並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

異性装の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 【和訳】バーチャル異性装が日本でブームに:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

    このテーマ、前回も紹介したけど非常に興味深い。トランスセクシュアルの性に限らない拡張型というか、ある人の本当のパーソナリティとはどこに存在するものなのか。/【和訳】バーチャル異性装が日本でブームに:仏紙リベラシオン|ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber|note https://t.co/AP8IlqsRB2 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 24, 2020 ⚡ ⚡ ⚡ バーチャル異性装が日本でブームに 2020年9月21日 アニエス・ジアール 「リベラシオン」 日本で人気のあるVTuberは、その正体が誰にも分らない漫画風の美少女キャラクターです。一般的には「中の人」は男性だったりします… しかし、その事実は彼女たちの輝きを減らすものではなく、それどころか。 2016年、Vtuber現象は「バーチャル配信」のスターであるセクシーな3次元キャラクタ

      【和訳】バーチャル異性装が日本でブームに:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
    • VTuberは「ハイテク異性装」ではない。とある記事への補足|361°アートワークス

      先日、「Libération」(リベラシオン) 」というフランスのメディアに私たち学術系アイドルVTuberユニット「Holographic」を含む皆さまが取り上げられました。 取り上げて頂いたことはとても光栄なことで嬉しかったのですが、実際に書かれた記事と私たちが話した内容にかなりの相違があったので、ここで改めて筆を取らせて頂きました。 経緯 今年の6月に、フランスの学会で日本のアバターコミュニケーションについてお話する機会を頂きました。学会のテーマは「新しいテクノロジーによる"変身"は人々のアイデンティティーにどのような影響を及ぼすのか」。私たちには「ジェンダーとアバター」を中心に扱って欲しいとのオーダーがあり、テーマとして選んだのが「バ美肉」。バ美肉とはどのようなものか、なぜ美少女アバターをまとうのか、それをまとった人たちはどのような心理変化があったのか…などなど、2年に渡って様々な

        VTuberは「ハイテク異性装」ではない。とある記事への補足|361°アートワークス
      • 三大一般的には女性が着る服とされているが異性装している男性が着た方が映えるお洋服

        ・スカート全般 異性装している男性が性的に興奮した際に「スカートが持ち上がる」ことになる瞬間大好きだから。 ・マイクロビキニ 女の子が着てると乳房がこぼれそうで不安になるが、男性が着るとそんなことなく安心して見れる。 ・艦隊コレクションの島風のコスプレ 異性装の男性コスプレアダルトビデオ界隈では最早ベタな衣装だが、何度見ても良いものは良いなあ。 (なお東方プロジェクトのフランドール・スカーレットのコスプレは殿堂入りのため、今回の三選からは除外しました)

          三大一般的には女性が着る服とされているが異性装している男性が着た方が映えるお洋服
        • 零 on Twitter: "女帝の趣味で異性装パーティーが定期開催される話(実話) https://t.co/TBWQGuxk4O"

          女帝の趣味で異性装パーティーが定期開催される話(実話) https://t.co/TBWQGuxk4O

            零 on Twitter: "女帝の趣味で異性装パーティーが定期開催される話(実話) https://t.co/TBWQGuxk4O"
          • 「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル
            • 異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま

              日本の古典文学で異性装(男装・女装)を扱っている作品を列挙してみました。少しでもお役に立てば幸いです。 わたしが知っている範囲ですので、抜け・漏れは多々あると思います。他に該当作品がありましたら教えてもらえると嬉しいです。 今回の対象は室町時代までとしました。娯楽が発達した江戸以降に数多くの作品が登場しています。 危機から脱するためにその場限りで衣装を変える話や、物の怪や鬼などが人を騙すために姿を変える話は省きました。 起源についての結論だけ知りたい人は「まとめ」をご覧ください。 ①『古事記』『日本書紀』のアマテラス(男装)『古事記』や『日本書紀』で語られる日本神話で、国を治めぬまま泣き続けるスサノオが追放され、別れの挨拶に高天原《たかまがはら》へと向かった際に、国を奪いにやって来たと思い込んだアマテラスが男の姿で武装して対峙しました。 御髪《みかみ》を解き、御みづらに纏《ま》きて、左右の

                異性装(男装女子・女装男子)を扱った古典作品とその起源について|たま
              • 装いの力―異性装の日本史

                2022年9月3日(土)~2022年10月30日(日) September 3(Sat.), 2022-October 30(Sun.), 2022 前期:9月3日(土)~10月2日(日) A期間:9月3日(土)~9月19日(月・祝)/B期間:9月21日(水)~10月2日(日) 後期:10月4日(火)~10月30日(日) C期間:10月4日(火)~10月16日(日)/D期間:10月18日(火)~10月30日(日) ※会期中、一部展示替えがあります 展覧会チラシ作品リスト 男性か女性か—人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行って きました。社会的・文化的な性別を区分するための記号である衣服をもって、生物学的に与えられた性とは異なる性となるのです。もちろん、異性装を実践した人物の

                  装いの力―異性装の日本史
                • 身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ

                  身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜と表現をたどり、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。 篠山紀信  森村泰昌 『デジャ=ヴュ』の眼 1990年 作家蔵 一般的に言われる「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜をたどり表現を探ることで、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。 「男女」という、人間を2つの性別で区分する考え方は、今日の社会においても深く根付いている。そのなかで人々は、身にまとう衣服によって性の境界を越える試みをしばしば

                    身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ
                  • 戦時において異性装をしていた人物の一覧 - Wikipedia

                    ハンナ・スネル(1723-1792)は男性と偽って兵士になったイギリス人女性である 戦時において異性装をしていた人物の一覧(せんじにおいていせいそうをしていたじんぶつのいちらん)では、様々な環境および目的から、本来の性別とは異なる服装で戦争に従軍したり経験した人物を一覧にする。この定義に従うと実際の性別は女性である場合が多くなる。周囲が全員男性の軍人である中で兵士として従軍したり、何らかの目的から性を偽って危険な環境に身を投じた女性たちである。 それとは反対に、男性が徴兵逃れのために女性の服装をすることもあった。神話に例を引けば、トロイア戦争に参加させないために、リュコメデスは女装したアキレスを王宮に匿ったとされる。 歴史[編集] 古代[編集] 女装するヤマトタケル カリストスのエピポレ(英語版)はプトレマイオス・ケンノス(英語版)の記述によれば、トロイア戦争にギリシア軍の兵士として参加し

                      戦時において異性装をしていた人物の一覧 - Wikipedia
                    • 異性装での複雑な人間関係を描く「Ladykiller in a Bind」のSteamリリースが決定

                      先日、掲載した「今年こそ日本語版が出ると信じたい名作10選」で取り上げた超長いタイトルのアドベンチャーゲーム「My Twin Brother Made Me Crossdress As Him And Now I Have To Deal With A Geeky Stalker And A Domme Beauty Who Want Me In A Bind!! or, Ladykiller in a Bind」がなんとSteamで1月10日にリリースされることが決定した! 2016年の10月にリリースされた本作は、「Analogue: A Hate Story」などで高い評価を受けてきたChristine Love氏の作品ということもあって、話題にのぼることは多かった。しかしながら、先の記事で指摘したとおり、異性装やSMを扱った複雑な人間関係ドラマであり、何よりもLove氏自らが「エロ

                        異性装での複雑な人間関係を描く「Ladykiller in a Bind」のSteamリリースが決定
                      • 異性装は何を越えるか? 装いでたどる「性の越境」の系譜:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          異性装は何を越えるか? 装いでたどる「性の越境」の系譜:朝日新聞デジタル
                        • 性の境界を越える「装い」の歴史とは? 「装いの力-異性装の日本史」展の詳細が公開。女装メイクのワークショップなど関連企画も充実

                          いにしえから続く「性の越境」の営み渋谷区立松濤美術館で2022年9月3日から10月30日に開催される「装いの力-異性装の日本史」は、人間を「男性」と「女性」におおまかに区分してとらえる社会通念を、身にまとう衣服によって性の境界を越えてきた文化的な営みを通して再考する展覧会。 女装して敵を倒したヤマトタケルのように、日本の神話・歴史にすでに異性装の例は登場する。能や歌舞伎といった古典芸能においてもその傾向は顕著だが、時代が現代に近づいていくと商業演劇、マンガ、映画といったポップカルチャーにも異性装の文化は引き継がれ、拡張していった。同展では、その長い歴史を通覧し、性の越境を可能とする「装いの力」について考察する。

                            性の境界を越える「装い」の歴史とは? 「装いの力-異性装の日本史」展の詳細が公開。女装メイクのワークショップなど関連企画も充実
                          • 女装(異性装)という概念はなぜ必要なのでしょうか? - 一度質問はしましたが、どうも明確な理由が分からず、結局これがピンときませ... - Yahoo!知恵袋

                            女装(異性装)という概念はなぜ必要なのでしょうか? 一度質問はしましたが、どうも明確な理由が分からず、結局これがピンときませんでした。 これって要は、好きな服を選んで着たら、単に当該服が現在の価値観で異性向けだった。 それだけのことなので、服好きの一種になるんじゃないでしょうか? 例えばセーラー服を着た男の人は、普通にセーラーマンだのセーラー服を着た男性でいいと思います。 スカートだってああいう形の服を着たメンズでいいでしょう。 ワンピース型水着みたいなのもああいうのを単に男が着たでいいと思います。 いちいち女装にしなくていいんじゃないかな?と思います。 それに、上に挙げた例も男性が着る文化が無いわけじゃないので、その場合は女装と呼ばない訳だから、文化によってそれが女装になったりならなかったり、同じことしているのになんで?という不思議さを感じます。 その人が着たい服を選ぶってだけの話なので

                              女装(異性装)という概念はなぜ必要なのでしょうか? - 一度質問はしましたが、どうも明確な理由が分からず、結局これがピンときませ... - Yahoo!知恵袋
                            • 異性装障害 - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版

                              検索語を入力して、関連する医療トピック、マルチメディアなどを検索します。 詳細検索: • 語句を" "記号で囲みます。 o [ “pediatric abdominal pain” ] • –記号で特定の語を含む検索結果を除外します。 o [ “abdominal pain” –pediatric ] • ORで別の語を含む検索結果も表示します。 o [teenager OR adolescent ]

                                異性装障害 - 08. 精神障害 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
                              • 「装いの力―異性装の日本史」(渋谷区立松濤美術館)レポート。ヤマトタケルからドラァグ・クイーンまで、二元論を超える装いの実践

                                第一会場:いしにえから江戸時代まで。『古事記』、女武者、若衆、歌舞伎日本で異性装について言及された最古の例は『古事記』まで遡ることができるという。 「日本には古来から豊かな異性装の文化がありました。いにしえの神話上にその存在が表れるのは、日本だけではないとはいえ、世界的に見ても珍しい。たとえばキリスト教文化圏では異性装は禁じられていたが、日本では教義上のタブーとされることはなかったこともその理由。その象徴と言えるのが、ヤマトタケルです」(西) ヤマトタケルこと小碓皇子 (おうすのみこと)は、熊襲兄弟を暗殺するために髪を下ろして女性の衣服を身にまとったという。本展では昭和時代に制作された衣裳着人形《日本武尊(やまとたけるのみこと)》や、月岡芳年が小碓皇子を描いた大判錦絵で幕を開ける。

                                  「装いの力―異性装の日本史」(渋谷区立松濤美術館)レポート。ヤマトタケルからドラァグ・クイーンまで、二元論を超える装いの実践
                                • 増補改訂 江戸の異性装者たち [978-4-585-32033-3] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                  性規範のもとで葛藤・苦悩する人々。 男装を禁止されても止めず遠島に処された女、女装姿で貸金業を営み女に求婚した男、男同士の夫婦、陰間茶屋で男色に従事する美少年たち―。 社会規範からの逸脱の実態を記録した事件史料を読み解く。 第五章として、「セクシュアルマイノリティ研究の現在」の一章を増補し、装いを新たに刊行! *本書『江戸の異性装者たち』(ISBN:978-4-585-22198-2、2017年11月刊行)の増補改訂版です。 増補改訂版にあたって はじめに はじめに 《ヨーロッパの同性愛者への抑圧》 第一章 女性の異性装をめぐって 第一節 たけの最初の罪 竹次郎事たけ/たけの生い立ち/《『藤岡屋日記』と須藤由蔵》/《町火消制度》/《『守貞漫稿』》/〝男が子どもを産んだ〞/男装と盗み―天保三年の事件のあらまし/たけの罪状と処罰/蕎麦屋忠蔵と煮売り商とめの処罰 第二節 たけ、再登場 天保八年の

                                  • 異性装 歴史の中の性の越境者たち

                                    新刊本や特定分野の本を集中的に読み、その感想を淡々とつづるという 自分向け書評とも言えるブログです。その本の特色をメインに記録します。 異性装 歴史の中の性の越境者たち/中根 千絵 ほか 2023年2月12日/264ページ 目次:古典の中の性の越境者たち 物語、演劇に描かれる異性装 異性装を解いた彼ら/彼女らはどこへ向かうのか 『とりかへばや物語』の変貌 異性装の恋 異性愛と同性愛が交わる場所 巴 「女武者」の悲哀 歌舞伎、異性装、そして『なりたい』女たち オールメイル上演の愉しみ方 稚児と〈男の娘〉

                                      異性装 歴史の中の性の越境者たち
                                    • 素朴な疑問なんだけど、異性装者とトランスジェンダーは連帯するもの?し..

                                      素朴な疑問なんだけど、異性装者とトランスジェンダーは連帯するもの?しないもの? 無実の異性装者を抑圧するな!て思うのか、単に、いやいや異性装のシスと一緒にしてくれるなよと思うのか

                                        素朴な疑問なんだけど、異性装者とトランスジェンダーは連帯するもの?し..
                                      • 女装っ子倶楽部@女装子💖男の娘エロ動画 on Twitter: "ド変態糞好きニューハーフ 大量脱糞スカトロSEX ↓↓↓↓↓ https://t.co/oVMwSNbypn #ニューハーフ #シーメール #異性装者 #中性的 #スカトロ #パンセクシュアル #トランスジェンダー #LGBT… https://t.co/tzcWlcZsNi"

                                        ド変態糞好きニューハーフ 大量脱糞スカトロSEX ↓↓↓↓↓ https://t.co/oVMwSNbypn #ニューハーフ #シーメール #異性装者 #中性的 #スカトロ #パンセクシュアル #トランスジェンダー #LGBT… https://t.co/tzcWlcZsNi

                                          女装っ子倶楽部@女装子💖男の娘エロ動画 on Twitter: "ド変態糞好きニューハーフ 大量脱糞スカトロSEX ↓↓↓↓↓ https://t.co/oVMwSNbypn #ニューハーフ #シーメール #異性装者 #中性的 #スカトロ #パンセクシュアル #トランスジェンダー #LGBT… https://t.co/tzcWlcZsNi"
                                        • 山口ヨシ子『異性装の冒険者 アメリカ大衆小説にみるスーパーウーマンの系譜』|読書人WEB

                                          なぜ、本を読むのか? Why do we need to read books なぜ、本を読むのか?本書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれた本の中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

                                          • 装いの力―異性装の日本史

                                            女性が男性の、男性が女性の姿を装う「異性装」をテーマとした展覧会。古くは少女に扮装(ふんそう)して敵を討伐するヤマトタケルの神話に始まり、出雲阿国(いずものおくに)に端を発する歌舞伎などの芸能、果ては手塚治虫が宝塚歌劇団からの強い影響を受けて描いた「リボンの騎士」などの現代の漫画まで、日本の歴史において絶えず繰り返されてきた異性の姿を装う文化がどのように表象されてきたかを考える手がかりとなる展覧会になっている。 異性装のキャラクターが登場する物語を活写した大判錦絵を多数展示するほか、トランスジェンダー研究の第一人者である三橋順子のコレクションや、「男装の麗人」として戦前の松竹歌劇団で一斉を風靡(ふうび)した俳優「タアキイ」こと水の江瀧子の写真、ピーター(池畑慎之介)のデビュー作でもある松本俊夫が監督した「薔薇の葬列」の予告映像など、近現代の興味深い資料も取り扱う。 中でも注目は、関西で19

                                              装いの力―異性装の日本史
                                            • 日本の歴史に見るジェンダーとは?「装いの力―異性装の日本史」展 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                              ド肝を抜くショッキングピンクのビジュアルが、いま、シブヤの街を中心に世の中をザワつかせている! 2022年9月3日から開催中の「装いの力―異性装の日本史」展の告知のことだ。ダイバーシティ(多様性)が叫ばれるなか、堂々たる御旗を掲げて同展を開催するのは、東京・渋谷区立松濤美術館。えっ、松濤で異性装??って、むちゃくちゃ気になるじゃん! というわけで、同展担当学芸員の西美弥子さんに企画のはじまりから展示の具体的中身までコッテリと聞いてきました。 トップ画像=DIAMONDS ARE FOREVER CQ! CQ! This is POST CAMP 異性装――それは、社会的規範、抑圧からの解放だ! ――さっそくですが、「異性装」展がどんなきっかけで始まったのか教えてください! 西美弥子さん(以下、西):「装うこと」は、日常的な行為です。興味のあるなしに関わらず古今東西、老若男女が行う根本的な行

                                                日本の歴史に見るジェンダーとは?「装いの力―異性装の日本史」展 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                              • ジェンダーを問いかける、「装いの力―異性装の日本史」が松濤美術館で開催中

                                                DIAMONDS ARE FOREVER 「CQ! CQ! This is POST CAMP」2022年 DIAMONDS ARE FOREVER(Photo: Keisuke Tanigawa)ジェンダーを問いかける、「装いの力―異性装の日本史」が松濤美術館で開催中出雲阿国から少女歌劇、ドラァグクイーンが登場、10月30日まで 女性が男性の、男性が女性の姿を装う「異性装」をテーマとした展覧会「装いの力―異性装の日本史」が、渋谷区立松濤美術館で開催されている。古くは少女に扮装(ふんそう)して敵を討伐するヤマトタケルの神話に始まり、出雲阿国(いずものおくに)に端を発する歌舞伎などの芸能、果ては手塚治虫が宝塚歌劇団からの強い影響を受けて描いた「リボンの騎士」などの現代の漫画まで、日本の歴史において絶えず繰り返されてきた異性の姿を装う文化が、どのように表象されてきたかを考える手がかりをつかむ展

                                                  ジェンダーを問いかける、「装いの力―異性装の日本史」が松濤美術館で開催中
                                                • 「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル
                                                  • 異性装者のターナー賞作家が新書 しなやかな男性のあり方を模索する一冊

                                                    POPなポイントを3行で 現代アーティスト グレイソン・ペリーの著書『男らしさの終焉』 異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られる 「男性の最大の敵は、男性自身」 異性装者(トランスヴェスタイト)として知られる現代アーティストであるグレイソン・ペリーさんの著書『男らしさの終焉』が12月25日(水)に刊行される。 グレイソンさんは、50歳以下のイギリス人もしくはイギリス在住の美術家に対して毎年贈られるターナー賞の受賞アーティスト。 著者としては初の邦訳書となる本書では、TVメディアでパーソナリティーをつとめるグレイソン・ペリーさんが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索した一冊となっている。 ジェンダーへの新しい視点を与える1冊 12歳のときに自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになったというグレイソン・ペリーさん。 暴力的な継父など周囲

                                                      異性装者のターナー賞作家が新書 しなやかな男性のあり方を模索する一冊
                                                    • 『「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                      • 「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          「口コミで来た」若者に刺さる異性装展 タブーから価値観問う機会に:朝日新聞デジタル
                                                        • 【47位】ルー・リードの1曲―彼岸の都市文学が、異性装と男娼とドラッグの桃源郷を祝福する|光文社新書

                                                          Genre: Rock Walk on the Wild Side - Lou Reed (Nov. 72) RCA, US (Lou Reed) Produced by David Bowie and Mick Ronson (RS 223 / NME 50) 278 + 451 = 729彼のナンバーのなかでも、群を抜いた人気を誇る1曲がこれだ。リードいわく「あからさまなゲイ・ソング」。各ヴァースごとに人物スケッチがおこなわれる。トランスジェンダーの、裕福ではない、しかし個性的な人々だ。ヴァース1から、順番に行ってみよう。 マイアミからニューヨークにやってくる途中で、男から女になる「ホリー」。口腔性交が得意で、みんなの相手をする「キャンディ」。いかさま仕事師の「リトル・ジョー」。ソウル・フードを探す「シュガー・プラム・フェアリー」。スピード狂で、クルマをかっ飛ばす「ジャッキー」は、まる

                                                            【47位】ルー・リードの1曲―彼岸の都市文学が、異性装と男娼とドラッグの桃源郷を祝福する|光文社新書
                                                          • 歓びの野をつづれ織る3 シュヴァリエ・デオンに憧れて―異性装の登場人物が多いことなど - がらくた銀河

                                                            novel18.syosetu.com このおはなしは、 男装の女公爵(エリス:周囲にブーイングされてるなう)に始まり、 女戦士の姫君(アレクサンドラ:アマゾンて伝説じゃなかったんだ!? と驚かれてるなう)とか 眠れる騎士(これはあとでね、眠り姫じゃないんだよ姫じゃ!)とか、 女装の男性公爵(あとでね、国家公認!)や 男装の大使閣下(あとでね、これは秘密だよ)とかばかり出てくる小説で、 たぶんこれ、ベルばらやリボンの騎士の元ネタであろう シュヴァリエ・デオン(Chevalier d’Eon, 1728年10月5日–1810年5月21日)、フランスの外交官、スパイ、兵士であり、フリーメーソン会員。本名シャルル・ジュヌヴィエーヴ・ルイ・オーギュスト・アンドレ・ティモテ・デオン・ド・ボーモン (Charles-Geneviève-Louis-Auguste-André-Thimothée d’É

                                                              歓びの野をつづれ織る3 シュヴァリエ・デオンに憧れて―異性装の登場人物が多いことなど - がらくた銀河
                                                            • 「異性装の日本史」を辿る展覧会が面白そう!充実の展示から“男らしさ・女らしさ”を問い直す - ヤバチケ

                                                              シモーヌ深雪&D.K.ウラヂ《DIAMONDS ARE FOREVER ROYALWIG》 2018年 DIAMONDS ARE FOREVER 日本史における男装・女装から性問題を考える 装いの力-異性装の日本史 9月3日(土)~10月30日(日) / 東京都 / 渋谷区立松濤美術館 2022年9月3日(土)から10月30日(日)まで、東京都渋谷区の渋谷区立松濤美術館にて「装いの力-異性装の日本史」が開催されている。 男女の性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みは古来よりおこなわれていた。 同展覧会は、日本における異性装の系譜の一端をたどり、男らしさ・女らしさとは何かを考えるイベントとなっている。 『古事記』のヤマトタケルの逸話や『とりかへばや物語』など異性装の物語、平安時代や鎌倉時代に甲冑を身に着けた女武者、江戸時代のおける歌舞伎や祭事の異性装や男色の対象ともなった美しい若衆。

                                                                「異性装の日本史」を辿る展覧会が面白そう!充実の展示から“男らしさ・女らしさ”を問い直す - ヤバチケ
                                                              • 「装いの力」展 「異性装」めぐる日本美術史たどる - 日本経済新聞

                                                                渋谷区立松濤美術館で「装いの力―異性装の日本史」展が開催中だ。「異性装」とはあまり聞き慣れない言葉だが、男性による女装、女性による男装のこと。歴史書、絵巻、錦絵、マンガなどに表された異性装と社会とのかかわりに光を当てる内容だ。装うという日々の行為は、属する文化や職業、嗜好などを可視化する。「なかでも性を二項対立化させ、狭い枠にとじ込めることがある」と企画した学芸員の西美弥子氏は話す。「一方で、

                                                                  「装いの力」展 「異性装」めぐる日本美術史たどる - 日本経済新聞
                                                                • すばらしい未来(装いの力 —異性装の日本史@渋谷区立松濤美術館) - easy busy

                                                                  こんにちは。仙です。夏も終わりですが、暑いですね。 さて今回は渋谷区立松濤美術館で開催中の「装いの力 —異性装の日本史」です。 こういう展示は意外と公立の美術館が企画しがちなんですよね。埼玉でも何かやっていたし。 impatiens101.hatenablog.com そして一回開催にこぎつければ意外と集客が固いのかもしれないです。何か初日のわりに混んでいた。 いやー、松濤美術館は静かにゆっくり見れるイメージしかなかったので予約なしで飛び込みで行ってしまいました。予約とか考えもしなかった。公式見れば書いてあるのに目に入ってなかった。思い込みって恐ろしい。私は何とか入れてもらえましたが、展示室もけっこうな人口密度だったので、週末等は絶対予約したほうがいいです。ここは駅からも離れてるし、行ったのに入れなかったら悲しいし。 週末の渋谷は人出も多く混とんとしてますが、ここのお客さんも老若男女いろん

                                                                    すばらしい未来(装いの力 —異性装の日本史@渋谷区立松濤美術館) - easy busy
                                                                  • 松岡宗嗣 on Twitter: "「トランスヴェスタイト」は医学的な概念として使われてきて、訳は「服装倒錯」になるのかな。このネガティブなイメージに対して当事者たちが「異性装」という意味の「クロスドレッサー」を使うようになったと理解しています。なので使う際は後者の… https://t.co/LuuHD64QZz"

                                                                    「トランスヴェスタイト」は医学的な概念として使われてきて、訳は「服装倒錯」になるのかな。このネガティブなイメージに対して当事者たちが「異性装」という意味の「クロスドレッサー」を使うようになったと理解しています。なので使う際は後者の… https://t.co/LuuHD64QZz

                                                                      松岡宗嗣 on Twitter: "「トランスヴェスタイト」は医学的な概念として使われてきて、訳は「服装倒錯」になるのかな。このネガティブなイメージに対して当事者たちが「異性装」という意味の「クロスドレッサー」を使うようになったと理解しています。なので使う際は後者の… https://t.co/LuuHD64QZz"
                                                                    • 【画像】性自認や性的指向とは異なる『異性装』について解説した漫画が話題に。男性の”かわいい”は変なことではない : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                      【作品内での女装の描写について】 僕は男性のファッションも女性のファッションも好きなので、たまにイベントなどで異性装をすることがあります。 また、ヴィジュアル系好きの友だちと仲良くなり、バンドの女形に憧れてロリータブランドにハマっていた時期もありました。 (1/6)

                                                                        【画像】性自認や性的指向とは異なる『異性装』について解説した漫画が話題に。男性の”かわいい”は変なことではない : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                      • 性の境界を越える「装い」の歴史とは? 「装いの力-異性装の日本史」展の詳細が公開。女装メイクのワークショップなど関連企画も充実

                                                                        いにしえから続く「性の越境」の営み渋谷区立松濤美術館で2022年9月3日から10月30日に開催される「装いの力-異性装の日本史」は、人間を「男性」と「女性」におおまかに区分してとらえる社会通念を、身にまとう衣服によって性の境界を越えてきた文化的な営みを通して再考する展覧会。 女装して敵を倒したヤマトタケルのように、日本の神話・歴史にすでに異性装の例は登場する。能や歌舞伎といった古典芸能においてもその傾向は顕著だが、時代が現代に近づいていくと商業演劇、マンガ、映画といったポップカルチャーにも異性装の文化は引き継がれ、拡張していった。同展では、その長い歴史を通覧し、性の越境を可能とする「装いの力」について考察する。

                                                                          性の境界を越える「装い」の歴史とは? 「装いの力-異性装の日本史」展の詳細が公開。女装メイクのワークショップなど関連企画も充実
                                                                        • シスターが松濤美術館「装いの力-異性装の日本史」のグッズTシャツを発売

                                                                          セレクトショップの「シスター(Sister)」が、映画や展覧会のグッズ制作を行う新屋号「HOOD」として、渋谷区立松濤美術館で開催中の「装いの力-異性装の日本史」のアイテムを製作した。松濤美術館とシスターの店頭、公式オンラインストアで取り扱っている。 装いの力-異性装の日本史では、1989年に大阪堂山のPIERROTでスタートしたワンナイトスタンディングのエンタテインメントパーティー「DIAMONDS ARE FOREVER」をフィーチャー。同イベントは、ニューヨークのピラミッドやコパカバーナのクラブスタイルを踏襲したドラァグクイーンによるショーやDJによるダンスミュージックで構成されており、現在は京都神宮丸太町のCLUB METROで毎月末に開催されている。

                                                                            シスターが松濤美術館「装いの力-異性装の日本史」のグッズTシャツを発売
                                                                          • 異性装 歴史の中の性の越境者たち 中根 千絵(著/文) - 集英社インターナショナル

                                                                            紹介 性を越境する異性装になぜ我々は惹かれるのか? 古くは「鎌倉殿の13人」にも登場した男装で戦う巴御前から、男女の兄妹が入れ替わる「とりかへばや物語」、女形が男性役として女装する歌舞伎「三人吉三」、男装のヒロインが活躍するシェイクスピア「ヴェニスの商人」など、歴史の中の物語に異性装は多く描かれてきた。そうした物語にはどんな意味が込められているのか。また、それらは現代のアニメ、マンガ、映画、演劇、BLなどの文化(マンガ『花ざかりの君たちへ』『ベルサイユのばら』『ストップ!! ひばりくん!』、映画『君の名は。』、タイBL、男の娘、宝塚、スタジオライフなど)にどう生かされているのか。伝統的な男女観が崩れ、男らしさ、女らしさが問い直されている現代、異性装を軸にジェンダーの社会的、文化的な在り方を気鋭の研究者8人が論じる。 ●序章 古典の中の性の越境者たち――物語、演劇に描かれる異性装 中根千絵

                                                                              異性装 歴史の中の性の越境者たち 中根 千絵(著/文) - 集英社インターナショナル
                                                                            • 装いの力 - 異性装の日本史 - Google 検索

                                                                              本展では、絵画、衣裳、写真、映像、漫画など様々な作品を通して各時代の異性装の様相を通覧し、性の越境を可能とする「装いの力」について考察します。

                                                                              • 異性装 似合わない - Google 検索

                                                                                2021/02/25 · 似合わない身長&見た目だけど、男性向けの少しラフな感じのセットアップとか好きなので着てみたいなーと思う。 ただ女性向けのかわいい服も好き ...

                                                                                • 各時代の異性装を通覧し”装いの力”について考察する展覧会「装いの力―異性装の日本史」が開催 : Japaaan

                                                                                  男性か女性か—人間を2つの性別によって区分する考え方は、私たちの中に深く根付いています。しかしながら、人々はこの性の境界を、身にまとう衣服によって越える試みをしばしば行ってきました。社会的・文化的な性別を区分するための記号である衣服をもって、生物学的に与えられた性とは異なる性となるのです。 もちろん、異性装を実践した人物の性自認や性的指向は非常に多様なものであり、それらが異性装とともに必ずしも変化するということはありません。 日本には、ヤマトタケルをはじめとした異性装をしたエピソードの伝わる神話・歴史上の人物たちが存在するほか、異性装の人物が登場する物語や、能・歌舞伎といった異性装の風俗・嗜好を反映した芸能も古くから数多くあります。 古代から近世を経て、西洋文化・思想の大きな影響下にあった近代日本社会では、一時期、異性装者を罰則の対象とする条例ができるなど変化がおとずれますが、それでも現代

                                                                                    各時代の異性装を通覧し”装いの力”について考察する展覧会「装いの力―異性装の日本史」が開催 : Japaaan