並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1125件

新着順 人気順

生物学の検索結果281 - 320 件 / 1125件

  • 第20回 「愛」は生物界に存在する?(生命階層:生物学) - 生き方を科学する

    コト「生物学で愛とはどういうことなの?」 博士「生物一般に愛という概念があるかどうかは分からない」 コト「うん」 博士「ただ、お互いに与え合う関係は存在するよ」 コト「例えば?」 博士「細胞とミトコンドリアの関係があるよ」 コト「どんな関係なの?」 博士「細胞がミトコンドリアに有機物と酸素を与えて、ミトコンドリアが細胞にエネルギー源であるATPを与えるんだよ」 コト「お互いに違うものを与え合うんだね」 博士「うん。細胞もミトコンドリアもお互いがいないと生きていくのが難しい」 コト「うん」 博士「こういう関係を共生というんだ」 コト「与え合う関係は他にもあるの?」 博士「有性生殖する場合にも雄のDNAと雌のDNAは交じり合うね」 コト「雄のDNAだけでも子供はできないし、雌のDNAだけでも子供はできないのね」 博士「雄も雌も単独では子供をつくることができない」 コト「それはそうだね」 博士「

      第20回 「愛」は生物界に存在する?(生命階層:生物学) - 生き方を科学する
    • 差別心や嫌悪感を生み出す〈行動免疫システム〉とは何か──生物学の知見で「差別」に対抗する | 小松正「絶望の進化心理学 なぜ私たちは〈心を病む〉生き物なのか?」

      人間は長い年月をかけて進化してきました。身体だけではなく、私たちの〈心〉も進化の産物です。 ではなぜ人間の心のネガティブな性質は、進化の過程で淘汰されることなく、今現在も私たちを苦しめるのでしょうか? 進化生物学研究者の小松正さんが、進化心理学の観点から〈心〉のダークサイドを考えていきます。 前回は、「サイコパス」を取り上げました。 今回は、差別心を生む〈行動免疫システム〉や、〈自然主義の誤謬〉について考えていきます。 イラスト/浅川りか コロナ禍で増大したアジア系差別 「中国ウイルス!」。アメリカのトランプ大統領が2020年9月の国連総会で新型コロナウイルスをこのように呼び、感染拡大の責任は中国にあると強く非難しました。このような、新型コロナ感染拡大はアジア人の責任という認識が広まることにより、アジア系に対する差別が世界的に発生しました。実際、各地でアジア系に対する憎悪犯罪(ヘイトクライ

        差別心や嫌悪感を生み出す〈行動免疫システム〉とは何か──生物学の知見で「差別」に対抗する | 小松正「絶望の進化心理学 なぜ私たちは〈心を病む〉生き物なのか?」
      • 肉だけじゃない 合成生物学が開く「アニマルフリー」食品の世界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        植物由来の代替肉商品を販売する米インポッシブル・フーズは、米国全土のバーガーキング店舗で動物性の食材を使わないハンバーガー「インポッシブル・ワッパー」の販売を始めた。その秘密の材料は大豆のヘムだ。ヘムは鉄分を自然に固めることで、牛肉にとても似た見た目と味をもたらす。 ホワイト・キャッスル、カールスジュニア、リトル・シーザーズなど多くのブランドも、牛肉を使わない商品をメニューに加えている。 こうした新たな肉代替商品が、率直に言って導入されそうになかった場所で使われるケースが増えており、従来の食肉製造業者は不安を感じている。しかし、バイオ技術の広がりは牛肉にとどまらない。 乳製品アイスを“牛なし”で作る カリフォルニアのスタートアップ、パーフェクト・デー(Perfect Day)は先日、期間限定で動物を使わない乳製品アイスを発表した。これにより同社は初めて、米国の約90億ドル(約9500億円)

          肉だけじゃない 合成生物学が開く「アニマルフリー」食品の世界 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • なつみ💚🤍💜🍠🌰🫘🦖 on Twitter: "トランスジェンダリズム推進派のゲイ男性に向かって、生物学的女性が「今日から男性自認なので恋愛対象にしてください」と言ったらセクハラだとかそれはおかしいって思うなら、あなたは性自認を尊重していませんね。あなたも「TERF」です。"

          トランスジェンダリズム推進派のゲイ男性に向かって、生物学的女性が「今日から男性自認なので恋愛対象にしてください」と言ったらセクハラだとかそれはおかしいって思うなら、あなたは性自認を尊重していませんね。あなたも「TERF」です。

            なつみ💚🤍💜🍠🌰🫘🦖 on Twitter: "トランスジェンダリズム推進派のゲイ男性に向かって、生物学的女性が「今日から男性自認なので恋愛対象にしてください」と言ったらセクハラだとかそれはおかしいって思うなら、あなたは性自認を尊重していませんね。あなたも「TERF」です。"
          • ビル・ゲイツスポンサーのアゴラ掲載にされた新型コロナウィルスを語る。徳島大学元教授大橋眞(専門分野 免疫生物学・感染症)の記録

            新型コロナウィルスは存在しない NO. 25 大橋教授の「新コロシリーズ」の No. 25。 2020/5/5 に公開、その後YouTube に削除される。 動画サイトのURL https://www.bitchute.com/video/odStuDblthSz/ 大橋眞教授のおおまかな文字起こし: 新型コロナウィルス感染症の問題を考えていく上で一番重要なことは この新型コロナウィルスというウィ...

              ビル・ゲイツスポンサーのアゴラ掲載にされた新型コロナウィルスを語る。徳島大学元教授大橋眞(専門分野 免疫生物学・感染症)の記録
            • とびうお💚🤍💜NoWar🕊フィーメリスト♀身体的生物学的女の尊厳重視♀1issueで連帯を on Twitter: ""たとえ自分の娘が学校のトイレに連れ込まれて乱暴されたとしても、教員やその志望者が能力ではなくジェンダーやセクシュアリティによって選別されるようなことはあってはならない" 自分勝手に家族を生贄にすんなや!! 他に代替手段があっ… https://t.co/gwyRLlxgYT"

              "たとえ自分の娘が学校のトイレに連れ込まれて乱暴されたとしても、教員やその志望者が能力ではなくジェンダーやセクシュアリティによって選別されるようなことはあってはならない" 自分勝手に家族を生贄にすんなや!! 他に代替手段があっ… https://t.co/gwyRLlxgYT

                とびうお💚🤍💜NoWar🕊フィーメリスト♀身体的生物学的女の尊厳重視♀1issueで連帯を on Twitter: ""たとえ自分の娘が学校のトイレに連れ込まれて乱暴されたとしても、教員やその志望者が能力ではなくジェンダーやセクシュアリティによって選別されるようなことはあってはならない" 自分勝手に家族を生贄にすんなや!! 他に代替手段があっ… https://t.co/gwyRLlxgYT"
              • なぜ犬は長生きできないのですか?犬の寿命を制限する生物学的経路は何ですか?

                回答 (7件中の1件目) 犬の心臓の心拍数が多いからです。心拍数が多ければ、呼吸によって取り入れる酸素量が多くなるため、身体の細胞が酸化しやすくなり、老化が速くなります。犬の口をよく観察すると、通常の状態でも速く呼吸しているのが分かります。 また一生のうちに心臓が打てる回数つまり能力も決まっています。速く打てば、早く心臓の寿命が来ます。 実際に、長寿のクジラの心拍数3回/分や象20回と較べるとかなり多いことが分かります。犬は60回から180回で、人間は80回。ハツカネズミの場合は1分間に600から700回です。 犬が長生きできなくてかわいそうと思うのは人間の勝手で、犬はその短い命な...

                  なぜ犬は長生きできないのですか?犬の寿命を制限する生物学的経路は何ですか?
                • 宇宙生物学:月での植物栽培に向けた小さな一歩 | Communications Biology | Nature Portfolio

                  月で植物を育てる計画の実行可能性を調べるためにシロイヌナズナを栽培する実験が行われ、アポロ計画のミッションで採取された月の土壌試料で栽培したものの方が、地球上で採取された火山灰で栽培したものよりも成長が遅く、ストレスの兆候が多く見られることが示された。この知見について報告する論文が、Communications Biology に掲載される。今回の知見は、月の土壌で植物を効率的に育てるためには、植物と月の土壌の相互作用についてさらに研究を進める必要のあることを強調している。 今回、Robert Ferlたちは、アポロ11号、12号、17号の月探査ミッションで採取された12点の土壌試料を使って、ユーラシアやアフリカが原産の被子植物であるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を栽培し、月の土壌で植物の生存が維持されるかを検証した。これらの土壌試料は、それぞれのミッションで、

                    宇宙生物学:月での植物栽培に向けた小さな一歩 | Communications Biology | Nature Portfolio
                  • こんなおじさんでもペニスをゴシゴシと刺激しつづければドクドクッと射精するんだから、脳より睾丸のほうが生物学的に"本質"だよね… - wittol のブックマーク / はてなブックマーク

                    こんなおじさんでもペニスをゴシゴシと刺激しつづければドクドクッと射精するんだから、脳より睾丸のほうが生物学的に"本質"だよね…

                      こんなおじさんでもペニスをゴシゴシと刺激しつづければドクドクッと射精するんだから、脳より睾丸のほうが生物学的に"本質"だよね… - wittol のブックマーク / はてなブックマーク
                    • Q→生物学的基本動作を逆に考えてみる→A - 救急ER看護師ナナオの日々の事件や役立つ情報とかとか

                      どうも。救急ER看護師のナナオです。 突然ですが、 Q:カフェと喫茶店の違いって知ってますか? また言われた。 「あんたのブログって嘘でしょ?」 って。 本当なのだ。 全て本当なのだ。 本当であるが故に私にとってはおもしろくないのだ。 私にとってはただの不幸ブログなのだ。 つまりは生物学的に解明しよう。 生物の基本動作。 食べて、寝て、糞をする。 食べて、寝て、糞をする。 食べて、寝て、糞をする。 シンプルに言うと、ただこれを繰り返しているだけだ。 これを逆に考えてみよう。 何も食べずに起き続けていても糞はでないため、逆に糞を食ってそのままお腹に溜め続けて目ギラギラのギンギラギンのまま一睡もせず生きていく。 そういうことだ。 私の哲学的思考で言えばそういうことなのだ。 私のブログはそんな糞喰らえ的ブログなのだ。 それでも書いていこうと思う。 とりあえず100記事まで書いていこうと思う。 読

                        Q→生物学的基本動作を逆に考えてみる→A - 救急ER看護師ナナオの日々の事件や役立つ情報とかとか
                      • 冬の川で魚を捕まえたい! 進化生物学研究所研究員に聞いてみた | となりのカインズさん

                        地主恵亮 ライター。1985年、福岡県生まれ。基本的には運だけで生きているが、取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。

                          冬の川で魚を捕まえたい! 進化生物学研究所研究員に聞いてみた | となりのカインズさん
                        • コロナワクチン、生物学的製剤使用中のUC患者に打っていい?

                          日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                            コロナワクチン、生物学的製剤使用中のUC患者に打っていい?
                          • ゲームにおける環世界とは何か?:ゲームAI開発者 × 生物学専門家による座談会「生物とAI」 前編 | モリカトロンAIラボ

                            19世紀から20世紀ドイツの生物学者、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルは、すべての動物は種特有の知覚世界をもって生きていると説き、環世界という概念を提唱しました。それぞれの動物による知覚と作用の総体こそが、その動物にとっての環境であるという考え方は、哲学的人間学に多大な影響を与え、近年ではビデオゲームにおけるキャラクターの人工知能をつかさどる、エージェントアーキテクチャという枠組みを支えています。 今回、ゲームAIと生物学双方の分野から専門家をお呼びして、「生物とAI」というテーマのもとで座談会を実施しました。メンバーは、ゲームAI研究者の三宅陽一郎氏、国立環境研究所で昆虫の生態系を研究する坂本洋典氏、環世界を専門とする研究者の釜屋憲彦氏、モリカトロンAIラボ所長の森川幸人氏。モデレーターとして、スクウェア・エニックスでゲームAIの開発に従事する水野勇太氏が参加しました。 ゲームにおける環境

                              ゲームにおける環世界とは何か?:ゲームAI開発者 × 生物学専門家による座談会「生物とAI」 前編 | モリカトロンAIラボ
                            • 米メディアも報道/日本の女優が公衆トイレを、生物学的性別に応じて分けるべきだと提案し謝罪/ネットは圧倒的に謝るな「謝ったら終わりだ」「絶対に謝ってはいけない」

                              • 基礎生物学研究所

                                出来事 -メディア- 2024年 03月 01日 3月のFRIDAY SCIENCE LAB. 亀井保博RMC教授

                                • 小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "LGBTなど性的少数者を巡り「生物学上、種の保存に背く。生物学の根幹にあらがう」といった趣旨の発言をしたことが分かった、とある。 LGBTの方たちの存在価値そのものを否定するような究極の差別発言だ。 発言が事実ならば、議員辞職… https://t.co/KeAImiBQnp"

                                  LGBTなど性的少数者を巡り「生物学上、種の保存に背く。生物学の根幹にあらがう」といった趣旨の発言をしたことが分かった、とある。 LGBTの方たちの存在価値そのものを否定するような究極の差別発言だ。 発言が事実ならば、議員辞職… https://t.co/KeAImiBQnp

                                    小西ひろゆき (参議院議員) on Twitter: "LGBTなど性的少数者を巡り「生物学上、種の保存に背く。生物学の根幹にあらがう」といった趣旨の発言をしたことが分かった、とある。 LGBTの方たちの存在価値そのものを否定するような究極の差別発言だ。 発言が事実ならば、議員辞職… https://t.co/KeAImiBQnp"
                                  • 微生物学:ヒトマイクロバイオームに関する言説には、証拠が欠けている | Nature Microbiology | Nature Portfolio

                                    ヒトのマイクロバイオームについて言われていることには確固たる証拠に基づかない不正確なものが含まれると論じるPerspectiveが、Nature Microbiologyに掲載される。著者らは、ヒトマイクロバイオームに関し、虚構や誤解がそのままずっと残っていたり、あるいは新たに生じたりしていると強調し、そういった事実関係の誤りについて概説している。 ヒトの腸内微生物相、特にこの複雑な微生物群集と健康や病気との関連については、研究が激増し、人々の関心が非常に高まっている。このような強い関心が誇大な宣伝につながり、一部の誤解を定着させてしまっている。微生物相について繰り返し語られているうちに、裏付けとなる強力な証拠がなくても、また元々の情報の出どころが曖昧なままでも、語られたことは事実であると考えられるようになってしまう。 Alan WalkerとLesley Hoylesは、ヒトマイクロバイ

                                      微生物学:ヒトマイクロバイオームに関する言説には、証拠が欠けている | Nature Microbiology | Nature Portfolio
                                    • ポケモン公式、「進化」と「しんか」の違い説明で話題 世界観を古生物学で解説「なるほどね!」「知見が得られた」

                                      国立科学博物館史上初となる官民連携による地域振興を目的とした同巡回展は、人気ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場する「カセキ」「カセキポケモン」と現実世界で見つかる「化石」「古生物」がテーマ。「観察・比較」という科学の基本的な手法を体験しながら、これらの形や生態、それぞれの世界の化石研究の共通点・違いを発見し、楽しみながら古生物学を学ぶことができる。 ビジュアル画像の一枚では、カセキポケモンと古生物の骨格図を公開。オーロラポケモン・アマルルガの骨格想像図や、竜脚類の恐竜・アマルガサウルスの骨格図を公開し、巡回展の目的でもある「観察・比較」ができる仕組みに。 展示の見どころとしては、各博物館の化石コレクションを集結させ、カセキポケモンに似た古生物の実物・複製・模型を展示。「もしも、ポケモンの世界の博物館でカセキポケモンの骨格模型が展示されていたら?」をテーマに「ガチゴラス」「トリデプス

                                        ポケモン公式、「進化」と「しんか」の違い説明で話題 世界観を古生物学で解説「なるほどね!」「知見が得られた」
                                      • 2020年度の「中国古生物学十大成果」発表

                                        【3月17日 Xinhua News】中国古生物学会は12日、江蘇省(Jiangsu)南京市(Nanjing)で2020年度の「中国古生物学十大成果」を発表した。中国科学院や西北大学、中国地質大学武漢校、中山大学などが主導した研究成果が選ばれた。 十大成果は次の通り。 ▽基幹動物の聴覚器官とそしゃく器官のモジュラー進化の分岐点。 ▽古ゲノムが示す中国の南方人と北方人の集団移動と混合の歴史。 ▽澄江動物群「章氏麒麟蝦(キリンシア、Kylinxia zhangi)」の発見が説き明かす節足動物の起源。 ▽澄江動物群の本質的価値:動物界の形成と人類の基本器官の誕生。 ▽カンブリア爆発時期の盗み寄生の関係を示す最古の化石。 ▽青海チベット高原中部における中期始新世湿潤低地の亜熱帯「シャングリラ」生態系。 ▽三畳紀からジュラ紀にかけての気候変動と森林火災:中国華南地区の化石証拠。 ▽白亜紀の琥珀(こは

                                          2020年度の「中国古生物学十大成果」発表
                                        • Amazon.co.jp: 社会はどう進化するのか——進化生物学が拓く新しい世界観: デイヴィッド・スローン・ウィルソン (著), 高橋洋 (翻訳): 本

                                            Amazon.co.jp: 社会はどう進化するのか——進化生物学が拓く新しい世界観: デイヴィッド・スローン・ウィルソン (著), 高橋洋 (翻訳): 本
                                          • 【Splatoon2】海洋生物学研究者達が深海メトロを調査!【実況・調査プレイ】 - YouTube

                                            任天堂の大人気ゲーム『Splatoon2』の深海メトロを、様々な分野が専門の生物学研究者達がライブ配信にて調査していきます! ■ コメントやハッシュタグについて コメントやTwitterのハッシュタグで頂いた助言・アイデア・仮説を動画内で取り上げさせて頂く場合がございます。各種SNSおよびコメント欄でご一緒に盛り上がっていきましょう!Twitterでのハッシュタグは「 #Splatoon生物学 」でよろしくお願いします。 チャンネルについての感想などは「 #ゆるふわ生物学 」にお願いします! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ #ゆるふわ生物学 はゲーム好きの生物学研究者達によるYouTubeチャンネルです。ゲームの生物学的考証や #ゲームさんぽ などを通じてゲームの楽しみを深めつつ、生物学やその研究の面白さを共有することが夢に活動しています! 公式Tw

                                              【Splatoon2】海洋生物学研究者達が深海メトロを調査!【実況・調査プレイ】 - YouTube
                                            • カップラーメンを平気で食べ、家のドアは常に開け放たれている…いつの間にか100歳を超えた人の意外な食生活 ヒトにとって理想的な生物学的寿命とは

                                              明治時代の平均寿命は42〜44歳 「人生は短いが、人生で最も長いものだ(Life is short, but it’s the longest thing you’ll ever do.)」 そんな言い回しがあります。 生まれてから死ぬまでの人生は、人生において最も長い。あなた、そして私が所有する最長のものが「人生という時間だ」、という意味です。 20代や30代の頃は、1年が永遠のように感じることさえあるでしょう。そして50歳や60歳になると、初めての経験がぐっと減り、喜びも驚きも失われ、1年があっという間に過ぎてしまいます。時間の認識は不思議なものです。 1900年前後の明治時代の日本人の平均寿命は、42〜44歳だったようです。今からおよそ120年前のことです。300年前の江戸期に遡っても、平均寿命は35〜40歳と大差ありません。そう考えれば、この120年の間に急速に寿命が延びたことは地

                                                カップラーメンを平気で食べ、家のドアは常に開け放たれている…いつの間にか100歳を超えた人の意外な食生活 ヒトにとって理想的な生物学的寿命とは
                                              • 須藤元気 on X: "「女子トイレを守る会」から、「生物学的女性の権利保護に関する請願書」と署名25,564通を受け取りました。女性と子供達の安心な生活を守り、LGBTの皆さんと共栄できる社会作りの為に、しっかりと議会で議論していきたい思います。 https://t.co/G8Y0zTNWB4"

                                                • 「けつあな確定」から学ぶ、日本語、論理、生物学

                                                  五条コイル @TunaUniversity 坂本勇人「遅刻したから、けつあな確定な」 逆本勇人「けつあな確定だから、遅刻な」 裏本勇人「遅刻してないから、けつあな確定じゃない」 対偶本勇人「けつあな確定じゃないから、遅刻してない」 2022-09-12 23:15:57 いぶっちゃん @ibuttyann 坂本で学ぶ表現法 倒置法 けつあな確定な、遅刻したから。 反復法 けつあな、けつあな、とにかくけつあな。 省略法 けつあな確定な、明日も確定な。 体言止め 遅刻したから確定なけつあな。 呼びかけ おーい、けつあな確定な。 2022-09-11 21:11:45

                                                    「けつあな確定」から学ぶ、日本語、論理、生物学
                                                  • 暴力衰退論、進化生物学、そして中国の台頭 - 野口和彦(県女)のブログへようこそ

                                                    研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。 国際関係論・国際政治学の1つのメインテーマは、「戦争と平和」です。にもかかわらず、我が国のこの分野の研究者たちは、「世界では暴力が激減しており、平和への道を進んでいる」ことを論証する大作について、あまり大きな関心を払っていないように見えます。その大著とは、スティーブン・ピンカー(幾島幸子・塩原通緒訳)『暴力の人類史(上)(下)』青土社、2015年(Steven Pinker, The Better Angles of Our Nature: Why Violence Has Declined, NY: Penguin, 2011)です。 このピンカー氏(ハーバード大学)の著作は、この学問分野の代表的な国際政治学会の機関紙『国際政治』において、これまで書評の対象になってい

                                                      暴力衰退論、進化生物学、そして中国の台頭 - 野口和彦(県女)のブログへようこそ
                                                    • 古生物学:ひげを使って餌を見つけていた可能性が高いアザラシの古代の近縁種 | Communications Biology | Nature Portfolio

                                                      現生のアザラシの近縁種で、今から2300万年以上前に生息していたポタモテリウム(Potamotherium valletoni)は、カワウソのような外見をしており、ひげを使って餌を探したり、水中環境を探索したりしていた可能性が高いことを示した論文が、Communications Biologyに掲載される。この知見は、古代のアザラシが陸上生活から水中生活に移行した過程に関する新たな手掛かりとなる。 現生のアザラシは、海洋環境に生息し、ひげを使って水中の振動を感知して餌を探しているが、古代の近縁種の大部分は、陸上環境か淡水環境に生息し、その一部は、前肢を使って周囲を探索していた。アザラシとその近縁種がひげを使って餌を探すようになった時期については、今回の研究まで分かっていなかった。 今回、Alexandra van der Geerらは、ポタモテリウムの脳構造をイタチ科動物、クマ、アザラシの

                                                        古生物学:ひげを使って餌を見つけていた可能性が高いアザラシの古代の近縁種 | Communications Biology | Nature Portfolio
                                                      • あなたは過去何百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄している

                                                        あなたは過去何百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄している

                                                          あなたは過去何百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄している
                                                        • 古生物学:チリで発見されたアンキロサウルスの新種 | Nature | Nature Portfolio

                                                          チリの亜南極地域で発見され、アンキロサウルスの新種とされる化石が、装甲恐竜の起源と初期進化についての新たな手掛かりをもたらしている。この知見を報告する論文が、Nature に掲載される。今回の知見は、Stegouros elengassenが武器となる大きな尾を進化させており、これが他の恐竜には見られない特徴であることを明らかにした。 かつてパンゲア超大陸の一部だった北方のローラシア大陸で発見された曲竜下目アンキロサウルスは、多様性に満ちた恐竜種で、詳しく研究されている。これに対して、南方のゴンドワナ大陸のアンキロサウルスには、最古のアンキロサウルスが含まれている可能性が高いと考えられているが、その化石はほとんど見つかっておらず、解明が進んでいない。 今回、Alexander Vargasたちは、チリ最南端のマガリャネスで発見された、保存状態が良好でほぼ完全な骨格化石が、後期白亜紀(約71

                                                            古生物学:チリで発見されたアンキロサウルスの新種 | Nature | Nature Portfolio
                                                          • 生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                            幅およそ1mmという小ささながら、そのポテンシャルは膨大なり。 タフツ大学、バーモント大学、ハーバード大学ヴィース研究所の研究者らによって新たに開発された「xenobot」は、寿命の長さが数日~数週間あるという生体ロボット。米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)で新たに発表された研究によると、"再構成可能な生物"と言い表されています。人工生体ロボットとは一体どのようなもので、どう作られたのか、そしてどのような分野で役立つのでしょうか? 【全画像をみる】生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物 プレスリリースで「これは最新の生体ロボットです。従来のロボットでも、有名な種類の動物でもありません」と説明するのは、バーモント大学のロボット技術者で、研究の共同リーダーを務めるJoshua B

                                                              生物学的材料でできた小さなロボット「xenobot」が、ほぼ人工生物(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「ジェンダー論と生物学」 (3) なぜ鳥に「浮気」を使ってはいかんのか | 江口某の不如意研究室

                                                              まえのエントリの最後、加藤先生の見解では、人間以外の生物には性別役割や性差別が存在しないので、性的二型が性役割や性差別にどう関係するかという課題は、生物学ではなく人文社会系のジェンダー研究の課題だ、ということになる。 これは見た目よりも複雑な主張ですよね。性差別は人間社会以外には存在しない、っていうのはありそうな話だってのはみとめてもよい。なぜなら性差別は(おそらく定義からして)性によって人々を不適切に、差別的に扱うことであり、人間以外の存在者について、「道徳的に不適切な振る舞いだ」などということが言えるとはおもえないから。 「性別役割」の方はそれに比べるともっと面倒になる。オスとメスがちがった行動をとったりすることは人間以外の生物について認められる。もちろん、「ネコのメスはこうするべきだ、そうしないと不道徳なメス猫だ」などということはありえないが、たとえば鳥のつがいや、ゴリラやオットセイ

                                                              • 女性になりたいという男性とは、いったい何者なのだろうか?|生物学的女性の権利を守る会

                                                                『クイーンになろうとする男』から      日本語翻訳版のあとがき 本稿は、生物学的女性の権利を守る会が、著者の承諾を得て翻訳したマイケル・ベイリー『The Man Who Would Be Queen』所収のあとがきを転載したものです。『クイーンになろうとする男(The Man Who Would Be Queen)』をお読みになりたい方はここをクリックして、当会までご連絡ください。makibaka1225@gmail.com ­ ●キャンセルされた『クイーンになろうとする男』 本書は、現在絶版になっている。ネット上では誰でも読めるが、いかんせん、それは原書のPDF、つまり全て英語なのである。どうしてもこの本を読みたかった私たちは、最初は自分たちが読むために、そしてまもなく、他の人にも読んでほしいと思って翻訳作業をすることとなった。幸い、著者のマイケル・ベイリーさんから、日本語翻訳の許可

                                                                  女性になりたいという男性とは、いったい何者なのだろうか?|生物学的女性の権利を守る会
                                                                • 教室の窓際で母猫が子猫を出産。かわいい生物学の授業に胸を躍らすトルコの小学生たち : カラパイア

                                                                  まさに動物と人間が共存する社会を官民一体となって作り上げているトルコならではのお話だ。 トルコでは野良猫、野良犬という概念はなく、国や自治体、地域住民たちが協力しあいながら、地域猫として、家を持たない動物たちのお世話をしたり健康管理を行っている。 そのため動物たちは公共の施設内でも出入り自由だ。 突然迷い込んだ母猫は、授業が行われている教室の窓際で産気づき、出産がはじまった。 授業中だったが先生は生徒たちに外に出てもらい、猫の出産を介助。子供たちは生きた生物学の授業としてこの出産を見守り、元気な3匹の子猫が生まれた。

                                                                    教室の窓際で母猫が子猫を出産。かわいい生物学の授業に胸を躍らすトルコの小学生たち : カラパイア
                                                                  • ひろゆき on X: "生物学的男性は、性同一障害の診断書があると女性トイレを使えるという判決がありました。 ただ、性同一性障害を認定する医師の診断書は嘘ついても20分で貰えちゃうそうです。 女子トイレとか女性風呂に痴漢が入っても捕まらない水戸黄門の印籠状態。 https://t.co/B5iSFlfRQZ"

                                                                    • 生物学と世界史からビジネス戦略を学ぶ人の机と読書ノート

                                                                      仕事をしながら自身で定めた目標に向かって勉強している社会人男女を多数取材しました。学びの“現場”である自宅の勉強机にスポットを当てて紹介しつつ、学ぶ理由やキャリアのヒストリー、その人なりの勉強のコツなどを掘り下げます。そこには、大人の学びを効率的かつ前向きに取り組むためヒントがたくさんありました。ムック『THE DESK リアルな「勉強机」から⾒えた⼤⼈の学び100のヒント』から抜粋してお届けします。 無印良品の4人掛けダイニングテーブルのお誕生日席が、勉強するときの定位置。仕事もここで行う。(1)仕事で動画編集なども行うPCはdynabookのゲーミングノートパソコン、インテリアになじむシルバーをチョイス。(2)マウスはロジクールのワイヤレストラックボール MX ERGO。「普通のマウスを長時間使うと腱鞘炎になる」ので、マウスは常にトラックボールを選び、(3)のリストレストで手首をいたわ

                                                                        生物学と世界史からビジネス戦略を学ぶ人の机と読書ノート
                                                                      • 政府が決して言わない、進化生物学的に見て危険な「日本のワクチン接種計画」の"あるリスク" 変異とワクチンのイタチごっこ… (4ページ目)

                                                                        「ワクチン後」の世界に起こること これまで新型コロナウイルスは、ワクチンの存在しない世界で感染を爆発的に拡大させてきた。ここで立ち止まって、少し考えてみてほしい。 ワクチンのない「これまで」と、ワクチンの存在する「これから」では、ウイルスの変異の仕方はどう変わるだろうか。 これまではウイルスに生じたほぼすべての変異が生き残ることができたに違いない。イギリス型のように感染力のより強い変異体は、より生き残りに長けていたので、あっと言う間に従来のものと置き換わってしまった。さて、ワクチン接種が始まったあとでは、どのような変異体が生き残りやすいだろうか。 ワクチンによって人が獲得した免疫に防御される変異体は、今後は容易には生き残れない。 ウイルスは常に変異し続けている。無数の変異のなかに1個でも免疫をかいくぐる仕組みを持った変異体は、ワクチンの抵抗性を獲得したウイルスとして、あっと言う間に地域にそ

                                                                          政府が決して言わない、進化生物学的に見て危険な「日本のワクチン接種計画」の"あるリスク" 変異とワクチンのイタチごっこ… (4ページ目)
                                                                        • Wikiwand - 利用者:メイヘム/sandbox/シグナル理論 (進化生物学)

                                                                          この項目では、進化生物学におけるシグナル理論について説明しています。経済学における理論については「シグナリング」を、工学における概念については「信号処理」をご覧ください。 進化生物学におけるシグナル理論とは、同種内または種をまたいだ動物のコミュニケーションについての理論である。中心となる問題は、性淘汰のような利害の衝突が発生する場合に、不正直なシグナル(英語版)ではなく正直なシグナル(意識的、意図的ではないと思われるふるまい)を行っていると考えられる際のメカニズムである。そういったシグナルが、進化的に安定した戦略に対してどのように影響しうるか、数学的モデルを使って検証することもある。 ストッティング (プロンキング)により、 スプリングボック (Antidorcas marsupialis) は自身が若く、健康であり、チーターなどの捕食者にとって追いかけることに益がない、とする正直なシグナ

                                                                            Wikiwand - 利用者:メイヘム/sandbox/シグナル理論 (進化生物学)
                                                                          • 乃木坂46の「世代交代」は可能か? 「生物学」から考える「もしかしたら絶滅への過程を見ているだけかもしれない」

                                                                            乃木坂46の「世代交代」は可能か? 「生物学」から考える「もしかしたら絶滅への過程を見ているだけかもしれない」 乃木坂46の4期生たち(公式Twitter@nogizaka46より) この8月に結成10周年を迎えるアイドルグループ・乃木坂46。白石麻衣をはじめグループの黎明期を支えた1期、2期生がどんどん卒業していく一方で、3期、4期の新しいメンバーたちが活躍の場を広げつつある。そんな乃木坂46は、このまま「世代交代」に成功し、アイドル界の頂点に君臨し続けるのか、それとも「世代交代」に失敗してしまうのか──? そこで、あらゆる専門家に「世代交代」という現象について話を聞き、乃木坂46の「世代交代」を成功させるために知恵を拝借しようという本連載をスタート! 第1回目は、立教大学理学部生命理学科准教授で生物学者の榊原恵子先生に、生物学の観点から「世代交代」の話を聞いてきた。 乃木坂46と生物学

                                                                              乃木坂46の「世代交代」は可能か? 「生物学」から考える「もしかしたら絶滅への過程を見ているだけかもしれない」
                                                                            • 米支援のウクライナ生物学研究所、米ロ情報戦の火種に

                                                                              バラク・オバマ元米大統領はまだイリノイ州選出の新人上院議員だった頃、初の外国訪問で、危険な生物物質を扱うウクライナの施設に連れて行かれた。倒壊しそうなその施設では、米当局者が生物兵器の製造を手伝うのではなく、死に至る危険な病原体がテロリストの手に渡らないよう管理に当たっていた。 「炭疽病を起こすバクテリアである炭疽菌の入ったガラス製薬瓶のトレーを取り出した」。ウクライナ政府の協力の下で行われていた米国支援の同プログラムで、米国防総省の担当幹部を務めていたアンドリュー・ウェーバー氏は当時をこう振り返る。そのトレーを「懸念を隠せない若き上院議員に」見せたという。 オバマ氏自身、2005年のウクライナ訪問について「炭疽菌や疫病が詰まった試験管が施錠されることも、警備されることもないまま、そこに置かれていた」と当時の経験を語っている。...

                                                                                米支援のウクライナ生物学研究所、米ロ情報戦の火種に
                                                                              • 「生物はなぜ死ぬのか?」そこには“必然”の理由が存在した | 哲学的なテーマを生物学の観点から読み解く

                                                                                生物はなぜ死ぬのでしょうか。 哲学的なこの問いについて誰もが考えたことがあるはずです。 生物学的な観点から見たとき、死という現象には必然的な理由がある。死は進化に必須の現象だ──『生物はなぜ死ぬのか』の著者である小林武彦教授はそう語ります。これは一体どういうことなのでしょうか? そもそも生物の死には、三つのパターンがあります。 一つ目が虫に多い「プログラム的に死ぬ」パターン。決まった時期に成熟し、そして決まった時期に一斉に死ぬ性質を持っているのです。カゲロウやカブトムシがこれにあたるでしょう。 二つ目が小動物や魚類に多い「食べられて死ぬ」パターン。たとえばマグロは数千万もの卵を生みます。しかし無事に成長できる僅か数十匹の個体を残し、あとは成長過程ですべて食べられてしまうのです。 最後が大型動物によく見られる「食べられなくなって死ぬ」パターン。強い捕食者であるホッキョクグマは老化し、いずれエ

                                                                                  「生物はなぜ死ぬのか?」そこには“必然”の理由が存在した | 哲学的なテーマを生物学の観点から読み解く
                                                                                • halite. on Twitter: "「他称ターフは、既に右から左まで、保守から革新・リベラルまで、とてつもない「生得的生物学的男社会」だということをトランス問題を通して見せつけられてきた」 ほんとこれなんですよ!!右だ左だのは男の世界の話で、女は右とか左とかいう以… https://t.co/kT1wbWM15f"

                                                                                  「他称ターフは、既に右から左まで、保守から革新・リベラルまで、とてつもない「生得的生物学的男社会」だということをトランス問題を通して見せつけられてきた」 ほんとこれなんですよ!!右だ左だのは男の世界の話で、女は右とか左とかいう以… https://t.co/kT1wbWM15f

                                                                                    halite. on Twitter: "「他称ターフは、既に右から左まで、保守から革新・リベラルまで、とてつもない「生得的生物学的男社会」だということをトランス問題を通して見せつけられてきた」 ほんとこれなんですよ!!右だ左だのは男の世界の話で、女は右とか左とかいう以… https://t.co/kT1wbWM15f"