並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1770件

新着順 人気順

活字の検索結果281 - 320 件 / 1770件

  • 堀井雄二さんが『ドラゴンクエスト』の戦闘に臨場感を出すために「工夫」したこと - 活字中毒R。

    『非属の才能』(山田玲司著・光文社新書)より。 【つい先日お会いした堀井雄二氏は、家庭用ゲーム機の性能がわずか8ビット(いまのゲーム機がスポーツカーだとすると、三輪車程度)だった時代に「ドラゴンクエスト」を生み出し、ゲームの世界に革命をもたらした人物だ。 堀井氏は、当時のゲーム作りはビジュアルでごまかせないぶん、なによりもアイデアが重要だと言っていた。 たとえば、残りの体力を示す数字(ヒットポイント)が敵から攻撃を受けるたびに振動し、ゼロに近づくにつれて赤みを増していくシステムは、どうすれば限られた容量のなかで戦闘に臨場感を出せるか、考えに考えて生まれたものだという。 つまり、情報が少なければ少ないほど、制約が多ければ多いほど想像力は豊かになると言っていい。】 〜〜〜〜〜〜〜 正直、この山田さんの文章の「結論」の部分、「つまり、情報が〜」の内容に関しては、必ずしもそうはいえないんじゃないか

    • 2012年の紀伊国屋「文庫売り上げ著者別ベスト300」にランクインしてたライトノベル系作家はこんな感じ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

      東京国際ブックフェア2012で配られていた「文化通信BB」の増刊でも、昨年同様の特集記事が載ってました。 「KINOKUNIYA PubLineデータで見る文庫の著者別ランキング読まれているのはこの作家」 去年はレーベルランキングもあったんですが、今年はなし。 参考記事>2011年1〜4月の紀伊国屋「文庫売り上げ著者別ベスト300」にランクインしてたライトノベル作家とか ライトノベル系の作家を抜き出してみるとこんな感じ。 注意点としては 紀伊国屋書店全店の2012年1〜5月の売り上げ(コミック文庫は除く)が元データ オタク向けの専門店やネット書店とは客層が異なるであろう 「ライトノベル系作家」って定義はなんか明確じゃないので、Wikipediaとか見て私がそう思った人、程度です アニメ化作品が売れたんだろうなあ、とか 昨年300位以内だった場合、その順位を記載。昨年300位圏外だった場合は

      • マスコミ不信日記 : 【活字利権2010】日本が再販に固執する間に、電子書籍はどんどん進化していく

        2010年02月07日22:29 カテゴリ再販制度・特殊指定文字・活字文化振興法 【活字利権2010】日本が再販に固執する間に、電子書籍はどんどん進化していく 何ぞこのタイトルw ネットをざっと眺めてると、Amazon Kindleの登場時みたいに頭ごなしに否定する論調はなさげです。何だかんだで売れてるそうですし。 アマゾン71%増益、キンドル貢献か(1/29 AFP) 「なぜ日本で電子書籍が普及しないのか」「なぜ日本のメーカーはKindleやiPadのような製品を作れないのか」と問われれば、やはり再販制度が大きな原因ということになるのでしょう。唯一の要素とまでは言えなくても、かつての失敗のトラウマは大きいはず。[※] 2007年12月09日 Amazon Kindleは電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか 実験の途中で、出版社側はロイヤリティ収入だけでは、紙の本ほどの利益がもたらされない

        • 活字中毒R。

          『QJ(クイック・ジャパン)・vol.81』(太田出版)の「総力特集『漫画の底力』」の「1,5000字インタビュー・浦沢直樹」より。取材・文は吉留大貴さん。 【インタビュアー:浦沢先生は漫画というものに対してどこか客観的な視点を持って接しているように感じます。 浦沢直樹:もともと漫画家になりたかったわけではないですからね。就職活動で小学館を受けて、面接のときについでに原稿を持って行ったら、たまたまの流れで漫画家になっちゃったっていうのが僕のキャリアのスタートですから。でも貧乏はしたくないし(笑)、とりあえず食ってかなきゃいけないし、かといって魂も売りたくない。そうなると職業としてどこで帳尻を合わせるかを考えるじゃないですか。そりゃ初めて印刷物になって雑誌に載ったときも嬉しくなかったと言えば嘘になるけど、「憧れが実現した!」という感じは正直なかったですね。……手塚治虫先生の『陽だまりの樹』と

          • 「に」の消失? - 楷書活字(新居)

            あまりこのブログでは書かないことを書く。 日本語が変わってきたなぁと、思うことが増えた。年を取ったということかもしれない。私の知っている日本語とは違う「平成の日本語」が生まれつつあるような気がしてきている。 これは諺や慣用句の誤用(「三日にあげず」を「三日とあけず」とか「新しい浴衣の袖を通す」を「代表ユニフォームに袖を通す」など)とか、レストランやコンビニでの新婉曲話法(「ハンバーグランチになります」「千円からお預かりします」など)とは異なった性質のものだ。 困ったことにこの新しい日本語はテレビのアナウンサー、キャスター、放送記者といったマスコミの人々が使っているので、あっという間に全国に広がってしまいそうなのだ。 最初に気づいたのは二三年前、(文言は記憶によるので正確ではない)「三人の閣僚が靖国神社を参拝しました」というものだった。それを言うなら「靖国神社に」だろう。単なる言い間違いだろ

              「に」の消失? - 楷書活字(新居)
            • ガルシア=マルケス『百年の孤独』文庫版ヒット、既刊の中短編にも再び注目 活字の海で - 日本経済新聞

              ラテンアメリカ文学の巨匠、ガルシア=マルケスの代表作『百年の孤独』が売れている。新潮文庫で6月26日に文庫化して以来、19万部という「海外文学では前例がない」(新潮文庫編集部)刊行部数を達成した。限られた愛書家だけが楽しむ傑作文学という物々しいイメージもある同書だが、文庫化を機に「ちょっと背伸びして読んでみよう」という初読者の需要を喚起したようだ。「これほど話題になるとは予想していなかった。重

                ガルシア=マルケス『百年の孤独』文庫版ヒット、既刊の中短編にも再び注目 活字の海で - 日本経済新聞
              • 面白い漫画なあ・・・ということで最近買った漫画単行本を並べてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                今手の届く範囲にあったものはこんな感じ。どれも面白いですよ。 左から順に 恋愛 3巻 立原あゆみ 別冊漫画ゴラクで連載中。毎回1曲をテーマに歌謡漫画の新境地を描いてます。立原あゆみははるか昔に野口五郎の歌を漫画化していたりするんですが、それはまた別の物語。 Boichi作品集 HOTEL Boichi SF中篇集プラスアルファ。週刊モーニング他。 僕の小規模な生活 2巻 福満しげゆき これは10月に出たのか。週刊モーニング掲載。 クッキングボス うえやまとち初期作品集  うえやまとち 表題作はヤングチャンピオン掲載だったんですな。週刊少年チャンピオンの「ガッツべんけい」は、スポーツバッグに札束が詰まってたシーンなんかを覚えています。 冷食捜査官 1巻 とり・みき 色々な雑誌で描かれてきた短編がついにまとまりました。しかも「1巻」表記付! セイル 1巻 有里紅良×夢来鳥ねむ ウサ探 2巻 御

                  面白い漫画なあ・・・ということで最近買った漫画単行本を並べてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                • 週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」でtwitterとustreamネタ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                  twitterとustreamの事が知りたかったら、週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」を読め! ギークな人は読ませるのに使えばいいと思うし、そうじゃない人も読んでみれば、これらのサービスの可能性というか、そういう風に使えるのかーってのが分かると思うなう。 ということで、本日発売の週刊漫画TIMESに掲載された、星野茂樹×石井さだよし「解体屋ゲン」で、twitterとustreamネタがかなり大きく使われています。 隔週以上の発行ペースで出てる少年・青年誌でここまで大きく、というかストーリーに絡んでくる形で使われるのは初めてのはず*1です。 ソフトバンクが出資を発表!今さら聞けないUstreamのあれこれ - はてなニュース なんてのがあった直後に出たものとして、とてもタイムリーですね。 雑誌オフィシャルサイトはこちら。 週刊漫画タイムス オフィシャルホームページ 前回までのあらすじ ゼネコ

                  • 時事ドットコム:新聞書籍に軽減税率を=消費増税で活字議連が声明

                    新聞書籍に軽減税率を=消費増税で活字議連が声明 新聞書籍に軽減税率を=消費増税で活字議連が声明 超党派の国会議員でつくる活字文化議員連盟(会長・山岡賢次前国家公安委員長)は20日付で、消費税が引き上げられる場合、新聞・書籍には軽減税率を適用し、現行税率を維持するよう求める声明を発表した。国会で消費増税を含む社会保障と税の一体改革関連法案が議論されていることを踏まえたものだ。  声明は「新聞・書籍の公共性は極めて高い。新聞・書籍に対する消費税率引き上げは、国民の活字離れを加速させる」と危機感を示した上で、「日本の文化と民主主義の基盤を守るため、新聞および出版物の消費税率引き上げには断固として反対し、現行税率の維持を求める」とした。   フランスなど欧州で新聞・書籍は食料品と同様、ゼロ税率としたり、低い税率を適用したりしている例を挙げ、「新聞や出版物は民主主義のインフラとみなし、『知識課税は避

                    • 活字中毒R。 - 『オリジナリティがない』は、バカな編集者の常套句

                      『マンガを読んで小説家になろう!』(大内明日香・若桜木虔共著:アスペクト)より。 (コラム「バカな編集者は『オリジナリティがない』と言う」の一部です) 【あなたがデビューしたときに、最初につく担当編集者さん、この人があなたの作家人生を決めると言っていいです。いろんな意味で。 最初に優秀な編集者さんがついた人はラッキーです。あなたの人生には素晴らしい作家生活が開けていることでしょう。 最初にバカな編集者がついた人は、不運です。 ありとあらゆる場面で、この人はあなたを悩ませ、あなたの足をひっぱることでしょう。 そんなバカな編集者が連発するセリフに、 「オリジナリティがない」 「キャラが立っていない」 というのがあります。 このセリフが意味するところは、ひとつ。 「その編集者は、オリジナリティがない、と感じた作品を批評するだけの脳みそを持っていない」 ということです。 料理評論家はまずい料理を食

                      • 若者の活字離れは嘘。ラノベの売上、5年で1割以上増加!『禁書』や『AW』主人公に若者は惹かれている|やらおん!

                        1 名前: ウォルフ・ライエ星(やわらか銀行)[] 投稿日:2012/05/21(月) 20:48:30.07 ID:nsaK/7Hr0 出版不況の中でも売り上げが増加しているライトノベル 2012.05.21 出版不況の中、過去5年で書籍売上が約1割減少しているのに対し、ライトノベル(イラストをつけた中高生向け文庫本)の売上だけは、平成16年の265億円から21年には301億円へと、逆に1割以上増加しているという。 実際に書店に行ってみても、ライトノベルのコーナーは、文庫本売り場のかなりの面積を占めるようになっている。 こうしたライトノベルの人気には、いくつかの要因が考えられる。 一つは、人気作品が次々にアニメ化・マンガ化されるなどのメディア展開によって、これまで本を読まなかった層を新しい顧客として取り込んだ、ということ。 また、ライトノベルの顧客層の中心が中高生であるため、「面白い」と

                        • 活字中毒R。

                          『スポーツニッポン』の記事より。 (「艇王」とファンに畏敬された競艇選手・植木通彦さんが「引退」について語ったインタビューより) 【――引退を決めた時期と理由は? 植木 心の中で20年間が大きかった。(桐生で)ケガをしたときに20年やろうと。この数字が頑張る支えになっていた。12年前にカミさん(節子夫人)と結婚したときも“(選手生活21年で迎える)40歳までは走るよ”と言っていた。 ――家族は引退をどう受け止めている? 子供は3人いるが、1番下の子(二男)は“ディズニーランドにでも行くの?”という感じだった。 ――もし3月の総理杯(平和島)を優勝していたら? 優勝しても辞めていたと思うし、F休み明けで平和島を走れたのがうれしかった。6日間走れたことに悔いはない。 ――引退の相談は? 恩師(田中靖人さん=小倉商野球部の当時の監督)には相談して「(辞めたら)一般社会は厳しいぞ」と言われたが、賛

                          • 活字離れならぬ"テレビ離れ"進む米ネットユーザー - ネット広告の将来有望 | ネット | マイコミジャーナル

                            米IDCは、インターネットユーザーのメディア利用実態などを調査した最新レポート「U.S. Consumer Online Behavior Survey Results 2007 - Part One: Wireline Usage」を発表した。これによると、よくインターネットを活用する人々の間で、他メディアの利用離れが急速に進みつつある。 同レポートは、米国内でインターネットを利用している15歳以上の男女992名を対象に実施した調査に基づくとされる。調査結果によれば、米国民は1週間に合計で約70.6時間を、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットなどのメディア視聴に費やしている。このうち、インターネットユーザーが毎週ネット利用に費やす時間は、約半分の約32.7時間と最も多く、テレビ視聴時間(約16.4時間)のおよそ2倍、新聞や雑誌を読む時間(約3.9時間)の8倍以上に達しているという。

                            • 活字中毒R。

                              『Twitter』で僕もつぶやいています。 http://twitter.com/fujipon2 『のはなしに』(伊集院光著・宝島社)より。 【せんだみつおさんの名言に「売れてないやつに落ち目はない」というのがある。そう思う。名前を出して悪いが猿岩石を気の毒がる若手芸人にどれだけの栄光が待っているというのだろうか(※単行本発売時に2009年、猿岩石の有吉氏再ブレイク中)。 僕は登ってもいない山のデータだけを見て帰り道の疲労を心配し、登るのをやめたり、中腹に住みやすい場所を見つけて住みついたりしてしまう性格だが、登った人を褒め称えることに異論はない。頂上から登れない僕を馬鹿にした人や、息も絶え絶えのくせに自慢する人は嫌いだが。「確かに辛かったけれど、いい景色だったなあ」という言葉を聞くと羨ましい限りだ。 例え話がえらく抽象的になってしまったので最初の話に戻るが、同じ事務所の後輩芸人につぶや

                              • 自然が美しい写真が楽しい、長野旅行 2泊3日コース<諏訪・ビーナスライン・上田城・松本城> | 手書きのようで、活字のようで、

                                1日目 諏訪湖を飛ばして諏訪大社へ 渋滞に巻き込まれ、到着したのは、16時過ぎ…。 長かった遠かった。出発から日暮れまでほとんど車の中です。ただ途中、シッカリ寝てたけど。 前日寝れなかったので、寝させてもらったらチクチク怒られた^^; ほんとうは、諏訪湖も見たかったけど、ホテルのチェックインが18時だったので、諏訪大社へそのまま直行! 事前に調べた所、諏訪大社は四か所あるらしく今回行ったのは『上社本宮』です。

                                  自然が美しい写真が楽しい、長野旅行 2泊3日コース<諏訪・ビーナスライン・上田城・松本城> | 手書きのようで、活字のようで、
                                • 活字中毒R。

                                  『ダ・ヴィンチ』2007年9月号(メディアファクトリー)の特集記事「悲しみを知った夜は『100万回生きたねこ』を読み返す」より。 (西原理恵子さんへのインタビュー「『100万回生きたねこ』は、”負のスパイラル”を絶つ話でもあるんです」の一部です) 【西原さんが『100万回生きたねこ』と出会ったのは「小6か中1のときだと思う」。場所は、地元の図書館だった。 「まわりには、目が合っただけで殴りかかってくるような、いじわるな子供ばっかりで。だからいつも学校の図書館や市民図書館にいましたね。現実にはいやなことばっかりなんだから、本にだっていやなことばっかりあってほしかったのに、絵本にはいい子供ばっかり出てくる。『十五少年漂流記』とか『ロビンソン・クルーソー』を読んでも”全然漂流してない! うちのほうがよっぽど漂流してるよ!”って(笑)。 でも『100万回生きたねこ』は、すとん、と落ちた。ぜんぶ”だ

                                  • 新聞の活字は天地を縮めたのではない: ほぼ文字についてだけのブログ

                                    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 新聞の活字は,戦時中に紙などの物資が足りなくなり,限られた紙面にたくさんの文字を詰め込むために天地を縮めたのだと思っていたが,実際はそうではなく左右を広げたものだった 昭和16年(1941)12月5日の朝日新聞夕刊に次のような社告が出ている。 明日より新活字を使用 本社は國民視力保健の立場から昨年来記事面活字の改良につき鋭意研究中のところ、今回新活字の完成を見ましたので、明朝刊紙上よりこれを使用することになりました、新活字はこの社告に見らるる通り従来より大きく読みやすくなり

                                    • 活字中毒R。どうして日本人には「亡命」する人がいないのか?

                                      『相手に「伝わる」話し方』(池上彰著・講談社現代新書)より。 【ニュースにはむずかしい言葉が数多く登場します。テレビを見ている人は、むずかしい言葉、意味のわからない言葉が出てくるたびに、そこから先へは理解が進まなくなります。その言葉がキーワードだったら、視聴者にはニュースに伝わらなくなります。 逆に言えば、キーワードをわかりやすく説明することができれば、見ている人は、「ああ、そういうことなんだ」と腑に落ちることでしょう。 むずかしい言葉の多くは、漢字の熟語です。幸いなことに、私たちが使っている漢字は、ひとつひとつの文字が意味を持っています。その漢字の意味をおさらいするだけで、むずかしい用語の説明ができ、ニュースのポイントも理解できることが多いのです。 たとえば、「亡命」という言葉です。 2002年5月、中国の瀋陽で発生した、北朝鮮からの越境者による「亡命」事件。自分の国にいては生きていけな

                                      • 活字の学び

                                        新着記事 2024年03月12日下村敦史さん自身もビックリ「同姓同名」ビブリオバトル3冠 2024年02月26日「同姓同名」3冠達成【特集】第10回全国高校ビブリオバトル決勝大会 2024年02月22日能登半島地震の被災地へ義援金…全国高校ビブリオバトル来場者から 2024年02月16日推し本リスト【動画つき】第10回全国高校ビブリオバトル決勝大会 2024年02月05日全国中学ビブリオバトル、京都大会代表が決定…今年度の予選完了 2024年02月03日【観覧応募要項】第7回全国中学ビブリオバトル(3/24・龍谷大学瀬田キャンパス) 2024年01月30日埼玉・越ヶ谷高1年の福本皓埜さんが優勝【動画・写真特集つき】全国高校ビブリオバトル決勝大会 ビブリオバトルとは HOW TO や、よくある質問などを分かりやすく説明します。 詳しくはコチラ

                                        • 活字中毒R。

                                          「ダ・カーポ」605号(マガジンハウス)の特集記事「テレビ、不都合な真実!」の『嗚呼!ザ・テレビマンの実像』より。 【テレビ局社員の平均年収は間違いなく全業種の1位だ。中でもダントツを極めるのはフジテレビの1574万円(従業員数1384人、平均年齢39.7歳)。以下、在京キー局ではTBS、日本テレビ、テレビ朝日、テレビ東京と続き、NHKも1163万円となっている。ヤフーのようなネット系企業の2倍以上の給与水準となっているのだ(ヤフーの社員の平均年収は610万円(従業員数1959人、平均年齢32.6歳)。 「あるある」事件で社長が引責辞任した関西テレビも平均で1500万円、部長クラスで2000万円、局長クラスで3000万円は下らないと言われている。ちなみに、フジの社長の年収は約9000万円。働けど働けど年収300万円に満たないワーキングプアが増える今、テレビマンの厚遇ぶりにはやはり嫉妬してし

                                          • マンガ編集者と普通の会社員と - 活字うろうろ

                                            急に雨降っててびっくりした。 昨日のつづき。 昨日の記事を書いた動機は、「話題になっている編集者は会社員としてもレベルが低いんじゃないか」ということを言いたかったから。自分はマンガ編集業じゃないので、マンガ編集業が通常の企業の会社員とどれほど隔たっているかはわからない。でもマンガ読者ではあるので、マンガ編集業になにか特殊な業種特性があるというのは理解できる。昨日の記事は、だから、話題の編集者を会社員的視点から擁護しようとしたものではありません。そうじゃなくて、話題の編集者の人たちはマンガ編集業(それは会社員的資質とは別の、なにか特殊な技能が必要な技能職)としてダメなだけではなくて、ごく普通の会社員(大卒で名の知れた株式会社に勤めて数年の経験を持つごく一般的な“社会人”)としてもダメなんじゃないですかと言いたいわけです。もっとシンプルに言えば、「会社員なめんな」ということ。 なんでそういうこ

                                              マンガ編集者と普通の会社員と - 活字うろうろ
                                            • 1ヶ月間で雑誌に掲載される漫画のページ数は、25年前からどのように推移してきたか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                              先日、こんな記事を書きました。>2007年現在、1ヶ月間で雑誌に掲載される漫画は10万ページを超えている そのブックマークページにこんなコメントが。 2007年06月04日 id:kusamisusa マンガ へー。すごい。(過去データ調べて折れ線グラフにしたらもっとすごい。 こんなこともあろうかと! 昨日片道1時間以上かけて近在で一番大きな図書館へ行って、1982年〜2002年の「雑誌新聞総かたろぐ」から必要な部分*1をコピーしてきて表計算ソフトに打ち始めてたんですね。*2 ということで25、15、5年前の結果もあわせてグラフにしてみるとこうなります。 年号雑誌数総ページ数 198216044329 199222471861 200227097688 2007266102411 算出方法は先日と同じ。総ページ数に、週刊誌は×4、隔週誌は×2、隔月誌は×0.5、季刊誌は0.33の係数を掛け

                                                1ヶ月間で雑誌に掲載される漫画のページ数は、25年前からどのように推移してきたか - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                              • 活字中毒R。

                                                『「心の傷」は言ったもん勝ち』(中嶋聡著・新潮新書)より。 【遺書をのこして自殺でもすれば、それこそ同情が集まり、「傷つけた」とされる相手はとんでもない悪者として扱われる、ということが往々にしてあります。 2007年4月、高崎経済大学の准教授が懲戒免職になりました。この准教授が、大学二年生に対して大学院レベルの課題を与え、期限までに提出しなければ留年だと通告したところ、女子学生が自殺した、その責任を追及されてのことでした。 私はその話を聞いて、開いた口がふさがらなくなりました。この准教授の、いったいどこが悪いのでしょうか。大体、学問を志す者というほど大げさでなくても、大学に入って「ほんとうの学問」を学ぼうとする者が、大学レベルだからできる、大学院レベルだからできないなどと言っていられるでしょうか。もしそんなことを言っているなら、それこそ甘ったれています。また、そうしたむずかしい課題をあえて

                                                • 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 - 漫画ナツ100結果発表を受けて補足。雑誌別、開始年代別の傾向など。

                                                  http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20060824 http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20060823/p1 まずはid:dangerous1192さん、集計お疲れ様でした。 で、一寸補足と解析。 まずはあの一覧には無い情報を補足。作者名、連載された雑誌名、連載開始年を入れた一覧表を作ってみました。 そこから雑誌別、開始年代別データをおこしてみました。 連載開始年としたのは、現在まで30年以上続いてる作品を〜年代、というくくりには出来ないための苦肉の策です。 作者名等補足結果表 順位タイトル票数作者名掲載紙連載開始年 1位SLAM DUNK75井上雄彦週刊少年ジャンプ1990 2位あずまんが大王70あずまきよひこ電撃大王1999 2位ジョジョの奇妙な冒険70荒木飛呂彦週刊少年ジャンプ1987 4位寄生獣64岩明均月

                                                    情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 - 漫画ナツ100結果発表を受けて補足。雑誌別、開始年代別の傾向など。
                                                  • 今週のマガジンが「一折抜き」だった件について、内情を想像してみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                                    今週の週刊少年マガジンですが、作者急病による「ばくだん!」の休載に伴っておわびページが掲載されるとともに、こんな一文が掲載されていました。 ※編成・校了の都合上、P.193〜P208に相当するページが抜けておりますが、 乱丁、落丁ではございません。ご了承下さい。 16ページ、一折分が完全に無い、という状態って事ですね。これは結構珍しい。 勝手に内情を想像する 結論:本当にギリギリ限界まで粘ったけど落ちた まず前提条件として、 1回の連載分は18P 「ばくだん」が間に合わなそうであるという段階で、他の作品は全て校了済みで、ページノンブルなども入れ終わってる(ある程度の折は印刷まで終わってた可能性もある) というのが考えられ、その上でこういう抜き方をせざるを得なかったということは、 減ページで16Pにすることにした それなら間に合う前提で製本工程をギリギリまで引っ張っていた けれども、やっぱり

                                                      今週のマガジンが「一折抜き」だった件について、内情を想像してみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                                    • 活字をよく読む県は偏差値が高い?書店の数が多い都道府県が学力ランキングの上位に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                                      NTTタウンページ株式会社が運営する「タウンページデータベース」が、書店に関するランキングを発表した。人口10万人当たりの「書店の登録件数による偏差値の都道府県ランキング」によると、1位は福井県、2位は石川県、3位は徳島県という結果に。書店が多い県ほど子どもの学力も高いということがわかった。埼玉・千葉・神奈川は41位以下、東京も31位以下だった。 福井県は国語の学力も高い福井県は、2016年度の「全国学力テスト」で1位、2015年の「文部科学省全国学力テストの学習状況調査」において、小学生の読書率、図書館利用率、さらに新聞購読率も1位だった。「全国学力テスト」の調査結果をもう少し見てみよう。福井県の公立小学校の児童に対して行なったテスト結果を見ると、国語A(主として知識)・国語B(国語B:主として活用)ともに平均正答率は全国平均を上回っている。「国語A:主として知識」平均正答率:77%(全

                                                        活字をよく読む県は偏差値が高い?書店の数が多い都道府県が学力ランキングの上位に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                                      • Amazon.co.jp: グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成: マーシャルマクルーハン (著), 森常治 (翻訳): 本

                                                          Amazon.co.jp: グーテンベルクの銀河系―活字人間の形成: マーシャルマクルーハン (著), 森常治 (翻訳): 本
                                                        • はてなキーワード統計グラフで見る漫画作品言及数から雑誌派、単行本派の傾向を探ろうとしてみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                                          日本雑誌協会の「掲載各誌・発行部数リスト」*1が更新されたそうで、早速見てきたのですが・・・。 単行本派のほうが増えてるんでしょうか。雑誌派は減ってるんでしょうか。 これはちょっと極端な例だけど、NANA@矢沢あいなんて、掲載誌のCookieは20万部くらいなのに、14巻までの累計が3200万部*2ってことは1冊220万部以上ってことで、圧倒的に単行本派が多いことが分かります。 で、はてなのキーワード統計グラフ*3で見るとその作品が単行本派が多いか、雑誌派が多いか、はたまた両方かが見える・・・かも。 と思って見始めてみたら、色々あってなんとも、というお話。 アニメ化やドラマ化や映画化された作品はそちらの影響が大ですね、やっぱり。 のだめカンタービレ 過去1年のグラフで突出したピークが3回あって、それぞれが単行本11,12,13巻の発売時です。 これは単行本派がかなり多いことが判ります。(も

                                                            はてなキーワード統計グラフで見る漫画作品言及数から雑誌派、単行本派の傾向を探ろうとしてみた - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                                          • 活字中毒R。

                                                            「日経エンタテインメント!2006.7月号」(日経BP社)の連載コラム「長谷川滋利のシゲキ的メジャーリーグ通信 Voi.62」(長谷川滋利著)より。 【現役中、シーズンオフになると、僕は毎日5時くらいに起きて、妻と息子が起きてくるまでの3時間くらいの間に、ゆっくり新聞や本を読んだりしていました。 というのも、やっぱり朝が一番自分のために時間をとることができるからです。そこで自己啓発というか、自分自身のための時間に使うようにしていました。 新聞の読み方も、犯罪とか事件じゃなくて、なるべくビジネスやスポーツの欄をじっくり読むようにします。朝は1日の始まりですから、できるだけ気分のよいニュースを読んで、いい気分でその日をすごせるようにしたほうがいいと思うんです。 (中略) 日記を書くのも、朝がいいんじゃないでしょうか。普通は寝る前に、その日の出来事を書くのでしょうが、夜だと酒を飲むときもあれば、

                                                            • 高齢者は紙よりもiPadのほうが通常の3倍も活字を速く読める事が判明 : はちま起稿

                                                              1 名前: pureφ ★ 投稿日:2011/10/29(土) 08:52:44.40 ID:??? 研究結果:高齢者はiPadでなら3倍も速く読める! http://wired.jp/2011/10/28/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%b5%90%e6%9e%9c%ef%bc%9a%e9%ab%98%e9%bd%a2%e8%80%85%e3%81%afipad%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%82%893%e5%80%8d%e3%82%82%e9%80%9f%e3%81%8f%e8%aa%ad%e3%82%81%e3%82%8b%ef%bc%81/ 一般的には紙の本の方が良いと思われているようだが、実は電子端末で読むことの方が情報処理の観点においては優れていることが実証された。驚くべきことに、高齢者にとって紙の本よりもiPadで読む方が3倍速く読むことができ

                                                              • 宮崎駿監督を怒らせた、糸井重里さんの『となりのトトロ』のコピー - 活字中毒R。

                                                                『鈴木敏夫のジブリマジック』(梶山寿子著・日経ビジネス人文庫)より。 【『ナウシカ』公開の年、映画界は角川製作の『少年ケニヤ』や『おしん』のアニメ版(サンリオ製作)の話題でもちきりだったという。特に『おしん』はテレビでヒットしただけに、期待も高い。しかも『ナウシカ』と公開日はほぼ同じ。そんな状況で、当初『ナウシカ』を上映する劇場は60館ほどしかなかった、と当時を知るスタッフは言う。普段はピンク映画をやっているような劇場で午前中に1回だけ上映するといった、ひどいケースもあったらしい。 「『ナウシカ』は完成が遅れていて、宣伝のしようもなかったんだけど、完成したものを見せた途端、新聞記者が絶賛したんですよ。公開後は口コミでも評判が広がって、『おしん』をやっていた劇場が『ナウシカ』に切り替えたり。結局、配収7億4200万円をあげました」 この映画のコピー、「少女の愛が奇跡を呼んだ。」は徳山氏(当時

                                                                • 芸スポまとめblog : 【映画】3Dと活字離れで広がる洋画の吹き替え上映 戸田奈津子「吹き替えに頼る人ばかりになっては日本国の危機」 - ライブドアブログ

                                                                  >>1の続き 海外からは賛辞 「字幕の女王」と呼ばれる字幕翻訳家、戸田奈津子さんは「声は俳優の演技の大きな部分を占めるので、映画を楽しむには 字幕が一番」とこだわる。欧米では外国映画の上映は吹き替えが中心で、日本の字幕上映をうらやむ映画製作者らも多い。 「日本に字幕が定着した理由からは、日本人が見えてくる」と戸田さん。外国への強いあこがれや本物志向、 高い識字率、漢字を使えば少ない文字数で済む日本語の特徴などが“字幕文化”を支えてきたのだという。 しかし近年はドラマや漫画を映画化した、話題性の高い邦画がヒットする一方、洋画の興行収入は落ち込んでいる。 活字離れで漢字を読めないなどの理由から、字幕版を避ける若者の増加を指摘する声もある。 戸田さんも洋画離れに危機感を抱き、DVDが9月に発売される米映画「シャッターアイランド」では、劇場公開段階から 日本語吹き替えを初めて監修

                                                                  • 早川タダノリ on Twitter: "『WiLL』10月号、金美齢によるPM翼賛ポエムがすごい。「ところがどうだ、国際会議に出席すれば、安倍晋三の周りに各国首脳が集まり、助言を求める。こんなリーダーが日本に現れるとは夢にも思わなかった」。それはまだ「夢」を見ているのでは……リアル寝言が活字になっているのを見た。"

                                                                    『WiLL』10月号、金美齢によるPM翼賛ポエムがすごい。「ところがどうだ、国際会議に出席すれば、安倍晋三の周りに各国首脳が集まり、助言を求める。こんなリーダーが日本に現れるとは夢にも思わなかった」。それはまだ「夢」を見ているのでは……リアル寝言が活字になっているのを見た。

                                                                      早川タダノリ on Twitter: "『WiLL』10月号、金美齢によるPM翼賛ポエムがすごい。「ところがどうだ、国際会議に出席すれば、安倍晋三の周りに各国首脳が集まり、助言を求める。こんなリーダーが日本に現れるとは夢にも思わなかった」。それはまだ「夢」を見ているのでは……リアル寝言が活字になっているのを見た。"
                                                                    • 二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)

                                                                      どうしてもまとまらないので、まとまらないまま書き始めてしまうことにした。 この問題については、すでに参考になるページがいくつもある。 古いものでは、 http://otamon.blog108.fc2.com/blog-entry-36.html そして、 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20060107 http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20120527/p1 の西岡さんのまとめ。 もちろん、直井さんのブログで「引用符」を検索すれば、 http://d.hatena.ne.jp/NAOI/searchdiary?word=%B0%FA%CD%D1%C9%E4&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail と、まあこれで十分ではないかとも思うのだが、自分でまとめてみないと理解できないものであるから、なんとかやってみよう。

                                                                        二重引用符の“double quote”と〝ノノカギ〟について(前書き) - 楷書活字(新居)
                                                                      • 経済産業省、活字コンテンツ・電子書籍の流通等に関する報告書を公開

                                                                        経済産業省のサイトで、「平成21年度コンテンツ取引環境整備事業(デジタルコンテンツ取引に関するビジネスモデル構築事業)報告書」(2010年3月31日付け)が公開されています。内容は、活字コンテンツに関するビジネスの現状、活字コンテンツのインターネット流通に関する動き、諸外国の動向、活字コンテンツの電子流通のあり方、等となっています。 平成21年度コンテンツ取引環境整備事業(デジタルコンテンツ取引に関するビジネスモデル構築事業)報告書 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001134.pdf

                                                                          経済産業省、活字コンテンツ・電子書籍の流通等に関する報告書を公開
                                                                        • 読書も“バリアフリー” 大活字や白黒反転本続々(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          文字の大きい大活字本やページの白黒が反転した本が人気を集めている。従来は視覚障害者の需要が中心だったが、高齢化社会の到来を迎え、読み手の底辺が広がっている。出版社なども連携し、作品のタイトル数も一気に増加。現代作家の話題の小説やミステリー、ビジネス書など、幅広い作品を楽しむことができるように。読書の“バリアフリー化”が進んでいる。(宮田奈津子) [フォト]電子書籍は本当に便利か 日本人は紙の本への愛着が深く… 今年1月にオープンした「誰でも図書館」(東京都千代田区)には、『鬼平犯科帳』(池波正太郎)や『沈まぬ太陽』(山崎豊子)など、人気小説の大活字本が並んでいる。「年をとり、目が疲れやすくなった」という高齢者の来館が多いという。 弱視や視力が低下した場合、明朝体では横線が見えにくい傾向にあり、文字はすべてゴシック体。文字の大きさは3種類あり、人気の22フォントは約7・5ミリ角で新聞文

                                                                          • 「言葉の力」再生プロジェクト(「活字離れ」対策検討チーム)

                                                                            東京都では、近年、いわゆる「活字離れ」が社会問題となっていることから、猪瀬副知事をリーダーとした局横断的な「『活字離れ』対策検討チーム」を立ち上げ、「言葉の力」再生プロジェクトを展開しています。 「言葉の力」再生プロジェクト(「活字離れ」対策検討チーム)について 「言葉の力」再生プロジェクト(「活字離れ」対策検討チーム)の活動について 言語技術研修の実施 「読み聞かせ・ブックスタート」の重要性に関する啓発 「活字離れ」対策有識者勉強会講演概要

                                                                            • 小説だけがSFじゃあないんだから、これも読んどけ。完結済みのオススメSF漫画16選。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                                                              SF小説でこれ読んどけ、みたいな記事が流行ってますね。 ベタから変化球まで色々。 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこい! 読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選 - あざなえるなわのごとし おすすめSF小説15選 - ここにいないのは 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック 読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館 お前らわざわざ無理してSFなんて読もうとするんじゃねえよという6冊 - 万来堂日記3rd(仮) でも、ちょっと考えてみると多くの人の「SF初体験」って、「ドラえもん」だったりするんじゃあないでしょうか。 (ドラえもんに関しては「すこしふしぎ」のSFとも言われますが、SF的考え方・概念はそこで知った物も多いでしょう) ということで、「それってSFか?」という事には甘めに、SF漫画の

                                                                              • 活字中毒日記

                                                                                ブログをお休みして、もうすぐ1ヶ月が経ちそうですが、 みなさん、コメントありがとうございます。 「再開を楽しみにしている」というようなコメントを読むと感動です(涙) 「ビジネスブックキャンペーン」のメルマガでの書評の方は、お休みせずに続けておりますので、読んでいただけると幸いです。 いい加減プロフィール書きかえなきゃ!と思っていたのですが、Chou Chouの書評欄については雑誌大幅リニューアルにつき、終了しました。(実はリニューアルが決まる直前にいろいろあったのですが……)

                                                                                • 「日本の若者の活字離れは文化の崩壊を予言」 | Chosun Online | 朝鮮日報

                                                                                  日本最大手の学術出版社・岩波書店に40年間勤務し、うち6年間は社長を務めたベテラン編集者・大塚信一氏(68)が来韓した。大塚氏は2003年に社長を退いた後、新聞社・出版社関係者と活字文化推進委員会を設立、児童・生徒の朝読書や子ども読書奨励運動に携わっている。 大塚氏は「“考える力を抹殺するテレビやインターネットは何としてでも子どもに近付けてはならない”というノンフィクション作家・柳田邦男氏の主張に全面的に共感する」と語った。 「携帯電話・インターネット・テレビに取りつかれた日本の若者の活字離れ現象は、文化の崩壊を予言するもの。このような没落の道を韓国が辿らないことを望んでいる」  大塚氏は40年間にわたる編集者としての経験を書き綴った『理想の出版を求めて』(ハンギル社)の韓国出版に合わせ、28日に懇談会を開いた。同書には「パンツのゴムを買ってきて」と作家に言われ、町をさまよった「小僧