並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 838件

新着順 人気順

生命保険料控除の検索結果1 - 40 件 / 838件

  • 簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)

    初心者がどのように投資して無難に資産形成すれば良いか、元記事・コメントへの補足としてまとめました。中級者以上の方は読む必要が無い記事です。 ※はてブコメントへの補足として書いたので、全然初心者向きじゃなかった。ということで、これを書いてる anond:20190601000848 基本は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたてNISAや確定拠出年金で買う」 anond:20190530161149 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が参照する指標MSCI All Country World Indexは過去30年で年平均リターン7.3%なので4%は保守的な見積もり。一時的な下落は当然あって、標準偏差は15%程度。宝くじとの比較は論外。 と書いたけど、補足。 ※元の記事書いた人とは別人です。わかりにくい書き方ですまない。 本記事は俺様がその場

      簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)
    • 【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室

      こんにちは、給与計算教室です。 2014年も残すところあと2週間ほどになってしまいました。今年はソチオリンピックや消費税UP、モーニング娘。'14 道重さゆみさんの卒業と12期メンバー加入、Berryz工房の無期限活動停止発表、スマイレージ*1 3期メンバー加入などなど、本当にたくさんの出来事がありましたね。 そんな2014年を気持ちよく締めくくるためにも、今日は源泉徴収票の読み方について解説します。ちょうど今ごろから来月にかけて、会社からみなさんのもとへ配布されていることでしょう。一昨年にも同じような記事を書いたのですが、法改正もありましたし、もう少し分かりやすく書き直してみることにします。 スポンサーリンク 源泉徴収票とはなんなのか すぐなくしてしまいそうな紙切れ1枚ですが、そこにはとっても大事な情報が載っています。まずは 今年一年間、あなたがいくら稼いだのか それに応じていくら所得税

        【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室
      • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

        個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

          誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
        • 学資保険のすべて|ベストな積立方法の選び方のポイント | 保険の教科書

          私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1.学資保険とは 学資保険は、子どもが一定の年齢になった時に「祝い金」「満期金」などの名目でお金を受け取れるしくみになっています。 「保険」と名前が付いていますが、実質的には保険の役割はほとんど果たしません。 子どもにかける保険なので、契約者である親が亡くなった時に、配偶者や子どもの生活を保障する役割はないのです。 ただし、親が亡くなった場合や高度障害状態になった場合、保険料の支払いが免除されるものがあります。そういう意味では「保険」の性質が残りカス程度に備わっていると言えます。 すなわち、学資保険は、子どもの学資を積み立てるのに特化した金

            学資保険のすべて|ベストな積立方法の選び方のポイント | 保険の教科書
          • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

            「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

              確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
            • 誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる

              ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者もサラリーマン時代に年末調整の紙に記入・提出したが、その間はほぼ意味不明だったが独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。年末調整の書き方と意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしい。 ちょっと遅くなってしまったが、年末調整の時期である。筆者はサラリーマン時代に20年以上年末調整の紙を記入・提出したが、その間はほぼ意味不明、全く理解することなくサラリーマンを卒業(脱落?)した。独立して自分で確定申告をするようになり、必要に迫られて税金の知識を得て、今さらではあるが年末調整の意味を知った。 今回は筆者のように意味不明で年末調整を記入している人に、年末調整の書き方とその意味を知ることで税金の基礎的な部分を理解してほしいと思っている。高校生以下のお子さんがいる人は

                誠 Biz.ID:年末調整で知る税金の話:年末調整を理解すると増税が実感できる
              • 年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 サラリーマンにとって年に2度のお楽み。賞与の支給日がやって参りました!!今期はヤラカシも多かったので、本当にいただけるのかドキがムネムネしておりましたが、ちゃんと振り込んで頂けました。ありがたやありがたや。ほんのり減ってたのは気にしない(´・ω・`) ただ増えても減っても、実際の手取額の変化はそれよりも小さな金額になります。お給料が増えればそれだけ税金や社会保険料も増えますし、逆に減れば税金や社会保険料も減ります。 となると気になるのが「もし仮に◯◯万円年収が増えたら、手取りはどれくらい変わるんだろう?」ってところじゃないでしょうか? 個人的に興味のある部分でしたので、額面年収別に 社会保険料 課税対象所得 について整理してみました。あくまで税理士でも社会保険労務士でもFPでもないド素人のメモなので超々概算ですが、どなたかのお役に立てば幸いです。 1.あなた

                  年収が10万円増えたら手取りはいくら増えるのか?年収と手取の早見表を作ってみた - ゆとりずむ
                • 個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー

                  個人事業主が支払うのは所得税、住民税、個人事業税で、税額は毎年2月から3月にかけて行われる確定申告によって決まります。 消費税については開業後2年間は免除で、3年目以降は課税売上1,000万円以上になると消費税の納付義務が生じます。 そこで注目したいのが控除です。 今回は、個人事業主は確定申告でどのような控除を受けられるのかについて解説します。 控除とは 所得から一定金額を差し引くことを控除といいます。 所得税は、事業所得を含むすべての収入から必要経費等を差し引いた「課税所得」に対して税率をかけた金額です。 「税金を控除する」ということは、「所得から一定金額を控除して税率をかける課税所得を少なくする」ということです。 税負担を公平化するためのさまざまな控除項目が用意されています。 控除できる税金 所得税や住民税の算出にかかわる所得控除には以下のような項目があります。 基礎控除 すべての納税

                    個人事業主必見!知って得する16種類の所得控除まとめ|確定申告|経営ハッカー
                  • これを見れば誰でもわかる!確定申告の全体像まとめ

                    「確定申告っていつからなの?」「確定申告って何から手を付けていいかわからない。。」 そういう声が聞こえてそうな時期がやってきた。 確定申告とはいっても、医療費控除がどうとか、マイナンバーがどうとか、やれ源泉徴収だの、やれふるさと納税だの、なにをググればいいのか、どこから手をつけていいのかわからない人も少なくないと思う。 そこでこのページでは、確定申告の全体像を紹介していく。 フリーランスの人も、サラリーマンの人も、主婦の人だって、手順にそっていけば、きっとそこまで難しくないはずだ。 「そんなのいいから、初心者でもラクに確定申告をする方法はないのか」という方は「MFクラウド会計」がおすすめ。 「freee」も同じようなサービスだが、マネーフォワードは銀行やカードとの連携数の多さが嬉しい。 >>MFクラウド会計の公式ページはこちら 納付する金額を計算するのには順番がある 全体像は画像のとおり。

                    • 【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド

                      日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。 スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。 まずは所得控除から理解しましょう 所得控除は、所得金額から直接差し引かれることになる金額のことを指します。それでは所得控除にはどのようなものが含まれるのでしょうか?まずは、所得控除の対象となるものを整理していきます。 誰もが対象:基礎控除 基礎控除は、所得金額から全員一律で控除されるものとなります。他の控除と異なり適用のための条件も特に定められていません。また、控除される金額は38万円(2020年分以降、納税者の合計所得2,400万円以下で控除額48万円)です。 親族であれば同居していなくても対象に:医療費控除 医療費控除は、自分や「生計を一にする」親

                        【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド
                      • 個人年金保険を検討する人が押さえておくべき知識 | 保険の教科書

                        私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1.気になる個人年金保険の加入率 公的年金への不安から民間の個人年金が注目されています。 「平成30年(2018年)度  生命保険に関する 全国実態調査 〈速報版〉」によると、加入率は21.9%、世帯年間払込保険料は20.1万円です。 保険会社にもよりますが、少額でも積立は可能ですので自分が積立できる金額で加入しましょう。 1-1.世代別加入率では50代が1番多い 世代別で加入率を見ていくと20代~30代の加入率が低くなっています。その理由としては「お金が払えないから」という回答が1番多くなっています。そして老後を考えるようになってから個人

                          個人年金保険を検討する人が押さえておくべき知識 | 保険の教科書
                        • 生命保険に関する税金|損をしないため知っておきたいこと | 保険の教科書

                          私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1.保険料を払い込むと所得控除を受けられる まず、払い込んだ保険料についてです。 生命保険の保険料には、払い込んだ金額に応じて所得税が控除される生命保険料控除という制度が適用されます。 そもそも生命保険は、社会保障だけで賄いきれない部分をカバーするためのものです。 なので、国としてもそれを所得控除という形で応援してくれているわけです。 そんな生命保険控除は、年度に保険の内容によって以下の3つの分類に分かれています。 一般生命保険料控除(主に死亡保険) 介護医療保険料控除(主に医療保険やがん保険) 個人年金保険料控除(個人年金のみ) それぞれ

                            生命保険に関する税金|損をしないため知っておきたいこと | 保険の教科書
                          • 保険屋に負けずに、保険を選ぼう

                            最近のはてブに対する保険屋のアタックは目に余るモノがあるな。 んで、まあ、大量の情報を前にすると、人は考えることをやめる。 結論にだけ飛びつきたくなると言うか、良い所しか見えなくなると言うか。 なので、判りやすく少ない情報で、保険を選ぶときの勘所を押さえとこうぜ。 つーか、そうしてもらわないと、自分で適当に入ったわりに、後で恨まれるの末端の人間だし。 保険屋は、商売である。なんつーか世の中の商売は大抵そうなんだけど、慈善事業じゃないんだよね。 商売でやってる以上、かならず利益は出るようになってる。銀行だってそうだよ。 生命保険屋は相互会社だから非営利法人だとか言うけど、ちゃんと給料も出る会社だからね。 つまり、「手間賃」なりなんなりは必ず取られてる。見えにくいだけで。 もちろん普通の事だし悪いことじゃないけど、「何で稼いでるのコレ」というのは必ず意識してくれ。 払い戻し率が高いときは、デメ

                              保険屋に負けずに、保険を選ぼう
                            • 個人事業を法人化するメリット・デメリットとは?タイミングも解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

                              簡単にまとめますと、個人事業主で、かかる所得税率が法人税率よりも高くなれば法人化した方が税金的に有利ということになります。その目安となる個人事業主の利益が500万円です。また法人化することで、個人事業では受けることができなかった様々な税務上の恩恵を受けることができるようになります(本記事中で紹介)。 利益が500万円以上ある個人事業主の方であれば法人化を検討してみても良いでしょう。この記事では個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを項目別に解説しています。 また本記事のように個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを解説している専門家の記事やブログはたくさんありますが、結局いくら稼いでいたら法人化すればよいのかということが書かれている記事はほとんどありません。 そこでまずはズバリ、個人事業主としていくらの年間利益があれば法人化を検討すべきかをまとめてみましたので参考にしてくだ

                              • どこから得なん?個人事業から法人化にする損益分岐点 | リサイクルジャパン

                                法人化とフリーランスはここが違う! 法人化すると個人では認められない経費をガッツリ落とせるめるっとがあります。基本となる経費についても法人と個人とは全然違います。全体でみると法人の方がメリットが多くあります。 ●法人と個人の経費の違い ・車の購入、ガソリン代、税金、携帯電話の購入費、通話料 法人→基本的にすべて経費 個人→自家消費分(使用で使った分は認められない) ・生命保険料 法人→原則経費になる 個人→経費にならない(生命保険料控除として処理) ・退職金 法人→自分へも家族へも払える 個人→自分へは払えない ・不動産を処分したとき 法人→処分して損した場合は経費 個人→通常とは別に税金計算する ・交際費 法人→資本金1億円以下の場合、上限は年間600万円までで、使った金額の90%までしか認められない 個人→事業に必要であれば全額必要経費に! 法人化する際は色々な費用が発生することを忘れ

                                  どこから得なん?個人事業から法人化にする損益分岐点 | リサイクルジャパン
                                • 【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)

                                  年末調整は毎年記入しているにも関わらず、どんな書類を用意すれば良いのか分からない方も多いでしょう。毎年、インターネットで年末調整の書き方について調べている方も少なくないと思います。 そこで今回は、誰でも分かる年末調整の書き方について解説を致します。 今回は「書き方」に特化していますので、できるだけ余計な情報は省き、「このような状況の時は、ココに記載します!」と書いてあります。あなたの目的は書類を正確に素早く書くことでしょう。書類が正確にかけていれば、あとは誰が計算しても結果は同じ(はず)です。 年末は経営者にとっても従業員にとっても忙しい時期です。その中でこのページを片手に、年末調整の書類を作成してみてはいかがでしょうか。 このページがあなたの時間短縮につながることを願っています。 それではさっそく始めましょう。 ※この記事は平成30年度(2018年度)の年末調整を前提にして記述しています

                                    【平成30年版】誰でも短時間で書ける!年末調整に必要な書類と書き方の全て(記入例つき)
                                  • ふるさと納税の限度額を1,000円単位まで計算して無駄なく使い切る方法。医療費控除併用もOKです。

                                    ふるさと納税ってなんでこんなに計算方法が複雑なのでしょうか。 たいていの人は、このくらいまでなら大丈夫だろうという目安を決めて、それよりもチョット少なめにしているのではないでしょうか。 それを1,000円単位のギリギリまで攻めようという記事です。 目標はいつもの通り、「どのブログよりもやさしく」です! ※注意 この記事ものすごく長いです。どうか時間のある時にでも読んでください。 利用するシミュレーションシステム 計算のみで限度額を算出する方法もありますが、ものすごく複雑すぎて無謀ですのでオススメしません。 シミュレーションシステムを使う方が絶対楽です。 ただし要注意なのが、年収と家族構成を入力するのみの大雑把なシステムや、古すぎて今の計算方法と違うシステムもあります。 どのサイトのシミュレーションシステムを使うかは重要です。 色々なサイトを巡回した結果、私がいいと思ったのは、ふるさとチョイ

                                      ふるさと納税の限度額を1,000円単位まで計算して無駄なく使い切る方法。医療費控除併用もOKです。
                                    • 第1回 知らなかったでは済まされない!税金の基礎知識|フリーランス・個人事業主が押さえたい『税の基本』|書き方コラム|bizocean(ビズオーシャン)ジャーナル

                                      会社員・サラリーマンの頃は給料から自動天引きされるため、全く意識する必要がなかった”税金”。 しかし、個人事業主・フリーランスとして活躍するのであれば、全て自分で処理をしなければなりません。 売上を全て報酬として考えていたら、1年後に思わぬ額の税金を請求されてしまったなんてことが多々あります。特に独立して1年目は、日々の営業やお客様対応に追われ、ついつい経理処理を後回しにしてしまいがち……。 そのために、確定申告の時にあたふたしてしまい、結局払わなくていいものまで払ってしまったなんてこともあります。 今回から4回にわたって、個人事業主・フリーランスが押さえておきたい、税金の知識についてご紹介します。 このコラムは、全て読んでも30分かかりません。ぜひ、あなたの貴重な30分を割いて税金の基礎知識を身につけ、余分に税金を払ってしまったなんてことがないようにしてくださいね!! 個人事業主・フリー

                                      • リニューアルされた源泉徴収票の見方、ご存じですか? | ZUU online

                                        今年からサイズが大きくなりました 年末から3月にかけて、税金関係の一大イベントである「確定申告」。給与所得者であるサラリーマンの大部分にとっては縁のないものですが、さまざまな理由で申告しなければならない、もしくは申告した方がトクをする場合があります。 そこで使われるのが「源泉徴収票」。去年まではA6サイズの小さい紙でしたが、今年からはA5サイズにリニューアルされました。書いてある項目については大きな変化はありませんが、改めて見方をおさらいしてみましょう。 ※本記事中の図や書式、控除額等は、平成28年12月時点のものです。 ※本記事中の書式等はすべて『平成28年申告用あなたの確定申告』および『平成29年申告用あなたの確定申告』より引用のうえ、編集したものです。 リニューアルされてどう変わった? A6サイズからA5サイズになったのに伴う変更点として A6サイズからA5サイズに大きくなったことで

                                          リニューアルされた源泉徴収票の見方、ご存じですか? | ZUU online
                                        • WEBエンジニアだけど1mmも確定申告が分からないので調べたのだ~~!

                                          2月になると「確定申告の季節ですね~」と言うエンジニアがいるのだ。 ぼくも「そうですねー」と話をあわせるのだが 「確定申告」ってなんなのだあああああああ~~~~? 実はぜんぜん知らないのだああああああああああああああ ・・・って内心は思ってるのだ。 そんなことではいけないと思い、確定申告について調べてみたのだ! 確定申告とは? 一言でいうと「私は今年これだけ稼ぎました!」と税務署に報告することを指すらしいのだ。 うん、それは知ってるのだ。 中学生のときに「国民は納税する義務があるよ」と教えられたのだ。 でも、具体的に いつ? どれくらい稼いだら? どうやって申告する? 税金の仕組みってどうなってるの? など詳しいことは教えられていない気がするのだ。 そこらへんを掘り下げていくのだ。 その前に:会社員は? 会社員の場合は、源泉徴収(げんせんちょうしゅう)というやつのおかげで、確定申告をしなく

                                            WEBエンジニアだけど1mmも確定申告が分からないので調べたのだ~~!
                                          • フリーランスの老後資金はいくら必要かを解説!対策で不安を解消

                                            平均年額は平均月額に12(ヶ月)をかけたものです。 フリーランスと会社員では年金の受給額に大きな差があるのは事実です。フリーランスは、貯金を多めに貯めて厚生年金の代わりにするといった対策が必要になります。 65歳以降にもらえる国民年金の額 65歳以降にもらえる国民年金は月額6万6,250円です(2023年度/満額の場合)。20歳~60歳の40年間ずっと保険料を納めれば満額受給できますが、フリーランスの老後資金として十分かどうかは疑問が残ります。 日本年金機構が提示する厚生年金の標準受給額22万4,482円と比べると、フリーランスの年金は少ないものです。国民年金だけでは資金が足りない可能性があるので、心配な方は以下で紹介する老後資金対策を講じましょう。 フリーランスの将来について相談する フリーランスが今からしたい老後資金の対策7選 フリーランスが今のうちにやっておきたい老後資金対策を7つ紹

                                              フリーランスの老後資金はいくら必要かを解説!対策で不安を解消
                                            • 「世帯年収700万円」3つのリアル "片方がパート"の共働きが高所得になる?(浅田里花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ◆データから見る「共働き世帯」と「平均給与」の現状 昭和の頃は、夫が一家の大黒柱として外で働いて家族を養い、妻は家にいて家庭を守るという役割分担が一般的でした。内閣府の男女共同参画局がまとめた『男女共同参画白書 令和3年版(Ⅰ第3章)』によると、昭和55(1980)年は雇用者の共働き世帯数が614万世帯なのに対し、男性雇用者と無業の妻から成る世帯数はその倍近い1114万世帯でした。 その後は共働き世帯が右肩上がりに増え続け、平成9(1997)年に逆転、令和2(2020)年では前者が1240万世帯、後者は571万世帯となっています。昭和的な性別役割分担(夫だけが外で働き、妻は家庭を守る)については、直近の調査(2019年)では女性の63.4%、男性の55.7%が反対していることからも、外で働く妻は今後も増えていくことでしょう。 もちろん、性別役割分担せざるを得ない事情、家庭の価値観や方針など

                                                「世帯年収700万円」3つのリアル "片方がパート"の共働きが高所得になる?(浅田里花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み

                                                世の中にはさまざまな投資があります。不確実性が高い代わりに大きく利益を得られる可能性もある投資もあれば、不確実性はほとんどない代わりにほとんど金利もつかないような投資もあります。今回は世の中にある様々な投資について解説していきたいと思います。 そもそも投資ってなに? そもそも投資とは、資本を増加させるために、つまりはお金を増やすための取り組みを言います。普通預金も利子が付くので、投資の一種に含まれます。 ただし、生産能力が増加しない商業活動などは投資には含まれません。あくまでも資本を増やすための取り組みを投資といいます。 世の中のすべての投資には不確実性が伴う 世の中に存在するすべての投資には不確実性(リスク)があります。不確実性とは簡単に言えば、あらかじめ期待していた収益が実現できない可能性のことです。 たとえば普通預金などはあらかじめ利回りが公表されているので一見不確実性はないように見

                                                  あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み
                                                • 年末調整した会社員も「確定申告」で還付金? 税理士が教える「所得控除」のポイント | マネ会 by Ameba

                                                  そもそも「所得税」って? あなたの所得に対してかかる税金のこと。例えば100の収入があったけど、そのために経費が20必要だった。そのときの差し引き80が所得です。1月1日~12月31日の1年間のすべての所得から、所得控除を差し引いた金額に対して、決まった税率で課されます。所得控除については、この記事でたっぷり解説します。 「年末調整」と「確定申告」は違うの? この疑問、抱かれている方も多いのではないでしょうか。 どちらも「あなたの所得税を決める」という意味では、年末調整も確定申告もやることは同じです。ただ、多くの会社員は、会社からもらう「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入し、控除証明書など必要書類と一緒に提出するだけで税金の処理は終わります。 一方、所得や控除の計算、所得税の確定、申告書の提出を、あなた自らが行うのが確定申告。 要は、会社がやるか、あなたがやるかの違いなんですね。

                                                    年末調整した会社員も「確定申告」で還付金? 税理士が教える「所得控除」のポイント | マネ会 by Ameba
                                                  • 親が元気なうちに確認すべき事10 | web R25

                                                    親の死後、遺族が困ることとは? 今は元気な親も、やがて年老いていく。親にもしものことがあったら…なんて考えたくはないけれど、生前に確認しておかないと後々困ったり、トラブルを招いたりすることもあるだろう。All About「生活トレンド研究所」によれば、「親が亡くなった時に困りそうなこと」のトップは「預貯金をしている銀行や口座がわからない(44.3%)」だった。以下、トップ10には、やはりお金にまつわる事項が目立つ(下記参照)。 1位 預貯金をしている銀行や口座がわからない(44.3%) 2位 死亡を知らせて欲しい人とその連絡先について知らない(39.4%) 3位 どのような保険に入っているかわからない(37.3%) 4位 葬儀関係の希望について把握していない(34.1%) 5位 不動産の登記簿を保管している場所がわからない(30.0%) 6位 生前の公共料金等の処理の仕方がわか

                                                    • これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!

                                                      【追記 4/28】 クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録 ttps://anond.hatelabo.jp/20230426001005 ↑クレカ積立でさらに得しようとして調べたことを書いた。 タイトルを見ただけで何の話か予測できた人は、私と同じく節約や資産積立が好きな同類だろう。 私が何をしたのかというと、明治安田生命の『じぶんの積立』に加入したのだ。 加入して60万円預けることで、納税額が5万4000円減少することを説明する。 理論編まずは『じぶんの積立』の説明から始めよう。 積立型の生命保険商品であり、いつでも100%以上の受取率・返戻率がある。 いつ中途解約しても返戻率が100%以上となる保険商品は、日本では『じぶんの積立』だけだ。 それゆえに、生命保険でありながら実質的に定期預金として利用できる。 10年満期だが、積立期間は最初の5年間のみで以降は積立せず

                                                        これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!
                                                      • 【イケハヤ】真似てはいけない資産運用!学資保険 vs ジュニアNISA?! - メロンパン、リスクを考える

                                                        大き目の仕事を片づけたと思ったら、次から次へと雑用がわいてくる。 年度末に溺れている柳メロンパンです。 先日僕がtwitterで指摘した、『学資保険を解約してジュニアNISAを勧めるイケダハヤト氏のメルマガの不正な記述』について、説明を追加してお届けします。 こんな資産運用は真似てはいけない!! イケハヤメルマガ 問題の全文 たったこの短い文章の中に誤りや不正が詰まっている。 ●学資保険や郵便局を中傷する「300万円搾取」など、ひどい表現。 ●学資保険を貶めて投資をさも優位なように表現、勧誘しているが、嘘と誇張、”断定的判断”を提供する不正行為。#イケハヤ pic.twitter.com/LEKb97wrOs — 柳メロンパン (@87gimeronpan) March 17, 2019 それと、今回のブログ記事は「イケハヤ 資産運用」という検索ワードで僕のブログが上位をとれるか?という実

                                                          【イケハヤ】真似てはいけない資産運用!学資保険 vs ジュニアNISA?! - メロンパン、リスクを考える
                                                        • 事前届出なしでもオンラインで確定申告を行えるようになった「e-Tax」を実際に利用してみた

                                                          「e-Tax」は2004年に登場したオンラインで確定申告を行うことができるシステムです。以前は事前に税務署長に届出を行い、ID・パスワードの通知を受けてからでなければ使えませんでしたが、2019年以降は事前届出が不要になり、マイナンバーカードとICカードリーダーさえあればすぐに利用できるようになったということで、実際に確定申告を行ってみました。なお、マイナンバーカードと、カード情報をPCで読み取るためのICカードリーダーは事前の手配が必要です。 【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) http://www.e-tax.nta.go.jp/ マイナンバーカード方式とは:平成30年分 確定申告特集 https://www.nta.go.

                                                            事前届出なしでもオンラインで確定申告を行えるようになった「e-Tax」を実際に利用してみた
                                                          • 生命保険に毎月いくら払う? 生涯支払う保険料を計算して現実と向き合おう 《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba

                                                            *団体保険…企業等が社員の福利厚生のために導入する任意加入型の保険 *余剰分配金は差引済 子供たちの教育資金として、満期300万円の学資保険にそれぞれ加入しています。 学資保険の年間払込保険料は2人合わせて50.4万円、月々およそ4.2万円。利率の高さから10歳払込(年払い)にしており、支払額が大きくなっていますね。 家族すべての保険を合わせると、年間払込保険料は60.7万円、月々およそ5万円。 実は、これらの保険以外にも医療保険に加入していました。加入してから5年後に2つの医療保険を解約、夫婦ともに入院日額1万円から0.5万円に減額したのです。 我が家が生涯支払う保険料はいくらになるでしょうか? 見直し前後で比較してみます。 <前提条件> ■ 保険加入期間は35年とする ■ 保険の見直しは5年後に行う ■ 死亡保険は一定の保険料とする< すると……。 保障内容は違いますが、単純に差額だけ

                                                              生命保険に毎月いくら払う? 生涯支払う保険料を計算して現実と向き合おう 《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba
                                                            • フリーランス(個人事業主)がミス無く確定申告を終えるために押さえておくべき12のチェックリスト

                                                              青色申告、白色申告ともに、確定申告前に注意すべきポイントは共通しています。そんなポイントを抽出し、12のチェックリストにしました。また、税務署の窓口で申告書類を作成したい人向けに、持ち物リストも用意してあります。 最後に申告期限に間に合わない場合の対処法とペナルティについても紹介するので、いざというときに役立ててください。 フリーランスの確定申告 について相談する 確定申告とは? 確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、税務署に「所得税をいくら支払うか」を申告するもの。 会社員の場合は勤めている会社で年末調整を行うことで確定申告の代わりとすることができますが、フリーランスの場合は自分で所得税の確定申告を行う必要があります。 よく耳にする白色申告と青色申告は、個人事業主が行う確定申告の方法です。 フリーランスとして確定申告が不要なケース フリーランスが全員確定申告を

                                                                フリーランス(個人事業主)がミス無く確定申告を終えるために押さえておくべき12のチェックリスト
                                                              • 老後資金を保険で貯める4つの方法 | 保険の教科書

                                                                私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 はじめに|保険を使って老後資金を貯めるのがおすすめな人 この記事では、老後資金を保険で賢く貯めていく方法をお伝えしますが、はじめに私が考える保険を活用するのをおすすめする人とそうではない人をお伝えしたいと思います。 おすすめする人 保険で保障を受けながらお金を貯めていきたい人 貯金できる自信がない人 安定してお金を貯めていきたい人 この3つに該当する方は記事を読み進めていただき参考にしてください。 おすすめしない人 将来お金を大きく増やしたいと考えている人 保険の必要性を感じていない人 短期(5年以下)で貯めたいと思っている人 この3つに該

                                                                  老後資金を保険で貯める4つの方法 | 保険の教科書
                                                                • 所得税?控除とは?初心者必見!年末調整まとめ - むねろぐ

                                                                  ごきげんいかがですか。 むねやんです。 今年も年末調整の時期が近づいてきました。 毎年のこととはいえ、面倒くさいですよね~。 サラリーマンの方は年末調整として会社に丸投げできるんですが、そのわずかな手間ですら面倒くさいと思われるかた、多いんじゃないでしょうか? ってか、正直、制度の意味と必要性がそもそもよく分からないですよね。 その気持ち、ヒジョーに分かります! そこで今回は、サラリーマンのための年末調整及び確定申告対策として、用語のおさらいをしようと思います。 「収入と所得の違い」や「扶養控除とは何か?」、など基礎的なことをご説明していきますので、参考にしてみてください。 この辺をきちんと理解して、うまく「節税」できればご家族から賞賛を受けること間違いなしですよー! ※なるべく読みやすいようにシンプルかつ簡単にしましたが、より詳細・正確な情報をお求めの方は専門書や最寄りの税務署等でお調べ

                                                                    所得税?控除とは?初心者必見!年末調整まとめ - むねろぐ
                                                                  • 保険会社が教えたくない医療保険の選び方まとめ!業界人が激白

                                                                    全く別の病気による入院に制限をかける厳しい条件を入れてより給付が少なくなる仕組みであるにもかかわらず、パンフレットやウェブサイトに目立つ注意喚起はありません。 医療保険に加入する場合は、1入院のルールについて契約のしおりや約款で確認しましょう。 通算限度日数通算支払限度日数は、720日、735日、1000日、1095日などがあります。これは短期入院型の保険の場合はどれでもいいです。 例えば、1回60日間フルに入院したとして、1095日に到達するには何回入院しなければならないかというと19回です。しかも全く別の疾病でない限り、退院から再入院までの期間が180日以上空いていなければなりません。 長い人生、19回にわたって1回あたり60日間入院する可能性があると思いましたか? では厚生労働省が発表している生涯医療費の統計(平成22年度)を見てみましょう。医療費がかかるようになるのは主に60歳を超

                                                                      保険会社が教えたくない医療保険の選び方まとめ!業界人が激白
                                                                    • 「お金が貯まる人」の多くが身につけている3つの方法 | mattoco Life

                                                                      仕事柄、「お金の貯め方」について聞かれることが多いのですが、実際にweb等で「お金の貯め方」について調べてみても、具体的な方法を細かく書いたものから風水や占いなどの類まで幅広いですよね。今回はなるべくポイントを絞り、お金を貯めようと思った時に最低限身に着けておきたい3つの方法についてお話したいと思います。 方法1:事前に貯蓄する額を決めてから支出する-「収入」-「貯蓄」=「支出」 では、具体的に手元に残るお金を増やす方法について考える前に、まずは基本的な考え方から確認してみましょう。 「収入」ー「支出」=「貯蓄」 これはよく目にすると思いますが、入ってきたもの(収入)から出て行くもの(支出)を引いたものが残り(貯蓄)になるので、貯蓄を増やすためには、①収入を増やすこと、あるいは②支出を減らすことしかないと良く言われますよね。 では、収入をなるべく増やせばいいのでしょうか?昨今では、副業ある

                                                                        「お金が貯まる人」の多くが身につけている3つの方法 | mattoco Life
                                                                      • 源泉徴収票って何? - [一般事務の仕事]All About

                                                                        源泉徴収票には、給与の金額や、天引きした社会保険料、各社員から提供された扶養控除や生命保険料控除などの情報をもとに年間の所得税を計算したものがまとめられている 源泉徴収票とは何か…… この質問に一言で答えるなら「年末調整の結果表」です。もしくは、「会社員のための確定申告書控え」といってもいいかもしれません。 個人事業主は、毎年確定申告して所得税を自ら計算しています。一方、会社員は給与に関する情報については会社が把握できるので、その分については会社が代わりに所得税を計算してくれます。このことを年末調整と呼んでいます。会社員で確定申告する方はごく一部だと思いますが、全員が確定申告しなくてもいいのは、会社が年末調整してくれるからなのです。 会社は、給与の金額や、天引きした社会保険料、各社員から提供された扶養控除や生命保険料控除などの情報をもとに年間の所得税を計算して、源泉徴収票の紙にまとめます。

                                                                          源泉徴収票って何? - [一般事務の仕事]All About
                                                                        • 〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室

                                                                          この記事は平成24年のもので古いです。平成28年分の書き方についてはこちら↓↓ スポンサーリンク 平成28年分の書き方(扶養控除等申告書)についてはこちら 見落としやすいポイントをまとめてます こんにちは、給与計算教室です。 前回の年末調整書類の書き方・その1はいかがでしたでしょうか。年末調整とは毎月徴収されている所得税を正しく計算しなおして差額を精算することであり、その際に家族を養っていたり保険料を払っているとたくさん控除がうけられる=所得税が安くなるという嬉しい特典がありました。その特典をうけるためには会社で配られた申告書類を自分で記入する必要があるので、正しい精算のためにも、ちゃんと自分でそれなりに理解しながら書きましょう、というのがこのシリーズの趣旨であります。 前回は家族を養っている人がどうやって書けばいいかを説明したので、今回は保険料を払っている人のための書類の書き方・記入例を

                                                                            〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室
                                                                          • 2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します

                                                                            「平成30年度税制改正の大綱(平成29年12月22日に閣議決定)」により、基礎控除や給与所得控除などの金額が見直されました。 その結果、税金の計算方法が大きく変わります。 実際に影響が出てくるのは2020年1月からです。 所得税…2020年(令和2年)から 住民税…2021年(令和3年)から 税制改正自体は毎年実施されますが、平成30年度の税制改正は影響範囲が大きく、かなり複雑な内容です。 国税庁によると96%の人にとってはほとんど影響は無く、個人として何か対応しなければいけないことが増える訳ではありませんが、一部、損する人や得する人が出てきます。 会社員や公務員の人については、源泉徴収により税金を納めているため、打てる対策は限られてしまいますが、個人事業主やフリーランスについては、少し準備をすることで、今後の節税対策にも繋がります。 また、税制改正の内容を理解することができれば、今後の日

                                                                              2020年の税制改正のポイントは?影響範囲をどこよりも詳しく解説します
                                                                            • 読むだけでお金!妊娠、出産前に知りたい補助金、税金の手続き5選

                                                                              家族が増えることはとても嬉しい出来事ですが、今後の金銭的な負担も増えます。公的保障、税金など、自分で手続きをしないともらえないお金もあり、知らないと損することもたくさんあります。必ず確認しておきましょう。 1. 出産育児一時金 本人・扶養家族が健康保険に加入している人で、妊娠4ヶ月以上で出産した場合、出産1児につき42万円の一時金が支給されます。健診費・分娩・入院費などは健康保険の適用外で自費となるので、出産育児一時金があると助かりますね。また、「直接支払制度」や「受取代理制度」により病院に直接出産費用を支払えるので、多額の費用を用意しなくて済むようになります。 2. 医療費控除 その年の家族の医療費の合計が10万円以上になった場合、確定申告で医療費控除が受けられます。控除の対象となる医療費には不妊治療・人口授精の費用以外にも、定期的な妊婦健診や健診の際公共交通機関を使用した場合は通院費も

                                                                                読むだけでお金!妊娠、出産前に知りたい補助金、税金の手続き5選
                                                                              • こんな人なら節税できる(前編)

                                                                                前回の所得税の控除と比較してみると、社会保険料控除は同じで71万円、配偶者控除が38万円から33万円、扶養控除も38万円から33万円、生命保険料控除が5万円から3万5000円、基礎控除も38万円から33万円となるので、控除額の合計は190万円から173万5000円と16万5000円減ることになる。 所得税の控除=71万円+38万円+38万円+5万円+38万円=190万円 住民税の控除=71万円+33万円+33万円+3.5万円+33万円=173.5万円 課税所得額は所得600万円から住民税の控除を引くと、 600万円-173.5万円=426.5万円 となり、所得税の課税所得410万円より高くなる。この控除額の差で大きいのは、扶養控除の特定扶養親族=高校生と大学生の子供がいる家庭だ。筆者自身がまさにそうで、高校生と大学生がいるから、所得税では63万円×2=126万円の控除だが、住民税は45万円

                                                                                  こんな人なら節税できる(前編)
                                                                                • 普段は縁のない税金を分かりやすく説明する

                                                                                  【短期集中連載】いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。サラリーマンにとって普段は縁のない税金だが、独立したら途端に自分の問題になる。そんな人に向けて、基本的なお話から初めて確定申告を行う人に向けて税金の話や確定申告の手順などを説明する。 いよいよ今週から確定申告が始まった。個人事業主の人は避けて通れないかなり重めの作業が強いられる時期だ。バレンタインデー、ホワイトデーなどと浮かれている場合ではない。多くのサラリーマンは、有名人が確定申告を行うシーンをテレビで見る程度で「よく分からない」行事ではなかろうか。 筆者はサラリーマン生活を23年間で卒業し独立。今年5回目の確定申告を行う。人生は何が起こるか分からないもので、サラリーマン時代の22年は独立など考えたこともなかった。ということは現在サラリーマンの人も、1年後には独立している

                                                                                    普段は縁のない税金を分かりやすく説明する