並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

滋賀 コロナの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

滋賀 コロナに関するエントリは18件あります。 ダジャレ医療これはひどい などが関連タグです。 人気エントリには 『滋賀 陸上自衛隊大津駐屯地 隊員135人のコロナ感染確認 | NHKニュース』などがあります。
  • 滋賀 陸上自衛隊大津駐屯地 隊員135人のコロナ感染確認 | NHKニュース

    陸上自衛隊は、滋賀県の大津駐屯地で8月下旬以降、9月2日までに135人の隊員が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。 陸上自衛隊トップの吉田陸上幕僚長は記者会見で「不安と心配をおかけしたことを心よりおわびします」と陳謝しました。 陸上自衛隊によりますと、大津駐屯地では8月23日に教育部隊の隊員1人の感染が確認され、接触した可能性のある隊員を隔離するなどの対策を講じていましたが、その後も感染確認が相次ぎ、31日までに26人の感染が確認されました。 そして、9月1日に新たに109人の感染が確認され、教育部隊の感染者は合わせて135人になったということです。 大津駐屯地には、教育部隊の宿舎が3つありますが、感染が確認された135人は全員が同じ宿舎で寝泊まりしていたということです。 陸上自衛隊トップの吉田圭秀陸上幕僚長は、2日の記者会見で「自治体をはじめ、保健所などの関係機関

      滋賀 陸上自衛隊大津駐屯地 隊員135人のコロナ感染確認 | NHKニュース
    • JR駅1日乗降客数、滋賀の首位は2年連続で草津駅 2位はコロナ禍で学生戻らず|経済|地域のニュース|京都新聞

      滋賀県内にあるJR線の駅で2021年度の1日当たりの乗降客数は、草津駅が2年連続で最多だったことがJR西日本への取材で分かった。19年度まで首位だった南草津駅は2位のままで、新型コロナウイルス禍の影響で同駅最寄りの立命館大の対面授業が本格化せず、学生の利用の伸びが弱かったためとみられる。ただ22年度からは対面授業が主体となっており、次回集計で同駅が1位に返り咲く可能性もある。 上位4駅は、草津駅2万5182人(前年比1235人増)、南草津駅2万3148人(同1976人増)、石山駅1万8953人(同283人減)、大津駅1万5199人(同677人増)で順位に変動はなかった。前年7位の瀬田駅が5位に浮上し、守山駅と近江八幡駅は順位を一つ下げた。上位10駅は東海道線が独占している。21年度の同線の鉄道利用者は大きく落ち込んだ20年度に比べ、おおむね回復傾向がみられる。 2年続けて2位だった南草津駅

        JR駅1日乗降客数、滋賀の首位は2年連続で草津駅 2位はコロナ禍で学生戻らず|経済|地域のニュース|京都新聞
      • 大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は(京都新聞) - Yahoo!ニュース

        大阪府への看護師派遣などについて説明する三日月知事(4月19日午後5時8分、大津市・県危機管理センター) 新型コロナウイルス感染者が急増する大阪府からの重症者受け入れを表明した滋賀県の三日月大造知事は19日夕、臨時の記者会見で、大阪府の吉村洋文知事から16日夜に直接連絡があり「大変厳しい状況。滋賀県も厳しいと思うが、何とか協力してもらえないか」と頼まれたと、トップ同士のやりとりを明かした。 【写真】ワクチン問い合わせ殺到 三日月知事によると、自身の携帯電話に吉村知事から連絡があったのは退庁後の16日午後8時ごろ。吉村知事が携帯電話にかけてくるのは初めてで、「もっと早く連絡すべきところ、ばたばたしていてこんな時間になって申し訳ない」との趣旨の発言があった、という。 既に事務レベルでは同日午前に大阪府の担当者から依頼が入っており、県庁内で協議を始めていた。三日月知事は「直接のお願いが入るのは、

          大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は(京都新聞) - Yahoo!ニュース
        • 近江牛農家、コロナで苦境 「出荷しても赤字」「餌代で月2000万円」 滋賀 | 毎日新聞

          約1300頭の近江牛を飼育する「亀井牧場グループ」の亀井頌司さん=滋賀県近江八幡市大中町で2020年5月21日、村瀬優子撮影 日本3大和牛の一つ「近江牛」の農家が新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けている。世界的な外出自粛の影響で需要が落ち込み、「出荷しても赤字」の状態が続く。国の補助制度は十分と言えず、近江牛のブランド価値を高めようとする新たな動きも出てきた。 「餌代だけで月2000万円以上かかる。経営は非常に苦しい」 近江八幡市で最多の約1300頭を飼育する「亀井牧場グループ」の代表、亀井利次さん(64)は話す。近江牛は高級レストランやホテルなどで消費される傾向が強い。訪日観光客の激減や営業自粛のあおりで、枝肉相場は低迷が続いている。

            近江牛農家、コロナで苦境 「出荷しても赤字」「餌代で月2000万円」 滋賀 | 毎日新聞
          • 大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

            新型コロナウイルス感染者が急増する大阪府からの重症者受け入れを表明した滋賀県の三日月大造知事は19日夕、臨時の記者会見で、大阪府の吉村洋文知事から16日夜に直接連絡があり「大変厳しい状況。滋賀県も厳しいと思うが、何とか協力してもらえないか」と頼まれたと、トップ同士のやりとりを明かした。 三日月知事によると、自身の携帯電話に吉村知事から連絡があったのは退庁後の16日午後8時ごろ。吉村知事が携帯電話にかけてくるのは初めてで、「もっと早く連絡すべきところ、ばたばたしていてこんな時間になって申し訳ない」との趣旨の発言があった、という。 既に事務レベルでは同日午前に大阪府の担当者から依頼が入っており、県庁内で協議を始めていた。三日月知事は「直接のお願いが入るのは、より切迫した状況があるのだと理解した。滋賀も厳しいが、どういう協力ができるのか、週末も含めて検討した」と振り返った。 一方、吉村知事が16

              大阪府知事「何とか協力を」 コロナ重症者受け入れ、滋賀県知事に直接電話した経過は|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
            • 「ネットにコロナ感染とのデマを書き込まれた」 滋賀県が電話相談窓口を開設|社会|地域のニュース|京都新聞

              滋賀県と県人権センター(大津市におの浜4丁目)は1日、新型コロナウイルスに関連した人権侵害の電話相談窓口「新型コロナ人権相談ほっとライン」=077(523)7700=を開設した。ファクスでも受け付ける。 受付時間は木曜を除く平日午前10時~正午、午後1時~4時。同センターの職員が電話対応する。9月中旬にはメールでの相談受け付けも始める。 開設初日は、インターネット上にコロナに感染したとのデマを書き込まれて出勤しづらくなったとの相談が寄せられたという。 ほっとラインは、感染者やその家族、クラスター(感染者集団)が発生した施設の関係者らへの嫌がらせが県内で相次いでいることから設けられた。ネット上の差別的な書き込みのほか、感染していないのに出勤・登校を見合わせるよう言われるといった相談を想定。具体的な対処法をアドバイスするほか、必要に応じて警察や法務局などと連携して解決を図る。

                「ネットにコロナ感染とのデマを書き込まれた」 滋賀県が電話相談窓口を開設|社会|地域のニュース|京都新聞
              • 4市長らコロナ対策で「ボーナス」全額返上 多額財政支出で・滋賀|政治|地域のニュース|京都新聞

                滋賀県の草津市、守山市、栗東市、野洲市の4市は18日、新型コロナウイルスの感染防止や経済支援対策に充てるとして各市長の6月期末手当計約630万円を全額返上すると合同で発表した。副市長と教育長も同様に返上する。対策が長丁場となり、多額の財政支出が必要となっているためという。コロナ禍で期末手当の全額返上を表明したのは滋賀県内自治体で初めて。 4市は一人親家庭や困窮世帯への支援金給付、水道料金減免など独自支援策をそれぞれ打ち出している。関係者によると、返上分は今後の支援策の経費の一部に充てるとともに、官民で力を合わせて難局を乗り切る姿勢をPRする狙い。4市長が15日に電話で話し合い、決めたという。 栗東市は29日開会予定の臨時議会に、他の3市は6月定例議会に関連議案を提案する。 4市の特別職の手当額は、市長が189万~139万円、副市長(野洲市は不在)が158万~127万円、教育長が146万~1

                  4市長らコロナ対策で「ボーナス」全額返上 多額財政支出で・滋賀|政治|地域のニュース|京都新聞
                • 「あり得ない」一刻を争う急患、病院前で順番待ち 滋賀の病院「コロナ第4波」で逼迫|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

                  軽症・中等症のコロナ患者が入院する病棟のナースステーション。急激な容体悪化に備え看護師は常に神経をとがらせている(23日午後2時50分、大津市・大津赤十字病院) 新型コロナウイルス感染者の急増が、滋賀県の救急救命病院の現場にも影響を及ぼし始めている。県内の4月の病床使用率は比較的低かったが、25日までの数日間、県内唯一の高度救命救急センターに指定されている大津赤十字病院(大津市)にはコロナ患者が次々に搬送され、コロナ以外の急患対応を含む一般医療に影響が出かねない状況となっている。感染「第4波」のさなか、医療の最前線はどのような状況にあるのか。同病院に記者が入った。 滋賀県内の新規感染者が68人と過去最多を更新した4月23日、昼すぎの病院前には救急車3台が患者を乗せたまま止まっていた。うち1台は、県内の宿泊療養施設から50代の女性を搬送。38度台の発熱が続き血中酸素濃度が低下したため、入院と

                    「あり得ない」一刻を争う急患、病院前で順番待ち 滋賀の病院「コロナ第4波」で逼迫|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
                  • コロナデマ投稿者に告訴状 滋賀のコンビニ経営者 | 共同通信

                    滋賀県甲賀市のコンビニエンスストアの店員が新型コロナウイルスに感染しているかのようなデマをツイッターに投稿され、業務を妨害されたとして、男性経営者が偽計業務妨害の疑いで、投稿した女性客に対する告訴状を滋賀県警に提出したことが8日までに、関係者への取材で分かった。店員への名誉毀損容疑でも告訴状を提出した。いずれも9月30日付。 告訴状などによると、女性が5月に来店した際に商品にせきを浴びせるしぐさをし、店員がその場で商品を消毒したことでトラブルになった。 その後、女性は店員が感染しているかのように書き込み「店に行かないように」と投稿した。

                      コロナデマ投稿者に告訴状 滋賀のコンビニ経営者 | 共同通信
                    • コロナ感染防止願いお札復刻 鬼の姿「角大師」家庭用に、滋賀の寺|社会|地域のニュース|京都新聞

                      新型コロナウイルスが世界的広がりを見せる中、感染拡大防止を願い、延暦寺の中興の祖と尊ばれる元三大師(がんざんだいし)良源の生誕地とされる玉泉寺(滋賀県長浜市三川町)が、疫神病除(やくしんやまいよけ)のお札を復刻した。玄関先に貼り、コロナウイルスを撃退してもらいたいとしている。 元三大師は平安時代、都に疫病が流行すると、自ら角を生やした鬼の姿「角大師」になり、その姿を版木にしてお札を作り、疫病を鎮めたという伝承が残っている。「人にうつさない。自身もかからない」というゆるぎない気持ちを、人々に持ち続けてもらおうと、吉田慈敬住職が復刻を思いついた。 お札は、玉泉寺が延暦寺大林院から昨年3月に譲り受けたといい、角大師に変身した元三大師の姿とともに「元三大師疫神病除」という文字が記されている。今回の復刻は、家庭用に貼りやすい大きさ(縦13センチ、横5センチ)に印刷し直した。 吉田住職は「人間は天変地

                        コロナ感染防止願いお札復刻 鬼の姿「角大師」家庭用に、滋賀の寺|社会|地域のニュース|京都新聞
                      • 立命館大でクラスター 学生約30人飲食し計7人感染、5日滋賀コロナ|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

                        滋賀県は5日、新たに男女計21人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち6人は草津市の立命館大びわこ・くさつキャンパスに通う学生で、同じ飲み会に参加していた。県はクラスター(感染者集団)が発生したとみている。県内で1日当たりの感染確認が20人を超えるのは8月7日以来90日ぶり。 立命館大と県によると、10月24日に学生約30人が県内の居酒屋で飲食し、このうち1人の感染が11月3日に判明。濃厚接触した学生を検査した結果、新たに6人が陽性となった。6人は10~20代で、うち2人は県外在住。いずれも軽症か無症状。関係する授業を5日からオンラインに切り替えた。 残る15人の内訳は大津市7人、草津市3人、長浜市2人、彦根市、甲賀市、日野町各1人。草津市によると、市内3人のうち2人は草津第二小の児童とたちばな大路こども園の園児で、どちらも8日まで臨時休校・休園にする。 県感染症対策室は「市中感染

                          立命館大でクラスター 学生約30人飲食し計7人感染、5日滋賀コロナ|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
                        • 出勤を週5日から1日に「滋賀5分の1ルール」新型コロナ | NHKニュース

                          政府が新型コロナウイルス対策の「緊急事態宣言」の対象地域を全国に拡大したことを受けて、16日夜、滋賀県の三日月知事は県民に対して生活の維持に必要な場合を除き、外出の自粛を強く求めました。 この中で宣言に伴う具体的な措置を決定し、来月6日までの期間、県民に対して通院や通勤、それに食品の購入など生活の維持に必要な場合を除き、外出の自粛を強く求めました。 一方、施設などへの休業要請の実施や補償などその他の具体的な措置については国の方針を踏まえて今後検討する考えを示しました。 また人との接触を8割減らすため県独自の「滋賀5分の1ルール」を提唱して、出勤を週5日から1日に減らすなどの対策を呼びかけました。 このため県庁も職員の8割が在宅勤務できるよう業務の見直しに取り組むほか、医療提供体制の確保や経済支援などについての県の対応を早急にまとめる方針を明らかにしました。 三日月知事は「宣言の対象が全国に

                            出勤を週5日から1日に「滋賀5分の1ルール」新型コロナ | NHKニュース
                          • 滋賀の100歳女性、コロナ感染もV字回復「まだまだ生きる」 | 毎日新聞

                            新型コロナウイルス感染から回復した100歳の伊東綾子さん(右)と担当の近江八幡市立総合医療センターの山口琢医師=大津市で2021年5月10日午後0時8分、木葉健二撮影 100歳で新型コロナウイルスに感染して1月に入院し、1カ月ほどで退院した大津市の伊東綾子さんが10日、治療を担当した医師と共に同市で記者会見を開き、回復までの経緯などを語った。酸素投与が必要な状態から劇的に回復し、「治療では先生を信頼することが第一で、自分に打ち勝つことも大事」と笑顔を見せた。 1920(大正9)年生まれの伊東さんは大津市で生まれ育った。100歳になっていた2021年1月10日、新型コロナへの感染が確認された。病床の調整により翌11日に滋賀県近江八幡市の同市立総合医療センターに入院。酸素投与が必要な中等症まで悪化したが、投薬などの治療を受けて快方に向かい、リハビリを経て2月5日に退院した。次女と2人暮らしで、

                              滋賀の100歳女性、コロナ感染もV字回復「まだまだ生きる」 | 毎日新聞
                            • 新型コロナ デマツイート、書類送検 名誉毀損疑いなど 「店員感染」投稿者 /滋賀 | 毎日新聞

                              • 滋賀県で初の感染確認 60代男性 新型コロナウイルス | NHKニュース

                                滋賀県大津市の60代の男性が、県内で初めて新型コロナウイルスに感染したことが確認され、県が感染ルートなどの把握を進めています。 滋賀県によりますと、男性は、先月24日に寒気などを感じ、翌日には38度を超える発熱があったため市内の医療機関を受診しました。 その後も発熱が続き、同じ医療機関を4回受診しましたが原因が分からず、4日になって紹介を受けた市内の別の医療機関が肺炎を疑い、県衛生科学センターでウイルス検査が行われ、5日、陽性と確認されました。 滋賀県内で新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは初めてで、これで近畿地方の2府4県のすべてで感染者が確認されたことになります。 県によりますと、男性は、大津市内の病院に入院していますが、現在は快方に向かっているということです。 男性は、妻と暮らしていて、いったん平熱に戻った先月27日に2時間ほど勤務先に出勤していたということです。 男性に渡航歴

                                  滋賀県で初の感染確認 60代男性 新型コロナウイルス | NHKニュース
                                • 鉄道不振、駅弁を直撃 新型コロナ影響:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                  新型コロナウイルス感染症の感染拡大で鉄道の利用者が大幅に減少している影響が、旅のお供としておなじみの駅弁を製造・販売する県内企業にも及んでいる。JR東海、JR西日本の境界である米原駅を拠点とする「井筒屋」(米原市)では、三月の売り上げは前年同期比でおよそ六割も減少。製造する弁当の数を絞り込み、従業員の勤務日数を減らす対応を余儀なくされているが、「みんなで一丸になって乗り越えよう」と前を向いている。 井筒屋では、著名人にもファンがいることで知られる「湖北のおはなし」など、約二十種類の弁当を製造・販売している。米原駅構内で販売しているほか、高速道を利用するバスツアーの団体客向けの販売にも力を入れている。

                                    鉄道不振、駅弁を直撃 新型コロナ影響:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                  • 滋賀県のワクチン供給減「接種が思うように進まない」 大半の自治体で希望数に届かず|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

                                    滋賀県は16日、国から7月前半に配分される64歳以下向けの米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、県内19市町への配分数を発表した。計15万930回分で、前回までの高齢者向けと合わせ、12歳以上の県内人口の約39%(48万675人)が各人2回の接種を終える量に相当する。 県によると、今回の配分数は各市町の接種計画に基づいているが、全体の供給量が前回から約2割減ったため、大半の市町で希望する実数には達していない。接種の加速化を前提に打ち手や会場の確保を計画している市町からは「『接種が思うように進まない』との声が大きい」(県ワクチン接種推進室)という。 市町別で最多は大津市の2万9250回分(25箱)で、湖南市の1万5210回分(13箱)、草津市の1万4040回分(12箱)が続く。配分は箱単位のため、米原市と日野、豊郷、甲良、多賀の4町はそれぞれ1箱の1170回分となる。 県内では

                                      滋賀県のワクチン供給減「接種が思うように進まない」 大半の自治体で希望数に届かず|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
                                    • ワクチン接種後、滋賀で感染30人 新型コロナ、うち5人は2回接種後(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                      滋賀県は15日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを接種した医療従事者や高齢者ら計30人が、接種後に同ウイルスに感染したと明らかにした。うち5人は2回接種を完了していた。 【グラフ】一目で分かる滋賀の感染状況 県感染症対策課によると、内訳は医療従事者13人、高齢者15人、高齢者施設職員2人で、感染が分かった時期は3月中旬~6月上旬。軽症または無症状が20人、中等症が10人だった。死亡した人はいない。 30人のうち5人は2回目の接種を終えた後で感染が判明した。うち接種後1週間以内の感染が3人、3週間以内と5週間以内が各1人だった。 厚生労働省は同社製ワクチンについて、2回目の接種後、1週間程度たってから十分な免疫ができ、発症予防効果は約95%との報告がある、としている。 県は「接種完了後も感染することは想定される。引き続きマスク着用や手洗いなどの基本的な感染対策の徹底をお願いしたい」

                                        ワクチン接種後、滋賀で感染30人 新型コロナ、うち5人は2回接種後(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                      1

                                      新着記事