並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

疑ってみようの検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 信頼できる人を見つけるために疑ってみよう - まなめはうす

    p-shirokuma.hatenadiary.com mubou.seesaa.net これらの記事が嫁の目にも入り「(ニュースサイト復活のために)茄子料理を作ればいいのかな?」と言われたので訴訟案件なのではないでしょうかw さてさて。DeNAのウェルク(Welq)問題関連ニュースまとめ - まなめはうすを発端に、キュレーションサイトやまとめブログが連日話題になっておりますね。個人が提供するものは相変わらずグレーゾーンで悪意を集めるのみでありつつも、企業プラットフォームに個人がキュレーションを行うサイト(NABERまとめ、togetterなど)や、企業が発信するサイト(Welqや某まとめブログなど)は法令順守なり、企業責任なりで大きく炎上してしまうようです。 個人のブログも含め、アクセスの終着点となるサイトは大きくPVを集めるがゆえ、遊ぶ金欲しさ、生活のため、承認欲求などなど日々工夫なさ

      信頼できる人を見つけるために疑ってみよう - まなめはうす
    • 子育てがしんどい人は自分の感覚を疑ってみよう - ハックルベリーに会いに行く

      最近、子育てに「しんどさ」を感じる人がいて、いろいろ問題になっているようだ。参考:しんどいよな|くわばたりえオフィシャルブログ「やせる思い」 by Ameba ところで、子育てに「しんどさ」を感じる人に対してぼくが言えることがあるとすれば、それは「自分の感覚を疑ってみよう」ということだ。「しんどく思う自分自身に、何か問題があるのではないか?」という問い立てをしてみよう――ということだ。こう書くと、とたんに「そういう言説が母親を追い込むんだ!」などと口角泡を飛ばして反論する人がいるけれども、ぼくが言いたいのはそういうことではない。つまり、子育てをしんどく思うことを道徳的にとか常識的に云々したいわけではなくて、まず、しんどく思うその心のメカニズムを考えてみましょうよ、ということなのである。 ここで、しんどく思う心のメカニズムを考えてみる。人間がしんどく思う時って、一体どういう時だろう? 結論か

      • 優れたアイデアを生み出すには、まず「すべてを疑ってみる」こと | ライフハッカー・ジャパン

        電通コミュニケーション・デザイン・センターでコミュニケーションデザイン・ディレクター/シニア・プランニング・ディレクターを務める著者が、発想するための技術を明かしている『発想の技術 アイデアを生むにはルールがある』(樋口景一著、朝日新聞出版)。 問題を解決し、継続的に世の中を動かすための動力 (10ページより) まず、「アイデア」を上記のように位置づけたうえで、「把握の技術」「発見の技術」「転換の技術」「具体の技術」という構成に沿って独自の発想法を語っています。その中でも第1章「把握の技術」から、いくつかの要点を引き出してみることにします。 思いつきとアイデアは違う。(38ページより) アイデアは無から有を生み出す魔法のようなものではなく、ある日突然降ってくるものでもなく、思いつきを重ねていくなかで偶発的に現れるものでもない。なぜなら、「悩む」ことと「考える」ことに違いがあるように、「思い

          優れたアイデアを生み出すには、まず「すべてを疑ってみる」こと | ライフハッカー・ジャパン
        • 「絆って美しい」を疑ってみる:日経ビジネスオンライン

          暑い日が続く。 こう暑いと、つい極端なことを考える。 たとえば、温暖化は最終段階に来ていて、地球はもう危ないんじゃないか、とか。 あるいは、人類はそろそろおしまいなんではなかろうか、とか。 要するに、そういう甘美な考えに浸らないとやっていけないわけです。 ん? どこが甘美だと? いや、人類滅亡というのは、どこかうっとりさせる幻想なのですね。私にとっては。自分だけがたった一人で死ぬことと比べれば。だから、気勢が上がらない時には、なるべく自己の滅亡ではなくて、人類の滅亡を思い浮かべることにしている次第です。まあ一種の健康法、ないしは暑気払いです。巻き込まれる人類の皆さんには申し訳ない話ですが。 暑さのせいなのか、ひどい事件が目立つ。 児童虐待のニュースが続発していたり、鬼畜系を自称していたライターさんが読者に刺されて亡くなったり。 もしかして本当に人類は長くないのかもしれない。 だと良いのだが

            「絆って美しい」を疑ってみる:日経ビジネスオンライン
          • ビジネスシーンで、日常で…理不尽な習慣やきまりごとは、丸のみしないで疑ってみよう! サルとバナナの実験が教えてくれること | Pouch[ポーチ]

            » ビジネスシーンで、日常で…理不尽な習慣やきまりごとは、丸のみしないで疑ってみよう! サルとバナナの実験が教えてくれること ビジネスシーンで、日常で…理不尽な習慣やきまりごとは、丸のみしないで疑ってみよう! サルとバナナの実験が教えてくれること 纐纈タルコ 2012年7月18日 0 たとえば暖色系のマニキュアを少なくとも親指につけておくことで、異性運がアップするとか。そんなことをいろいろとやってきたけど、効果があるのかは著しく疑問だったりします。 なんとなく思い込んでいることって、本当に正しいのでしょうか。あなたのビジネスや日常は「こうするのが決まりだ」という考えに縛られて、硬直していたりしませんか? 「製品開発の前にまずマーケティング」というかつての「王道」さえ、スティーブ・ジョブズがあっさりひっくり返してしまう。そんないま、そこにある「当たり前」ってほんとうに「当たり前」なんでしょう

              ビジネスシーンで、日常で…理不尽な習慣やきまりごとは、丸のみしないで疑ってみよう! サルとバナナの実験が教えてくれること | Pouch[ポーチ]
            • 『ママ友情報を疑ってみませんか?』

              高校1年生の方は、3月31日までにヒトパピローマウイルスワクチンを接種開始すれば、年度が替わってもあとの2回も公費で接種を受けることができる。未だ、受けていないお子様のママに、その理由を聞いてみたところ、面白い答えが返ってきた。『ワクチンにはアジュバントが入っているので注射をすると妊娠できなくなると聞いたので受けていません』とのこと、それで聞いてみた。アジュバントって何か知っていますか??すると、『妊娠しないようにする物でしょう?』とのこと、それは誰から聞いたのですか?と更に聞いてみると、『子どもの友達のママ』です。では、そのお友達は誰にその情報をお聞きになったのでしょうか?やはり、お友達だそうです。では、それは正しい情報でしょうか?と聞くと、『えっ、違うのですか_』と仰る。子宮がんにならないようにというワクチンを女性に接種をするのに、何故、妊娠しないような物質をワクチンに入れると思います

              • 円高は本当に悪いことなのか~常識を疑ってみる~ - 銀行員のための教科書

                新型コロナウィルスの影響により株式市場等では混乱が続いています。そして、為替についても動きが激しくなっています。 日本の報道では、他通貨、特にドルに対して円高になると、日本経済にとって良くないとのニュアンスで報じられます。また、金融市場が動揺して円高となると「リスクオフの円高」「安全資産の円買い」等と報じられます。 円高は悪いことなのでしょうか。それとも、何かある時に買われる通貨であるならば、日本国民にとっては良いことでしょうか。 今回は、日本経済にとっては円高が悪いという「雰囲気」について、冷静な目で考察してみたいと思います。 GDPの内訳 GDPとは 日本の現状 円高は悪いことなのか? GDPの内訳 まず、何の予断も持たずに以下のデータを確認してみましょう。 <日本の名目GDP (支出側)構成比> 【民間需要 74.9%】 うち民間最終消費支出 55.6%(家計最終消費支出 54.2%

                  円高は本当に悪いことなのか~常識を疑ってみる~ - 銀行員のための教科書
                • 【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば

                  前回の記事に対し、読者さまから「一度すり減った軟骨は元に戻らないと思い込んでいました」といったコメントを多く頂きました。 軟骨再生の可否については、医療の世界でもさまざまな見解があります。 私自身、前回は説明不足のため少し誤解を与えてしまったのではないかと反省しております m(_ _)m そこで今回は予定していた内容を変更し、従来の見解と最新の知見について整理してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.関節軟骨の構造と性質 2.軟骨は消耗品か? 3.「貧乏ゆすり」の効能について 4.エビデンスは不明確でも 1.関節軟骨の構造と性質 まずは、関節軟骨の構造について簡単にご説明します。 関節軟骨は、軟骨細胞と軟骨基質からなります。 軟骨細胞はあたかも「ぶどうパン」のレーズンのように、まばらに存在しています。 軟骨には血管が通っていないため、関節液(滑液)によって栄養を受けています。 細胞

                    【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば
                  • 人間関係がうまくいかないのは他人軸になっているからではないかと疑ってみる | 生きづらい。それでも生きていく

                    知り合いに「会社に馴染めなくて人間関係がうまくいかない」という話をした。 「他人軸になっているんじゃないの?」という答えが帰ってきた。 昔から学校や会社という人の多いところ、集団が苦手だ。 「一対一だと割に平気でしょう?」 それはそれで気を使うが、まぁ集団よりはずっと気が楽だ。 「それは自分軸じゃなく他人軸で生きているから。他人軸。他者軸とも言うけど」 他人軸という言葉が新鮮に響いた。 確かにそうだ。人によって人格を使いわけるといった大袈裟なものではないが、八方美人でことなかれ主義のところがある。 会社で浮かないようあまり自己主張をしないし、めったなことでは相手の意見に異を唱えることはない。相手に合わせようとする。 それは能力という武器を持たない私が、何とか会社で生き延びる為に身につけた自己保身という鎧だ。 「他人軸で生きている人は、集団が小さいときはいいの。集団が増えれば増えるほど、どの

                      人間関係がうまくいかないのは他人軸になっているからではないかと疑ってみる | 生きづらい。それでも生きていく
                    • TORI MIKI/とり・みき on Twitter: "相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34"

                      相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34

                        TORI MIKI/とり・みき on Twitter: "相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34"
                      • 経常赤字危機を煽る人々を疑ってみると(ドクターZ) @gendai_biz

                        現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                          経常赤字危機を煽る人々を疑ってみると(ドクターZ) @gendai_biz
                        • 「日本の借金1000兆円という数字自体を疑ってみる必要がある」馬淵澄夫に聞く『消費税を引き下げよ』論 - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

                          債務残高は1300兆円! 消費税を引き上げなければ、急激に膨れ上がる社会保障費で「日本の財政は破綻する」というのが財務省の主張だが...... ついに安倍首相が消費税10%引き上げを明言。その増税対策として、「クレカ払いに2%還元」案が出たかと思えば、現金給付案まで出る大混乱。 しかしそこに「今こそ消費税率を下げよ」とさらなる大胆提案で、注目を集める前衆議院議員がいる。既定路線のように語られる消費増税っていったいなんなのか? 日本を立て直すために本当に必要な税って? 前編では、前衆議院議員で元国交大臣の馬淵澄夫(まぶち・すみお)氏が、「消費税は5%に引き下げるべきだ」と主張する理由として、「デフレから脱却できない状況下での『消費増税』が日本経済に与える悪影響への強い懸念」、そして「消費税そのものが決して『公平な税』とはいえない」ことを挙げた。さらに、消費税に代わる財源は?という問いには、「

                            「日本の借金1000兆円という数字自体を疑ってみる必要がある」馬淵澄夫に聞く『消費税を引き下げよ』論 - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
                          • 「あたし彼女」を無条件に批判している人間は自分の読者としてのリテラシーを疑ってみた方がいい - やや最果てのブログ

                            第3回日本ケータイ小説大賞:あたし彼女 http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 「あたし彼女」という携帯小説がtwitter、はてブなど各方面で賛否両論(まあ否が8割程度ではあるが)を巻き起こしている。 僕も本日ざっと通読してみた。で、まあ、僕の評価はひとまず置いておくとして、 ただ、その批判のされ方には、多少なりとも思うところがあった。 いくつかの批判があるようだが、まず注目したいのは、最初の数ページの文体だけを見ての、 「こんなものは日本語ではないから小説ではない」 という意見。 僕はこういうのを聞くと何やらムカムカして、豚の臓物でも庭に投げ込んでやりたくなる。 小説というものは本来もっと自由なものである。 断定口調で「これは小説ではない」と定義できるあんたは何様なんだ。小説の神様か。 数千年の歴史と共に研鑽が行われてきた小説の技法

                              「あたし彼女」を無条件に批判している人間は自分の読者としてのリテラシーを疑ってみた方がいい - やや最果てのブログ
                            • 常識を疑ってみる - ローンで家を建てる事:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

                              この「代替案のある生活」の信条のひとつに「常識を疑ってみる」ということをあげたい、と思う。いま実際、自分の生活設計の中で、常識として疑っているのが「ローンで家を建てる事」だ。 今現在、私の家族が住んでいるのは、築20年以上だが、かなりしっかりとした鉄筋コンクリートの賃貸アパートだ。横浜市青葉区だが、周辺に比べて、家賃が安く立地もなかなか良い。家の前が神奈川生協だし、周辺に病院も多い。坂の途中なので、雨が降っても水が溜まったり、あふれたりしない。 ただし、サイズが2Kでとても狭いので、隣り合う2部屋を借りている。しかも、家賃が安いので、家賃が2倍になっても、周りのアパートに比べて、そんなに高くならない。部屋が4つ、キッチンが2つ、風呂もトイレも玄関も2つだ。賃貸アパートなので、隣り合っていても壁をあけて部屋同士で往来することが出来ず、いったん玄関を出て、隣の玄関の鍵を開けなければならないのが

                                常識を疑ってみる - ローンで家を建てる事:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
                              • 口内炎がなかなか治らない場合は、別の病気を疑ってみよう! - 子育ての達人

                                (HLAの型とかかりやすい病気(一例)/ 出典:公益財団法人HLA研究所) ただし、HLA-B51だからといってベーチェット病になるとは限りません。上で説明の通り、遺伝要因に外部要因が重なることでなると考えられており、実際HLA-B51の人でもベーチェット病でない人もいます。 シルクロード地域に患者が集中していることから、環境要因が関与している可能性は高く、環境要因の代表としては細菌やウイルス等が考えられますが、その中でも口腔内の細菌の状態が関係している説が有力です。 ベーチェット病の発症割合 ベーチェット病の患者は日本全国で、約19147人※2です。日本人口を約1億3000万人とすれば、発症割合は約0.015%で、1万人あたり1.5人の発症となります。 ※2:厚生労働省「平成25年度衛生行政報告例」より、ベーチェット病の特定疾患医療受給者数 ベーチェット病の治療法 ベーチェット病の疑いが

                                  口内炎がなかなか治らない場合は、別の病気を疑ってみよう! - 子育ての達人
                                • 「常識を疑う」という常識を疑ってみる : けんすう日記

                                  Cnetさんにインタビューされました nanapiの訪問者数が1000万人を超えたよ!というリリースを出したら、Cnetさんにインタビューしてもらえました。すごい的確なインタビューで楽しかったです。さすがです。 “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi - CNET Japan で、このインタビューでも近いことを言っているのですが「結局サービスを大きくしていくのは、奇策ではなく、当たり前の王道を普通にちゃんとやりきるのが大事」というのが最近特に感じていることです。 常識を疑うコスト 常識を疑うというのは、新しい価値を生み出すためにはとても必要です。MP3プレイヤーを、高価でも10G以上の容量のものにして、多くの音楽を持ち歩けるようにしたAppleとか、検索は儲からないと言われてた時に、全リソースを検索に費やしてたGoogleとかも常識を疑って、打ち破って

                                    「常識を疑う」という常識を疑ってみる : けんすう日記
                                  • 兼業悪玉論を疑ってみる:日経ビジネスオンライン

                                    農業の危機的状況を打開する糸口をさぐるには、まずどんな経営に未来をたくすべきなのかをはっきりさせることが必要だ。専業農家は兼業より効率的で、大規模農家は零細農家より強く、企業的な経営は家族経営よりも優れている――。本当にそうなのだろうか。 筆者を含め、多くの一般メディアがステレオタイプに報じてきた農業観を疑い始めたのは、一年ほど前、大手コメ卸の幹部からつぎのように言われたことがきっかけだった。「兼業農家は赤字でも売ってくれるんだから、こんなありがたいことはないですよ」。 複雑系、暗黙知、機動性には家族が合理的 コメをできるだけ安く仕入れたい卸からすれば、当然の理屈だろう。ちなみに、日本のコメ農家はほとんど兼業で、我々が日々食べるコメは彼らがつくったものだ。つまり、兼業がつくったから特段まずいコメになるわけではない。卸の幹部が言った「赤字」は注釈が必要だが、そのことは後述しよう。 兼業という

                                      兼業悪玉論を疑ってみる:日経ビジネスオンライン
                                    • 「新品を買えばゲーム会社にお金が入る」という固定概念を疑ってみる やまなしなひび-Diary SIDE-

                                      ちょっと時期が遅れましたけど、今日はこの話題。 中古でゲームを買う人は客ではない、ゲームソフトの中古問題に関して語る ゲームの中古市場を否定するのは、メーカーのエゴじゃないか?(情報元:WY2K帳さん) 中古でゲームを買う人は客ではない……(情報元:EXAPON Becky!さん) 最初に断っておきますけど、僕は別にゲーム業界の関係者というワケではなく単なる一人のゲーム好きです。なので、素人ならではの認識の違いとか無知なる部分も多いと思うので、もし「その認識は間違っているよ」とお気付きの業界関係者や業界通の方がいらしたらコメント欄にてでもお教え下さるとありがたいです。 はい、本文開始。 まず最初に、「ゲームソフトを中古で買う」と一概に言っても“発売後1週間のソフト”なのか“発売後2ヶ月のソフト”なのか“発売後半年のソフト”なのか“発売後数年のソフト”なのかでは全然違う話ですし、その認識がズ

                                      • オプティマイザの判断ミスを疑ってみよう

                                        Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。本連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基本とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) 前回「Bツリーインデックスに最高のパフォーマンスを」では、インデックスの状況を確認するためにANALYZEコマンドを使用しました。本稿では、ANALYZEコマンドで取得した統計情報から、オプティマイザが正しい実行計画を立てているかをチェックする方法を解説します。 オプティマイザの2つのモード オプティマイザとは、Oracleがデータに対して最も効率的な実行計画を決定する機能です。オプティマイザの2つのモードを正しく理解しましょう。 ルールベース データの

                                          オプティマイザの判断ミスを疑ってみよう
                                        • 【劇的改善】食後や夕方の眠気がハンパない人はADHDを疑ってみよ - 200光年軍隊手帳の中身

                                          眠くなるのは当たり前だと思っていた 社会人になって本気で眠気について悩み出す 炭水化物を抜く、有酸素運動をする、リラクミンを飲む ADHDと診断される 眠気改善への道 いつもと違う朝、ADHDと向き合う 我慢が足りないとかやる気がないとか 物心ついた時から食後や夕方の眠気が酷かったんですが、ここ最近で色々と進展があり結果として劇的改善したので紹介したいと思います。 眠くなるのは当たり前だと思っていた 昼食後と夕方の眠気がすごかったです。どのくらい眠いかというと重たいシャッターが降りてくるように瞼が閉まり始め、頭がボーッとしてきて、ガムを噛んだり、コーヒーを飲んでも全く効果が出ない感じでした。授業中に先生に怒られて目が覚めても、10分程度で眠気がまた襲ってくるという苦痛の日々を送っていました。 悩みに悩んで勇気を出して人に聞いたり、ネットで調べてみたら。 「食後は胃に血液が集まるから眠くなる

                                            【劇的改善】食後や夕方の眠気がハンパない人はADHDを疑ってみよ - 200光年軍隊手帳の中身
                                          • 「前提」と「仮定」を疑ってみる:日経ビジネスオンライン

                                            前回の<集中講座その3>では、主張の妥当性を論理的に分析するのに使う「PAC思考」を紹介した。今回はその応用編だ。まず、簡単におさらいをしてみよう。 論理的主張では、前提・事実(Premise)から結論(Conclusion)を導く。そして両者は仮定(Assumption)で結びついている、と考えるのがPAC思考だ。 例えば「最近の男性は女性を口説かなくなったため、結婚できない男性が増えた」という主張をP、A、Cの要素で分析してみよう。 P:最近の男性は女性を口説かなくなった C:結婚できない男性が増えた そして、このP(前提・事実)とC(結論)の間には、 A:男性が結婚できないことに、他の理由は存在しない→女性を口説かないことが唯一の理由だというA(仮定)が隠れている。 この主張に反駁するには、A(仮定)を攻撃する材料を探せばいい。「生活するのが精いっぱいで結婚できない人が多い」ならば、

                                              「前提」と「仮定」を疑ってみる:日経ビジネスオンライン
                                            • 疑ってみないか? : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                              疑ってみないか? 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 ついこのあいだ 「あけましておめでとう」 とか言ったばかりじゃん? それが… なに!今日から、 もう2月だとよ、、、 相変わらず時間は爆速進行中だ💦😵‍💫 2024年の1/12が過ぎ去った。 こう考えれば、 焦りの気持ちが先行してしまう。 また、きまったお得意の話だが、 「2024年はまだ11/12も残っている」 という観方だって一方にはある。 また僕が「時間」というものに意識を向け、 気にしている証拠でもある。 人は、自分が意識を向けたものを経験する。 さらに思い込みも多分に影響しているに違いない。 一日は24時間。 常識中の常識でしょ?😆 というかも知れないが、、、 でも… しかしながら、誰にも同じ時間感覚があるわけではない。 経験する時間はみなそれぞれだったりする。 みな同じ時間を生きているというの

                                                疑ってみないか? : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                              • どこの企業に就職しようか悩んでいる就活生必見。会社を選ぶ軸を疑ってみよう。 | 就活の未来

                                                イベントやセミナーで出会った子に内定報告を受けることが多くなり、最近は嬉しく思っています。一方でどこの企業に行こうか相談したいということも増えてきました。今回の記事では、就職活動で教えてくれないことを交えながら、皆さんが企業を決定する上で大事にしている”軸”というものを一度疑ってみようと思います。 皆さんを怖がらせるとか自己分析を無駄にするつもりはありません。ただ、就職活動生にはひたすら考えてほしいのです。そのためには、新たな視点が必要になります。経営者という立場であり、採用支援をしている者として、そして自分の就職活動の体験を踏まえて、説明できたらと思います。 ※今回は思いっきり主観ですし、強く衝撃を受けてもらえるように、極端に書いていますし、そもそも自分が信じている軸が疑われたたらイラッとするものです。どうぞ一つの意見として聞き流していただいても結構です。 1.きっとその人とは一緒に働け

                                                  どこの企業に就職しようか悩んでいる就活生必見。会社を選ぶ軸を疑ってみよう。 | 就活の未来
                                                • まずは疑ってみよう。恋愛に関する通説 | 女子力アップCafe Googirl

                                                  愛に関しては様々な通説や俗説がちまたにあふれています。 でも、実際のところどうなんでしょう? 一見、もっともらしく見える通説も、実はロマンチックな映画や小説が吹聴する幻かもしれません。 そんなよくある通説のいくつかを検証します。 通説1:「理想的な関係を築づくには共通の価値感が不可欠だ」 よく離婚の原因として挙げられるのが価値感の不一致。 逆にいえば価値感さえあえばうまくいくのか、と思いがちですが、けっしてそうではないようです。たしかに、ショッピングに毎回付き合ってくれる、TVドラマの展開を同じテンションで楽しんでくれる、そんな彼氏、夫を見つけられたら幸せでしょう。 でもそんな相手を見つけられる可能性はなかなかないもの。 例えば、あなたの彼が証券ブローカーで日々の市況に一喜一憂するようだったらどうしますか?あなたも同じように気分がハイになったり、落ち込みますか? それよりも、社会問題や子供

                                                    まずは疑ってみよう。恋愛に関する通説 | 女子力アップCafe Googirl
                                                  • 日本人という視点から固定概念を生んでいないか、を疑ってみる

                                                    自分にとっての当たり前が 相手にとっての当たり前であるとは限らない、という意味で 自分は日本人であるというアイデンティティがあることで そこに世界から見たときに、偏った思い込みを生み出している可能性もあります。 自分という存在が他者の視点を通して その存在が浮かび上がってくるように 普段から意識することの少ない日本人であることに対しての視点も疑ってみる。 そのあり方を見つめ直してみることが 個人としての固定概念を見つめ直すことに繋がることもあります。 世界でバカにされる日本人(谷本真由美氏)の書籍の中では 日本人として当たり前であると感じていることを 外からみると必ずしもそうではなく 逆に違った見方をしていることを説いています。 著書の中で、どうしたところに問題意識を 持たせていく必要があるのか、について 以下の5点でまとめられています。 ①本質をみる(ムダなことや必要のないことを疑う)

                                                      日本人という視点から固定概念を生んでいないか、を疑ってみる
                                                    • iPhoneの音質が猛烈に悪くなってたら050plusを疑ってみるといい、というお話 - アップス!!!-iPhoneの小技やiOS系ニュースを配信

                                                      iPhoneの音質が猛烈に悪くなってたら050plusを疑ってみるといい、というお話 2012年02月11日 16:12 カテゴリ:コミュニケーションapp無料app ツイート (ヽ'ω`):お久しぶりです。ケスラブ(@gessori2)です。 長いこと050plusの大ファンをだったのですが、この度、卒業することしましたよ。  めちゃめちゃ応援してだけに残念です...。 050plusでNTTがソフトバンクを◯りにきてる件〜Skype卒業の巻〜 050plusを導入したらiPod touchがiPhone化した件 050PlusがAndroidにも対応!でも反応が薄いからViberとの違いについて書いてみた 卒業した理由とは... 050plusを辞めた理由はiPhoneの音楽が使い物にならなくなったからいです。もうね、ひどいですよ。音量が勝手に小さくなるわ、ブチブチ異音が入るわでス

                                                      • 自分の中にある正義を疑ってみることも大切!

                                                        1つの組織やコミュニティに長く所属していると その中で正しいとされていることが いつの間にか自分にとって 当たり前の判断基準を作りあげていることがあります。 そこで常識の視点を第三者の視点から見ることが出来ない限りは 非効率なことやムダなことをしていたとしても そのやりかたに疑問を持つことは難しいでしょう。 それだけ自分の身の周りのことを客観視していくときにも 壁となるハードルがいくつも存在していることになります。 そこで自分という視点を外して見るためには 当たり前を疑うことから意識していく必要があります。 自分にとっての当たり前の基準が他人と違っているように 他者から見たときの自分という視点を持たせることが 自分を観るための最初のステップにきます。 日常の中であえて自分と立場が違う人の意見を参考にしてみるのも、その1つの方法ですね! 自分の取り巻く環境にはいないタイプの人との出会いである

                                                          自分の中にある正義を疑ってみることも大切!
                                                        • アンケート結果を疑ってみよう

                                                          アンケートが行われ、その結果を元に何らかの結論を出したり、議論をしたりすることがある。アンケートで出される数字は鵜呑みにしていいのだろうか? 一般的に、アンケートを実施するにはコスト(金・時間)が掛かる。企業が業務の一環としてアンケートの実施、結果の公表を行なう場合は、それ相応のメリットがあると考えていい。アンケートで目的に沿わない結果が出る可能性もあるが、アンケートを実施する際にいくつかの工夫をすることで、自分たちの目的に沿った結果に誘導することができる。 Impressに「10代のネット利用を追う:子どものDSユーザー、マジコン率が7割!? 野良APでネット接続、WEP破りまで」という記事が掲載された。 突っ込みどころが多い記事なので、これを例にとって、このアンケートの結果を疑ってみる。 引用:ゲーム機の通信機能(Wi-Fi)を使って遊んだことがある子どもは全体(2174人)の55.9

                                                          • 分ければ、分かるが本当に適切なのか、を疑ってみること

                                                            分ければ、分かるが本当に適切なのか、を疑ってみること。 人が何かのものを認識するときには そのものとそれ以外の存在に分けることが出来ることによって 対象として認識できるところがあります。 例えば、左方向と言われたときにも 反対に右側があることによって 現在地からの向きを指し示すことが出来る。 人間という存在も 男性と女性という性別の違いに分けることによって お互いの性の違いにあるものを認識することが出来る、といったように お互いに違う存在だと見ることが出来るからこそ お互いの認識を深めていくことが出来るところもあるでしょう。 同じように私達がまだ見ぬ世界にあることを 意識にあげて認識していくときにも どんな世界の見方をするのか、という点で 適切な補助線を持たせてあげられることによって 新しい心象風景が浮かび上がってくることもあります。 ただし、そんな認識を対象に挙げていく際に 「自と他」「

                                                              分ければ、分かるが本当に適切なのか、を疑ってみること
                                                            • 間違った習慣をつけないためには「みんなが知っていること」を疑ってみる | ライフハッカー・ジャパン

                                                              このコラムの著者であるJeff Waggさんは、「James Randi Educational Foundation」のコミュニケーションと支援活動のコーディネーターをしています。この組織の目的は、超自然や超常現象に疑問を投げかけることです。 今回のコラムでは、より広い視野で、今の知識に疑問を投げかけています。疑問をもたずに「知っている」と思うことについて、もう一度考えてみようという提案です。みんなが知っていることに疑いを持たないと、間違った見方や習慣が身についてしまうことがわかるはずですよ。 それでは、以下にてコラムをどうぞ。 「みんなが知っていること」は間違っている みんなが知っていること。ベッドは自分で整えるべき。 みんなが知っていること。鶏肉は料理する前に洗うべき。 みんなが知っていること。マヨネーズは腐るのが早い。 みんなが知っていること。昔知っていたことは間違っていて、今知っ

                                                                間違った習慣をつけないためには「みんなが知っていること」を疑ってみる | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる

                                                                最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる。 ビジネスの成功や資格試験の突破という点では 最短最速で、その為の本質を身につけることが大切なことかもしれません。 目に見える結果が必要なときには どうしても答えから逆算することによって 行動計画に落とし込んでいくことが出来ることで 結果的に最短最速で必要なものを手にすることが出来るでしょう。 ただし、人生や未来を切り開くといった 普遍的な問題や課題に対しては こうした答えから逆算して行動することが 必ずしもプラスになるとは限らないところがあります。 一流と言われる人が現在に至るまでのプロセスをみると プリミティブなところから問いを 立てることを大切にしてきたことが見えてきます。 問い続ける力(石川直樹さん著)の中では 一流の方が、どんな問いを持っているのか、が紹介されています。 例えば、プロ陸上選手の為末さんの想いの根源は 哲学

                                                                  最短最速で成功を求めることだけに価値があるのかを疑ってみる
                                                                • 内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める

                                                                  心の中で抱え込んでいる問題を解決していきたいときに 後悔しない選択をするために、自分にとって何が大切なのか。 誰の言葉に耳を傾けて その意見を自分のものに変えていくのか、といったときに 自分の信じるものがあって そこに見たいものを決めることになります。 自分の持つゴールから逆算して、必要な価値観を どのようにして見極められるのか、によって 目の前の選択肢も変わり出していきます。 「信じることには偽りが多く、疑うことには真理が多い」 自分がどんな立場にたつことで 物事の解釈を決めているのか、と向き合うためにも 普段から多くの本を読み、多くの物事に接して 先入観を持たずに、鋭く観察する眼を育てあげていく必要がある。 孔子も「自分であれこれ考えるのは、学ぶことにはおよばない」と言っています。 取捨選択の為の判断力を磨いていくためには 一朝一夕で身につくものではないからこそ 学び続ける姿勢が大切に

                                                                    内なる常識を疑ってみることが、判断力を高める
                                                                  • 夏から秋へ季節が変わりクシャミ鼻水が止まらない。風邪?花粉症?ハウスダストも疑ってみて - kiratto-life's blog

                                                                    photo by Nick Holliday 10月に入り寒くなってきましたね。季節の変わり目で体調を崩す人も出てきていますね。みなさん体調は大丈夫ですか。 私は、鼻水、水っ鼻が止まらずティッシュが手放せません。とうとう頭重感もしてきて微熱もでてるのでしょうか。身体がだるいです。 風邪?花粉症? いえいえどちらも違います。 これは間違いなく、ハウスダストです! 5年ほど前にハウスダストを発症してから毎年、夏が終わって冬が来るまでの間の季節、秋がハウスダストのアレルギー症状が出やすくて困っています(>_<) 家の中だけ鼻水がでる 私の場合、ハウスダストのアレルギー症状の出始めは家の中だけ鼻水が出ます。ティッシュが手放せないのは家の中だけで外ではへっちゃらです。 ですが、身体もだるく微熱まで出てくると、家の外でもしんどいですね。外で鼻水が出る訳じゃないのですが、身体のだるさや微熱は家の中でも外

                                                                      夏から秋へ季節が変わりクシャミ鼻水が止まらない。風邪?花粉症?ハウスダストも疑ってみて - kiratto-life's blog
                                                                    • 断片部 - いつか作ります - web2.0を疑ってみるためにユーザがしてみるn個の事

                                                                      はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

                                                                        断片部 - いつか作ります - web2.0を疑ってみるためにユーザがしてみるn個の事
                                                                      • 米重 克洋 on Twitter: "ファクトチェック機関の構成メンバーの党派性つまり「意見」を疑ってみたところで、ある情報が客観的な「事実」かどうかの認定にはほぼ関係ないはず。そして、報道機関は言論機関でもあるから、無色透明さを期待するのも何か違う。つまりなぜガヤガヤしているのかよく分からない。"

                                                                        ファクトチェック機関の構成メンバーの党派性つまり「意見」を疑ってみたところで、ある情報が客観的な「事実」かどうかの認定にはほぼ関係ないはず。そして、報道機関は言論機関でもあるから、無色透明さを期待するのも何か違う。つまりなぜガヤガヤしているのかよく分からない。

                                                                          米重 克洋 on Twitter: "ファクトチェック機関の構成メンバーの党派性つまり「意見」を疑ってみたところで、ある情報が客観的な「事実」かどうかの認定にはほぼ関係ないはず。そして、報道機関は言論機関でもあるから、無色透明さを期待するのも何か違う。つまりなぜガヤガヤしているのかよく分からない。"
                                                                        • 疑ってみるのも良いでしょう!(本質を見極める) - コピの部屋

                                                                          歩く時に「ギシン!ギシン!」と音がする男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は、名前も性別も国籍もマイナンバーも公表していない『バンクシーブロガー(※命名コピ)』です。 ですから、顔の写真など貼ることは出来ません。 www.copinoheya.com この記事で何枚か写真が出てきていますが、僕ではありません。 まぁ、森山未來さんをイメージしてもらえれば、そんなに遠くはないでしょう。 それは、置いておきまして・・・。 自分で言うのもなんですが、「人に信用されやすい顔」らしいですよ。 僕のこと、ですよ。 真顔で何かを話すと、大抵のことは信じてもらえます。 先日は「僕のひい爺さんはロシア人なんだぁ」と言ったら、70%くらい信じてもらえました。 少しだけ怪しまれたので、「デジニョフ岬のそばに住んでいた」と付け加えました。 「デジ・・・なに?」と、聞かれます。 「ユーラシア大陸

                                                                            疑ってみるのも良いでしょう!(本質を見極める) - コピの部屋
                                                                          • 小規模同族企業の「感覚」「常識」は疑ってみても良いかも知れない - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                                                            1.小規模同族企業の「感覚」「常識」 小規模な同族企業に勤めていて、パワハラの被害に遭う方がいます。 第三者として話を聞いてみると、別段、それほど大したことはしていないのに、経営者やその親族から「感覚が違いすぎる。」「非常識だ。」などと責め立てられていることがあります。 価値観が似たり寄ったりの人が集まって閉鎖的な企業経営をしていると、自分達の感覚や常識と、世間一般の感覚や常識との差を認識したり調整したりする機会が少なくなるため、こうした現象が起きるのではないかと思います。 「感覚」「常識」といった抽象的な非難を繰り返されてきた人は、自分自身の常識に自信が持てなくなったり、自尊心を傷つけられたりしていて、見ていて本当に気の毒に思います。 近時の判例集にも、企業内部での「感覚」「常識」を盾にハラスメント・退職勧奨が行われた事例が掲載されていました。 名古屋高判平30.9.13労働判例1202

                                                                              小規模同族企業の「感覚」「常識」は疑ってみても良いかも知れない - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                                                            • 世の中の常識を疑ってみる。 - この世界の不思議

                                                                              みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、世の中の常識を疑ってみる、 というテーマで記事を書いてみたいと思います。 (この記事の字数 約1400字) 世の中には、いろんな常識とされているものがありますよね。 でも。 その常識、本当なんだろうか? と疑ってみることで、あらたな視野が開けたり、 自分の利益になるような道を見つけられたり、 といったことは、意外とあるようにも思うんです。 たとえば。 株式投資なんかでは、基本的に、 安い時に株を買って高い時にその株を売ることで儲ける、 というふうに思われています。 それが1つの、株式投資での常識、なんですね。 この常識があるので、少なくないひとが、 安くなってきたときにお得だと思って株を買うことになります。 ところが。 安くなってきたときに株を買うと、意外なことに その株はその後も下がり続けていく、ということが よくあるらしいんですね((((;゚Д

                                                                                世の中の常識を疑ってみる。 - この世界の不思議
                                                                              • 外に疑問を向けるのではなく、内にある常識を疑ってみることが、判断力を高めることに繋がる

                                                                                自分の尊敬出来る人なら、サッと決断出来ることであっても、自分にはなかなかその一歩を踏み出すことが出来ない。 そう感じられているときには、自分の中でこうしなければならない、といった思い込みがあって、メンタルブロックを作り出している可能性もあります。 分かっているけれども、その一歩を踏み出すのが怖い、と感じられてしまうのは、勇気や度胸の問題だと受け止めたくなることもありますよね(^^;) どんな人でも先行きが見えないことを、何のためらいもなく決断するのは、難しいです。 未来がどうなるのか、は誰にも分らないからこそ、自分がどんな人生を歩んでいきたいのか。そこに懸ける想いが後押ししてくれることにあります。 理性的に判断していくプロセスにおいて、どこかで思い切った決断を促すのも、情動の持つ力があってこそ、です。 その為にも、後悔しない選択をするために、何が大切にしていきたいのか。 その中で、自分の心

                                                                                  外に疑問を向けるのではなく、内にある常識を疑ってみることが、判断力を高めることに繋がる
                                                                                • その「伝統」を疑ってみよう~PTAとか保護者会とか、やりたいようにやればいいのさ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                                  「伝統」を疑ってみよう、なんて大きなこと言ってますが、自分の体験談のブログですので、 PTAとかスポーツ少年団の保護者会とかの、こじんまりした社会の中の話です。 PTAの文化祭バザーの「伝統」? 保護者会の「伝統」イベント? サントリーBOSSのラジオCM PTAの文化祭バザーの「伝統」? PTAの役員の時は、今頃から秋の文化祭バザーの話し合いが始まっていました。 お決まりの、「例年は、・・」「いつも〇〇委員がやることになってる」だらけ。 長年積み上げられるだけの「改善点」や「反省点」、今年の役員や委員さんの都合など、一切関係なく 「これがうちの(PTA・学校・地域)の『伝統』よ!」 上の子がいてPTA歴長いお母さんや、地域のベテランお局おばさまや、学校の分担仕事を減らしたい教務主任の先生やらが 「昨年と同じ」という思考停止の状態なのです。 例えば、私が新聞委員だった頃、バザー担当だった真

                                                                                    その「伝統」を疑ってみよう~PTAとか保護者会とか、やりたいようにやればいいのさ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録