高く評価され、J Dilla、 James Blake、Four Tetといった大物アーティストたちも使用。流行のローファイ・ヒップ

                  ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載
                • 「人工地震ではありません」波形の違いと発光現象”アーク”とは 災害デマやフェイクを検証 - NHK

                  過去に北朝鮮が地下核実験を行った際には、地震の規模に換算するとマグニチュード5前後の振動が観測されています。 それに対して今回の地震の規模はマグニチュード7.4。マグニチュードで2の差はエネルギーでは1000倍の差となります。 波形も通常の地震 SNS上では地震波形を持ち出して人工地震だと主張する投稿もあります。 上の図がSNSで人工地震の根拠として示された地震波形と同じものです。 よく見かける地震波形ではP波という小刻みな揺れのあとS波という大きな揺れがかかれるのに対し、今回はいきなり大きな揺れで始まっているように見える点からそのような主張をしているとみられます。 これについても古村教授は「よくある波形です」と否定します。 古村教授によると、こうした主張をしている人が引用する地震波形のグラフはP波とS波が一体化しているように見えますが、これは時間軸の問題で時間を引き延ばすと印象はかなり変

                    「人工地震ではありません」波形の違いと発光現象”アーク”とは 災害デマやフェイクを検証 - NHK
                  • 鳥島近海震源きのうの地震 “波形特殊” 規模や詳しい震源不明 | NHK

                    9日に太平洋沿岸で津波が観測された鳥島近海を震源とする地震について、1日たった今も、地震の規模や詳しい震源などはわかっていません。 地震の波形が特殊だということで、気象庁は引き続き解析を進めるとともに、鳥島近海での地震活動に注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、9日午前5時25分ごろ、東京 伊豆諸島の鳥島近海を震源とする地震があり、 ▽伊豆諸島の八丈島で60センチ ▽神津島と三宅島で50センチの津波を観測したほか、 ▽小笠原諸島や千葉県、高知県、宮崎県、鹿児島県でも、40センチから10センチを観測しました。 鳥島近海の地震活動は9日の午後以降、落ち着いていますが、地震から1日たった今も、地震の規模や詳しい震源などはわかっていません。 その理由について気象庁は、地震の波形が特殊だったためとしています。 通常、地震が起きると、小さな縦揺れのあとに大きな横揺れが続き、震源は、この2

                      鳥島近海震源きのうの地震 “波形特殊” 規模や詳しい震源不明 | NHK
                    • 『電車のAC波形比較(1)新幹線編』

                      各車輛の製造初年順に挙げます。 1)E2系(東北・上越・北陸(長野以南)新幹線、1997年~) 高校で習った正弦波はこのような波形ですね。 AC100Vと言った場合それは実効値であって、理想的な波形の正弦波であれば約280Vp-p(ピークtoピーク)あります。更にこの測定系では1/100に分圧しているので約±1.4Vに見えます。 時間軸は1目盛り5ms。この波形は1サイクル20msですので周波数は50Hzで東日本の市中に電力会社から供給されている周波数と同じです。 少々ノイズのような波形が見えますがまあ綺麗な波形です。 E2系車輛は客室前後端の壁にコンセントがあることがあります(ない車輛もあるらしい)。 2)E3系(秋田→山形新幹線、1997年~) 周波数は50Hzです。測定は山形新幹線用2000番台車になった後です。 1)に比べるとぼんやりした波形に見えます。1MHzくらいのノイズが乗っ

                        『電車のAC波形比較(1)新幹線編』
                      • ハゴオギ(HAGOOGI)電気鍋 1L 600W ひとり暮らし用 グリル鍋 波形プレート ガラス蓋 温度調整機能 着脱式 丸洗い可 一台多役 一人鍋 サイズ17cm コンパクト 一人用 鍋 車中泊 自炊 キャンプ ブラック 製品は2つの異なるロットがあり、ロゴがない製品が届く場合あり | ケイ@上総国!

                        ひとり暮らしやアウトドアに最適!ハゴオギ 電気鍋の魅力を徹底レビュー こんにちは、皆さん! 最近、ひとり暮らしやアウトドア、車中泊をもっと快適にしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなニーズにぴったりな「ハゴオギ(HAGOOGI) 電気鍋 1L」をご紹介します! ハゴオギ 電気鍋の主な特徴 1. コンパクトで使いやすいサイズ この電気鍋は容量1Lで、ひとり用にぴったりのサイズ。直径17cmのコンパクトな設計なので、狭いキッチンやキャンプ用品にもしっかり収まります。車中泊やデスクでのちょっとした料理にも最適です! 2. 一台多役!様々な料理に対応 「一人鍋」だけでなく、グリル、煮る、焼く、蒸すといった幅広い調理が可能です。波形プレートが付属しているので、焼き料理も楽しめます。例えば、鍋料理、パスタ、焼きそば、ステーキなど、多彩なメニューがこれ一台で作れます! 3. 温度

                          ハゴオギ(HAGOOGI)電気鍋 1L 600W ひとり暮らし用 グリル鍋 波形プレート ガラス蓋 温度調整機能 着脱式 丸洗い可 一台多役 一人鍋 サイズ17cm コンパクト 一人用 鍋 車中泊 自炊 キャンプ ブラック 製品は2つの異なるロットがあり、ロゴがない製品が届く場合あり | ケイ@上総国!
                        • オーディオ波形を表示するために知っておくべきこと

                          iOSDC2021発表資料

                            オーディオ波形を表示するために知っておくべきこと
                          • 波形が見える音声ファイル管理アプリ「TASCAM Audio File Manager」 マルチトラック音声の再生も可能

                              波形が見える音声ファイル管理アプリ「TASCAM Audio File Manager」 マルチトラック音声の再生も可能
                            • Audacity 3.0.0が公開…… 完全無料の波形編集ソフトウェアが約10年ぶりにメジャー・バージョン・アップ

                              無料波形編集ソフトウェアの定番、Audacity(オーダシティ)が約10年ぶりにメジャー・アップデート。新バージョン、3.0.0が公開されました。 Audacity 3.0.0 カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)のドミニク・マッツォーニ(Dominic Mazzoni)氏とロジャー・ダネンバーグ(Roger Dannenberg)氏によって開発されたAudacityは、Mac/Windows/Linuxに対応したマルチ・プラットフォームの波形編集ソフトウェア。本格的な機能を備えながらも、完全に無料で利用できるのが大きな特徴で、2000年に最初のバージョンが公開されて以降、実に1億回以上ダウンロードされているとのこと。GPLv2ライセンスのもと、ソースコードも公開されており、38の言語に対応しているというのも、世界中で人気を集めている理由の一つです。

                                Audacity 3.0.0が公開…… 完全無料の波形編集ソフトウェアが約10年ぶりにメジャー・バージョン・アップ
                              • Windows 11で録音アプリの「サウンドレコーダー」が復活、録音・再生中音声の波形表示や再生速度変更などが可能に

                                Microsoftの最新OSであるWindows 11では、これまでのWindowsに搭載されていた標準アプリが再設計されたり、新たな標準アプリが追加されたりしています。Windows Insider Blog執筆者のDave Grochocki氏は、2022年5月10日に投稿したブログでWindows 11に含まれる標準アプリについて振り返ると共に、かつてWindows 10のリリースと共に消えた録音アプリの「サウンドレコーダー」が復活することも発表しました。 Reimagining the apps included with Windows 11 | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/05/10/reimagining-the-apps-included-with-windows-1

                                  Windows 11で録音アプリの「サウンドレコーダー」が復活、録音・再生中音声の波形表示や再生速度変更などが可能に
                                • Vital - 波形を自由自在に伸縮&変形できる話題のシンセサイザーソフトウェア!無料版でもフル機能!

                                  Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Fuzzy Master v1.0 - フェルトや毛羽立ち表現を手軽に追加出来る... 2025-01-09 Lazu3Dによるフェルトや毛羽立ち表現を手軽に追加出来るBlenderアドオン「Fuzzy Master v1.0」がリリースされました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Blendercraft Beta - Minecraftのクリエイティブモード... 2025-01-09 IconbrickによるBlender上でMinecraftのクリエイティブモード風インベントリUIでブロック配置ができるBlenderアドオン「Blendercraft」のβ版がBlender Market上でリリースされました! 続きを読む

                                    Vital - 波形を自由自在に伸縮&変形できる話題のシンセサイザーソフトウェア!無料版でもフル機能!
                                  • CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた

                                    CAN通信の波形測定・解析をしてみました。 ラズベリーパイとPythonでCAN通信のテストを行っています オシロスコープでCAN通信の差動電圧レベルを確認できました。 1bitあたりの時間も確認してCANの通信速度も実際に測定しています またアナライザでプロトコルを確認し、フレームの始めから終わりまで解析しました。 CAN通信のCRC・ACKの解析まで実施できました CAN通信のテスト方法、測定の仕方まで詳細に紹介していきます。 CAN通信の仕組み CAN通信の仕組みに関して概略だけ紹介させてもらいます。 CANは半2重通信の差動信号となっており、ノイズに強い通信となっています。 通信速度は最大で1Mbpsです。(実使用では125kbps~500kbpsの使用が多いということ) 自動車の中という過酷な環境でも安定した通信が可能となっています。 CAN通信と同じく、差動信号であるRS485

                                      CAN通信に入門!波形とプロトコルを確認してみた
                                    • 拡散確率モデルと音声波形生成

                                      琉球大学での招待講演(2022/07/06)のスライドです。 URL: https://www.ieice.org/kyushu/2022koen_1/

                                        拡散確率モデルと音声波形生成
                                      • JSONベースで書ける波形表示ツールWaveDromがとても便利だった (2) - FPGA開発日記

                                        少し前にWaveDromというJSONで波形を表示するツールについて調査していたのだが、ある程度使いこなすことが出来るようになってきた。 今作っている自作RISC-V CPUの仕様書を書くために波形を書いているのだが、結構便利に使うことが出来ている。 例えば、以下のようなJSONファイルを書けば自動的にPNGとSVGを作ることが出来た。 JSONファイル。クリックで展開 { "signal": [ { "name": "i_clk", "wave": "p................." }, [ "Request", { "name": "valid", "wave": "0.1.0..10........." }, { "name": "PA", "wave": "0.340..50.........", "data": "PA0 PA1 PA2" } ], [ "Store Bu

                                          JSONベースで書ける波形表示ツールWaveDromがとても便利だった (2) - FPGA開発日記
                                        • 音を視覚的に操作できるSteinbergの魔法のソフト、SpectraLayers Pro 9が同梱!波形編集ソフトの定番の新バージョンSOUND FORGE 17誕生|DTMステーション

                                          これ、合計してみると176,400円ですから、66%引きという計算も成り立つわけですから、すごい設定ですよね。このラインナップの中で、見逃せないのはSteinbergのSpectraLayers Pro 9が入っているという点。このSpectraLayers Proはほぼセールがない製品であり、かつ現状においてはSteinbergサイトからオンライン購入するしかないのですが、その価格が33,000円。かなり嬉しい価格設定だと思います。。 SOUND FORGE Pro 17 Suiteのインストールランチャー ちなみにメインソフトであるSOUND FORGE Pro 17はWindows専用ですが、SpectraLayers Pro 9、Melodyne 5 essential、Ozone 10、RX 10はいずれもmacOSでも動作するソフトです。そしてこれらmacソフトがだけ目的であっ

                                            音を視覚的に操作できるSteinbergの魔法のソフト、SpectraLayers Pro 9が同梱!波形編集ソフトの定番の新バージョンSOUND FORGE 17誕生|DTMステーション
                                          • シンセを波形から掘り下げよう!オシレーター前編 | ABC DTM教室

                                            ブログへ来訪頂いてありがとうございます!スクール代表の大塚です。DAW、DTMの上達を全力支援!ABC DTM教室の60分無料体験レッスンは下記から気軽にお申し込みください。作曲を全力で楽しもう!

                                              シンセを波形から掘り下げよう!オシレーター前編 | ABC DTM教室
                                            • 第1問 波形の整形 |『JS体操』〜JavaScriptで頭の体操をしよう!〜

                                              JavaScriptで頭の体操をしよう!『JS体操』 『JS体操』とは、面白法人カヤックが主催するJavaScriptのコードゴルフです!JavaScriptの問題をゲーム感覚で解きながら言語仕様の理解とプログラミング能力を深める、まさに頭の体操です。 出題される問題は、JavaScriptの言語仕様を駆使するものから数学や様々なアルゴリズムを使う問題まで様々。 上級者の方からJavaScriptを使い始めたという方まで、たくさんの挑戦お待ちしています! ※コードゴルフとは、与えられたアルゴリズムを可能な限り短いソースコードで記述することを競うプログラミング競技です。ソースコードの文字数が、その人のスコアとなります。 問題 No.1『波形の整形』 波形を整形する問題です。アニメーションに使うイージング関数を自作orカスタマイズしたりする際に必要なテクニックです! 黒い実線が赤い点線のガイド

                                                第1問 波形の整形 |『JS体操』〜JavaScriptで頭の体操をしよう!〜
                                              1

                                              新着記事