並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 110 件 / 110件

新着順 人気順

生活保護 給付金 なぜの検索結果81 - 110 件 / 110件

  • 「家あってあたりまえでしょ!」 Z世代の若者がホームレス支援 「凍死」や「親子共倒れ」も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    クリスマス以降、日本に過去最強クラスの寒波が襲っている。相当な冷え込みとなり、地域によっては大雪となっている。実は、このような厳冬の時期には、路上で「凍死」する人が後を絶たない。 少し古いが、2000年に大阪市で凍死者が19人いたという調査がある。そのほとんどが路上や公園で発見されており、大半が死亡時に所持金を500円以下しかもっていなかったという。そして、凍死した者のうち生活保護を受給していた者はいなかった(逢坂(2003)「大阪市におけるホームレス者の死亡調査」)。 近年、日本では低賃金が改善されず、批正雇用も増加し続けている。そこにコロナの影響もあり、住居を失うリスクは高まっている。「普通の人」がどのようにして住居を失ってしまうのか。そして、社会はこの問題にどう向き合ったらよいのだろうか。 今回は、ホームレス問題の現状を概観しつつ、これから必要な住居支援の在り方について考えていきたい

      「家あってあたりまえでしょ!」 Z世代の若者がホームレス支援 「凍死」や「親子共倒れ」も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • これぞ「アベノマスク」首相の1世帯マスク2枚配布発表に批判殺到 - まぐまぐニュース!

      新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて、安倍首相はすべての世帯を対象に1つの住所につき2枚ずつ、布マスクを配布する方針を明らかにしたと、TBSニュース、NHKなどが伝えた。経費は今年度の補正予算案に盛り込むという。すでに各地に感染が広がっており「マスクを2枚配布」するだけでは今さら感が否めない。今はほかに取り組むべき対策や補償があるのではないだろうか。これについて日本のネット上では、「アベノミクス」を揶揄した「アベノマスク」なるハッシュタグがトレンド1位となり、「エイプリルフールだと思った」「郵送代で他にできることある」「国民をバカにするのも大概にしてほしい」と批判の声が多くあがっている。 安倍首相「品薄状態解消に有効」 安倍首相は日本郵政のシステムを活用し、1つの住所につき2枚ずつ布マスクを配布すると明らかにした。再来週以降から感染者数の多い都道府県から順次届くという。安倍首相は「布マ

        これぞ「アベノマスク」首相の1世帯マスク2枚配布発表に批判殺到 - まぐまぐニュース!
      • 増え続ける若者の貧困、困窮学生に生活保護を認めるべきか否か 生活困窮者支援の最前線に立つ自治体職員が語る社会保障審議会の論点とは | JBpress (ジェイビープレス)

        日本全体が低成長に陥る中で、増え続ける生活困窮者を社会全体でどのように支えればいいのか。生活困窮者自立支援制度はどうあるべきなのか──。社会保障審議会の委員を務める生水裕美氏(元滋賀県野洲市市民部次長、一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター地域連携推進部 地域支援室長)と、神奈川県座間市生活援護課で独自の支援体制を構築した林星一氏(現福祉部参事兼福祉事務所長兼福祉長寿課長)による対談の後編(聞き手:篠原匡、編集者、ジャーナリスト) ◎前編「福祉関係者にも知られていない生活困窮者自立支援制度の存在意義:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72556」から読む ◎座間市生活援護課が実践する自立支援の取り組みを描いた『誰も断らない 神奈川県座間市生活援護課:https://www.amazon.co.jp/dp/4022518251』(朝日新聞出版)

          増え続ける若者の貧困、困窮学生に生活保護を認めるべきか否か 生活困窮者支援の最前線に立つ自治体職員が語る社会保障審議会の論点とは | JBpress (ジェイビープレス)
        • 松本人志氏「1人100万円で10億円貸付」が話題 文化・芸能業界からの悲鳴と生活保障の弱さ(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

          松本人志氏「1人に100万円貸付」の報道お笑い文化の象徴でもあるなんばグランド花月を含めて、各種劇場も軒並み閉鎖中であり、収入の道が断たれている芸能人が数多くいる。 この間もお笑い芸人の方とテレビ番組などでご一緒する機会があると「収入が激減して大変」「若手芸人で廃業する者も出てきている」という声しか上がっていなかった。 知名度がある芸能人の方も、仕事の機会が皆無になり、突如として生活困窮しているという話を色々な機会で耳にしてきた。 それらの現状を受けて、松本人志氏の個人融資は話題を集めている。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で生活苦となっている芸人の救済に立ち上がったダウンタウン松本人志(56)のプランがお笑い界で「太っ腹すぎる」と話題を呼んでいる。 1人上限100万円を無利子で貸し付けるもの。 面識のある後輩は1000人にも上るとみられ、お願い次第では最大10億円の“持ち出し”覚悟の

            松本人志氏「1人100万円で10億円貸付」が話題 文化・芸能業界からの悲鳴と生活保障の弱さ(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
          • 6、福祉・生活保護(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

            生活に困っている人への支援を抜本的に強化し、くらしと人権を守ります 2021年10月 生活保護を「生活保障制度」に改め、必要な人がすべて利用できる制度に改革します コロナ危機によって、貧困・生活困窮におちいる人が激増するなか、生活に困窮している人が制度の利用を行政によって阻まれたり、保護を利用する人の人権が侵害されたりするなど、現行の生活保護制度の問題点と矛盾が次つぎと明らかになりました。 生活保護は、憲法25条が明記した国民の生存権をまもる“最後の砦”です。ところが、自公政権はこの9年間、社会保障費削減のため、2度にわたる生活保護費の削減を強行し、申請者の親族に対する扶養照会の強化など、保護を利用しにくくする制度改悪を連打してきました。それが、今日の深刻な事態を生んでいます。 日本共産党は、9月22日に発表した「新経済提言」で、生活保護を必要とするすべての人が利用できる制度にするため、以

              6、福祉・生活保護(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
            • 【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を

              コロナ病棟で戦う看護師の「本当の声」を あなたは聴いたことがありますか? 「にしたんクリニック」は、医療の最前線で戦う500名の看護師を対象に、 総額1億円のサポート費用(お一人あたり20万円)を給付する支援プロジェクトを実施しました。 その中で、看護師の皆さんから「医療現場の現状」について、 予想以上に多くの声が寄せられました。 当院としては、1人でも多くの方にその声をお届けし、 医療現場の現状をしっかりと把握いただいた上で、 感染予防を改めて徹底していただくことが重要だと考えております。 そのため、寄せられたすべての「本当の声」を本サイトにて公開いたします。 ※寄せられた声は、外部に発信することについて、承諾を得ております。 ※権利者の許可なく転載・転用・複製等の行為を固く禁じます。 ※下記の内容については、当院で編集・削除をして掲載をしています。予め、ご了承ください。 ・個人や勤務先

                【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を
              • 「最後は生活保護」というなら…親族に照会「見直しを」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  「最後は生活保護」というなら…親族に照会「見直しを」:朝日新聞デジタル
                • 第521回:ゴールデンウィークを挟み、より緊急度が高まるSOS。の巻(雨宮処凛)

                  私は今、恐怖すら感じている。 ゴールデンウィークを挟んで、状況は一段、確実に悪化した。4月の時点では「家賃が払えない」「収入が減った」だった相談が、「野宿生活になった」「明日ホームレスになる」「もう何日も食べていない」に変わってきている。家賃を滞納しながらも住まいがまだある層からの相談も深刻さを増している。「パートの仕事がなくなり、残金は数千円。米と塩と漬物でしのいでいる。2、3万円でも貸してくれるところを知らないか。あるいは食料をもらえるところを教えてほしい」という声も届いている。 5月2、3日に開催された「新型コロナ関連 労働・生活相談」に寄せられた相談も、すぐに対応が必要なものが多かった。フリーランスでエステ関係の仕事をしていた人は、すべての仕事が流れ、「持続化給付金」についての問い合わせをしてきた。旅館やホテルにリネンをおさめる仕事をしていた自営業の人は、「もう廃業するしかないのか

                    第521回:ゴールデンウィークを挟み、より緊急度が高まるSOS。の巻(雨宮処凛)
                  • 各党の給付金バラマキ公約を比較してみた。結局あとで税金で回収されるぞ。

                    衆議院選挙を前にして各党が給付金をバラマキする公約を続々と発表しています。 お金をばら撒くといえば選挙受けは良いでしょうからね。 しかし、この政策あまり効果がないですし、結局後で税金で回収されるだけの酷い政策なんですよ。 今回は各党のバラマキ公約を比較してみました。 なぜお金をばら撒く給付金をはおすすめしないのか?まずは私がお金をばら撒く給付金をやめたほうがよいと考えている理由からご紹介しましょう。 特別定額給付金の目的ってなんだっけまずそもそももお金をばら撒く目的ってどこにあるのでしょう? 今回は露骨に選挙対策でしょう。 それでは前回、国民全員に一律で10万円を配った特別定額給付金の際に公表された実施する目的を確認してみます。 「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとし

                      各党の給付金バラマキ公約を比較してみた。結局あとで税金で回収されるぞ。
                    • 未知のウイルスとの戦い 超高齢化社会の日本 : 場末P科病院の精神科医のblog

                      2月7 未知のウイルスとの戦い 超高齢化社会の日本 カテゴリ:新型コロナウイルス認知症 ここ1年ばかり世界はどこでも、コロナ、コロナ。皆、コロナ、コロナ。ニュースもコロナ、コロナ。学術論文も、精神医学の論文も、コロナ、コロナだった。 新型コロナウイルス関連の論文ばかり読んでいたせいか、しかも一気に論文が増えて(精神科関連だけでも1年間で2500件以上)、ブログを書く気がうせてしまったようである。 これまでに発表された傾向では、増加した数字は様々だが、新型コロナウイルスのパンデミックによって精神疾患が増加したという論文が世界中でどんどん発表されている。しかし、感染後の精神的な後遺症も含めて、その全容が正しく分かるのは数年後かもしれない。結果が判明するのは、まだ数年先。これからも論文を読んで勉強していく必要があろう。 (新型コロナウイルスによって精神疾患が増加) https://www.ncb

                        未知のウイルスとの戦い 超高齢化社会の日本 : 場末P科病院の精神科医のblog
                      • 大手企業が従業員を出向させまくってる理由が暴露されるwwwww : 哲学ニュースnwk

                        2020年11月08日14:00 大手企業が従業員を出向させまくってる理由が暴露されるwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/08(日) 09:02:50.109 ID:CMaC+BYa0 出向者一人当たり国から1日7700円出ている模様wwwwwwwwwwwwww 酷過ぎるだろこの国wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/08(日) 09:04:28.609 ID:hR6OJF7nd だめなら首切ろう 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/08(日) 09:08:19.443 ID:CMaC+BYa0 >>2 まじそれだろwwwwずるすぎだろwwwwwwwwwww 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/08(日) 0

                          大手企業が従業員を出向させまくってる理由が暴露されるwwwww : 哲学ニュースnwk
                        • 維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について

                          維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について 2021/01/26 海外でも話題となっているベーシックインカム(BI)は果たして実現可能か。コロナ禍の今、国内外の多くの有識者や著名人からも声が上がり、にわかに注目度が高まってきています。日本維新の会では、党内の社会保障プロジェクトチームがベーシックインカムを含めた「税と社会保障と労働市場の三位一体改革」について、1年以上にわたって議論を進めてきました。 ただのバラマキとしてのベーシックインカムではなく、すべての社会保障を一本化してしまうというような雑なアイデアでもなく、今私たちがすべきは、現代日本の多種多様な社会課題を解決するためのチャレンジングな政策パッケージを示し、議論を巻き起こしていくことだと思います。 まさに、人口減少・超少子高齢社会という日本が直面する構造的問題と、コロナ禍を乗り越え、今こと国民の皆さんが豊かにな

                            維新が考えるベーシックインカム論と「新・所得倍増計画」について
                          • 【更新】岸田首相のための「負の所得税」入門

                            迷走していた政府の減税案が、やっと出てきた。1人当たり4万円の定額減税を行うとともに、住民税の非課税世帯には7万円給付するという。なぜ税金を払っている人が4万円で、払ってない人が7万円なのか。これは余った税収を還元する政策ではなかったのか。 所得減税には税法改正に半年以上かかるが、給付金は今すぐできる。減税にこだわったのは「増税メガネ」といわれたくないためか。おまけに防衛費のために所得税を増税する方針なのに、これは来年度予算に計上せず、2025年度に減税をやめて大増税する朝三暮四である。 所得税の還付は給付金と同じ …などツッコミ所は多いが、苦しまぎれに所得税の還付と給付金がワンセットで出てきたのはおもしろい。これは昔から財務省の提案している「給付つき税額控除」だが、ネーミングがわかりにくいので、フリードマンの負の所得税(negative income tax)を使おう。この奇妙な減税も「

                              【更新】岸田首相のための「負の所得税」入門
                            • 総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                              総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党 目次 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を コロナ対策――経済・社会活動を再開しながら、命を守るために 四つのチェンジで自公政権にかわる新しい政治を 1、日本共産党の新経済提言――コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を 2、地球の未来を守る政治への転換――気候危機を打開する日本共産党の2030戦略 3、ジェンダー平等社会の実現、多様性と個人の尊厳を大切にする政治への転換 4、憲法9条を生かした外交への転換で、平和な日本とアジアをつくる 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安

                                総選挙政策 なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく 2021年10月11日 日本共産党│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                              • 総選挙政策/なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく/2021年10月11日 日本共産党

                                日本共産党の志位和夫委員長が11日の記者会見で発表した総選挙政策「なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく」の全文は次の通りです。 自公政権を終わりにして、政権交代で、命を守る政治を ■岸田政権が引き継ぐ、安倍・菅政治は、日本の政治をとことんダメにしました 岸田内閣は、政治の中身でも、「安倍カラー」一色の人事でも、9年間の安倍・菅政治の負の遺産を丸ごと引き継ぐ、安倍・菅直系政権です。安倍・菅自公政権の9年間は、日本の政治に何をもたらしたでしょうか。 第一に、憲法を無視し、憲法に基づく政治という立憲主義を土台から壊しました。歴代の自民党政府が国民に説明してきた、「現憲法下では集団的自衛権は行使できない」という憲法解釈を、一内閣の閣議決定で百八十度変更し、憲法違反の安保法制を強行しました。憲法規範を踏み破った政治は、歯止めがなくなり、共謀罪法、特定秘密保護法など次々に違憲立法を強行しました。憲法の

                                • 第203回国会 厚生労働委員会 第5号(令和2年11月18日(水曜日))

                                  令和二年十一月十八日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 とかしきなおみ君 理事 大岡 敏孝君 理事 門  博文君 理事 菅原 一秀君 理事 長尾  敬君 理事 橋本  岳君 理事 中島 克仁君 理事 長妻  昭君 理事 伊佐 進一君 青山 周平君    安藤 高夫君 上野 宏史君    大串 正樹君 大隈 和英君    木村 次郎君 木村 哲也君    木村 弥生君 国光あやの君    小島 敏文君 後藤 茂之君    後藤田正純君 高村 正大君    佐藤 明男君 塩崎 恭久君    繁本  護君 白須賀貴樹君    田畑 裕明君 百武 公親君    村井 英樹君 山田 美樹君    渡辺 孝一君 阿部 知子君    稲富 修二君 尾辻かな子君    大島  敦君 川内 博史君    白石 洋一君 津村 啓介君    西村智奈美君 屋良 朝博君    山川百合子君 山井 和則君 

                                  • 低所得が「食」「育児」直撃―子どもの貧困の実相(上)

                                    世界第3位の経済大国でありながら、子どもの貧困が目立つ日本。最新統計(2014年時点)では、一人親世帯の貧困率が主要国ワースト1だ。貧困は「食」や「育児・教育」といった子どもの成長に欠かせない場面に、暗い影を落としている。 「本当に助かる」 子どもたちに無料で食事や居場所を提供するボランティア活動を展開し、全国約3700カ所に広がる「こども食堂」。その一つの「まいにち子ども食堂」(東京都板橋区)は、マンモス団地街・高島平のマンションの一角にある。 8月初めの夕方、代表の六郷伸司さん(55)が汗だくになって夕食を支度していたころ、40代の大西ふみ子さん(仮名)が「泥棒しに来たよ」と冗談を言いながら、台所に入ってきた。すると大きな手提げバッグの中からタッパウェアを取り出し、持ち帰り用に山盛りのご飯やおかずを詰め込んでいった。離婚して3歳の女の子と二人暮らし。健康を害しているため働けず、生活保護

                                      低所得が「食」「育児」直撃―子どもの貧困の実相(上)
                                    • アパート大家の山本一郎が見た、安物件に集うコロナ下の人生模様 自己破産の元経営者やシングルマザー、独居老人のそれぞれの人生 | JBpress (ジェイビープレス)

                                      生活に行き詰まった時にまずやること 私はね、つくづく思うんですが、人間、カネがなかったり行き詰まったりしてしまうと、ストレスが強くなりすぎて合理的に考えられなくなって、本当にやってはいかんことをやったり、自暴自棄になったり、間違ったことに簡単に手を出すようになるんです。ましてや、相談できる友人がいない、周りにまともな人物も見当たらないとなると、本当に簡単に転落していってしまう。ここから出て行って、どうするというのだ。 まずは市役所に連絡を取り、住居確保給付金(家賃補助)を申請したいという話をしました。自立支援の相談をすぐにさせてほしいとアポを取ります。いや、私ではなく、私のとこの入居者が。今すぐ本人連れて身分証明書と通帳、その他を持ってそっちに行くからという話をしました。話している間、呆然とする本人にアイコンタクトしますが、急展開でなんだか良く呑み込めていないようです。 ふと段ボールを見る

                                        アパート大家の山本一郎が見た、安物件に集うコロナ下の人生模様 自己破産の元経営者やシングルマザー、独居老人のそれぞれの人生 | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 竹中平蔵氏の「月7万円」ベーシックインカム論が炎上…導入は本当に不可能なのか?(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                        新型コロナウイルス感染症による緊急経済対策として、全国民に一律10万円の定額給付金が支払われました。1回限りの給付とは言え、全国民一律に10万円を支払うというのは前例のないことであり、ベーシックインカム導入について関心が高まっています。 帝国データバンクの調査によると、2020年9月30日時点で、業績の下方修正をした上場企業は1099社にのぼり、修正額は10兆円を超えます。新型コロナウイルスは、国内経済に大きなダメージを与えており、倒産企業なども今後増えていくことが予想されます。 そうした中、小泉政権で経済財政担当相を務めた竹中平蔵氏は、「マイナンバーカードと銀行口座をひも付けることを条件に、ベーシックインカムを導入したらどうか」と提案しています。BS番組で「国民全員に毎月7万円支給」とパネルで紹介したことがSNSで広がり、「それだけでは暮らせない」と反発の声があがりました。 竹中氏は、J

                                          竹中平蔵氏の「月7万円」ベーシックインカム論が炎上…導入は本当に不可能なのか?(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                        • 「サラリーマン増税!?通勤手当も課税対象に!?」の中身を印象操作無しでわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                          2023年7月15日、ネット上でとあるネットニュース記事が話題となりました。 それはこちらの記事 >>>岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット これを受けてネットでは 「これ以上サラリーマンをいじめるな!」 「そもそも通勤手当は経費だろうが!」 のような声で溢れ返っています。 しかし待って下さい! それ、本当に貴方が思っているような内容ですか? その税制調査報告書の内容を読みましたか?ネットニュースの煽りに乗せられていませんか? と言うことで、今回はこの 『政府税制調査会の資料から今回話題となっている部分をピックアップして、印象操作をせずに中立的な形でわかりやすく説明』 していきます。 この記事を読むことで ◎、今回の増税云々の中身を理解できます ◎、ネットニュース等による印象操作・煽りの現状を体感できます ◎、何より

                                          • いつ見てもヤバイコピペwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                            2021年09月01日00:00 いつ見てもヤバイコピペwwwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2016/05/03(火) 20:53:35.10 ID:9gT2csIZ0.n 6歳の娘がクリスマスの数日前から欲しいものを手紙に書いて 窓際に置いておいたから、早速何が欲しいのかなぁと夫とキティちゃんの 便箋を破らないようにして手紙を覗いてみたら、こう書いてあった。 「サンタさんへ おとうさんのガンがなおるくすりをください! おねがいします」 夫と顔を見合わせて苦笑いしたけれど、私だんだん悲しくなって 少しメソメソしてしちゃったよw 昨日の夜、娘が眠ったあと、夫は娘が好きなプリキュアのキャラクター人形と 「ガンがなおるおくすり」 と普通の粉薬の袋に書いたものを置いておいた。 朝、娘が起きるとプリキュアの人形もだけれど、それ以上に薬を喜んで 「ギャ

                                              いつ見てもヤバイコピペwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                            • パワハラNTT東日本 [無断転載禁止]©2ch.net

                                              『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」から「今晩のおかず」まで、広大なコミュニティを楽しもう! 0002名無しさん垢版 | 大砲2016/05/31(火) 06:28:47.30ID:HkiqmMtW バカ社畜同士の熾烈ないやがらせ とことんやりあえ! バカ上司社畜vsバカ部下社畜の血で血を洗う流血抗争 0003名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:12:48.81ID:2oh9ouxS 東日本ー関信越 法人営業担当のエクシオの堀岡美穂が、痴漢している。女性のスカートをめくって、パンツを脱がせて、お尻やアソコを動画で、撮影して、法人営業のソリューション担当のバカ社員と一緒に、会社のテレビでAV鑑賞してる。 0004名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:29:24.09ID:GWvjPrlh >>1 kwsk 0005あぼーん垢版 | 大

                                              • このままでは多くの人に壊滅的影響。「現金30万円を非課税世帯中心に」では明らかに足りない理由(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                ■ 現金給付30万円というぬか喜び 日本政府の、新型コロナ関連の支援策に失望と懸念が広がっています。 満を持した表明がマスク2枚だけ?多くの人を放心状態にさせた支援表明が批判され、先週金曜日、現金給付30万円の案が出てきました。 安倍晋三首相と自民党の岸田文雄政調会長は3日、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で所得が減少した世帯などを対象にする現金給付について、1世帯あたり30万円とすることで合意した。 出典:産経新聞 しかし、直ちに失望に変わりました。 支給の対象は住民税非課税世帯。加えて、一定の所得制限を定め、収入が5割程度下がるなど急減した世帯についても対象とする方向だ。 出典:産経新聞 今週調整、最終決定されるというので、期待をもって、この施策では何が足りないのか、見ていきたいと思います。 ■ 住民税非課税世帯に限定するのはなぜか まず、住民税非課税世帯とは、単身者で言えば給与

                                                • 持ち家率が低下 「賃貸なら自由な人生」は本当か

                                                  前回の記事で述べたように、持ち家か賃貸かという議論は、世の中の人々の大多数が年齢を重ねるに従って持ち家を選んでいることから、結論は出ている。持ち家とは、自分自身を顧客にした極めて確実性の高い賃貸事業といってもよい。しかし実際には、40~50歳代で見た持ち家率はここ20年間で7.3~9ポイント低下している。今回はその背景を考えてみたい。 2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%。20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。ただし年齢による持ち家率の上昇幅は、20年前よりも緩やかになっている。また、40歳代に限れば持ち家率は1998年の66.6%から2018年には57.6%と9ポイント低下し、50歳代では同様に74.9%から6

                                                    持ち家率が低下 「賃貸なら自由な人生」は本当か
                                                  • 「フェミ団体が金儲けのためにAV新法を推進した」という陰謀論 : 九段新報

                                                    広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoruどんどん陰謀論に近づいてきた。助成金なんてたかが知れてるだろうし、仮に金があっても活動内容考えると明らかに楽な金儲けじゃないが。 https://t.co/NMcUAbD9i1 2022/08/20 21:42:42 まさか、このときはここまでの陰謀論騒動になると思ってはいませんでしたよ、正直。ネットに集う人間の理性を過大評価しすぎだと言われれば反論のしようもありませんが、人の知性を過度に見積もるのは私の悪い癖、この記事で陰謀論をきっちり潰しますのでご勘弁ください。 陰謀論の出所とその詐術 おそらくですが、陰謀論がここまで広まった火元の1つとなったのは、AV出演者の月島さくら氏が以下のツイートを行ったことでしょう。これに愚かかつ迂闊にも栗下が引っかかりこの騒動となったわけです。 フェミニスト団体が自身の活動で稼ぐため、AV新法を推進

                                                      「フェミ団体が金儲けのためにAV新法を推進した」という陰謀論 : 九段新報
                                                    • 生活保護、「国民感情」で減額? 大幅引き下げ「適法」、名古屋地裁判決:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        生活保護、「国民感情」で減額? 大幅引き下げ「適法」、名古屋地裁判決:朝日新聞デジタル
                                                      • コロナ対策を軽視し、労働者を騙し、都構想ばかり推し進める大阪維新〈暴政〉「全国すべての人々へ」給付されるはずの特別定額給付金がなぜ、「住民票を失った」釜ヶ崎の住人たちには給付されないのか? 尾崎美代子 : デジタル鹿砦社通信

                                                        ◆大阪維新は、センターからの野宿者追い出しをやめろ! 7月6日、昨年閉鎖されたセンター前に組合のバスを置く釜ヶ崎地域合同労組や、北西角に団結テントを設置する仲間に、「土地明け渡し請求事件」の訴状などが届いた。「出ていけ!」と訴えるのは大阪府だ。コロナ災いが続く中、センターから野宿者を追い出したいのは、都構想とリンクする西成特区構想を前に進めたいがためだ。 西成あいりん総合センンター(以下センター)は、昨年3月31日閉鎖予定だったが、当日大勢の労働者、支援者が「シャッター閉めるな」と声をあげたため閉鎖できなかった。翌日から始まった自主管理活動には、全国から支援の声・物資・カンパなどが届けられた。4月24日、国と大阪府は警察がタッグを組み、センター内の労働者らを暴力的に排除したが、それ以降も大勢の野宿者がセンター周辺や釜合労のバスで寝泊まりし、炊き出しや寄り合いなどの支援活動も続けられている。

                                                        • 住むところも食べ物も仕事もない...どんな女性も陥る可能性のある“生活困窮”の実態|FNNプライムオンライン

                                                          長引くコロナ禍の影響で生活に困窮する女性が増えている。中には寒空の下、住むところや食べ物にも困るケースもある。彼女たちはどのような理由で生活困窮者になってしまったのだろうか。労働組合、市民団体、弁護会などの女性有志によって2021年12月25日、26日に新宿の大久保公園で「女性による女性のための相談会」が開催された。 女性による女性のための相談会実行委員会によれば、2日間で相談に訪れた女性は10歳代から80歳代までのべ169件にのぼった。相談は人それぞれケースが違い、原因も複合的だということだが、生活困窮に陥ってしまったきっかけと、そこから抜け出すことが困難な実例について、実行委員の松元千枝氏にお話を伺った。 新宿大久保公園の特設会場 この記事の画像(7枚) 誰にとっても生活困窮のきっかけになりうる就労の問題 ーー生活困窮に陥るきっかけとして、就労の問題があると聞きましたがどのような相談が

                                                            住むところも食べ物も仕事もない...どんな女性も陥る可能性のある“生活困窮”の実態|FNNプライムオンライン
                                                          • 【BI】ベーシックインカムとは - Satomo-blog

                                                            こんにちは Twitterで前澤友作さんが社会実験として、フォロー&リツィートした人の中から抽選で100万円を1000人のかたにプレゼントするという企画をやっています。 すでに現時点でのリツィート数は234万を超えております。 僕も100万円欲しいので応募しておりますが、前澤さんのその後のツイートで気になるワードがあったので調べてみました。 ●ベーシックインカムとは(basic income) ベーシックインカムとは最低限所得補償の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策。 日本における現行の社会保障制度は、何か特定の事情が発生したときに給付される形で実現されています。健常で労働が可能な人は、基本的に社会保障制度の給付対象にはなりません。 例えば65歳を迎えると年金が、失業すれば失業保険が、生活できない人には生活保護があり

                                                              【BI】ベーシックインカムとは - Satomo-blog
                                                            • 緊急事態宣言からの同行支援日記~ネットカフェ休業で「パンドラの箱」が開いた~(小林美穂子)

                                                              新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの人が仕事や住まいを脅かされています。緊急事態宣言によりネットカフェが休業したことで、不安定な住まいや仕事でなんとか暮らしてきた人たちが行き場を失い、「見えづらい」と言われてきた貧困が可視化され始めました。 生活困窮者支援を行う一般社団法人「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さんは、続々と寄せられるSOSを受けて相談者の同行支援を行っています。小林さんが日々SNSに綴っている現場の様子を、今回了承を得てマガジン9で編集・掲載させてもらいました。※青字・注釈部分は編集部 4月3日㈮: 新型コロナ感染拡大に関連して、東京都内のホームレス支援団体6団体が、東京都に感染リスクの高い施設ではなくホテル等を活用した個室提供などの緊急対策を求める緊急要望書を提出 4月6日㈪: 小池百合子・東京都知事が会見のなかで、失業などに伴い住む場所を失った方々への一時的な住宅

                                                                緊急事態宣言からの同行支援日記~ネットカフェ休業で「パンドラの箱」が開いた~(小林美穂子)