並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 191 件 / 191件

新着順 人気順

発電所の検索結果161 - 191 件 / 191件

  • ◆ 太陽光パネルの設置禁止 : Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊本)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1078) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(338) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(288) ◆ 武力と平和主義 .

    • 太陽電池の高効率化へ、室温で「ポラリトン状態」成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

      京都工芸繊維大学の山下兼一教授と高橋駿助教らは、光と物質のハイブリッド量子状態「ポラリトン状態」を室温で安定して作ることに成功した。鉛ハライドペロブスカイト半導体の微細構造に光を閉じ込めると、光と電子が強く相互作用してポラリトン状態になる。この物理現象はレーザーや太陽電池の高効率化につながる。 鉛ハライドペロブスカイト半導体の一種である三臭化鉛セシウムで光を閉じ込める微小共振器を作製した。共振器の中で光と電子や正孔が強く相互作用してポラリトン状態になる。有機半導体で起きるポラリトン状態と比べると物質内を電子や正孔が自由に動き回れる。室温で発現し、従来の無機半導体での発現のように極低温まで冷やす必要がない。 室温で安定するためポラリトン状態を使ったレーザーや量子デバイスの開発につながる。三臭化鉛セシウムでポラリトン状態の物性や制御法を確立し、デバイス開発などへの知見を蓄える。

        太陽電池の高効率化へ、室温で「ポラリトン状態」成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
      • 曲がる太陽電池、世界初の量産 日本開発も中国新興先行 - 日本経済新聞

        中国のスタートアップが新型太陽電池の大型パネルで世界初の量産を始めた。薄くて曲がる「ペロブスカイト型」と呼ばれるタイプで、製造コストは既存の3倍だが、将来シリコン型の半分まで下げられる可能性がある。スマートフォンへの搭載を想定する。もともと日本人研究者らが開発した技術で、国内電機大手は新規投資に消極的なこともあり中国が量産で先行した形だ。中国の大正微納科技が8000万元(約16億円)を投資して

          曲がる太陽電池、世界初の量産 日本開発も中国新興先行 - 日本経済新聞
        • 東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念

          東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案が6月24日までの期限で一般からの意見募集(パブコメ)を受け付けている(東京都による意見募集ホームページはこちら)。 懸念はいくつもあるが、最近気が付いた重大なことがある。 火災の際、太陽光パネルに放水すると、水を伝って感電の危険があることはよく知られるようになった。消防庁資料の冒頭だけ紹介しよう(全文はこちら): 消防の放水が問題になるぐらいだから、水害の場合にももちろん感電の危険がある。これは政府機関NEDOの資料に説明がある。これも一部だけ紹介しよう(全文はこちら): 普通の電気であれば大水害の時には送電線のスイッチを一旦切れば感電の心配はなくなるが、太陽光パネルは光が当たる限り発電を続けるので感電の危険がある。 したがって水害が起きやすい場所では太陽光パネルの設置には気を付けねばならない。東京都で特に心配なのは江戸川区だ。 江戸川区資

            東京都の太陽光パネルは大水害時に感電事故の懸念
          • 中古太陽光パネル、有効活用広がる 価格・環境面で優位 - 日本経済新聞

            被災や発電所の設備更新で不要になった中古太陽光パネルの有効活用が広がっている。全国各地の業者が中古品を回収し、工場や工事事務所の屋根などの用途に販売する例が目立つ。新品に比べて割安なのに加え、製造時の二酸化炭素(CO2)排出がないことも普及を後押しする。大成建設は福岡空港(福岡市)で2022年秋に着工した新棟建設工事の仮設事務所に中古パネルを導入した。リサイクル業者の浜田(大阪府高槻市)から発

              中古太陽光パネル、有効活用広がる 価格・環境面で優位 - 日本経済新聞
            • 太陽電池「ペロブスカイト」開発に200億円 経産省機関 - 日本経済新聞

              新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は28日、新型の太陽電池「ペロブスカイト型」の開発に200億円を支援すると発表した。総額2兆円におよぶ政府の「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、東芝や積水化学工業、東京大学などによる計6件の研究テーマを支援する。ペロブスカイト型は薄くて軽く、様々な場所に設置しやすい。太陽電池の設置場所が限られる日本の脱炭素の推進につなげる。ペロブスカイ

                太陽電池「ペロブスカイト」開発に200億円 経産省機関 - 日本経済新聞
              • 100%太陽光発電でカーシェアリング? 世界初の取り組みが実現したワケ - 家電 Watch

                  100%太陽光発電でカーシェアリング? 世界初の取り組みが実現したワケ - 家電 Watch
                • 農水省、営農型太陽光の「単収8割以上」要件、荒廃農地には課さず - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP

                  内閣府は3月23日、「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース」を開催し、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の制度運用で、これまで要望のあった事項に関し、農林水産省の対応を公表した。 従来、営農型太陽光の一時転用の更新時に課題になってきた「周辺の農地の平均水準と比べ8割以上」とされてきた単収要件が、荒廃農地については撤廃された。これにより、荒廃農地での営農型太陽光に関しては、ハードルが低くなった。 農水省は、「2050年カーボンニュートラルに向けて、農山漁村地域において再生可能エネルギーの導入を積極的に進めるスタンスに立ち、優良農地を確保しつつ、荒廃農地に再エネ設備を設置しやすくするために農地転用規制などを見直す」とし、以下の見直し内容を示した。 まず、(1)営農型太陽光については、「荒廃農地を再生利用する場合は、おおむね8割以上の単収を確保する要件は課さず、農地が適

                    農水省、営農型太陽光の「単収8割以上」要件、荒廃農地には課さず - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP
                  • シャープ、切妻屋根に適した大型高出力の太陽光パネル - 家電 Watch

                      シャープ、切妻屋根に適した大型高出力の太陽光パネル - 家電 Watch
                    • ポンペイの目立たない太陽光パネル、古代ローマのテラコッタタイルを模倣

                      古代ローマの都市ポンペイの遺跡に、風景に溶け込んで景観を損なわない太陽光パネルが設置された/Courtesy Silvia Vacca 古代ローマ時代の都市ポンペイの遺跡に、目立たない太陽光パネルが取り付けられた。遺跡の持続可能性を高める取り組みや、コスト削減に寄与しそうだ。 この革新的なパネルは、伝統的な素材を模倣することで背景に溶け込むというもの。「ケレースの家」やテルモポリウム(ローマ時代の軽食屋)、20年に及ぶ修復作業を経てこのほど一般公開が再開された「ベッティの家」に設置された。 ポンペイ考古学公園の責任者、ガブリエル・ツフトリーゲル氏は声明で、「ローマ人が使っていたテラコッタのタイルにそっくりの外観だが、フレスコ画を照らすのに必要な電気を発電できる」と説明した。 ポンペイは紀元79年に起きたベスビオ火山の噴火で埋まった古代ローマの街で、広大な遺跡には年350万人の観光客が訪れる

                        ポンペイの目立たない太陽光パネル、古代ローマのテラコッタタイルを模倣
                      • 30%超えの太陽電池を300分の1のコストで実現へ、覚醒するCIGS

                        米Pennsylvania State University(ペンシルベニア州立大学)や同University of Delaware(デラウェア大学)の研究者は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、硫黄(S)、セレン(Se)などから成るCIGS(Cu-In-Ga-S/Se)系でこれまでにない斬新な構造の太陽電池を共同で提案した。2019年の数値シミュレーションでは、CIGS系太陽電池単独で変換効率27.7%1)。2020年にはInやGaの代わりに亜鉛(Zn)やスズ(Sn)を使うCZTSSe(Cu-Zn-Sn(Tin)-S/Se)系との“タンデム構造”にすることで、変換効率34.45%が得られたという2)。実際のセルでこれを再現できれば、既存の超高効率太陽電池であるガリウムヒ素(GaAs)系多接合太陽電池に匹敵する変換効率を約300分の1の価格で実現でき、太陽光発電の発電コス

                          30%超えの太陽電池を300分の1のコストで実現へ、覚醒するCIGS
                        • 「ペロブスカイト」けん引、次世代太陽電池市場が22倍の8000億円に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                          富士経済(東京都中央区)がまとめた新型・次世代太陽電池の世界市場と開発動向の調査によると、2035年の世界市場は、21年比22・6倍の8300億円となる見通し。既存の太陽電池との併用や代替によるペロブスカイト太陽電池(PSC)が伸長し、大幅に拡大すると予測する。 PSCは結晶シリコンをはじめとした既存の太陽電池の代替需要の獲得が期待されている。22年以降、本格的な量産が開始されるとみられる。特に既存の太陽電池からの屋外用途の代替需要は潜在的に高い。今後、建材一体型太陽電池(BIPV)を含む建材用途や結晶シリコン太陽電池の上にPSCを載せ、太陽光の波長の吸収できる幅を広げることで発電効率を向上させたタンデム型の量産化により、35年の市場は21年比48・0倍の7200億円を予測する。 色素増感太陽電池(DSC)の22年市場は60億円を見込む。今後、発電デバイス単体ではなく通信デバイスやセンサー

                            「ペロブスカイト」けん引、次世代太陽電池市場が22倍の8000億円に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                          • 【滝】曽木の滝|カメラとおでかけ

                            曽木の滝鹿児島県伊佐にある「曽木の滝」です。 東洋のナイアガラと呼ばており、水量もすごく迫力があります。 そしてもう一つ曽木発電所。 牛尾大口金山の電源供給のために建造された水力発電所の跡で、 曽木の滝の落差を利用した水力発電を行っていました。 現在は廃墟になっています。 普段は水中に埋まっていますが、 初夏から秋にかけてだけ姿を現す赤レンガ造りの建物です。 まるでラピュタの世界のようです 廃墟の曽木発電所 スポット情報名前:曽木の滝 所在地:鹿児島県伊佐市大口宮人628−41 営業時間:不明

                              【滝】曽木の滝|カメラとおでかけ
                            • 室内照明で発電、電池交換が不要なIoTシートのプロトタイプ開発に成功

                              帝人、セルクロス、タグキャストは2019年11月5日、発電効率の高い色素増感太陽電池を使い、電池交換の不要なIoT(モノのインターネット)シート「PaperBeacon(ペーパービーコン)」のプロトタイプを開発したと発表した。 3社は、2015年から近距離通信BLEを使用したPaperBeaconの開発を進めている。3次元空間に拡散するビーコン信号を、独自の2次元シートにより表面数cm程度の「面」に制御することで、隣同士の混信を避け、テーブル単位や限られた場所の特定ができる。飲食店やオフィスにおいてデスクのIoT化を促進する技術だが、従来のPaperBeaconは電池式で、約1年半ごとに電池交換が必要だった。 今回、室内照明でも発電可能なシャープの色素増感太陽電池を搭載したビーコンモジュールを組み合わせることで、電池交換が不要なPaperBeaconの開発に成功した。屋内の非常灯下など、5

                                室内照明で発電、電池交換が不要なIoTシートのプロトタイプ開発に成功
                              • 東芝が住宅用太陽光パネル事業から撤退、アフターサービスはエクソルに移管へ

                                東芝エネルギーシステムズは2023年2月3日、住宅太陽光発電システムの新規販売を終了すると発表した。実質的に住宅太陽光発電事業からの撤退となる。アフターサービスなどの事業については、太陽光発電事業を手掛けるエクソルに移管する。 東芝エネルギーシステムズは2023年2月3日、住宅太陽光発電システムの新規販売を終了すると発表した。実質的に住宅太陽光発電事業からの撤退となる。アフターサービスなどの事業については、太陽光発電事業を手掛けるエクソルに移管する。 太陽光発電は、国内では2012年に固定価格買取制度(FIT制度)が導入されて以降、急速に市場が拡大した。東芝の住宅太陽光発電事業もそれに伴い拡大基調にあったが、国内外の多くのメーカーが市場に参入し、競争が激化。「今後の事業戦略を総合的に検討した結果、住宅用太陽光発電システム事業を終息することに決めた」(同社)という。 製品に関するアフターサー

                                  東芝が住宅用太陽光パネル事業から撤退、アフターサービスはエクソルに移管へ
                                • 2022年度の太陽光入札はついに9円台に突入、住宅用は17円/kWh

                                  経済産業省は2022年2月4日、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)と2022年度からスタートするFIP制度における、2022年度の太陽光発電の入札の上限価格や、2023年度の入札外のFIT価格の方針を公表した。 経済産業省は2022年2月4日、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)と2022年度からスタートするFIP制度における、2022年度の太陽光発電の入札の上限価格や、2023年度の入札外のFIT価格の方針を公表した。 10kW未満の住宅太陽光発電のFIT調達価格は、2022年度は前年度より2円低い17円(税別、以下同)/kWh、2023年度は16円/kWh。10kW以上50kW未満では、2022年度が11円/kWh2023年度は10円/kWhとなった。 50kW以上250kW未満の事業用太陽光発電は、FITとFIPを選択できる。それぞれ2022年度は10円

                                    2022年度の太陽光入札はついに9円台に突入、住宅用は17円/kWh
                                  • 【EcoFlow 110Wソーラーパネル】実際に使って分かったポータブルソーラーパネルの特徴や発電量

                                    今回は、EcoFlow製の110Wポータブルソーラーパネルの実機レビューです。EcoFlow110Wソーラーパネルは単結晶シリコン製で、4つ折りで収納できるのでコンパクトに収納・移動が可能です。 自分にとっては初めてのソーラーパネルだったので、手持ちのポータブル電源「EFDELTA」に接続して太陽光発電でどの程度充電することができるのか興味しんしんでした。最大110Wの発電が可能ということなんだと思いますが、本当に110Wの発電が可能なんでしょうか。 さらに後日、あるポイント交換でもう1枚110Wパネルを手に入れ、合計2枚となったのであわせて2枚利用の様子も追記します。 ポータブル電源EFDELTAは大活躍です。 使った分の電力の補充は、自宅コンセントやキャンプ場の外部電源からのAC100V充電は当たり前として、アルトピアーノを走らせながらの走行充電は頻繁に利用していて、充電はそれで事足り

                                      【EcoFlow 110Wソーラーパネル】実際に使って分かったポータブルソーラーパネルの特徴や発電量
                                    • 世界初、「完全固体型」色素増感太陽電池を発売へ

                                      リコーは、「第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2020年1月29~31日/東京ビッグサイト)で、電解液を固体材料のみで構成した完全固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSC シリーズ」を公開した。2020年2月下旬から順次販売を開始する予定で、同社によると完全固体型の色素増感太陽電池モジュールを発売するのは「世界初」だ。 「有機感光体」の技術で実現 色素増感太陽電池とは、色素の可視光吸収を利用して発電するデバイスで、微弱な光でも効率よく発電することができる。表面に有機色素を吸着した微小な酸化チタン粒子からなる多孔質膜を形成した透明導電性基板と、金属薄膜を形成したガラス基板の間にヨウ素系電解液を封入した構造が一般的だが、液体の電解液を用いることからヨウ素や有機溶媒の揮発、電解液漏れなどの安全性/耐久性に課題があった。リコーは、複合機開発によって培ってきた有機感

                                        世界初、「完全固体型」色素増感太陽電池を発売へ
                                      • カネカが太陽電池3倍超増産、「驚くほど増えている」需要の正体 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                        カネカは2024年度にシリコン型太陽電池の生産能力を現状比3倍以上に引き上げる。太陽電池製造子会社「カネカソーラーテック」(兵庫県豊岡市)の既存設備を生産効率の高い最新設備に置き換えるなどし、増産体制を整備する。投資額は非公表。旺盛な需要が今後も続くと見て、新たな生産拠点も検討する。 カネカは、物性の異なる半導体材料を組み合わせ、変換効率を高めた「ヘテロ接合太陽電池」の能力を増強する。カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)達成を目的に一戸建て向けの需要が旺盛。さらに、電気自動車(EV)の補助電源用途やビル・倉庫など大型施設向けにも太陽電池の搭載が増えると判断した。 国内の太陽電池メーカーの多くがセル生産から撤退したが、カネカは現在もセルの開発と生産を継続。セルからモジュールまで一貫して手がけていることが強み。ペロブスカイト太陽電池や、同太陽電池技術と結晶シリコン太陽電池技術を掛

                                          カネカが太陽電池3倍超増産、「驚くほど増えている」需要の正体 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                        • 中国初の太陽光発電型EVバッテリー交換ステーションが稼動

                                          【5月23日 Xinhua News】中国寧夏回族自治区(Ningxia Hui Autonomous Region)銀川市(Yinchuan)で20日、中国のエネルギー大手、国家能源集団傘下の寧夏電力の子会社、国能浙能寧東発電(以下、寧東発電)が実施した「電池交換式大型トラックグリーン交通(物流)モデルプロジェクト」が完成し、中国初の太陽光発電電力を直接供給する電気自動車(EV)バッテリー交換ステーションが稼動を開始した。

                                            中国初の太陽光発電型EVバッテリー交換ステーションが稼動
                                          • ウクライナ戦争で崩壊した“再エネ神話” 太陽光発電8つの課題と原発の未来

                                            日本も例外ではなく、ひっ迫するエネルギー需要を背景に、政府は7月、原発再稼働を本格化する方針を表明。東日本大震災での事故以来、“自粛ムード”にあった原子力発電が再び存在感を強めている。 (関連記事:政府、原発稼働本格化 今冬までに最大9基、岸田首相「電力消費量の1割に相当」 エネルギー安定供給目指す) 戦争とエネルギーに翻弄された激動の2022年が終わろうとする中、本稿では、ロシア産エネルギー資源の輸入抑制に伴う欧州各国及び日本の影響を示すとともに、日本のエネルギー安全保障と長期安定電源化の現状と課題について考察した。 ウクライナ戦争が一変させたエネルギー情勢 ロシアによるウクライナ侵攻により、原油価格の代表的な指標「WTI」(West Texas Intermediate)の先物価格は、1バレル120ドルを超える記録的な水準に跳ね上がった。その後、中国の石油需要減少の報道で、1バレル95

                                              ウクライナ戦争で崩壊した“再エネ神話” 太陽光発電8つの課題と原発の未来
                                            • 中国、太陽光パネル製造技術の輸出制限を検討

                                              【シンガポール】中国は太陽光発電パネル製造技術の輸出制限を計画している。これが導入されれば、国内で太陽光発電パネルのサプライチェーン(供給網)構築を目指す米国にとって痛手となる可能性があると専門家は指摘する。 中国の商務省と科学技術省は、太陽光発電パネル用インゴットとウエハーの製造に必要な先端技術について、輸出制限技術リストに追加することを検討している。 専門家によると、中国は世界で流通している太陽光発電パネル用インゴットとウエハーのほぼすべてと製造装置の多くを生産しており、市場で主流になりつつある大型パネルではとりわけ大きな比重を占めている。 昨年12月下旬の中国政府の発表によると、輸出制限リストは「技術の輸出入管理の強化」が目的で、ほかにも多くの変更が検討されている。...

                                                中国、太陽光パネル製造技術の輸出制限を検討
                                              • 太陽光発電は「コスト最安値」の発電手段になり得るのか?|資産形成ゴールドオンライン

                                                2021年、東京都が設置の義務付け制度の導入を発表し、注目が集まった「太陽光発電」。実際にかかるコストは、他の発電手段と比較して、どの程度なのでしょうか。本記事では、元通産省官僚で、現在は株式会社二十一世紀新社会システム研究所代表の本田幸雄氏が、太陽光発電のコストについて解説していきます。 【関連記事】コロナとリニアの二重苦…JR東海を待ち受ける最悪シナリオ【国際投資アナリストが解説】 世界のソーラー産業の重心が「中国」に移った背景 日本に代わってソーラー産業の世界一になったドイツは、間もなく、ドイツのQセルズが中国メーカーの挑戦を受けて、Qセルズ(ドイツのタールハイムに研究開発拠点を置く太陽電池モジュールメーカー)の市場シェアは低下しました。世界のソーラー産業の重心は、中国に移りました。 オーストラリア・シドニーの大学で太陽電池の研究をした施正栄は、2001年に中国の地方政府から600万

                                                  太陽光発電は「コスト最安値」の発電手段になり得るのか?|資産形成ゴールドオンライン
                                                • 【商品紹介】人生を一気に変えたい人ならおすすめかも【太陽光発電】 - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                  どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 以前の記事でちょっと書いたのですが、私自身のモチベを上げるためにアフィリエイトにも挑戦したいと思っていました。 今回はその第一弾でございます。まあ全く興味の無い方でも、一つの雑記として読める仕立てにはしたつもりなので、気楽にお付き合いください。 ①.環境を変えるのは一筋縄ではいかない ②.太陽光発電のメリット・デメリット ③.オーナーが明かす太陽光発電のリアル収益 ④.まずは見積もりだけでも取ってみては? ⑤.最後に ①.環境を変えるのは一筋縄ではいかない なんの商品を紹介したいかと言うと【投資用太陽光発電】の紹介でございます。 まず最初にお伝えしたいのは、もしこの案件に刺さる方がいるとしたら、 今の会社をもう辞めたい 相応のリスクを負ってでも辞めたい 自分の時間を生きていきたい みたいな方だと思います。私の収益の半分を支えている太陽光発電ですが、正直老

                                                    【商品紹介】人生を一気に変えたい人ならおすすめかも【太陽光発電】 - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                  • Monochrome

                                                    登録いただいたEmailアドレスは、製品のお知らせのために使用します。配信停止をご要望の方はhelp@monochrome.soにご連絡ください。

                                                      Monochrome
                                                    • 太陽光施設は窃盗団の「宝の山」、無人で防犯手薄…ケーブル盗急増で再エネ発展阻害の恐れ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      送電用ケーブルの窃盗事件が急増している太陽光発電施設。各地の警察も摘発に力を入れるが、無人で防犯対策が薄い施設が多いうえ、目につきやすいソーラーパネルは、盗品を売却する窃盗団にとって「宝の山の目印」(捜査関係者)とされる。被害防止に向け、金属買い取り時の規制を強化する動きも出てきた。(水戸支局 竹田章紘、椿央樹) 【図表】一目でわかる…関東7都県で太陽光発電施設の窃盗被害が激増

                                                        太陽光施設は窃盗団の「宝の山」、無人で防犯手薄…ケーブル盗急増で再エネ発展阻害の恐れ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【カメラ初取材】日陰でも発電可能!“薄くて軽い”期待の太陽電池 開発の最前線(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                        電気代が高騰する中、日本人の発明が私たちの負担を大幅に下げるかもしれません。それが、ペロブスカイト太陽電池。今普及しているシリコン系太陽電池に比べて、重さも、厚さも10分の1。これまで設置できなかった車の屋根や、窓のブラインド、ベランダなど、あらゆる場所に設置が可能です。そして原材料も国内で賄える、純国産エネルギーになる可能性があります。 そのペロブスカイト太陽電池をめぐって、いま、日本と中国の間で、開発競争が激しくなっています。開発現場の最前線を取材しました。(9月9日OA「サタデーステーション」より) ■開発進む中国企業 今や世界最大の再生可能エネルギー大国の中国。街でもグリーンナンバーの電気自動車等が目立ちます。その中国が次に狙うのが、ペロブスカイト太陽電池なのです。 今回サタデーステーションでは、中国で開発をリードする企業の工場を、特別に取材することができました。テレビカメラが入る

                                                          【カメラ初取材】日陰でも発電可能!“薄くて軽い”期待の太陽電池 開発の最前線(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                        • 2050年再エネ200%を目指す豪州 既に昼間は100%頻発の州も

                                                          オーストラリアは再生可能エネルギーと蓄電システムの大量導入を積極的に進めている。その動きを大きく加速させたのが、同国とドイツの研究者グループによる2019年9月の提言だった。同グループは2050年までのオーストラリアのエネルギー源について5段階のシナリオを想定。その中で再生可能エネルギーを最大限導入するシナリオでは、2050年に同国の電力需要量の200%を再生可能エネルギーでまかなえると提言した。 2019年の電力需要量の4.1倍を導入か 電力需要量の200%といっても、2019年時点の同国の電力需要量の2倍ではない。経済成長や石油など化石燃料を動力源として使っているさまざまな産業部門の相当部分が電化することを織り込んだうえでの200%で、2019年時点の電力需要量に対しては410%に相当する。 電力系統には電力の供給と需要が常に一致していなければならない「同時同量則」があり、需要量の10

                                                            2050年再エネ200%を目指す豪州 既に昼間は100%頻発の州も
                                                          • 【太陽光発電2.0KW・蓄電池1.5KA】¥1,000,000で自作してみた!記事まとめ

                                                            ブログ読んで分かること 太陽光発電の自作 (必要部品の準備/始め方) ソーラーパネル「接続方法・架台自作・取り付け」MPPTチャージコントローラー「接続方法」正弦波インバーター「取り付け・接続方法」ブレーカー/ヒューズ「小さな部品/工具類」蓄電池の自作 (バッテリー並列接続) リン酸鉄リチウムイオンバッテリーディープサイクルバッテリー自動車用バッテリー(廃バッテリー含む)電気代を下げる実験 diy太陽光発電の設置から、自作蓄電池に電気を蓄え使う(エアコン/液晶TV/その他家電など)動く家電+何時間動く?自作設置して暮らしてみた 我が家独自の太陽光発電蓄電池ライフスタイルオフグリッド生活してみた結果 (電気料金について) 電気代に悩まされた2019年大幅節電できた2021年電気代の比較自作には売電収入が無い (発想Change売電収入を得る方法) 怪しいかな?太陽光発電投資やってみた(スマホ

                                                              【太陽光発電2.0KW・蓄電池1.5KA】¥1,000,000で自作してみた!記事まとめ
                                                            • 人工光合成の効率化へ前進、日産と東工大が太陽光の波長を変える新材料

                                                              東京工業大学と日産自動車らの研究グループが、人工光合成用光触媒の効率化に寄与する高性能なフォトン・アップコンバージョン(UC)の固体材料を開発したと発表。高効率かつ超低閾値でありながら空気中で安定という前例のない固体UC材料であり、次世代の脱炭素技術として期待される人工光合成の効率化に貢献できるという。 東京工業大学は2022年1月11日、日産自動車、出光興産と共同で、人工光合成用光触媒の効率化に寄与する高性能なフォトン・アップコンバージョン(UC)の固体材料を開発したと発表した。高効率かつ超低閾値でありながら空気中で安定という前例のない固体UC材料であり、次世代の脱炭素技術として期待される人工光合成の効率化に貢献んできるという。 人工光合成は太陽光と水とCO2を用い、酸素と水素、有機物などの貯蔵可能なエネルギーを人工的に生成できる技術として盛んな研究が行われている。しかし、実用化に向けた

                                                                人工光合成の効率化へ前進、日産と東工大が太陽光の波長を変える新材料
                                                              • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太陽光発電事業者は生産時間中に87%の価格引き下げを余儀なくされたという。実際、生産がピークに達すると、価格はゼロを大きく下回っている。 平均すると価格は1MWh(メガワット時)あたり9.1ユーロ(約1547円)で、太陽光発電時間帯以外の70.6ユーロ(約1万2000円)を大幅に下回った。 「

                                                                  ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース