並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

深海生物の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か

    チリの海山で1月に発見された新種と思われるフサアンコウの仲間。フサアンコウは待ち伏せ型捕食者で、「誘引突起」で獲物をおびき寄せて仕留める。(PHOTOGRAPH BY SCHMIDT OCEAN INSTITUTE) チリ沖の深海を探査していたチームが最近、新種と思われる奇妙な生物を100種以上も発見した。SF番組にはエイリアンとの遭遇が付きものだが、たとえ想像上の生物でも、こうした深海生物ほど奇妙なものはほとんどいない。 「探査が進んでいない辺境の海で新種を発見すること自体は予想外ではありませんが、100種以上も発見できたことには感激しています」と主任研究員のハビエル・セラネス氏はナショナル ジオグラフィックにメールで語った。セラネス氏はチリ、北カトリック大学の海洋生物学者だ。 セラネス氏らは1月、シュミット海洋研究所の調査船「ファルコン」で南東太平洋の深海探査に出発した。そして、ライト

      「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か
    • ゾウクラゲという深海生物、巻貝の仲間なのにマジで顔が象すぎる→あまりの可愛さにファンアート続出

      あらかわちゃんねる @turisaitama YouTube13万人感謝!とりあえずフォローするとTLに珍しい深海魚が流れてきます/サブ垢@LRF6q4fjctFDjOQ/感想は #あらかわさん見ろ でつぶやいてね アイコン→ @Fuso125 youtube.com/channel/UCHnCG…

        ゾウクラゲという深海生物、巻貝の仲間なのにマジで顔が象すぎる→あまりの可愛さにファンアート続出
      • 世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる

        世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる2024.03.10 21:00147,419 Isaac Schultz・Gizmodo US [原文] チリ沖の海底から新たに4つの海山が発見。 海洋調査船 RV Falkor(too)号が大活躍、2012年以来、9の海山、丘、および海溝を発見しています。 今回発見された海山の高さは5,220フィート(1,591m)から、なんと8,796フィート(2,681m)と推測。ちなみに、世界で最も高いビルであるドバイのブルジュ・ハリファはその半分の高さで、2,717フィート(828m)です。 ブルジュ・ハリファより遥かに高い海山が海底に存在するということ…。海って深い。 この海山は、海底地形データベースに含まれていなかったもので、海底の重力異常を研究する過程で偶然に見つかったものだそうです。シュミット海洋学院(Schmidt Ocean Instit

          世界一高いビルの2倍の高さの海底山が見つかる
        • 400年以上生きるといわれている超激レアな深海生物「オンデンザメ」が世界で唯一、岩手のもぐらんぴあ水族館で今だけ飼育展示されているらしい

          もぐらんぴあ水族館(久慈地下水族科学館) @moguranpiaqua 岩手県の小さな地下水族館です! 地下石油備蓄基地の作業用トンネルを利用した水族館なので「もぐらんぴあ」 三陸の魚や深海の生き物、クラゲなど展示中! 土日祝日に行われる、地域の潜水技術「海女の素潜り」と「南部もぐり」実演も人気です moguranpia.com もぐらんぴあ水族館(久慈地下水族科学館) @moguranpiaqua 昨夜、O飼育員が搬入したオンデンザメ🦈 冬場かつ個体の状態が比較的よいと漁師さんからご厚意でご連絡いただきます いつもありがとうございます🙇 展示できるかはまだ不明ですが、バックヤードで経過観察中です #オンデンザメ pic.twitter.com/86Ra8kbVca 2024-01-12 09:39:09

            400年以上生きるといわれている超激レアな深海生物「オンデンザメ」が世界で唯一、岩手のもぐらんぴあ水族館で今だけ飼育展示されているらしい
          • 進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)

            約40億年前、地球に最初の生命が誕生しました。地球上のすべての生物の共通祖先です。やがて人類を含む大きな生物グループである「真核生物」が誕生しました。ただし、真核生物の誕生の経緯や初期の進化については謎に包まれています。 そんな真核生物の進化の謎を解くかぎを握るのが「原生生物」です。あまり聞きなじみがないかもしれませんが、原生生物は身のまわりにたくさんいます。たとえば、コンブやワカメなどの海藻も原生生物です。 JAMSTEC 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループの矢吹彬憲主任研究員は、なかでも「みなしご原生生物」とよばれる原生生物に注目しています。みなしご原生生物とはどんな生物で、それを研究することで何がわかるのでしょうか? 矢吹主任研究員に話を聞きました。(取材・文:福田伊佐央) 動物でも植物でも菌類でもない 「原生生物」とはどんな生物ですか? 矢吹さん

              進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)
            • かぱっと口を開ける深海生物『オオグチボヤ』が「深海生物で一番可愛い」!ご飯もぐもぐシーンなども見て

              リンク Wikipedia オオグチボヤ オオグチボヤ (Megalodicopia hians) は、ホヤの仲間の1種。深海に産し、人が大口を開けているような姿をしている。 この種はまるで人間が大きな口を開けたような形をしている。それがこの名の由来らしいが、実際にはこの口のような部分は入水孔であり、これを開いてごく小型の動物までも食物とする、肉食性のホヤと呼ばれるものの一つである。和名はそのまま、大きな口に見えることから。 本体はほぼ球形で、直径は50-70mm。その下には30-50mmの柄部があり、その下面で硬い基盤に付着している。柄の太さに 2 リンク www.amazon.co.jp へんないきもの (新潮文庫) | いくを, 早川 |本 | 通販 | Amazon Amazonでいくを, 早川のへんないきもの (新潮文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。いくを, 早川作品ほか

                かぱっと口を開ける深海生物『オオグチボヤ』が「深海生物で一番可愛い」!ご飯もぐもぐシーンなども見て
              • ニューススイング 深海生物たくさん発見されたそうです。 - 素振り文武両道

                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ニュース記事を読みながら、 バットを振りました。 ピンク字の10行を、3回ずつ 【言ってバットを振り】ました。 ヤフーニュースより引用。 奇妙な深海生物を 一挙に100種以上発見、 「歩く」魚も、 すべて新種の可能性 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/709ff3741adaeda45b5b5d21c86d20b2ea8b466e 残念ながら、歩く魚の映像を確認できませんでした。 新属新種の植物、 「ムジナノショクダイ」を発見。 鹿児島・肝付の山林。 (毎日新聞) Yahoo!ニュース 「ムジナ(アナグマ)」にちなんで名付けられた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6342d33d32a

                  ニューススイング 深海生物たくさん発見されたそうです。 - 素振り文武両道
                • 【発達障害児の「作文」という問題・3】 作文を書こう!・後編 - 発達障害だって、頑張るもん!

                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 前回「全文口述文章をそのまんま書き写す」という模倣の作文練習をしていた息子。慣れた頃にステージアップをしていきます。 ● 口述文章、自分言葉に変換していくぞ! 「自分の言葉」を合間に挿入する 「自分の文章」も入れられるように 「ただの要約文」にならないように 最後に「感想」を書けばそれなりに仕上がる まとめ 「自分の言葉」を合間に挿入する 全文口述文章丸写しでやっとのこと、癇癪を起こさずに作文を書けるようになった息子。(まるで裁判所の書記官ですね(笑)。) この頃から指導しなくても、彼は徐々に作文途中に自分なりの言い換えを提案していくようになりました。 「『日曜日、僕は水族館に行きました』」(私が言ったことを、そのまま記述する。) 「『深海生物もいて

                    【発達障害児の「作文」という問題・3】 作文を書こう!・後編 - 発達障害だって、頑張るもん!
                  • 上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)BCリーグver.~上尾のシンボル~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)は、1998年開場、埼玉県上尾市にある野球場。 基本的には埼玉西武ライオンズのファームゲーム、高校野球埼玉大会などが開催されている。 2004年にはプロ野球再編問題に伴うストライキにより、上尾市民球場で予定されていたファームの試合が中止となったこともある。 そんな中2017年からはBCリーグの埼玉武蔵ヒートベアーズが試合を開催しており、2021年以降は開催球場の中で最多。 そのため実質本拠地のような形となっている(対外的には一応熊谷市のさくら運動公園野球場を本拠地としている)。 ヒートベアーズの球団名は熊谷が暑いことと熊谷のクマからとっているので、熊谷からホームを移したと大っぴらには言いにくいのだろうな。 そんなヒートベアーズはNPB球団がある都道府県に誕生した初めてのBC

                      上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)BCリーグver.~上尾のシンボル~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • 竹島水族館、拡大へ大改装 深海魚水槽を新設、4月から順次開業:中日新聞Web

                      竹島水族館の改装、拡大に向けた展望を語る小林館長。「飼育員が身近で、気軽に来館できる雰囲気は変わらない」=蒲郡市竹島町で 蒲郡市の竹島水族館が2024年1月から改装、拡大工事に入り、同年4月から段階的に開業する。運営権を民間事業者に譲渡するコンセッション方式で、民間資金を活用して既存棟に深海魚の水槽を新たに置くほか、昨年閉鎖された土産物店街「竹島パルク」を取り壊して大型水槽を備えた新館を整備。展示スペースは2倍近くに広がり、同館によると深海生物の展示は国内有数の規模になる。 市は24~37年度の運営権者として、市内の企業グループを選定。竹島パルクの建物を所有する不動産業の竹島開発を代表として、建設業の鈴中工業と、現在の指定管理者である一般社団法人竹島社中が加わる。水族館の運営実務は引き続き竹島社中が担う。市議会...

                        竹島水族館、拡大へ大改装 深海魚水槽を新設、4月から順次開業:中日新聞Web
                      • 地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある

                        ほぺらんぷ @hoppecoppe おばけ、深海生物、ポケモンのゴーストタイプを愛する4歳差姉妹の備忘録と写真。禁転載・禁加工・禁まとめ。記事化は全てお断りします。 instagram.com/hoppecoppephoto

                          地方のショッピングモールや駅ビルのテナントが消えてガチャガチャが大量に置かれたスペースになると『おわりのはじまり』感がある
                        • 『MEGザ・モンスター2』をМあまがさきで観るということ。 : ナニワのスクリーンで映画を観るということ。

                          ↑ 2023年8月26日、土曜日、MOVIXあまがさきの様子です。 私は朝からこちらで映画のハシゴでした。 この日私は洋画を2本観たわけですが、この日のあまがさきは珍しく、洋画に大きなシアターを割り当ててくれて。 『MEGザ・モンスター2』は一番大きなシアター⑥番での上映でしたが、お客さんはボチボチ。 『MEG ザ・モンスター2』 解説:ジェイソン・ステイサム主演で、巨大ザメ「メガロドン(Megalodon)」=通称「MEG(メグ)」の恐怖を描いた海洋パニックアクション「MEG ザ・モンスター」のシリーズ第2弾。 潜水レスキューのプロ、ジョナス・テイラーは、海洋調査チームとともに地球でもっとも深いとされるマリアナ海溝へと潜り、人類未踏の約10キロの深海へと向かう。そこで彼らは謎の生命反応を探知し、触れてはならない恐怖を目覚めさせてしまう。それは見たこともない大きさとどう猛さで生態系の頂点に

                            『MEGザ・モンスター2』をМあまがさきで観るということ。 : ナニワのスクリーンで映画を観るということ。
                          • 生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証 ――プラスチック海洋汚染問題の解決に光明―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                            発表のポイント さまざまな生分解性プラスチック(ポリ乳酸を除く)が、水深や環境の異なる日本近海の5地点の深海底(757 m~5,552 m)のいずれでも、微生物により分解されることを、世界で初めて明らかにしました。 生分解性プラスチックを分解する新たな分解微生物を深海から多数発見し、それらが世界中のさまざまな海底堆積物に存在することも明らかにしました。 分解が実証された生分解性プラスチックは、世界中のいずれの海域においても分解されると考えられ、世界的なプラスチック海洋汚染問題の解決に貢献すると期待されます。 発表概要 東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会は、様々な生分解性プラスチック(注1)(ポリ乳酸(注2)を除く)が、神奈川県の三崎沖(水深757 m)、静岡県の初島沖(水深855 m)、伊豆小笠原島弧海底火山付近の明神

                              生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証 ――プラスチック海洋汚染問題の解決に光明―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                            • 最古の光る生物は5億4000万年前の深海サンゴ、約2億年記録更新

                              研究により、生物発光は暗い深海のサンゴのような生物から始まった可能性が明らかになった。写真のミズクラゲ(Aurelia aurita)などが登場するずっと前のことだ。(PHOTOGRAPH BY SHANE GROSS, NATURE PICTURE LIBRARY) ホタル、藻類、イカなど、光を発する不思議な生きものは数多く存在する。生物発光というこの仕組みは、ただ謎めいた美しさを醸し出すだけではない。自然界で少なくとも100回は独自の進化を遂げてきた能力で、獲物をおびき寄せる、敵を驚かせる、求愛行動に用いるなど、さまざまな使いみちがある。では、生物がはじめて闇の中で輝く能力を獲得したのは、いったいいつなのだろうか? これまで、生物発光したもっとも古い生きものは2億6700万年前に生息していた貝虫(かいむし、小型の海洋甲殻類)の一種とされてきた。ところが、2024年4月24日付けの学術誌

                                最古の光る生物は5億4000万年前の深海サンゴ、約2億年記録更新
                              • 微生物からAI、宇宙まで 日本発「ネイチャーポジティブ」に資する50社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」への注目が経済界で高まっている。「Forbes JAPAN 2023年11月号」では、先進的なプレイヤーたちの取り組みを特集した。 ネイチャーポジティブの実現には多種多様なアプローチが考えられる。そこに貢献しうる日本発のビジネス/プロジェクトを一挙公開しよう。 インパクトの大きさ、革新性と実現性、自然との関係性の深さを基準に、国内のベンチャー企業や団体から選定。自然を質的に強化したり、量的に増やしたりする直接的な取り組みはもちろん、間接的にそれを支援するものも含めた。カテゴリーは、生態系の調査や分析などの可視化(VISUALIZATION)、生態系の質的・量的保全や自然の能力を引き出す解決策などの回復(REGENERATIVE)、資源の利用効率を向上する技術などの最適化(OPTIMIZATION)、新たな資源や再生可能素材

                                  微生物からAI、宇宙まで 日本発「ネイチャーポジティブ」に資する50社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • クトゥルフ神話の怪物みたいな「未知の深海生物」を発見! - ナゾロジー

                                  深海生物たちの個性的な造形には舌を巻くしかありません。 ここ数カ月で「深海の新種生物を大量発見した」というニュースが相次いで報告されてきました。 しかし、その勢いは全くとどまることを知らないようです。 米シュミット海洋研究所(SOI)はこのほど、チリ沖で行われた新たな深海探査で、新種と見られる「未知の生物」を一挙に50種ほど発見したと報じました。 今度はどんな奇怪な生物が見つかったのでしょうか? Scientists Find Pristine Ecosystems on High-Seas Seamounts https://schmidtocean.org/scientists-find-pristine-ecosystems-on-high-seas-seamounts/ Gallery: 50 new marine species found, including this uni

                                    クトゥルフ神話の怪物みたいな「未知の深海生物」を発見! - ナゾロジー
                                  • 「歩く」魚も発見、チリ沖深海で100種以上の奇妙な生物 - 日本経済新聞

                                    チリ沖の深海を探査していたチームが最近、新種と思われる奇妙な生物を100種以上も発見した。SF番組にはエイリアンとの遭遇が付きものだが、たとえ想像上の生物でも、こうした深海生物ほど奇妙なものはほとんどいない。「探査が進んでいない辺境の海で新種を発見すること自体は予想外ではありませんが、100種以上も発見できたことには感激しています」と主任研究員のハビエル・セラネス氏はナショナル ジオグラフィッ

                                      「歩く」魚も発見、チリ沖深海で100種以上の奇妙な生物 - 日本経済新聞
                                    • 木澤佐登志『闇の精神史』 - logical cypher scape2

                                      「ロシア宇宙主義」「アフロフューチャリズム」「サイバースペース論」という三部構成で、近代や資本主義を脱しようとしたユートピア思想を概観していく。 SFマガジンでの連載をまとめたもの。 木澤佐登志の著作は以前から多少気になってはいたものの、自分の興味関心の中ではそれほど大きくなかったことと、何となく取り扱っている内容のあやしさを警戒して*1手を出していなかった。 今回、宇宙主義が取り上げられているということで、読んでみることにした。 とはいえ、もう少し宇宙主義以外の文脈もある。 読むまでの経緯とか 手に取ったきっかけ ロシア宇宙主義に以前から興味があったというのは、桑野隆『20世紀ロシア思想史 宗教・革命・言語』 - logical cypher scape2にも書いたことがあるので、引用しておく。 宇宙主義(コスミズム)への興味 コスミズムって最近時々名前を聞くけど、一体何なんだというのが

                                        木澤佐登志『闇の精神史』 - logical cypher scape2
                                      • 「はてなブログでアクセス数を増やす方法」を改めて調べてみた - MOMO BLOG

                                        投稿日:2023.11.29 どーも、マイペースにブログを続けているMOMOです。今回は「はてなブログでアクセス数を増やす方法」についてです。 目次 改めてはてなブログでアクセス数を増やすために Googleで「はてなブログでアクセス数を増やす方法」を検索すると X(Twitter)で「はてなブログでアクセス数を増やす方法」を検索すると YouTubeで「はてなブログでアクセス数を増やす方法」を検索すると 私自身の経験から・・・ 結論。アクセス数を増やす方法は・・・ 改めてはてなブログでアクセス数を増やすために はてなブログを始めて5年が経ちましたが、改めてブログへのアクセス数を増やす方法を調べてみました。ネット上にはいろんなブログサービスがありますが、私ははてなブログをメインに使っているので、特にはてなブログでのアクセス数を増やす方法についてまとめました。 Googleで「はてなブログで

                                          「はてなブログでアクセス数を増やす方法」を改めて調べてみた - MOMO BLOG
                                        • おでかけ記録(沼津港深海水族館) - SIMPLE

                                          昨年12月に、青春18きっぷという全国のJR路線の快速と普通列車に自由に乗車できるお得なきっぷで旅に出た旅行記でございます。前回までは青春18きっぷについてと池袋→草薙駅に移動し、静岡レインボートレインズで県総合運動場駅へ。HIKAKINさんが以前番組で行かれていた「麺や厨 本店」さんでラーメンをいただいてきました❀今回はその続きを綴りたいと思います❀ yu1-simplist.hatenablog.com 沼津港 沼津港深海水族館 シーラカンス 他にもかわいい子がたくさん まとめ 沼津港 JR草薙駅から再び青春18きっぷを手に、沼津駅を目指します。沼津駅からはバスで15分くらいでしょうか。タイミングよくバスが来ていたので、そのバスに乗り込んだのですが、アニメ(ゲーム?)とコラボしているのかとてもバスのラッピングも車内もかわいらしい女の子がたくさんのバスでして。なんの作品かは存じ上げなかっ

                                            おでかけ記録(沼津港深海水族館) - SIMPLE
                                          • 【新宿区高田馬場】ジビエ居酒屋「米とサーカス」にて深海生物オオグソクムシと麦芽を使用した発泡酒「オオグソクムシと麦の酒」の提供を開始!

                                            新宿区高田馬場に本店を構える昆虫とジビエに特化した居酒屋「米とサーカス」では、2023年12月より深海生物オオグソクムシと麦芽を使用した発泡酒「オオグソクムシと麦の酒」を提供開始。詳細をご紹介します。 香ばしく焼いて粉砕したオオグソクムシをたっぷり麦汁に加え、発酵・熟成 昆虫とジビエに特化した居酒屋「米とサーカス」では、静岡県駿河湾で獲れた海生甲殻類オオグソクムシと麦芽を使用した発泡酒「オオグソクムシと麦の酒」の販売を12月より開始。 岡山県「吉備土手下麦酒醸造所」との共同開発で誕生した「オオグソクムシと麦の酒」は、香ばしく焼いて粉砕したオオグソクムシをたっぷり麦汁に加え、発酵・熟成しています。 オオグソクムシの美味しさの特徴・エビや蟹に似た風味を活かしており、モルトのほろ苦さとコク、後味にオオグソクムシがふわりと香る仕上がりです。 「米とサーカス」で提供しているオオグソクムシ料理 ■オオ

                                              【新宿区高田馬場】ジビエ居酒屋「米とサーカス」にて深海生物オオグソクムシと麦芽を使用した発泡酒「オオグソクムシと麦の酒」の提供を開始!
                                            1