並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 218件

新着順 人気順

湯島聖堂の検索結果121 - 160 件 / 218件

  • 【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん - いろはめぐり

    【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん 上野公園に位置する日本最古の博物館。 それが「東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)」です。 “トーハク”の愛称でも親しまれていますよね! そんなトーハクでは、創立150年を記念して特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催されます。 期間は2022年10月18日(火)から12月11日(日)まで。 ということで、今記事では東京国立博物館で開催される「国宝 東京国立博物館のすべて」の詳細について紹介していきたいと思います。 約2ヶ月間限定なうえに、150周年記念の貴重な特別展ですので、この機会を逃さないようにしてください。 東京国立博物館とは まずは東京国立博物館(東博・トーハク)について、簡単に説明していきたいと思います。

      【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん - いろはめぐり
    • 都内の高級賃貸マンションなら「ミラベル」。東京都の仲介手数料無料・半額賃貸物件が多数!

      住めば都?!子育てにも魅力の街、千代田区のプチ情報 千代田区といえば、言わずと知れた政治、経済の起点となる永田町などのオフィス街のイメージ。 そのイメージから家賃も高く、高層ビル群ばかりで住むイメージがない、といった声もよく聞きます。 実は、そんな千代田区。子育てにはおすすめのエリアなんです。その理由をご紹介していきましょう。 ◎まずは豊かな自然 確かにオフィス街のイメージもりますが、皇居や日比谷公園といった都内でも類を見ない自然が広がる環境があります。 皇居を囲むように建つパレスホテルや、眺望を楽しめるシャングリラホテルといったハイクオリティホテルでは、 自然を感じながらアフタヌーンティーを楽しむこともできます。(高級ホテルの場合は、子連れゲストにもサービスが良く、 ママも安心して時間を過ごすことができたりするんです。)また、皇居周辺の歩行者天国、日比谷公園でのフェスやイベントは、 年間

      • 街歩き録 上野広小路~湯島天神~神田明神~湯島聖堂~御茶ノ水・聖橋 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

        今回のルートはこちら。 上野広小路~湯島天神~湯島の坂道~神田明神~湯島聖堂~御茶ノ水・聖橋周辺 距離は短いながらもかなり坂が多いエリアなので、歩き甲斐がありました。 スタートは、「上野広小路」交差点。 ちょうど、春日通りと中央通りという都内でも主要な道路が交差する地点。 鉄道アクセスも非常に良く、ちょうどJR御徒町駅と東京メトロ湯島駅の間あたりに位置し、かつ中央通りの下には東京メトロ銀座線・上野広小路駅があります。 御徒町方面はアメ横という大商店街、湯島方面は歓楽街という異なる顔を持っていますが、その間の上野広小路にも上野松坂屋があり、独自の顔を持っています。 上野公園には歩いてすぐ、ハスの池で有名な不忍池も目と鼻の先にあります。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します) 今回はこの上野広小路交差点を湯島方面へ歩いてみます。 交差点を渡るとすぐに湯島の歓楽街があります。 飲食店や

        • 佐野常民 - Wikipedia

          佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、明治期の日本の政治家[1]。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。 経歴[編集] 1823年(文政6年)、 佐賀藩士下村三郎左衛門(充贇)の5男として佐賀(肥前国佐賀郡早津江村 現・佐賀市)に生まれる。幼名は鱗三郎。1831年(天保2年)に佐賀藩医佐野常徴の養子となり、佐賀藩の前藩主・鍋島斉直から栄寿の名を授かった。佐賀藩校・弘道館に学び、1837年(天保8年)には養父のいる江戸へ遊学、古賀侗庵に学ぶ。 1839年(天保10年)、佐賀に帰り、弘道館で考証学を、松尾塾で外科術を学ぶ。1842年(天保13年)、佐野家の養女・駒子と結婚する。1846年(弘化3年)、京都で広瀬元恭

            佐野常民 - Wikipedia
          • 【御茶ノ水御朱印めぐり決定版】10社まとめ!1日でお茶の水から神田、本郷方面へ歴史を巡りつくす散策プラン – 旅散らかし

            室町時代の末頃、関東一帯には天然痘が流行し、この地に在った太田持資(後に道灌)の姫もその病いに罹ってしまいました。 持資がこの噂を聞き及び、さっそく山城国に出向き「一口稲荷」に平癒を祈願したところ、姫は全快したと伝えられております。 後に寺社奉行でありました持資は、相模国の守護上杉定正の命により江戸城を築く時、その鬼門(鬼の出入りする方向、即ち東北、江戸城を基点とすると私たちの地がその方角になる)除けとして、太田家の姫を救った「一口稲荷」を移し奉りました。 太田姫稲荷神社の御朱印 太田姫稲荷神社の営業情報 住所:千代田区区神田駿河台駿河台1-2 アクセス:新御茶ノ水駅から徒歩約2分 ▲「聖橋」を渡って『湯島聖堂』へ徒歩移動 『湯島聖堂』 お茶の水駅(医科歯科大学方面の出口)から徒歩すぐの場所に位置する『湯島聖堂』。こちらは史跡でして、神社やお寺ではありません。 しかし、孔子廟として日本の学

              【御茶ノ水御朱印めぐり決定版】10社まとめ!1日でお茶の水から神田、本郷方面へ歴史を巡りつくす散策プラン – 旅散らかし
            • 公安条例は治安弾圧法令│mukofungoj ĉiuloke

              「公安条例」の本質って、思ったより理解されていないような気がしてきました。こんな発言を見たからです。 公安条例が設立された本来の目的から逸脱し政治的抑圧の道具に成り下がってることくらいデモに参加したことがある奴だいたい知ってるでしょ。 (想像力はベッドルームと路上から「『ただ歩いてただけで逮捕』なわけないじゃん。」のコメント) 公安条例は集会・デモを規制するために制定されたものです。つまりそれは最初から「政治的抑圧の道具」でした。このことについては後述します。 さて、条例がもたらす許可制度は、今にいたるも集会・表現の自由を著しく制限する効果をもたらしています。条例のもとではデモを好きなように「届ける」ことはできません。このことは「申請」の実務に携われば理解できます。東京都公安条例下の「デモ申請」に何度も行ったことがあり、その都度、警察から理不尽に「申請」を妨害されてきた経験がある立場として

              • 代替わりへ:改元の舞台裏/1(その2止) ひっそり、元号一筋の人生 漢籍に通じ史料調査 | 毎日新聞

                元号担当の尼子昭彦・国立公文書館公文書研究官が何度も訪れた学者は、秋山虔(けん)・東京大名誉教授だけではない。今回の改元にあたり考案を委嘱された石川忠久・元二松学舎大学長(86)=中国文学=も、尼子氏の訪問を度々受けた。 石川氏は1989年から漢籍研究団体「斯文会(しぶんかい)」理事長を務める。江戸幕府直轄の「昌平坂学問所」があった湯島聖堂を管理する団体だ。尼子氏を理事長室に迎えるとソファを挟んで意見交換したという。石川氏は「漢籍を題材に尼子氏が質問することが多かった。年が(20歳前後も)離れているので、しゃっちょこばって(緊張して)いた」と話す。最近は2017年に訪問を受けたという。 同様に、今回考案を委嘱された池田温・東京大名誉教授(87)=中国史=にも尼子氏が接触。池田氏の妻〓子(あやこ)さん(86)によると、天皇陛下の退位を実現する特例法が成立した後の17年秋ごろ、尼子氏から自宅に

                  代替わりへ:改元の舞台裏/1(その2止) ひっそり、元号一筋の人生 漢籍に通じ史料調査 | 毎日新聞
                • 明治・大正・昭和初期の時代感がある小説30選 - 読書する日々と備忘録

                  このブログに検索でやってくる方は非常に多いんですが、最近ずっとトップだった中華風ファンタジーよりも明治・大正あたりの小説を検索して来る方が非常に増えていることに気づきました。 とはいえ、上記の記事を作ったのは2020年で、あまり点数的にも選べていなかったこと、そこから新しい作品もたくさん出ていていますし、せっかくの知ってもらえる機会がもったいないので、大部分を刷新するくらいの気持ちで比較的最近のライト文芸を中心に文庫で30作品をセレクトしました。気になる本があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.わたしの幸せな結婚 (富士見L文庫) わたしの幸せな結婚 posted with ヨメレバ 顎木 あくみ/月岡 月穂 KADOKAWA 2019年01月15日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 7net

                    明治・大正・昭和初期の時代感がある小説30選 - 読書する日々と備忘録
                  • 細川重賢 - Wikipedia

                    細川 重賢(ほそかわ しげかた)は、江戸時代中期の大名。肥後国熊本藩6代藩主。熊本藩細川家7代。紀州藩第9代藩主・徳川治貞と「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」と並び賞された名君であった。 始めは父・細川宣紀より1字を与えられて長岡紀雄[2](ながおか のりお)、兄・宗孝の跡を継いでからは細川重賢と名乗る。改名後の「重」の字は9代将軍徳川家重より偏諱を授かったもので、「賢」の字はかつて細川典厩家が通字として用いていたものに由来する(実際、典厩家の当主にも同名の細川重賢という人物がいた)。 生涯[編集] 家督相続[編集] 享保5年12月26日(新暦1721年1月23日)、4代藩主・細川宣紀の五男として誕生。享保17年(1732年)、父・宣紀が死去すると、兄・宗孝が跡を継ぐ。宣紀の時に既に40万両近い借財を抱え、宗孝の時代には大藩故の過度な出費、宗孝治世のほとんどを襲った凶作などにより収入は激減し、藩財

                      細川重賢 - Wikipedia
                    • 昭和28年(1953年)の少年犯罪 9.9〔高1の男の女子高生が家出〕

                      昭和28年(1953).1.5〔小1が投げ玉で母親を失明させる〕 兵庫県芦屋市の路上で、小学1年生(6)が投げ玉で遊んでいて自宅のタバコ屋で店番をしていた母親(37)の目に当たって失明させた。投げ玉とは3枚羽の先に金具がついた玉を投げる遊びで流行っており事故が頻発していた。 昭和28年(1953).1.8〔15歳が逆恨みの放火〕 東京都北区の書店などで連続4件の放火事件があり、夜間高校生(15)が逮捕された。この書店で働いていたが集金をごまかしてクビになったのを逆恨みしたもの。ほかの3件は犯行を隠すために放火した。 昭和28年(1953).1.9〔中1が弓矢で友達を失明させる〕 兵庫県神戸市で、中学1年生(13)が小学5年生(11)の左目を弓矢で射抜いて失明させた。ふたりで弓矢の射ち合いをしていたもの。 昭和28年(1953).1.10〔16歳が自動車強盗〕 東京都江東区でタクシーが少年2

                      • 神田明神から靖国神社まで!千代田区の観光は徒歩がおすすめ! | SPOT

                        東京都千代田区は、皇居を中心にして東京駅から西側一帯に位置し、オフィス街が広がっている地域。 同時に大学や専門学校、予備校が集まる学生街、いくつもの店舗が軒を連ねる古書街、楽器店街、秋葉原の電気街としても知られており、文化的にも経済的にも栄えた“東京の中心”と言っても過言ではありません。 この記事では神田明神や靖国神社などを巡る千代田区観光コースを紹介します。 JR線御茶ノ水駅ってどんな感じ? 御茶ノ水駅は新宿からJR中央線の快速が使えるのでアクセスも良好です。地方から観光で訪れる場合は東京駅がスタート地点になると思いますが、御茶ノ水駅なら同じくJR中央線快速に乗れば4分で着きます。 そして御茶ノ水駅の隣には、電気街、オタクの街として有名な秋葉原駅があります。以前、筆者は秋葉原に行くときは御茶ノ水駅で電車を乗り換えていたのですが、実は徒歩で行けるくらい近い事が判明しました。 つまり! 快速

                          神田明神から靖国神社まで!千代田区の観光は徒歩がおすすめ! | SPOT
                        • 1872年 - Wikipedia

                          できごと[編集] 1月[編集] 1月2日(明治4年11月22日) - 府県廃合を完了(3府72県)[要出典] 1月7日(明治4年11月27日) - 県治条例制定(交番設置記念日)[要出典] 1月11日(明治4年12月2日) - 学制取調掛を任命(箕作麟祥ら11名) 1月15日(明治4年12月6日) - 岩倉使節団: 米国サンフランシスコ着 2月[編集] 2月4日(明治4年12月26日) - 東京裁判所設置(日本最初の裁判所) 2月16日(明治5年1月8日) - 仙台県が宮城県に改称[1]。 2月20日 - メトロポリタン美術館開館(1870年創立) 3月[編集] 3月1日 - 米国でイエローストーン国立公園が認定(世界初の国立公園) 3月5日 - 米国でウェスティングハウスが空気ブレーキの特許を取得 3月7日(明治5年1月28日) - 赤坂溜池に渡船設置を許可 3月8日(明治5年1月29日

                          • 栗氏千蟲譜 巻十(全)   栗本丹洲

                            やぶちゃんの電子テクスト:小説・評論・随筆篇へ 鬼火へ ブログ コメントへ 栗氏千蟲譜 巻十(全)   栗本丹洲 訓読・注記 ©2007/2014 藪野直史 [やぶちゃん注:本ページは、「栗氏千蟲譜」の内の海洋生物を翻刻する私的なプロジェクトの一環である。本作の解題は「海鼠 附録 雨虎(海鹿)」を参照されたい。底本は恒和出版昭和57(1982)年刊の江戸科学古典叢書41「千蟲譜」所収の影印本を用い、活字に起した。原本との比較の便宜を考え、翻刻では原本の改行を踏襲している。一部の変体の片仮名については正字片仮名にすることとした。特異な字体については注記した。但し、筆法の書き癖と思われるものは、一々注していない。また、俗字(現行の新字に等しいもの。例:「余」(餘)、「縄」(繩)、「児」(兒)など)も多く用いられ、歴史的仮名遣の誤りも多い。明らかな誤字・濁音脱落についてのみ、後に〔 〕

                              栗氏千蟲譜 巻十(全)   栗本丹洲
                            • 筑波大学附属図書館展示Blog::『解体新書』に関連して――前野良沢、『蘭学事始』

                              今回の特別展の人気の展示資料の一つに『解体新書』があります。ここに示した扉絵部分が展示されていますが、教科書でもおなじみの絵とあって、多くの方が足をとめてご覧になっています。 『解体新書』といえば、杉田玄白、前野良沢の名前が思い浮かびますが、「解体新書には、前野良沢の名前は出てこないのではないか」というご質問がありました。  確かに安永3(1774)年に刊行された解体新書の「巻之一」には「若狭 杉田玄白翼 訳」をはじめ、中川淳庵(校)、石川玄常(参)、桂川甫周(閲)の名は見えますが、前野良沢の名は出てきません(画像は「国立国会図書館デジタル化資料」から名前が記載されている部分を引用しました)。しかし、吉雄永章が書いた序には、本書完成の立役者として、「前君良沢」と「杉君玄白」、すなわち前野良沢と杉田玄白の名前があげられており、この二人の功績が顕彰されています。序でこの二人だけが取り上げられて

                                筑波大学附属図書館展示Blog::『解体新書』に関連して――前野良沢、『蘭学事始』
                              • 1月17日は阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、今月今夜の月の日、年賀はがきお年玉抽選日、家庭の日、馬に親しむ日、あゆの日などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                2016年1月17日は何の日? 1月17日は阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、今月今夜の月の日、尾崎紅葉祭、三十路の日、湾岸戦争開戦の日、年賀はがきお年玉抽選日、家庭の日、馬に親しむ日、あゆの日などの日です。 ●『阪神・淡路大震災記念日』 : 1995(平成7)年の1月17日の午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。この地域で初めて震度7の激震を記録するマグニチュード7.3の「兵庫県南部地震」が発生しました。 神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失って避難した人は最大で23万人に達しました。 死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6,300人を超え、倒壊家屋は約40万棟、被害総額は10兆円にも登りました。 現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲

                                  1月17日は阪神・淡路大震災記念日、防災とボランティアの日、おむすびの日、今月今夜の月の日、年賀はがきお年玉抽選日、家庭の日、馬に親しむ日、あゆの日などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 道路を疾走しているのは…馬!? 神田明神の御神馬「あかりちゃん」が脱走劇を繰り広げる

                                  動物園で飼育される動物が脱走し、ニュースなどで報じられることがまれにある。しかし、先日目撃されたのは、ちょっとユニークな場所からの“脱走者”だ。 本日午前11時頃、湯島聖堂近くの道路で疾走する馬に遭遇Σ( ̄□ ̄;)皆が呆然とする中、駆け抜けて行ったのですが…どうやら近くの神田明神にいる「あかり」ちゃんという馬だったらしく、その後神田明神を訪ねたら、無事囲いの中に。良かった! https://t.co/gmZrudbMVj — ゆうこママさん (@popuraworking) 2016年3月2日 上記画像は、東京都文京区にある「湯島聖堂」近くの路上。車道を馬が疾走している。 実はこちらの馬は、千代田区の「神田明神」で飼育されている御神馬(ごしんめ)の神幸号(みゆきごう)というメスのポニー。明神から1文字とって、「あかりちゃん」という愛称で親しまれている。 @pinpinkiri フォローあり

                                    道路を疾走しているのは…馬!? 神田明神の御神馬「あかりちゃん」が脱走劇を繰り広げる
                                  • 神田界隈の寺社とモダン建築・4 一口太田姫神社~淡路坂~湯島聖堂~相生坂~昌平坂 - 墳丘からの眺め

                                    前回のつづき。 ワテラスから御茶ノ水駅へ。外堀通りの東側にも平日朝の出口専用の臨時改札口がある。日立製作所本社への通勤客向けとして作られたものか。 上り・下りのホームの東端から階段で上った出口。 たまたまここを通りかかった時、数人のグループを連れた案内ガイドの方がいらして、よく通る声での話を横で聞くことができた。改札横の木に、鳥の巣箱のように取り付けられているのは太田姫稲荷神社の元宮だった。 現在は御茶ノ水駅から南に400mほど、坂を降りたあたりに鎮座する太田姫稲荷神社がもともとあった場所。昭和初期に総武線を通す工事でここから移転したそうだ。 一口と書いて「いもあらい」と読むことを知った。 一口(いもあらい)太田姫神社 一口である太田姫神社は江戸城外濠(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田川を開削した時 江戸城の結界また鬼門の護り神として旧江戸城(現皇居)よりこの地に移された。 昭和

                                      神田界隈の寺社とモダン建築・4 一口太田姫神社~淡路坂~湯島聖堂~相生坂~昌平坂 - 墳丘からの眺め
                                    • スポーツナビ | サッカー|日本代表|クサリのようなディフェンス 日々是亜洲杯2007(7月23日@ハノイ、晴れ時々くもり)

                                      ハノイ市内にある、孔子を祀った文廟。ベトナムの懐の深さを感じさせる文化遺産だ【 photo by 宇都宮徹壱 】 準決勝2日前。この日は練習が夜からなので、同業者に誘われて、昼の空いた時間を観光に充てる。といっても、あまり遠出はできないので、ホテルから徒歩10分圏内にある観光名所、文廟(バン・ミェウ)を訪れてみた。  文廟とは、儒教の創始者である孔子を祀(まつ)った霊廟(れいびょう)で「孔子廟」とも呼ばれる。日本では、江戸時代に建てられた東京の湯島聖堂や、佐賀の多久聖廟が有名だが、ハノイの文廟は1070年に建てられ、その6年後には境内にベトナム最初の大学が開設された。敷地内には82もの石碑が並んでいて、科挙(官僚登用試験)の合格者の名前が刻まれている。そこは、ベトナム歴代王朝を支えるエリートを数多く輩出してきた、まさに知の殿堂であった。  遠く離れたベトナムと日本だが、中国から儒教と漢字を

                                      • 東京新聞:聖橋 初の大規模補強へ:社会(TOKYO Web)

                                        関東大震災の復興橋梁(きょうりょう)として造られ、ドラマ撮影や歌の舞台にもなった「聖橋(ひじりばし)」(東京都千代田、文京区)の初の大規模補強工事が、二〇一三年度から始まる。都建設局は「工事であと百年もたせる」と説明する。 聖橋は御茶ノ水駅そばの神田川に架かる長さ約九十二メートルの鉄筋コンクリートアーチ橋。湯島聖堂と東京復活大聖堂(ニコライ堂)をつなぐ橋として命名された。関東大震災後の復興の一環で一九二七年に造られ、調査で震度7に耐えられることが判明。日本武道館を手掛けた建築家山田守氏がデザインした。

                                        • 「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁:時事ドットコム

                                          「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁 2022年06月27日15時36分 東京地裁(AFP時事) アイドルグループ「仮面女子」メンバー猪狩ともかさん(30)が、国所有の史跡・湯島聖堂(東京)の看板の下敷きになり負傷したとして、国に計1000万円の賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であり、成田晋司裁判長は請求を棄却した。 オリパラ後の日本のリーダーに望むこと~仮面女子・猪狩ともか 判決によると、猪狩さんは2018年4月、湯島聖堂南側路上を歩いていたところ、強風で倒壊した聖堂の看板の下敷きになり、両下肢まひの後遺症が残った。 国が管理を委託していた公益財団法人「斯文会」とは訴訟外で和解が成立した。猪狩さん側は看板も国の管理下にある「公の営造物」に当たり、国は長年にわたり安全対策を怠ったと主張していた。 判決は、看板の記載内容の大半が斯文会の講座に関するものだったこ

                                            「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁:時事ドットコム
                                          • 帝国図書館 - Wikipedia

                                            旧帝国図書館(現•国際子ども図書館) 帝国図書館(ていこくとしょかん)は、第二次世界大戦以前の日本における唯一の国立図書館である。1872年設立の書籍館(しょじゃくかん、図書館の古称)を起源として[1]、1897年に設置された[2]。戦後の1947年に国立図書館(こくりつとしょかん)と改称した上、1949年に国立国会図書館に統合されて消滅し、蔵書は現在の国立国会図書館東京本館に受け継がれた。 帝国図書館は上野公園の丘に所在したことから、「上野図書館」(うえのとしょかん)の通称で長く親しまれた[1]。上野図書館に通った経験をもつ文豪や学者[注釈 1]は数知れず、近代日本文化の歴史に大きな足跡を残している。 その歴史ある建物は国立国会図書館支部上野図書館を経て、2000年(平成12年)に国立の児童書専門図書館である国立国会図書館国際子ども図書館として再生し、現在も国立の図書館として現役である。

                                              帝国図書館 - Wikipedia
                                            • 寛政異学の禁 - Wikipedia

                                              寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)は、寛政2年5月24日(1790年7月6日)、江戸幕府老中・松平定信が寛政の改革で行った学問の統制である。 概要[編集] 江戸幕府による朱子学を中心とした儒学政策は、徳川家康の林羅山登用に始まり、徳川綱吉の湯島聖堂建設で最高潮に達した。その後、徳川吉宗が理念的な朱子学よりも実学を重んじたこと、加えて古学(山鹿素行、伊藤仁斎、荻生徂徠(古文辞学派))や折衷学派などが流行したこともあって朱子学は不振となり、湯島聖堂の廃止さえも検討された(『甲子夜話』)。 松平定信が老中となると、田沼意次時代の天明の大飢饉を乗り越え、低下した幕府の指導力を取り戻すために、儒学のうち農業と上下の秩序を重視した朱子学を正学として復興させ、また当時流行していた古文辞学や古学を「風俗を乱すもの」として規制を図った。 そこで寛政2年(1790年)5月24日に大学頭林信敬に対して林家の門

                                              • 3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 3月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日です。 ●『漫画週刊誌の日』 : 週刊少年マガジン 2023年15号[2023年3月15日発売] [雑誌] 作者:西尾維新,大暮維人,吉河美希,久世蘭,門馬司,夢乃狸,金城宗幸,ノ村優介,丹月正光,福地カミオ,真島ヒロ,宮島礼吏,硬梨菜,不二涼介,むちまろ,鈴木央,山本崇一朗,瀬尾公治,英貴,渡辺静,裏那圭,うおやま,安田剛士,ヒロユキ,春場ねぎ,新川直司,nonco,大今良時,寺嶋裕二,灰島シゲル,翼,モンチ02,鷲見九 講談社 Amazon 週刊少年サンデー 2023年16号(2023年3月15日発売) [雑誌] 小学館 Amazon

                                                  3月17日は漫画週刊誌の日、セントパトリックデー、ミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 東京漂遊8 靖国神社と神田明神(桜と官と民と) - なーまんのEye-Level

                                                  3月14日東京で桜の開花宣言がありました (^^)v 靖国神社の標本木が5輪以上開花すると、東京都管区気象台がソメイヨシノの開花を宣言! 満開は3月21日頃でしたが・・・その日はWBC決勝があるので少し早目に上京(^_^) 千鳥ヶ淵はまだ三分咲き程度だったので、靖国神社に直行! はとバスの向こうに見えるのが第一鳥居。 高さは25mあるそうです! まるでヨーロッパの広場の様な参道 ( ◠‿◠ ) 中央には近代日本陸軍の創設者で、靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の、日本初の西洋式銅像があります。 靖国神社の御由緒はこちらm(_ _)m www.yasukuni.or.jp 靖國神社は明治2年(1869)明治天皇の思し召しによって建てられた、招魂社(しょうこんしゃ)がはじまりですが・・・ 2018年イギリスのBBCが次の様に報道! www.bbc.com ニュースソースは週刊誌の様ですが? n

                                                    東京漂遊8 靖国神社と神田明神(桜と官と民と) - なーまんのEye-Level
                                                  • Deap Peace

                                                    な…なんだか東京は台風の影響で久しぶりに夏が戻ってきたみたいな感じですね みなさんのところはいかがでしょう? そういえば…なのですが子供の何気ない言葉から色々とその子のご両親との関わり方…みたいなのが分かるのですが、昨日もお隣の塾生の子達が顔を出してくれてて、昨日のテーマは「どうして盗みがいけないか」で、倫理の全然出来てません私が子供たちにそれを教えてました …で、子供の「じゃ…じゃぁもしも私達が盗んじゃったらどうなるの?」って言う質問に私が「みんなの大切なお父さんやお母さんがみんなの代わりに警察に連れて行かれて、もう二度と帰ってこれなくなっちゃうのよ…悲しいでしょう?」ってちょっとだけ大げさに説明してたのですが、「パパは連れて行かれても良いけど、ママは嫌…私絶対に盗みはしないよ…」って、結果的に盗むコトの悪さを教えることには成功したみたいですが、お父様の扱いにちょっと悲しくなっちゃいまし

                                                      Deap Peace
                                                    • 4.30弾圧を許すな 8.5プレカリアート@アキバ 〜やられたままで黙ってはいないサウンドデモ

                                                      この夏一番の猛暑の8月5日午後、「4.30弾圧を許すな 8.5プレカリアート@アキバ 〜やられたままで黙ってはいないサウンドデモ」は、お茶の水の総評会館に200人が集まり、制服の機動隊と対峙しながら駿河台下、靖国通り、淡路町、秋葉原、湯島聖堂を通る2時間の緊張したデモを行った。 土曜日の秋葉原の多数の通行人が注視して警官も下手に弾圧できなかった。前回のメーデー弾圧(4/30)を教訓に街宣車の許可申請をして弾圧の口実を奪った。メイドのコスプレをした女性、男性も居て、赤い大きな風船が空に舞う非常に派手なデモ隊であった。 街宣車のディスクジョッキーをバックに踊りながら通行人に口々に呼びかけた。メーデーの警察弾圧を激しく糾弾した。全フリーター労働組合は「フリーターに普通の賃金を」「首を切るな」など叫んだ。この叫びを歩道の若者たちは熱心に聞いていた。商店の従業員も店を出て歩道からデモ隊の叫びや踊りを

                                                      • 8.5プレカリアート@アキバ

                                                        to Diary Top   4.30 メーデー!メーデー!メーデー! 4.30弾圧を許すな 8.5プレカリアート@アキバ ~やられたままで黙ってはいないサウンドデモ→集会~ 2006年8月5日(土) http://sounddemo.nobody.jp/ ※写真処理は原則的に実行委の取材コードに従いました。 デモ前集会@総評会館 ●サウンドデモ:16:00‐18:00 コース:総評会館前─本郷通り─(小川町交差点左折)─靖国通り─(淡路町交差点)─(須田町交差点左折)─(万世橋交差点)─中央通り─(秋葉原西口交差点)─神田明神通り左折─(神田明神下交差点)─本郷通り─(湯島聖堂左折)─聖橋─総評会館前

                                                        • 御茶ノ水 - Wikipedia

                                                          神田川に架かるお茶の水橋から聖橋と右手の御茶ノ水駅を望む 江戸時代の神田川と水道橋 (歌川広重『冨二三十六景』「東都御茶の水」) 明治時代の御茶ノ水 小松宮邸(ニコライ堂から撮影) 御茶ノ水(おちゃのみず)は、御茶ノ水駅を中心としたエリア[1]の広域地名(通称であり行政上の正式な地名ではない)。東京都千代田区の神田地区の一部(神田駿河台や外神田)とその北西側の文京区湯島・本郷の南部を含む。 表記は、現在では主に地域名には「お茶の水」「御茶の水」表記が使用され(道路標識等)、駅名には、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅を含め「御茶ノ水」が使い分けられている[2]。御茶ノ水の名前の由来になった「お茶の水石碑」は御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口の西より横断歩道を渡った先にある。 概要[編集] 台地上にあり、中央部を東西に走る掘割に神田川(両区の境界にあたる)が流れ、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央線が並走す

                                                            御茶ノ水 - Wikipedia
                                                          • 師範学校 - Wikipedia

                                                            この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月) 東京文理科大学附置東京高等師範学校 両校は校地を共にしており、東京教育大学を経て現在は筑波大学東京キャンパス文京校舎および教育の森公園となっている。 師範学校(しはんがっこう)とは、教員を養成する学校であり、戦前の日本および日本の統治地域に存在した、初等・中等学校教員の養成(師範教育)を目的とした中等・高等教育機関とされ、教員養成機関のひとつ。 1872年(明治5年)9月からの約1年間、「師範学校」は東京に設置された日本初の教員養成機関(後の東京高等師範学校。東京教育大学を経た現在の筑波大学の前身)の固有名称であった。これが1873年(明治6年)8月に他の6大学区での官立師範学校設立に伴い「東京

                                                              師範学校 - Wikipedia
                                                            • stkysm's blog

                                                              (あとで書き直す予定ですが、フライング気味に公開しておきます) --- 東京都現代美術館開館20周年記念MOTコレクション特別企画「コンタクツ」に行ってきた。今年度、東京都現代美術館のコレクション展(常設)は、同館が開館20周年を迎えたことにちなんで、3期にかけて「特別企画」が組まれている。現在開催中の第2弾は、「コンタクツ」と題し、手法や世代、活動領域の違う作家や作品をあえて組み合わせる「コンタクツ」を見せてくれている。 なかでも、印象に残ったのは最初の組み合わせ「アンソニー・カロ×安齊重男」だった。アンソニー・カロは、同館の最初の企画展示でとりあげた彫刻作家であり*1*2、また、安斎重男氏は、1970年以降現代美術の作家や作品を撮影しているアートドキュメンタリストである。 自分が安斎氏の名をきいて真っ先に思い出すのはANZAÏフォトアーカイブである。これは、国立新美術館に所蔵されている

                                                                stkysm's blog
                                                              • nDiki

                                                                無印良品 ナイロンメイクポーチ 人気で入荷してもすぐ品切れになることも多いらしいほぼスクエア型のポーチ。しっかりとした容量があるので大きめの電源アダプタなどのガジェットを入れておくのに便利。 [ 製品レポート ] 無印良品 ナイロンメッシュバッグインバッグ グレゴリーのデイパック オールデイ V2.1 のメインコンパートメントのオーガナイザーとして。 しっかりとしたナイロンメッシュ素材で A4 クリアファイルがそのまま入るのが嬉しい。折れ曲がって欲しくない紙などを入れておくのに役立つ。 外ポケットが3、中ポケットが3つ。上側の浅いポケットはさっと取り出したい小物を入れておくのに丁度よい感じだ。 [ 製品レポート ] 今日のさえずり: 風強いけど出掛ける気まんまん 06:19 ゆれた。 07:57 正式に起床。 10:28 風が強いので洗濯物が取り込まれた。 10:30 風強いけど出掛ける気

                                                                • はじめてのオールドレンズと。/ Summilux-R 50/1.4 - An Ordinary Life

                                                                  新しいレンズを手に入れました。でも、とても古いレンズです。 Leica Summilux-R 50mm F1.4 Wetzlar製初期バージョン(E48)・3-CAM・1971年製 ライカについて、マウントや世代の違いなどよく分かっていませんでしたが(今も分かっていませんが)、以前からその描写には惹かれていました。でも自分には到底手の届かない高嶺の花だと思っていました。ところが最近、Rマウントの中古であれば手が届く範囲内であることを知り、ちらちらとマップカメラやオークションサイトを覗いていました。ある日何気なくブックマークしていたマップカメラの商品をチェックすると、【30%OFF!週末限定特価】の文字が。そして、気が付くとレンズが手元に届いていた...という次第です。 手が滑って #江ノ島写真部 新年会でお勧めされたレンズをポチってしまった。シリアルナンバー的には1971年製。ヤバい領域に

                                                                    はじめてのオールドレンズと。/ Summilux-R 50/1.4 - An Ordinary Life
                                                                  • 太田姫稲荷神社【大好き神田】

                                                                    太田姫稲荷神社(千代田区区神田駿河台駿河台1-2)は、駿河台東部町会、駿河台西町会、小川町2丁目南部町会、錦町1丁目町会の4町会を氏子として、嘗て、お茶の水聖橋に神社を構えていましたが、昭和6年(1931年)JR総武線の工事の為現在地に遷座いたしました。それより80余年神社及び社務所も老朽化が進み、それに加え、先の東北大震災の際本殿は最大10センチ程傾き、専門家の意見では同等の地震に見舞われたら間違いなく倒壊との診断でした。同じく社務所は何とか倒壊を免れましたが、社務所としての機能が果たせない状況に陥りました。 その以前より先輩諸氏各位が修復計画を何度も立案して居りましたが、中々実施に至れず宮司を始めとして総代衆・氏子中の憂いの的でありました。 今回の大地震が一つの大きなきっかけとなり、修復計画の発足となりました。 昨年、「太田姫稲荷神社修復委員会」を立ち上げ、資金調達の作業を開始した所大

                                                                    • saku sakuの出演者、登場キャラクター - Wikipedia

                                                                      この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2010年2月) saku sakuの出演者、登場キャラクター(サクサクのしゅつえんしゃ、とうじょうキャラクター)は、独立放送局などで放送されていたテレビ神奈川(tvk)制作のバラエティ仕立て音楽情報番組『saku saku』の出演者と架空のキャラクターを記述する。 MC[編集] あかぎあい 2001年4月〜2003年3月までを担当。 宮崎県育ちの純情派南国娘。「エスポワ〜ル横浜第2」の住人。2年間入居。多弁で率直な性格で、在任時はトークの際に常に目線はジゴロウに合わせるか正面を見据えて喋り、放っておくと暴走しがちなジゴロウ(=黒幕)に対しまとめ役を果たすなど、本番組の隆盛の基盤を築き上げた功労者といっても差し支えない。 香取慎吾の大ファンであり、番

                                                                      • 東京フォビア - ジェミーの散らかった部屋

                                                                        東京にはすべてがあって、なにもない。 私は東京生まれで、一応江戸っ子でもある。 小さなころは東京に、江戸を感じていた。 夏の運河の少し焼けた潮の匂い。築地市場で喧しく行われる競り。 神保町の古本街、数学の本を買ってもらった八重洲ブックセンター。 明治維新の跡と古くからある仏閣。巨大な鯨の骨の博物館。 ちょっと背伸びして読んだ文学。根津の紫の桔梗たち。 この余白ともいえる文化のかおりが、子供の私は好きであった。 あの時のままに東京が見えていたら、東京になにもない、などと言わなかったと思う。 でも毎年父の仕事場から見ていた隅田川花火大会は、湾岸開発で見えなくなった。 新宿御苑の緑は、ギラギラしたビル群が借景になった。 私の知っていた江戸は、どんどんだれかに取られていった。 私の生まれるずっと前から東京だったけれども、今の東京は、江戸ではない。そんな変な感じがしている。 受験戦争。 わたしも一応

                                                                          東京フォビア - ジェミーの散らかった部屋
                                                                        • 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 8月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日です。 ■郡上おどりの初日(予定) 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り[1]、三大民謡(郡上節)に数えられる。 2023年8月13日〜16日の期間にて郡上おどりの徹夜おどり(盂蘭盆会)が開催されます。 www.youtube.com 郡上おどり運営委員会では、台風7号の東海地方への接近に伴い、今後の台風の予想進路を参考にして、徹夜おどりの開催や対策について協議を進めています ★三大盆踊り 阿波踊り(徳島県)、西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)、郡上お

                                                                            8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り! – 旅散らかし

                                                                            学校教育の発祥の地といわれる『湯島聖堂』をご紹介します。「御茶ノ水」駅から徒歩5分くらいでアクセスも抜群です。湯島聖堂と神田明神は、道路を隔ててすぐそばにありますので同時に参拝することもできます。 湯島聖堂は神社ではなくて史跡なのですが、御朱印を頂けます。料金・時間、御朱印の頂ける場所をご紹介します。 『湯島聖堂』のアクセス!御茶ノ水駅から徒歩すぐ! 最寄り駅は「御茶ノ水」駅です。丸の内線で聖橋方面の出口(東京医科歯科大学がある方)を出て、秋葉原方面へまっすぐです。徒歩3分くらいです。 ▲聖橋をくぐります 『湯島聖堂』の由来や縁起!「昌平坂学問所」について こちらは湯島聖堂の入り口『仰高門(ぎょうこうもん)』です。立派な門構えです。孔子廟として作られたのが湯島聖堂の始まりで、学問に関連することから、合格祈願・学業成就のご利益のあるスポットだとされているのです。 湯島聖堂の始まり 徳川五代将

                                                                              史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り! – 旅散らかし
                                                                            • ヴリル協會 東京都アートリンク集

                                                                              当ブログは主に以下のサイトを参照しております 順不同・敬称略 リンク切れの際はご容赦くださいませ 1-10 ヴァニラ画廊 http://www.vanilla-gallery.com/ 画廊珈琲 Zaroff ザロフ http://www.house-of-zaroff.com/index.html スパンアートギャラリー http://www.span-art.co.jp/ 青木画廊 http://www.aokigallery.jp/ parabolica-bis[パラボリカ・ビス] http://www.yaso-peyotl.com/ éditions treville http://www.editions-treville.net/ Tokyo Art Beat http://www.tokyoartbeat.com/ UPLINK http://www.uplink.co.j

                                                                                ヴリル協會 東京都アートリンク集
                                                                              • 名所旧跡/庭園/植物園/公園/展望所:東京

                                                                                名所旧跡/庭園/植物園/公園/展望所 名所旧跡/庭園/植物園/公園/展望所 東京23区 東京近郊 首都圏 名所旧跡 浅草寺・浅草神社 上野寛永寺 湯島天神 根津神社 鳩山会館 護国寺 神田明神 湯島聖堂 ニコライ堂 江戸城 富岡八幡宮 築地市場 築地本願寺 旧新橋停車場 増上寺 泉岳寺 日枝神社 迎賓館赤坂離宮 明治神宮 西新井大師 柴又帝釈天 とげぬき地蔵 明日館 池上本門寺 深大寺 大國魂神社 高幡不動尊 正福寺 秋川渓谷 川崎大師 横浜外国人墓地 山手西洋館 田浦梅の里 円覚寺 建長寺 鶴岡八幡宮 銭洗弁天 鎌倉文学館 鎌倉大仏 江の島 氷川神社 小江戸川越 御岳山 奥多摩湖 日原鍾乳洞 小田原城 曽我梅林 丹沢湖 大涌谷 箱根関所・資料館 成田山新勝寺 香取神宮 養老渓谷 秩父神社 長瀞 中津峡 鹿島神宮 日光東照宮 二荒山神社 輪王寺 昇仙峡 庭園 浜離宮 旧芝離宮 皇居東御苑

                                                                                • 4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  4月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日です。 グレゴリオ暦で年始から107日目(閏年では108日目)にあたり、年末まではあと258日ある。 ●『恐竜の日』 : 1923(大正12)年のこの日に、アメリカの動物学者「ロイ・チャップマン・アンドリュース」がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。 その後5年間の旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、後の本格的な恐竜研究の切っ掛けとなりました。 XXTOYS 恐竜発掘キット 恐竜おもちゃ 恐竜卵玩具 12個セット ティラノサウルス 子供 プレゼント ギフト XXTOYS Amazon ☆彡恐竜が進化して鳥になった(恐竜の子孫は鳥なのだ!) かつては爬

                                                                                    4月17日は恐竜の日、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)