リンク www.kangin.or.jp 東風吹かば - 詩歌 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - [学ぶ] - 関西吟詩文化協会 詩吟の世界へようこそ。詩吟の試聴、漢詩の解説等おこなっています!関西吟詩文化協会は全国各地で詩吟教室(稽古場)を開き、詩吟文化の発展に貢献しています。 35
「片田舎のおっさん、剣聖になる」アニメ公式 @ossan_kensei // #おっさん剣聖 第1話 本日放送📺✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 テレビ朝日系全国24局ネット“IMAnimation”枠にて 夜11時30分~放送⚔ youtu.be/64E150qMU8o 是非リアルタイムで放送をご覧ください✨ pic.x.com/pEMCzAmujB 2025-04-05 20:00:02 「片田舎のおっさん、剣聖になる」アニメ公式 @ossan_kensei // #おっさん剣聖 第1話 ご視聴ありがとうございました📺✨ \\ TVアニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」 テレビ朝日系全国24局ネット“IMAnimation”枠にて 第1話をご覧いただいた皆様ありがとうございました⚔ このあとはPrime Videoにて配信開始! 感想は #おっさん剣聖 でポスト
最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。 俺結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、 最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。 勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、 下っ端の役とかは現役会社員で比較的若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったから 俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。 今は隣組の副組長やってる。 先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。 それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、 何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、 「Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。 そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、 顔も合わせずに煙
a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see 『片田舎のおっさん、剣聖になる』とても面白いんだけど、高齢化したオタクの欲しいものをあまりにもストレートかつド直球で投げ込んできて、これをうめうめ貪り食ってる高齢オタクの姿を想像すると若干引くところも正直ある… 育てた弟子たちが活躍したり発育したりして未だに自分のこと慕って敬愛し続けてて、騎士団長になって自分の働き口まで用意してくれる子もいるし、なんかもうこれハーレムものより都合よい妄想エグくね?みたいな。 まあコンテンツとしては大いにアリだと思うんですが、高齢オタクたち、ちゃんとリアルでもちゃんと後進育てて何らかを次世代に残して伝えられるように何かやってるんか?と若干不安になってしまったのも正直なところ。 2025-04-16 16:41:06 a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see いやホント、高齢オタクになってくると可愛
Kaz Tsuruoka @KazTsuruoka アウトバーンは普段200キロとかで走っているわけないので怖く、下道走ったら田舎道なのに100キロでワケが分からないまま突き進み、畑を歩いてた農家のおじさんに「ミュンヘンはこっちであってます?」と聞いたら「ここはチェコだよ。早く戻りな」と言われ、密入国していたことに気付くなど。 2025-03-27 12:45:30 Kaz Tsuruoka @KazTsuruoka 実際、アウトバーンで時速200キロで看板を見ても壊滅的に分からず。ナンとかブルク、ナンとかシュタットとか交互に連続で出てきてどこやねん!ってなってた。下道でガソスタにたどり着いて「ここどこ?」って言う前に「が、外人がきた!英語できん!」というリアクション。たどり着いてチェコですわ。 2025-03-27 17:21:05 Kaz Tsuruoka @KazTsuruoka 親
さて、今回も「高齢者の生活状況に関する調査」です。 グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。 調査対象者の基本属性 男47.7% 女52.3% 65~69歳22.8% 70~74歳28.2% 75~79歳22.5% 80~84歳15.9% 85歳以上10.7% 女性1400名、男性1277名、合計2677名 【問】主に出かけるのはどんな時ですか。あてはまるものを全て選択。 ・性別でみると、女性は「銀行や役所など」が56.4%と、男性(44.9%)より高い。 ・年齢的にみると、男性の65~69歳は「趣味・余暇・社会活動」(42.6%)が高い。 女性の65~79歳では「近所のスーパーや商店での買い物」「銀行や役所など」がいずれも高い。 男女ともに75~79歳で「散歩」(男性51.5%
さて、今回も以前からの引き続きになります「高齢者の生活状況に関する調査」です。 グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。 調査対象者の基本属性 男47.7% 女52.3% 65~69歳22.8% 70~74歳28.2% 75~79歳22.5% 80~84歳15.9% 85歳以上10.7% 女性1400名、男性1277名、合計2677名 【問】日常生活の中で、家族・知人等から頼られることはどのようなことですか。次の中から、あてはまるものを全てお答えください。(複数回答可) ・女性は「家事」(男性28.7%、女性42.4%)と「喜びや悲しみを分かち合うこと」(男性26.7%、女性39.9%)が男性よりも高い。 ・男性は「家具の移動・庭の手入れ・雪かきなどの手伝い」が31.3%で、女性
さて、今回も「高齢者の生活状況に関する調査」です。 その生活における高齢者の運転するバイク・自動車に関してです。 グラフ・表・数値・文言は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋させて頂いております。 調査対象者の基本属性 男47.7% 女52.3% 65~69歳22.8% 70~74歳28.2% 75~79歳22.5% 80~84歳15.9% 85歳以上10.7% 女性1400名、男性1277名、合計2677名 【問】「ふだん外出する時に何を利用しますか。」の問で「バイク・スクーター」及び「自分で運転する自動車」と回答した方にお伺いします。 どのくらいの頻度で自動車・バイク等を運転しますか。 ・男女ともに65~69歳は「ほとんど毎日運転する」(それぞれ男性67.4%、女性69.4%)が高い。 ・親と同居している者は「ほとん
ランシエールは人間の意志がそれほど強くないことを知っています。好き勝手させておけば人が自由に学び始めるなどと楽観的なことは決して言いません。しかし教師は、生徒に対する特権的な知を有しているのではない、という態度を徹底しなければなりません。ランシエールのいう理想の教師には、次のような台詞を考えられるかもしれません ――「学ぼう、学ぶべき何かについて私は知らないけれども」 (渡辺健一郎『自由が上演される』講談社、2022) こんばんは。24日の月曜日に、4年、5年、6年と持ち上がりで担任した子どもたちが巣立って行きました。大学や企業に何度も連れて行ったり、校外学習を頻繁に計画したり、おもしろい大人との出会いをこれでもか(!)と用意したりして、上記の引用にある「学ぼう、学ぶべき何かについて私は知らないけれども」という態度を徹底し続けた3年間でした。 学年2クラス。 保護者にも、それから一緒に持ち
小学校のときというのはどうしてあんなに変な奴が多いのだろう。振り返ると小学校時代ほど変な奴が溢れていた時代はない。奇人変人のオンパレードなのである。大人になると皆だんだんまともになっていき普通になってしまうのが残念だ。人々が子供の頃のままだったら社会はもっと純粋でもっと感覚的でもっと愉快だったはずである。 (辻仁成『そこに僕はいた』新潮文庫、1995) おはようございます。小学5年生になると子どもたちは大人の階段を登り始めます。だから辻仁成さん言うところの《奇人変人》は小学1年生から4年生までに多く生息しているというのが長年の教員生活から得た答えのひとつです。その《奇人変人のオンパレード》をどれくらい純粋に、感覚的に、そして愉快におもしろがれるかどうか。そして「大人になる」ではなく、子ども心を忘れないという意味での「大人にもなる」路線での成長を後押しできるかどうか。本年度は久しぶりの3年生
重要なのは、状況に自分を合わせるということでは必ずしもないことだ。むしろ自分の特性とうまく組み合わさるところに入っていき、多少は周囲との関係で自分を「カスタマイズ」しつつも、自らの特性を維持することが周りのメリットにもなり、そのことで自らの居場所がさらに安定化するという好循環を目指すのだ。金融業で成功し、富豪として西洋社会に存在感を持つユダヤ人の存在も、こうした視点から読み解くことができる。 (鶴見太郎『ユダヤ人の歴史』中公新書、2025) こんにちは。1年前、2年前、3年前、……。4月に書いた自分のブログを読み返すと、忙殺されていて、いつも大変そうです。本年度はその「いつもの大変さ」に「異動」が加わったのだから、 大変どころではありません。 今週が毎週だったら確実に病む。 — CountryTeacher (@HereticsStar) April 4, 2025 例えば、前任校では教頭
コンビニエンスストア ミニストップ 4/15(火)~~4/28(月)まで、増量キャンペーンが開催中。 ツナたまごサンド 増量 ツナサラダとたまごサラダ40%増量 4月15日 (火)~4/28(月) Xフライドポテト 1.5倍増量 4/18(金)~4/24(木) まる寿司田舎風ちらし 五目酢飯20%増量 4/22(火)~4/28(月) 今回は まる寿司 田舎風ちらし 五目酢飯が、20%増量になってます。 カロリー 200kcal 蛋白質 3.2g 脂質 1.7g 炭水化物 43.0g 食塩相当量 2.0g 重量は130グラム。ミニストップ まる寿司 田舎風ちらし 138円 錦糸卵と紅生姜が、彩りよくトッピングされてます。 切ってみました。 野菜中心の五目酢飯。 酢飯の加減が絶妙です。 干ぴょう、人参、木耳、椎茸、蓮根の食感がたまりません。 20%増量なので、それ程大きさに驚きはありませんが、
ロシアとドイツを結ぶバルト海の天然ガスパイプラインの破壊も、西側メディアでは「ロシアによる工作だ」という論調ですが、私は米国と英国とポーランドが破壊したと確信しています。天然ガスを止めたいのなら、ロシアは単にパイプラインの栓を閉めればいいからです。 ロシアが掌握している刑務所や原発を自ら攻撃する、というのもあり得ません。こんな根拠のない ”情報” が英国中心に発せられ、西側メディア全体が好戦的になっています。私はBBC以上に『ガーディアン』紙の報道がおかしくなっていることにショックを受けていて、エリートが劣化した英国の危機をそこに見ています。 (エマニュエル・トッド、片山杜秀、佐藤優『トッド人類史入門』文春新書、2023) こんばんは。C県では2校目となる某小学校に異動してから約半月。依然としてわからないことだらけですが、3日後だったり3週間後だったり3ヶ月後だったりの見通しが全く立たない
しつこく問いましょう。私たちが気にして、必死で追っているのは、競争のための情報ですか? 共創のための情報ですか? と。 (勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』PHP新書、2025) こんにちは。昨日、劇団四季のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の通し稽古を観てきました。通し稽古というのは、いわゆるゲネプロ(最終リハーサル)のことです。 未来だ! 秋劇場の入り口付近(2025.3.29) すげ~! 劇場の中に入った途端に「未来だ!」と思いました。未来なだけに、まるで入学したばかりの小学1年生のようにわくわくしたし、どきどきもしました。音響にも照明にも映像にも大道具にもめちゃくちゃお金がかかっているだろうな、とも思いました。幕が上がってからの没入感や臨場感、それから疾走感も全て100点満点で、デロリアンが走る場面なんて鳥肌ものでした。映画のおもしろさに劇団四季らしさが加わり、「未来を
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。 アプリダウンロードはこちら↓(無料) https://app.adjust.com/1m9k85zn <ゲスト> 柳瀬博一|東京科学大学教授 1964年生まれ。慶應義塾大学卒業後、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社。「日経ビジネスオンライン」プロデューサーを歴任。2018年より現職。 海老原嗣生|雇用ジャーナリスト/大正大学招聘教授 1964年生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)入社。雑誌「Works」編集長、人材・経営誌「HRmics」編集長を経て、2008年ニッチモを立ち上げる <参考書籍> 『アンパンマンと日本人』 ※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
東京駅丸の内にあります「酢重正之 楽(すじゅうまさゆき らく)」さんを紹介します。軽井沢で信州の味噌や醤油のお店として200年の歴史を刻むお店ですが、「酢重正之 楽」では酢重の味を活かした蕎麦店として人気のお店です。 外観・場所・アクセス メニュー カレーそば(温) 酢重正之 公式ページ 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は東京駅の丸の内口エリアにある新丸の内ビルディングの地下1階にあります。地下直結東京駅の改札外から徒歩数分の距離です。会計はランチは先払い、夜は後払いになります。 メニュー メインのメニューは田舎太打ちそばです。冷そばはぶっかけタイプ、温かいそばはつけ麺タイプとのこと。 季節の限定そば(冷/温) かしわ天そば(冷/温) とり辛味そば(冷/温) じゃじゃ麺(冷/温) もりそば(冷/温) おろしそば(冷/温) とろろそば(冷/温) 野菜そば(冷/温) 肉そば(冷/温)
理由なんてなんでもよかった。危険とか、ダメとか言われれば、それをしたくなるのが子供であった。今思えば、危険こそが一番の教育者であった。危険が僕等に教えてくれたことは大人になって本当に役に立った。ダメと言われて、それをしない子には、優等生になる素養はあっても、人生の枠を飛び越える度胸や器は得られないのかもしれない。町中に聳える立ち入り禁止の看板は、そこに僕等にとってはもっとも素晴らしい遊び場があることを教えてくれる目印でもあった。 (辻仁成『そこに君がいた』新潮文庫、2002) おはようございます。危険とか、ダメとか言われたときに、それをしたくなるのが子どもだとしたら、それをしたくならないのが大人ということになるでしょうか。言い方を変えると、 子ども心の有無。 辻仁成さんは『ミラクル』に《子供の頃はあったのに、大人になると無くなってしまうものがたくさんある。それらを幾つ無くしたかで、人はどれ
この前、この記事を紹介したのが3月28日で m-dojo.hatenadiary.com 一般的な予約録画番組表って1週間だから、実は今週末(5日や6日)は、その日は設定できなかったんでね(笑) 再度確認する? www.animatetimes.com それと news.yahoo.co.jp 盛り上がったアニメ『チ。』早くも再放送が開始!Eテレ系で全25話を毎週2回オンエア 4/5(土) 12:39配信 2024年10月からNHK総合にて放送されてきたTVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」だが、この度早くも本作の再放送がスタートする。放送局は本放送と同じNHK系ではあるが、Eテレ。4月5日(土)21時15分より放送… てなわけで。 🧙♀️★★・‥────🪄#ウィッチウォッチ 放送直前PV✨ 🪄────‥・★★🧙♀️#Aooo 書き下ろし 🎼「魔法はスパイス」を一部使用
ミツバチのワーカーは日齢によって行う仕事が変わる。それは厳格に定められていて、例外はない。ミツバチが昆虫界で最も進化した社会性を持っていると言われるのはそのためだ。一方オオスズメバチの社会では、ワーカーに決められた役割分担はない。狩り、巣作り、巣の清掃、女王バチの世話、巣の見張りなどは、個々のワーカーの自由裁量に任されている。専業に近いものもいれば多くの仕事を兼ねるものもいる。にもかかわらず巣は全体としてみれば常にバランスが取れている。 (百田尚樹『風の中のマリア』講談社文庫、2011) こんばんは。異動先の学校が、ミツバチのような社会ではなく、オオスズメバチの社会のように、担任の自由裁量に任されている学校だったらいいなぁ。そんなことを考えながら、先日、ブラッと小旅行に出かけました。行き先は、 長野県の上田です。 中村屋の馬肉うどん(2025.3.27) 上田城(2025.3.27) 千曲
パソコン×営業スキルが、田舎で重宝される理由営業経験やパソコンスキルは、田舎では“信頼”や“仕組みづくり”として活かされます。 ただし、都会の常識を押し付けるのではなく、相手の状況に寄り添いながら活かすことが大切です。 (1)営業力は「信頼」をつなぐ地域でこそ輝く都会の営業がスピードや数字の世界だとすれば、田舎の営業は「信頼と関係性」の世界です。 最初は警戒されることもありますが、いったん受け入れられれば一気に深くつながれる土壌があります。 地域では口コミや紹介が強力で、「○○さんに頼めば安心」という人づての信頼がものを言います。 こうした文化に、相手の話を聞き、ニーズを引き出す力を持つ営業経験者はフィットしやすいのです。 特に、関係を丁寧に育てるタイプの営業スタイルは、田舎ではとても強い武器になります。 (2)PCスキルの“押し付け”には注意が必要「こんな作業、Excelで一括管理すれば
人が旅をして、新しい土地の風景を自分のものにするためには、誰かが介在する必要があるのではないだろうか。どれだけ多くの国に出かけても、地球を何周しようと、それだけでは私たちは世界の広さを感じとることはできない。いやそれどころか、さまざまな土地を訪れ、速く動けば動くほど、かつて無限の広がりを持っていた世界が有限なものになってゆく。誰かと出会い、その人間を好きになった時、風景は初めて広がりと深さを持つのかもしれない。 (星野道夫『ゴンベの森へ アフリカ旅日記』ちくま文庫、2025) こんばんは。やはり、星野道夫(1952-1996)の文章は沁みます。特に上記の引用のところはいいなぁと思っていたら、解説を書いている管啓次郎さんもここのところを取り上げていて、我が意を得たり。曰く《人が風景と出会うには、必ず媒介者が必要だ。それが欠けている旅は、しばしばただの移動でしかない》云々。そのとおりです。ガ
最後にそこを使ったのは、ちょうどエコーズの解散コンサートの直前だったので、初めて顔を出した時から本当に十年という歳月が流れていた。 もうみんな、何を見ても驚いたりはしなかった。あまりプライベートなことも話さなくなっていた。相変わらず練習は好きだったが、お互いの心の中に大きなわだかまりを残しての解散だった。スタジオを去る時、みんな笑顔も作れないほどだった。 いろいろな思い出が信濃町スタジオにはある。 (辻仁成『音楽が終わった夜に』新潮文庫、1999) こんにちは。昨日は土曜授業でした。振休なしの土曜授業です。異動先には土曜授業はないのではないか、少なくとも振休なしの土曜授業とはおさらばできるのではないか、と期待していましたが、残念。異動しても異動してもなお、 土曜授業なくならざり。 この「なくならざり」は日本語の使い方として正しいのかどうかという疑問はさておき、じっと手を見るくらい、否、笑顔
僕達は、何人もの人達と出会っては別れていく。生きている限り、何処かで誰かと会ってしまう。そして何処かに、大切な人達を置き去りにしてしまう。僕達は小さな頃からそれを繰り返してきた。小学校の頃、とても仲のいい友達がいた。席替えがあるまで、僕は毎日その子と遊んでいた。テレビのことや、マンガのことをよく話していた。ところが、席替えのあと、僕は隣の席の別の男の子と仲良くなってしまい、最初仲良くなった子とは疎遠になってしまった。数ヶ月が過ぎ、僕は教室の反対側、校庭をのぞむ窓の側にその子がまた別の友人達と仲良くしているのを見つけてしまう。そして、胸の中に急速に黒い穴ぼこが広がっていくのだ。あの頃、と考えてしまう。あの頃、僕達はあんなに仲良く遊んでいたのに、と悲しみにうちひしがれるのだ。今更のこのこその子の前に行って、また遊ぼうよ、とは言えずに……。 そういう思いを、僕は、胸に抱きこの年まで生き続けている
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く