並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 74 件 / 74件

新着順 人気順

現代音楽の検索結果41 - 74 件 / 74件

  • 高橋芳朗 PinkPantheress『Heaven Knows』が現代音楽シーンに与えた影響を語る

    高橋芳朗さんが2024年1月17日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でピンクパンサレスのアルバム『Heaven Knows』を紹介。ピンクパンサレスが現代音楽シーンに与えた影響について、話していました。 (宇多丸)今夜の特集はこちら。月刊ミュージックコメンタリー2024年1月号。ピンクパンサレス。アルバム『Heaven Knows』編。ということで、音楽ジャーナリストの高橋芳朗さん、おなじみでございます。よろしくお願いします。 (高橋芳朗)よろしくお願いします。 (宇多丸)今年初めてですかね? 今年もよろしくお願いします。 (宇内梨沙)よろしくお願いします。 (宇多丸)ということで高橋芳朗さん、いろんなものをTBSラジオでも……『ジェーン・スー 生活は踊る』とか『金曜ボイスログ』とかの選曲でもおなじみ高橋さんなんですが。今回、いろんな企画考えたと思うんですけど。このタイミン

      高橋芳朗 PinkPantheress『Heaven Knows』が現代音楽シーンに与えた影響を語る
    • 馬場武蔵<br>現代音楽の空白を埋める仕事人【前編】

      タグ imdkm柴田俊幸平岡拓也有馬慶本田裕暉東端哲也松山晋也松平敬松村正人柿沼敏江岡田暁生永井玉藻池田卓夫片桐卓也白沢達生細田成嗣鉢村優長屋晃一布施砂丘彦山﨑隆一Pause Catti吉原真里かげはら史帆ヤマザキマリ八木宏之八木皓平加藤浩子加藤綾子原典子國枝志郎山下実紗坂入健司郎大谷隆之小室敬幸小宮正安小島広之小林沙友里小阪亜矢子香原斗志 text by 小島広之 photo by Azumax 馬場武蔵は、大学在籍時からベルリンを拠点に、はじめはトロンボニストとして、今では指揮者として活躍している。欧州随一の現代音楽演奏集団であるアンサンブル・モデルンのアカデミー生として学び、様々なオーケストラ、音楽祭で指揮を務めている。ハンス・アイスラー・フォーラム現代音楽賞をはじめ受賞歴も豊富だ。そのレパートリーの中核をなすのは現代音楽であると言ってよいだろう。 私が馬場武蔵という指揮者を知ったき

        馬場武蔵<br>現代音楽の空白を埋める仕事人【前編】
      • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

        比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

          第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
        • 音楽生成AI「Stable Audio」を試すが、道はまだまだ長そうだ (1/2)

          現在のAIブームのきっかけは、画像生成AIがブレークしたことだ。 あまりにもリアルで人間が描いたものを凌駕するような絵画をAIが描いたことで話題を呼んだ。今では様々な画像生成AIが登場しているが、その中心は「Stable Diffusion」という画像生成AIだ。複数の研究者によって開発され、Stability AIという会社が提供したものだが、そのStability AIが今度は「Stable Audio」という音楽生成AIを発表した。つまり話題の画像生成AIの大手が手がけた音楽生成AIということになる。 1万9500時間以上の音楽データから学習した音楽生成AI Stable Audioは、グーグルの「MusicLM」やメタの「MusicGen」のように、プロンプト(指示文)に基づいて音楽を作り出す本格的な生成AIだ。Diffusionは拡散モデルを意味し、浮き上がるようなステップを経て

            音楽生成AI「Stable Audio」を試すが、道はまだまだ長そうだ (1/2)
          • CAN | ele-king

            発掘がつづいていたCANのライヴ音源シリーズ。これまで1975年のシュトゥットガルト、同年のブライトン、翌76年のクックスハーフェンでのパフォーマンスを収めた計3枚がリリースされてきているが、いよいよダモ鈴木在籍時、黄金時代のレコーディングの登場だ。ずばり73年のパリ録音。タイミング的には『Ege Bamyasi』(72年)のあとにあたる。おそらくファンのだれもが待ちわびていただろう1枚、2月23日発売です。日本盤はしっかり歌詞対訳つき、イアン・F・マーティンによる解説もあります。逃すなかれ。 ついにダモ鈴木在籍時、CAN全盛期のパリでのライヴ盤がリリース! CANのライヴ・シリーズ第4弾『ライヴ・イン・パリ 1973』、2024年2月23日発売! このシリーズは、結成メンバーのイルミン・シュミットとプロデューサー/エンジニアのルネ・ティナーが監修し、貴重なアーカイブ音源を現代の技術と繊細

              CAN | ele-king
            • 第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

              比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第8回の公開です! 1 苦肉の策から生まれた『増殖』 1980年6月、イエロー・マジック・オーケストラは通算4枚目に当たるアルバム『増殖 - X∞ Multiplies』をリリースした。収録時間は30分弱、全12曲(トラック)収録だが、そのうちの5曲が後述する「SNAKEMAN SHOW」であり、イントロ/アウトロも加えると、純粋な楽曲は「NICE AGE」「TIGHTEN UP」「CITIZENS OF SCIENCE」「MULTIPLIES」の4曲に過ぎない。「TIGHTEN UP」はカヴァーなので新曲と呼べるのはたったの3曲である。それもそのはずで、「NICE AGE」と「CITIZENS OF SCIENC

                第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
              • トーキング・ヘッズが21年ぶりの再会。『STOP MAKING SENSE』40周年記念IMAX上映でQ&A。その全訳を掲載。メンバーにも取材した! 映画の日本公開は来年2月。〈トロント映画祭レポート2〉 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/207403

                現在開催中のトロント映画祭で一番チケットが手に入らなかったのは、9月11日に開催されたトーキング・ヘッズの『STOP MAKING SENSE』IMAX上映だった。今年一番を超えて、これまでで一番だったかもしれない。何しろ、私は去年史上最高にチケットが取れないと思われたテイラー・スウィフトも、ハリー・スタイルズのチケットも取れたのだ。それなのに、『STOP MAKING SENSE』は取れなかった(涙)。 理由は、2002年以来初めて、なんと21年ぶりにトーキング・ヘッズのメンバー4人が登場し、上映後に、スパイク・リー(『アメリカン・ユートピア』の映画版監督)が司会でQ&Aをすることになっていたからだ。私は、トロントにいるというのに、なんともルーザーな気分だったが、代わりに、トロントの別の会場で行われたIMAX上映とQ&Aのストリーミングを観た。しかし、この上映は、この映画が、なぜ今も「史

                  トーキング・ヘッズが21年ぶりの再会。『STOP MAKING SENSE』40周年記念IMAX上映でQ&A。その全訳を掲載。メンバーにも取材した! 映画の日本公開は来年2月。〈トロント映画祭レポート2〉 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/207403
                • 「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN

                  「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」 サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 アルージ・アフタブはサウジアラビア生まれ、パキスタン育ち、19歳までパキスタンのラホールにいたというシンガー・ソングライター。2022年にリリースされたファースト・アルバム『Vulture Prince』を対象に、64回グラミー賞で最優秀グローバル・ミュージック・パフォーマンス賞を受賞し(新人賞にもノミネート)、たちまち世界的に注目を集める存在になった。そして気が付けば、彼女は老舗レーベルの《Verve》所属アーティストになっている。去年は同じ南アジアにルーツを持つヴィジェイ・アイヤーとシャザード・イスマイリーというアルージよりキャリアのある二人との共同名義で『Love In Exile』をリリースした

                    「どうすれば南アジア文化に根ざした音楽を現代のコンテクストの一部として定着させられるか? ということを考えている」サウジアラビア生まれ、パキスタン育ちのアルージ・アフタブが彷徨う都市の闇 | TURN
                  • 第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                    比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第4回の公開です! 1 山下達郎、細野晴臣、矢野顕子らとの出会い 1977年3月、坂本龍一は東京藝大大学院修士課程を修了した。イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムがリリースされるのは1978年11月25日なので、このあと二年足らずで彼の人生は激変することになる。だが、そこに至るまでも、濃密な日々がめまぐるしく展開していた。 YMOの『イエロー・マジック・オーケストラ』の発売1カ月前に当たる1978年10月25日、坂本龍一は『千のナイフ』をリリースした。記念すべきファースト・ソロ・アルバムだが、必ずしも「満を持して」というわけではなかった。このアルバムは何度か再発売されているが、2016年に最新リマ

                      第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                    • 長谷川白紙、恐るべき才能が新たに手に入れた〈声〉 身体へのアプローチが集約された『魔法学校』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS

                      これを終わらせなければ次に進めなかった――新時代のポップ・サウンドを撹乱する恐るべき才能がブレインフィーダーから届けた『魔法学校』は、音楽の現在と未来を圧倒的な刺激で輝かせる! 予期していなかった新たな可能性 ポップでカオティック、緻密にして奔放、複雑かつ刺激的なサウンドと自由で美しいメロディーの邂逅。エレクトロニカからジャズ、ロック、現代音楽に至るまで、多様なジャンルを攪拌する独創的な作風で支持を広げ、いまやポップ・ミュージックの未来をリードする存在となった長谷川白紙が、ニュー・アルバム『魔法学校』を完成させた。『エアにに』(2019年)から約5年ぶりのオリジナル・アルバムとなる本作は、フライング・ロータスが主宰するブレインフィーダーからのリリース。LAビートのシーンを起点に世界各地の先鋭的な顔ぶれをフックアップしてきた人気レーベルなだけに、長谷川としてもこの巡り合わせは創作への刺激にな

                        長谷川白紙、恐るべき才能が新たに手に入れた〈声〉 身体へのアプローチが集約された『魔法学校』を語る | Mikiki by TOWER RECORDS
                      • 坂東祐大×角野隼斗が音楽談議。「日本と海外のコンサートホールの違い」で盛り上がる | J-WAVE NEWS

                        ピアノニスト・角野隼斗が、音楽家・坂東祐大と現代音楽を中心とした音楽談議をおこなった。 この内容をお届けしたのは、J-WAVEで放送中の番組『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:小川紗良)のコーナー「TOKYO TATEMONO MUSIC OF THE SPHERES」。このコーナーでは、角野隼斗が、音楽を通したさまざまな“出会い”をもとに、楽曲とトークをお届けする。ここでは、6月9日(日)のオンエアをテキストで紹介する。 坂東祐大の音楽を知ったきっかけ ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』、映画『竜とそばかすの姫』などの音楽で話題を集め、米津玄師との共同編曲、宇多田ヒカルの編曲及び指揮なども手掛けている坂東祐大。1991年生まれの大阪府出身だ。東京藝術大学音楽学部作曲科を首席で卒業し、同修士課程作曲専攻修了。異化や脱構築による刺激と知覚の可能性などをテーマに、幅広い創作活動をお

                          坂東祐大×角野隼斗が音楽談議。「日本と海外のコンサートホールの違い」で盛り上がる | J-WAVE NEWS
                        • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

                          ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

                            「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
                          • テリー・ライリー(Terry Riley)が明かす、小淵沢録音の新作に込めたジャズへの畏敬の念と新たな居場所=日本への思い | Mikiki by TOWER RECORDS

                            現在日本在住、現代音楽やミニマルミュージックの巨匠として知られる作曲家・音楽家のテリー・ライリーが、ついにニューアルバム『Terry Riley STANDARDⓈAND -Kobuchizawa Sessions #1-』をリリースする。タイトルどおり山梨・小淵沢で録音された本作は、ジャズのスタンダードナンバーとオリジナル曲で構成された一枚。ここに刻まれた大らかで穏やかな音楽は、御年88にして保ち続けているオープンマインドな姿勢と懐の深さ、即興演奏や音楽そのものへの愛を強く感じさせる、とても雄大で柔和なものだ(録音当時は84歳)。〈現代音楽やミニマルミュージックの巨匠〉というパブリックイメージからまったく自由な瑞々しい新作を作り上げたテリー・ライリーに、ライターの松永良平(リズム&ペンシル)がインタビューを行った。 *Mikiki編集部 すべては偶然の流れ ──まず、今回のアルバム『Te

                              テリー・ライリー(Terry Riley)が明かす、小淵沢録音の新作に込めたジャズへの畏敬の念と新たな居場所=日本への思い | Mikiki by TOWER RECORDS
                            • 【YouTube動画投稿】坂本龍一 hibari - Piakanaの日記

                              過去作に頼りきりだったのでちゃんと弾きましたよ。 と言っても、今回の曲の録画時間は僅か5分ほど。 それより編集が数時間かかって大変でした。 今回の曲は、坂本龍一の『hibari』 www.youtube.com 皆様は『ミニマル・ミュージック(Minimal Music)』という言葉を聞いたことがありますか。 Wikipediaには音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽。とあります。 どういう事かというと、ものすごい短いメロディーを作ってそれを繰り返していき、その中で微妙に変化していく音響の変化を感じるジャンルです。 今回投稿した『hibari』は正にその音楽です。 最初に短いメロディAが提示されます(2つの山で1つの単純な4小節のメロディー) 次にもう一つのピアノが、最初のメロディAに対して同じメロディ(メロディA’)を音符1個分遅れてスタート。 このもう一つのピア

                                【YouTube動画投稿】坂本龍一 hibari - Piakanaの日記
                              • ザ・フー『Life House』解説:ピートが考案し、難解過ぎて発売されなかった予言的な“SFロックオペラ”

                                1971年に発表され現在も大きな影響を与え続けるザ・フーのスタジオ・アルバム5作目『Who’s Next』のCD10枚組となるスーパー・デラックス・エディションが2023年9月15日にリリースされた。 この10枚の中にはピート・タウンゼントが考案したが、コンセプトが難解だったこともあり、当時は発売されることはなかったこのアルバム『Life House』の音源が収録されている。この作品について、翻訳家・ライターの石川真男さんに解説頂きました。 <関連記事> ・ザ・フー『Who’s Next』10枚組BOXが発売決定。『Life House』も収録 ・ザ・フー最高傑作『Tommy』解説 ・ロジャー・ダルトリー、『The Who With Orchestra』について語る 『Who’s Next』は、ザ・フー屈指の名盤であり、ロック史にその名を刻むマスターピースである。ロック・バンドには、その生

                                • 55年で3人のみ。名門「ECM」が手がけた日本人が語る、グローバルで通用する「音」に必要なもの | CINRA

                                  近年、YouTubeやストリーミングサービス、SNSの普及を背景に、環境音楽やシティポップ、あるいは現行のポップミュージックの領域においても、日本の音楽家たちによってつくられた音楽が海外のリスナーの耳に届くケースは珍しくなくなった。海の向こう側の彼ら彼女らは日本から生まれた音楽に、どのような眼差しを向けているのか。その音に何を聴き取っているのか。 「静寂の次に美しい音(The Most Beautiful Sound Next To Silence)」をコンセプトに掲げ、ヨーロッパを代表するジャズレーベル「ECM Records」。送り出された作品数は1,700を超えるが、「ECM」の55年の歴史において日本人ジャズミュージシャンによるリーダー作品は3作しか存在しない(※)。本稿ではその3人のうちの2名、福盛進也と田中鮎美に話を訊いている。 2015年に逝去した菊地雅章を含めた3人の音楽が

                                    55年で3人のみ。名門「ECM」が手がけた日本人が語る、グローバルで通用する「音」に必要なもの | CINRA
                                  • 連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN

                                    連載 The future belongs to analogue loyalists スティーヴ・アルビニに捧げるメモワール Vol.1 このGW期間、コロナ禍以降、初めて京都の実家に帰省した。年老いているにも関わらず相変わらず元気な母親と、妻の3人で家族水入らずの寛いだ日々を過ごしていたのだが、母親一人暮らしの実家の就寝時間はとても早い。5月8日、その日も昼間は比叡山入口近くのラジウム温泉でのんびり過ごし、家で晩御飯を食べた後の夜の7時には眠たくなって2階の布団に潜りこんだ。そんな早い時間に寝てしまうと当然のように夜中に目覚めてしまう。案の定、午前1時頃に目が覚め、枕元にあるスマホを手にとって何気なくFacebookを開くとFacebookフレンドの投稿の強烈な一文が目に飛び込んできた。 “R.I.P. Steve Albini” えっ?ちょ、ちょ、ちょっと待ってくれ。何だこれは? 普

                                      連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN
                                    • 「ソニックユース」メンバーの愛聴盤

                                      本記事では、米国のオルタナバンド「Sonic Youth」のメンバーたちがそれぞれ選ぶ「79枚のアルバム」を紹介します。 名前Sonic Youth出身アメリカ合衆国 (ニューヨーク)出生1981年 – 2011年ジャンルオルタナティヴメンバー・Thurston Moore(ボーカル/ギター) ・Kim Gordon(ボーカル/ベース/ギター) ・Lee Ranaldo(ボーカル/ギター) ・Steve Shelley(ドラム) ・Mark Ibold(ベース)代表作Daydream Nation(1988年) なお、他のミュージシャンのルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品などについても、こちらからご覧いただけます。 ミュージシャンたちの愛聴盤それぞれのミュージシャンの、ルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品など。 そんなミュージシャンが「愛聴するアルバム」を様々な記事を基にまとめてみま

                                        「ソニックユース」メンバーの愛聴盤
                                      • これは恋愛映画じゃない:映画『パスト ライブス/再会』 - 特別な1日

                                        楽しかったゴールデンウィークもお終いです。ああ(嘆息)。 この時期 お天気も良く、新緑が美しい。これは映画を見に行く途中に通った邪教神社(笑)、明治神宮。 マンションの中庭ですら、普段より美しく見えます。日頃の憂さを新緑に慰めて貰っている(笑)。 昨日の子供の日はもう、こんな感じなんですね。子供の日、という言葉も死語になりつつある。 そういえば町で鯉のぼりを見かけることも随分減りました。 子供の日。うなぎ屋さんの鯉のぼりが鰻登りでよかった。 pic.twitter.com/bUGROqFhbb— すず (@tmfdl2) 2024年5月5日 少子化になれば、経済は悪化する。経済が悪化すれば婚姻や出産も減り、更に少子高齢化が進むという負のスパイラルに今の日本は突入しています。おまけに国民の頭も劣化している。 40年も前からこうなることは判ってきたのに、誰も手を打たなかったわけですからね。政党

                                          これは恋愛映画じゃない:映画『パスト ライブス/再会』 - 特別な1日  
                                        • 「三角形のおにぎりが素敵」…味と造形美に魅了され フランス駐日大使夫人が見たニッポン

                                          フランスのフィリップ・セトン駐日大使のジャンヌ=マリー夫人が東京都内で産経新聞のインタビューに応じた。和食の代表格ともいえる寿司と同じぐらい、おにぎりが好きと語り、生まれ代われるなら「謡(うたい)を行う江戸文楽の太夫になりたい」と意外な側面も明かした。 パリでもおにぎりが買えるーー都内に美味しいフランス・レストランが数多くある 「大使公邸に、腕のいいフランス料理のシェフがいるため、仏レストランにはあまり行きません。外に行くなら、日本の料理をぜひ味わいたい。日本料理は何でも興味を持っていただいています。和食といえばお寿司、という考えもありますが、私は庶民的な味も楽しんでいる。たとえば、おにぎり。日本に来て、初めて出会いました。夫(大使)の来日に合わせて2020年にフランスを出発するとき、おにぎりはパリになかった。今ではパリでも堪能できますよ」 フィリップ・セトン駐日フランス大使(仏大使館提供

                                            「三角形のおにぎりが素敵」…味と造形美に魅了され フランス駐日大使夫人が見たニッポン
                                          • 「あらゆることを書き尽くした」巨匠・筒井康隆、最後の作品集はSF、ブラックユーモア、グロテスクなど全ジャンル詰め込み〈インタビュー〉 | ダ・ヴィンチWeb

                                            『時をかける少女』『日本以外全部沈没』『七瀬ふたたび』『残像に口紅を』など、時代を超えて読み継がれる数々の傑作を生み出してきた巨匠・筒井康隆さん。そんな巨匠が自ら、「これがおそらくわが最後の作品集になるだろう」と宣言する掌篇小説集『カーテンコール』(新潮社)がこのたび上梓された。今年89歳を迎えられた筒井さんは、どのような思いで、この作品集を紡ぎ上げたのか。文学界や愛読者たちの間で話題を呼んでいる本作の執筆の裏話を伺った。 (取材・文=アサトーミナミ 撮影=金澤正平) 「もうこれ以上はないな」と思える“最後の作品集” 「わが最後の作品集になるだろう」との言葉を聞いた時、おそらく多くの筒井康隆ファンたちは、「読まないわけにはいかない」と思うのと同時に、「そうはいっても筒井先生ならば、これからまだまだたくさんの作品を書き続けてくれるのではないか」とも思ってしまったのではないだろうか。なぜなら、

                                              「あらゆることを書き尽くした」巨匠・筒井康隆、最後の作品集はSF、ブラックユーモア、グロテスクなど全ジャンル詰め込み〈インタビュー〉 | ダ・ヴィンチWeb
                                            • 日本の暗号資産投資家がドバイや米国を超えてスイスに注目すべき理由 - FIntCrypto

                                              スイスの魅力とデメリット 仮想通貨に関する日本の税制について スイスの魅力 仮想通貨の税制 仮想通貨の普及 文化的側面 スイスのデメリット 高い物価 スイスとドバイの物価比較 比較と結論 スイスに移住するには? スイスの魅力とデメリット スイスは非常に物価が高いというデメリットがありますが、 法人を設立していない日本の個人仮想通貨投資家にとってはこの点を十分に補う魅力があります。 以下に他国と比較しスイスのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。 仮想通貨に関する日本の税制について まず、他国の仮想通貨税制の前に自国の仮想通貨税制について、しっかりと理解しておく必要があります。 日本における仮想通貨の税制を理解するためには、いくつかの重要なポイントがあります。 まず、日本では仮想通貨取引で得た利益は「雑所得」として扱われます。 これには、仮想通貨を売却して得た利益や、他の仮想通貨に交

                                                日本の暗号資産投資家がドバイや米国を超えてスイスに注目すべき理由 - FIntCrypto
                                              • トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ - 本と奇妙な煙

                                                《クロージング・タイム》1973 ケルアック、ブコウスキー 《土曜日の夜》1974 『都会のたわごと』 《娼婦たちの晩餐》1975 おれは懐古趣味を売りにしてない トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ アルバム別インタビュー集成 うから Amazon 《クロージング・タイム》1973 『フォーク・シーン』KPFK局 一九七三年九月二一日 ハワード・ラーマン (略) ――どんなアーティストを聴く? うちにはFMがないから、ラジオはもっぱらAMだ。レイ・チャールズはよく聴くよ。レイ・チャールズの古いレコードをたくさん持ってるんだ。それからダイアナ・ロス。大好きなんだ。ビリー・ホリデイの古いレコードも何枚かある。モーズ・アリソン。モーズ・アリソンは本当にいい。デール・エヴァンス、マイルス・デイヴィス。何でも少しずつかじってる。自分の曲のなかで、いろんな音楽を融合したいんだ。それにはいろいろ聴かない

                                                  トム・ウェイツが語るトム・ウェイツ - 本と奇妙な煙
                                                • 名曲って、何なの(名曲概念の多義性)? - 諦観ブログ日記

                                                  お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れのち曇り。今日は雨。 相変わらず、天気の変動は激しい。昨日、蝶々の「ヒメアカタテハ」を、一昨夜のうちに「二日月」を撮影できたのは、好天気のお陰であった。 その様子は次の写真(X投稿を含め、計7枚)のとおりである。 ❶大手コンビニのセブンイレブン、消費期限マジカの食品を「エコだ値」として、値下げへ。 ⇦えっ、マジか!?https://t.co/ZVT4l092aq ❷今日目撃の「ヒメアカタテハ」 pic.twitter.com/Hke7N6gzpd — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2024年5月11日 ❶広島県安芸高田市長「石丸伸二」氏(41)、次期市長選(7月28日投開票)に再選不出馬表明と!https://t.co/Kejl4HzhCN ❷今夜目撃の「二日月」 pic.twitter.com/kyEi2w1KWU — 月影隠輝 (@f

                                                    名曲って、何なの(名曲概念の多義性)? - 諦観ブログ日記
                                                  • エレベーター乗ろうとしたらこれいて本当に心臓止まりかけた→「絶対一緒に乗ったらアカンやつ」

                                                    渡瀬ゆず💉 @kamo_kamos 仮名 / 応用薬理学、分子腫瘍学 / 近代・現代音楽 /フォローRTはご自由に / 💉ファファモモモモファ,+自費モ, XBBまで接種済 / ファイザーとモデルナのエッチな同人誌 / 呼び方はゆずさんでも何でも良いです / 腱鞘炎なのでお返事率は低めすいません。スマホで文字打てないのよ。背景@youjo_tecさん 渡瀬ゆず💉 @kamo_kamos 知らない人用。エレベーターでの液体窒素の運搬は酸欠事故を防ぐため容器のみでの移動が原則。エレベーターの中で液体窒素 1リットルが漏れただけでも酸素濃度が急低下して命に関わります。 プールで息を止めていられるのと低酸素の空気を吸い込むのは全くの別物。 x.com/septette_/stat…

                                                      エレベーター乗ろうとしたらこれいて本当に心臓止まりかけた→「絶対一緒に乗ったらアカンやつ」
                                                    • ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪

                                                      1 ガセネタ/Sooner or Later やはりここからはじめなければならない。はじめたとたんにおわってる。ロックは誕生後10年で可能性のすべてを爆発させ、以降はその長い長い余波が続いているだけ、というテーゼが高速のやけくそで垂れ流される。 2 サカナクション/シンシロ どういう意味なのか知らない。真摯にロック、だとしても僕は笑えない。デビュー前から泣いてたサカナクションはシャツの袖で涙を拭いても泣きまくってるのは、社会の病みじゃなく個人のエモーション。円谷幸吉的スポ根美学の結晶。 3 西岡たかし/満員の木 日本のロックが英米の翻訳だとして翻訳の過程で立ち現れる割り切れなさにこそ独自性が発見されるという観点から、西岡たかしの評価はあまりに低すぎる。関西フォークに隠された狂気がどろどろ。「終わりの季節」の彼岸っぷりはどうだ? 4 Sex Pistols/Great Rockn’roll

                                                        ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪
                                                      • コンポージアム特別対談:挾間美帆(作曲家)× 小室敬幸(音楽ライター) 【前編】
現代音楽とジャズの邂逅 〜ターネジの音楽をめぐって〜

                                                          コンポージアム特別対談:挾間美帆(作曲家)× 小室敬幸(音楽ライター) 【前編】
現代音楽とジャズの邂逅 〜ターネジの音楽をめぐって〜
                                                        • 聞こえない音に耳を澄ませて ~ 武満徹の創る沈黙の響き|riluskyE

                                                          好きな日本映画 ~ 1980年以前黒澤や小津などの巨匠を除き、1980年代以前と限定して日本映画で好きな作品を選ぶとしたら、岡本喜八「日本のいちばん長い日」、市川 崑「鍵」、内田叶夢「飢餓海峡」、熊井啓「忍ぶ川」、蔵原惟繕「憎いあんちくしよう」、舛田利雄「赤いハンカチ」などはすぐに思いつきますが、俳優で選ぶならさらに100作近く挙げねばならなくなるでしょう。 戦後1950年代~70年代末までは、娯楽産業として始まった映画が20世紀芸術へと高められていく転換期だったと思います。だからこそ、その時期に作られた「新しい」映画には心の奥深くに残り続ける強い影響力があるのだと思います。 過渡期である80年代にも、印象に残る優れた日本映画はたくさんあるのですが、90年代以降は、映画を作る世代と見る世代が大きく交代して、作風や題材も時代の流れに応じて変化していったように思えます。 以上お断りをしたうえで

                                                            聞こえない音に耳を澄ませて ~ 武満徹の創る沈黙の響き|riluskyE
                                                          • 9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 9月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日です。 ●カクレシアワセの日 クレシア EFハンドタオル ソフト200 30個 日本製紙クレシア(NIPPON PAPER CRECIA) Amazon ティシューペーパーなどの紙製品や衛生用品の製造、販売を手がける日本製紙クレシア株式会社が制定。同社は日々の暮らしの中で感じるささやかな幸せを「カクレシアワセ」と命名し、フォトコンテストなどを通じて「カクレシアワセ」を拡げる活動を行っている。記念日を通して、当たり前と思っている何気ない幸せに気づき、毎日が少しでもハッピーと感じる人を増やすことが目的。日付は「カクレシアワセ」の中に隠

                                                              9月4日はカクレシアワセの日、クラシック音楽の日、心を注ぐ急須の日、供養の日、櫛の日、串の日、関西国際空港開港記念日、くじらの日、オークションの日、おおいた和牛の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN

                                                              「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」 《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” クレア・ラウジーがシカゴの老舗レーベル《Thrill Jockey》と契約した、というニュースに心が躍った人は少なくなかったのではないだろうか。それはさながら、サム・ゲンデルが《Nonesuch》から作品を出したり、《Light in the Attic》がルー・リードの異色のアンビエント・アルバムをリイシューしたりする動きと構造は似ている。つまり、ジャンルと時代の境目がとうに瓦解していることの裏付けであることはもちろんだが、先祖返りではないが、ロックもジャズもソウルもフォークも現代音楽も電子音楽も……それらがハイブリッドになっているというのではなく、最初から当たり前のように同列で存在してい

                                                                「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN
                                                              • 元増田ではないが気持ちがわかる部分があり擁護する 自信はアマチュアでDTM..

                                                                元増田ではないが気持ちがわかる部分があり擁護する 自信はアマチュアでDTMやってるアラフォー人間。 ニコニコ動画やらが全盛期の世代。(歌ものは作っていないが) 当時20万近くしてプロしか買えなかったKOMPLETE5が突如セールをやり、学生でも5万円でスタンダードで買えたことが感慨深いね。 (プロ御用達だったミックスマスタリングツールWavesもそう。2008年くらいのプロしかできない電子音楽からアマチュアもできる電子音楽に変革した気がする。その後ボカロも出てきた) 元増田がいいたいのは、枠を超えた新しい音楽表現が近年でていないのではないかという話だと思っている。 そこで個人の音楽体験をいうのは違う。(ブコメでも一部言及されている) 元増田がテクノ界隈なので、音楽理論(=現代音楽、微分音含む)の話はおいておく。 なお、民族音楽とテクノの組み合わせは広範囲で実施されていることは存じ上げていて

                                                                  元増田ではないが気持ちがわかる部分があり擁護する 自信はアマチュアでDTM..
                                                                • 現代音楽コラボ動画を端とする騒動まとめ

                                                                  ゆる音楽学ラジオにてトイドラさんとのコラボ動画が投稿されたことをきっかけとしたガチ(?)トークバトルのまとめです。後日ポストを追加する可能性があります。 あと記憶違いかもしれませんが、まとめ中の『シェーンベルクが12音技法によって美しい音楽を避けようとした事実はない』という根拠は「シェーンベルク音楽論選」に答があったような・・・なかったような・・・もっかい読み直すかなあ

                                                                    現代音楽コラボ動画を端とする騒動まとめ
                                                                  • Cornelius・ミーツ・アンビエント|テクノロジー&ヒーリング体験のドキュメントとしての最新作『Ethereal Essence』を語る | Qetic

                                                                    INTERVIEW Cornelius Interview&Text by 黒田隆憲 Photo by Kana Tarumi 今年でソロ活動30周年を迎えるCorneliusこと小山田圭吾が、近年のアンビエント的楽曲を集めた作品集『Ethereal Essence』をリリースした。本作には、アナログ7インチシングル「火花」のカップリング曲“Quantum Ghost”や、テレビ東京のドラマ『サ道』主題歌のリアレンジ曲“サウナ好きすぎ、より深く”、谷川俊太郎展(2018)展示楽曲“ここ”、坂本龍一のトリビュートアルバム『A Tribute to Ryuichi Sakamoto』に提供した“Thatness And Thereness”のカバーなど、これが初CD化・初配信となるものも含めた13曲が収録されている。 2001年の4thアルバム『Point』以降、自身の作品にアンビエント的な要

                                                                      Cornelius・ミーツ・アンビエント|テクノロジー&ヒーリング体験のドキュメントとしての最新作『Ethereal Essence』を語る | Qetic
                                                                    • Apple Music Classicalを試して気付いた「良さ」と「もの足りなさ」 (1/2)

                                                                      「Apple Music Classical」が1月24日に、ようやく日本でも公開された。米国など海外では、昨年の3月に配信が始まっていた。 既報の通り、Apple Music Classicalはクラシック音楽の配信に特化したサービス。検索や再生に使う「クラシック」アプリは、既存の「ミュージック」アプリとは別に提供されている。iPhoneとiPad用があり、App Storeで入手できるほか、Android版もGoogle Playストアで入手できる。iPhoneの場合、iOS 15.4以降を搭載した機種で利用でき、Apple Musicへの契約も必要だ。 クラシック特化のUIで楽曲が探しやすい すでに様々な記事で紹介されているが、従来のApple MusicとApple Music Classicalの違いに触れておく。端的に言うと、Apple Music Classicalはいわゆる

                                                                        Apple Music Classicalを試して気付いた「良さ」と「もの足りなさ」 (1/2)